「復活の主に遣わされて」
イザヤ書 40章6〜11節
マタイによる福音書 28章16〜20節
(2020年1月26日 主日礼拝説教)
今日の礼拝で、マタイによる福音書を読み終えることになります。3年かけて、イエスさまの救い主してのご生涯を辿りながら、教会は歩んできました。今年は、異常と思える温暖化で、全く雪が降りませんが、2年前の冬は、大変な大雪に見舞われる中で礼拝したことを思い起こします。また激しい雨や風が吹き付ける主の日もありました。今、私たちの教会は、順調に歩んでいるとは言えません。高齢の方が増えて、礼拝に出てくることができない。若い人が少なくなっている。伝道が思うように進んでいない。困難を数えると切がないのです。そのような厳しい中にあって、私たちは、主の日を守り続け、御言葉の恵みに生かされて、歩み続けてきました。教会は、人間の働きによって成り立っているのではないのです。この地に教会が立てられたのも、私たちの意志や決断によってではないのです。イエス・キリストが教会をこの地に建てることを御心として定めてくださったのです。その神さまの意志によって教会はこれまでの歩み続けることが許されたのです。そのように教会の歩みは、すべてイエス・キリストの御心にあると信じることができるのです。
今日、お読みしたマタイ福音書の最後には、この教会の原点というべき出来事が記されています。それは、11弟子が復活されたイエスさまに出会ったということです。イエスさまが復活された安息日の朝、婦人たちにご自身を現わされて言われました。「恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる。」先週申しましたように、男性の弟子たちは、十字架に架けられるイエスさまを見捨ててしまった。主を裏切った後悔と悲しみを抱えて、逃げ去った弟子たちに、再びイエスさまが出会われるのです。復活の主がガリラヤで待っていてくださるのです。16節に「イエスが指示しておかれた山に登った」とあります。イエスさまにとって「山」はとても大切な場所です。すぐ思い出すのは、5章から記されています山上の説教を語るために山に登られた。その時も弟子たちを連れて行かれました。また、ペトロ、ヤコブ、ヨハネという3人の弟子を連れて、山に登られたとき、イエスさまのお姿が栄光に輝かれたこともある。イエスさまは、復活された後、ガリラヤの山で弟子たちに出会われるのです。その山は弟子たちにとって、懐かしい、思い出の場所です。そこで御言葉を聴き、主のお姿をはっきりと見た。その山で弟子たちは復活された主に出会うのです。彼らは「ひれ伏した」とあります。ひれ伏すというのは、神を礼拝する姿勢です。頭を地面に擦り付けるほどに身を投げ出して、イエスさまを礼拝した。それはただ頭の中で理解したり、知識として知ること以上のことです。復活の主に出会って、まことに神がそこにおられる。神の子であるイエス・キリストを救い主として拝んだ。その出会いが起こったのが山です。今私たちが立っている場所は山です。ここに主が来てくださって、一人ひとりにご自身を現わしてくださる。その山で私たちの再出発というべき新しい歩みが始まるのです。
しかし、この復活の主との出会いにおいてに驚くべきことが記されています。17節です。「イエスに出会い、ひれ伏した。しかし、疑う者がいた」皆さんは、どう思われるでしょうか。今、目の前に死んだはずのイエスさまがおられるのを見ている。そうだとしたら、弟子たちは誰でも信じるようになると思う。けれども、聖書は、はっきり「疑う者がいた」と記しています。弟子たちの中に、主の復活を信じた人と疑った人と、二つの人たちがいたと読むことができます。しかし17節を元の言葉通りに訳してみますと「彼らはイエスにひれ伏し、しかし、彼らは疑った」と書かれています。信じた人と疑った人とは別の弟子ではない。弟子たちがひれ伏した。しかし、その弟子たちが疑ったのです。つまり、ここで復活の主に出会った弟子たちは、信じてひれ伏したけれども、疑うことがあったのです。これは、弟子たちのありのままの姿であり、弟子たちから始まる教会の姿でもあるということです。しばしば、教会というところは、真面目でいつもイエスさまを信じている人たち、復活を信じ、いつも正しい信仰に生きている人たちの集まっている。それが教会である、そのように外から見られています。しかし、教会は、そのように完璧な信仰をもっている人たちだけが集まっているのではないのです。いや復活を信じられなくても、教会に来てもよいのです。もっと言えば、復活を信じられないから、教会に来る。不信仰であっても、復活の主が出会ってくださるからです。
この疑うという言葉は、この福音書の中で、もう一か所に使われています。14章22節以下に記されている弟子たちの乗った舟が嵐に襲われた出来事です。弟子たちが漕ぎ悩んでいるそばを、イエスさまは湖の上を歩いで弟子たちの舟に近づいた。そのとき、ペトロは水の上を歩いてイエスさまの方に近づこうとした。しかし恐ろしくなって沈みそうになったとき、ペトロに言われた。「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか」そのときペトロは、嵐を見て恐れたのです。嵐の方が、確かな現実である、その嵐を信じたのです。それは主のお姿を見失っていたからです。水の上を歩いておられる主のお姿を見ることができなかった。それが信仰の薄い者、なぜ疑ったのかと、イエスさまから叱られているのです。弟子たちもそうですし、また私たちも、主の復活を信じているのです。けれども実際の生活の中で、復活の主がおられるのが見えないことがあります。目に見える現実が確かで、それに目を奪われて恐れてしまう。自分の信仰が揺れ動くことがある。教会の歩みにあっても、様々な困難に襲われる時、イエスさまから目を離して、ペトロのように自分の足もとの嵐を見てしまうのです。嵐の力の方が確かだと思ってしまう。目に見える現実に心を奪われるとき、イエスさまを信じることが小さくなってしまうのです。
けれどもイエスさまは、そのような不信仰な私たちを排除されないのです。それだけでなく、その私たちをご自分の御業のためにお遣わしになられるのです。18節にこう言われています。
「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」
これは、復活の主が告げられた「大伝道命令」であると言われています。この主の命令によって、弟子たちから教会が誕生しました。私たちの教会も、この主の命令によって、この地での伝道を始めたのです。繰り返して申しますが、弟子になるというのは、完璧な信仰を持っているからではありません。不安や恐れによって信仰が揺れ動いて、狼狽えることもあるし、疑うときもある。そのような欠けだらけの私たちが主によって弟子とされ、主の御業のために遣わされていくのです。その遣わされていくときに、「わたしは天と地の一切の権能を授かっている」と言われます。イエスさまが十字架にお架かりになり、三日目に墓を破って甦られた。それによって世界の主、すべての王としての権能を授かったのです。それは罪に捕らわれている私たちを解放する力です。闇の支配を打ち破って、救いを成し遂げられた神の力を、イエスさまは持っておられるのです。その権能をもって、弟子たちを伝道へと遣わされるのです。「あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。」
いったいどこに遣わされるのでしょうか。「すべての民を」と言われます。これは、元の言葉では異邦人と書かれています。当時のユダヤでは、ユダヤ人とそれ以外の民ははっきり区別されていた。神から遠く離れている、神とは縁もゆかりもない、神から救われる資格もふさわしさもない、異邦人に神の救いが宣べ伝えられるのです。なぜなら、イエスさまはユダヤ人だけのために十字架にお架かりになったのではないからです。世界のすべての人のために十字架の上で死んで、すべての人の罪を赦されたのです。ですから、だれでも主の弟子にならせていただくのです。この福音書の2章には東方からきた占星術の学者たちが出てきます。彼らも、神さまと無関係に生きていた異邦人です。ユダヤ人が嫌っていた星占いをしていた人たち、救われるはずのない人たちが生まれたばかりのイエスさまに出会って、救い主として拝んだ。それは、イエスさまが世界の救い主としてお生まれになったからです。主の弟子となった最初の人たちがあの占星術の学者たちです。彼らは私たち、日本人の先駆けとなったのです。ユダヤから遠い金沢の地までイエス・キリストの救いが宣べ伝えられて、弟子の群れ、教会が造られている。今、ここに集められている私たちが、主の弟子の一人とされている。2千年前、イエスさまが告げられた大伝道命令が事実として起こっていると言ってよいのです。
この大伝道命令の最後の言葉はこう言われています。「わたしは、世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる」これが、弟子たちが最後に聴いたイエスさまのお言葉です。これは、天に帰られる前に言われた遺言と言ってよいかもしれません。最後にこのことを伝えなければならない、強い思いがこの一言に込められています。天にお帰りになるということは、この地上で顔と顔を合わせて見ることも、話を聞くこともできなくなります。けれども、イエスさまは手の届かない遠くに行ってしまわれるのではない。直接、顔を見れなくなっても、弟子たちの最も近くにいてくださるのです。私たちのそばに主がいてくださるのです。これもすぐ思い出すことができる、先程申したイエスさまの誕生の場面です。「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」あの家畜小屋から十字架へと歩まれ、そして私たちのために死んで、三日目にその死から甦られた。そのお方によって、私たちは神さまと共に生きることができるのです。私たちはどんなに不信仰であっても、復活の主が見えなくなっても、イエス・キリストは私たちの最も近くにいてくださるのです。それは世の終わりまです。それは、この地上の終わりだけでなく、私たちの生涯の終わりまでです。そのときまで、十字架と復活の主が私たちと共にいてくださる。共に歩んでくださる。それだけでなく、共におられる主が私たちの小さなを業を最後のとき、完成してくださるのです。
この主イエス・キリストの「大伝道命令」によって、教会は2千年の歴史の中を歩み続けてきました。様々な厳しい迫害に遭うときでも、この主の御言葉に支えられて、伝道に励んできました。この主の命令によって、教会は今も、そしてこれからも、立ち続けるのです。まだ主の救いを知らない人たちにも、主は我々と共におられる、その救いの宣べ伝え、洗礼を授け、主の教えを守るように教える。その伝道の業のために、私たちは遣わされるのです。インマヌエルの主を仰ぎ見ながら、主の弟子として新しい歩みをはじめていきたいと願います。
「主イエスキリストの父なる神さま。私たちにも恐れがあります。嵐の中で、復活の主が共におられることを見失うことがあります。そのような不信仰に生きる私たちを憐れみ、それでも主の弟子として用いられることを喜びとすることができますように。主は、ご自分の福音を宣べ伝えるために私たちを遣わされます。その主を信頼し、喜んであなたの後に従う者としてください。私たちは、この礼拝を終えて、それぞれの生活へと遣われて行きます。そこにも復活の主を仰ぎ見ながら、主の弟子として歩むことができますように。教会の伝道の働きを祝してください。私たちの群に加われるものを起こしてくださいますように。主の御名によって祈ります。」
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
|
「復活の主に出会う」
エレミヤ書 31章31〜34節
マタイによる福音書 28章1〜10節
(2020年1月19日 主日礼拝説教)
私たちの礼拝では、マタイによる福音書を読み続けています。この福音書を読み始めたのは、3年前のアドヴェントの時からで、3年かけて、イエス・キリストの地上の生涯を辿ってきた、その旅が終わりを迎えることになります。これまでずっと説教してきた私にとって、一つの書物を読み終えることは、感慨深いものがあります。この福音書が指し示しているイエス・キリストのお姿を仰ぎ見ながら、教会も、私たち一人ひとりも歩んできました。忘れてならないのはこの3年間に、私たちの群れの中から天に召された人が何人もいるのです。いっしょに御言葉を聴き、主の後に従っていた信仰の仲間が、すでに地上の生涯を終えて、今は天に引き上げられているのです。礼拝に出てくるということは、自分の終わりを見つめることであり、そのときを迎えるための備えをすることだと思うのです。いつ、どのように死を迎えるか、自分では分かりません。けれども、礼拝において御言葉を聴き、イエス・キリストを仰ぐ、それはいつ終わりを迎えてよいということです。もっと言えば、安心して最後の死を迎えることで許されているのです。
先週も申しましたが、今読んでいる福音書の最後は、イエス・キリストの生涯で最も重要な箇所と言ってよいのです。それはイエス・キリストの十字架の死とその葬り、そしてその死からの甦りの事実を私たちに伝えているからです。もし、この福音書が、イエスさまが十字架の上で激しい叫びを上げて死なれ、墓に納められたところで終わっていたならば、お墓の中に納められたままであったならば、どうなっていたのでしょうか。教会が生まれなかったのでしょう。今、私たちがここで礼拝していることもなかったし、信仰を持つこともなかったと言ってよいのです。この世の常識、人間の考えによれば、死んだなら、最後お墓に葬られて、すべてがお終いのなる。死をだれも乗り越えることができない。お手上げになってしまう。それほど死は圧倒的、絶対的な力をもって私たちを支配しています。しかし、その死の力はイエス・キリストの復活によって破られた、死が滅んでしまった。死が最後の終わりではない、その死が新しいいのちの始まりになるという事実を、聖書は私たちに明らかにしています。
今日の箇所には、主の復活を最初に経験した二人の女性、マグダラのマリアと、もう一人のマリアが出てきます。この二人は、安息日、ユダヤの安息日は土曜日ですから、次の日、日曜日、まだ夜が明けきれないとき、イエスさまの亡骸が納められているお墓に向かったのです。この二人は、イエスさまが十字架に架かって死なれ、アリマタヤのヨセフによって墓に納められたのを、目の当たりに見たのです。そういう意味でこの二人は死と葬りの目撃者、証人であったということです。この二人が、再び墓を訪れるのです。その墓は、誰も入ることができないように、大きな石によって塞がれていた。また、イエスさまの死んだ体を盗み出さないようにと、墓の前には番兵が見張っていた。二人は墓の中に入ることもできないのが、分かっていた。そうだとしたら、どうして墓に行こうとしたのか。この女性たちの心に何が支配していたのでしょうか。私たちにも、必ず起こるのは、愛する者との地上の離別です。これまで、ずっと一緒に生きてきた愛する者が死によって奪われる。自分の体に一部分がもぎ取られてしまう。もう二度と会うことも、話すこともできない。心の中にぽっかりと穴が開いてしまった。その喪失感は、何によっても埋めがたいものであることを、身をもって知らされます。愛する者を失った悲しみと嘆きは、その愛が深ければ深い程に、大きくなってしまうのです。その人との思い出をずっと引きずって生きていかなけれならない。それでは慰められないのです。この二人の女性も、どれほど深くイエスさまを慕い愛していたのか。その思いが彼女たちを墓に向かわせたのではないでしょうか。それは死を前にした人間の現実だということです。
2節からこう言われています。「すると、大きな地震が起こった。主の天使が天から降って近寄り、石をわきへ転がし、その上に座ったのである。その姿は稲妻のように輝き、衣は雪のように白かった。番兵たちは、恐ろしさのあまり震え上がり、死人のようになった。」私たちの生きているただ中に、神の御業がはっきり現されるのです。今まで、墓の中を封じ込めるために置かれていた巨大な石、絶対という力を持つ死の現実が動くのです。その石の上に天使が座っている。これは、はっきり死に対する勝利が告げられています。死がすでに滅んでしまった。死が死んだのです。墓の見張りをしていた番兵は死人のようになったとあります。イエスさまを死に閉じ込めていた人たち、イエスさまの死をあざ笑っていた人たちが、まるで死人のようになった。ここに、神による大逆転を起ったのです。神は、ご自分のすべての力が用いて、私たちの最後の敵である死に勝利されたのです。ですから、天使は、二人にこう告げています。「恐れることはない。十字架につけられたイエスを探しているのだろうが、あの方は、ここにおられない。かねて言われていた通り、復活なさったのだ。さあ、遺体の置いてあった場所を見なさい。」なぜ、天使が神から送られたのか、それはただ1点、復活を知らせるためです。死の力に捕われ、悲しみに打ち沈んでいた二人に、主イエスがすでに復活して、墓を出ておられることを告げるためです。
天使は、空っぽになった墓を女性たちに見せています。空っぽになった墓、それがただ一つの復活のしるしです。復活は、その事実をアーメンと信じること以外ではありません。どうして、一度死んだ人が生き返ることができるのか。そんなバカな話、幼稚な話はない。だれでもがそう思っています。それに逆らってだれが復活を信じることできるのでしょうか。ここで天使は、この婦人たちを復活を信じるようにと説得したのではありません。無理やり信じるように強制したのでもない。ただ、復活は、死んだ人が入る墓が空っぽになった。そこに納めてあるはずの主イエスの体がすでに甦ったのだということを、天使は告げています。6節に「復活なさったのだ」とあります。7節にも「あの方は死者の中から復活された」とあります。「復活された」、日本語では少し分かり難い訳になっています。元の言葉では「復活させられた」あるいは「甦らせた」と、受け身で書かれています。イエスさまが自分の力で死から起き上がったのではない。そうではなく、ここでの主語は神さまです。神さまの力によってイエスさまが復活させられたのです。ここで働いているのは父なる神さまです。神さまの御業によって死から復活させられたのです。十字架の上で、イエスさまはあの激しい叫びを上げられた。「エリ、エリ、レマサバクタニ」「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」神に見捨てられるほどの深い絶望はないのです。けれども、この叫びは絶望の極みから、すがりつくように「わが神」「わが神」と呼びかけている。父なる神への信頼が込められた祈りでもあった。その祈りを、神が聞き届けられたのです。その祈りに答えられたのが、イエスさまの復活です。死から呼び起こされたのです。死の圧倒的な力を打ち破って、いのちの世界に出てこられたのです。それは何のためであったでしょうか。
7節からこう書かれています。
「それから、急いで行って弟子たちにこう告げなさい。『あの方は死者の中から復活された。そして、あなたがたより先にガリラヤに行かれる。そこでお目にかかれる。』確かに、あなたがたに伝えました。」婦人たちは、恐れながらも大いに喜び、急いで墓を立ち去り、弟子たちに知らせるために走って行った。すると、イエスが行く手に立っていて、「おはよう」と言われたので、婦人たちは近寄り、イエスの足を抱き、その前にひれ伏した。イエスは言われた。「恐れることはない。行って、わたしの兄弟たちにガリラヤへ行くように言いなさい。そこでわたしに会うことになる。」
イエスさまは、ペトロをはじめ、男性の弟子たちから裏切られ、見捨てられることをすでに予告なさっておられました。そのときに、こう言われたのです。「しかし、わたしは復活した後、あなたがたよりも先にガリラヤに行く」すでにイエスさまは、従え得ない弟子たちの弱さを知っておられただけではない。その弟子たちに先だって、復活してから会いに行くと、約束されたのです。弟子たちよりも先にガリラヤへ行かれる。先回りして、十字架と復活の主が、ガリラヤで彼らを迎えられるのです。これは、何という恵みの言葉でしょうか。弟子たちが、自分で弱さを乗り越えるのではありません。一所懸命努力してやり直すのでもない。そうでなく、罪と死に打ち勝ってくださった主が、弟子たちに出会ってくださるのです。イエスさまがあの十字架の上であげられた叫び、あの祈りは、いったい誰のためであったのでしょうか。誰のために、神から見捨てられる苦しみを受けられたのでしょうか。他でもない、あのどうしようもない弟子たちのためです。彼らの不信仰、その罪をすべて負って十字架にお架かりになり、神からの罰を受けられたのです。神から呪われるようにして死んでくださったのです。その死で終わりでなく、三日目にその死から甦られた。その復活の主が弟子たちに出会ってくださるのです。
復活したイエスさまが二人の女性に出会われたときに、「おはよう」と言われたとあります。この「おはよう」という挨拶は、「喜べ」という意味があります。これは、ユダがイエスさまを裏切った時の「先生、こんばんわ」と言った同じ言葉が使われています。ユダは「喜べ」のという言葉でイエスさまを敵の手に引き渡した。。しかし、ここでイエスさま、喜んでよい、復活の喜びに満たされよと、私たちに挨拶してくださるのです。なぜなら、主が死を突き抜けて、いのちへの道を拓いてくださったからです。その道を歩んでよいと主は言われるのです。
先日、たまたま父の説教を読みましたら、このようなことが書かれていました。岡山の教会に赴任したころに、葬儀が続いたことがあった。それによって精神的に追い詰められてしまって、ノイローゼの状態になった。暗い気持ちに悩まされて、夜は寝られなくなる。死の意識が頭の中を駆け巡るようになった。そのとき父は牧師になったことを恥じたというのです。牧師として説教しながら、自分が死を恐れたり、救いを疑ってしまうということはどういうことなのかと思い悩んだ。ある夜、寝ている時「イエス・キリストは死の中から甦られた」という言葉が飛び込んでいた。幾度となく語り、自分も信じていた言葉が、新しく私に飛び込んできたとき、私の不安と不信、死の恐れが消えうせたと。これは、わたしの父が復活の主に出会った出来事です。その復活の信仰が父の伝道者としての歩みを最後まで支え導いたと信じることができます。
この復活は、死んでから与えられるいのちではありません。将来、与えられる命ではないのです。今、私たちが復活の主に出会うとき、新しい命を受け取ることができる。すでに復活の命にあずからせていただいているのです。決して滅びることない、永遠の命に生き始めているのです。そうだとしたら、私たちは、恐れることはないのです。どんなに厳しい現実であっても、決してもうだめだということはない。絶望することもない。その主の復活にこそ、揺るがない希望があるのです。
「主イエス・キリストの父なる神さま、この礼拝の場にも、十字架と復活の主が来てくださり、ひとり一人を訪ねてくださっています。疑いと迷いの中にある私たちに、今日も、新しい命を備えてくださり、感謝します。あなたの赦しと愛を、アーメンと感謝して受けとることができますように。私たちが、あなたの喜びに満たされ、その喜びに押し出されて、あの二人と同じように、主の復活の証人として、主の救いを宣べ伝える者としてください。私たちの周りには、絶望と諦めの暗闇が覆っています。その中にあって、主の勝利を告げ知らせることができますように、そのために私たちを用いてください。」
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
|
「墓に葬られる」
ヨブ記 14章1〜12節
マタイによる福音書 27章57〜61節
(2020年1月12日 主日礼拝説教)
2020年という新しい年を、私たちはマタイによる福音書を読み続けることから歩み出しました。先週は、イエスさまが十字架の上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」、「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」、激しい叫びを上げられて死なれたところをお読みしました。神から見捨てられる、これほど深い絶望、悲しみはありません。そして今日は、その後の葬りの場面をお読みしました。新年に死と葬りの御言葉が与えられている、皆さんはどう思われるでしょうか。正月早々、死とか葬りとか縁起でもない、ネガティヴなことを考えたくないと思われるかもしれません。年のはじめ、これから1年を歩み出していくとき、死の現実を見つめるのは、私たちの心にそわないように思われます。皆さんも知っておられる、こういう歌があります。「お正月や、冥土の旅の一里塚、めでたくもあり、めでたくもない」これは、禅宗のお坊さん、一休の作った歌と言われています。お正月になれば、誰だって一つ歳をとっていく、それは死に向かう旅である。お正月気分が吹っ飛ぶような厳しい死の現実を突き付けている歌です。しかし、私たちが新年を、主イエスの死と葬りを覚えることから始める、それは幸いなことであり、深い慰めと希望を与えられることではないかと思うのです。主イエスが本当に死んでくださって、お墓の中に入られた。そのことは、私たちにとって喜びであり、暗い絶望を打ち破る希望の光が差し込んでいると、信じることができるということです。
人が死んだから、その後に葬りが続いている。それはごく自然なことであります。私たちの場合、病気であれば、医者から「御臨終です」と告げられて、死んだ体になってしまう。そして遺体と呼ばれます。死んだ体、亡骸になるのです。呼びかけても、揺すぶっても起きない。その死の現実から、直ちに葬りが始まります。葬儀社の人が来て、葬儀の日程や段取りが決まるという仕方で慌ただしく事が進んでいくことになります。愛する者を失ったことを受け止められないまま、事柄だけが進んでいく。それが私たちの死と葬りのときです。イエスさまの葬りも、慌ただしいなかで行われたのです。十字架の上で死なれたのは金曜日の午後3時ごろです。金曜日の日没からユダヤの安息日に入る。そうすると、一切の労働ができなくなる。残されれているのは、日没までのわずかな時間しかないのです。その葬りをしたのは家族ではありません。また、最も身近な弟子たちでもありませんでした。ペトロをはじめ、主によって愛されていた弟子たちの手によって葬りがなされたのではありません。彼らは、イエスさまの十字架の場所までついて行くことができなかった。自分の思いでは、死んでも構わないとまで覚悟を持っていたのに、蜘蛛の子を散らすように、どこかに逃げてしまった。ですから、死んだ後のイエスさまの葬りまで、思いが至らなかっただろうと思います。
しかし、その葬りをしたのが、アリマタヤ出身の金持ちのヨセフであったと聖書は告げています。ヨセフという人は、不思議でありますが、この葬りの場面にしか出てきません。この人が、この後どうなったのか。聖書には何も記されておりません。ただイエスさまを葬ることだけに登場した人です。そのために神さまによって用いられた人です。ヨセフはイエスさまの弟子の一人であった。他の福音書によれば、ユダヤの最高法院の議員であった。イエスさまを死刑にするための裁判の場にいたのです。そのとき、自分が主の弟子であることを明らかにできなかった、十字架刑に反対することもできなかった、そういう後悔があったのかもしれません。議員である立場ですから、ピラトに亡骸の引き取りを願い出ることができたのでしょう。けれども、よく考えなければならないのは、犯罪人、しかもローマ帝国への反逆の罪が問われて、死刑に処せられた人の遺体を引き取るということは、どれほど大きな勇気が必要であったか、それによってイエスさまの仲間であることが明らかになってしまう。しかし、勇気を奮って、ピラトに遺体を引き取ることを申し出たのです。
ヨセフは、イエスさまの体を十字架の上から自分の手で引き降ろしたのです。おそらく自分の体に背負ったのではないかと思います。死んだ体を自分の身に背負うのです。そのとき、ヨセフは、イエスさまの死を受け止めざるを得なかったのではないでしょうか。私は、牧師になる前に、老人ホームで介護をする仕事をしたがあります。何度も老人の死に立ち会った経験があります。死んだ体に触れることがあるのです。病院で亡くなった人の体を老人ホームまで車で運んだことがあります。次第に体から温もりがなくなり、もののように冷たくなる、その死んだ体に触れるとき、死の現実を嫌というほど知らされました。イエスさまの体を葬ったヨセフも、死の現実を身をもって知ったのです。先程ヨブ記14章をお読みしました。そこにはずいぶん厳しい言葉が語られています。人間の死を真正面から見据えている御言葉です。「地におろしたその根が老い、幹が朽ちて、塵に返ろうとも、水気にあえば、また芽を吹き、苗木のように枝を張る。だが、人が死んで横たわる。息絶えれば、人はどこに行ってしまうのか。海の水が涸れ、川の流れが尽きて干上がることもあろう。だが、倒れ伏した人間は、再び立ち上がることなく、天の続く限りは、その眠りから覚めることがない。」ここで人というのは、それは塵から造られた存在を表しています。肉の体が死に至るというはかなさです。死に絶えてしまえば、二度と起き上がることができない。死の力に支配されてしまうのです。
今日の箇所で、もう一つ忘れてならないのは、なぜ死の現実があるにもかかわらず、ヨセフがイエスさまを葬ろうとしたのかということです。59節にこう書かれています。「ヨセフはイエスの遺体を受け取ると、きれいな亜麻布に包み、岩に掘った自分の新しい墓の中に納め、墓の入り口に大きな石を転がしておいて立ち去った」ここを読みますと、ヨセフは、とても丁寧に葬っていることが分かります。新しい亜麻布を用意して、イエスさまの体を包んで、自分の入るために用意していた新しい墓に納めたのです。心を込め、できる限りの葬りをして、家族でもないのに、自分の墓に納めた。それは、イエスさまへの愛の現れであると言えます。イエスさまから愛されていた、そのことを感謝して、精一杯の愛を込めて葬っている。それが主の弟子としての最後の奉仕であったというのです。私たちが、愛する家族を葬るときもそうです。葬儀は、残された者にとって最後の愛の行為です。自分がどれだけ愛されてきたのか、そのことを深く感謝して、できる限りの愛をこめて葬るのです。その愛が深ければ深い程に、そこに現れるのは死の圧倒的な力です。死の現実は人間の愛の限界を明らかにしているのです。どんなに私たち人間の愛が深くても、死という絶対的な力を乗り越えることができない。いくら綺麗な花を飾り、美しい祭壇を造って、立派な葬儀をしても、死んだ人を再び起き上がらせることはできないのです。その死を前にして人間の愛のむなしさを感じさせられるのです。
ヨセフは、自分が入るべき墓にイエスさまを納めました。墓を造るのは、自分の最後のときに対する備えであったはずです。死んだなら、ここに納める。私たちも、入るべき墓があります。そこに、いったいだれと一緒に葬られるのでしょうか。家族や愛する者が一緒に入ることもあるでしょう。あるいは、教会のお墓に入ることもあるでしょう。その墓に、私たちに先だって、イエスさまが入ってくださったのです。私たちの入るべきお墓に、イエスさまも死んで、死んだ体として葬られている。教会でも、葬りをした後、教会の墓地に骨を納めることをします。南部教会の墓は、大きくて立派な墓です。まだたくさん入る場所がありますから、安心してくださいと笑いながら言います。だれでもそこに入ることができる。その墓に、私たちに先だってイエスさまが納められたのです。死んだ体としてそこに横たわっていたのです。イエスさまが入られた墓に私たちも入ることができる。それは、どれほど大きな慰めであるかを知らされるのです。
この主イエスの葬りには、二人の婦人の弟子たちが立ち会っています。マグダラのマリアともう一人のマリア、この二人は、十字架の場面にも立ち会っていた人たちです。主が十字架の上で叫ばれたあの叫びを聴いたのです。たしかに神の子であるお方が、十字架の上で神から捨てられるという叫びを上げられたことを自分たちの耳で聴いたのです。そして、墓に納められるときにも、ついて来たのです。その二人は、まさに主イエスの死の証人であったと言ってよいのです。本当にイエスさまは死んで、墓に葬られた。その死の事実を目の当たりに見たのです。この二人の婦人も、ヨセフと同じようにイエスさまを心から愛していたからこそ、最後までついてきたのです。イエスさまへの愛がそうさせたのです。その二人は、墓の方に向かって座っていた。本当に死を前にして悲しんでいる姿を現わしています。自分たちが深く愛していたイエスさまも死の力の前に、為す術がなかった、その死を前にして深い悲しみを味わっているのです。しかし、この死の証人である、この二人は、この後、28章の主の復活の場面では、最初に天使から、すでに墓が破られて、主イエスが死からいのちへと出て来られたという知らせを聞くのです。イエスさまの死を前にして悲しみに打ち沈んでいた人たちにまず復活の喜びが告げられるのです。死の支配に捕らわれていたイエスさまが、その墓から外へと出られた。その復活をこの二人に告げられたのです。死の証人が、復活を告げる証人となった。そういう出来事がこの後に起こる。今日の箇所は、その復活の始まりです。それは、すでにその墓の中に、復活の光が差し込んでいるのだということです。
