先週、私たちは主イエス・キリストの甦りを祝い喜ぶイースターの礼拝を捧げました。イースターを憶えるのは年に一度だけではありません。ユダヤ教では、安息日を土曜日にまもっていましたが、イエスさまが日曜日に甦られたことから、初代教会は礼拝の日を土曜日ではなく、日曜日を主の日としてまもるようになりました。毎週、私たちは、この礼拝の場で十字架と甦りの主に出会うことができる。ここで主の御言葉を聞き、復活のいのちを受け取らせていただく。ですから、毎週、主の日にイースターを喜び、お祝いしているのだということです。
久しぶりにマタイによる福音書に戻りまして、今読んでいますのは、イエスさまが十字架へと歩みを進められているところです。一カ月前にお読みしたのは、今日の前15節から、ファリサイ派というユダヤ教の指導者たちがイエスさまに問答を仕掛けてきたところです。それは、当時ユダヤを支配していたローマ帝国に税金を納めるのか、どうかという問題を巡っての問答でありました。今日の箇所では、別なユダヤ教のグループ、サドカイ派という人たちから問いかけられたことが記されています。そして、今日の後34節以下にも、41節以下にも、イエスさまに様々な問題が投げかけられていくのです。そのような問いかけが、なぜイエスさまに投げかけられていたのか。それは、イエスさまに真剣な問いかけをしているのではなかった。自分たちが抱えている問題や信仰の悩みを打ち明けているのでもない。そうではなく、その問いによってイエスさまを試している。そして自分たちの考えに合わなければ、捕えて捨ててしまう。その口実を見つけるために次から次へと問いを投げかけているのだということです。
今日のところで、問いかけたのは、先程申したサドカイ派と呼ばれるユダヤ教の一派の人たちであった。ユダヤ教と一言で言っても様々に考えが違った人たちがいたようです。このサドカイ派について、詳しい話をしますと、それだけで説教が終わってしまいますので、聖書の後ろに用語の解説があります。後でお読みくださればと思います。23節に「復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスに近寄ってきて言った」とあります。ファリサイ派の人たちは、復活を信じていたけれども、サドカイ派の人たちは、復活を信じていなかった。その点において、ファリサイ派とサドカイ派は一緒になれなかった、仲が悪かったと言われています。その復活について、イエスさまに問いただそうとしました。24節にこう書かれております。
「先生、モーセは言っています。『ある人が子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。」これはモーセが定めた律法が前提となっています。それによりますと、ある夫婦の夫が死んでしまったとき、子どもが生まれていない、それでは家の跡取りがいないことになる。ユダヤ人にとって跡取りがいないことは、大きな問題となる。その跡取りを得るために、残された妻は亡くなった兄の弟と結婚して、跡取りをもうけなければならないと定められていました。これは、家を存続させるために知恵でありました。サドカイ派の人たちはこう言ったのです。七人の兄弟で、一人目の兄も、第二人目の兄も、三人目の兄も、そして七人目も跡取りを残さないままに死んでしまった。つまり、その妻は、七人の夫と結婚し、再婚を繰り返した。その妻が死んで、復活して、天国に入ったならば、この女の人は、七人の夫のうち、誰の妻になるのだろうか。この妻を巡って争いが起こるかもしれない。そういうことを考えたならば、復活はあり得ない。死んでからの生活はあり得ないのではないか、そうイエスさまに問いかけたのです。皆さんは、このサドカイ派の問いかけを聴かれて、どういう思いを持たれるでしょうか。復活を否定したいために、理屈をこねていると言ってよいかもしれません。これは、本当にあった話ではなく、サドカイ派の人たちが自分の考えを正当化するために、作り出した架空の話です。七人の兄弟が、次から次へと死んでいくのも、そこで残された妻が死んだならばということも、実際の出来事ではありません。もし、仮にそうであればというのです。もしそうであれば、復活したら、その人の生活はどうなるのかと、問いただしているのです。例えば、夫婦で死に別れて、別な人と再婚することあるでしょう。そういう人が、復活して天国に行くと、そこではどちらの夫婦になるかということです。それは、先程申したように、真剣な問いかけではなかったのです。
ここで出されている問題は、人がこの地上の生活を終えたならば、どうなるのかということです。もっとはっきり言えば死後の世界のことです。誰でもいずれ地上のいのちを終えるときが来ます。死んだら、お葬式をして体は火で焼かれて、骨だけになってお墓の中に入れられておしまいになってしまう、その終わりが必ず来る。サドカイ派の人たちは、死んだら、もうすべてが終わってしまう。体も魂も滅んでなくなってしまうと考えていた。ですから、この人たちは、この地上のいのちを生きることだけに心を注いでいたのです。けれども、先程ファリサイ派の人たちは、地上を越えるいのちを信じていた。死んだなら、復活して天国に行くと。その天国では、いったいどんな生活が待っているのか。そのことに関心があった。しかし、その復活した後のことについては、聖書には、何も書かれていないのです。天国はどんなところなのか。死んでからどういう生活をするのか、全く分からないのです。ですから、そこに人間の考えや思いができます。死んでも、地上と同じような生活が続いていると考える人がいます。死んでから、こうなって欲しいという願望や願いから、天国について様々な想像がなされることもあるでしょう。
