説教のページ (1)(その5)


      マタイによる福音書 連続講解説教(5)    2018年10月7日〜2019年5月19日

天の国で偉い者 詩編 8篇1〜10節 マタイによる福音書 18章1〜5節
小さな者を憐れむ主 詩編 146篇1〜10節 マタイによる福音書 18章6〜14節
神の前に生きる交わり 詩編 32篇1〜7節 マタイによる福音書 18章15〜20節
途方もない赦し 創世記 50章15〜21節 マタイによる福音書 18章21〜35節
神が結び合わせる 創世記 2章18〜25節 マタイによる福音書 19章1〜12節
天の国への招き イザヤ書 11章6〜10節 マタイによる福音書 19章13〜15節
一筋に主の道を歩む 詩編 15篇1〜5節 マタイによる福音書 19章16〜22節
だれが救われるのか イザヤ書 25章6〜10節 マタイによる福音書 19章23〜30節
最後の者への救い イザヤ書 56章1〜8節 マタイによる福音書 20章1〜16節
仕える人に イザヤ書 53章6〜10節 マタイによる福音書 20章17〜28節
憐れんでください 創世記 50章15〜21節 マタイによる福音書 20章29〜34節
ろばの子に乗られる王 ゼカリヤ書 9章9〜10節 マタイによる福音書 21章1〜11節
神殿の主はだれか エレミヤ書 7章1〜11節 マタイによる福音書 21章12〜17節
実を結ぶ信仰 ホセア書 9章10〜14節 マタイによる福音書 21章18〜22節
まことの権威を受け入れる エレミヤ書 4章1〜4節 マタイによる福音書 21章23〜32節
逆さまにする イザヤ書 9章9〜10節 マタイによる福音書 21章33〜46節
婚宴への招き イザヤ書 9章9〜10節 マタイによる福音書 22章1〜14節
神のものは神に 創世記 1章27〜30節 マタイによる福音書 22章15〜22節
生きている者の神 出エジプト記 3章1〜6節 マタイによる福音書 22章23〜33節
捧げつくす愛 申命記 6章1〜9節 マタイによる福音書 22章34〜40節
キリストはだれの子であるか 詩編 110章1〜3節 マタイによる福音書 22章41〜46節

     
      マタイによる福音書 連続講解説教(1)    2016年12月18日〜2017年5月7日  

      マタイによる福音書 連続講解説教(2)    2017年5月21日〜2017年10月15日  

      マタイによる福音書 連続講解説教(3)    2017年10月22日〜2018年5月27日  

      マタイによる福音書 連続講解説教(4)    2017年6月3日〜2018年9月30日

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)     


      キリストはだれの子であるか」                                
                             
           詩編 110章1〜3節
                                       マタイによる福音書 22章41〜46節


                                     (2019年5月19日 主日礼拝説教) 

毎週の礼拝においてマタイによる福音書を順を追って丁寧に読み続けています。この福音書を書いたマタイが私たちに伝えようとしているのは、二千年前、ユダヤという小さな国にお生まれになったイエスさまが歩まれた地上の生涯です。このイエスさまの歩みに重なるようにして、私たちもまた地上の生涯を歩んでいます。この福音書の御言葉を聴くということは、頭の中でイエスさまはどういう人であったかを理解するだけではなく、そのお方を信じるという信仰が与えられる。私たちの中に、イエスさまへの信仰が生まれてくるのです。そのことによって、私たちの地上の生活、その歩みが支えられ、確かなものになっていくのです。言い方を変えれば、イエスさまに出会って、そのイエスさまのいのちに生かされていく。そこに私たちの信仰の道が拓かれるのだということです。

今日の御言葉のすぐ前では、エルサレム神殿の中に入られたイエスさまのところに当時のユダヤ教の指導者たちがやって来て次から次へと質問したことが書かれていました。それは悪意に満ちた質問であって、十字架に架けて亡き者にするために口実を見つけるでした。今日の箇所では反対にイエスさまの方から、ユダヤ教の指導者ファリサイ派の人に問いかけておられる。私の問いに答えてごらんなさいと言われています。ここで立場が逆転するのです。イエスさまから問われている。いったいあなたたちはどう思うのか。彼らは真面目な質問をしたのではありません。イエスさまを罠に掛けようとしていた。すでに自分の中に答えを持っていたのです。自分たちが正論であって、それにイエスさまの答えが合うかどうか、それで捕まえる口実を得ようとしている、そのようないい加減な問いかけであったのです。けれどもここでイエスさまは真剣な問いかけをしておられます。この問いかけは、私たちにとっても真剣に聴いて向き合うことが求められている。そこに私たちの信仰の大切な要がある、それほど重大な問いかけだということです。

今日の箇所を読まれて皆さんはどのような感想を持たれるでしょうか。この箇所は、マタイ福音書の中でもよく知られているのではないでしょう。ここで、いったい何が語られているか、分かり難い。すーっと読み飛ばしてしまうような目立たない話のように思われます。しかし、ここには決して読み過すことができない問いがイエスさまから出されています。その問いの前に立ち止まる必要があるのです。イエスさまはこう問いかけておられます。「あなたたちはメシアのことをどう思うか。だれの子だろうか。」古い口語聖書には「キリストのことをどう思うのか」と訳されています。「メシア」これは、旧約聖書の言葉ヘブライ語で「救い主」という意味です。これを日本語に言い換えると「キリスト」です。イエス・キリスト、そのキリストは固有名詞ではなく「メシア」という呼び名です。ですからイエス・キリストと言うとき、それはすでにイエスは、キリスト、救い主であるという最も短い信仰の告白を言い表しています。このメシアという呼び名は、二千年前のユダヤの人々にとって、とても大切であった。つまり、ユダヤ人たちは、旧約聖書の時代からずっとメシア、救い主の到来を祈りながら待ち続けてきたのです。メシアへの信仰、あこがれは彼らの心にどれほど深く刻まれていたのでしょうか。旧約聖書には、イスラエルの民が、神に向かって激しい訴え、嘆きをあげているところがたくさんあります。敵を滅ぼしてくださいとまで、苦しめる者を呪うような言葉を読みますと、その激しさに戸惑うことがあります。その背景に神から選ばれた民が、なぜ苦しみを受けるのか。神は我々の祈りを聞いてくださらないのか。どうして神を信じているのに、自分たちはなぜ捨てられなければならないか、神への問いがあるのです。

二千年前のユダヤ人たち、ここで問いかけられたファリサイ派の人たちもそうです。旧約聖書の時代からの苦しみを味わっていたのです。ユダヤの国は、当時ローマ帝国、まことの神を信じない異邦人の国に支配のもとに置かれていた。重い税金を納めさせられる。ユダヤ人宗教家たちからローマ帝国に税金を納めるべきかどうかと問いかけられていたのです。自分たちの生活の隅々までローマの支配が及んでいたのです。そういう苦しみを味わいながら、神さまに嘆きの叫びが上げられているのです。この苦しみはユダヤ人の歴史の中に延々と続いていくと言ってよいのです。エルサレム神殿、ユダヤ人にとって信仰の拠り所であった、その聖なる場所が、ローマによってことごとく破壊尽くされてしまう。今もエルサレムには神殿は建っていないのです。その破壊された瓦礫だけが残っている。その瓦礫の壁に向かって、ユダヤ人たちは今も涙を流しながら救いを祈っているのです。この苦しみを誰が救ってくれるのだろうとか嘆きの叫びを上げて神に訴えています。そういう苦しみを抱えていることと、無関係にだれがメシアであるのか、という問いがなされるのではありません。私たちが、ここで礼拝を捧げ神に祈る。そこでも、二千年前のイエスという人は、どういうメシアであると思うかと問われています。その礼拝が終わってそれぞれの生活に戻っていく、そのところで試練に遭うこともありますし、思いがけない困難に悩み苦しむこともある。そのとき、ユダヤ人たちのように神さまに涙を流しながら祈ることがある。その祈りがすぐに聞かれるのかというとそうではありません。だから「なぜですか」と私たちも神に訴え、嘆きの声をあげるのです。その苦しみの中にあって、キリストはだれの子であるか。キリストはどのような救い主であるかということが問われるのです。

イエスさまの問いかけに対してファリサイ派の人たちは「ダビデの子です」と答えます。さらにイエスさまは問いかけられました。「では、どうしてダビデは、霊を受けて、メシアを主と呼んでいるのだろうか。」ダビデというのは、ユダヤ人の歴史の中で最も優れた王です。このダビデの子孫から、自分たちの苦しみ、悩みを救うために、神さまがメシア、つまり、ダビデの再来として救い主を送られると、信じていたのです。メシアと言えば、ユダヤ人たちはダビデ王を思い起こすのです。ダビデ王が支配したときが、イスラエルの歴史の中でもっとも輝いた時代だと言われています。苦しみからの救いは、その繁栄の求めることの裏返しであったのです。そういうメシア、救い主を求めていた。具体的に言えば、先程のローマ帝国からの解放であった。憎むべきあのローマを滅ぼして、苦しみから救う王を求めていたのです。けれどもイエスさまは、ダビデの子であることをはっきり否定されます。私たちは不思議に思うかもしれません。これまで読んできたところで、イエスさまがダビデの子、子孫であることを受け入れておられた。小さな子ろばにまたがってエルサレムの都に入られたとき、人々は「ダビデの子にホサナ」と賛美を歌って迎え入れたのです。そのすぐ前、二人の盲人が「主よ、ダビデの子」と呼びかけて救いを求めた。そのとき、イエスさまはダビデの子を否定されなかったのです。その賛美も祈りも喜んで受け入れておられる。そうすると、一見矛盾しているように思うのです。ダビデの子であることを一方で受け入れ、他方でそれを否定される。それは、当時のユダヤ人たちが期待していたメシアではない、救い主ではない。それをはるかに越えている。人間の理解では到底受け入れることができないメシア、救い主だと、はっきり告げられるのです。