ヨセフは、最初に申したように、この後どのようになったか、何も記されていません。しかし、このヨセフにも、主の復活が知らされたと想像してもよいでしょう。自分がイエスさまを葬った、その墓が復活を証しする場所になったのです。絶望と悲しみが渦巻いている、死が支配しているその墓の中に、復活の光が差し込んできている。イエスさまが、復活して墓を出られたというのは、死が最後ではない、その死を越えて命の道が拓かれているのです。いずれ私たちも地上の生涯を終えるときを迎えなければなりません。死んだならば亡骸として墓に納められるのです。しかし、私たちの入る墓に、主が入ってくださったのです。死が支配しているところで、死に打ち勝って、主は甦られたのです。ですから、死んで墓に葬られて、お終いではない。その死を突き破って、その先に永遠のいのちが備えられているのです。だから、私たちは、新しい年を確かな希望を持って歩みはじまるのです。死に向かう歩みではなく、復活がすでに備えられている、復活の光に支えられて1年を歩んでいきたい、そう願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
|
「神から見捨てられる」
詩編 22篇1〜9節
マタイによる福音書 27章45〜56節
(2020年1月5日 主日礼拝説教)
今日は、2020年の最初の主の日の礼拝を捧げています。アドヴェントからクリスマスにかけて、他の御言葉を取り上げていましたが、再びマタイによる福音書に戻りました。この箇所はこの福音書の頂点、イエス・キリストのご生涯のクライマックスにあたるところです。私たちは、イエス・キリストのご降誕を喜び祝ったばかりですが、しかし、一気に十字架の死の場面を読むことになるのです。それは、いったいどういうことなのでしょうか。先程、ご一緒に使徒信条を告白しました。そこでは「処女マリヤから生れ、ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け、十字架につけられ死にて葬られ」と言われています。誕生からすぐ十字架の死が続いています。イエスさまの地上の生涯には、多くの業とか奇跡があるのですが、何も触れられていないのです。誕生から一気に十字架の死が告白されています。ある人が、福音書は終わりから書かれていると言っています。その生涯の終わり、つまり、十字架と復活からイエスさまのご生涯を描いているのです。十字架を通して、イエスさまの地上の歩みがはっきり分かるのです。クリスマスの出来事は十字架なしに本当の意味を受け取れないのです。イエスさまが地上にお生まれになった目的は一体何であったか。それは十字架にお架かりになるためです。その十字架を知らなければ、クリスマスの喜びを受け取れないのです。クリスマスを祝うことは、十字架抜きではないということです。
今日の聖書は、主の十字架の死を私たちにはっきり示しています。45節にこう書かれています。「さて、昼の十二時に、全地が暗くなり、それが三時まで続いた。」12時から3時まで、この地上から光が失せてしまって、暗闇によって覆われてしまうのです。ある人たちは、これが日食が原因で暗くなったと説明しております。イエスさまの十字架は春分の季節ですので、満月が出ている。ですから日食は起こらないと言われています。ただ天体に異変が起こったのではなく、この暗闇は、人間の罪が最高になったことを表しています。神が遣わされた御子、救い主イエス・キリストを十字架に架けて殺そうとした。人間の罪、すべての人類の罪が、神の子をいらないと捨ててしまった。神に反逆している罪が、最も大きくなったしるしでありました。実際に十字架に架けたのは、当時のユダヤ人たち、ユダヤ教の指導者、あるいはローマの支配者、兵士たちであった。けれども、この御子を捨てるというのは、この時代を超えて、すべての人の罪の結果であったとことを忘れてはならないのです。そのおぞましい罪が地上を覆い尽くしたために、どこにも光が差し込んでこない、深い暗闇が世界を呑みこんでしまったのです。
その暗闇が覆われている中で、イエスさまは大声で叫ばれた。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」、「これは、『わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか』という意味である。」イエスさまは十字架の死に至るまで、沈黙を守り続けられました。しかし、死を前にして大声で叫ばれた。これが十字架の上の最後の言葉です。この場に居合わせた人たちは、「エリ」と言うのを「エリヤ」と聞き間違ったのです。エリヤというのは、旧約聖書の預言者の一人で、イエスさまを助けに来るだろうと、最後まで軽蔑しています。誰もこの叫びを正しく理解した人はいないのです。それだけでなく、この言葉は、これまで多くの人たちから理解されませんでした。もっと言えば、この主の言葉につまずいてしまいました。ここに救いを見ることができなかったのです。しかし、この主の言葉は、私たちにとっては救いの言葉であると言ってよいのです。この言葉を正しく聴き取るならば、救いを受け取ることができるからです。そういう重要な言葉がここに記されています。
この言葉は、先ほどお読みしました詩編22篇1節から言葉がもとになっています。そこをもう一度お読みします。「わたしの神よ、わたしの神よ。なぜわたしをお見捨てになるのか。なぜわたしを遠く離れ、救おうとせず、呻きも言葉も聞いてくださらないのか。わたしの神よ。昼は、呼び求めても答えてくださらない。夜も、黙ることをお許しにならない。」これは、旧約聖書の時代に生きた一人の信仰者の祈りというよりも訴え、叫びです。何らかの激しい苦しみに遭っているのでしょう。人から激しい攻撃を受けてどこにも救いがない、切羽詰って神に大声で呼ばわっている。どうか私の嘆き苦しみを聞いてください。私の祈りに耳を傾けてください。聴いてくださいと、切実な声を上げています。この詩編を、イエスさまは、最後、死の際でご自分の言葉として叫ばれたのです。神から見捨てられる。これは、絶望の極みであると言ってよいと思います。日本語で「神も仏もいない」という言葉があります。理不尽な苦しみや、思いがけない不幸に襲われて、神も仏もいるもんかと言うことがある。天からも見捨てられている苦しみです。これほどの暗闇、絶望はないのです。イエスさまは、十字架に架けられるとき、身近な弟子たちから見捨てられた。ユダヤ人たちからも、ローマの人たちからも、あらゆる人々から捨てられました。それだけでなく、死において、神から見捨てられるのです。私たちは、この主の叫びをどのように聞くのでしょうか。先程申したように、このイエスさまの言葉につまづくことがあります。イエスさまが神の子であり、神の力を持っておられる、そうであれば、神から見捨てられるという叫びを上げるはずがない。こんな往生際の悪い死に方をするはずはない。弱音を吐くはずはないと。あるいは、こう考えることもできるでしょう。詩編22篇は、1節から激しい叫びから始まるのですが、この詩編の最後は、神への深い信頼が歌われて、賛美の声が上げられています。イエスさまは、この詩編の最後の言葉もおそらく心の中で言っておられるのだろう。苦しみの中にあっても、神への信頼を失っていないのだから、絶望の叫びではない、そう読むこともできるかもしれません。しかし、絶望の叫びは、裏返して言えば、本気で神を信じている。神を信頼しているから出てきているのです。私たちは、神をそこまで信じていないから、この絶望の叫びを理解することができないのです。
イエスさまは、死を真正面で受け止め恐れているのです。十字架の死は、ただ肉体の死に留まらないのです。私たちも死を恐れています。死んだから、自分の体はどうなってしまうのかという不安があります。しかし、ここでイエスさまが最も死を恐れているのは、神から見捨てしまう。そこに深い絶望をはっきりと見ています。見捨てられるとは、神の裁きを表わしています。神は人間の罪をそのまま放っておかれるのではありません。神に対して犯した罪は、罪として裁かれなければならないのです。神の目から見れば、人間の罪を曖昧にすることができません。神によって造られた人間が、神の背き続けてきた罪は裁きを受けるのです。イエスさまは、この十字架まで、人間の裁きを受けられ、死刑が宣告されました。けれども十字架の死は、神の裁きです。本当は私たちが神の法廷に立たされて、罪が裁かれるのです。有罪としての判決を受けて、死という裁きを受けなければならない。しかし、イエスさまが神からの裁きを受けて、十字架に架けられたのです。有罪として、神によって裁かれている。けれども、忘れてならないのは、神の子であるお方、どこにも罪を持っておられないイエス・キリストが裁かれる。それはどう考えてもおかしいことです。普通ではあり得ないことです。
繰り返しますが、私たちが十字架に架けられなければならなかった。死んでも償いきれない罪を重ねて生きている私たちが、神によって裁かれ、死をもってその報いを受ける。これが私たちの死そのものの現実です。ただ死ぬのが怖いというのではなく、本当に神に滅ぼされなければならない。その死を、なぜか神の子、神の独り子が味わっておられる。それは、私たちの罪人の死をご自分が担って、その死をまともに受けられている。本当に神から捨てられている。罪人の死を死なれる、それが十字架に現わされた主の苦しみだということです。私たちの死を主イエスが代わって受けられたのです。。私たちが叫ばなければらない叫びを代わって上げられたのです。罪人である神の裁きを代わりに受けられた。この十字架以外に私たちに救いはないのです。
この主の十字架の場面で、不思議な出来事が起こったということが告げられています。50節からこう記されています。「しかし、イエスが再び大声で叫び、息を引き取られた。そのとき、神殿の垂れ幕が上から下まで真っ二つに裂け、地震が起こり、岩が裂け、墓が拓いて、眠りについていた多くの聖なる者たちの体が生き返った。」この数々のしるしは、十字架が神の出来事であったことを私たちに示しています。その一つが神殿の幕が、上から下まで裂けた。エルサレム神殿には、最も奥に神がおられるという聖所があった。そこには、1年に一度大祭司だけが入ることが許されていた。そこに入り、犠牲を供えて罪の赦しを祈っていた、そういう場所があったのです。その聖所を隔てるために幕がつりさげられていた。その幕が上から裂けたのです。神がその幕を取り除いて、隔てるものがなくなったのです。主イエスが十字架の上で罪人として死んで、罪が裁かれた。それによって一切の罪が赦されたのです。罪を持った人間は、神に近づくことも、神と出会うこともできなかった。しかし、罪が終わってしまっているのですから、神さまとの間に隔てるものがないのです。だれでも自由に神さまの前に出ることができる。神に祈ることもできる。もっと言えば、私たちは、神の子として生きるのです。神の子のように見なされるのです。神さまの用意してくださった神の国に生きることが許されている。
それは、私たちは神から見捨てられないということです。詩編22篇は激しい苦難に遭った人の叫びであると申しました。その人と同じように私たちにも、思いがけない試練が襲ってくる。信仰が揺すぶられる苦難に遭うこともある。この詩人のように、神さまの胸を打ちたたいて、私の呻き歎きを聞いてくださいと叫びを上げることもあります。しかし、どんなときであっても、私たちは、決して神から見捨てられることがない、そう言ってよいのです。そのために、神の御子が十字架の上で私たちの代わりに叫びを上げ、神に祈ってくださったのです。私たちの罪はすべて赦されている。罪なしと見なされている。罪が赦されているというのは、もう恐れるもの何一つないのです。罪も死も決して私たちを支配することがないのです。だから私たちは、絶望の叫びを上げて死を迎えるのではないのです。死の際に遭っても、主に信頼して、平安を与えられて人生を終えることができる。そういう救いを、私たちに実現してくださった。それが、今私たちが仰ぎ見る主の十字架です。この罪の赦しが、恵みとして与えられていることを、感謝し、それを喜びとして、1年の歩みを続けていきたい、そう願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「十字架に架けられた神の子」
詩編 22篇7〜16節
マタイによる福音書 27章27〜44節
(2019年11月24日 主日礼拝説教)
マタイによる福音書の説教を始めたのは、3年前のアドヴェントの時からです。これまでイエス・キリストの地上の歩みを辿ってきまして、今そのクライマックスにあたる場面を読んでいます。ベツレヘムの家畜小屋に小さな命となってお生まれになった神の子、救い主の歩みがどこへ向かっていたのかが、はっきり示されています。先週は十字架に架けられるために、イエスさまはユダヤとローマによる裁判を受けられた場面でした。、死刑が確定しました。ローマ総督ピラトは、ユダヤ人が妬んだために、死刑にしていたことを知っていた。しかし民衆の声に押し切られ、権力にしがみつくために十字架刑が定められました。今日の箇所は、その後、ローマの兵隊たちによってゴルゴダの丘で連れて行かれ、十字架に架けられる場面です。
ヨハネによる福音書では、総督ピラトが裁きを受けられるイエスさまを指して「見よ、この男だ」と言ったと書かれています。これはラテン語に訳され「エッケ、ホモ」と言われます。日本語では「この人を見よ!」という言い方になって、イエスさまの十字架を描く絵画の題に使われるようになります。日本人牧師、由木康が創った讃美歌280番「まぶねのなかに」は、繰り返し「この人を見よ」と歌われています。1題「まぶねのなかに うぶ声あげ、木工の家に 人となりて、貧しきうれい、生くる悩み、つぶさになめし、この人を見よ」 3題「すべてのものを あたえしすえ 死のほかなにもむくいられで、十字架の上にあげられつつ、敵をゆるしし、この人を見よ」と。私たちが、今このように礼拝に出てきて、御言葉を聴くということは、そこで語られる主を見つめること以外ではありません。この主の前を通り過ぎてはならないのです。十字架の主から目を逸らしてはならないのです。主がどのような仕方で十字架に架けられたのか。その苦しみはいったい何のためであったかを、考えることなしに、私たちの救いはあり得ないのだということです。
今日の聖書の箇所に描かれているのは、主イエスが十字架に架けられるときの苦しみです。その苦しみは、すでに2度にわたる裁判からすでに始まっていた。どこにも罪をもっていないお方が裁きの座に立たされています。不当な裁判によって十字架刑が確定したのです。今日のすぐ前に26節に「そこで、ピラトはバラバを釈放し、イエスを鞭打ってから、十字架につけるために引き渡した」とあります。ここで使われた鞭は、ただの皮の鞭ではない。鞭の先に鉛が付けられ、とげのようなものが付けられている。その鞭で打たれるのです。鞭だけではない、鎖で叩いたと言われている。29節には「茨で冠を編んで頭に載せ」とあります。冠を頭に無理やりかぶせられると、とげが頭に食い込んで、どれほど痛い目に遭わされたのか。つまり十字架が最も残酷で、冷酷な刑であったということです。もう10年以上前ですが「パッション」いう映画ありました。パッション、英語で受難と訳されるこの映画は、とてもリアルに主の十字架を描いている。私は今でも、イエスさまが鞭打たれるときに、激しい鞭の音と、その痛み苦しみに激しく顔を歪めておられる主のお姿を思い起こすことができます。目を背きたくなる場面がこれでもか、これでもかと出てくる映画です。けれども、今日の箇所を読んでも、そういう苦しみが描かれていないのです。ここには、鞭の音やイエスさまの呻き声が生々しく描かれているのではない。どれほど激しい苦しみがあったかを語っているのでもない。十字架を見るというのは、苦しむ姿を見て、かわいそうだ思うのでもない。聖書は、そこでいったい何が起こっているのかを、極めて冷静に、淡々と私たち伝えているのです。
この十字架に立ち会っているのは、様々な立場の人たちです。27節以下に出てくるのは、ローマの兵士たちがイエスさまを十字架に架けています。彼らは上から命令でまるで駒のように扱われる人たちです。そのうっ憤を晴らすかのようにしてイエスさまを嘲弄したのです。イエスさまの着ている上着をはぎ取り、赤い外套を着せている。おそらく兵士が着ている外套であった。赤い色は、王の位を表しています。そして頭に茨の冠をかぶらせ、王の権威を表わす杖のようのものを持たせて「ユダヤ人の王。万歳」と言って侮っている。罵り続けている。イエスさまを王に見た立てて、王さまごっこをして弄んでいます。37節には、イエスさまの頭の上に掲げられた罪状書きは「これはユダヤ人の王イエスである」と書かれていました。おそらくローマ人のユダヤ人への当てつけであったと思われます。今ここで、黙り込んでいる、まったく無力な姿をさらけ出している、この男があなたがたユダヤ人の王なのかと、皮肉を込めているのです。それは、今の言葉で言えば、いじめであると言ってよいのです。昨日、石川地区の信徒大会がありました。その中で講師の先生が何度も繰り返して言っておられたのは、私たち、人間は神さまによって良きものとして創られた存在だということ。創世記の天地創造のとき、神に似せて人を造られたとあります。神の良いものをもって人は創られている。その人間が神から離れるときに、どんなに残酷な人間になってしまうのか。そういうことは、私たちの周りにいくらでも見られるのです。今、小学校、中学校、高校でいったい何が起こっているのか。それは深刻ないじめの問題です。一人の子どもを見せしめにして、徹底的に苛め抜く。若者が使う言葉で、「はぶる」という言い方があります。よく、あの子は「はぶられた」と言う。集団から除け者にされてしまう。「あなたなんか要らない」と捨てられてしまう。そうして死へと追い詰められて、自ら命を断ってしまうことさえ起こるのです。神さまによって造られた人間が、どんなに残酷な動物になってしまうのか。そういう仕方で、イエスさまをいじめて、死へと追いやったのです。それはローマの兵隊だけでなく、ユダヤ人指導者、祭司長、律法学者、長老たちもそうです。偶然そこを通りがかった通行人も、一緒に十字架につけられた強盗たちも罵ったのです。つまり、すべての人からイエスさまは捨てられるのだということです。
ここで大切なことは彼らが何と言って罵っているのかということです。39節からこう書かれています。「そこを通りかかった人々は、頭を振りながらイエスをののしって、言った。『神殿を打ち倒し、三日で建てる者、神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い。』同じように、祭司長たちも律法学者たちや長老たちと一緒に、イエスを侮辱して言った。『他人は救ったのに、自分は救えない。イスラエルの王だ。今すぐ十字架から降りるがいい。そうすれば、信じてやろう。神に頼っているが、神の御心ならば、今すぐ救ってもらえ。『わたしは神の子だ』と言っていたのだから。」この侮辱の中に、なぜ神の御子を十字架に架けなければならなかったのかが、明らかにされています。イエスさまがどのような意味で、救い主、メシアであるかが最も鋭く問われているのです。確かにイエスさまは、多くの人を救われました。病気の人を癒し、歩けない人を立たせ、飢えた人たちのお腹を満たし、死にかかった人を生き返らせたのです。多くの奇跡を行い、苦しみに遭う人たちを救われました。けれども、今、自分が死に瀕している、十字架の死を前に弱り果てている。他の人を救ったのに、どうして自分を救うことができないのか。自分を救うことのできない人が、どうして救い主、メシア、王であると言い得るのか。その問いに答えてみろと言い続けているのです。今、私たちの生きている日本で、いったい何が起こっているのでしょうか。新聞やテレビのメディアで、繰り返し流されているのは、新しい王の誕生、即位式です。この国で、いったい誰が王として祭り上げられているのでしょうか。真っ暗な暗闇の中で、神秘を装った儀式を執り行われて人間が神のような存在になる。そういうことが日本の文化伝統であるということが、まことしやかに語られ、信じられている日本に私たちはキリスト者として生きるということは、どういうことが、深く問われている、そう思わずにはおれません。そのようなこの世の王に対して、いったい誰をまことの王として迎えるのか。それは十字架の主から目を逸らしてはならないのだということです。イエスさまは自分を救ってみろ、今から十字架に降りて来い、そうすれば信じてやろうと言う、人々の問いかけに、一言も答えることをなさいませんでした。先週の裁判の場面からずっと沈黙を貫いておられるのです。人々から蔑まれ、罵られ、捨てられるという苦しみを受け続けておられる。それにじっと耐えておられるのです。その十字架にこそ、私たちの救い主、王であり、神の子の姿が鮮やかに示さているのです。
この人々の問いかけは、この福音書のはじめ、4章に記されている荒れ野で、悪魔から誘惑を受けた出来事を思い出すことができます。イエスさまがこれから伝道の働きを始められる時、悪魔がこう言ったのです。「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ。」第二の誘惑は「神の子なら、飛び降りたらどうだ。『神があなたのために石に打ちあたらないように、天使たちは手であなたを支える。』」イエスさまは、その誘惑を拒否なさった。神の子なら、神の力をもって、奇跡を起こして、自分を救ってみろという誘惑を断ち切られたのです。この誘惑との戦いが、最後の十字架のときに、最も激しい仕方で襲いかかるのです。その誘惑との戦いがまさに今起こっている。それは神の力をどのように用いるのか、そこで真実な王はだれか、神の子はいったいだれであるか、そのことが明らかにされるのです。
その誘惑に、イエスさまは力で立ち向かわれたのではありません。ご自分が無力な王になる。この世の力を捨てて、自分を救うことをなさらなかったのです。もし、ここで十字架から降りられたならば、神の御心としての十字架の救いは実現しなかった。神さまの御心は実現しなかった。それによって私たちが救われることもなかったのです。しかし、そうではなく、イエスさまは神の御心に従い抜かれたのです。誘惑に打ち勝って、十字架から降りられなかった。十字架から降りて、自分を罵る者を罵り返したのでも、報復されたのでもない。今自分を十字架に架ける人々の罪をご自分が担われ、苦しみに耐えられたのです。そのためにご自分の力をすべて使われたのです。それによって私たち人間の一切の罪に忍耐してくださったのです。罪を赦すために、十字架の死を受けられたのです。そこに、神の恵みが鮮やかに示されている。私たちは、この十字架によって赦され、愛されている。それは人間として、健やかに生きる。神さまに造られた良きものとして生きる。その自分を新しく受け取ることができる。それによって罪から赦されているだけでなく、罪を犯す誘惑からも解き放たれているのです。その恵みを受け取ることから、私たちの新しい歩みが始まるのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
|
「主イエスかバラバか」
イザヤ書 53章6〜10節
マタイによる福音書 27章11〜26節
(2019年11月17日 主日礼拝説教)
礼拝において、マタイ福音書を通して主イエスの十字架の場面を読み続けています。なぜ神の子、救い主であられるイエスさまが十字架の上で惨たらし死を受けなければならなかったのか。その十字架の死の真相が、御言葉を通してはっきりと浮かび上がってくるのです。何よりもイエスさまを死へと追いやってしまう私たち人間の罪がそこにはっきりと見えてくるのです。十字架の死は、ただ2000年前の歴史的な出来事に留まらないで、そこに私たちの愚かな罪が浮かび上がってくるのだということです。
今日お読みしたのは総督ピラトによる裁判の場面です。前回申したように十字架刑が確定するのには、2度の裁判を受ける必要があったのです。26章では大祭司カイアファのよる裁判が行われ、その後ローマ総督ピラトによる裁きを受けなければならなかった。当時ユダヤはローマ帝国の属国でありました。ローマから総督ピラトが送られて、実際の支配がなされていたのです。ピラトがユダヤで死刑を宣告する権限を持っていました。つまり、ユダヤの支配者は自分の国の犯罪者を裁くことができなかったのです。イエスさまは、ローマの支配者によって死刑が宣告されて、十字架に架けられたということです。先程、使徒信条によって私たちの信仰を言い表し、その中で「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と告白しました。この使徒信条の中にイエスさま以外の名前が出てくるのは、イエスさまの母マリヤとピラトだけです。この使徒信条は、プロテスタント教会だけでなく、世界中のキリスト教会で告白されていますから、日曜日の朝、何万、何十万の教会でピラトの名前が呼ばれている。その名によって、イエスさまを十字架に架けた罪が言い表されているのです。けれども、その罪の責任をピラト一人に負わすのではありません。ピラトに代表されている、他でもない私たちすべての人間も同じ罪を持っているという自覚なしに、この告白を言い表すことはできないのです。今日の聖書の箇所には、このピラトだけでなく、もう一人の囚人、バラバ、そしてこの裁判を見守っていた、どこにでもいるごく普通のユダヤ人民衆が出ています。それそれ置かれている立場は違っていますが、十字架の主に相対しているという点では、同じであったということができます。
皆さんは、今日の箇所を読んでピラトがどういう人物であったと思うでしょうか。繰り返し申しますが、ピラトはローマ人、ローマがユダヤを支配するために送られた高級官吏の一人です。ですから、ユダヤでの宗教問題に深入りしたくはなかった。イエスさまが神の子であるとか、メシアであるか。ユダヤ人の信仰に触れる問題に関わりたくなかったのが本音であったにちがいありません。ですから、ピラトがイエスさまに問うたのは「お前がユダヤ人の王か」ということです。それに対してイエスさまは「それは、あなたが言っていることです」と一言だけ答えられています。ユダヤ人の王であることを、肯定なさっておられるのか、否定なさっておられるのか、いずれにも捉えることができます。イエスさまは、ピラトが言っているような王ではない。地上の支配する権力を持っている王ではない。そうではなく、神の新しい支配、神の国をもたらす王であると言っておられるのです。そういう受け答えの後、イエスさまがじっと黙っておられる姿を見て、ピラトは不思議に思ったのです。もし罪を犯していなければ無実だと訴えてもよいのです。けれどもじっと黙っている。今自分の前に座っているイエスという男が罪を持っているようには見えない。ですから、ピラトは何とかして無罪放免したいと願ったのです。
当時、大きな祭りが行われるとき、囚人の一人を赦すという習慣がありました。今でも、国で大きなお祝い事があれば、有罪の人を赦す「恩赦」が行われることがあります。ピラトは、もう一人の囚人バラバを連れてきて、イエスさまとこの囚人のどちらを釈放してほしいのかと、問いかけたのです。これも、イエスさまを何とかして赦そうとしたピラトなりの努力であったかもしれません。しかし、「十字架に架けろ」という民衆の叫びに押し切られるようにして、ピラトはイエスさまを十字架に架けるために引き渡したのです。自分の良心に従ってイエスさまを赦そうとした。積極的に十字架に架けようしなかった。その意味でピラトは、ただ成り行きの中で、たまたま自分が総督であったから、イエスさまの裁きに立ち会っただけだと言ってよいかもしれません。それでピラトの罪は免れるのかというとそうではありません。24節にこう書かれております。「ピラトは、それ以上言っても無駄なばかりか、かえって騒動が起こりそうなのを見て、水をもってこさせ、群衆の前で手を洗って言った。『この人の血について、わたしには責任はない。お前たちの問題だ』」ピラトは、何とかして無罪にしたかったのです。しかし、最後はユダヤ民衆の大きな声に押し切られてしまう。
ここにくっきり浮かび上がってくるのは、権力の座にしがみつこうとするピラトの愚かな姿です。ピラトの妻からも「あの正しい人に関係しないでください」という助言を聞いていたのです。それは良心の叫びです。けれども民衆の声に負けてしまっている。もっと言えば民衆に迎合しているのです。群集心理に煽られている民の声に従うことで、ローマ総督としての立場を守ろうとしたのです。愚かしい民衆を利用してピラトは自己保身を図っているのです。このような愚かしい権力者と民衆の姿は、私たちの周りにいくらでも見られるのではないでしょうか。今、この世の政治を動かしているのは、一握りの権力者と、どこにでもいる普通の民衆であると言ってよいのです。民衆は、自分たちの願望を満たすために政治家を利用し、政治家も自分の権力を守るために民衆を利用している。自分の利益が何よりも優先され、お互いに持ちつ、持たれつの関係が造られ、自分の思いを実現している。そういうことが私たちの周りに見られています。いずれにしても、自分が王であることを貫こうとしているのです。自分の思い通りに生きることが何よりも第一のことであるからです。だから、そのためにイエスさまが王であることが邪魔になる。イエスさまが王として支配されることを喜ばなくなる。それは、この世の姿というよりも、私たち自身の中にある、小さな王、ピラトの姿であると言ってよいのです。自分が王であるために、私たちはイエスさまを平気で捨ててしまう。それがこのピラトに現れる私たちの罪だというを知らなければならないのです。
今日の箇所で、忘れてならないのはもう一人の囚人バラバです。この人も自分から十字架の主に関わったではありません。たまたま囚人として居合わせただけであった。突然、裁判の場に呼び出され、そこで初めてイエスさまに出会った。正確に言えば出会わされたのです。17節からこう書かれています。「そのころ、バラバ・イエスという評判の囚人がいた。ピラトは、人々が集まって来たときに言った。『どちらを釈放してほしいのか。バラバ・イエスか。それともメシアと言われるイエスか。』 飛びまして21節から「そこで、総督が、『二人のうち、どちらを釈放してほしいのか』と言うと、人々は、『バラバを』と言った。ピラトが、『では、メシアといわれているイエスの方は、どうしたらよいか』と言うと、皆は、『十字架につけろ』と言った。」
このバラバは暴力革命の指導者だと言われています。ユダヤ民族を苦しめるローマを倒すために手段を選ばない今風に言えばテロリストであった。最初に申したように、ユダヤはローマの支配されていたために、不満が民衆の中にあったのです。そのローマと戦って解放しようとしたのです。ですから民衆からも支持されていた人です。とても興味深いことですが、このバラバは、バラバ・イエスという名前だった。この裁判の場に、二人のイエスが立たされているのです。一人は救い主、メシア、神の子であるイエスさま、その側にもう一人のイエス、それは暴力をもってこの地上に救いをもたらすバラバというイエス、対照的な二人が裁かれている。民衆はバラバというイエスを選び、神さまが遣わしたまことの救い主、メシアであるイエスさまを捨てたのです。民衆はバラバという救い主、王を求めていたのです。当時ユダヤ人たちは、ローマによってひどい目に遭っていた。税金を取られるし、権力者ピラトが自分のしたい放題する。そういう苦しみを味わう中で、力をもってこの地上に救いを実現するメシア、政治的メシアと言ってもよい、そのバラバを赦し、イエスさまを有罪として裁く、それがユダヤ人たちが下した判決であったというのです。
しかし、この裁きによって、不思議なことですが、バラバは赦されるのです。十字架に架けられなかったのです。この裁きの場面を読みながら、思い浮かんできたのは、宗教改革者マルティン・ルターの言葉です。私たちに与えられている救いを「喜ばしい交換」という言い方をしました。どこにも罪をもっていないイエス・キリストが罪人として裁かれて死なれる。その罪がキリストの義と交換されるのです。今日のところで言えば、バラバの罪をイエスさまが引き受け、イエスさまの持っておられる義がバラバに与えられる。そうしてバラバが赦されるのです。十字架の死を免れることができた。それは驚くべき交換が起こったからです。罪人であるバラバと、罪を持っていないイエスキリストが入れ替わる。まるっきり反対へと交換されてしまう。このバラバは、イエスさまを信じたのでも、罪を悔い改めたのでもない。今、目の前にいるイエスさまがいったい誰であるかも知らないのです。このバラバの代わりにイエスさまが罪人として裁かれて死なれるのです。神の御子と罪人との交換が起こったのです。これは、人間の理屈や理解をはるかに越える神さまの不思議ななさり方だという他ないのです。神さまは喜んでご自分の御子を十字架にお架けになられたのです。それは、バラバのためだけではない。バラバのように罪を犯し続ける私たちをも救い、愛してくださるために、御子であるお方が、十字架の上で罪を贖ってくださる。それ以外に私たちの救いはないのです。
私たちが今、こうして神の救いへと招かれているのは、私たちがふさわしきものを持っているからでも、少しはましな生き方をしているからではありません。どこにも救われるものがない、いやそれどころか、神から滅ぼされても仕方がない愚かしい罪に生きている私たちを、ただ神が私たちを一方的に愛し赦してくださったからです。その愛を私たちにはっきりと示されるために、神の御子がいのちを捨てられた。その途方もない赦しによって、私たちは、今こうして神の恵みの中に生きることが許されています。この恵みを、私たちはただ、アーメンと言って受け取らせていただくだけでいいのです。私たちは、このイエス・キリストによって、救われ、そして地上の命を超える神の国に生きる希望、そして慰めを受け取らせていただいています。決して朽ちることのない永遠の命にすでに生かされている。その恵みを与えてくださるイエス・キリストを王として喜びをもって迎えることから、わたしの生活が始まるのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「ユダの死」