サドカイ派の人たちも、ファリサイ派の人たちも、その当時の聖書、旧約聖書をどれほど熱心に読んで学んでいたのか。けれども、イエスさまは、その人たちに言われるのです。「聖書も神の力も知らない」「思い違いをしている」と。自分たちは、聖書を分かっている、神さまはどんなお方であるか。どのような力を持っているかを知っている。けれども、それは、自分の枠の中で、自分の考えや思いの中で、神を知ろうとしていたのです。その自分という枠を捨てることができないのです。それで神を知っているつもりであったのです。けれどもイエスさまはその自分という枠では納まりきれない、神さまを指し示しておられるのです。神の力、それは、神が何でもできる、まるでスーパーマンのように、すべてのことができる万能の力を言っているのではありません。この神の力は、救いの力です。何としてでも私たちを罪と死から救い出そうとする神の圧倒的な力です。その力を、なぜ聖書の中から読み取ろうとしないのか。なぜ、復活のいのちを信じることができないのかと、イエスさまは、ここで反対に問うておられるのです。
そしてこう言われました。「復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」これはイエスさまが復活について明確に語った貴重な言葉です。ある意味、私たち人間の願いや願望を断ち切っていると言ってよいのです。私たちは、死という厳しい現実の中で、愛する者との別れを経験します。これまで一緒に生きてきた家族、夫や妻、親、兄弟と悲しく、辛い別れを経験させられるのです。愛し合い、信頼し合う人との絆がきっぱり切れてしまうのが死の現実です。その愛と信頼がいくら深くっても、死という現実を乗り越えることができない。そうであれば、いったいその悲しみを癒すことのできる慰めはいったいどこにあるのでしょうか。それは、地上の生活の延長の中にないのです。夫や妻、愛する家族と天国で再会できることだけが本当の慰めになるのか。そうではないと、イエスさまははっきり言われるのです。私たちにとってとても厳しいことかもしれません。人間の愛の限界が示されるからです。しかし、それだけではありません。イエスさまは、「天使のようになるのだ」と言われるのです。天使と言うと、背中に羽が生えている白い衣を着た人を想像するかもしれません。けれども天使は、神さまの子どもです。神の子として、天に上げられるのです。神さまの子どもとして、神の栄光に仕える者となる。私たちは、天使以上になるのでも、天使以下になるのでもない。神さまのもとに生きる幸いがある。その天において、私たちは、家族であろうと、親しい者であろうと、教会の仲間であろうと、みんな天使になっている。天使になって、そこで会うことが許されている。だから、私たちは、決して愛する者の死によって悲しみに打ち沈むことはないのです。天にある確かな希望を持つことができる、そう言ってよいのです。
イエスさまは31節からこう言われました。「死者の復活については、神があなたたちに言われた言葉を読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」この御言葉は、先ほどお読みしました出エジプト記3章1節以下に記されています。これは、イスラエルの民がエジプトで奴隷の苦しみを味わっていた時、神さまはモーセをお立てになった、そのとき語られた言葉です。モーセは、この神の呼びかけを、燃える柴の中で聞きます。これはサドカイ派の人たちが愛読していた律法の書であった。これは、神さまがあなたがたにお語りになっている言葉ではないか。なぜ、その神の言葉を聴いて、復活を信じないのかと、イエスさまは言われるのです。
「わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」というのは、神さまがモーセにご自分を紹介しておられると読むことができます。ただ私は神だというのではない。アブラハム、イサク、ヤコブの神であると、ご自分を呼ばれるのです。この三人はいずれも、その生涯において神に出会い、神と共に歩み、そして祝福のうちに地上の歩み抜いた信仰者たちです。神さまはその人たちを御心として選び、愛し、そしてその生涯に関わってくださったのです。その人たちは、もうすでに地上の生涯を終え、墓に葬られている。けれどもそれで終わりではないのです。神は生きておられるのです。それは過去に生きているだけでなく、今も生きている神さまです。その神によってアブラハムも、イサクも、ヤコブも今生きているのです。この人たちは、虚しいままに滅んでいなくなったのではない。この人たちは、神のいのちの中に入れられているのです。
この「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、」このあとに、私たちの名前を入れて読むことができるのです。この私の神になってくださる、そう読んでよいのです。それが聖書の神です。聖書が告げる神です。この私の神になってくださるために、イエス・キリストが十字架にお架かりになられた。この私を救い、永遠のいのちに生かしてくださるために、十字架の上で、激しい叫びをあげられたのです。そして墓にまで入られたのです。その主イエスを神は甦らせたのです。この主の復活は、私たちの復活の初穂になりました。私たちもいずれ死を迎えますが、決して虚しいままに滅んでしまうのではありません。どこかに消えてなくなるのでもない。天使になって神さまの御許に引き上げられる。これほど確かな希望はないのです。この希望を、ここで受け取り、そしてそれぞれの生活へと出て行くのです。そこがどんなに厳しい現実であっても、手に負えないほどの重荷を負わされるとしても、そこでも死を越える希望に支えられる。それが復活を祝い、喜ぶことです。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