それは、ただイエスさまがそう言っているだけはないというのです。44節以下の御言葉は、先ほどお読みした詩編110篇1節から引用です。これは、ダビデが神が遣わされる王を歌った賛美です。44節の最初の主は、メシアではなく神。わたしの主、このわたしはダビデを指している。その主は、メシア、キリスト。つまり、ダビデが「わたしの主」と呼んでいるお方の神がお告げになっている。そうであれば、その主、メシアはダビデの子孫であるはずがない。そのようにダビデがそう言っていると、イエスさまは言われる。そうであれば、このメシア、キリストは、いったいだれの子になるのでしょうか。繰り返しますが、イエスさまは、ご自分がダビデの血筋を引いていることを否定なさったのではありません。そのダビデの子としてこの地上を歩まれたのです。私たちと同じ人として来てくださった。もっと言えば、ユダヤ人として母マリアからお生まれになった。大工ヨセフの息子であった。そのイエスさまは人でありながら、神が遣われた神の子です。神と全く等しいお方が、人となって、私たちのところに来てくださったそのイエスさまが救い主、メシア、キリストと呼ばれるのです。

今日の箇所の最後46節はこう書かれています。「これには、だれ一人、一言も言い返すことができず、その日からもはや質問するものがなかった」これまで、イエスさまに問い掛けてきた指導者たちは、もうこれ以上問うことをしなかったのだというのです。けれども、この後、再びイエスさまは問いを受けることになります。十字架に架けられる決定的場面、それはユダヤの最高法院と呼ばれる裁判が行われた。その裁きの座に立たされ、そこで大祭司カイアファから尋問を受けられたのです。そこでこう問われたのです。「お前は、神の子、メシアなのか」イエスさまはこれまでご自分から神の子、メシアであると明らかにされなかった。その問いかけに対して「それは、あなたが言っていることです」とはっきり答えられた。それが十字架に架けられる決定的な言葉になったというのです。どこにでもいる普通のユダヤ人、私たちと全く変わらないただの人間が、自分は神の子だ、もっと言えば自分は神だと言った。それはユダヤ人からすれば、到底許されるはずがない神を冒とくする罪だ、十字架に架けるに足る罪だという裁きがなされたのです。そのようにして神の子、救い主として来られたお方をいらないと十字架の上で捨てて殺してしまう。それは他でもない私たちの罪でもあるのです。自分の都合に合う救いを求める愚かしい罪を犯している、その私たちを赦し、愛してくださるために神の御子であるお方が十字架で激しい苦しみを味わい尽くされたのです。

それは、私たちの嘆き、苦しみを退けられたのではありません。いや、私たちの嘆きの祈りを確かに聴いてくださったのです。私たちの苦しみ、痛み、嘆きを主は背負って十字架にお架かりになられたのです。その祈りが十字架の救いとして私たちに与えられている。私たちは、その救いによって、すでに生かされている。そうであれば、「キリストはだれであるか」その問いかけに対して、はっきりと答えることができる。あなたこそ、神の子、わたしの救い主として受け入れるとき、私たちの中に信仰が生まれるのです。この礼拝を終えて、それぞれ自分の生活に戻って行く、そこで信仰の喜びが吹っ飛ぶような試練に襲われることもあるでしょう。それに立ち向かうようにして、私たちはこの信仰を言葉と行いによって言い表わす。喜んで主に従う、その歩みをはじめていくのです。

                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      捧げつくす愛」                                
                             
           申命記 6章1〜9節
                                       マタイによる福音書 22章34〜40節


                                     (2019年5月5日 主日礼拝説教) 

キリスト教は愛の宗教であると言われています。ですから、キリスト教の幼稚園では愛という字が園の名前に使われることがあります。私たちの幼稚園も愛香南部幼稚園という名前で呼ばれています。文字通り愛が香る幼稚園。幼稚園の中には愛が溢れて、よい香りとして匂っている、そういう意味の名前です。この愛とは、どのような愛なのでしょうか。私たちは、教会の中で愛について語ることがあります。お互いに愛し合うのが教会の交わりである。周りの人たちとの間でも、愛することが大切なことだと、いうことを頭の中ではよく分かっていると思っています。けれども、その愛を実際に生きていくことは、どれ程大変であるかということを知らされます。最も身近な家族の中であっても、お互いに赦し合い、愛し合うことができなくなることがあるからです。口で人を愛すると百回言っても、実際にその人を愛することできないことがある。それほど愛に生きる生活を造ることが実に困難なことであるということを、身に染みて知っているのではないでしょうか。

今日の聖書の箇所は、この愛についての問答が、イエスさまと当時のユダヤ教の指導者であったファリサイ派の人々、その中の律法の専門家のひとりの間で為されたことが記されております。これまでマタイによる福音書は、イエスさまとユダヤ教の人たちの間で幾つものの問答がなされてきたことを、明らかにしております。先週お読みした箇所では、サドカイ派、この人たちは、ファリサイ派とは仲が悪かった人たちですが、イエスさまに復活について質問をした。それに対して、イエスさまはお見事と言ってよいお答えをなさった。それを知ったファリサイ派の人たちが、再び現れて、試すために質問をしたということが、今日の箇所に記されています。ファリサイ派に属する律法の専門家は聖書のプロのような人です。この聖書というのは、まだ新約聖書が書かれておりませんから旧約聖書です。旧約聖書の中で、特に律法に関わる書物について良く学んでおり、人々の教える教師というありました。その人が、イエスさまに問うたことは、「律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか」と。ユダヤ教の中心は、神の掟を守ること、それに尽きるのです。その神の掟、律法の中心は、モーセが神さまから授かった10の戒め、十戒になります。その十戒から数え切れない数々の掟が生まれてきた。その中で最も重要な掟は何かと、問うています。要するに、神さまが、私たちに求めておられることで最も大切なことは何か。神さまの御心はどこに示されているのかという問いでもあります。この質問を投げかけたユダヤ教の指導者は、律法の専門家ですから、すでに答えを持っていたはずです。自分ならこう答える。これが神の御心であるということを知っていた。その答えと、イエスさまが答えられることが一緒なのか、それとも違っているのか。そのことで試そうとします。それにイエスさまはこう答えられました。「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい」と。これは先程お読みしました申命記6章4節の御言葉です。申命記の方では「聞け、イスラエルよ」と呼びかけから始まっています。これは元の言葉では「シェマー、イスラエル」と言います。シェマー、聞けと言えば、ユダヤ人たちは、すぐこの言葉をそらんじることができたのです。毎日、朝に夕にこの言葉を唱えたし、この言葉を書いたものを身に付けたり、家の門の柱にも書き記していた。この言葉を生活の隅々まで行き渡らせようとした。それほどに大切な掟でありました。それは神を愛することを求める戒めです。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くしてと、畳み掛けるように、自分の存在をもって、もっと言えば命を懸けて主なる神を愛することが言われています。それを毎日の生活の中で、実際に生きることを、この掟は求めている。もっと強く言えば神への愛が命じらているのです。

イエスさまは、この掟と同じ重みを持つものとして、もう一つの掟をあげられました。「隣人を自分のように愛しなさい」と。レビ記19章18節にある御言葉です。「復讐してはならない。民の人々に恨みを抱いてはならない。自分自身を愛するように隣人を愛しなさい。わたしは主である。」律法の専門家は、「どの掟が最も重要でしょうか」と尋ねたのです。それに対してイエスさまは先程の申命記だけでなく、このレビ記の隣人を愛する掟もあげられました。第一と第二の区別があるとしても、この二つは一つの掟である。この二つは切り離すことができない。つまり、神を愛することと、人を愛することは同じ重みをもってまもるべき重要な掟であると、イエスさまは言われたのです。40節には「律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている」とあります。律法全体と預言者というのは、旧約聖書を現わしています。神の言葉として、イスラエルの民に与えられた御言葉は、この二つの掟に基づいているのです。「基づく」という言葉を、ある人が「蝶番」という言葉で説明しています。ドアを支えるのは、小さな金具として取り付けられている蝶番です。それがドアを支えているだけなく、ドアを自由自在に動かすことができるのです。この二つの掟は、旧約聖書全体を支えている。そしてその掟を生きることによって、そこに自由で喜びに満ちた生活が造られていくのだということです。私たちは、掟という言葉を聴きますと、自由が無くって私たちの生活を縛り付けるような窮屈な思いを持つことがあります。律法という言葉を聴くだけで、力づくで従わされているように思うことがあります。けれども、聖書の告げる愛の掟は、決してそのような私たちを不自由にするのではありません。この小さな二つの教えによって、私たちは喜びをもって、自由な生活を造ることができる。それが、ここで言われている神を愛することと人を愛することだというのです。