ゼカリヤ書 11章10〜14節
マタイによる福音書 27章1〜10節
(2019年11月3日 主日礼拝説教)
今日、礼拝の御言葉として与えられている箇所にユダの自殺が記されています。3節には「ユダ、自殺する」という見出しが付いています。こういう題が付いているところを、礼拝で読むことに、とまどいを覚えるではないでしょうか。例えば、初めて教会に来た人が、礼拝で牧師から自殺の話を聞いたら、どのような思いを持たれるでしょうか。教会でなぜ暗い話を聞くのかと思うかもしれません。自ら命を絶つほどに、生きる希望も喜びもなくなってしまう。死という結論を出さなければならない。自殺ということはどれほど深い悲しみと絶望であるかということを思わされるのです。私たちの周りでも、自殺という道を選ぶ人がいます。精神的な病によって、会社で失敗したり、罪を犯したために、自分の命を絶ってしまう。いじめにあって追い詰められるようにして自殺する人もいます。新約聖書の中で、自殺について語っているのは、今日のところだけです。イエスさまを裏切った弟子のひとりユダが、そういう末路に至ったということを、私たちに告げています。ユダの死は、私たちよってとても重い話ではないかと思うのです。
今日のユダの話は、その前後のつながりを見ますと、不自然だと思われるところがあります。27章1節から2節にかけて、真夜中に行われた大祭司カイアファの裁判で、イエスさまに十字架刑がくだされたあと、第二の裁判としてローマ総督ピラトのところに連れて行かれたことが記されています。そのピラトの場面は、今日の箇所のあと11節以下に続いています。そうすると、ピラトの場面に割り込むという仕方で、ユダの話が入り込んでいる形になっている。おそらく、ユダが自殺したのは、もっと後の出来事であったようで、時間的な流れからすれば、不自然な仕方で、ここにユダの自殺の話を入れ込んだのだと考えることができる。この福音書を書いたマタイは、あえてピラトの話を中断するいう仕方でユダの話を挟み込んだということです。それは、いったい何のためであったのか。一つの理由は、4節でユダがこう言ったことにあります。「わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました」ユダは、自分が裏切ったイエスさまは本当に無実だと明言しました。イエスさまのどこにも罪を見いだすことができない。そうはっきり言ったのです。このあとのローマによる裁判のときでも、ピラトはイエスさまに罪がないことを知っていました。けれども、ユダヤ民衆の「十字架に架けろ」という叫び声に押し切られる形で、十字架刑が定まった。それは神の子イエス・キリストを裁くということは、どれほどいい加減で、不正に満ちた仕方でなされ、殺されてしまうのかを、ユダの口を通して明らかにしようとしています。ユダが言っているように、イエスさまには、裁かれる罪がなかったのです。
もう一つの理由は、今日の前の箇所とつながりを持たせようとしたことにあります。先週お読みしたところには、大祭司カイアファの裁判の場面でもう一人の弟子、ペトロがイエスさまを裏切ったという出来事が描かれていました。そのペトロともう一人の弟子ユダを、マタイはここで並べていると読むことができます。この二人は、いずれも失敗したという点では同じです。ある人は、この二人をこのように言うのです。ユダは意図的にイエスさまを敵の手に引き渡した。言ってみれば確信犯だ。それに対してペトロの場合は、裏切るつもりはなかった。何度も申しておりますように、イエスさまに殉教覚悟で従って行きますと、強く誓ったけれども、裁判にかけられるところまでついて行ったところ、思わず知らないと3度言ってしまった。事の成り行きで裏切ってしまった。この二人を比べてみれば、ユダの方が大きな罪を犯した。ペトロの方は、軽い罪を犯したという見方ができます。おそらくその場合、自分はユダのように大きな罪を犯してはいない。ペトロのように成行きとして罪を犯しているだけだ。そのように正当化し自己弁護することがあるのです。ペトロの後にユダの話が続いているのは、どちらの罪が重いか、軽いかを比べているのではありません。意図的に裏切ったとしても、自分の弱さに引きずられるように罪を犯したとしても、主をいらないと見捨ててしまった罪は同じです。神さまの前に、重い罪、軽い罪があるというのではない。どんなに小さな罪であっても、神さまへの背きであることは変わらないのです。自分の愛する主を見捨ててしまったという点で、この二人は、同じ罪を犯している。同じ重さの罪を持っていたのだということです。同じ失敗をした二人ですが、ユダは深い絶望の果てに、自ら命を絶ってしまったのです。しかし、ペトロは、再び弟子としてやり直すことができた。その違いはいったい何であったのか。どうして二人の行く末がこれほど大きく違ってしまったのか、そのことを思わずにはおれないのです。
3節からこう書かれています。「そのころ、イエスを裏切ったユダは、イエスに有罪が下ったのを知って後悔し、銀貨三十枚を祭司長たちと長老たちに返そうとして『わたしは罪のない人の血を売り渡し、罪を犯しました。』と言った。」ユダは、イエスさまが裁判で有罪になって十字架刑に処せられるとは、思いもしなかったのです。どこにも罪をもっていないので、すぐに釈放されると思っていた。その思惑が外れて、イエスさまが十字架に架けられると知ったのです。ユダはイエスさまを裏切ったことを後悔しました。自分がどれほど大きな罪を犯したと知ったのです。そして、今なら、間に合うかもしれない。自分がもらったお金を返せば、裁判を取り消してくれるかもしれない。そういう思いの中で、必死に自分の犯した罪を悔いています。ユダが自分の罪を認め悔やんでいる。何とかしてイエスさまを救おうとしている。ユダという人は、根っからの悪人ではないと言ってよいのです。どこかで歯車が狂ってしまって、わずか銀貨30枚でイエスさまを敵の手に渡した。自分がどれほど大きな罪を犯したのか、そのことに気が付いたのです。そういう意味で、真面目に自分を見つめている。自分の罪をごまかすこともしなかった。その罪を償おうします。祭司長たちや長老たちに言います。「わたしは間違っていました。罪のない人をあなたたちに売り飛ばしてしまった。」正直に自分の罪を告白しています。そして銀貨を返そうとしました。
しかし、ユダヤ人指導者たちは、そのユダを相手にすることはなかったのです。「我々の知ったことではない。お前の問題だ」と跳ね返したのです。このユダヤ人たちの方こそ、本当にひどい悪人と言ってよいのです。お金を払って、イエスさまを自分の手に入れて、殺そうとしている。その罪を棚に上げて、ユダの罪を問うています。自分たちの罪をユダになすりつけて、「お前の問題だ」と言うのです。自分で何とかしろ。自分で責任を取れということです。その言葉通りにユダは自分で罪の責任を取ったのです。負い切れないほどの罪を、自分のいのちをもって償おうとした。責任を果たそうしたのです。私たちの周りでも、会社で不祥事を起こした人が、その罪を自分のいのちを断つという仕方で、償おうとすることが見られます。とても真面目で責任感の強い人です。ユダの場合も、責任感の強さが、自分の罪を責めて死に追いやってしまったのだと言えるのです。
ユダがなぜ、死という絶望に至ったのか。どこにユダの問題があったのか。それは、前回のペトロとの違いの中にあると言ってよいのです。繰り返して申しますが、この二人がイエスさまを裏切ったという点では、同じ罪、同じ失敗をしているのです。ペトロもイエスさまを裏切ってしまったのです。「わたしはイエスという男なんて知らない。自分は関係ない、赤の他人だ」とイエスさまとの関係を完全に否定してしまったのです。ペトロもユダと何ら変わらない罪を犯しました。さらに二人とも、自分の過ちに気が付いたのです。自分の罪を知って深く悲しみ悔やんたのです。そこまでは、二人とも同じであったのです。しかし、問題はその後です。先週お読みした最後にこう書かれています。「ペトロは、『鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないというだろう』と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた」ここには、崩れているペトロの姿があります。これまでの弟子としての歩みも、イエスさまに対する愛も信仰も跡形もなく崩れたのです。ペトロは自分で罪を知って後悔したのではありません。イエスさまの言葉を思い起こしたのです。自分の罪も、弱さもすべて主イエスが知っておられる。どんな大きな罪を犯したのかを、自分よりももっとよく知ってくださっている。その主の前に崩れているのです。先週申したように、ペトロはすぐ立ち直ってイエスさまに従ったのではありません。依然として弱さを抱えたままであった。けれども、そのペトロの中に主の言葉はずっと響いているのです。その主の言葉を思い起こしてペトロは激しく泣いているのです。大の大人が恥も外聞も捨てて、丸裸になって子どものように泣きじゃくっているのです。大人が人前で泣くというのは、見っともないと思うかもしれません。しかし、人からどう思われようと、自分の弱さををさらけ出している、それがペトロが主の前に崩れたということです。しかし、ユダは、最後まで自分の弱さをさらけ出すことをしなかったのです。崩れる姿を見せることも、涙を流すこともなかった。一所懸命自分で罪を担おうとしました。自分の手で罪を解決しようとしました。そういう意味で、最後まで自分にこだわっていた人です。自分を信じていた。しかし、その自分に絶望したとき、死を選ぶ他なかった。それがユダの悲惨さであるということです。
最初に申したように、ユダの自殺の話は、ピラトの裁判の前に起ったと、マタイ福音書は、私たちに告げています。ペトロだけではない。このユダの絶望と悲しみを、イエスさまはどれ程深く知っておられるのか、ということを明らかにしているのです。このユダの絶望をイエスさまは知っておられる。いや知っておられるだけでなく、その絶望を担って、ご自分がピラトによって裁かれて、十字架へと歩まれたのです。それは、だれ一人として罪人が死ぬことを望んでおられない。天の父なる神さまは罪人が救われることを願っておられる。そのために私たちが負うべき罪を御子イエス・キリストが代わって負ってくださった。私たちが死ぬ代わりに、御子が死んでくださったのです。その十字架の恵みを受け取ることによって、主のもとに立ち帰るのです。私たちは、これからも、主を裏切ることがあるかもしれません。罪の弱さに非木津られることもある。しかし、ただ罪を悲しむだけでなく、主の前で何度も悔い改めるのです。何度も主の恵みに立ち帰って、そこから新しく歩み出していく。それが十字架によって罪赦された者の歩みであります。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「主イエスを否定する」
イザヤ書 53章1〜10節
マタイによる福音書 26章69〜75節
(2019年10月27日 主日礼拝説教)
私たちは今、イエスさまの十字架の場面を御言葉として聴きながら礼拝をまもっています。なぜ神の子であるお方が惨たらしい死刑で殺されなければならなかったのか。そこに私たちの深い暗闇というべき罪の問題があります。十字架の前に立たなければ、気が付かない罪があります。十字架に引き戻されるときに、自分のありのままの姿がくっきりと見えてくるのです。十字架は、私たちにとっては救いの光です。けれども、その光に照らされるとき、そこに映し出されるのは、どうしようもない私たちの暗闇です。朝、カーテンを開けて、まぶしいほど輝く太陽の光が部屋の中に差し込んでくるとき、目では見えない小さな埃のようなものが見えてきます。十字架の光を通して私たちに見えてくるもの、それは、主イエスを十字架に架けてしまう。主を見捨ててしまういう恐ろしい罪ではないでしょうか。
今日お読みした聖書の箇所は、先週のイエスさまが大祭司の屋敷で裁判を受けられる場面です。その続きとしてではなく、その場面と同時進行としてペトロの裏切りが描かれています。イエスさまが、大祭司から「お前は神の子、メシアなのか」と問われたとき、ペトロも同じところにいたのですです。前回の58節に「ペトロは遠く離れてイエスに従い、大祭司の屋敷の中庭まで行き、事の成り行きを見ようと、中に入って、下役たちと一緒に座っていた」とあります。今日の箇所を読むとき、忘れてならないのは、すでにお読みした26章31節以下で、イエスさまが十字架に架けられるとき、弟子たちは一人残らずつまずくと言われた。そのとき、弟子の中で頭、リーダーのペトロが「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません」、さらに「たとえ、ご一緒に死ななければならなくっても、あなたのことを知らないなどと決して申しません」と断言しました。殉教覚悟で、あなたを愛し、あなたのために命を捨ててまで従うという覚悟を言い表したのです。いい加減な気持ちで言ったのではありません。死んでも構わない、本気でそう思っていたのです。イエスさまが捕まった時、他の弟子たちは、蜘蛛の子を散らすようにして、どこかに消えていなくなった。ペトロは、イエスさまに大見得を切った手前か、裁判の場所までついて行くのです。58節には「遠く離れてイエスに従い」と書かれています。本気で愛していたイエスさまが捕まって裁判にかけられる。いったいどうなってしまうのか、心配になって事の成り行きを見守っていたのでしょう。
そのとき、突然、一人の女中から声をかけられた。「あなたもガリラヤのイエスと一緒にいました」と。このとき、どこにでもいる普通の女中に問われました。裁判官や当時の権力者から問われたのではもない。あるいは、激しい迫害の中で、「あなたは神を信じるか」と問われたのでもない。この女中は「あなたも一緒にいましたね」と軽く聴く程度であったかもしれません。それに「そうです」と答えたら、それで済んだ話であったと言ってもよいのです。小さな問いかけが、ペトロの心に突き刺さって、激しくうろたえてしまった。頭の中が真っ白になって、とっさに出たのが「何のことを言っているのか、わたしには分からない」という言葉です。僅か数時間前に、ペトロが言い放ったあの決意、信仰がもろく崩れてしまう。舌の根が渇かないうちに、信仰がひっくり返ってしまった。ほんの些細な言葉で、見事と言うほど簡単に主イエスを見捨ててしまう。そういう不信仰がここに現れているのです。この後、2度、3度とペトロに同じ問いかけがなされたのは、ペトロにとって主をはっきり告白するチャンスが与えられたということです。主を知っていると答えられたのに、そうではなかった。ペトロの答え方を見ますと、どんどん罪の深みにはまって行く様子が分かります。最初はしどろもどろで言ったいたのが、最後にこう言われています。「そのとき、ペトロは呪いの言葉さえ口にしながら、『そんな人は知らない』と誓い始めた。」このとき、ペトロは自分が呪われてもよい、もっと言えば滅んでもよいとまで言って、主との関わりを完全に否定したのです。主を徹底的に捨ててしまっている。
ペトロはなぜちょっとした女中の言葉につまずいてしまったのでしょうか。それは、主と一緒にいるということを問われたからです。主の仲間であると言われて恥ずかしいと思ったからです。これまで、イエスさまが人々に受け入れられていたときは、弟子であることを恥じることがなかった。いやそれどころか、主の弟子であることが誇りであると思っていたのだろうと思います。けれどもその主が、十字架に架けられることを知ったのです。ペトロが、裁判の場面で見た主のお姿は、これまでの姿とはずいぶん変わってしまっていた。人々からつばきを吐きかけられ、こぶしで殴られ、平手で叩かれている姿を見て、歯がゆい思いをしたのかもしれません。これまで、多くの人の病を癒し、死人をも生き返らせた、驚くべき神の力はいったいどこに行ってしまったのか。激しい嵐を一言で静める、力ある言葉はいったいどこに行ってしまったのだろうか。なぜ、無実であるのに、一言も言い返さないのだろうか。これまで自分の目で見てきた主イエスとはまったく違う。こんな弱々しい姿をさらけ出している。なぜこんなに無力になってしまったのか。十字架を前にペトロはイエスさまに失望したのです。十字架の架けられる主を信頼できなくなったのです。主に従うことを恥じるようになったのです。主の愛を信じることができなかったのです。だから、女中の一言でつまずいてしまったのです。
私たちは、ペトロの姿をどう思うでしょうか。自分の信仰は大丈夫だと、高を括ることができるでしょうか。私たちに激しい迫害の嵐が襲っている状況ではありません。教会に行っているから、捕まるとか、人から除け者にされることもないでしょう。けれども、私たち自身にも、恥ずかしいと思う心があるのではないでしょうか。私は、牧師の家庭に生まれました。幼いときから友だちとはずいぶん違っていることに気が付いていました。大きくなるにつれて牧師の子どもであることを恥じるようになった。なぜ、普通の家庭に生まれなかったのか。どうして生まれた時から、普通子どもでなかったのか。中学生、高校生のとき、友人に隠すそうとしていたことがありました。この世の目を気にしたのです。人が自分をどう思っているのかを恐れたからです。そうして十字架の主につまづいてしまう。イエスさまを喜ぶことができない。自分の弱さのゆえに、従うことをためらることがある。それほどに私たちの信仰は崩れやすいのだということを知らされるのではないでしょうか。
今日のペトロの話は、裏切った弱さを告げているだけではありません。イエスさまを知らないと否定したそのときに、すぐに鶏が鳴いたというのです。先程申しましたように、ペトロが殉教覚悟で従うと言い放った時、イエスさまは言われました。「あなたは、今夜鶏が鳴く前に三度わたしのことを知らないと言うだろう」。僅か数時間前に主がペトロに告げられたのです。三度否んだときに、あなたのために鶏が鳴くだろうと、予告された。その言葉をすっかり忘れていたのかもしれません。そんなことよりも、主を否定することに心が奪われていたのであろうと思います。そのペトロに鶏の鳴き声が響き出したのです。ペトロが忘れていても、イエスさまの言葉は事実として実現したのです。このことはイエスさまの言葉がどれほど確かであるかを明らかにしているのではないでしょうか。この主の言葉はペトロの罪を裁くためではありません。なぜわたしを裏切って、見捨ててしまうのかと、咎めるのでもない。そうではなく、ペトロの弱さ、弟子としての失敗、主を裏切った愚かさ、そのすべてを主は知っておられるのです。ペトロが知っている以上にすべてを知り尽くしておられるのです。ペトロが主を知らないと言って否定した、そのペトロを主イエスはどれほど深く知っておられるのかということです。
詩編139篇で旧約の詩人がこのように歌っています。「座るのも立つのも知り、遠くからわたしの計らいを悟っておられる。歩くのも伏すのも見分け、わたしの道にことごとく通じておられる。わたしの舌がまだひと言も語らぬさきに、主よ、あなたはすべてを知っておられる。前からも後ろからもわたしを囲み、御手をわたしの上に置いていてくださる。その驚くべき知識はわたしを超え、あまりにも高くて到達できない。」
神さまが、私たちの隅から隅まで知っておられるというのは、正直な思いからすれば実に恐ろしいだと言うことができます。私たちの隠したい醜い心まで知っておられる。しかし、この詩人は、神の眼差しの中に自分を安心して置くのです。この後11節からこう歌われています。「闇の中でも主はわたしを見ておられる。夜も昼がわたしを照らし出す。闇もあなたに比べれば、闇とは言えない。夜も昼も共に光を放ち、闇も、光も、変わることがない。」ここには、どれほど深い慰めが歌われるのでしょうか。ペトロの深い罪の暗闇をイエス・キリストが知ってくださっています。それはそのペトロを裁くのでも、滅ぼすのでもはない。そのペトロを赦しの中に置いておられる。主の赦しがすでに約束されているからです。ペトロの知らないという弱さも、裏切りも、主の赦しの中にあるからです。主の赦しが、私たちの罪に先立っているからです。
ペトロの場面は、イエスさまの裁きと同時進行であると申しました。ペトロが力を込めて知らないと言い続けている時、イエスさま裁きを受けておられました。どこにも罪を見いだせない主イエスを人間が裁いている。大祭司は「お前は神の子、メシアなのか」と問いかけ、それに対してイエスさまは「それは、あなたが言っていることです」とはっきり答えられた。その主のお言葉によって十字架の死が確定して、人々から蔑まれ罵られ、苦しみの果てに捨てられる、その死を受け入れられたのです。それは、他でもないペトロの弱さをご自分が担われたのです。私たちの弱さを知ってくださったからです。そのためにご自分のいのちを捨てる。主が苦しまれるのだということです。
今日のところの最後は、印象的なペトロの姿を描いています。「ペトロは、『鶏が鳴く前に、あなたは三度わたしを知らないで言うだろう』と言われたイエスの言葉を思い出した。そして外に出て、激しく泣いた」と。
これは、ただ自分の罪を知って悔やんで泣いているのではなく、主が知ってくださっていることへの悲しみによる涙でありました。けれどもこの涙がペテロを立ち直らせたのではありません。この後、ペトロが心を入れ替えて、弟子としてやり直したのでもない。依然、弱さを抱えていたのです。主を見捨ててしまうのです。このペトロを主はそのまま放って置かれたのではない。崩れるままのペトロをどこまでも愛し抜かれるのです。このペトロの罪をすべて赦されるために、断固として決意をもって十字架にお架かりになられた。そして三日目に甦られた。そのようにしてペトロを支えられたのです。それは、もう一度ペトロを弟子として立たせるためです。失敗しても何度でもやり直せる道を主は御自分の命をもって開いてくださいました。だから、私たちも、ただ自分の罪を悔いるだけでない。悲しみに打ちひしがれるだけでもない。主の愛によって支えられるのです。崩れた信仰をもう一度建て直すことができる。ここで溢れるばかりの主の愛を受けとって、主に喜ばれる弟子としての歩みを、新しく始めていきたい、そのように願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「裁かれる神の子」
エレミヤ書 7章16〜26節
マタイによる福音書 26章57〜68節
(2019年10月20日 主日礼拝説教)
今礼拝ではイエスさまの十字架の死を前にした場面をお読みしています。前回は、弟子の仲間であったユダの手引きで、ユダヤ人指導者たちに引き渡される場面でした。今日の箇所は、それに引き続いてイエスさまが裁判を受けられる場面です。この裁判は、捕まられて直ちに行われたのです。イエスさまが捕えられたのは夜です。その夜、突然裁判が行われるのは普通ではありません。この裁判は最高法院と言われる、日本で言えば、最高裁判所と国会が一緒になっているようなところで、ユダヤ教の宗教家たちなど70人の議員によって構成されていました。最も権威のある人たちによって裁判が行われたのです。それが真夜中に緊急に開かれるのです。最高法院が夜、行われることはなかったのです。しかもユダヤの最大の祭り、過越の祭りが祝われるときに裁判が行われることもなかった。そういうしきたりを破ってまでも、裁判を開こうとした。それは殺そうと企てていた人たちが慌てていたからです。大急ぎでイエスさまを裁く必要があったからです。なぜかと言うと、金曜日の夕方から土曜日の夕方までユダヤでは安息日が守られていた。その間は最高法院を行うことができなかった。その前に何とかしてイエスさまを殺さなければならない。そのためには、直ちに裁判を開かなればならなかったのです。イエスさまが殺されるのは、暗殺者によって秘かに殺されるのではなく、公けに殺されるのです。つまり、死刑に処するだけの罪を明らかにしなければならなかった。罪人として裁かれて、十字架にかけて処刑する。つまり、イエスさまを罪人として十字架に架けて殺すということです。
59節からこう書かれています。「さて、祭司長たちと最高法院の全員は、死刑にしようとしてイエスにとって不利な偽証を求めた。偽証人は何人も現れたが、証拠が得られなかった」この裁判は、不当であったのです。すでに答えが決まっていたからです。彼らの意図は、はじめから有罪ありきであった。死刑にする手続きとして裁判を行うのです。それは、何としてでも抹殺しようとしていた。それほどにイエスさまへの憎しみが大きかったということです。しかし、証拠が得られなかったのです。この場合の証拠と言うのは、目に見えるもののことではなく、証言は一人では成り立たない、二人の証言が一致していたならば、証拠として認められるのです。イエスさまを死罪として裁くための有効な証言がなかったのです。
しかし、61節にこうあります。「この男は、『神殿を打倒し、三日あれば建てることができる』と言いました」と告げた。」最高法院は、強盗とか殺人という犯罪を裁くのではなく、ユダヤの信仰に関わる問題を裁いていたのです。言ってみれば宗教裁判所であったということです。ここで取り上げられているのは神殿についての発言です。ユダヤ教の中心はエルサレムの神殿であった。それは、旧約聖書以来、彼らにとって信仰の拠り所であった。そこには、神さまがご臨在され、その神への祈りが捧げられ、賛美が歌われ、神の言葉が語られていた。そういう信仰が目に見える姿で現わされているのが神殿、神の家でありました。イエスさまが「神殿を打倒す」と実際言われたのかというと、聖書のどこにもそういう言葉がありません。ただ、この神殿については、厳しい目をもってご覧になっておられたのです。イエスさまが、十字架に架けられる前、エルサレムの都に入られて、直ちにエルサレム神殿に入られました。イエスさまの厳しい眼差しは、そこに蔓延っていた人間のおぞましい罪に向けられたのです。本来、そこで神の御名が崇められ、神を礼拝するという信仰が溢れているところであるはずなのに、そうではなかった。そこでは、ものの売り買い、お金を納めるための両替人たちよって支配されていた。その商売や両替人の売り上げの一部が、エルサレム神殿の宗教家たちに納められていた。ですから、信仰が宗教ビジネスとして成り立っていたのです。聖なる場所に私利私欲が満ち溢れていた。イエスさまは、商売人を神殿から追い出された。それは「宮きよめ」と呼ばれています。そのイエスさまに対する批判が先ほどの「神殿を打倒し」と言う言葉に込められています。この証言は、二人が一致したために、イエスさまを裁くことができる、罪の口実が見つかったということです。
そして大祭司カイアファはイエスさまにこう問うのです。「生ける神に誓って、我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか」。この問いかけは、被告席に座っていたイエスさまに向けられています。大祭司が裁判官としてイエスさまを裁くのです。ある書物に、英国の作家であるC.S.ルイスという人の本が紹介されていました。その中でこう言っています。「私たちは神を無視して生きているのではない。私たちも神の言葉に耳を傾けることもあるし、神を信じている。しかし、問題は、その耳の傾け方である。私たちは、まるで神を被告席に立たせているように扱っている。被告席に座らせて、様々に問いかけて、答えさせている。あなたは神として何をしているのですか、どうしてこんなことをなさるのですか。そのように神に質問して答えさせている。その答えに納得する限り神を信じる。」そのようなことを、CSルイスは語っています。
これは、私たちの不信仰を明らかにしている言葉ではないでしょうか。自分は決して大祭司カイアファのような人間ではないと思っていますが、実は、神さまを被告の席に着かせている。いやもっと言えば、神であるお方を裁いているのです。自分が納得する神であれば信じるけれども、そうでなければ、平気で神さまを捨てることができるのです。イエスさまの答えが私たちに合わなければ、いらないと、平気で捨ててしまうことがある。そのようにしてイエスさまを十字架に架けて殺してしまうのです。それは言い換えれば、神さまと私たちの関係がひっくり返っているからです。本来神さまが私たちを裁くのです。被告の席に着かなければならないのは私たちです。けれども私たちが裁判官になって被告である神さまを裁くのです。裁くことができるお方が人間によって裁かれてしまう、そのように、神さまと人間の関係が入れ替わってしまう。それを聖書は人間の罪だというのです。神さまとの関わりが根本から狂ってしっている。その罪がこの裁きの中で、明らかになっているのです。それは他でもない私たちの罪であるということです。
この裁きの中で、大祭司から問われたことは「お前は神の子、メシアなのか」であった。それに対して「それはあなたが言ったことです」と答えられました。マルコによる福音書ではイエスさまははっきり「そうです」と答えています。それに比べますと遠回しの言い方ですが、「あなたが言う通り、わたしは神の子、メシア」と答えられました。私たちは、これまで、マタイによる福音書を読みながら、地上を歩まれた主イエスのなさったこと、語られた言葉を学んできました。そのイエスさまが、今十字架の死が目の前に迫ってくるときに、この世の権力者カイアファから問われたのです。本来、問われるべきお方が、反対に問われている。しかし、そのことを通して、カイアファは、その問いを受けなければならないのです。イエスさまの前に立つ、いや立たされるということは、その問いを避けて通ることが出来ないのです。地上を歩まれたイエスというお方は、いったいだれであるか、だれであると信じるのか。そのことは、私たち自身にもその問いが向けられているのです。63節では、この裁きの座にあって、「黙りつづけておられた」とあります。そして、この裁判のときからイエスさまは、顔に唾を吐きかけられ、激しい暴力を受けられる。まるでなぶり者にされている。それに対して、一切抵抗も反撃もされないまま、その彼らに対して全く無力で、為す術のない、ぼろぼろの姿をさらけ出している。そのようにして人々から捨てられ、殺される、そのお方をいったい誰として信じるのか。そこに神の子、メシアの姿をはっきり見ることができるのか。そこに、私たちの信仰が現される。救いがそこにかかっている。そういう問いかけがなされているのです。
この裁判は、はじめに申したように、既に答えは定まっていました。ですから、この裁判は、どれだけいい加減な裁きがなされたのかがよく分かるのです。結局、イエスさまが言われた一言が、十字架の死を決定することになったのです。イエスさまが言われた「私は、神の子、メシアだ」、この信仰の言葉は、ユダヤ人たちにとっては、神を冒?するになる、それほど汚れた言葉だというのです。自分を神の子、メシアだというこのイエスというどこでもいる男のどこに、神の権威があるのか。どこに救い主のしるしが見えているのか。全く何もしないで、無力な姿をさらけ出している、そんなメシアなど神が遣わされるはずがない。だとしたら、このイエスは、神を汚している、それほどの重大な罪を犯している。そう言って彼らは、まことの救い主を裁いたのです。もし、イエスさまは、わたしはそうではないと言えば、十字架に架けられることも、苦しむことも、人々からなぶり者にされることもなかったのだということです。
しかし、イエスさまは、どんなに辛く、苦しくても、裁きに怯むことがなかったのです。暴力に屈することもなかったのです。ただひたすらに沈黙を守り通されたのです。先程、イザ53章の御言葉をお読みしました。イエスさまが生まれるはるか昔、預言者イザヤが歌った「苦難の僕の歌」です。7節からこう歌われています。「苦役を課せられて、かがみ込み、彼は口を開かなかった。屠り場に引かれる小羊のように、毛を切る者の前に物を言わない羊のように、彼は口を開かなった。捕えられ、裁きを受けて、彼の命を取られた。彼の時代の誰が思い巡らしたであろうか。わたしの民の背きのゆえに、彼が神の手にかかり、命ある者の地から断たれたことを。彼は不法を働かず、その口に偽りがなかったのに、その墓は神に逆らう者と共にされ、富める者と共に葬られた。」この歌の僕の苦しみは、主の十字架へ歩まれる苦しみ以外ではありません。ただひたすら裁かれることに、じっと耐えて、沈黙を貫き通しておられる。その沈黙は十字架に架けられることを引き受けられる断固とした主イエスの御意志です。それは、イエスさまをいらないと捨ててしまう、愚かな罪に生きている私たちをどこまでも赦し、救うとするイエス・キリストがご自分を捨ててまでも罪人を愛される御意志です。徹底的に苦しみを味わい尽くして、私たちの罪を担って、あの十字架の上で死なれる。その救いの意志を貫いてくださったのです。だから、私たちは救われて、神と共に生きる者とされているのです。救われているから、私たちは、十字架の主を、あなたこそ、神の子、神が遣わした救い主、メシアだと信じ、告白する、その信仰に生きていくのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「神の意志は貫かれる」
創世記 9章1〜7節
マタイによる福音書 26章47〜56節
(2019年10月6日 主日礼拝説教)