けれども、この二つの掟をその通りに生きる、愛の生活を実践するということは、どのようなことでしょうか。ユダヤ人たちは、朝に夕に、この二つの掟を胸に刻み込むようにして、生きていたと申しました。それによって自分の生活をこの掟によって振り返るためです。神さまを全身全霊で愛しているのか。命懸けで神に仕えている生活をしているのか。それを同じように、隣人との生活を愛をもって生きているのか、朝に夕に振り返っていたのです。私たちは、この掟を毎日唱えることや、それを紙に書いて張って見るようなことをしておりません。しかし、この言葉をその通り受け取り、その通りに実際に生きることを、命を懸けてしているのか。自分の存在を懸けるほどに愛の生活をしているのかを問われるならば、どのように答えるでしょうか。神を愛し、人を愛するということは、自分との関わり抜きではありません。愛に生きることは、自分の思いを捨てることが求められるからです。ですから、この愛の掟を真剣に受け止めて、その通りに生きることは、けっして簡単なことではありません。牧師が説教で何度愛の教えを語っても、その愛を実際の生活の中で、その通りに生きているのかと、問われるならば、それと程遠い自分の姿を認めざるを得ないのです。神さまを愛していると言いつつも、人を愛さないことはいくらでもあります。ヨハネの手紙14章20節以下にこういう御言葉があります。「『神を愛している』と言いながら兄弟を憎む者がいれば、それは偽り者です。目に見える兄弟を愛さない者は、目に見えない神を愛することができません。」これは、とても厳しく、私たちの愛を問うている言葉ではないでしょうか。この礼拝の場において、神さまを愛している、神さまを信じていると言いつつ、その礼拝が終わって自分の生活に帰って、身近な家族との生活の中で、ほんの些細なことでも自分の思い通りにならないと、腹を立ててしまうことはいくらでもあります。それは、目に見えない神さまを愛していないことだと、聖書ははっきり言うのです。その人を愛せない自分がどれほど、神の御心から遠く離れているのか。そのことに気が付かされるのです。

けれども、このイエスさまが指し示したこの二つの掟は、ただ私たちに愛が足らないことを反省することだけを求めているのではありません。また無理やり掟に従うことを強いるのでもありません。繰り返しますが自由と喜びの掟であるからです。喜んで神と人を愛することができるからです。先程から、この掟は二つの愛について、つまり神と人への愛を教えていると繰り返し申しておりますが、よく読んでみますと、もう一つ隠されている愛があることに気が付かされるのです。それは「隣人を自分のように愛しなさい」とありますように、「自分を愛する」ということです。神への愛、隣人への愛、自分への愛をイエスさまは明らかにされるのです。自分を愛する。あのままの自分を受け入れる。それを喜ぶということです。以前に申したことがありますが、若い人たちの中で「自己肯定感」を持てない人が多くいると言われています。自分を愛せない若者がいるのです。他の人と自分を見比べることで、あれもこれもできないし、自分は何とつまらない人間かと、自己卑下する。生きる喜びが持てない。自分の人生を受け入れられない。そのように自分を喜ぶことができないのです。そうであれば、人をも喜ぶこともできないし、愛することもできないのです。自分を愛することができない。もちろん神さまを愛することもできないのです。自分を愛することと、人を愛すること、そして自分を愛することは別々ではなく、一つのことです。一つの愛によってその三つの愛がはじめて可能になる。それこそ、自由に喜んでこの愛の掟を生きることができる。喜んで人のために、自分を捧げ尽くす愛に生きることができる。それは自分が愛されていることを知る以外にない、そう言ってよいのです。

それは神の愛を知っている。神から愛されている自分を知っているということです。その神の愛から私たちの生活のすべてのことが始まるのです。イスラエルに神さまが愛の掟を与えられたのも、神の愛が既にあったからです。神に愛されているから、この愛の掟を喜んで受け入れ、それをもって自分の生活を造ることができるのです。その神の愛は、イエス・キリストにおいて、私たちにはっきり現わされました。それは、どこまでもご自身を捧げ尽くす徹底した愛です。私たちをそのままで受け入れ、赦してくださる。そのために、御子であるイエス・キリストが十字架にお架かりになられたのです。イエス・キリストは、ただ愛を教える教師としてこの世に来られたのではありません。ご自分の命を懸けてまで、その愛そのものとして、愛を現わすために、私たちのところに来てくださった。その愛を知らされる。それは、その愛を受け取るとき、自分をそのままで受け入れ、愛することができる。その神の愛を知っているからこそ、その愛をよって、神を愛すること、そして隣人を愛することができる。この礼拝を終えてそれぞれが帰っていく家族や周りの人と生きる、小さな生活の中にあっても喜んで愛に生きるその歩みをはじめていきたい、そう願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      生きている者の神」                                
                             
          出エジプト記 3章1〜6節
                                       マタイによる福音書 22章23〜33節


                                     (2019年4月28日 主日礼拝説教) 

先週、私たちは主イエス・キリストの甦りを祝い喜ぶイースターの礼拝を捧げました。イースターを憶えるのは年に一度だけではありません。ユダヤ教では、安息日を土曜日にまもっていましたが、イエスさまが日曜日に甦られたことから、初代教会は礼拝の日を土曜日ではなく、日曜日を主の日としてまもるようになりました。毎週、私たちは、この礼拝の場で十字架と甦りの主に出会うことができる。ここで主の御言葉を聞き、復活のいのちを受け取らせていただく。ですから、毎週、主の日にイースターを喜び、お祝いしているのだということです。

久しぶりにマタイによる福音書に戻りまして、今読んでいますのは、イエスさまが十字架へと歩みを進められているところです。一カ月前にお読みしたのは、今日の前15節から、ファリサイ派というユダヤ教の指導者たちがイエスさまに問答を仕掛けてきたところです。それは、当時ユダヤを支配していたローマ帝国に税金を納めるのか、どうかという問題を巡っての問答でありました。今日の箇所では、別なユダヤ教のグループ、サドカイ派という人たちから問いかけられたことが記されています。そして、今日の後34節以下にも、41節以下にも、イエスさまに様々な問題が投げかけられていくのです。そのような問いかけが、なぜイエスさまに投げかけられていたのか。それは、イエスさまに真剣な問いかけをしているのではなかった。自分たちが抱えている問題や信仰の悩みを打ち明けているのでもない。そうではなく、その問いによってイエスさまを試している。そして自分たちの考えに合わなければ、捕えて捨ててしまう。その口実を見つけるために次から次へと問いを投げかけているのだということです。

今日のところで、問いかけたのは、先程申したサドカイ派と呼ばれるユダヤ教の一派の人たちであった。ユダヤ教と一言で言っても様々に考えが違った人たちがいたようです。このサドカイ派について、詳しい話をしますと、それだけで説教が終わってしまいますので、聖書の後ろに用語の解説があります。後でお読みくださればと思います。23節に「復活はないと言っているサドカイ派の人々が、イエスに近寄ってきて言った」とあります。ファリサイ派の人たちは、復活を信じていたけれども、サドカイ派の人たちは、復活を信じていなかった。その点において、ファリサイ派とサドカイ派は一緒になれなかった、仲が悪かったと言われています。その復活について、イエスさまに問いただそうとしました。24節にこう書かれております。

先生、モーセは言っています。『ある人が子がなくて死んだ場合、その弟は兄嫁と結婚して、兄の跡継ぎをもうけねばならない』と。」これはモーセが定めた律法が前提となっています。それによりますと、ある夫婦の夫が死んでしまったとき、子どもが生まれていない、それでは家の跡取りがいないことになる。ユダヤ人にとって跡取りがいないことは、大きな問題となる。その跡取りを得るために、残された妻は亡くなった兄の弟と結婚して、跡取りをもうけなければならないと定められていました。これは、家を存続させるために知恵でありました。サドカイ派の人たちはこう言ったのです。七人の兄弟で、一人目の兄も、第二人目の兄も、三人目の兄も、そして七人目も跡取りを残さないままに死んでしまった。つまり、その妻は、七人の夫と結婚し、再婚を繰り返した。その妻が死んで、復活して、天国に入ったならば、この女の人は、七人の夫のうち、誰の妻になるのだろうか。この妻を巡って争いが起こるかもしれない。そういうことを考えたならば、復活はあり得ない。死んでからの生活はあり得ないのではないか、そうイエスさまに問いかけたのです。皆さんは、このサドカイ派の問いかけを聴かれて、どういう思いを持たれるでしょうか。復活を否定したいために、理屈をこねていると言ってよいかもしれません。これは、本当にあった話ではなく、サドカイ派の人たちが自分の考えを正当化するために、作り出した架空の話です。七人の兄弟が、次から次へと死んでいくのも、そこで残された妻が死んだならばということも、実際の出来事ではありません。もし、仮にそうであればというのです。もしそうであれば、復活したら、その人の生活はどうなるのかと、問いただしているのです。例えば、夫婦で死に別れて、別な人と再婚することあるでしょう。そういう人が、復活して天国に行くと、そこではどちらの夫婦になるかということです。それは、先程申したように、真剣な問いかけではなかったのです。

ここで出されている問題は、人がこの地上の生活を終えたならば、どうなるのかということです。もっとはっきり言えば死後の世界のことです。誰でもいずれ地上のいのちを終えるときが来ます。死んだら、お葬式をして体は火で焼かれて、骨だけになってお墓の中に入れられておしまいになってしまう、その終わりが必ず来る。サドカイ派の人たちは、死んだら、もうすべてが終わってしまう。体も魂も滅んでなくなってしまうと考えていた。ですから、この人たちは、この地上のいのちを生きることだけに心を注いでいたのです。けれども、先程ファリサイ派の人たちは、地上を越えるいのちを信じていた。死んだなら、復活して天国に行くと。その天国では、いったいどんな生活が待っているのか。そのことに関心があった。しかし、その復活した後のことについては、聖書には、何も書かれていないのです。天国はどんなところなのか。死んでからどういう生活をするのか、全く分からないのです。ですから、そこに人間の考えや思いができます。死んでも、地上と同じような生活が続いていると考える人がいます。死んでから、こうなって欲しいという願望や願いから、天国について様々な想像がなされることもあるでしょう。

サドカイ派の人たちも、ファリサイ派の人たちも、その当時の聖書、旧約聖書をどれほど熱心に読んで学んでいたのか。けれども、イエスさまは、その人たちに言われるのです。「聖書も神の力も知らない」「思い違いをしている」と。自分たちは、聖書を分かっている、神さまはどんなお方であるか。どのような力を持っているかを知っている。けれども、それは、自分の枠の中で、自分の考えや思いの中で、神を知ろうとしていたのです。その自分という枠を捨てることができないのです。それで神を知っているつもりであったのです。けれどもイエスさまはその自分という枠では納まりきれない、神さまを指し示しておられるのです。神の力、それは、神が何でもできる、まるでスーパーマンのように、すべてのことができる万能の力を言っているのではありません。この神の力は、救いの力です。何としてでも私たちを罪と死から救い出そうとする神の圧倒的な力です。その力を、なぜ聖書の中から読み取ろうとしないのか。なぜ、復活のいのちを信じることができないのかと、イエスさまは、ここで反対に問うておられるのです。

そしてこう言われました。「復活の時には、めとることも嫁ぐこともなく、天使のようになるのだ」これはイエスさまが復活について明確に語った貴重な言葉です。ある意味、私たち人間の願いや願望を断ち切っていると言ってよいのです。私たちは、死という厳しい現実の中で、愛する者との別れを経験します。これまで一緒に生きてきた家族、夫や妻、親、兄弟と悲しく、辛い別れを経験させられるのです。愛し合い、信頼し合う人との絆がきっぱり切れてしまうのが死の現実です。その愛と信頼がいくら深くっても、死という現実を乗り越えることができない。そうであれば、いったいその悲しみを癒すことのできる慰めはいったいどこにあるのでしょうか。それは、地上の生活の延長の中にないのです。夫や妻、愛する家族と天国で再会できることだけが本当の慰めになるのか。そうではないと、イエスさまははっきり言われるのです。私たちにとってとても厳しいことかもしれません。人間の愛の限界が示されるからです。しかし、それだけではありません。イエスさまは、「天使のようになるのだ」と言われるのです。天使と言うと、背中に羽が生えている白い衣を着た人を想像するかもしれません。けれども天使は、神さまの子どもです。神の子として、天に上げられるのです。神さまの子どもとして、神の栄光に仕える者となる。私たちは、天使以上になるのでも、天使以下になるのでもない。神さまのもとに生きる幸いがある。その天において、私たちは、家族であろうと、親しい者であろうと、教会の仲間であろうと、みんな天使になっている。天使になって、そこで会うことが許されている。だから、私たちは、決して愛する者の死によって悲しみに打ち沈むことはないのです。天にある確かな希望を持つことができる、そう言ってよいのです。

イエスさまは31節からこう言われました。「死者の復活については、神があなたたちに言われた言葉を読んだことがないのか。『わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である』とあるではないか。神は死んだ者の神ではなく、生きている者の神なのだ」この御言葉は、先ほどお読みしました出エジプト記3章1節以下に記されています。これは、イスラエルの民がエジプトで奴隷の苦しみを味わっていた時、神さまはモーセをお立てになった、そのとき語られた言葉です。モーセは、この神の呼びかけを、燃える柴の中で聞きます。これはサドカイ派の人たちが愛読していた律法の書であった。これは、神さまがあなたがたにお語りになっている言葉ではないか。なぜ、その神の言葉を聴いて、復活を信じないのかと、イエスさまは言われるのです。

わたしはアブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」というのは、神さまがモーセにご自分を紹介しておられると読むことができます。ただ私は神だというのではない。アブラハム、イサク、ヤコブの神であると、ご自分を呼ばれるのです。この三人はいずれも、その生涯において神に出会い、神と共に歩み、そして祝福のうちに地上の歩み抜いた信仰者たちです。神さまはその人たちを御心として選び、愛し、そしてその生涯に関わってくださったのです。その人たちは、もうすでに地上の生涯を終え、墓に葬られている。けれどもそれで終わりではないのです。神は生きておられるのです。それは過去に生きているだけでなく、今も生きている神さまです。その神によってアブラハムも、イサクも、ヤコブも今生きているのです。この人たちは、虚しいままに滅んでいなくなったのではない。この人たちは、神のいのちの中に入れられているのです。

この「アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神、」このあとに、私たちの名前を入れて読むことができるのです。この私の神になってくださる、そう読んでよいのです。それが聖書の神です。聖書が告げる神です。この私の神になってくださるために、イエス・キリストが十字架にお架かりになられた。この私を救い、永遠のいのちに生かしてくださるために、十字架の上で、激しい叫びをあげられたのです。そして墓にまで入られたのです。その主イエスを神は甦らせたのです。この主の復活は、私たちの復活の初穂になりました。私たちもいずれ死を迎えますが、決して虚しいままに滅んでしまうのではありません。どこかに消えてなくなるのでもない。天使になって神さまの御許に引き上げられる。これほど確かな希望はないのです。この希望を、ここで受け取り、そしてそれぞれの生活へと出て行くのです。そこがどんなに厳しい現実であっても、手に負えないほどの重荷を負わされるとしても、そこでも死を越える希望に支えられる。それが復活を祝い、喜ぶことです。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      神のものは神に」                                
                             
            創世記 1章27〜30節
                                        マタイによる福音書 22章15〜22節


                                         (2019年3月31日 主日礼拝説教) 

先週、礼拝の後に婦人会が行われまして、教会での交わりのことが話し合われました。そのとき、私たちの周りで起こっている政治や社会の動きなどを、信仰者としてどのように理解したらいいのかを、話し合いたいという意見がありました。私たちが、一人の社会人や学生として、また家庭に生きる者として、様々なことに直面させられる、そのとき信仰を持つ者としてどのように理解したらいいのか、どういう判断をしたらよいのかということで迷うことがあります。そのことについて、聖書は何を語っているのか、どのような生き方を求めているのかを、聞きたいということです。けれども聖書は、私たちが疑問に思ったり、判断に迷うことについて、実際にこうしたらよいとか、こうしなさいということを教えているのではありません。すぐに答えが出てくるような人生の手引きをする書物ではありません。そうではなく、私たちと神さまとの関係を明らかにし、そこに現された神の恵みをはっきりと告げている、神の言葉であるということです。

今日お読みした箇所には、「皇帝への税金」という見出しがありますように、極めて具体的な問題が取り上げられています。ユダヤ人たちが、自分たちを支配していたローマ皇帝に税金を納めるべきか、納めなくてもいいのか、そのことがイエスさまに問われています。この問いがどうして出されたのでしょうか。15節にはファリサイ派の人々が、イエスさまに罠をかけるために、相談したとあります。このあと、23節以下にも、イエスさまに対して問いかけがなされていく。そこに出てくるのは、サドカイ派、律法の専門家というユダヤ教の指導者たちです。彼らの心の中では、何とかしてイエスさまを捕えて抹殺しなければならない、その殺意が定まっていたのです。けれども、そのために罪を見出さなければならない。つまり、十字架刑に処するための理由がなければならない。それを何とかして見つけようとしている。そのために罠を仕掛けているのです。罠というのは、わざと人を躓かせ、倒してしまうためにかけるものです。その罠として持ち出したのが税金を納めるのか、納めないのかという問いであったというのです。

10節にはヘロデ派の人々と一緒に尋ねさせた。とあります。これは、とても興味深いことが言われています。この税金を皇帝に納めることについて、ファリサイ派とヘロデ派は、全く立場が正反対であったと言われています。この二つのグールプは仲が悪い関係であった。当時のユダヤ人たちは、ローマ帝国によって支配され、苦しみを受けていたのです。ルカによる福音書の主イエスの降誕を描く2章のはじめには、ローマ皇帝アウグストゥスの名前がはっきり記されています。それは政治的に外国に支配されて苦しんだだけではありません。ローマ帝国は、ユダヤ人から見ればまことの神を信じない汚れた民であった。そのような国によって神の民である自分たちがなぜ支配されなければならないのか、そのことは彼らの信仰からすれば理解し難いことであった。ですから、彼らの中には、自分たちの信仰を守るためにローマ帝国に対して、武力で抵抗したり、戦おうとした人たちがいたのです。その人たちは、日頃苦しんでいる民衆からすれば、自分たちの苦しみを救ってくれるヒーローのような存在であったということです。そういう人たちは、もちろん敵国であるローマ皇帝に税金を納めることを拒んだのです。それは、自分たちの信仰を守ろうとするしるしでもあったからです。ファリサイ派という人たちは、信仰的に言えば、この抵抗する人たちに近い関係であったと言われています。つまり、ローマ帝国に対して批判的であった。けれども、ヘロデ派という人たちは、反ローマというよりも、親ローマであった。税金のことで言えば、ローマに税金を納めることをよしとしていた人たちです。ですから、政治的立場、信仰的立場からしても、全く正反対の人たちが、ここで結託しているのです。それは何としてでもイエスさまを十字架に架けて無きものとしてしまう、その一点の目的において、相反する人たちが一致しているのです。それほどイエスさまはこの世の人々から激しく憎まれていたのです。少し長々と、この問いの背景にあることを説明しました。要するにイエスさまをこの問いによって、どう答えても、追い詰めることができる。税金を納めてもよいと答えれば、当然ユダヤ民衆からの支持を失うことになるし、反対に税金を納めないと言えば、ローマ帝国に逆らっていると訴えることができる。そういう罠を掛けようとしていたのだというのです。