今日の聖書の箇所に「裏切られ、逮捕される」という見出しが付いています。非常にインパクトのある見出しであると思います。私たちが毎日目を通す新聞の三面記事のような見出しだと言ってよいでしょう。今、私たちが読み進めている、イエスさまが十字架へ向かう場面は、思わず息を飲むような出来事が次から次へと起こっています。イエスさまが敵の手に引き渡された。今風に言えば、身柄が確保されたのです。その手引きをしたのは、弟子たちの一人ユダ。このユダの裏切りは、イエスさまの十字架の死にとって大きな役割を果たしています。イエスさまは、ご自分の仲間、最も親しい人から、敵の手に手渡される。裏切りと言う言葉を、何度が説明しましたが、憎むとか、見捨てるという強い意味でなく、まるで荷物をひょいと隣の人に手渡す、それほどに弱い言葉です。イエスさまは、そのようにして人の手によって敵に引き渡され、裁判を受け、十字架につけられて殺されてしまう。この裏切りから十字架の死へと動いていく。その重要な役割を果たしたのが、弟子の一人ユダであったと、聖書は私たちに告げています。
ユダはすぐ前の過越の食卓を囲んだとき、イエスさまのもとを離れて、ユダヤ教の指導者たちのところへ行って、ゲツセマネにいることを教えたにちがいありません。ユダの手引きによって、祭司長、そして大勢の民衆がイエスさまを捕えるためにやって来たのです。時は夜、ゲツセマネの丘は、暗闇に包まれている。その暗闇に紛れるようして、ユダに率いられた大勢の人たちが手に剣や棒を持ってやって来た。要するに武装している。今風に言えば、手にピストルを持っている。そういう人の群れが、イエスさまの前に立ち現われたのです。このとき、イエスさまは手に何も持っていない。丸腰の状態、全く無防備な姿で彼らの前に立っている。51節にこう書かれています。
「そのとき、イエスと一緒にいた者の一人が、手を伸ばして剣を抜き、大祭司の手下に打ちかかって、片方の耳を切り落とした。」
とても興味深いことですが、この弟子は誰であるか、分かりせんが、剣を持っていたのです。先程も申したように、剣は、今風に言えば、ピストル、それを懐に忍ばせていた。護身用の武器を持っていた。イエスさまが捕まりそうになったその時、敵に切りかかって守ろうとした。弟子として自らの危険を顧みない、勇敢な行動だと言ってもよいかもしれません。私たちの周りでは、武力に対して武力で立ち向かうのが当然である。力に対して力で向かう他ない。今、世界で繰り返されているいるのは、力に対して力で立ち向かうことですし、力による以外に問題が解決しないというのが、世間一般の常識であるということができます。しかし、イエスさまは、剣を持っていた弟子に言われました。
「剣をさやに納めなさい。剣を取る者は皆、剣で滅びる。」
このイエスさまの言葉はこの文脈から切り離して語られることがよくあります。戦争や、争いの愚かさを明らかにする言葉として用いられることもある。武力を持つ者は、その武力によって自らの滅びを招くのだ。だから、武器を捨てるように勧めている、そういう言葉として使われることがあります。私たち日本の国は、かつて戦争を引き起こして、周りの諸国に多くの被害を与えたという愚かしい過去をもっています。剣をもって戦ったために、滅びなければならなかった痛ましい経験をしています。しかし、イエスさまは戦争の愚かさを教えておられるのではありません。このとき、剣で立ち向かった弟子は、武力でイエスさまを守ろうとしたのです。それに対してこう言われました。
「わたしが父にお願いできないとでも思うのか。お願いすれば、父は十二軍団以上の天使を今すぐに送ってくださるであろう。」
神さまが、今武力をもって立ち向かっている人たちを、滅ぼそうとするならば、簡単にできるであろうと言われます。12軍団というのは、およそ6万人ほどの軍隊です。天使たちの大軍を神さまにお願いすれば、すぐにでも送ってここにいる人たちを打ち負かすことができる。しかし、そうはしないのだというのです。武力や力を用いないのです。ここでイエスさまはご自分の神の子としての力を捨てておられるのです。力によって神の救いを成し遂げるのではない。そのような救い主ではないと言われる。そう言われる理由が54節に言われています。
「しかし、それでは、必ずこうなると書かれている聖書の言葉がどうして実現されるよう」、56節にも「わたしは毎日、神殿の境内に座って教えていたのに、あなたたちはわたしを捕えなかった。このすべてのことが起こったのは、預言者たちの書いたことが実現するためである。」
ここで、イエスさまは、ご自分の十字架への歩みは、自分の思いでも考えでもなく、それは神さまの意志である。神さまの意志によって既に定められていることが、今起こっているのだと、受け止め信じておられるのです。「必ずこうなる」というのは、これまでも、何度も出てきている特別な言い方です。この福音書の16章21節で、弟子たちに初めて十字架の死を予告なさった、いわゆる受難予告が記されていますが、そこにもこう書かれています。
「イエスは御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた」
「必ず、そうなっている」、私が牧師になるために神学校で学んでいたとき、聖書の授業で先生から「神的必然」という言葉を教えられました。忘れられない言葉の一つです。神さまの必然、神の意志は断固として必ず貫かれて実現する。その神の意志が、今十字架の歩みへとイエスさまを押し出しているのです。その押し出しているところに、弟子が剣をもって、その神の必然を阻止しようとしたのです。十字架の歩みに立ちはだかったのです。それに対してイエスさまは、神の御心に従おうとしておられる。それは力を振るうメシア、救い主でなく、力を捨てるメシア、救い主として十字架の道を歩まれるのです。
今日の箇所で、とても印象に残るのは、この逮捕の場面で、ユダがどのように裏切りを実行したのかということです。すでにユダヤ人指導者に密告してあった。暗闇でいったいだれがイエスなのかを示すための合図を決めていたのです。イエスさまをそのようにして敵の手に渡そうとした。それは、48節に書かれているように、わたしが接吻する、その人を捕まえろということです。そして、その通りにユダは「先生、こんばんは」、そう言って接吻をしたというのです。接吻は、愛と信頼の絆を確かめるための表現です。けっして赤の他人、知らない人とは接吻を交わすことをしません。ここで、ユダは、イエスさまに近づいて弟子と先生との絆を確認する、その素振りを見せています。これは、偽りの愛であった。愛を装うようにして、イエスさまを裏切ったのです。そのとき、ユダは「先生、こんばんは」と言った。「こんばんは」、これは当時のユダヤ人たちが日常的に使っている挨拶の言葉です。おはようでも、こんにちはでも、同じ言葉で挨拶を交わすのです。このユダの場面は夜ですので、「こんばんは」と訳している。ある聖書は、「ご機嫌いかがですか」と訳しています。言ってみれば「お元気ですか」と言う軽い挨拶です。この挨拶の元の言葉は「喜べ」と書かれています。今日、あなたに喜びがありますように、そういう願いを込めた挨拶でありました。
この挨拶が、この後、主が十字架に架けられるときに、もう一度使われる場面があります。ローマの総督ピラトによる裁判の場面で、ローマの兵士たちが、イエスさまに赤い外套を着せ、頭に茨の冠をかぶせ、王の格好をさせてののしった。そのとき「ユダヤ人の王、万歳」と言った。この万歳は、ここで使われている喜べと同じ挨拶の言葉が使われています。日常の挨拶であろうと、万歳と言う叫びであろうと、それは、ただの挨拶ではなく、あなたに喜びがありますようにと言う祈りが込められている、祝福を祈っている挨拶です。その挨拶によってユダは裏切りを実行したのです。それは、すでにユダは、神の祝福、喜びがどこにもない状態であった。神の祝福を祈るどころか、イエスさまを呪うのです。呪っているから、平気で捨ててしまうという恐ろしい裏切りが起こってしまうのです。この後ユダが、どうなってしまうのか、27章で改めて読むことになります。その神の祝福を失ったところで、ユダは自分の罪に絶望し、自らその絶望に飛び込むようにして、命を絶ってしまうのです。自分の人生を呪ってしまう。それがユダの悲惨な結末となるのです。それは、決して他人事ではありません。私たちの中にある罪の絶望だと言ってよいのです。神に逆らい、自分の喜びを満たすことに心を注いでいる時、神さまの祝福が見えなくなることがあります。あるいは、生きている中で、思いがけない苦しみが起こってしまうこともあるし、どうしてこんなに辛いことがあるかと、神の祝福を疑うことが何度もあるのです。そうして平気で主を捨ててしまう罪を犯している。そこに本当の喜びがあるのだろうか。神の祝福が見えているだろうか。そのことを、ユダを通して思わずにはおれないのです。
けれども、忘れてならないのは、このユダの裏切りに遭っても、主イエスは決して神の意志をあきらめておられないのです。50節でこう言われました。「友よ。しようとしていることをするがよい」、今裏切りを実行しているユダに「友よ」と呼びかけられる。驚くべき呼び方です。先程申したように、ユダは主イエスとの絆を断ち切っているのです。しかしこの主の呼びかけはそうではない。断ち切るどころか、友よと呼んでおられる。ユダを呪い返すのでも、復讐するのでもない。ここに力を捨てた主のお姿がはっきり示されています。力ではなく、徹底的に神の意志、御心に従っている。その御心に従うことによって、十字架の道を歩んでいる主の愛の姿が鮮やかに現されています。「しようとしていることをするがよい」イエスさまはご自分を裏切るユダの手に委ねておられる。それを神の御心として受け止めておられる。それは、このユダを救おうとされる、ユダをどこまでも愛される主の激しい愛です。
今から、私たちは聖餐の食卓にあずかることが許されています。この食卓に招かれているのは、他でもない裏切りの罪を重ねて生きている私たちです。その罪に気がつこうともしないのです。そのような私たちを主は友よと呼んでくださる。それだけでなく、私たちをご自分の食卓に招き、ご自分のいのちを差し出してくださいます。限りない神の祝福に与らせてくださいます。何という大きな喜びがここにあるのでしょうか。その喜びを心一杯に味わうのです。心から喜びに満たされる。その主の恵みを身をもって深く味わうことができるのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「十字架の祈り」
イザヤ書 51章17〜23節
マタイによる福音書 26章36〜46節
(2019年9月29日 主日礼拝説教)
礼拝においてイエスさまが十字架の死へと進まれる場面をお読みしております。数時間後に十字架に架けられてしまう、その直前にゲツセマネに行かれた。エルサレムの郊外の小高い丘に、オーリブの木が植わっている、そこで収穫されたオリーブの実を絞って油にする。そのような場所に、イエスさまは弟子たちを連れて行かれました。それは父なる神さまに祈るためです。十字架を前にして、ずいぶん激しい祈りをなさったと、今日の箇所は私たちに伝えています。37節に「悲しみもだえ始められた」、38節には「うつ伏せになり、祈って」、悲しみ、苦しみのために、身をよじらせ、地面に体をこすりつけて祈られたのです。これまでもイエスさまは祈っておられました。救い主の歩みは祈りなしにはあり得なかったのです。けれども、ご自分の死を前にして激しい祈りをなさった。その祈りは、いったい何の祈りであったのでしょうか。それは戦いのための祈りです。
この祈りの戦いの場面にイエスさまは、弟子たちの中で、ペトロとゼベダイの子二人の3人を立ち会わせられました。この3人は、最もイエスさまに愛されていた、中心的な役割を持っていた弟子たちです。これまでいくつかの出来事にこの3人だけを伴われたことがありました。すでにお読みしました、17章でイエスさまが高い山に登られて、神の栄光のお姿に変わられたという不思議な出来事が起こった。イエスさまの栄光を見ることが許されました。それは、地上を歩まれる主イエスがいったい誰であるのか。どのような救い主であるかを現わされた、つまり、それはご自分の本当の姿を現わしたときに、それを見ることが許された人たちであった。ですから、このゲツセマネの祈りは、これまで隠されたイエスさまの本当の姿が現された出来事であった。その秘密の姿を垣間見ることが許された人たちでありました。このゲツセマネでの祈りは、イエスさまのご生涯にとても重要な場面になります。それは、私たちの信仰にとっても重要な出来事であると言ってよいのです。
この祈りに立ち会った3人の弟子たちに、イエスはこう言われました。「わたしは死ぬばかりに悲しい。ここを離れず、わたしと共に目を覚ましていなさい。」目を覚ましてと言うのは、この祈る姿をずっと見つめていることを求めておられます。ご自分の祈りを弟子たちの目に焼きつけようとされたのです。そこで何を祈られたのか。どのような祈りの戦いをなさったのかを、弟子たちは知らなければならなかったのです。しかしこの3人の弟子たちは眠り込んでしまうのです。ですから、イエスさまは言われました。「誘惑に陥らぬよう、目を覚まして祈っていなさい。」激しい苦しみ、悲しみの中で、祈っておられたその主の姿を見ることができなかったという、不信仰が明らかになっています。その弟子たちに目を覚まして祈っていなさいと言われます。その警告にもかかわらず、彼らは再び眠ってしまうのです。不信仰の中に眠り込んでしまうのです。私たちも一所懸命に起きていようとしても、うとうとと眠りこんでしまう。睡魔に襲われることがあります。このときの弟子たちもそうだったかもしれません。このすぐ前、イエスさまと過越の祭りの食卓を囲んで、小羊の肉を食べ、ぶどう酒を飲んで、お腹も一杯になって、アルコールの酔いも回っている、つい眠たくなったと同情できるかもしれません。私たちも説教を聞いていると、思いがけなく睡魔に襲われてコクリ、コクリと居眠りをしてしまう。どんなに努力しても、眠気に負けてしまうことがあるかもしれません。けれども目覚めていなければならないときがあります。不信仰の中に留まりつづけて、信仰の目が見えなくなってしまう。イエスさまの本当の姿を見失ってしまう、その眠りから起きなければならないのです。それは私たちにも誘惑が起こるからです。罪に誘う恐ろしい力が襲って来るからです。その誘惑にどうして勝つのでしょうか。それはイエスさまが祈られたように、祈ること以外にないのです。祈りによる他に罪に打ち勝つことができないのです。しかしこの時、弟子たちは祈ることさえできず、誘惑に負けてしまっているのです。罪の中に落ち込んでいることに気が付かなかったのです。それほどに不信仰であったということです。
その弟子たちを前にして、イエスさまは祈られました。祈ることで戦われるのです。ご自分に襲ってくる誘惑と戦うためです。39節にこう祈られています。「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。わたしの願いどおりではなく、御心のままに」42節と44節と、ほとんど同じ言葉で3度も祈られています。3度も祈らなければならないほど激しい祈りであり、切実な祈りであった。そのときご自分がこれから受けられる十字架の死を見据えておられるのです。その死を前にして、イエスさまはどれほどに悲しまれ、苦しまれたのか。私たちはいずれ死を迎えなければなりません。例外なく誰もが死ぬのですが、死にたいとは思いません。健康で病気をしなくて、少しでも長生きしたいのが正直な思いです。ですから、自分の死に向き合うことをしないのです。しかし、イエスさまは、この祈りの中でご自分が受けるべき死を見つめておられる。死に真剣に向き合っている。その死を前にして、誘惑と戦っておられるのです。私たちは死を恐れていますが、それは何となく漠然と死を恐れているのではないでしょうか。死ぬ時、自分はどうなってしまうのか、体が痛いのか、病気で苦しむのか。そういうことを恐れます。この時、イエスさまは、十字架に架けられる肉体の苦しみ、痛みを恐れていたのではありません。
先程お読みしたイザヤの預言にこうありました。「目覚めよ、目覚めよ。立ち上がれ、エルサレム。主の手から憤りの杯を飲み、よろめかす大杯を飲み干した都よ。」これは、神がエルサレムを裁くという預言です。神の怒りがなみなみと注がれている杯を飲み干さなけれならないのです。エルサレムが神さまに背いたからです。神との正しい関係を破ってしまったから、神の怒りを受けて滅ぼされなければならなかった。人の死は、ただ肉体が無くなってしまうだけではない。神に背いて生きている私たちが、神によって裁かれ、滅ぼされなければならない。神から呪われるのです。神の呪いを受けて死ぬ、それが神の前に死ぬということです。その私たちの死を、イエスさまはまともに受けられるのです。その死を見据えておられる。神によって滅ぼされる、その恐れの中で、身をよじらせるように祈られるのです。それほどに死を見据えて恐れているのです。このイエスさまの死と、しばしば比較される死があります。それはギリシャの有名な哲学者ソクラテスの死です。ソクラテスも、イエスさまと同じように、罪を犯したのでなく、捕えられて死刑に処せられたのです。この世の不条理によって殺されてしまう。そのとき、ソクラテスは弟子たちの前で、平然と毒を飲んで死を受け入れたというのです。それは諦めでも、絶望でもなく、静かに堂々と死んでいった。その死に比べますと、イエスさまは、慌てふためき、恐れをさらけ出しています。何というぶざまな姿であろうかと思うほどです。しかし聖書は、死を恐れる主の姿をはっきりと示しています。先程のイエスさまの秘密ということで言えば、ここでイエスさまはご自分の本当の姿をさらけ出したのです。それは救い主としてのお姿、私たちと寸分変わらない人としての姿です。人にまで降りられた姿です。ここでなぜ神の子であり、一つも罪を犯すことのなかったお方が、死を恐れなければならなかったのか。それは人として死なれることを恐れたのです。人としてということは、神の前に死ぬべき人のことです。神から裁かれ、滅ぼされなければならない、その罪をもっている、罪人としての死です。その死を本当に恐れられたのです。私たちが知ろうとしない死を、他の誰でもない、神の子であり、人となってくださったイエスさまが真剣に恐れられたのです。その恐れの中に飛び込むようにして、死ななければならなかったのです。
この恐れの中で、イエスさまは祈られたのです。祈りによって誘惑と戦われたのです。この誘惑との戦いも、イエスさまの救い主としての歩みの中で繰り返し起こっていました。この福音書のはじめ、これから救い主としての働きをはじめられたとき、荒れ野で悪魔から3度誘惑を受けられたことが記されています。その誘惑が、十字架を前にして激しく襲いかかってきたのです。それは、十字架の死を受け入れるのか、それとも、その死を受け入れないのか、という誘惑でありました。その誘惑は、わたしの願うことか、それとも神の御心に従うか、そのいずれかを選び取るのかが問題であったのです。私たちは、主イエスが弟子たちに教えられた主の祈りを思い起こすことができます。「御心の天になるごとく、地にもならせたまえ」という祈りです。御心は、神さまのお考え、計画、それと私の願いは、自分の考え、自分のしたいことです。私たちは、自分の考え、自分のしたいこと、自分の思い通りになることを、願うのです。そのことと、神さまの考え、神さまの意志を求めること、その間で揺れ動くのです。信仰の葛藤が起こるのです。いったいどちらを選び取るのか、そのことで信仰がぐらぐらと揺れ動くのです。イエスさまもその二つの間で揺すぶられているのです。十字架の上で死なれることを、神さまの意志、お考えとして受け入れるのか、それとも、できるならば自分の思いによってその死を避けて通るのか、その間で揺れ動いておられるのです。けれども、イエスさまは、この誘惑にあって主の祈りを祈られたのです。その祈りによって、神さまに意志に従う道をはっきりと選び取られたのです。誘惑に打ち勝ったのです。
ですからイエスさまは弟子たちにこう言われました。「あなたがたはまだ眠っている。休んでいる。時が近づいた。人の子は罪人たちの手に渡される。立て、行こう。見よ、わたしを裏切る者が来た」これは、神の意志に完全に従って、十字架の道を歩み出したという勝利宣言といってよい言葉です。すでに、ここに人間の死に対する勝利が告げられています。神の御子であるお方が罪人の死を引き受け、十字架の死を受けられるという決意をはっきり示されたのです。それによって、私たちの死の恐れを乗り越えてださった。どんな大きな罪を犯したとしても、決して滅びることも裁かれることもない。私たちは、神の前に恐れることなく、死ぬことができる。それは、主が私たちの死をまともに死んでくださり、その死の滅びを受けられたからです。ですから私たちは、安心して人生を終え、死を迎えることができるのです。
先日、召天者の記念礼拝を遺族の方々を招いて行いました。私がこの教会に遣わされて12年目になりますが、14名の人たちの死に立ち会いました。その方々の死を前にして、悲しむだけでなく、決して滅びでも絶望でもなく、永遠の命の確信をもって天に送ることができる。これは、牧師として召されている者の大切な務めであると思います。この礼拝の場所で、私たちは、死を恐れることなく、愛する者、教会の仲間を天に送るのです。私たちもいつ、どのように死を迎えるのか分かりません。地上のいのちが朽ち果ててしまうそのとき、十字架にお架かりになられた主を仰ぎ見るのです。そこにこそ、死を越える永遠の命が約束されているのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「あなたがたより先に」
エゼキエル書 34章11〜16節
マタイによる福音書 26章31〜35節
(2019年9月22日 主日礼拝説教)
2週間、間が空きましたが、再びマタイによる福音書に戻りまして、イエスさまの十字架が間近に迫っているところをお読みしました。前回は、主が弟子たちと主の晩餐、過越の祭りの食卓を囲んだ場面でした。今日のすぐ後、36節以下では、ゲツセマネで3人の弟子たちを前にして激しい十字架の祈りを祈られたところです。その後すぐに、ユダの裏切りが実行されて、イエスさまが敵の手に渡される。数時間後、十字架の死が迫っているという緊迫した場面が次から次へと続いているところを読んでおります。今日の箇所は、イエスさまと弟子たちとの会話が描かれています。それは、弟子たちの離反を巡る会話であります。主の晩餐が終わって、ゲツセマネへと向かっている道すがらでの会話です。辺りは真っ暗な暗闇が覆っている中、たいまつを点して、夜道を歩いている時、イエスさまが弟子たちに言われました。「今夜、あなたがたは皆わたしにつまずく」何度か申しておりますように、イエスさまを裏切ったのは、あのユダ一人だけでない。すべての弟子たちが見捨ててしまう。十字架の主に従え得なかった。弟子としてとんでもない失敗をしてしまうことが、予告されたのです。これは弟子たちの群れが崩れてしまうのです。イエスさまを中心として、一つとされていた群がちりぢりばらばらになってしまうのです。
この弟子たちの離反は、「わたしにつまずく」と言われています。このつまずくというのは、何度か説明したことがありますが、道端に石ころが転がっているのに、つまずいて転んでしまうという意味があります。それによって今まで歩んでいた道から外れてしまうのです。つまずくことを英語で「スキャンダル」と言います。タレントが何かの不祥事をしてしまったとき、週刊誌にスキャンダルとして取り上げられることがある。誘惑に誘われて思わずつまずいてしまう。そういうときに使われる言葉です。このとき、弟子たちは何につまずいたのでしょうか。なぜ、弟子たちは今まで歩んでいた道から外れたのでしょうか。他でもないイエスさまにつまずいてしまった。そうすると、このつまずきというのは、弟子たちに起こったことであるということです。弟子でなければ、イエスさまにつまずくことはないのです。弟子としてイエスさまに従っている時に、起るべきこととして起こったのが、つまずきであった。ですから、弟子たち以外、つまりイエスさまと関わりのない人が、信仰を持っていない人がつまずくことはないのです。もっと言えば、弟子たちの群れ、つまり教会の中につまずきが起こる。ですから、つまずきは、私たち自身の問題であり、私たちがイエスさまにつまずくことがあるのだということです。それは、イエスさまの十字架につまずくのです。なぜ、イエスさまが十字架に架けられて、死ななければならなかったのか。その十字架の主に従え得なくなる。その十字架が分からなくなる、救いではなくなる、その時に私たちはつまずいてしまう。自分の信仰は大丈夫だ。今、ちゃんと正しい道を歩んでいる、そう思っていても、つまずくことがある。信仰者にとってつまずくことを避けて通ることができないのです。
弟子たちにつまずきを告げられたとき、イエスさまはこう言われました。「『わたしは羊飼いを打つ。すると、羊の群れは散ってしまう。』と書いてあるからだ」二重括弧の中の言葉は、旧約聖書ゼカリヤ書13章7節の言葉が引用されています。そこにこう書かれています。「7剣よ、起きよ、わたしの羊飼いに立ち向かえ わたしの同僚であった男に立ち向かえと 万軍の主は言われる。羊飼いを撃て、羊の群れは散らされるがよい。わたしは、また手を返して小さいものを撃つ。8この地のどこでもこうなる、と主は言われる。三分の二は死に絶え、三分の一が残る。9この三分の一をわたしは火に入れ 銀を精錬するように精錬し 金を試すように試す。彼がわが名を呼べば、わたしは彼に答え 「彼こそわたしの民」と言い 彼は、「主こそわたしの神」と答えるであろう。」
これは旧約聖書の預言者の言葉です。イエスさまが生まれるはるか昔、預言者がすでに告げていた言葉であった。「羊飼いを撃て」と言っておられるのは、神さまです。その言葉をイエスさまは、「わたしは羊飼いを打つ」と言い換えておられる。神さまが羊飼いであるイエスさまを打っておられる。とても不思議な言葉ではないでしょうか。ご自分が十字架のお架かりになられる。その苦しみを一体だれが与えておられるのか。それは神さまだ。神が羊飼いを打ちたたいて死に追いやられる。その羊飼いのもとにいる弟子たちは、散らされてしまう。それは、はるか昔から、神さまがお決めになっていたことだ。神さまの意志がそこにあるのだと、イエスさまは言われるのです。これは、人間の理屈や理解をはるかに越えている、不思議ななさり方だと言ってよいのです。ただ、たまたま偶然が重なって、イエスさまが捕えられて、十字架刑に処せられて死なれるのではない。その背後に神さまの意志が働いている。神さまが人間の罪をも用いて、イエスさまを十字架に架けている。そこに神の御心がはっきり現されているのだ。弟子たちのつまずきも、神さまのご計画の外で起こっているのではないと告げられているのです。
しかし、この時、弟子たちは、この主の言葉を聴くことができなかったのです。33節で弟子たちの中で頭であったペトロはイエスさまにこう答えています。「たとえ、みんながあなたにつまずいても、わたしは決してつまずきません。」これは断言と言うほどに強い言い方で、イエスさまの予告を打ち消しています。他の弟子たちはつまずいてしまう。そういう弱さを持っている。けれども、私はどんなことがあっても、あなたを捨てるわけがない。そんな不信仰は持っていない。自分の信仰は大丈夫だ、そう断言しています。35節では「たとえ、ご一緒に死ななければならなくなっても、あなたのことを知らないなどと決して申しません」自分の命を捨ててまでと殉教を覚悟しています。あなたと死んでも構わない。それ程にあなたのことを思っているし、愛している。そういう告白でもあります。けれども、そのペトロがわずか数時間後、手のひらを返すように知らないと見捨ててしまうのです。私たちはこのペトロを決して他人事にすることができないのです。私は18歳で洗礼を受けて、ずっと教会の中で生きてきましたし、献身の思いが与えられて、牧師にまでなって、毎週礼拝で御言葉を語る務めを与えられています。その中で、主を知らないと否定したことを数え切れないほどしてきました。自分がキリスト者であることを恥ずかしく思ったこともあります。つい口で簡単に自分はイエスさまと関係ないと、罪を犯すこともあります。誰でもその弱さを抱えていることが実際の姿です。自分の都合が悪くなると、いつでも簡単に信仰を捨ててしまうのです。イエスさまを要らないと捨ててしまうのです。
ペトロは、自分の中に弱さが潜んでいることを認めることができなかったのです。自分の信仰は大丈夫だと思い込んでいる。そのことに気が付かなかったし、気が付こうとしなかった。けれども、そのことを他の誰よりもよく知っておられるのは、主イエスに他ならないのです。そのイエスさまがペトロにこう言われます。「はっきり言っておく。あなたは今夜、鶏が鳴く前に、三度私のことを知らないと言うであろう。」この主の言葉は、ペトロに何を伝えようとしているのでしょうか。確かに、裏切られてしまうイエスさまの立場からすれば、これはペトロに強い警告を告げていると言ってよいかもしれません。なぜ、お前はわたしを見捨てるのか。3度も知らないと言い切ってしまうのかと非難している、そう読むこともできるのです。しかし、この言葉にはペトロに対する深い思いが込められているのではないでしょうか。「はっきり言っておく」、書かれた元の言葉は、アーメンという言葉が使われています。イエスさまは真実を込めて愛する弟子ペトロに告げているのです。そこにはこのペトロの弱さを知っておられるだけでなく、このペトロのためにご自分が十字架に架けられることが神さまの御心に従うことであると、ご自分の死を受け入れておられるのです。
ペトロも他の弟子たちもこのイエスさまの予告通りに、だれ一人として十字架の主に従うことはできませんでした。最初に申したように、弟子の群れは、崩れ去ってしまったのです。だれも、主の十字架のもとに立ち続けることができませんでした。ゼカリヤの預言の通りに弟子たちは、ちりぢりばらばらになるのです。弟子として主と共に歩むことができなかったのです。その弟子たちにイエスさまは言われました。「しかし、わたしは復活した後、あなたがたより先にガリラヤへ行く。」おそらく、弟子たちは傷ついた心を抱えて、ガリラヤに帰って行ったのではないかと想像します。もはや主の弟子とは呼ぶことができない。そういう辛い思いをもってガリラヤで元の生活をしようと思っていたのかもしれません。その弟子たちよりも先にイエスさまがガリラヤに行かれるのです。先回りして、ガリラヤへと急いで向かわれるのです。そこでペトロと弟子たちを迎えるのです。それは、主イエスが弟子たちを見捨てなかったからです。弟子たちがどんなに深い罪を持っていたとしても、その罪を裁くことをしなかったのです。その弟子たちの罪のために、イエスさまが十字架の上でご自分の命を捨てられたのです。ペトロが死んだのではない。ペトロの十字架が立ったのでもない。そうではなくペトロを救い、罪を赦すために、イエスさまがその罪を担って死なれたのです。その死から三日目に甦られたのです。彼らの罪に打ち勝ってくださり、そのことを告げるためにガリラヤへと向かわれたのです。それは失敗した弟子をもう一度立ち上がらせるためです。彼らが再び、主の弟子としてやり直すことができる道を拓いてくださるためです。
私たちにとって、イエスさまが出会ってくださるガリラヤはいったいどこなのでしょうか。それは、今、立っているこの礼拝の場であります。私たちは、この礼拝の場に様々な思いを持って集まっています。礼拝までの一週間の歩みを振り返っても、どうして主に従えなかったのかと悔やむこともあるかもしれません。人との生活の中で、愛することもできなかった、その自分の惨めさを思い知らされているのかもしれません。また信仰生活の中で、罪を重ねて生きているのが実際の姿です。けれども、忘れてならないのはその私たちが、ここでもう一度やり直せるのです。どんなに失敗を重ねても立ち上がることができるのです。それはここで十字架と復活の主が待っていてくださるからです。私たちに愛をもって出会ってくださる。教会はそういう場所です。教会は失敗した者が集まってところです。失敗した者が、赦され、愛されている。それが主の弟子であることのしるしです。だから、私たちは、ここから再び、主の弟子として歩み出していくのです。小さな生活の中で、主を愛し、人とに仕えるその弟子としての歩みを新しくはじめていきたい、そのように願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「新しい契約」
エレミヤ書 31章31〜34節
マタイによる福音書 26章26〜30節
(2019年9月1日 主日礼拝説教)
今日は9月最初の主の日の礼拝です。厳しい暑さも和らぎ、次第に秋を感じさせられる季節になりました。教会はこれから収穫の秋を迎えます。いよいよ主の恵みに満たされて、伝道に励む秋に向かって歩んでいくときであり、また一人ひとりの信仰においても、祝福の実りを実らせる季節になります。そういう秋に向かう九月第一の主の日を、かつての教会では「振起日」と呼んでいました。振起というのは、漢字で振うという字と、起きるという字で書かれています。子どもたちが、夏休みが終わって、さあこれから二学期を迎える、心を新たにし日曜学校に集まろうと奮い立つ、そのような日として覚えられていました。この奮い立つというのは、自分の力を振り絞って、頑張って信仰していこうというのではありません。そうではなく、主の恵みにもう一度立ち帰って信仰を立て直すのです。主の恵みを味わい知って、新しい思いを持って歩み出していくのです。そのように一度信仰の原点に立ち帰って、そこから歩み直すのです。その信仰の原点は何でしょうか。私たちが立ち帰るべき恵みとは何でしょうか。