ファリサイ派とヘロデ派は一緒になって、こうイエスさまに尋ねています。「皇帝に税金を納めるのは、律法に適っているでしょうか。適っていないのでしょうか。」律法に適っているというのは、旧約聖書のときからずっと守り続けてきた神の戒めに合っているかということです。ここで彼らが問うていることは、神の意志です。神の考えはそのどちらかと問うているのです。ですから、この問いかけは、真剣な問いかけであったはずです。けれども先程から言っていますように、すでにイエスさまを陥れようとすることに答えが定まっていたのですから、イエスさまは言われます。「偽善者たち、なぜ、わたしを試そうとするのか。」偽善者たちというのは、特に信仰者に対する非難として言われる言葉ではないでしょうか。自分の罪を隠して、上辺の目に見える所だけをきれいにして、信仰を偽っている。彼らもそうです。イエスさまに信仰的な問いかけをしているようであっても、その裏側に悪意があるのです。すでに答えは定まっているのです。しかも、それによってイエスさまを試そうとしている。この試すという言葉は、この福音書の4章に出てきていますイエスさまを悪魔が荒れ野で誘惑したところに用いられています。誘惑するとは、イエスさまを遣わした神を試すのです。テストするのです。自分たちに合った答えを出すかどうか、その一点においてテストする。それは悪意に満ちている、悪魔のすることだ、とイエスさまは言われるのです。

この悪意に満ちた問いに対して、イエスさまは「税金を納めるお金を見せなさい」と言われました。そして、彼らが持ってきたローマのデナリオン銀貨を指し示して「これは、だれの肖像と銘か」と問われたのです。ローマに納める税金は、ローマの貨幣でなければならなかった。そのローマのお金には、ローマ皇帝カエザルの像が刻まれていますし、ローマ皇帝の名前が記されています。それは「神の子、皇帝アウグストゥス」という、名前とその顔が刻まれていたと言われています。このような王の名前や顔をユダヤ人たちは、お金に刻むことをしなかったというのです。それは、旧約聖書以来、神の戒めによって、いかなる像を刻むことも、敬ったり拝んだりすることも、厳しく禁じられていたからです。そのローマのお金を、ファリサイ派の人たちは、自分の懐に持っていたのです。一方ではローマからの屈辱を味わい、けれども実際の生活の中で、このお金を使わなければならない。それはローマ皇帝の支配から逃れられないことを意味しています。

そのローマのお金を指し示して、イエスさまは言われました。「皇帝のものは皇帝に、神のものは神に返しなさい。」ファリサイ派たちが問うた税金を納めるのか、納めないのかついて答えていません。その問いをはっきり拒否しています。それよりももっと根本的な問題をここで明らかにしているのです。私たちが信仰を持って生きていこうとするとき、神を神として崇めようとするとき、そこに目に見えないこの世の支配や権力が様々な仕方で働いていることを感じさせられるのです。そのとき、どうしたらよいか迷ったり、恐れてしまうのです。そのようなこの世の支配がのしかかってくる現実を前にして、イエスさまは言われるのです。「皇帝のものは、皇帝に、神のものは神に返しなさい」この主イエスのお言葉は、とても重い言葉であると言ってよいと思います。読み方によっては、政治は政治、信仰は信仰と、それぞれを別物として切り離していると理解されることがあるでしょう。あるいは、その読み方に対して、信仰者はこの世の権力者に服従しなければならないのかという反対の意見が出されることもあります。そういう議論が生まれることもあるでしょう。けれども、ここでイエスさまは何を語ろうとしておられるのか、注意して聞かなければならないと思うのです。

イエスさまは、この世のことと、神さまのことを、二つに分けられたのではありません。何よりも神のものを神に返すことが最も大切なことだ、それを第一にすることから、その前のこの世の生活も始まる。もっと言えば、神のことを第一にすること以外に、この世の生活はあり得ないのだというのです。神のものはということは、どういうことを言っているのでしょうか。ローマのお金には、ローマ皇帝の名前と像が刻まれていたと申しました。それと同じように、私たち自身にはっきり刻まれたものがあるというのです。先程創世記1章が記している天地創造の物語を読みました。神がすべてのものをご自分の御手によって造られた。その最後に、私たち人間をお造りになられた。その人間は、他の生き物とは違って特別な存在として造られたのです。それは、「神は御自分にかたどって人を創造された」とあります。神さまは、私たちをいい加減なものとして造られたのではない。そうではなく、ご自分の良きものを与えてくださっているのです。私たちの中に、その神の良いものが刻み込まれているのです。私たちは自分を見て、よい人間だとは思えないところがあります。人と比べたりすると、嫌なところや、どうして自分はと、嘆きたくなるような姿があるかもしれません。けれども、聖書はそうではなく、私たちは、良きものとして神によって造られたのだ、それが神のものとして生きているのだと、はっきりと言っている。その神に造られているこの私を、神さまにお返しする。私は自分ものではなく、神によって造られたもの、神のものとして生きる。それが神に返すことだということです。そして、この言葉を言われたイエスさまが、ご自分を神に返されたことを、忘れてはならないのです。ローマ皇帝に対して力で立ち向かったのではありません。そうではなく、ローマ皇帝の名によって十字架の上で殺される道を選び取られたのです。ご自分の命を捨てることによって、私たちを愛し赦して神のものとしてくださった。そのようにして罪が赦されているから、私たちは神さまのものとされている。それ以外ではありません。

そのようにして、私たちを神のものとして神に返していくことから、この世での生活が始まっていくのです。それは、どんな力も支配も恐れることがない。恐れから解き放たれているということは、まことの自由を与えられているのです。皇帝のような圧倒的な力であっても恐れることがない。それによって私たちが神のものとされていることが奪われることは決してないからです。そのまことの自由をもって、この世の生活を始めるのです。この世の生活を軽んじるもしないし、そこで責任をもって、納めるべきものは納め、けれども言うべきことを真実をもって語る、そのようにして私たちは、イエス・キリストによって与えられている自由をもって生きることを、何よりの喜びとしていきたいと願います。


                         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                            


      婚宴への招き」                                
                             
            イザヤ書 9章9〜10節
                                        マタイによる福音書 22章1〜14節


                                         (2019年3月24日 主日礼拝説教) 

今、礼拝で読み進めていますマタイによる福音書は、十字架の死への道を歩んでおられるイエスさまのお姿を描いているところです。その歩みに重ねるように今、私たちは受難節、レントのときを過ごしています。今日の箇所も、レントにふさわしい御言葉が与えられたと思います。新しく22章に入りましたが、先週お読みした箇所と連続して、三つ目のイエスさまの譬え話が描かれています。前回のぶどう園の農夫の譬え話と共通している部分が幾つかあることに気が付かれたかもしれません。いずれにも、全体的に見れば、とても厳しい裁きが語られています。ぶどう園の譬えでは、最後に遣わした主人の息子を殺して捨ててしまった農夫たちは、ひどい目に遭わせて殺してしまわなければならないと言われていますし、今日の譬えでも、王の招きを断った人たちは、人殺しとして滅ぼされ、町は焼かれてしまうと、言われています。そういう厳しい裁きを語ることによって、イエスさまは警告しておられるのです。その警告はだれに向かって語られたのでしょうか。ユダヤ人たちを信仰へと導くという、当時のユダヤ教の宗教家たちに対する言葉であった。その人たちは、イエスさまの警告を聴き取ることができたのでしょうか。自分たちの罪を知り、神さまの方に向き直ることができたのでしょうか。そうではありません。今日のすぐ後、15節にこう書かれております。「それから、ファリサイ派の人々は出て行って、どのようにしてイエスの言葉じりをとらえて、罠にかけようかと相談した」彼らのイエスさまに対する敵意はますます高まっていくのです。何とかして十字架の死にふさわしい罪を見出そうとしているのです。結果として、イエスさまの譬えは、彼らの心に届かなかったのだということです。

しかし、今日の譬え話は、一見して暗い雰囲気が語られているように思われるのですが、そうではありません。この譬えは天の国の喜びを指し示しているからです。天の国は、ある一つ場所と言うよりも、神の支配が起こっている出来事を現わします。神の救いが起こっているところは、どこであっても、天の国と呼ぶことができる。その天の国が結婚のお祝いの宴会に例えられています。私たちの結婚のお祝いも、本人たちだけなく、そこに招かれている人たちも大きな喜びに満たされるときです。ですから聖書の中では、天の国を現わす譬えとして、婚宴が語られることがあります。今日の譬えでは、王は自分の王子のために婚宴を開こうとします。その王は神さまを現わしています。神が宴会を開いて人を招くのです。その招きを伝えるために、家来が何度も遣わされていくのです。この当時の婚宴の招きは、はじめに招待する人のところに、この日に宴会が開かれますよと、伝えておく。それから準備が整ってから、さあ宴会が始まりますから、どうぞいらしてくださいと招くために、再び人が遣わされる。そのように、何度も丁寧な招きが行われていたというのです。ここには、神さまがどれほど深い思いを持って、人々を婚宴に招こうとしておられるのか。そのためにどれほど心を尽くして準備しておられるのか。その思いが家来によって招かれて人たちに伝えられているのです。この招かれた人たちが、何かをしなければならないのではありません。ただ、その招きに従って、宴会に行けばよい。そこで一緒に食卓を囲み、喜びを共にすればよい。招かれている人に求められているのただ、招きに応えていく、それだけでよいのです。