今お読みしたこの箇所には、主の晩餐の場面が描かれています。おそらくレオナルド・ダビンチの「最後の晩餐」の絵を思い起こすことができるでしょう。一般的に「最後の晩餐」と呼び習わされておりますが、本来の呼び名は「主の晩餐」であります。主イエス・キリストが十字架のお架かりになる前夜、弟子たちと一つの食卓を囲まれました。この主の食卓は最後ではありません。そうではなく、イエスさまの後、弟子たちから始まった教会が、二千年の歴史の中で、大切な食卓として守り続けてきた「聖餐」の食卓のはじまり、起源、原点です。今日は、九月第一の主の日ですので、私たちはこの後この主の食卓に与かることが許されています。この食卓で私たちに差し出される小さなパンと杯は、いったい何を表しているのか。私たちにどんな恵みを指し示している、そのことを今日の御言葉は、はっきりと告げています。
先週、お読みしました17節ではイエスさまが弟子たちを招かれたこの食卓は「過越の食事」と言われています。イエスさまが十字架に架けられるのは、この過越の祭のときであった。つまり、主の十字架と過越の祭が重ねられているのです。過越の祭は、旧約聖書の出エジプトを記念し覚える祭です。イスラエルがエジプトの地で奴隷の苦しみを味わっていたとき、モーセによって解放された救いを思い起こし、お祝いするための祭であった。出エジプトのとき、神さまはイスラエルの民に家の鴨居に小羊の血を塗るように命じられた。エジプトの男の子の長男を神さまが撃たれたとき、その災いを鴨居に血を塗ったイスラエルの家を過ぎ越したことから、「過越の祭」と呼ばれるようになったのです。その後、イスラエルの民は、種が入っていないパン、イースト菌で膨らんでない堅いパンを食べて、急いで出エジプトを出て行った。そのことを覚えるために、過越の食事では、種入れぬパンを裂いて食べたというのです。家の主人が出エジプトの話をして、パンを家族に分け与えるのです。イエスさまは、弟子たちと共に、神の家族として過越の食卓を囲んでおられるのです。ここにイエスさまによる新しい家族が誕生していると言ってよいと思います。この食卓は、ただ過去のイスラエルの救いを思い起こすだけではありません。神さまが出エジプトにまさる救いを、今や起こそうとなさっておられる。この後、イエスさまはご自分の体をパンのように裂かれるのです。神の子であるお方の体が十字架の上で裂かれる、その体を、これは私の体だと、私たちに差し出されるのです。それによって、主の救いを受け取らせていただくのです。
次にイエスさまは弟子たちにぶどうの杯を差し出されて、こう言われました。「皆、この杯から飲みなさい。これは、罪が赦されるように、多くの人のために流されるわたしの血、契約の血である」聖書では血はいのちを現わしています。「契約の血」、これも出エジプトの出来事を指し示しています。エジプトの奴隷の生活から救い出されたイスラエルの民は、モーセを通して10の戒め、十戒を神から授けられる。この十戒は、神の民が神さまに従って生きていくための約束であった。その約束を、イスラエルの民との間に結ぶ時、イスラエルの民はこう言ったのです。「わたしたちは主が語られたことをすべて行い、守ります。」モーセは、雄牛の血の半分を祭壇に注ぎかけ、残りの半分を民の上に振りかけて、こう言ったのです。「見よ、主がこれらの言葉について、あなたたちと結ばれた契約の血である」この神と民との間に結ばれた契約を守ることができるのは、人間の力でも努力でもない。そうではなく血、そこにいのちが流されるときに、神の約束は真実なものとなる。神さまは、ご自分の真実をもってイスラエルに契約を結んでおられるのです。
しかし、忘れてならないは、この契約をイスラエルがどのように扱ってきたのかということです。旧約聖書を読むときに、そこに現れ出てくるのは、神の民とされた人たちの不真実な姿です。イスラエルの民は、先程のように約束を守りますと、誓ったのです。しかしその彼らの言葉は、真実ではなかった。神さまの大切な戒めをいい加減にし、自分勝手に生きてきた。神の御心に従え得ないイスラエルの民の不信仰がはっきりと描かれているのです。その不真実がどこまでも貫かれている。そして最後に神の御子、神がお遣わしになった救い主、メシアを十字架に架けて、捨ててしまうまで貫かれていく。先週申したように、この主の食卓の場面で、ユダも他の弟子たちも主に最も愛されていた弟子たちが、主を裏切るのです。主を平気で捨ててしまう。そういう愚かな罪を持っていた。その罪が現れる、その食卓において、イエスさまはご自分の体を裂き、そして血を流されると、言われるのです。
それは神が人間の不真実にもかかわらず、真実を貫かれたからです。人間の不真実を変えるために、神がご自身の真実を貫かれたからです。神の方から、罪からの救いの道が拓かれる、神の御子が十字架の上で死なれる以外に私たちは救われないのです。それが28節でイエスさまが言われるように「罪の赦し」ということに他ならないのです。動物の血が流されるのではありません。ただ一度、神の御子の血、いのちが注がれるのです。神の御子が十字架の上で流される血によってしか、私たちの不真実を真実に変えることができないのだということです。
先程、エレミヤの預言の言葉を読みました。エレミヤという預言者はイスラエルに対して、厳しい言葉で裁きを語りました。エレミヤ書17章9節でこう言っています。「人の心は何もまして、とらえ難く病んでいる。だれがそれを知り得ようか」人間は、どれほど深く、罪に病んでいるのか。もっと深刻なのは、その病を知らないということです。自分がどれほど致命的な病になっているかを知ろうとしない。それは、旧約時代だけでなく、今の私たちがどれ程深く病んでいるのか。しかし、それにもかかわらずエレミヤは新しい契約を告げています。こう言われています。
「しかし、来るべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、と主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心にそれを記す。わたしは彼らの神になり、彼らはわたしの民となる。そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、『主を知れ』と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きな者もわたしを知るからである。と主は言われる。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない」
エレミヤは驚くべき約束を語っています。古い契約は破棄されるのです。それはもはや効力を持っていない。その代りに新しい契約が結ばれる。それは、神さまが、私たちの心に契約を刻みつけてくださる。そのとき、いったい何が起こるのか、それは罪の赦しです。考えてみると、不思議な言葉です。イスラエルが罪を知って悔改めたからでも、心を入れ替えて、神さまに立ち帰ったからではありません。一方的に契約を破ったその罪をもはや問うことをしないのです。どんな深い罪であっても、背きであっても、神はその一切を心に留めない。主なる神をそれほど知ることができる。このエレミヤが告げている新しい契約は、旧約聖書の時代には実現することはなかった。エレミヤはその約束を告げるだけであった。しかし、私たちはすでに知っているのです。この約束が、どのようにこの世界の中に実現したかを。この罪の赦しを成し遂げるために、主イエスが、ご自分のからだを裂き、血を流してくださる。それによって罪が赦されている。もう罪は問われないのです。罪赦されているというのは、私たちは、神の子とされている。先程申したように神の家族です。イエスさまと同じように、神の子とされているのです。ここでみんながよく知り合っているからではありません。そうではなく、ただ主の体と血にあずかって、罪赦されている、その1点において、私たちは神の家族とされているのです。
この救いの恵みは朽ちることのない永遠を指し示しています。イエスさまはこう言われました。「言っておくが、わたしの父の国であなたがたと共に新たに飲むその日まで、今後ぶどうの実から作ったものを飲むことは決してあるまい。」イエスさまは、弟子たちに今後は一緒に食卓を囲むことはないと言われます。これはお別れの言葉です。イエスさまは地上を去って死に向かわれるのです。弟子たちの関わりはそれによって断たれてしまう。しかし、その関わりは決定的に断たれるのでありません。ここでイエスさまは死を見つめられるのではない。その死を越えた「わたしの父の国」をはっきり見据えておられるのです。すでに復活の勝利が予告されていると言ってよいのです。イエス・キリストの十字架の死は死で終わりではないからです。私たちが、ここで囲む食卓は地上のいのちを越える食卓であるからです。ここで、私たちは、神の国の食卓を憶えることができるのです。ですから、聖餐は天の国の祝宴の先取りであるということができます。
私の母土肥羊子は、癌という病で地上の生涯を終えました。亡くなる一か月前、本人の希望によって家に帰ることができましたが、息苦しくなって食べることが困難になりました。次第に衰弱し病院に再び入ってからも、点滴だけになりました。亡くなる二日前、家族や教会の人と共に地上最後の聖餐をまもりました。そのとき、まだ意識ははっきりしておりましたので、小さくちぎったパンとぶどうの杯を口に付けたとき、アーメンと言って受け取った、それが地上の最後の食事でありました。その主のいのちをいただき、永遠の命を確かに受け取って、主のもとへと召されていきました。
私たちは、病や死、そして罪の暗闇という圧倒的な力を前にして主が備えてくださる、いのちの食卓に与かることができる、それは何という幸い、恵みでしょうか。この食卓において、私たちは、主の為してくださった救いを新しく受け取り直すのです。この恵みを受け取ることから、私たちの新しい歩みが始まります。信仰が奮い立たされて、喜んで主の弟子として歩み出していくのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「裏切りの中に立つ主」
ホセア書 11章8〜11節
マタイによる福音書 26章14〜25節
(2019年8月25日 主日礼拝説教)
私たちの周りには、おぞましいという他ない暗闇があります。最近、テレビや新聞で見聞きしているのは、最も近いお隣の国との悲しい関係です。これまで色々な歴史を歩んできた国でありますが、今、最悪の関係になってしまっている。どうして一つになれないのか。なぜお互いに心を開いて和解できないのか。そこに人間が作り出す深い暗闇があると言ってよいでしょう。そういう暗闇は、私たち自身の中にもあります。人との関係にあっても、また神さまとの関係の中にあっても、正しく生きることのできない暗闇があります。その暗闇の力が押し寄せてくることに、私たちは何と無力であるかを、思い知らされるのです。その暗闇を聖書は、私たちの前に突き付けている、そういう書物であるということができます。聖書を読むと、私たちのありのままの姿がはっきり見えてくるのです。その暗闇は、まことの光の中ではっきりと見えてくるのです。まぶしい程に輝く光が照らされるときに、暗闇が暗闇として鮮やかに浮かび上がってくるのだということです。
今日お読みした箇所には、その光と暗闇とのせめぎ合いが描かれていると言ってよいと思います。この箇所に登場するのは、イエスさまが十字架に架けられるとき、大きな役割を果たしたイスカリオテのユダです。ユダが主人公として描かれています。ユダがどのようにして自分の先生、愛する者を裏切ったのかが明確に告げられています。イエスさまを十字架に架けて、殺そうとと企てたのは、先週お読みした所では、当時のユダヤ教の指導者たちであった。けれどもその人たちに、手引きして引き渡しのは、ユダであったと聖書ははっきりと告げています。その裏切りが14節からこう言われています。「そのとき、十二人の一人で、イスカリオテのユダという者が、祭司長たちのところへ行き、『あの男をあなたたちに引き渡せば、いくらくれますか』と言った。そこで、彼らは銀貨 三十枚を支払うことにした。」ユダは、自分の先生を敵の手に売り飛ばした。その報酬として銀貨30枚を受け取ったとあります。この銀貨30枚というのは、旧約聖書では、奴隷一人分の値段とされています。奴隷が、だれかの牛に殺された場合、牛の持ち主は、奴隷の主人に銀貨30枚を支払わなければならなかった。一人の奴隷の身代金であった。この銀貨30枚というのは、今のお金に換算すると、わずか3万から5万円ほどだと言われます。人のいのちがたった3万円、イエスさまが売られた値段が、それほどであったのです。皆さんは、その金額をどのように思うでしょうか。そのようにして人が人によって売られてしまう。それがどれほど悲しいことであるか。いやそれどころか、神が遣わされた救い主を売り飛ばした。その罪の恐ろしさを私たちに示しているのではないでしょうか。
14節の「引き渡たす」という言葉は、この後、21節の「わたしを裏切ろうとしている」24節の「人の子を裏切る」と、この裏切ると同じ言葉です。裏切る、この言葉は、人にものを手渡すという意味の言葉が使われています。荷物をひょいっと隣の人に手渡す。イエスさまが、もののように扱われて、人から人へと手渡されるようにして最後、捨てられてしまうのです。このユダがなぜ、イエスさまを裏切ったのかか、私たちはその理由というか、裏切りの動機を知りたい。いったい何が彼をそうさせたのか、その心を読み取りたいと思います。15節で言われているように、お金を求めていることから、ユダの裏切りはお金目当てであったということができます。けれども、ユダが手に入れたお金は、僅か数万円程度であった。この後27章には、このユダが首を吊って自殺したということが記されています。そのとき、ユダはこの銀貨30枚を神殿に投げ込んだとあります。そういうことから、ただお金が欲しいから裏切ったのか、そうでもないかもしれません。ユダがなぜイエスさまを裏切ったのか、その理由について、色々な人が色々と説明してくれています。先週お読みしたベタニヤで、一人の女性が高価な香油をイエスさまに注ぎかけたとき、弟子たちは、何と無駄なことか、それを売ってお金に換えて貧しい人に施したらいいのにと、非難した。ユダはそのイエスさまのなさり方に腹を立てたという人もいます。あるいは、ユダはとても正義感の強い人で、イエスさまがローマの支配と戦って、打ち破ってくれると期待していたのに、そうでなかったために失望したのだという人もいます。そのように色々な動機が考えられますけれども、マタイは、そのことについて一切沈黙している。ただイエスさまを、ひょいっと荷物を手渡すようにして、敵に引き渡した、その裏切りの事実だけを語っているのです。
このユダを、聖書はただユダと呼んでいないのです。14節には「十二人の一人、イスカリオテのユダ」と呼んでいます。12人というのは、弟子たちの群を指しています。弟子たちの中から主を裏切る者が出てきたという事実を、私たちにはっきりと告げているのです。ユダは例外の人ではありません。他の弟子たちと同じように、これまでイエスさまに従ってきた。イエスさまと共に歩んできた。もっと言えば、イエスさまの愛の中に置かれていた弟子の一人です。その愛をどれほどたくさん受けていたのか。その愛を簡単に要らないと捨ててしまうのです。それが主を裏切るということの恐ろしさであると言ってよいのです。それは、ユダ一人だけではありません。
21節以下をお読みしますと、過越の食事の場面で、イエスさまはユダを名指しして裏切るとは言われませんでした。「あなたがたのうち一人がわたしを裏切ろうとしている」と言われたのです。そのときの弟子たちの様子が22節にこのように言われています。「弟子たちは非常に心を痛めて、『主よ、まさか私のことでは』と、代わる代わる言い始めた。」ユダ以外の11人の弟子たちは、心が揺すぶられています。他の誰かではありません。まさか、私のことでは、ひょっとしたらこの私が裏切るかもしれない。いや裏切る可能性を持っていると言う他ないのです。自分の信仰は大丈夫だ。私は後までイエスさまを愛し、イエスさまの後について行くことができると、胸を張って言ったのではありません。これが実際の弟子たちの姿です。誰も彼も他人事ではない、この私の信仰が、この私のイエスさまへの愛が揺すぶられている。その弟子たちは、教会の姿と言ってよいのです。裏切りは、決して他人との関係で起こるのではないからです。お互いに愛し合う。信じ合う、仲間であったり、家族であったり、共に生きる関係の中で人を愛せなくなる。相手を憎んだり、捨ててしまうことが起こるのです。教会だから、裏切りが起こらないという保証はどこにもないのです。私たちの自分の生活を振り返るとき、どんな姿が見えてくるでしょうか。最初に申したように、明るい光の部分というよりも、それに逆らう闇を心の中に持っている。だれにも打ち明けるられない暗闇に支配されている心を持っている。小さな生活の中で、イエスさまが邪魔になることがあるのです。ここに、イエスさまが来られたならば困ってしまう。神さまのことよりも、自分の生活を大切にすることもある。主に従うとき、どうして辛いことあるのかと、愚痴や文句が出てくることもある。そういうときに、イエスさまを平気で捨ててしまうのです。言葉と行いと、思いにおいて私たちは、裏切りを繰り返して生きている。そういう暗闇を持っていることを正直に認めなければならないのです。
このとき、弟子たちは、「まさかわたしのことでは」と不安を口にした。そのまさかは、まさかでなく、現実となって起こったということが、この後明らかになります。主の晩餐の後、ペトロは激しく主に従うという信仰の決意を言い表します。けれども、その数時間後、舌の音が渇かないうちに、3度も主を知らないと否定する。他の弟子たちも、十字架の主を見捨てて逃げ去ってしまう。その弟子たちは、あのユダと何ら変わらないのです。主を見捨ててしまう、その裏切りの罪をすべての弟子たちを犯してしまう。その罪が十字架において最も明確に現れてくる。十字架の光の中に、その暗闇がくっきりと浮かび上がってくる。その罪の深さ、大きさを忘れてはならないのです。
イエスさまは、最後まで、この私を裏切るのは、ユダだと、その名を告げることはなさいませんでした。23節でイエスさまはこう言われています。 「わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸した者が、わたしを裏切る。人の子は、聖書に書いてある通りに去っていく。だが、人の子を裏切るそのものは不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった」
ユダの裏切りは、過越しという食事の場面で告げられています。「わたしと一緒に手で鉢に食べ物を浸す」は日本のことわざでは、同じ釜の飯を食うというほどの愛の交わりを言っています。一つのいのちを分け合うほどに愛と信頼の関係がある。その主との関わりをユダは捨ててしまうのです。そのユダにイエスさまは言われました。 「人の子を裏切る者は不幸だ。生まれなかった方が、その者のためによかった」
これはとても厳しい言葉として響いてきます。不幸だというのは、神の祝福から洩れているのです。先週、ここで幼稚園の子どもたちの誕生日を祝う会が行われました。神さまの祝福を受けて、この世に生まれて、これまでの歩みが守られ、支えられてきたことを喜ぶのが誕生日です。どんなに年を重ねてきても、誕生日は喜びのとき、神さまの祝福を受けるときであります。しかし、イエスさまは、ユダに向かって、その祝福ではなく、不幸だと告げておられるのです。けれどもイエスさまは、ユダを裁いているのでしょうか。ユダはいなくなった方が幸いだと言っておられるのでしょうか。私たちは、この主の言葉に主の深い嘆きを聴き取ることができるのです。愚かな罪を犯すユダは滅びたらよいと仰ったではない。なぜなら、主ご自分の食卓の中へと、ユダを招き入れておられるからです。ユダを弟子の外に置いておられないからです。この裏切りの罪を犯すユダをも、ご自分の過越の食卓に招いておられるからです。それはユダだけでなく、信仰を失っている弟子たちの群れをどこまでも憐れんでおられる。どうしようもない罪を犯し続ける弟子たちのために、主はご自分の十字架の道を選び取られたからです。その十字架はこの弟子たちのためです。他でもないユダの罪のために主は十字架のお架かりになられたのです。このユダの罪を、ご自分が担い切って、その罪のためにご自分の命を喜んでお捨てになられたのです。その十字架による他に、私たちは救われないのです。そこに私たちの一切の拠り所があるのです。
教会は立派な信仰者の群れではありません。それぞれ弱さを抱え、罪を重ねて生きている一人ひとりがここに集められています。その罪人の集まりが私たち、南部教会の姿です。その私たちは、ただ一点、主の憐れみによってその罪が赦され、愛されている。それゆえに、私たちは、主の前にへりくだるのです。主の前に罪を悔い改めて、その十字架の恵みを受け取ることによって、もう一度、弟子として立ち上がらせていただく、主の愛に立ち返ることが許されている。その恵みを深く味わいたいと願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「愚かさに生きる愛」
サムエル記上 16章1〜5a節
マタイによる福音書 26章1〜13節
(2019年8月18日 主日礼拝説教)
礼拝において、マタイによる福音書を読みながら、イエスさまの地上の生涯を辿ってきました。今日の冒頭、1節はイエスさまの生涯にとって大きな区切りとなるところです。「イエスはこれらの言葉をすべて語り終えられると、弟子たちに言われた。『あなたがたも知っているとおり、二日後は過越祭である。人の子は、十字架につけられるために引きわたされる』」。人の子とは、イエスさまの救い主の呼び名です。救い主であるイエスさまが、二千年前小さな命となって、あの貧しい家畜小屋にお生まれになって、どこへと向かって歩んでおられるのか、それはただ一つ、十字架の上で死なれる。人々の手によって捨てられ、殺される、その死を受けられるためでありました。「引き渡される」これは、裏切るという意味がある言葉です。だれが救い主を裏切って捨ててしまうのか。3節以下には、当時のユダヤ教の指導者たち、祭司長たち、民の長老たちが集まって、イエスさまを捕えて、殺す相談をしていたとあります。十字架に関わったのは、その人たちだけでありませんで、14節以下に12弟子の一人ユダの裏切りが記されています。つまり、イエスさまにとって最も身近で、愛の交わりの中にあった弟子たちからも裏切られ、捨てられてしまうのです。イエスさまは、ご自分の十字架の死は「二日後の過越祭」に起こると予告しておられます。この過越祭は、ユダヤ人にとって大切なお祭でした。旧約聖書には、奴隷の苦しみを味わっていたイスラエルの民が、神さまによって救い出される出エジプトが記されています。その時神さまは、イスラエルの人々に、小羊を屠ってその血を家の鴨居に塗るように命じました。その塗った家を災いが通り過ぎる、それを塗らなかったエジプトの家に災いが降って、エジプトから逃れることができた、そのことを覚えるのが過越の祭でした。この過越の出来事とご自分の十字架の死を重ねておられるのです。ご自分が十字架の上で死なれるのは、ただ理不尽な苦しみを受けて殺されるのではありません。そうではなく過越の小羊のように、イエスさまが小羊として屠られる十字架の死によって、私たちを罪から救い取ってくださる。その死をイエスさまが見据えておられるのです。しかし、過越祭が行われるとき、エルサレムの都に大勢の巡礼者が集まっている、そういう状況で、イエス殺害を企てたなら、民衆が騒ぎ出すかもしれない。それは自分たちの都合に悪い。だから、ユダヤ教の指導者たちはそのときは止めて、落ち着いたときに秘かに捕まえて、殺そうとしたのです。それにもかかわらず、イエスさまは過越の祭りのときに、十字架に架けられた。そこに人間の考えや計画をはるかに越える神さまのはっきりとした意志があった。もっと言えば救いの御心があった。その御心にイエスさまは従って十字架への道を歩まれているのです。
6節から、その十字架への歩みの中に、一人の女性の物語が出てくるのです。この場面は、イエスさまのご生涯を描いている四つの福音書のいずれにも描かれております。その描き方は、それぞれに多少違いが見られます。説教の後、讃美歌567番を歌います。その歌詞はこう歌われています。「ナルドの香油、そそいで、主に仕えたマリアを思い起こし、わたしの愛 ささげます、主イエスよ」
ヨハネによる福音書では、この女性は、マリアという名前で、香油はナルドの香油と呼ばれ、300デナリオンという高価なものであったと記されています。けれども、マタイによる福音書は、この女性の名前を記していないのです。おそらく、この話は初代教会の中ではよく知られていたに違いありません。マリアという女性が、十字架に架けられる直前、イエスさまの頭に、高価な香油を注いだ出来事は、有名な話であった。しかし、マタイはその人の名を伏せているのです。その人の名前を知っているのに、あえてそれを明らかにしていない。なぜだろうかと思うのです。13節でイエスさまはこう言われました。「はっきり言っておく。世界中どこでも、この福音が宣べ伝えられる所では、この人のしたことも記念として語り伝えられるであろう」この主のお言葉は、現に今、ここで実現している。二千年後、ユダヤからはるか離れた、この日本でも、この女性のしたことが覚えられ、記念されています。イエスさまは、この女性の名前が伝えられるとは言われななかった。この人のしたことが、記念として伝えられる。イエスさまは、この人のしたことに目を留めておられるのです。この福音書もそうです。この人の名前をあえて伝えなかったのは、この人でなく、この人のしたことに注目しているからです。そこに光を当てているからです。この女性はいったい何をしたというのでしょうか。
6節からこう書かれております。「さて、イエスがベタニアで重い皮膚病の人シモンの家におられたとき、一人の女が、極めて高価な香油の入った石膏の壺を持って近寄り、食事の席についておられるイエスの頭に香油を注ぎかけた」エルサレムの都の郊外にベタニアという小さな村があった。重い皮膚病というのは、古い聖書では「らい病」と訳されていた。今は、らい病という言い方をしないで、ハンセン氏病と言われる。皮膚がただれてしまう、重い病気のことです。聖書の時代は、神から呪われている、汚れた病気とまで言われていた。ですから、だれもその人の家に出入りすることはしなかったのです。そういう家にイエスさまに入って、食事までしておられる。それは驚くべきことだと言えます。そのところに一人の女性が近づいていて、壺から香油をイエスさまの頭に注ぎかけたのです。この香油は「ナルドの香油」と呼ばれています。原産地はインドで、わずかな量しか採れない貴重な香油であったと言われています。今で言えば、アロマの一種と言ってよいでしょう。皆が一緒に食卓を囲んでいる、そのところに突然現れて、イエスさまの頭に香油を注ぎかけたのです。油ですから、べとべとして気持ち良いものではない。その部屋の中は、強烈なにおいが充満していたと想像できます。香水でも、ほんの1滴たらせば十分であるように、香油もわずかだけでよいのです。けれどもこの女性は、壺に入った香油を全部、イエスさまの頭に注ぎかけてしまったのです。ある人は異常な行為であると言っています。普通ではあり得ない。人間の常識をはるかに越える、異常としか言い様のない行為であったということです。しかし、なぜ、この人がこのような異常なことをしたのか、ここには、何も一切言われていないのです。この人も何も言わないままに香油を注ぎかけたのです。
この場面に立ち会っていた弟子たちは、直ちに反応します。8節からこう書かれております。「弟子たちはこれを見て、憤慨して言った。「なぜ、こんな無駄使いをするのか。高く売って、貧しい人に施すことができたのに。」先ほど申したように、300デナリオンという高価な香油を注いだのです。1デナリオンは、一日相当の賃金ですから、300デナリオンは、おおよそ一年分の稼ぎになります。ずいぶん高価な香油が一気に無くなってしまったのですから、弟子たちは、もったいないことをしたのか、それを売って、貧しい人に施すことができたのに、そう言ったのです。先週、お読みしたイエスさまの説教は困難にあっている人を助けるという愛が教えられていました。弟子たちは、その愛の教えが頭の中に残っていたのかもしれません。香油を売って、お金に換えたならば、どれだけ貧しい人を助けることができるだろうかと。その弟子たちに私たちも同意するのではないでしょうか。なんと無駄なこと、もったいないことをしているのか。この香油を高く売れば、もっと役に立つだろう。この考えは、当然と言えば当然、理に適っている常識であると言ってよいと思います。私たちも、この香油を売ってお金に換えれば、教会のために献金ができるのではないか、そう思うかもしれません。私たちの生きている社会は、できる限り無駄を省いて、合理的で効率がよいことが求められています。しかし、教会がしていることは、無駄があります。人の目から見れば愚かと思えることに心を注いでいるのです。
弟子たちの思いに逆らってこう言われます。「わたしに良いことをしてくれたのだ」この良いことは、人間の理に適っている良いことではありません。神さまの目から見て、良いことだと言われるのです。この人がなぜ高価な香油を注ぎだしたのか、その理由は明らかではありません。けれども、真っ直ぐにイエスさまだけを見ていたのです。脇目も振らず、ただイエスさまだけに自分の思いを集めています。自分の持っているすべてを注ぎ出してイエスさまへの愛を現そうとした。それがどんなに愚かしいことであっても、無駄だと非難されても構わない。ただ主イエスを愛するという、その一点の思いをこの香油に込めているのです。この人にとってこの香油は、自分の宝のようなものであった。生活を切り詰め、自分の将来のためにずっと蓄えてきたものであったかもしれません。それを惜しみなく、すべて捧げ切ったのです。主の前に一切を差し出したのです。人からどう思われようとも、全く気にしなかった。それが香油をイエスさまの頭に注ぎかけるという行為の背後にあったこの人の信仰であったのです。イエスさまはそれが良いことだと受け入れておられるのです。それがイエスさまのなさり方だということです。
ですから、こう言われるのです。「なぜ、この人を困らせるのか。わたしに良いことをしてくれたのだ。貧しい人々はいつもあなたがたと一緒にいるが、わたしはいつも一緒にいるわけではない。この人はわたしの体に香油を注いで、わたしを葬る準備をしてくれた。」イエスさまは貧しい人を愛することを否定されないのです。教会にも貧しい人がいるだろう。その人たちを愛することはいつもできるはずであると言われる。けれども、この「わたし」はいつも一緒にいるわけではない。そして「葬りの準備をしてくれた」。ここで十字架の死を予告しておられるのです。ご自分が今十字架の死を前にした、そのとき、この人は良いことをしてくれた。この女性は、どこまでイエスさまの死の意味を受け止めていたのかは、明らかではありません。いや何も知らなかったのではないか。ここで、イエスさまの言葉を通して、初めて知ったのかもしれません。この人が主イエスの死をどこまで知っていたのか、ということが重要ではありません。この人の愚かと思える愛をイエスさまは、そのまま喜んで受け入れておられる。その愛の業をご自分の業のために用いておられる。その主イエスのなさり方が何よりも大切なことだいうことです。
この人の愛が、主の十字架を鮮やかに指し示すことに用いられてのです。十字架の上でイエスさまが死なれること、それこそが人間の目から見れば、愚かしいとしか言いようがないのです。そこに、計算も策略もないからです。ただ、私たち、どこにも愛する価値も値打もない、罪にまみれて生きている、この私たちを救う、そのために神の御子が、ご自分の命のすべてを注ぎ出してくださった。一滴残らず血を流されたのです。惜しみなく愛を注ぎ出されたのです。それが十字架の上にはっきり現された神の愛であるということです。私たちは、この神の愛を知っています。神がどれ程大きな犠牲を私たちのために払ってくださったかを。その愛によって私たちは、すでに赦されている。神の愛の中に置かれているのです。その愛を知っている、その愛をすでに受け取っている私たちは、このひとりの女性と同じ愛に生きることができるのです。人からどう思われようとも、自分自身で愚かしいと思えることであっても、その思いに逆らって、主イエスを愛する。その愛を注ぎ出すことができる。その愛に一筋に生きる歩みを、新しく始めていきたいと願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「最も小さな者へ愛」
エゼキエル書 33章12〜20節
マタイによる福音書 25章31〜46節
(2019年8月11日 主日礼拝説教)
先週、月曜日、この礼拝堂で教会の仲間の葬儀を執り行いました。ひとりの人間の人生の最後に立ち会うというのは、厳粛な思いを持つときであります。ただ、体が死んでしまうのではないのです。その死は、神さまの御前に立たされるときであるからです。死によってその人の生きていることのすべてが、神さまの前に明らかになるのです。人生の裏も表も、どんな小さなことであっても、神さまの目にすべてが晒されることになる。そのことは、実に厳粛であり、それゆえに恐れることでもあります。
今日の礼拝で読まれた箇所は、すでに何度も申しおりますが、イエスさまが十字架に架けられる僅か数日前、最後の説教をお語りになったところです。25章1節から花婿を待っている十人とおとめの譬え話、先週はタラントンの譬え話、そして今日のところは、羊飼いが羊と山羊を分けるという話です。この三つの譬えでイエスさまはどんなメッセージをお語りになっておられるのか。それは、この世界の終わりのとき、イエス・キリストが再び、私たちを訪ねられる再臨の主のお姿を描いています。この三つの譬えのいずれにも共通しているのは、とても厳しい裁きが語られているということです。今日の箇所では、羊と山羊とに分けられる。羊は右側に山羊は左側に、羊の毛は白色、山羊の毛は黒色、そのように白か黒かがはっきり区別されるのです。再臨の主が来られるのは、私たちは、その主の御前に立ち、これまで生きてきたすべての決算が行われるのです。神さまの考え、神さまの御心に従って、人が裁かれるということです。私は牧師の家庭に生まれましたので、物心つく前から、聖書の話をよく聴かされていました。イエスさまの譬え話、皆さんもよく知っておられる放蕩息子の話や種まきの話、良きサマリア人の話などは、耳にタコができるほど聞いておりました。けれども、時々、最後の裁きの話を聞くこともあった。人間は死んだら神さまの前にすべてが分かって、裁かれるという。そういう話が実に怖かったという思い出があります。今日の譬えで言えば、山羊のように左に分けられて、裁かれて、地獄の火で焼かれてしまう。そうすると、神さまは愛の神であるということと、裁く神さまとは、どのように繋がるのだろうのかと思うことがありました。今日の聖書の箇所を読まれて、皆さんは、自分は羊として右に分けられると、自信をもって答えられるでしょうか。先程から申しておりますように、私たちの人生のすべてが、死んだ後、神さまによって明らかにされるのは、とても恐ろしいとしか言いようがない、それが正直な思いであろうと思います。イエスさまは、ご自分の最後の説教で、あなたがたのしていることはすべてお見通しだ。そのようにびくびく恐れさせておられるのでしょうか。よくクリスチャンの家庭で、子どもを育てるとき、神さまが見ているから、悪いことをしたらダメだと言われます。今、どこにでも監視カメラが置かれていて、私たちのしていることがすべてチェックされている。そのように神さまは、私たちのすべてをご覧になっておられる。それで白か黒とに分けられる時が来る。それが神さまの裁きだというのでしょうか。
イエスさまが私たちを裁かれるという基準は何でしょうか。35節にはこう言われています。
「お前たちは、わたしが飢えていたときに食べさせ、のどが渇いたときに飲ませ、旅をしていたときに宿を貸し、裸のときに着せ、病気のときに見舞い、牢にいたときに訪ねてくれたからだ」
ここで言われていることは、私たちの実際の生活の中での愛の業です。それによって、羊か山羊かに分けられるのです。しかもその業は大きな愛の業ではありません。人としてなすべき愛の業と言ってもよいかもしれません。困った人がいれば親切にしてあげる。バスの中でお年寄りに席を譲ってあげる、そういう小さな業が言われています。それが神の裁きの物差しとなるということです。少し前ですが、沖縄から飛行機に乗って東京に帰る青年が、お財布を無くして、途方に暮れているのを見て、ある人が青年に飛行機代をあげたという話がありました。世知辛い世の中に、一服の清涼剤のような美しい愛の話です。けれども、私自身振り返って、そういう青年を見たらどうするのだろうかと、思わずにはおれません。私たちの生活の色々なところで、愛が求められる場面がある。そのとき、良きサマリア人の譬えの祭司やレビ人のように、私たちは立ち止まることなく、すっと通り過ぎてしまうことがあるのです。私の母が亡くなる前、3週間、退院して自宅に帰って療養生活をしました。病気で自分で何も出来ない母を支えなければならない。買い物に行き、食事を用意し、身の回りの世話をする。体が弱っている親を子どもが看るということは当然の愛の業ですが、実に大変であることを思わされました。自分の愛がそこで問われるのです。愛する者との生活の中で、ここで示されている愛に生きているのか、そのことが問われるのです。
しかし、そこで考えなければならないのは、私たちの周りでキリスト教の信仰を持っているか、持っていないかに関わらず、ここで言われている愛の業に生きている人は、いくらでもいるのです。私たちができない社会奉仕をしている人、海外で貧困を救う働きをしている人、被災地でボランティアをしている人、そういう人の方が、私たち以上に愛の業に生きていると言うことができます。そうだとすると、ここでイエスさまは、ただ人を愛することを教えておられるだけなのでしょうか。そういう教えは、私たちの周りには、いくらでも語られています。その愛の教えと、イエスさまの愛の教えは、いったいどこか違うというのでしょうか。40節にはこう言われています。
「そこで、王は答える。『はっきり言っておく。わたしの兄弟であるこの最も小さい者の一人にしたのは、わたしにしてくれたことなのである。』」
この言葉で、問題となるのは「わたしの兄弟」というのは、だれか、それは私たち、つまりイエスさまの兄弟、家族のことです。イエスさまを信じている弟子たち、そして今教会につながっている、その私たちを指さして「最も小さい者の一人」と呼ばれるのです。私たちを大きな者とは呼ばれないのです。私たちは、しばしば自分を人と見比べて少しはましだとか、反対につまらない者だと、思うときがあります。けれども人から、あなたは小さいと言われると、腹を立てることがある。しかし、ここではイエスさまが、ご覧になって小さい者だと言われるのです。繰り返し申しますが、自分で小さいと言うのではありません。イエスさまがそう呼ばれるのです。この小ささは弱さです。自分で何もできないほどに無力であるということ、またそれは惨めさでもあります。生きている時に味わう悲しみや嘆きがあるということ、それゆえに、この小ささは、神さまの愛なしには生きていけない、それほどに小さいのです。そして、もう一つ忘れることができないのは、その小さな私たちと主イエスとが結びつくということです。イエスさまは私たちと一つになるほどに結びついてくださるのです。
最初に申しましたように、今日の箇所は、イエスさまが十字架に架かられる直前に語られました。26章に入りますと、直ちに弟子たちに、ご自分がメシア、救い主として十字架にお架かりになることを予告しておられるのです。当時のユダヤの指導者たちは、イエスさまの捕まえて殺してしまう、相談を始めている。その十字架をすでに見据えて語っておられるのです。そうだとすると、この小さいとは十字架の上で苦しまれるときの主のお姿です。先程の36節以下にこう言われていました。「わたしが飢えていたとき」「のどが渇いたとき」「旅をしていたとき」「裸のとき」「病気のとき」「牢にいたとき」この苦しみは、二千年前、イエスさまが救い主として歩まれたときの苦しみをあらわしています。あの最も悲惨な家畜小屋にお生まれになって、ゴルゴダの丘の十字架へと歩まれる、その生涯に受けられた苦しみです。その苦しみは誰のために受けられた苦しみであったのでしょうか。私たちの一切の罪を赦し、愛されるためです。私たちをご自分の兄弟として受け入れてくださるために、イエスさまがどれほど大きな苦しみを受けられ、捨てられたのか。そのことのゆえに、私たちは、今すでに救われている。主の大きな愛の中に置かれている。その主の愛を知っているからこそ、私たちは、どんな小さな愛の業にも主の愛を込めることができるのです。
今日のこの譬えの前半と後半との間に興味深い対比が示されております。この話の後半に、左側に分けられた人たちのことが言われています。44節で彼らはこう言っています。「主よ、いつわたしたちは、あなたが飢えたり、渇いたり、旅をしたり、裸であったり、病気であったり、牢におられたりするのを見て、お世話をしなかったでしょうか。」
それに対して、もう一方の羊の方に分けられて人たちは、こう言っています。「主よ、いつわたしたちは、あなたが飢えているおられるのを見て食べ物を差し上げ、のどが渇いておられるのを見て飲み物を差し上げたのでしょうか。いつ、旅をしておられるのを見てお宿を貸し、裸でおられるのを見てお着せしたのでしょうか。いつ、病気をなさったり、牢におられたりするのを見て、お訪ねしたのでしょうか。」
先の人たちは、自分たちがどれほどあなたを愛しているのかを、はっきりさせようとしています。自分たちの愛を自己主張しているのです。こんなに愛しているのだから、当然その報いが与えられるはずだと思っているのです。自分の愛を神さまに向かって言い張るのです。そのように、愛すると言っても、そこに居座っているのは自分です。自分の愛を認めてほしい、このわたしが愛している、その自分の思いを消し去ることができないのです。けれども、後の人たちは、自分たちの愛の業をすっかり忘れているのです。自分でも忘れるほどに小さな業であると言ってもよいでしょう。自分の記憶の中に残らないほどの小さな愛です。しかし、もっと大切なことは、その小さな愛を他でもない主イエスが知ってくださっている。その愛を見つけて喜んでくださる。私たちが忘れても、他の人から注目されなくっても、あのとき、わたしに一杯の水を飲ませてくれた。あのとき、わたしを訪ねてくれた。その取るに足らない愛の業を主が覚えてくださる。それだけでなく、どんなに小さな愛の業であっても、ご自分の御業として用いてくださるのです。十字架にお架かりになった主イエス・キリストは私たちの罪を裁くだけでなく、愛を赦しをもって、憐れんでくださる。その憐みのまなざしの中で、精一杯の愛の業に励む、そのようにして神さまが用意してくださる天の御国を目指して歩んでいきたいと願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
|
「あなたは信頼されている」
詩編 8篇1〜10節
マタイによる福音書 25章14〜30節
(2019年8月4日 主日礼拝説教)
マタイによる福音書25章には、イエスさまの三つの譬え話が語られています。先週お読みしたところは、「十人のおとめ」の譬え、今日の箇所は「タラントン」の譬えです。イエスさまの譬え話の中でもよく知られた話です。幼稚園の子どもたちや日曜学校でも、よく話される話です。私も、教会学校でこの譬え話を何度も聞いたことがあります。そのとき、よく言われるのは、この「タラントン」というのはお金の単位であって、「タレント」という言葉の元になっている。芸能人、歌手や俳優、芸人がテレビタレントと呼ばれています。タレントは、特別な能力や生まれつきの才能を持っている人のことを言います。教会の中でも、あの人はタラントンを持っていると言われることがあります。歌が上手に歌える人、オルガンが弾ける人、音楽ができる人、絵を描くのが得意な人、計算ができる人、そういう賜物をもって、教会で奉仕をする。あの人は、神さまから特別な才能をいただいているという見方がなされることがあります。私は、小さいときから、他の人と自分を見比べることをしまして、どうして自分は何にもできないのだろうかと、悩んだ時期がありました。勉強もできないし、スポーツも苦手、不器用で、口下手、できないことを数え上げて、自分はなんとつまらない人間だろうか、いわゆる劣等感、コンプレックスに捕らわれていたときがありました。牧師になっても、多少自分へのこだわりと、人へのひがみのようなものをもっていました。今日の譬えで言えば、1タラントンを預かった第3の僕と自分を重ねて見てしまうところがあります。
今日の譬え話の最後に、この1タラントンの僕に対して主人はこう言っています。「怠け者の悪い僕だ。わたしが蒔かないところから刈り取り、散らさないところからかき集めることを知っていたのか。それなら、わたしの金を銀行に入れておくべきであった。そうしておけば、帰って来たとき、利息付で返してもらえたのに。さあ、一タラントンを取り上げて、十タラントン持っている者に与えよ。だれでも持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。この役に立たない僕を外の暗闇に追い出せ。そこで泣きわめいて歯ぎしりするであろう。」皆さんは、この主人の言葉をどのように聞くでしょうか。ずいぶん厳しい言葉で裁いています。僕は預かったお金をちゃんと返したのですから、損害を与えた訳ではない。それなのに、なぜ、こんな厳しい言葉を言われるのか。私たちは、この僕に同情してしまうのではないでしょうか。他の僕よりも少ない額を受け取っている。それだけもかわいそうだ。それなのになぜこんなに厳しく裁かれなければならないのか。私たちはこの譬えを読んで納得できない。いったいこの譬えは何を私たちに語っているのか。イエスさまはいったい何を語ろうとしているのか、そのことがよく分からない。そう思うところがあります。
最初から、この譬えを読んでいきますとこういう話です。ある主人が旅行に出かけた。しばらく留守をする。主人が不在であった。その出かける時に、僕たちを呼んで、一人には5タラントン、もう一人に2タラントン、3番目の人に1タラントンを預けたのです。これは主人の財産であった。そして遠くに旅に出かけるのです。そうしたら、5タラントンの人は、15節に「早速」と書いてありますように、すぐ商売を始めた。2タラントンの人も、同じように商売をした。つまり、主人の財産を元手にして事業をしたのです。しかし、3番目の僕は、その1タラントンを土の中に埋めておいたのです。主人は、遠くに出かけていたのですが、しばらく経って、帰って来て精算をはじめるのです。先週お読みした十人のおとめの話でも、花婿が来るのが遅かったとありました。これは、譬えの中で、終末の時、つまり、今は、主イエスは私たちのところにはおられないで、いつ、どのような仕方であるかは分からないとしても、再びこの地上を訪れてくださる。それは、イエス・キリストの再臨の約束です。その約束の通り、イエスさまが帰って来られる時、私たちは、その主のみ前で精算が行われるのです。あなたはどう生きてきたのか。どういうふうに私の財産を用いたのか、そのことがはっきりと問われるときが来るのです。まず、5タラントンの人は、それをもとにして商売をして5タラントンもうけたと、2タラントンの人も同じように2タラントンをもうけた。しかし、3番目の僕は土の中に埋めて、隠しておいたのです。だれかによって盗まれてはならない。大切なご主人様の宝物だから、それを土の中に入れておいたというのです。それで、僕としての責任を果たそうとしたのです。
今日の譬え話を読み解くうえで、タラントンは何を意味しているのかがとても重要です。先程、お金の単位であると申しました。1タラントンというお金は、おおよそ20年間分の給料にあたる金額であると言われています。今のお金に計算すると、約8千万円、2タラントンは、1億6千万円、5タラントンは4億円になるのです。私たちの生活感覚からすれば、途方もない大金です。宝くじにでも当たらないと手に入れられないほどの大金です。単なるお金というよりも財産です。主人は自分の財産を僕たちに委ねているのです。この譬え話は、そういう意味で、不思議な主人が描かれていると言ってよいと思います。家族でも、親戚でもない、赤の他人の僕に莫大な財産を預ける、そんなおかしい話はあり得ないのです。僕たちが、この財産を持ち逃げしてしまうかもしれません。ですからそんなことを誰もしない。この主人は、3人に莫大な財産を預けたのです。それは、この僕たちを信頼していたからです。信じていたからです。もっと言えば、自分の財産をすべて委ね切っているのです。赤の他人をそこまで信じているというのは、普通ではないのです。あり得ない主人のやり方だと言ってよいのです。
5タラントンと、2タラントンを倍にして返した僕たちに、この主人は言いました。「忠実な良い僕だ。よくやった。お前は少しのものに忠実であったから、多くのものを管理させよう」なぜ、この二人を褒めているのでしょうか。彼らの商売の腕が良かったからでしょうか。良い結果が得られて、儲かったからでしょうか。主人は、この二人を忠実な良い僕と呼んでいるのです。この「忠実」という言葉は、「信頼する」「信じる」という意味があります。この言葉は、神を信じる、イエス・キリストを信じることを表わすときにも使われることがあります。この二人は、主人の莫大な財産を預かったのです。それは、この主人が、赤の他人である僕を信頼していたからです。信じていた、その一点です。
「信頼する」とよく似ている「信用する」という言葉があります。信頼できると、信用できるのとでは、どのように違うのでしょうか。「信用する」というのは、過去の実績や能力によって成り立つものです。例えば銀行がお金を貸すというときは、その人を徹底して調べるのです。これまで返済を滞ったことがないか。担保があるか、という条件があるのです。この人の過去は信用できないとなれば、お金を貸すをしないのです。けれども信頼するというのは、一切の過去を問わないのです。その人の能力や業績について条件を付けないのです。その人のそのままを受け入れて任せるのです。私たちが生きている社会は、信頼ではなく、信用という物差しで人を計っているのではないでしょうか。その人の過去の業績、能力、成績、学歴、目に見える評価で、この人は信用できるかどうかを判断するのです。一度でも失敗したら、二度と信用することができないという烙印を押してしまうのです。信頼するよりも信用することを優先するのです。人を愛することであっても、この人は愛するだけの値打ちがあるかどうか、そのこと抜きに人を愛することをしないのです。この譬えに出てくる主人は、3人の僕を信用したから、莫大な財産を預けたのでありません。そうではなく、この僕を信頼していた。もっと言えば信じていた。自分の大切な宝を、十分に用いて働かせることができる。そのように信頼していたのです。先程申したように、二人の僕は、その主人の信頼に、一所懸命応えようとしたのです。つまり主人の心がよく分かっていたのです。信頼されたことをどれほど喜んでいたのか、ですから、預けられた宝を用いたのです。結果が出るか出ないか、儲かるか、儲からないかということが問題でもない。そうではなく、僕は主人の心を理解し、その通りに従うかどうか、そのことを、この譬えは、私たちに問うているのです。私たちの主人であるイエス・キリストの心を理解するのかということです。
しかし、第3の僕は、24節でこう言っています。「ご主人様、あなたは蒔かないところから刈り取り、あなたは散らさないところからかき集められる厳しい方だと言っていましたので、恐ろしくなり、出かけて行って、あなたのタラントンを土の中に隠しておきました。ご覧ください。これが、あなたのお金です。」主人が、「蒔かないところから刈り取る」と言ったのではないのです。この僕が、自分勝手に、主人は恐ろしい、自分は裁かれるかもしれないと思い込んでいる。びくびくしていた。だから、預けられた主人の宝を土の中に埋めてしまったのです。それが最も安全であるからです。しかし、決して損はしないけれども、その宝は、土の中に埋もれたままになっていたのです。もっと言えば、宝が死んでしまっているのです。
この譬え話を読むとき、一つ忘れてならないことがあります。それは、この譬え話を語っておられる主イエスが、26章に入りますと、ただちに弟子たちに、ご自分の十字架の死を告げておられる。そして、わずか数日後に、この言葉の通りに十字架の上で死なれるのです。その死を見据えながらこの譬えを語っておられるのです。この主人のおかしなやり方は、まさに主イエスの十字架の死に他ならないのです。ご自分の死をもって、私たちの罪を赦し、愛してくださった。それは、莫大と言ってよい、主の驚くべき愛と恵みです。神の子であるお方が命を捨ててまで私たちを信頼してくださったのです。御子イエス・キリストの流された血潮によって、私たちは罪から救い出されたのです。御子の犠牲なしに救われなかったのです。私たちが何かできるとか、少しはましな人間であるとか、神さまに奉仕しているとか、一切問題ではないのです。そうではなく、ただ、どうしようもない罪人であるにもかかわらず、そのままで赦してくださった。信頼してくださった。だから、私たちは、今すでに救われているのです。主の愛の中において置かれているのです。そうだとしたら、その主の愛を喜ぶ以外にないのです。それを土に中に埋めておくような愚かなことはしないのです。与えられたその神の愛を喜んで用いていくのです。
先週、土肥羊子姉が地上の生涯を終えて、神さまの御許へと召されていきました。昨年の春から、3度の手術を受け、入退院を繰り返す闘病の日々を送っていました。金大の病院には、重症の患者さんが多く入院している。厳しい病と闘っている人がこんなに多くいると驚いていました。そして、その人たちのために主の平安と慰めがあるようにと、祈っていると言っていました。私たちは、体が弱って、奉仕ができなくなると、祈ることしかできませんと言います。しかし、祈ることができるのです。体が動かなくなっても、あの人、この人のために祈れる。私たちが祈れることがどれ程大きな奉仕でしょうか。主イエス・キリストの僕とされている私たちは、喜んで神さまの恵みを用いていく。そのようにして最後まで、主に従う歩みをなしていきたい、そう願うものであります。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「神のときを知って生きる」
イザヤ書 64章1〜4節
マタイによる福音書 25章1〜13節
(2019年7月28日 主日礼拝説教)
私たちの信仰生活を一本の線に例えることができます。今、地上で生を受け、そしてイエス・キリストを信じて信仰生活を送っている、その歩みの途上を歩んでいます。その線は、これからずっと永遠に続いていくというのではなく、その終わりが必ず来るのです。死の現実によってピリオードが付けられる時が来るのです。その終わりを知って生きていくということは、いったいどういう生き方があるということでしょうか。
マタイによる福音書を読み続けてきまして、今日は25章に入りました。この箇所は、全く新しい話が始まっているというのではなく、その前との続きとして、一つの主題が語られています。それは、終末、終わりの日に二千年前、この地上に来られたイエス・キリストが再び地上を訪れてくださる、再臨のキリストのことが一続きに語られています。25章はその再臨の話を受けて、イエスさまが三つの譬え話をなさっておられるのです。この譬えは終わりに向かって信仰者の生き方を明らかにしています。終わりを知っている者の生き方は、他の人とは全く違った生き方になるはずだということをイエスさまは繰り返し教えておられるのだということです。
今日の譬え話は「十人のおとめ」という題が付けられています。長く教会に来られておられる方であれば、よく知っている譬え話の一つであると思います。この話は、婚宴が舞台となっています。聖書の中には、結婚の宴会がしばしば出てきます。私たちで言えば結婚披露宴です。結婚は人生の中で最も大きな喜びに溢れるときであると言ってよいでしょう。人生に一度限り、新しい家庭が生まれるその喜びを、本人や家族だけなく、招かれた人たちも一緒に祝うことができます。今日の箇所では「天の国」が婚宴であると例えられています。当時のユダヤでの結婚のお祝いは2段階で行われていました。まず花婿が花嫁の家に行って、前祝いとでも言う祝宴が開かれる。その後花嫁を連れて花婿の家に行って、本格的な祝宴が開かれるという慣わしであったと言われています。そのとき、花婿を花嫁の家に迎えるのが、10人のおとめたちに求められていた役目でありました。おそらく花嫁の友人たちで、まだ年若い女性たちがその務めをすることとなっていた。夜に行われる婚宴のために、手にあかりを持って花婿を迎えるために待っていたのです。花婿が来たならば、歌を歌い、踊りながら喜びを現して迎えただろうと想像できます。
この譬え話は、古来から、この10人のおとめたちは教会を指している。この花婿はイエス・キリストを指している、そして婚礼は天の国であると理解されてきました。先程申しましたように、再びイエス・キリストが私たちのところに来られる、その再臨のキリストを待っているのが、今私たちの教会が姿であると言ってよいのです。そのことを、私たちは、疑うことなく信じている。その再臨のキリストを待ち望みながら、今のときを生きているのです。再臨のキリストのことで、思い出されるドイツの牧師がおります。ブルームハルトという人で、この人はずいぶん影響力があった人で、皆さんも名前を聞いたことがあるかもしれませんが、20世紀最大の神学者と言われるカールバルトも、この人から大きな感化を受けたと言われています。このブルームハルトは、単純で一筋の信仰の持ち主であった。神は生きておられる。十字架の復活の主が勝利者して再び来られるということを、そのまま信じていた人です。この人は、いつキリストが来られるか、分からないけれどもキリストに会う備えとして、庭にだれも乗ったことのない3頭立ての馬車を用意していた。イエス・キリストが来られたならば、それに乗ってすぐに迎えに行けるようにしていたのです。この牧師は、イエス・キリストが来られることを本気で信じていたことがよく分かります。二千年前、十字架に架かり、私たちの罪を贖ってくださり、三日目に甦られた主は、今天において生きておられるのです。それだけでなく、その主が私たちのところに来られるのです。その再臨は、私たちによってただ終わりが来るだけでなく、完全な救いが成し遂げられるのです。イエス・キリストは全き救いをもたらすために、私たちのところに来られるのです。ですから、その終わりのときに結婚にまさる大きな喜びに満たされるのだということです。
この譬え話は、特別な説明を加えなければ分からない話ではありません。10人のおとめたちが、花婿が帰ってくるのを待っていたのです。この当時の婚礼は夜に行われるために、灯りを用意して待っていなければならない。今か、今かと待っているのですが、花婿はなかなか来ない。彼女たちは待ちくたびれたのか、うとうと眠ってしまう。真夜中になって突然「花婿だ、迎えに出なさい」という叫び声がした。飛び起きるようにして迎えるために、ともし火を準備したけれども、愚かなおとめたちは、十分な油を持っていなかったために、灯りを点すことができない。そのために、お店に油を買いにいる間に、花婿が来てしまった。賢いおとめたちは、十分に油を持っていたために、花婿を迎えて、婚宴に入ることが許された。他方、愚かなおとめたちは喜びの婚宴に入ることができなかった。そういう話です。
ここで言われている、賢さというのは、ただ頭が良いという意味ではなく、主が来られることを、どのように待つのかという信仰の賢さです。こういう話を聞きますと、私たちは、自分が10人のうち、どちらの方に入るだろうかと思うのではないでしょうか。自分は賢いグループなのか、それとも愚かなグループだろうか。また、教会の中で、あの人は愚かなグループで、この人は賢いグループだと区別し始める。しかし、そのような読み方は、この譬えを正しく理解しているのではないのです。もし、そのように読みますと、私たちは、不安に陥ってしまいます。自分は、賢いおとめの方に入ると、胸を張って言える人はいるでしょうか。むしろそうではなく、自分は愚かなおとめであって、自分は救われることはないかもしれないと不安になるのです。イエスさまは、救われるためには、一生懸命努力して賢いおとめのようになりなさい。そうしければ、天の国に入れない、滅びてしまうと、この譬えを語られたのでしょうか。私たちを不安にさせるようとなさっているのではないのです。
この25章で三つの譬えを語られた後、26章に入りますと、直ちにイエスさまの十字架の場面が続いていくのです。この譬えは、その十字架抜きで裁きを予告するための話ではないのです。ご自分が十字架にお架かりになって、私たちを何として罪から救い出すために、主イエスは十字架へと向かわれたのです。この譬えは、その十字架の死と無関係ではありません。十字架の上で私たちの罪を贖い取ってくださった。その死は決して終わりではなく、その死を打ち破って三日目に甦り、そして天の父なる神さまのもとにお帰りになった、その同じ主が再び地上を訪れてくださる。そのとき、私たちを、祝宴に招き入れてくださる。天の国を私たちに造ってくださる。その時が必ず来る。だから、あなたがたはそのときを備えて待っていなさい。そう言われたのです。だから、私たちは、不安な心を抱えて自分は救われるかどうかを恐れることはないのです。神さまの御心は、私たちを裁くことでなく、救うことであるからです。その神さまは憐みの主としてご自分の御子を送ってくださったのです。
この譬えの中でよく分らないことがあります。用意しておいた油はいったい何を意味しているのかということです。ここでは直接言われていませんから、これまで様々な解釈がなされてきました。古来から、「聖霊」であるということも言われていましたし、「信仰」と捉えることもできます。あるいは、愛とか希望というふうに、様々な理解があります。それぞれによって多少捉え方の違いがあると言ってよいかもしれません。この譬えでは、おとめたちは10人とも既に油を持っていたのです。そうすると、この油は自分で用意するというよりは、与えられたものであると理解することができます。つまり、自分で造ったり、どこから見つけ出したりするのではなく、すでに備えられ、与えられているものを、確かに持っているのか。自分の手の中にあるのか、そのように読むことができるのではないでしょうか。すでに教会に備えられている。私たち自身の中にあるもの、ひとつの言い方をすればキリストとの交わりです。私たちが教会へと導かれ、洗礼を受け、そしてキリストと一つになるほどに深く繋がっていることです。そのキリストとの結びつきはどんなことがあっても断ち切られることがない。厳しい試練や困難があっても、もっと言えば、私たちが主を忘れるようなことがあってもです。それほど強くキリストと一つにされている、その交わりに生きていることが、主が来られるとき、何よりも大切な備えであるということです。
この譬え話の中でとても興味深いことが言われています。それは賢いおとめも愚かなおとめも、みんな眠ってしまった。私たちも経験があります。睡魔に襲われてしまって、うとうとと眠ってしまうことがよくある。説教を聞いていても、疲れて眠ることもあるでしょう。どんなに頑張っても眠気に誘われてしまうことだってあります。イエスさまは眠ったことを責めておられないのです。主が来られるのを待つというのは、神経ととがらせて、いつも緊張して生きていることではありません。いつも目を覚まして一生懸命信仰しなければならない。熱心に祈らなければならない。そうしなければ、天の国に入れないではありません。繰り返しますが、主がいつ、どのように私たちのところに来られるのか、知らなくっても、私たちは、いつものように、待つのです。天の国に入れていただくときを待ち望むのです。
この譬えの結末には、どうしても避けられない厳しさがあります。おとめたちが、自分の油を分けてあげなかったのは、厳しすぎるのではないかと思います。けれども、主の前に生きるということは、自分自身のこととして受け止める他ないのです。そこに一切の人間的なことが入って来ないのです。信仰の事柄は私と神さまとの関係です。それについて他人が立ち入ることができないのです。親子であっても、夫婦だっても、とりわけ救いということについて、他の人が代わることができない。その人自身の信仰が問われるのです。本当に油をもっているのか。キリストとの交わりの中にあることを喜びとして生きているのか。そのことが問われているからです。
私たちは、今、終わりに至る途上の中を歩んでいます。まだ道半ばであり、死という終わりがいつであるか、いつキリストが来られるかもを知ることはできません。けれども、ただ一つのことを知っています。それはすでに私たちがキリストにつながっている、その交わりの中に置かれているという事実です。それ以外のことを知る必要はないのです。その交わりにあることが、どれ程大きな喜びであるのか。そのことを、私たちは、今集められている、この礼拝において繰り返し、繰り返し味わい知るのです。主が語ってくださっている、その御言葉を通して、私たちは何度でも主の恵みを知って、それによって主が来られることを、待ち望むのです。その歩みを、これからも続けていきたい、そう願うものです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「目を覚まして待つ」
イザヤ書 22章12〜14節
マタイによる福音書 24章32〜51節
(2019年7月21日 主日礼拝説教)
今日の礼拝では、マタイによる福音書24章32節以下、少し長いイエスさまの語られた御言葉をお読みしました。ある人は、この箇所は「滅びへの警告」が主題になっていると言っています。先週、京都で痛ましい事件が起こったことを皆さんも知っておられると思います。ガソリンがまかれ、放火によってたくさんの人のいのちが惨たらしく奪い取られたというニュースを聞きました。どうしてこんな悲惨で不条理な出来事が起こるのか。言葉では言い表せない悲しみや怒りが私たちの中に渦巻いていると言ってよいかもしれません。人間が人間を理由もなく簡単にあやめてしまう。そのことは、この世の滅びの姿を現わしているのではないでしょうか。そういうことは、私たちの世界では、いつの時代であっても起こっている。この世界は滅びに向かって突き進んでいると言うことができます。
しかし、イエスさまは言われるのです。「はっきり言っておく。これらことがみな起こるまでは、この時代は決して滅びない。天地は滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない」