しかし、実際はそうではなかったのです。王から招かれた人たちは、遣わされた家来の言葉を聴こうとしなかった。にもかかわらず王は家来を送り続ける。それでも人々は、その招きの声を拒むのです。喜びの宴会に行こうとはしない。そこに描かれているのは、徹底した拒絶です。神の言葉を無視し続けるのです。先週のぶどう園の譬えでも、農夫たちが神が遣わした僕をどれほど酷い仕打ちで、拒み続けたのか。神の呼びかけを拒否し続けた頑なな罪が厳しく警告されていました。その警告が今日の譬えにも続いています。先程申したように、この譬えは、直接イスラエルの民に向けられて語られています。決して信仰的に不真面目な人たちではありません。いい加減な生き方をしている人たちでもない。そうでなく、神さまによって選ばれた民です。旧約聖書の申命記七章によれば、主なる神が、他の民の中からイスラエルを宝の民として選ばれたとあります。彼らが大きな力をもった民であったからではありません。そうではなく、貧弱な民であったから、神が愛されてご自分の民とされた。そのように神さまから選ばれ、救いへと招かれていた。それがイスラエルの民です。その民が、神の招きを頑なに拒否し続ける。その罪が延々と旧約聖書から新約聖書へと貫かれているのが、4節以下でこう言われています。「そこでまた、次のように言って、別な家来たちを使いに出した。『招いておいた人々にこう言いなさい。「食事の用意が整いました。牛や肥えた家畜を屠って、すっかり用意ができています。さあ、婚宴にお出でください」』しかし、人々は、それを無視し、一人は畑に、一人は商売に出かけ、また、他の人々は王の家来たちを捕まえて乱暴し、殺してしまった」なぜ、この人たちが、神さまの招きに応えず、その言葉を無視し続けてきたのでしょうか。それは、ただ一つ神さまの御心を喜ぶことができなかった。喜びの宴会に行こうとしなかった。神さまの思いとどれほど遠く離れていたのか。5節に「一人は畑に、一人は商売に」とあります。この書かれた元の言葉には、「一人は自分の畑、一人は自分の商売」と書かれています。繰り返して申しますが、この人たちは、決していい加減な人たちではありません。真面目に畑や商売のために働くのです。自分の仕事を大切にする人たちです。もっと言えば自分の人生に自信があるのです。その自分の思いがどれほど強く貫かれているのかを知らなければなりません。自分の思いによって神さまの恵みに満ちた招きを拒んでしまう。それを要らないと言って捨ててしまう。それほどに自分の生活を大切にしてしまう。それは、どれほど恐ろしい罪であるか、イエスさまは厳しい譬えを語ることによって、警告しておられるのだということです。

この譬えでは、神さまの招きは明らかに失敗したかのように見えます。信仰深いと思われたイスラエルの民が、喜びの宴会に入れなかったと言うよりは、その招きに応えなかったからです。その意味で、神さまのご計画は失敗であったと言ってよいかもしれません。けれども、この譬えは、そこで終わるのではなく、その後に続きがあるのです。8節からこう言われています。「そして、家来たちに言った。『婚宴の用意ができているが、招いておいた人々は、ふさわしくなかった。だから、町の大通りに出て、見かけた者はだれでも婚宴に連れて来なさい。』そこで、家来たちは、通りに出かけて行き、見かけた人は、善人も悪人も皆集めて来たので、婚宴は客でいっぱいになった。」とても不思議と言うか、異常と言ってもよい婚宴の場面ではないでしょうか。王さまの命令によって、町の大通りに出て行って、人がとりあえずかき集められるのです。あの人、この人と、一人ひとりを選んでいるのではありません。選ぶひまもなく、主人は何としてでも人の数を満たそうとしています。10節に「善人も悪人も皆集めて来たので」とあります。この福音書のはじめ、山上の説教の中で、イエスさまは言われました。「父は悪人も善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである」私たちは、この世の中の人をどのように見て、判断しているでしょうか。およそ人間は2種類に分けられる。善人と悪人、正しい人と正しくない人、白か黒か、そのいずれしか人間はいないと思っています。しかし、神さまの見方はそれと全く正反対です。白や黒かというのではない、善人だけでなく悪人も神の国、天の国の喜びにふさわしい人たちだというのです。すべての人間を神さまは決して悪い人間にお創りになったのではないからです。ご自分の御心を現わす存在として人をお創りになったからです。その人々を、ご自分の喜びの宴会へと招こうとしているのです。それは、何としてでも婚宴を開こうとする。いや開かなければならないという断固とした神の意志がある。その意志に従って、どんな人でもに呼び集められている。それは、私たちの側から言えば、招かれる資格、能力、それら一切が問われないのです。私たちの中に、招かれることにふさわしいものが何一つないのです。もっと言えば罪人である私たちです。何の良きものを持っていない一人ひとりがただ一方的に呼び集められている。ここに来なさいと無理やりでも引っ張られて集まっている。それが今私たちが招かれている教会の姿です。ここにこそ、喜びの宴会が行われている。まことの喜びが満ち溢れているところ、天の国がここにある、それは今私たちのいるこの場所以外ではないということです。

今日の譬え話の最後、11節以下にこう言われています。「王が客を見ようと入って来ると、婚礼の礼服を着ていない者が一人いた。王は『友よ、どうして婚礼の礼服を着ないでここに入ってきたのか』と言った。この者が黙っていると、王は側近の者たちに言った。『この男の手足を縛って、外の暗闇にほうり出せ、そこで泣きわめいて歯ぎしりするだろう』」これを読みまして、筋が通らない話ではないかと思われます。宴会に連れて来られた人たちは、自分が招かれるとはだれも思っていなかった。たまたま道を歩いていると、そのままの姿で連れて来られたのです。そうであれば、ここで礼服を着ていないと非難されるのは、おかしいのではないか、そう思うのが当然ではないでしょうか。これはどのように説明しようとしても、どこか無理が出てきます。ですから、これは譬え話の枠を飛び越えている別な譬えが続いていると理解してよいかもしれません。例えば、こういう情景を思い浮かべることができます。日本の天皇がお花見の季節に園遊会を行って、有名人のような人を招待します。テレビなどで、そのような晴れやかな宴会に招かれた人たちが映し出されるのを見ることができます。女性であれば、きれいな着物やドレスを着て、招かれたその喜びを現わそうとしています。そういうところにジーパンとティシャツを着て行く人はいないのです。一所懸命にドレスアップして出かけて行くのです。

私たちは、天皇に招かれるよりも、もっと素晴らしい神が用意してくださる祝宴へと招かれているのです。イエスさまは譬えの中で、礼服を着ていなかった人にも「友よ」と呼びかけています。そうだとしたら、私たちに求められている宴会にふさわしい礼服とはいったい何でしょうか。それは、ふさわしくないにもかかわらず私たちがただ赦されている。ただ恵みによって喜びの宴会のただ中に入れられている。そして神は私たちを友と呼んでくださるのです。友として愛してくださるのです。その友にしてくださるために、イエス・キリストが十字架の上でご自分の命を捨ててることによって、私たちを友と呼んでくださった。私たちが為すことは、ただ一つその神の愛を事実を受け取るだけです。その愛の事実が私たちに喜びを生み出すのです。私たちをどれほど愛してくださっているのか、その神の喜びの響きに応えて私たちは主を喜ぶのです。その喜びを満ち溢れるとき、私たちの存在が新しく生まれ変わるのです。私たちの生き方も、日々の生活も喜びへと変えられるのです。その喜びを身にまとって、今日から始まるそれぞれの歩みへと踏み出していきたいと願います。

                  (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                        


      逆さまにする」                                
                             
            イザヤ書 9章9〜10節
                                        マタイによる福音書 21章33〜46節


                                         (2019年3月17日 主日礼拝説教) 

今、私たちは受難節、レントのときを歩んでいます。イエスさまが十字架に架けられ、惨たらしく捨てられ殺される。それは何のためであるか。その十字架の死は私たちにとってどんな意味があるのかを、深く憶えるときです。そういう意味で、クリスマスよりももっと大切なときの中を、私たちが歩んでいることを憶えたいと思います。その十字架の死を前にするときに知らされるのは、私たちのありのままの罪です。この罪の問題は、他のあの人のことではなく、この私の問題、この私の生き方に深くかかわっていることです。その罪をどのように知るのでしょうか。私たちの本当の姿を知るのは、どこなのでしょうか。今の時代、何でも知りたいことは、すぐコンピュータが答えてくれる。分らないことがあれば、すぐスマホーを取り出して検索する。若い人が「ググる」と言うように、答えを簡単に手に入れることができます。しかし、私たちに染みついている罪、その罪から出てくる生き方について、だれが教えてくれるのでしょうか。学校の先生でしょうか。この世の知恵の言葉でしょうか。そうではありません。そのこと、私たちに明らかにしているのは、聖書の言葉以外ではありません。前にも、申したことがありますが、聖書は、本当の姿を映す鏡に例えることができます。私たちが自分では気が付かない本当の姿を聖書ははっきり映し出すのです。聖書という鏡の前に立つことなしに、主の御言葉を聴くことなしに、この私の罪を知ることができないのです。