「これらのこと」とは、イエスさまが人の子、救い主としてこの地上を再び訪れられる、そのときに現れる様々なしるしのことです。それがまだ現されていない、だから滅びのときはまだ来ていないのだ。しかし、それは私たちを安心させるために言われたのではありません。続いて「天地は滅びるが」と言われるのです。天地とは、神さまが造られたこの世界、すべてのもののことです。その造られたものの中に、私たち人間も含まれるです。天地は滅びるが、人間は滅びないのではありません。人間も神さまによって造られた以上、最後は滅んでしまうのです。滅びるというのは、私たちが死ぬべき存在だということです。その死はただ肉体の死ではありません。私たちの心も、魂も、もっと言えば存在丸ごとが滅びに至るのです。その滅びをすでに経験することがあります。例えば、病気をすることがあるでしょう。健康診断を受けて、体のどこかに異常が見つかる。それがひょっとした悪いものであるかもしれない。自分の体であっても、自分ですべて管理することができないのです。病気になって知らされるのは、地上のいのちには限りがあるということです。どんなに医学が進歩して、良い薬ができて、治療が困難な病気も治るようになっている。それでも人間は死ぬのです。いくら健康に気を付けていても、いずれ病気になり、あるいは年老いてこの体は朽ちてしまう。そしてすべてがこの世界から消えてしまうのです。その圧倒的な死の現実を前にして、自分が滅びる存在であることを知らされるのです。
イエスさまは38節以下でノアのことを取り上げてこう言われました。「洪水になる前は、ノアが箱舟に入るその日まで、人々は食べたり、飲んだり、めとったり嫁いだしていた。そして、洪水が襲ってきて一人残らずさらうまで、何も気がつかなかった。」ノアの箱舟は、子どもでもよく知っている話です。神さまが造られた世界に罪がはびこったために、滅ぼすことを決意し、ノアに大きな箱舟を造ることを命じられた。山の上で大きな舟を造るノアを見て、人々は嘲笑ったのです。自分たちの町は滅びることはない。自分たちの生活は永遠に続けられる、そう思い込んで滅びを恐れなかったのです。食べたり、飲んだり、結婚したりという生活を楽しんでいたのです。これは、人間の傲慢であると言ってよい。自分たちの生活は、自分の手で造っているのだから、ずっと続いていくだろうと、神に対する高ぶりがあったということです。このノアの物語を読むとき、忘れらない経験があります。今から20年近く前、私が高知県の教会にいた頃、高知市内に大変な大雨が降って、多くの家が水に浸かったことがあります。ある教会が床上浸水の被害を受けたと聞いて応援に行きましたら、大変な状況を目の当たりにしました。自動車は川に流されている。家の中に水が溢れて、家財道具を捨てなければならない。牧師が大切にしていた本も水に浸かってごみとして捨てなければならない。目に見えるものが一切虚しくなる。何にも役に立たなくなっている。それはまさに滅びとしか言いようがない。その滅びを前にして恐れる他ないのです。
しかし、ここでイエスさまは、ただ滅びを恐れさせるいるではないのです。先程申したように、その滅びを知って生きるとはどういうことかを警告しておられるのです。先週、申したように、二千年前、この世界に救い主メシアとして来てくださった主イエスが、この世界の終わりのとき、私たちが生きているこのところを再び訪れてくださるのです。ですから、終末を再臨と呼ぶ。その再臨のキリストに私たちは、会うことができるのです。36節以下にこのように言われています。「その日、その時は、だれも知らない。天使たちも子も知らない。ただ、父だけがご存じである。人の子が来るのは、ノアの時と同じだからである。」いつ、どのようにイエスキリストがこの地上に来られるのか、聖書を調べても、どこにも書かれていないのです。天使だけでなく、神の子であるイエスさまもも知らないのです。ですから、その時は神さまがお決めになること、神さまの考えによって定められている。その神の意志に、私たち人間は口を挟むことは許されないのです。ずいぶん前に韓国のキリスト教で、すぐキリストの再臨が起こるという預言があって、それに惑わされた人たちが財産を売ったり、仕事を放り出して教会に集まって、再臨を待つ祈祷会をしていた。しかし何も起こらなかった。そういう話がニュースになりました。けれども、イエスさまは言われる。そのときは、いつであるかは誰も知らない。父なる神さまだけが知っている。それだけで十分ではないか、そう言われるのです。
それとは、全く正反対なこともあることも忘れてはならないのです。45節以下でイエスさまが一つの譬えを語っておられる。主人がその家の使用人たちの上に僕たちを立てた。その主人がしばらくどこかへ行っていた。悪い僕たちは、主人は遅いと思って、仲間を殴り始め、酒飲みどもと一緒に食べたり飲んだりしているとする。この「主人は遅いと思って」というのは、キリストの再臨が遅いという意味があります。イエスさまの弟子たちも、そしてパウロも、自分の生きている間に、イエスさまは再臨されて、出会うことができると思っていたようです。弟子たちから始まった教会も、ずっとその時がいつ来るのか待っていた。なかなかその時が来ない。つまり終末が遅れているのではないか。いつまで待てばよいのか。ある人が終末はもう来ないのだと言い始めることがあった。あるいは、もう終末はすでに終わっているという人も出てくる。そうすると、この譬えに出てくる、悪い僕のように、しばらく主人が帰って来ない。終末はもっと先のことだから、今は好き勝手な生活をしても大丈夫ではないかと安心して高を括っている。そういう生き方になってしまうのだというのです。しかし、それはイエスさまから見れば、すでに自分に滅びを招いている。神さまから捨てられるほどの罪であるとはっきり言われているのです。
再臨のキリストが来られる、その時がいつ、どのようにして起こるのか、分らないとしても、イエスさまが約束されたように、私たちのところに来られるのです。その終わりをどのように信じて、待つのでしょうか。42節以下にこう言われています。「だから、目を覚ましていなさい。いつの日、自分の主が帰って来られるのか、あなたがたには分からないからである。このことをわきまえていなさい。」イエスさまは、ただ一つだけ「目を覚ましていなさい」と命じられています。この「目を覚ましていなさい」はイエスさまだけでなく、パウロも終わりのときを知っている者の信仰の姿勢として教えています。そして忘れてならないのは、この後、イエスさまが弟子たちのうちペトロ、ヨハネ、シモンの三人を連れて、ゲツセマネの園に行かれ、そこで十字架の激しい祈りをされたとき、弟子たちはその祈りを聴くことなく眠り込んでしまった。その時イエスさまは言われました。「わたしと共に目を覚ましていなさい」。目を覚ますというのは、どういうことを言っているのでしょうか。先程のことで申しますと、いつイエスさまが来られるのか、ピリピリと神経をとがらせて、目を覚まして待ち続けねばならないのでしょうか。ノアの洪水のとき、「人々は食べたり、飲んだり、めとったり嫁いだりして」と、言ってみれば飲み食いしていたり、結婚生活をしている時に、イエスさまが突然入って来られたならば、困ってしまうと、禁欲的な生活をしなければならないのでしょうか。大隅啓三牧師の先生であったバークレーという人が、このところで、終わりを知って生きるというのは、食べたり、飲んだりという普通の生活を続けていくのだということを言っています。神さまの時を知るというのは、特別な生活をするのではありません。家庭の主婦であれば、毎日家事をする。学生であれば、学校に通って学ぶことをする。ごく当たり前の生活をしていくことと、終わりのときを知って生きることは重なり合うのです。繰り返しますがその生活は、永遠に続くのではないのです。神さまによってピリオードが付けられる時が来る、そのことを知っているのです。
それを知っていることは、この世の人たちとは何ら変わらない生活をしているように見えるのですが、違っていることがあるのです。終わりの日、私たちのところを訪れる再臨の主イエスはこの後十字架に架けられて、まさにご自分が滅びを受けられるお方であることを知っているのです。十字架の上で滅ぶことによって私たちの滅びを救いへと変えてくださったのです。ですからイエスさまは言われるのです。「天地が滅びるが、わたしの言葉は決して滅びない。」私たちが目にしているすべてのものに終わりが来る。私たちもいずれ終わりの時が来る。今生きているこの体も、存在丸ごとが無になるのです。けれどもその滅びに逆らって「わたしの言葉は決して滅びない」とイエスさまは言い切られたのです。なぜなら、その主イエスの言葉には、御子のいのちがかかっているからです。私たちを救おうとする神の愛が主のお言葉に込められているからです。その主の言葉を聴くよって、私たちは滅びから救い出されるのです。この滅びることのない主の言葉を聴くことができるのは、今私たちが集まっている、この礼拝以外ではありません。日曜日の朝、私たちは、ここで滅びることのない主の言葉を聴くのです。その言葉によって、神さまの御心が見えなくなっている、その不信仰から目が覚まされるのです。眠っている心が神さまに向かって開かれるのです。そうして私たちがもう一度神さまが用意してくださった救いを受け取り直すのです。ここで主の言葉が示す新しい世界、滅びを突き抜ける永遠のいのちの世界を受け取ることが許されています。その主の言葉を聴き、目を覚ましてそれぞれ自分の生活の場に帰っていく。そのところで、主を待ち望みながら、精一杯主に仕える生活をしていきたいと願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
 |
「人の子の到来」
イザヤ書 24章10〜16節
マタイによる福音書 24章15〜31節
(2019年7月14日 主日礼拝説教)
マタイによる福音書が告げていますイエスさまの説教をお読みしました。この説教は25章の終わりまで続いております。そこに一貫して語られているのは終末のメッセージです。私たちの生きているこの世界にピリオードが付けられる時が来る。その時に何が起こるのかということを、イエスさまは明らかにされました。聖書の中にヨハネの黙示録がありますが、これはイエスさまの黙示録と呼ぶことができます。ずいぶん前に「地獄の黙示録」という映画がありました。実際この映画を見たわけでありませんが、そこに描かれているのは、恐ろしい出来事が次から次へと起こる。そして最後にすべてが終わってしまう。そういう映画であったと聞いております。ですから、私たちは黙示録と言うと、恐ろしい世の終わりが描かれている、そういう印象を持つかもしれません。私が昔、東京に住んでいた時、たくさんの人が集まっている駅前で、まだ少年位の外国人がラウンドスピーカーを背中に背負って、ビラのようなものを配っていました。そのスピーカーから、間もなく世界の終わりが来るから、早く悔い改めなさいという声が響いていたことを思い起こしました。そのような伝道をするキリスト教があります。裁きの聖書の言葉だけを抜き出して、黒い看板に書いたものを貼りつけている人たちもいます。この世の終わりを告げて、人を恐れさせて信仰へと導こうとするのです。黙示録の「黙示」というのは、神さまの特別な秘密を明らかにするという意味があります。神さまの支配がこの世界にどのように実現していくのか。それは人間の理解や考えを遙かに越える神のなさり方がある。この世界の終わりについての秘密を、イエスさまはこの説教を通して示しておられるのです。それは、私たちを恐ろしがらせるためではありません。自分が本当に救われているのか、滅びるか、不確かになったり、不安に陥れるために語られたのではありません。そうではなく、この御言葉の中にも、確かな救いが示されている。私たちの信仰を励まし、力づける希望を慰めの言葉を聴き取ることができるのだということです。
15節以下にこう言われています。「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者が、聖なる場所に立つのを見たなら―読者は悟れ―、そのとき、ユダヤにいる人々は山に逃げなさい。屋上にいる者は、家にあるものを取り出そうとして下に降りてはならない。畑にいる者は、上着を取りに帰ってはならない。それらの日には、身重の女と乳飲み子を持つ女は不幸だ。逃げるのが冬や安息日にならないように、祈りなさい。そのときには、世界で初めから今までなく、今後も決して起こらないほどの大きな苦難が来るからである」この主のお言葉は、歴史の中で起こった出来事を指し示していると読むことができます。しかし、ここで語られているのは、終末の時に私たちに降りかかってくる大きな苦難が起こるというのです。「預言者ダニエルの言った憎むべき破壊者」というのは、教会を苦しめる迫害者だと言ってよいのです。神さまがこの世界にご自分の御心を現そうとするときに、破壊者たちが信仰者たちに立ち向かってくるのです。その破壊者は、私たちを神さまから引き離して、滅びへと引きづり込むために挑んでくるのです。そういう試練が私たちに襲ってくる。イエスさまはとても興味深い警告をなさっておられるのです。直ちに逃げなさい。後ろを振り向かず全力で逃げなさい。財産も持ち物も振り切って真直ぐに逃げなさい。東日本大震災のとき、怒涛のように押し寄せてきたあの津波の悲惨さを思い出すことができます。ただひたすら、人々は山に登って自分の命を守ろうとした。イエスさまは、殉教を覚悟して自分の命をかけて迫害者と立ち向かえと教えられたのではありません。そうではなく、逃げていいのだ。全力で逃げたらよい。滅びに呑みこまれてはならない。そう言われるのです。使徒言行録には、主の弟子たちから始まった教会が、何度も迫害に遭い押しつぶされそうになった様子が記されています。そのとき、弟子たちは迫害と勇敢に戦ったのではありません。この世の力を前にして逃げ出したのです。逃げることが信仰の戦いであったのです。どこに逃れるのでしょうか。私たちの信仰がこの世の迫害から守られる所はどこなのでしょうか。20節に「逃げるのが冬や安息日にならないように、祈りなさい」とあります。逃れるのは、ただ一つ神に祈るためです。祈りの中に逃れるのです。祈っているならば、そこにどんな恐ろしい力であっても入って来ることができない。祈りの中に自分の隠れ家をもっている。それによって迫害に耐えることができるということです。祈りは必ず聞かれるからです。ですからイエスさまは言われます。「神がその期間を縮めてくださらなければ、だれ一人救われない。しかし、神は選ばれた人たちのために、その期間を縮めてくださるであろう。」試練や迫害が襲ってきたならば、自分の力で立ち向かうのではありません。祈ることで信仰に留まり続けるのです。その祈りを神さまは聞き届けられるのです。私たちに大きな力が襲って来ても、しばらくの間だけです。今、力を振るっている悪魔的な力は、本当の支配者でないからです。神がこの世界を支配し、歴史をも御心によって導いておられる。どんなに酷い苦しみであっても、苦しみ続けるのではありません。それはしばしの間だけです。必ず終わりのときが来るのです。その終わりを私たちは知っている。だから、祈りながらそのときを待ち望むことによって信仰に耐えることができるのだということです。
23節以下には偽メシア、偽預言者による惑わしが警告されています。終わりのときの偽メシアの出現については、先週の箇所にも言われていました。私たちの周りに「ここにメシアがいる」「いや、ここだ」という声が響く。26節には「見よ、メシアは荒れ野にいる」「見よ、奥の部屋にいる」とありますが、荒れ野は預言者ヨハネが活動したところです。奥の部屋というのは、秘密の場所にメシアが潜んでいると言われていた。その偽りのメシアは大きなしるしや不思議な業を行うのです。人々をアッと驚かせる奇跡や、魔術によって人を引き付けて、滅びへ引きづり込もうとするのです。そういう偽りのメシアが、信仰者たちを惑わすのです。しかし、それが終わりのときではありません。私たちに生きているこの世界に迫害が起こったり、また偽預言者や偽メシアが我が物顔でしたい放題している。まさに世界が罪によって混乱している状態を表しています。そのような混乱の世界の中に置かれている、それが今の私たち現実ではないでしょうか。教会も、またその混乱の中でうろたえ、不安になっている。この世界はどうなってしまうのかという恐れが私たちに出てくるのです。偽預言者や偽メシアの方が、この世では圧倒的な力をもってからです。
29節にこう言われています。「その苦難の日々の後、たちまち太陽が暗くなり、月は光を放たず、星は空から落ち、天体は揺り動かされる」聖書の一番初め、創世記1章に記されています。神は、この世界、天も地も、月も星もお創りになった。しかし、その神が創られたこの世界も、もっと広く言えば、限りなく広がっている宇宙にも人間の罪が満ちているのです。しかし罪が覆っているこの世界を神さまは放っておかれない。一新されるのです。
30節には「そのとき、人の子の徴が天に現れる。そして、そのとき、地上のすべての民族は悲しみ、人の子が大いなる力と栄光を帯びて天の雲に乗って来るのを見る。」これは終末の時に起こる救いをはっきり告げている主の約束です。ここでは見逃してならないのは「人の子」という呼び名です。元の言葉では「人間の子」と書かれています。この「人の子」というのは、旧約聖書の時代から、ユダヤ人であれば誰でもよく知っている呼び名であった。普通の人間の子どもという意味ではなく、神が遣わされる救い主、つまり、それはメシアを指し示す呼び名であったということです。この「人の子」という言葉をこの福音書の中で、イエスさまが繰り返して使っておられるのです。それはご自分のことを、人の子と呼ばれて、その「人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡される」と、ご自分の十字架の死を予告するときに用いられたのです。先週申したように、この世界の終わりのとき、イエスさまが私たちのところに再び来られる、それを「イエス・キリストの再臨」というのです。その再臨においてこの世界に来られる主は栄光に満ちて力がある。そしてすべてを裁くために来られる主である。そのことと、この地上で十字架に架けられ殺されたイエスさまとは全くかけ離れていると思うところがあります。再臨のキリストはずいぶん厳しいお方で、十字架のお架かりになるのは愛に満ちたお方である。そのように同じキリストを二つに分けてしまうことがあるのです。けれども、ここで言われている人の子は、2千年前十字架のお架かりになった主イエスです。そのお方が再び私たちを訪れてくださる。そのことを信じるのが終末の信仰です。
30節に「そのとき、人の子の徴が天に現れる」とあります。この天に現れるしるしとはいったい何か。それは先程申したアッと驚くような奇跡のしるしではありません。ある人は、天に十字架にお架かりになった主イエスのお姿が現れると言っています。天を仰ぎ見ると、その十字架に架けられたままのイエスさまがご自分の手を広げて招いておられる。その主イエスの手には、鮮やかに十字架の傷跡が残されている。その十字架の手を広げて、私たちをご自分のもとへと招かれるのだと。そう言っています。とても慰めに満ちた再臨の主のお姿を見ることができるのです。先程申したように、私たちの周りはまさに混沌としている、信仰を奪い取ろうとする恐ろしい力が迫ってくる。迫害の嵐にさらされる。そのような世界に、主が再び十字架の主として来てくださる。それはどれほど深い慰めであり、確かな希望であるかを知らされるのです。
さらにイエスさまはこう言われます。「その人の子は大きなラッパの音の合図にその天使たちを遣わす。その天使たちは、天の果てから果てまで、彼によって選ばれた人たちを四方から呼び集める」。ここには最後のときに起る壮大な救いが描かれています。主イエスが私たちのところに天使を遣わされる。そして私たちを呼び集めるのです。それはいったいどこへと呼び集めてくださるのか。それは新しい世界、決して朽ちることのない永遠のいのちの世界へと呼び集められるのです。終末は世界にただ終わりが来るだけでない。そうでなく、新しい救いの世界が実現する。そこへと私たちを招き入れるために呼びかけておられる。さあ、あなたもここに来なさい。ここでまことのいのちを受け取りなさいと呼びかけられる。私たちが立派な信仰を持っているからではありません。最後まで信仰を捨てないという覚悟を持っているからでもない。そうではなく、私たちをすでに救いへと選んでくださっている。どこにも救われるものを持っていない。いやそれどころか、イエスさまを捨ててしまうような愚かな罪に生きている私たち一人ひとりを憐れみのゆえに選び、新しい救いの世界に来るようにと呼びかけてくださっているのです。私たちが滅びから救われるのは、この主の言葉をその通り、アーメンと言って信じる以外にない。主の招きに「はい、あなたのところに行きます」と答えるその信仰を確かにしたい。そこにまことの希望に生きる道が拓かれるのです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
 |
「神のときのしるし」
イザヤ書 9章12〜16節
マタイによる福音書 24章1〜14節
(2019年7月7日 主日礼拝説教)
マタイによる福音書を読み続けて、今日から24章に入ります。この箇所は23章からの続きとして語られているところです。そこでは、イエスさまが御言葉、説教を弟子たちにお語りになっておられます。その説教は、24章から新しい内容へと移っておりまして、24章から25章にかけて、イエスさまは世界の終わりについてお語りになられました。世界には必ず終わりの時が来ると、はっきりと告げておられます。私たちが永遠に生き続けることができないように、この世界も未来永劫、永遠に存在し続けるのではなく、終わりの時が来る。それが聖書が教える終わりの信仰、終末信仰であります。以前、ノストダラムスの予言ということがまともに信じられたり、人々を不安に陥れたことがありました。今の時を生きている人たちの中にも、世界がこれからばら色になっていくと期待している人はあまりいないと思われます。環境汚染が様々な問題を引き起こしております。国と国との関係であっても、大国が自分の利益を優先させているので、経済的な争いがありますし、世界のあらゆるところで小さな紛争が起こっている。大きな戦争に発展するかもしれないという不安もあります。この世界が最後に滅んでしまう。そういう仕方で世界の終わりが来る。そういう恐れを持つ人たちがたくさんいるだろうと思います。けれども、この世界が抱えている問題がどんなに深くっても、滅びによって終わりが来るのではありません。この世界は、いったいだれが造り、いったいだれが支配しておられるのか。私たちの生きているこの歴史は、いったいだれによって導かれ造られているのか。そのことを聖書は私たちに明らかにしているのです。
イエスさまが、なぜ終わりについての説教を語られたのでしょうか。1節にこう書かれております。「イエスが神殿の境内を出て行かれると、弟子たちが近寄って来て、イエスに神殿の建物を指さした。そこで、イエスは言われた。『これらすべての物を見ないのか。はっきり言っておく。一つの石もここで崩されずに他の石の上に残ることはない。』」これまで、イエスさまはずっと神殿の中で御言葉を語っておられた。それから外へと出て行かれた。すると弟子たちが、イエスさまに神殿を指さしたのです。エルサレムにある壮大な神殿を見て、何と立派な建物だろうかと、驚嘆の声をあげたのだろうと思われます。この神殿は、前にも申した当時のユダヤ人にとって最も大切な信仰の拠り所であった。そこに神さまがおられ、そこで神に祈り、神に賛美が歌われ、犠牲が捧げられる、礼拝する場所であった。けれども、先週お読みした23章38節で「お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる」とイエスさまは滅びを告げられたのです。どんなに立派で壮大な建物であっても、神の目から見れば滅ぼされる他いかないのです。そこに真実な信仰が見出されなければ、必ず神さまは滅ぼされると言われるのです。そして、実際、イエスさまの予告通りに、この後40年経って、ローマ軍が攻めてきて、この建物が跡形もなく完全に破壊し尽くされてしまうのです。
その言葉を聴いた弟子たちはイエスさまにこう質問したのです。「おっしゃてください。そのことはいつ起こるのですか。また、あなたが来られて世の終わるときには、どんな徴があるのですか。」弟子たちは、神殿が滅ぼされるという主イエスの言葉に、この世の終わりを感じ取ったのかもしれません。彼らはひそかに言ったというのは、終わりがいつ起こるのか、弟子たちがずっと心の中に持っていた問いであったのかもしれません。イエスさまならはっきり答えてくださるに違いない、そういう思いでひそかに聞いただろうと思われます。この世の終わりは、イエスさまが再び地上に来られるときであるというのです。つまり、ただこの世界に終わりが来るというだけでなく、その終わりに、この地上に来られた主イエスが再び、この地上に訪れてくださるのです。それを「再臨のキリスト」あるいは、再臨の信仰と呼びます。2千年前、この地上に来られた救い主、主イエスは私たちの救いを成し遂げられました。その主イエスは天の父なる神さまのもとへ帰っておられる。その天から、イエスさまはこの地上を訪れるのです。再び私たちの生きているこの世界のただ中に救い主として来てくださるのです。世間の人たちは、そんな話は馬鹿げていると相手にしないかもしれません。しかし、聖書は、そのことをはっきりと告げています。そのイエスさまがいつ来られるのか、その終わりのときの徴は何かと弟子たちは問うています。この徴というのは、前兆と言い換えることができます。例えば、地震が起こる場合には、その前に何かの前兆がある。大きな災害が突然起こるのではなく、その前に徴のようなものがあれば、備えることができる。災いから逃れることができる。徴を求めるというのは、不安があるからではないでしょうか。突然、前触れもなく、終わりが来たなら戸惑ってしまう。そのために、前もって備えていれば、いつ終わりが来ても大丈夫だと安心ができるのです。私たちもそうです。イエスさまが来られるならば、そのために準備しなければならない。突然来られたなら困ってしまうのです。だから、いつそれが起こるのか。その徴を求めるのです。その徴によって自分の信仰は滅びに打ち勝つことができると、そう思っているのです。
イエスさまはこう答えられました。「人に惑わされならないように気を付けなさい。わたしの名を名乗る者が大勢現れ、『わたしがメシアだ』と言って、多くの人を惑わすだろう。戦争の騒ぎや戦争のうわさを聞くだろうが、慌てないように気を付けなさい。そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない。民は民に、国は国に敵対して立ち上がり、方々に飢饉や地震が起こる。しかし、これらはすべて産みの苦しみの始まりである。」皆さんは、この主のお言葉を聴いてどのような思いを持たれたでしょうか。ずいぶん恐ろしいことが次から次へと起こっている。このような徴が現れたならば、この世の終わりが来ると読まれるのかもしれません。けれども、ここに上げられていることは、いつの時代であっても、起こっている様々なこの世の現実であると言ってよいのです。今もそれは、私たちの周りにも見られることでもあります。自分はメシア、キリスト、救い主だと言って、私たちをまことの救いから引き離そうとする異端と言われる人たちがいます。戦争は、いつの時代であっても、世界のどこであっても起こっています。民族と民族の対立、国と国との争い、憎しみ合いはどこでも見られることです。また、今も世界のどこかで飢饉が起こっている。様々な自然災害や地震が起こっている。悲惨な出来事は私たちの周りにいくらでも見られるのです。しかし、それがこの世の終わりや滅びを引き起こすのではありません。5節に「そういうことは起こるに決まっているが、まだ世の終わりではない」とイエスさまは言われました。「そういうことは起こるに決まっている」これは、神さまの支配が明確に告げられています。この世に起こる様々な出来事は、人間が引き起こしたり、自然の成り行きで起こっているように思えるかもしれません。戦争も人間の浅はかな罪が引き起こしている。けれども、その背後には、はっきり神さまの御手が働いているのです。神さまのときの中に位置づけらている。どんなに厳しい出来事であっても、地震や災害が起こったとしても、神さまの支配の外で起こっていることではない。すべてのことを神さまが導き、そこに御心を現わしている。だから、その目に見える出来事に心を奪われたり、惑わされてはならないと、イエスさまは警告なさっておられるのです。
9節以下にこう言われています。「そのとき、あなたがたは苦しみを受け、殺される。また、わたしの名のために、あなたがたはあらゆる民に憎まれる。そのとき、多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎しみ合うようになる。偽預言者も大勢現れ、多くの人を惑わす。不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。」ここでもイエスさまは恐ろしいことを告げておられると読むことができます。先程の言葉は、周りで起こっていることでありましたが、ここでは、私たち自身のこと、つまり、教会のことが取り上げられています。教会に対して迫害が起こるのです。イエスさまが十字架に架けられて殺されたように、そのイエスさまを救い主として信じている人たちは、この世の力、悪の支配によって苦しめられたり、殺されることがある。この世の人たちから捨てられるというのです。そういう迫害は、教会の歩みの中に何度も起こってきました。しかし、ここでイエスさまが警告しておられるのは、その迫害に遭うときに、私たちの信仰が揺すぶられてしまう。試練の嵐に晒されることによって、私たちの信仰が問われ、試されることが起こるのです。10節以下に「多くの人がつまずき、互いに裏切り、憎しみ合うようになる。偽預言者が大勢現れて、多くの人を惑わす。不法がはびこるので、多くの人の愛が冷える。」これは、教会の中で起こる不信仰が数えられています。教会の外からだけでなく。内側からも信仰が問われるのです。苦しみの中で、自分が信じていることが本当であるか、それとも一時的な気持ち程度の信仰であるかが問われる。そういう試練の中で、平気で信仰を捨てることが起こるのです。自分の利益にならないと、信じていても何にも役に立たないと、だから神さまは要らないと捨ててしまう。そういう不信仰を私たちが抱えている。それが教会の実際の姿だというのです。ここでイエスさまは、私たちをただ恐ろしがらせているだけなのでしょうか。あるいは、降りかかってくる試練に歯を食いしばって自分の力で乗り越えなさいと言っておられるのでしょうか。そういう人間の努力や頑張りによって苦難に耐えるのではないのです。いやそれでは耐えられないのです。生易しい試練ではないからです。
イエスさまは言われます。「しかし、最後まで耐え忍ぶ人は救われる。そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから、終わりが来る。」ある人は、この最後まで耐え忍ぶというのは、神の言葉に留まると言い換えています。自分の力に立ち続けるのではない。神の言葉に立つのです。その一点に身を置くのです。その御言葉によって試練にも、迫害にも耐えることができる。信仰に留まり続けることができる。御言葉の力に支えられるのです。ですから、イエスさまはさらに言われます。「そして、御国のこの福音はあらゆる民への証しとして、全世界に宣べ伝えられる。それから終わりが来る」私たちが、今、この礼拝で聴いている御言葉は、神の国の福音、イエス・キリストの十字架と復活による神の支配に生きる喜びです。それは私たちの滅びを救いへと変える力です。その福音の言葉によって救いを確かに受け取らせていただくのです。その福音は、あらゆる民、全世界に宣べ伝えられる。これはとても驚くべきイエスさまの約束であります。あらゆる民とは、先程申した教会を迫害する人たちをも含んでいるのです。私たちにどんなひどい仕打ちをしている人だって、神の救いからこぼれ落ちることがないのです。私たちの家族でも、今は教会に足を向けていない。そういう人も、神さまは、最後のときまでに救いに入れてくださる、そう信じてよいのです。イエス・キリストが再び私たちのところに来てくださる、その終わりは恐ろしい滅びが起こるのではないからです。その終わりは、救いの完成のときです。全世界を救う神さまの御心が完成されるときです。最後にイエスさまが来てすべてを完成してくださる。それゆえにこの世界がどんなに酷い状態であっても、滅んでいるかのように見えても、私たちは決して絶望しないのです。もうだめだと諦めないのです。神さまがこの世界を救ってくださる。その完成のときを私たちは今生きているからです。その確かな希望を与えられている。その希望に支えられて、信仰を最後まで持ち続けていきたい、そう願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
 |
「神の言葉を捨てない」
イザヤ書 31章4〜9節
マタイによる福音書 23章34〜39節
(2019年6月30日 主日礼拝説教)
久しぶりにマタイによる福音書に戻りましたので、今日お読みした箇所がいったいどのような場面で語られたのか、振り返って見ますと、イエスさまは最後の目的地エルサレムに入っておられます。数日後、このエルサレムの町で十字架に架けられて殺されてしまう。そのご自分の死を見据えながら23章から25章にかけて、とても長い説教をお語りになられました。その説教のはじめ、すでにお読みした23章には厳しい言葉が続いて語られておりました。13節から29節にかけて「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ」という同じ言い方が7回も繰り返されています。聖書の中で7という数字は完全とか、徹底してという意味がありますので、ここで非難されていることは、どれほど酷い罪、不信仰であるかを、徹底して明らかにしようとしているのだということです。