今日お読みした21章33節から、イエスさまの語られた譬え話があります。先週の箇所28節以下にも「二人の息子」の譬えが語られていましたし、今日のすぐ後22章1節からも「婚宴」の譬えが続いています。この連続した三つの譬えは誰に向かって語られているのでしょうか。先週も申しましたように、今読んでいますマタイによる福音書は、イエスさまがエルサレムの都に入られ、直ちにエルサレム神殿に入られ、そこで物の売り買いしていた人たちを追い出された。いわゆる「宮きよめ」をなさった。その後、祭司長や民の長老たち、当時のユダヤ教の宗教家たち、人々を信仰に導く指導者たちがやって来て、「何の権威でこのようなことをしているのか」とイエスさまに問いかけた。彼らはイエスさまを罪に追い込み、捕えようとしたのです。そのような人々に対して譬えを語っておられるのです。イエスさまの譬え話と言うと、例えば、良きサマリア人の譬えや放蕩息子の譬え、いなくなった羊を見つける羊飼いの譬えなど、豊かな表現を通して、私たちと神さまとの深い関係を、そこに読み取ることができます。けれども、皆さんは、今日の箇所を読まれまして、いったいどんな思いを持たれるでしょうか。説明を加えないと分からない話ではなく、読んですぐ理解できる話です。血で血を洗うような残忍な事件が起こった話です。舞台は、ぶどう園、それを作った主人と、そこに雇われる農夫たちが出てきます。聖書の中にしばしば「ぶどう園」が出てきます。先程お読みしたイザヤ書5章には「ぶどう畑の歌」が歌われています。「わたしは歌おう、わたしの愛する者のために、そのぶどう畑の愛の歌を。わたしの愛する者は、肥沃な丘にぶどう畑を持っていた。よく耕して石を取り除き、良いぶどうを植えた。その真ん中に見張りの塔を建て、酒ぶねを掘り、良いぶどうが実るのを待った。しかし、実ったのは酸っぱいぶどうであった。さあ、エルサレムに住む人よ、わたしとわたしのぶどう畑の間を裁いてみよ。わたしがぶどう畑のためになすべきことで、何か、しなかったことがまだあるというのか。わたしは良いぶどうが実るのを待ったのに、なぜよい酸っぱいぶどうが実ったのか。」これは神さまと、神の民であるイスラエルの関係を歌っています。初めは美しい愛の歌が歌われています。つまり、神さまがどれほどご自分の民、イスラエルを愛しておられるのか。ぶどうを心を込めて世話するように、イスラエルの民を心から愛しておられる。そのイスラエルは、元々良いぶどうであったのです。ですから、美味しいぶどうが実るはずであった。そのことを神さまは期待し、信頼していた。けれども実際は、全く正反対な酸っぱくって、吐き出したくなるようなまずいぶどうが実っている。そのことを、この歌は嘆き悲しんでいるのです。イスラエルの罪を嘆いている歌です。

このイザヤのぶどう畑の歌がこの譬えの背景になっていると言われています。主人が手入れをしたぶどう園を造って農夫たちに委ねて遠くへと旅立ったというのです。そして収穫のときが来たので、主人は農夫たちから収穫されたものを受け取ろうとします。主人のぶどう園で働かせてもらったのですから、当然主人に収穫を返さなければなりません。けれども、この農夫たちは、そうしなかった。主人が僕を送って収穫を求めたのに対して暴力で答えたのです。しかもそれは、なんとも残忍な仕方であったのか。次から次へと送られてくる僕たちを叩くだけでなく、殺してしまう。石打にして捨ててしまう。そういう仕方で主人に反逆し続けるのです。けれども反逆にもかかわらず、主人は最後の切り札として自分の息子を彼らのところに送った。ここまで読みますと、私たちは、言いようのない不思議さを知らされるではないでしょうか。異常なほどの主人の忍耐です。これでもか、これでもかとやられても、じっと我慢し続けている。最後にわが子を送るという決断をするのです。私たちは、そこまでもするのかと思うほどです。この農夫たちは、僕を何人も殺しても平気であった。根っから悪に染まっている人たちです。けれども、その人たちのところへ自分の息子を送ることまでする。けれども、その主人の心と全く正反対なのが、このときの農夫たちです。その送られてきた息子を敬うどころか、ぶどう園の外に捨てて殺してしまう。そこまで彼らの悪が極まるのです。それは農夫たちが力づくで主人の財産を奪い取ろうとしたのです。最初の申したように、この譬えは、これまでのイエスさまの譬えとはずいぶん違っていることに気が付くでしょう。どうしてこんな残酷なことが起るのかということを、語られているのです。この譬えは、いったい何を語っているのでしょうか。私たちはここから何を聴き取ることができるのでしょうか。

この譬えは、先ほど申したようにイザヤ書の「ぶどう畑の歌」がもとになっています。神の民であったイスラエル民が、どのように神さまと関わっていたのか。そのことがこの譬えの中で取り上げられているのです。元々イスラエルの民は良いぶどうであった。しかし、その主人から求められた収穫に応えられなかっただけでなく、遣わされてきた僕たちを殺してきたのです。イエスさまが生まれるはるか昔から、神さまは多くの預言者をイスラエルに送って、神の言葉を語ってきたのですが、その言葉を聴こうとはしなかった。神さまの御心を喜んで受け取ろうとしなかった。その罪が延々と続いているのです。神さまの心を知ろうとしない背きがこれでもか、これでもかと繰り返されてきたのです。それでも神さまは忍耐に忍耐を重ねておられる。ずっと耐えておられる。そして最後にご自分の愛する独り子を彼らのもとに送られた。それが最後の切り札であった。ご自分の御子を遣わすことによって、イスラエルの民が立ち帰ること、つまり悔改めることを求めておられるのです。それは、私たち人間の思いからすれば、あまりにも非常識で、愚かと言ってもよい手段です。そういう神さまのなさり方をこの譬えははっきり示しているのです。

今日の説教に「逆さまにする」という題を付けました。これを見て、いったい何を意味しているのか。説教とどのように結びつくか、分かり難いと思われるかもしれません。この譬えを読みまして、すぐ思い起こした言葉があります。ハイデルベルク信仰問答という本があります。それは問いと答えが重ねられる仕方で、聖書の信仰を教えている本です。よく洗礼準備のテキストとして用いられることがあります。その問い6にこういう言葉があります。「神が人間をそんなに悪く、さかさまなものとしてお作りになったのですか。」これは、この信仰問答のはじめのほうにあります、私たち人間の姿を描くための問いです。先程も申したぶどうの歌でも、私たちは、はじめから良いものとして神さまによって造られました。ですから決して悪いぶどうではありません。けれども、どうして酸っぱいぶどうしか実らせることができなくなったのか。それは、私たちが、神さまとの関係を逆さまにしてしまったからです。神さまから与えられた本来の姿をひっくり返してしまった。今日の譬えで言えば、農夫の中に、その逆さまな姿が現れているのです。主人からぶどう園で喜んで働くことが求められていたにもかかわらず、徹底して主人に逆らい続けるのです。神なんかいらない、そのようにして神の思いを無視し続けたのです。神を殺して自分を神の座におくのです。そのようにして自分の思いをどこまでも貫いてしまう。その逆さまな罪が、どれほど深く染みついているのかということを知らなければなりません。自分を振り返るとき、小さな生活の中で、神を無視していることがあります。ここは、神さまが来られると困るという生活している。その罪がここで問われているのです。

この譬えを聞いていたユダヤ教の指導者たちは、41節を読みますと、この農夫たちがどれ程酷い悪人であったか、分かったと言うのです。しかし、それが自分たちの姿だということが分らなかった。譬え話は理解できたが、しかし、本当に分かったのではありません。分かったならば、イエスさまを十字架に架けることをしなかったはずです。その罪がこの譬えのように御子を十字架に架けてしまうところまで貫かれていくのです。その罪をここで誰よりも真剣に問うておられるのは、イエスさまだけだということです。

イエスさまは譬えを語った後、42節以下でこのように言われました。「家を建てる者が捨てた石、これが隅の親石となった。これは、主のなさったことで、わたしたちの目には不思議に見える。」これは、詩編118篇の御言葉で、先ほどのイザヤ書と同じように、これも賛美の歌です。何を歌っているのか、神の驚くべき救いの御業を歌っているのです。それは、主イエス・キリストご自身において成し遂げられた十字架と復活の御業です。イエスさまは、まさにこのユダヤ人たちから、こんな石はいらないと捨てられるのです。しかし、それですべてが終わったのではありません。その捨てられた石は、家の土台の石となる。その詩編の言葉通りに、イエスさまは、墓に入ったままで終わるのではありません。そうではなく、その死から甦られたのです。それは、神さまが不思議な御業としてなさっただと、この詩編を歌っている。それは、いったい何のためでしょうか。あの悪に悪を重ねて生きているユダヤ人たちを、滅ぼすためではありません。そのユダヤ人たちのために、イエスさまは喜んで十字架にお架かりになったのです。その人たちの罪をご自分が丸ごと背負って十字架の上で死なれたのです。そのようにしてその罪に打ち勝って、死から甦られた。その復活を喜び祝う讃美が歌われていると、主イエスはこの詩編のお言葉を語っておられるのです。

罪を知らされるということは、暗い気持ちに落ち込むではありません。罪を悔い改めるということも、暗い顔をして悲しみ嘆くだけでもありません。私たちが主の十字架と復活の光に照らされるとき、罪をもっているこの私が救われている、そのことを喜ぶことができるのです。それが罪を知った私たちの本当の姿です。その私たちは、賛美を歌い始めるのです。イザヤが歌ったように愛の歌を歌い始める。神さまの驚くべき恵みの御業を歌う。その賛美を歌いながら、与えられたそれぞれのところで、主の僕として喜んで主に仕えるその歩みを始めていたい、そう願うものであります。

                         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                              


      まことの権威を受け入れる」                                
                             
           エレミヤ書 4章1〜4節
                                       マタイによる福音書 21章23〜32節


                                     (2019年3月10日 主日礼拝説教) 

もう何度か、申していますのは、今読んでいます21章は、イエスさまがエルサレムの都に入られてからの場面だということです。棕櫚の日曜日に「ダビデの子にホサナ」という賛美を受けて、エルサレムの都に入られ、直ちにエルサレム神殿に向かわれ、ものの売り買いをしていた人を追い出され、宮清めをなさった。それから、一旦エルサレムから出られました。その翌日、月曜日に再びエルサレム神殿に戻られましたのが、今日の箇所になります。そのはじめに「イエスが神殿の境内に入って教えておられると」とあります。その前の日、宮清めをなさったときには、「目の見えない人や足の不自由な人たち」を癒されて、今日のところで神の言葉を語っておられるのです。