その徹底した非難が誰に向けられているのか、それは律法学者たち、ファリサイ派という当時のユダヤ教の指導者、人々に聖書を教え、神の道を指し示すという宗教家たちであったというのです。前にも申したことでありますが、今日の場面のように、イエスさまが激しく非難されるのを読みますと、この人たちはどんなにいい加減で、極悪な信仰者だと思ってしまうところがあります。しかし、彼らの実際の姿や生き方は決してそうではなく、真直ぐで熱心な信仰生活をしていた人たちです。人から後ろ指を指されるような不真面目ではなく、むしろ人々の手本になるような信仰の持ち主でありました。しかし、その人たちが「不幸だ」とイエスさまから言われなければならないのです。この「不幸」は、元の言葉は「ウーアイ」と書かれています。これは、「ウー」、「アー」という思わずあげる嘆き悲しみの叫び声です。私たちが指をドアに挟んだときに、思わず「アー」と声をあげる。そういう激しい叫びからこの「不幸だ」という言葉ができたと言われています。旧約聖書の預言者イザヤやエレミヤが神の民、イスラエルの罪を厳しく非難するときにこの「不幸」という言葉を用いたのです。「災い」と訳されることがあります。ただ不幸になるというのではなく、神さまから裁かれ滅ぼされなればならない、そのような罪をイエスさまは当時のユダヤ教の指導者たち、信仰の模範者たちの中にはっきり見出しているのです。それは、ただその罪を裁いているだけでなく、その罪から離れることを求めておられるのです。
その罪は偽善者だと言われています。偽善というのは、自分を大きく見せようとすることから生まれてくると言ってよいのです。私たちの生きているこの世のあり方は競争社会です。自分を少しでも人より上に立つことを目指して生きている。出世を願い、良い学校、一流企業に入りたい。この世での名声と富を得るために切磋琢磨して上へと昇ろうとする。信仰においても、そのような競争が出てくるのです。自分が人から認められる。あの人は立派な信仰の持ち主だと、人から褒められたい。自分の信仰は大きいと、神さまからも人からも認められたいと願っている。そのようにもっと上を目指して、一所懸命に信仰に励んだり、教会に熱心に出てくる。自分の信仰を大きく見せようとする思いが出てくるのです。。そこに偽善が生まれるということを知らなければならないのです。
このような罪に生きていた律法学者、ファリサイ派という人たちは、先程申したように決していい加減な信仰者ではありません。しかし、ここでイエスさまが彼らに問うておられるのは、人がどのように見ているかというのではなく、神さまとの関わりの問題です。偽善の裏に隠されている本当の姿はいったい何か。それが今日お読みした34節以下にこう言われています。「だから、わたしは預言者、知者、学者をあなたたちに遣わすが、あなたたちはその中のある者を殺し、十字架につけ、ある者を会堂で鞭打ち、町から町へと追い回して迫害する。こうして、正しい人アベルの血から、あなたたちが聖所と祭壇の間で殺したバラキアの子ゼカルヤの血に至るまで、地上に流された正しい人の血はすべて、あなたたちにふりかかってくる。」この言葉は、37節の言葉と併せて読むときに、よく分かってきます。「エルサレム、エルサレム、預言者たちを殺し、自分に遣わされた人々を石で打ち殺す者よ、めん鳥が雛を集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたことか。だが、お前たちは応じようとしなかった。」この主のお言葉にも「ウーアイ」という深い嘆きが込められています。その嘆きはエルサレムへと向けられている。エルサレムというのは、ただその町を指しているのではなく、神がご自分の民として選ばれた神の民、信仰者の群イスラエルを表しています。エルサレムは彼らにとって最も大切な信仰の拠り所であった。その都に、神さまがご自身を現わす神殿が立っていたからです。そこで彼は、神さまの名を呼び祈り、賛美を歌って、礼拝を捧げていた。そういうエルサレムに対して、イエスさまはずいぶん厳しい言葉を投げかけておられるのです。このエルサレムが預言者たちを殺し、自分たちに遣わされた人々を石で打ち殺すと、言われるのです。
先程の34節にも「わたしは預言者、知者、学者を遣わすが、あなたたちはその中のある者を殺し、十字架につけ、ある者を会堂で鞭打ち、町から町へと追い回して迫害する」とありました。これは、将来、イエスさまの後、教会が生まれてから伝道が始まった時のことが予測されているのです。預言者、知者、学者というのは、教会の伝道者のことを意味しています。彼らへの迫害が、なお続いていくというのです。つまり、それは神の言葉に耳を傾けない。その語る神の御言葉に耳をふさいでしまう。もっと言えば、その神の言葉をいらないと言って捨ててしまうのです。預言者を殺すというのは、神の言葉を殺すのです。もっと言えば神さまを殺すのです。イエスさまは言われました。「めん鳥が雛を羽の下に集めるように、わたしはお前の子らを何度集めようとしたのか。だか、お前たちは応じようとはしなかった」これは、旧約聖書の時代からのイスラエル、先程のことで言えば、神の民、神さまによって選ばれ、愛されていた民、その民を神さまはこれまで、まるでめん鳥のように羽を広げて守ってきたのです。イスラエルは、このめん鳥である神さまの御手の中で、守られ、支えられ導かれてきた。これが神さまのイスラエルへの関わりであった。ここでは、わたしがと、イエスさまは言われるのです。このわたしが、神の民、イスラエルを何度も集めようとしたのか。それは、偽りの信仰に生きている律法学者たち、ファリサイ派の人たちをも含めて、神の民にイエスさまは御言葉を語っておられたのです。その神の言葉を彼らは聞かなかったのです。無視したのです。その言葉を聴いて、罪を悔い改めようとしなかったのです。その言葉を要らない、主イエスの言葉に耳を傾けようとはしなかったのです。いや、それどころか、その言葉を語る主イエス・キリストを要らない、そう言って捨ててしまう。その罪は、旧約聖書の時代から延々とイスラエルの中に貫かれてきたのです。これでもか、これでもかとその罪を犯し続けてきたのです。35節の正しい人アベルの血からというのは、自分の兄弟カインを殺した罪のはじまりを表しています。バラキヤの子ゼカルヤという人は祭司ゼカリヤ、この人は旧約聖書の歴史の中で、最後に殺された人であると言われています。アベルを殺す罪が、神に仕える人ゼカリヤを殺すまでに至るのです。それが一言で言えば神の民の罪の歴史だというのです。いやそれに留まらないで、神が遣わされた御子イエス・キリストを捨てるところまでに至るのです。イスラエルだけの罪ではない。この世界に生きるすべての人の罪が、神の言葉を要らないと言って捨ててしまうところにまで至る。そこに人間の罪が最も激しい仕方で現わされるのです。なぜ神の言葉を捨てるのか。神が遣わされた預言者をいらないと放り出してしまうのか。それは、自分の思いと神の言葉がぶつかってしまうからです。自己主張があるからです。神が求められることよりも、自分の考えが大事であるからです。それによって自分を大きくしたいのです。自分のために神さまがいてくだされば、信じてもよい。そのように神を利用することさえ起こるのです。そういう自分の思いが出てくるときに神の言葉が邪魔になる。だから神の言葉を聴かなくなるのです。
その罪を、イエスさまは38節でこう厳しく言われるのです。「見よ、お前たちの家は見捨てられて荒れ果てる。」この「家」というのは、エルサレムの都に立っている壮大な神殿を意味します。そこは、先程申したように、ユダヤ人にとって最も大切な信仰の拠り所であった。そこに神さま御自身が住まわれるのです。神の家、神殿にご自分を現されるのです。ですから、そこで神に祈り、神に賛美を捧げ、犠牲を供えて礼拝をしていたのです。その大切な神の家を、ここでイエスさまは「お前たちの家」と言っておられるのです。神の家を自分の家にしてしまった。だから、その家は、見捨てられるのだ。そこに神はおられないからです。神がそのところにご自身を現わされないからです。これの言葉は明らかに主の裁きの言葉です。神の場所が人間の罪で満ちている限り、そこは滅ぼす他ないと言われるのです。エルサレム神殿は、このあと、ローマ軍が攻めて来たとき、跡形もなく、完全に破壊し尽くされてしまうのです。その意味で、主イエスが語られた言葉は、その通りに実現したと言ってよいかもしれません。けれども、それですべてが終わってしまうのでしょうか。イエスさまは、ただ私たちに向かって不信仰を裁いておられるだけなのでしょうか。
このあとでイエスさまはこう言われました。「言っておくが、お前たちは、『主の御名によって来られるお方に、祝福があるように』と言うときまで、今から後、決してわたしを見ることがない」。この主のお言葉にも、厳しい裁きの響きを聴き取ることができるかもしれません。あなたがたは、もう私と会うことがない。つまり、神さまから見放されてしまうと読むことができます。しかしその厳しさの中に、一筋の光を見いだすことができるのです。「主の御名によって来られるお方に、祝福があるよう」にというときまでと、言われています。この言葉は、すでにイエスさまがエルサレムの都に入られたとき、群衆がホサナという賛美を歌って迎えていたことを思い起こすことできます。しかし、このときに上げられた賛美は、このあと数日後、エルサレムの都で十字架に架けられるときに「十字架につけろ」という叫びに変わってしまうのです。まさにこれは呪いの言葉です。イエスさまを呪って、十字架の上で捨ててしまう。そこまで人間の罪が高まっていく。人間のおぞましい罪が、神の御子を殺してしまう。しかし、不思議なことにその罪のただ中に主の十字架が鮮やかに立つのです。その罪の呪いを、主イエスをすべて主が引き受けてくださった。それは、私たちを呪わなかったからです。私たちを滅ぼし、裁くことを良しとされなかったからです。だから、主はあの十字架の上で、神の裁きを受けられたのです。そういう仕方で、私たちの罪を赦されたのです。めん鳥が雛を自分の羽の下に集めるように、私たちを恵みの中に引き入れてくださったのです。それは、主の招き以外の何ものでもありません。私のもとに来なさい。わたしの恵みの羽の中に入ってごらん、そう私たちに呼びかけ、招いておられる。そうして、私たちは再び主の前に立つことが許されるのです。私たちが今立っているところは、私たちの家ではありません。神さまがここにご自身を現わし、そして私たちに出会ってくださる神の家です。ここで私たちは裁かれるのではなく、神の赦しを受け取らせていただく。それによって、自分を大きく見せる不信仰から自由にされるのです。自分を言い張る罪からも自由にされる。その恵みを新しく受け取り、そして新たな歩みへと出て行きたい、そう願うものであります。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「偽りの信仰とは」
アモス書 5章21〜27節
マタイによる福音書 23章13〜33節
(2019年6月2日 主日礼拝説教)
先週引き続いて、とても厳しい非難が語られている御言葉をお読みしました。今日の箇所にも、先週取り上げた当時のユダヤ教の指導的な立場であったファリサイ派と律法学者たちの不信仰が明らかにされています。もう何度か申しておりますが、この人たちは不真面目で、いい加減な信仰ではなく、とても熱心で一所懸命神の戒めである律法を守って、神に従おうとしていた模範的な信仰者でありました。けれどもイエスさまは、彼らの信仰をご覧になって、どれ程恐ろしい罪があるかを見抜いておられる。そのことを明らかにしておられるのです。こういう非難の言葉を礼拝で聴くということは、どういうことでしょうか。私は説教を準備するとき、初めて礼拝に来た人が、その非難をどのように聴くだろうか、ためらいを覚えることあります。先週の礼拝には、たくさんの北陸学院の大学生や高校生が出席していました。初めて教会に来て、イエスさまの穏やかな言葉ではなく、強烈な非難の言葉を聴いて、どういう感想を持ったのだろうか。ただ厳しいなという言葉を聴いて帰ったのだろうか。それとも、そこにも聞くべき言葉を聴き取っただろうか。そういうことを思わされております。
今日の箇所は、いつもよりも長い聖書の言葉を読みましたが、ここでの非難は、「律法学者たちとファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ」と言われている。書かれた元の言葉では「不幸だ」という言葉から始まっています。「不幸だ、あなたたちは」。不幸だを、数えてみますと7回繰り返されております。この「不幸だ」というイエスさまの言葉で、思い起こすことができるのは、この福音書のはじめの方、5章2節からの「幸い」をイエスさまが告げられている箇所です。「心の貧しい人々は、幸いである」「悲しむ人々は、幸いである」「柔和な人は幸いである」と、8回「幸いである」が繰り返されています。この幸いを告げる言葉から、イエスさまは山上の説教を語り始められました。「幸いだ」「幸いだ」と人々を指さしながら、恵みの言葉を語っておられる。この「幸い」は神の国に生きる者の幸いです。神が共にいてくださり、その支配の中に生きることが、どれほど幸いなことか。そこに神の祝福があることをはっきり告げておられた。しかし、今日の箇所では、その「幸い」ではなく「不幸」をイエスさまは告げておられるのです。この不幸とは、ただ人生がうまくいかないとか、病気になるという意味ではありません。神さまとの関係で祝福から落ちてしまうこと、はっきり言えば「滅びる」ということです。あなたがたは滅んでしまうと、ここでイエスさまは非難している。それはただの非難ではなく、彼らの不信仰を警告しておられる。そういう言葉をお語りになったのです。
今日の箇所で、もう一つ覚えていただきたいのは「偽善者」という言葉が繰り返されていることです。皆さんが人から「あなたは偽善者」と言われると、ドッキとするかもしれませんし、嫌な気分になるでしょう。これはしばしば、教会に行っている人、クリスチャンに対する非難として言われることがあります。例えば世間でキリスト教が何か不正なことをして、マスコミに「偽善者」だと取り上げられることもあります。あるいは、私のような牧師が、説教で立派なことを語っても、家でぐうたらな生活をしていると、家族から言っていることと、していることが全く違っている、偽善者だと言われることがある。しかし、聖書が教えている「偽善」は人の目から見て判断しているのではありません。イエスさまが見抜かれて言われるのです。神さまが私たちをご覧になってあなたがたの中に「偽善はないのか」「偽善者のように振る舞っていないか」と警告しておられるのです。「偽善者」というのは、元の言葉では「役者」という意味があります。古い時代のギリシャでの演劇は顔にお面を付けて演じていたというのです。自分の本当の顔とは違うお面を付けて、与えられた役に成り切る。そこから偽善という言葉が生まれたと言われます。とても興味深い言葉です。ここで非難される偽善は、本当の自分とは違う信仰をまるで劇のように演じている。パフォーマンスしている。それを一体だれに見せているのでしょうか。周りの人です。舞台の上で信仰を演じて、観客に見せている。自分がいかに信仰が熱心であるか、神さまを信じて良い行いをしているのかを一所懸命に振る舞う。問題はその演じている姿と、本当の自分の姿がまるっきり違っているのです。そういう不信仰が熱心な信仰者の人たちの中に、はっきり見られるとイエスさまは言われるのです。
私たちの信仰は、目に見える姿をとって現われ出ています。人々の目から隠されない部分があることを認めなければなりません。祈るとき、美しい言葉で飾ろうとしている。礼拝に行くことも、人から熱心だと見られたいと思う。人への愛であっても、それによって自分を満足させようする。そういう偽りの信仰が、数え切れないほどあると言ってよいかもしれません。いずれにしても人の目が気になるのです。人から自分はどう思われているのか、そのことに不安がある。だから、一所懸命、自分を取り繕い、信仰を演じることになってしまうのです。なぜそのような偽りの信仰を見せたがるのでしょうか。「コーラム・デオ」という言葉があります。これはラテン語で、コーラムは何々の前で、デオは神さま、神の前に生きるという意味があります。聖書が示す神は、今も昔も変わることなく、生きている神さまです。私たちにご自身を顕してくださっている。その神の臨在のもとで生きている。その神さまの前で、実際の生活をしている。私たちの生活をすべてご覧になっておられるのです。私たちは、毎日の生活の中で、今、神さまがご覧になっていると、自覚して生きているのではないでしょう。けれども、最も深いところで私たちのありのままをご覧になっている、そのことを忘れてならないのです。そのことを忘れるときに、人の目が気になってしまう。人が自分をどう思っているのかに恐れを持つようになる。そこから偽善が生まれてくる、そう言ってよいのです。
今日のところに言われている七つの偽善を全部お話することはできません。16節以下に「誓う」ということが挙げられています。当時のユダヤ教では、自分の言葉を守るというとき、誓いを立てることをしていた。何に対して誓うのかが問題になった。信仰のことで言えば、神さまの前で誓うのが当然です。けれども、ユダヤ人たちは神さまの名前をみだりに口に出して言ってはならなかった。そこで神さまではなく、神殿に向かって誓うことをしたのです。その神殿というのは、建物を指している。だから、その誓いが正しい誓いではない。その神殿ではなく、神殿の中にある黄金に誓うことの方が確かな誓いだ。そういう議論がユダヤ人たちの間にあったのです。こういうことを聞いても、私たちはあまりピンとこないかもしれません。誓うということは、神さまの前で、真実の言葉を語ることです。けれども彼らは様々な口実によって抜け道を作るのです。神殿に誓っても、ただの建物に過ぎないから守らなくてもよいと考える。イエスさまはそれははっきり偽善だと言われる。目に見えない神さまを軽んじているのではないか。
23節からは神への十分の一の捧げもののことが言われています。薄荷、いのんど、ういきょうというのは、作物で薬味に用いられていたものです。そのような小さなものであっても、厳密に10分の1を捧げることをしていた。それで自分たちは、神さまを正しく礼拝していると、自負していた。けれども、実際の生活の中では、23節に記されている「律法の中で最も重要な正義、慈悲、誠実はないがしろにしている」のです。見た目では、真面目に神さまを礼拝し、きちんと献金を捧げている。けれども、神さまが求めておられる律法の戒めの中で、最も大切な神の御心を行っていなかった。人と人が生きるという関わりの中で、神の愛に持って人を愛さないのか。それが神さまを大切にしていることなのか。そう問われているのです。それは、ただ行いが良いとか、悪いとかという倫理や道徳の問題ではないからです。神さまとの自分との関係が歪んでいるのです。正しく神の前に立っていないで、人の目につくことにこだわっているからです。そこに偽善の心が生まれるのです。
さらに27節にはこう言われています。「律法学者とファリサイ派の人々、あなたたち偽善者は不幸だ。白く塗った墓に似ているからだ。外側は美しく見えるが、内側は死者の骨やあらゆる汚れに満ちている。このようにあなたたちも、外側は人に正しく見えながら、内側は偽善と不法で満ちている。」イエスさまの非難がだんだんエスカレートして激しさを増しています。当時、お墓は死んだ人が葬られていて、汚れた所だと見なされていた。エルサレムに来る人が、気が付かないで墓に触れて汚れないようにと、墓を白く塗るということをしていたと言われています。その白い墓が、あなたがたであると、イエスさまははっきり言われるのです。上辺だけをきれいにして、自分たちは、神さまに従って信仰の生活をしていると、まるで劇をするように演じている。信仰をパフォーマンスしている。けれども、その白い墓の内側はどうなっているのか。そこには、汚れた罪が一杯に満ちている。人からの評価や誇りを求め、それで自分の心を満足させて喜んでいる。それがどれほど大きな罪であるかが分からない。分かろうともしない、それは当時のユダヤ人たちだけはなく、私たちの中に生まれる不信仰、偽りの信仰ではないか、そうイエスさまは警告なさっておられるのです。
最初に申しましたように、イエスさまの激しい非難の言葉を聴き続けることは、とても辛いことですし、忍耐が求められていることでもあります。そこに自分の姿を見ることも、決して嬉しいことではないはずです。しかし、ここにいったいどのような神の言葉が響き出しているのでしょうか。その神の言葉を何よりも聴き取ることが私たちに求めています。この箇所の解説を読んでいましたら、とても不思議な言葉が書かれていました。このイエスさまの激しい言葉には愛がある。この人たちを愛している。この人たちの不信仰を何とかして救うとしている。その愛から発せられている警告の言葉だと。そう言っています。私たちでも、子どもを持つ親であれば経験することがあるでしょう。子どもがとても危険な状態になってしまう。そういうときに、穏やかな言葉を言っておれない。真剣に子どもと向き合い、そして激しい言葉で警告することがあります。ここでイエスさまは真剣になっておられる。何としてでもこの人たちの不信仰を信仰に変えようとしておられるのです。今日のところに繰り返して出てきます「不幸だ」というのは、書かれた元の言葉は「ウーアイ」と発音します。悲しみや嘆きをあらわす時に、「ウーアイ」と声を上げるのです。ウーアーイというのは、自分が痛んだり、苦しんだりするときに、ウーとか、アーとか、呻き声を上げる。そこからこの言葉ができたというのです。ここでイエスさまは、ただユダヤ人たちの偽りを見抜いて、ただ滅びたらいいと思っておられるのではありません。この後、わずか数日後、イエスさまは十字架に架けられるのです。ファリサイ派や律法学者たち、そしてすべての人から捨てられて、十字架の上で苦しみの果てに殺される。その激しい苦しみをすでに覚悟しておられるのです。その十字架で嘆きの叫びを上げられて、この人たちだけでなく、私たちの偽りの信仰を真実な信仰へと変えてくださったのです。ですから、私たちは、このウーアイという言葉に、イエスさまの愛を聴き取ることができるのです。このイエスさまを喜び、そして従うとき、私たちは人を恐れることから自由にされるのです。神の前に喜んで生きる。その歩みをはじめていきたい、そう願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|
「信仰者の罪」
詩編 4篇1〜9節
マタイによる福音書 23章1〜12節
(2019年5月26日 主日礼拝説教)
今、礼拝の中で読んでいますマタイによる福音書は、もう何度も申しておりますが、イエスさまの地上の歩みの終わり、ご自分の死、十字架が間近に迫っているところです。後、わずか数日で、あらゆる人たちから捨てられ、殺されてしまう。そういう緊迫したときの中で、23章〜25章にかけて、イエスさまがお語りになった説教がひと続きで記されています。その説教では、いったい何を語っておられるのでしょうか。
今日の箇所に「律法学者とファリサイ派の人々を非難する」という見出しが付いています。聖書の解説を読みますと、もっと激しい攻撃とか反撃という言葉が使われています。すでに読みした22章で、ファリサイ派や律法学者たちがイエスさまの前に現れて、悪意に満ちた議論を吹っかけていた。それに対して、今日の箇所は、その人たちに反対に、イエスさまが攻撃なさっている。ここから反撃をはじめている。そう読むこともできます。けれども、イエスさまが、ただ当時のユダヤ教の人たちを厳しく非難しているだけなのでしょうか。彼らを攻撃して滅ぼそうとしておられるのでしょうか。そうではないことは、この箇所のはじめ一節を読みますと、すぐ分かります。「それから、イエスは群衆と弟子たちのお話になった」。さらに8節以下には「あなたがたは」、つまり弟子たち、群衆たちに向かって語っておられるのです。私たちは特に福音書に書かれている非難の言葉を聴きますと、ファリサイ派や律法学者という人は、まるで悪の親玉のような人々であると思ってしまいます。しかし、実際はそうではなく、当時のユダヤ人の中では、ずいぶん真面目で、熱心な信仰者であったということを忘れてならないと思います。2節の「モーセの座についている」とあります。モーセは、旧約聖書の時代、イスラエルの民を代表してシナイ山で神から十の戒め、十戒を授かった。その十戒から、数多くの戒めが作られている。ユダヤ人たちは、この神の戒めをどれほど大切にしていたのか。その神の戒め、律法を守り行うことがユダヤ教の信仰の根本であった。そのことを通して、神さまに聴き従って行く歩みが造られる。律法学者というのは、この戒めをよく研究し、人々に教え、神に従う歩みができるようにと導く「先生」でありました。ファリサイ派というのは、ユダヤ教のグループで、ファリサイという言葉は、分離するという意味があります。自分の信仰を真っ直ぐにするために、信仰を持たない人とは違う生活をしていく。そのために、一所懸命、神の戒めの一つ一つを自分の生活に当てはめていた。そういう熱心さをもって神に従おうとした。そういう意味で、この人たちは、決していい加減な人たちではありません。いやむしろ、人々の模範となるべき、真面目で熱心な信仰者であった。人々を信仰へと導こうとする人たちであったということです。けれどもイエスさまは、そのような信仰を持つ者が陥ってしまう不信仰をはっきり見抜かれるのです。その不信仰を、彼らを非難するだけに留まらないで、私たちに向かって警告を語っておられるのです。真面目そうに見える信仰者たちの中に、どれ程根深い罪が染み付いているかを見ておられる。その罪を明らかにしておられる。その罪の警告は他でもない私たちに向けられるのです。
その不信仰は「先生」と呼ばれることに現れるというのです。ここにおられる皆さんの中にも、先生と呼ばれる教師の人たちがいるでしょう。学校や幼稚園で教えるという立場の人。教会の中では、日曜学校の教師も先生と呼ばれます。日本では、お医者さんや弁護士、政治家、牧師に対しても「先生」と呼ばれます。私は幼稚園の園長をしておりますので、子どもからも保護者の人からも「園長先生」と呼ばれる。「土肥さん」と呼ばれることは殆どない。私が金沢に来る前、高知県の室戸で伝道していたとき、町の人たちから「先生」と呼ばれて不思議に思ったことがあります。誰だって「先生」と呼ばれたなら、悪い気はしないので、人を持ち上げるために褒め言葉として使われることがあります。その褒められることに心を奪われてしまうのです。5節でこう言われています。「そのすることは、すべて人に見せるためである。聖句が入った小箱を大きくしたり、衣服の房を長くしたりする。宴会では上座、会堂では上席に座ることを好み、また、広場で挨拶されたり、『先生』と呼ばれることを好む」「聖句を入れた小箱」は、神の戒めの書いたお札のようなものが入った箱です。それを腕や額の真ん中にひもでくくり付けて、それに触れて一日に3度、神さまの戒めを唱えて祈っていた。日本で言えばお札のようなものであった。「衣服の房」は衣の裾のところに、色のついた房のようなものを付けていた。その房を見て、神の戒めを唱えることをしていた。これらは、神の戒めを思い起こすための道具でありました。指導者だけでなく、ごく普通のユダヤ人たちもしていた。それを大きくしたり、長くするのは、自分たちが神の戒めをどれほど熱心に守っているのか、神さまに祈っているのか、目立たせるためです。彼らは何を求めていたのでしょうか。人から褒められることです。あの人は、ちゃんと神の戒めを守っている。信仰が熱心であることを認めて欲しいのです。宴会の席、ユダヤ教の会堂の席でも、人々から見える所に座って、祈りをし、賛美歌を歌っている。町の広場でも「先生」と言って挨拶されることを喜ぶのです。「好む」という言葉が繰り返されていますが、ある人は、「うれしくてたまらない」と訳しています。人々から注目され、人々から褒められ、認められることに夢中になって、そのことに心が奪われて、うれしくてたまらないのです。
ですからイエスさまは言われます。「そのすることは、すべて人に見せるためである」。信仰は、自分と神さまとの関係によって成り立っていくものですが、そこに人が入り込んでしまうのです。自分の信仰が人からどう見られているのか。そのことに一喜一憂してしまう。人から熱心だとか、真面目に信仰しているとか、という評価を求めてしまう。自分は立派な信仰者でありたいと願っている。そのために人の目につくことをしたくなるのです。人からの報いや評価がどうしても気になるのです。それは別な言葉で言えば「虚栄心」と言ってよいのです。使徒パウロはフィリピの信徒への手紙2章3節で「何事も利己心や虚栄心からするのではなく」と言っています。「虚栄」を漢字で書くと虚しく栄えるという字です。自分を少しでも良く見せようとして、上辺を飾りたてて、人からよく思われたいということは、利己心と結びつくのです。結局、それは人からよく見られている自分を喜び、自分の満足を満たそうとするのです。自分を誇るのです。それがどれほどつまらない、虚しい栄光であるのか。パウロがそのことをフィリピの教会に語っているというのは、それが信仰者の群れの中に起こるからです。他でもない私たちの中に、そのような罪の誘惑が起こるからです。
毎年5月から6月にかけて、牧師や伝道師が新しく教会に遣わされると、就任式が行われます。教会が神さまがお遣わしになった伝道者を迎えて、キリストの体である教会を建てて、伝道していく、そのスタートが就任式です。先日お隣の桜木教会で按手礼を受けた牧師の就任式が行われました。そのような式に出席するたび、必ず思い起こすのは、私が教会に遣わされたときのことです。牧師は、教会員や求道者を導くという大切な働きを神さまから与えられています。御言葉を説き明かし、説教を語ることによって、教会を養い導く。とても大きな責任を担うことでもあります。私が30年前神学校を卒業して、初めて教会に遣わされるとき、神学校の学長であった松永希久夫先生が、何度も卒業生に語られたのは、牧師になるときに起こる誘惑のことです。今まで学校で学んでいた者が、教会に遣わされた途端、皆から「先生」と呼ばれるようになる。その先生ということの意味を取り違えて、自分で何もかもしているように錯覚してしまう。そういう間違いを起こすと、口を酸っぱくして注意されたことを思い起こします。牧師が自分の働きを大きく見せようとする、手柄を誇って人から認められたいという思いが出てくる、そういう誘惑に何度も襲われたことがあります。
その虚栄心はいったいどこから生まれるのでしょうか。神さまを見失うからです。神さまがおられること、その神さまが私たちをご覧になられることが見えなくなるのです。神さまのまなざしが見えなくなるのです。神さまを信じているし、神さまに祈る。けれども、その神さまがすっぽり抜け落ちているのです。神さまを信じているように人の目に見えるかもしれません。けれども、神さまが私たちを見ておられることが分からなると、自分が、自分がという思いが強く出てくるようになるのです。しかし、イエスさまは言われます。「だが、あなたがたは『先生』と呼ばれてはならない。あなたがたの弟子は一人だけで、あとは皆兄弟なのだ。また地上の者を『父』と呼んではならない。あなたがたの父は、天の父はおひとりだけだ。『教師』と呼ばれてもいけない。あなたがたの教師はキリスト一人だけである。あなたがたのうちでいちばん偉い人は、仕える者になりなさい。だれでも高ぶる者は低くされ、へりくだる者は高められる。」
ここでイエスさまが言われているのは、ただ呼び名を変えれば済むというのではないのです。どんな呼び名であっても、自分の思いが抜き難く染みついているからです。その思いを自分の力で捨てることができない。その私たちに、先生は一人だけ、父は天の父もおひとりだけ、教師はキリスト一人だけだと、主イエスは言われる。私たちを自分の思いから解き放ってくださるお方を、指し示されておられる。虚栄心から救ってくださるのは、天の父なる神、そしてその神が私たちのところに送られた御子、イエス・キリストだけです。そのことをイエスさまは、ただ言葉で教えられた先生でも、謙遜の生き方を教える教師でもありません。まことの教師、先生としてのお姿を、ご自分がこれから歩まれる道において、はっきり現されました。それはあの十字架の上で死なれる中に、主が徹底的に自らを低くして、私たちと同じ罪人まで降りてくださった。そのようにして私たちに仕えて切ってくださった僕の姿をはっきりと見ることができる。それによって私たちの抜き難い罪が根こそぎ取り除かれ、自分へのこだわりから、自由にされている。その罪を赦し、愛してくださったその主の十字架を仰ぎ見ることから、私たちの仕える者としての歩みが始まるのです。先生である者は、主が仕えてくださったように、自分が教える者に仕えるのです。家庭でも主が仕えられたように、夫は妻に仕え、父や母は、自分の子どもに仕える。教会の交わりにあっても、牧師も信徒もお互いに仕え合う交わりと造る。その歩みを新しく始めていきたいと願います。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

|