そこに、祭司長と民の長老たちがやって来て、イエスさまに「何の権威でこのようなことをしているのか。だれがその権威を与えたのか」と質問しました。祭司長、民の長老たちは、当時のユダヤ教の宗教家たち、人々を神に導くという指導者たちです。イエスさまが前日、宮清めなさったエルサレム神殿を管理し、そこで行われている礼拝を司ったりする。その人たちがイエスさまを問うたのです。このあと、22章へと読み進みますと、ユダヤ教の人たちから何度も問われるのです。この彼らの問いは、どのような問いであったのでしょうか。例えば、学校では学生が先生に対して、分からないことを質問することがあるでしょう。教会では牧師の私に、色々な人から聖書のこと、信仰のことが問われることがあります。分からないことを聞こうとする、もっと言えば真実を知りたいという願いがあります。ですから、人に質問するということは、とても大切であると言えます。しかし、今日のところに出てきます人を教え導くというユダヤ教の教師たちは、真実を聴きたいという思いをもって質問しているのでしょうか。27節で、彼らがイエスさまから問われたとき「分からない」と答えています。全く彼らは聴く姿勢を持っていなかったのです。そのような問いかけが、この後22章に繰り返されています。それは、自分たちがすでに答えを持っているからです。自分たちの方が正しい答えを持っている。その答えをイエスさまが受け入れない。だから、分からないと拒むのです。これは、ただ質問しているのでなく、イエスさまへの裁きが始まっているのです。イエスさまへの裁判は、実際には、十字架に架けられる直前に行われるのですが、すでに、この場面から裁きが始まっているのです。イエスさまに、次から次へと問いかけることによって、正しいのは自分たちで、間違っているのは、あなたの方だ。あなたは有罪であると、自分たちの正しさを貫こうとした。そのような裁きが、十字架まで続いていくことを忘れてならないです。

彼らがここで取り上げているのは「何の権威でこのようなことをしているのか。だれがその権威を与えたのか」と言うことです。イエスさまの地上の歩みのすべてのこと、語られた言葉、癒しの業、それらはどんな権威なのか。その権威はどこからきているのか、その出所を問うているのです。それを問うている人たちは、当然自分たちも権威を持っていると思っています。エルサレム神殿を仕切ったり、聖書を教えたり、人々を信仰に導くのは、権威なしにできないことです。自分たちこそ、神から権威を受けていると信じている。だから、イエスさまの言葉や業が目障りになる。問題になる。いったいそれがどこから来ているのかと問うているのです。その彼らの権威と、イエスさまの権威がここでぶつかっているのです。

私たちが日々生きていることは、決して権威とは無関係ではありません。家庭の中であって、夫婦でも、親子でもそれぞれ権威があります。学校や幼稚園であっても、先生と子ども、学生との関係に権威があります。あるいは、社会であっても、権威がなければ成り立って行かないことがあります。また教会の中にも権威が働いています。牧師や長老にも、日曜学校の教師も、権威を持って人を教え、導くという立場があります。けれども、そのような実際の生活の中で、この権威が正しく用いられない。間違った権威になってしまうことが起こるのです。例えば「権威主義」という言葉がありますように、自分より上の権威を持つ人にはこびへつらうことがある。しかし、自分よりも下にいる人たちには、力によって押さえつけようとするのです。それは、自分が思う通りのことをしたいから、自分の願いを満たすために権威を振うのです。それは、真実の権威ではなく、見せかけの、偽りの権威だということです。

イエスさまは、彼らの問いかけに直接答えられなかった。こう言われました。「では、わたしも一つ尋ねる。それに答えるなら、わたしも、何の権威でこのようなことをするのか、あなたたちに言おう。ヨハネの洗礼はどこからのものだったか。天からのものか、それとも、人からのものか」彼らの問いかけを巧みにすり抜けたのではありません。ここで、問う側の人たちを、反対にあなたがたはどうなのかと、問い返されている。問いの前に立たせている。ここで問うているただ一つのことは「ヨハネの洗礼」です。ヨハネは、イエスさまが現れる前、その道備えをした、先駆けになった預言者のひとりです。彼は荒れ野に出て、人々に罪を悔い改める説教を語って、神の前に立ち返るための洗礼を授けていたのです。それによって、これから来られる救い主、イエスさまを指し示した人です。そのヨハネの洗礼は、いったいどこからきているのか。その出所を問うておられる。それは天からか、それとも人からか。この地上に属するものか、天の神さまに属するものか。ヨハネへの問いかけは、問うておられるイエスさまご自身についての問いかけです。イエスさまのお言葉、なさったこと、地上の歩みは、人間に属するものか、それとも、天に父なる神さまから来ているのか、そのことをここで問うている。その問いに答えることを求めておられるのです。このとき、ユダヤ教の人たちは、答えようとはしなかったのです。25節以下に、彼らは論じ合ったとあります。自分たちの理解の中でこう考えたのです。「『天からのものだ』と言えば、『では、なぜヨハネを信じなかったか』と、我々に言うだろう。『人からのものだ』と言えば、群衆が怖い。皆がヨハネを預言者と思っているから。」「そこで、彼らはイエスに「分からない」と答えた。」 ここに、彼らが持っていた権威の正体が明らかにされています。ただ人を恐れるだけの権威です。人から自分たちがどう思われているのか。そのことに恐れを抱いているのです。だから、「分からない」としか答えようとしなかった。イエスさまの問いかけに誠実に向き合えなかったのです。これが、彼らの本音であった。いかに人を恐れているか。人の顔色を窺っているのか。それは、真実な権威を受け入れないからです。自分が持っている偽りの権威にしがみついているからです。イエスさまの問いに答えるということは、その偽りを捨てることが求められるのだということです。

この後28節以下で、イエスさまは、彼らに一つの譬えをお語りになりました。簡単に言えばこういう話です。お父さんに二人の息子がいた。まず最初にお兄さんに「ぶどう園に行って働きなさい」と言った。その兄は嫌だと拒否したのですが、後で考え直して、行くことにした。それから弟のところへも行って同じことを言った。そうすると、弟は行くと言ったのですが、行かなかったと言う。そういう話をした後、イエスさまはこう言われました。「この二人のうち、どちらが父親の望みどおりにしたか。彼らが『兄の方です』と言うと、イエスは言われた。『はっきり言っておく。徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちより先に神の国に入るであろう。なぜなら、ヨハネが来て義の道を示したのに、あなたたちは彼を信ぜず、徴税人や娼婦たちは信じたからだ。あなたたちはそれを見ても、後で考え直して彼を信じようとはしなかった。』

皆さんは、この譬えを聴かれてどのように思われるでしょうか。決して難しい話ではありません。イエスさまは「この二人のうち、どちらが父親の望みどおりにしたか」と問うておられるのです。それに対して、ユダヤ教の指導者たちは、「兄の方です」と答えている。おそらく、皆さんもそのように答えられるに違いありません。けれども、その後に言われている「徴税人や娼婦たちの方が、あなたたちよりも先に神の国に入るであろう」という言葉を、この人たちはどのように聞いたのでしょうか。「徴税人」「娼婦」というのは、当時のユダヤ教では、最も汚れていると見なされ、神から見捨てられている人たち、どこにも救われるものを持っていない。ですから、神殿に行くことさえ許されない人たち。その彼らこそが、この譬えでは、兄であり、父親の望みどおりにしたのだと、イエスさまは言われるのです。「父の望みどおり」というのは、天の父なる神さまの意志です。兄の方だと答えたユダヤ教の人たちは、自分たちこそ、神の意志に従って生きている。神の教えをきちんと守って、神に仕え、神を愛していると思っていた人たちです。けれどもその彼らが兄の方ではなく、結局、ぶどう園に行くと言っていたのに、行かなかった弟の方だというのです。その意味で、この譬えは、とても厳しい警告を、私たちに語っているのではでしょうか。

イエスさまは言われます。「なぜなら、ヨハネが来て義の道を示したのに、あなたたちは彼を信ぜず、徴税人や娼婦たちは信じたからだ。あなたたちはそれを見ても、後で考え直して彼を信じようとはしなかった」洗礼者ヨハネは、義の道、それは神に立ち帰る救いの道を語りました。主イエスこそ、救いの道だと指し示したのです。先程、エレミヤ書の御言葉をお読みしました。預言者エレミヤはイスラエルの民に向かって叫ぶように言います。「『立ち帰れ、イスラエルよ』と主は言われる。『わたしのもとに立ち帰れ、呪うべきものをわたしの前から捨て去れ。そうすれば、再び迷い出ることはない。』」 立ち帰るというのは、罪を悔い改めることです。ただ、過去の罪を悔やんだり、反省するのではありません。これまでの向きを180度転換するのです。神さまに背を向けていたその向きを、神の方へと向き直るのです。先程の権威ということで言えば、偽りの権威を捨てて、神の権威を受け入れるのです。

その神の権威をイエス・キリストは、私たちにはっきり示されたのです。それは私たちの罪を明らかするのです。しかし、その罪のゆえに私たちを滅ぼすのではありません。その罪をすべて赦されるのです。どんな大きな罪であっても、それをすべて消し去ってくださる。それは、ご自分がその罪を担って、あの十字架の上でお自分の命を捨ててくださったのです。私たちをそれほどまで愛してくださったのです。だから、私たちは、神さまの方へと向きを変えるのです。この主の愛を知ったならば、自分の中にある偽りの権威を捨て去ることができる。私たちは真実な権威に生きる、その道が与えられているのです。人を恐れたり、こびることもない自由な権威です。それは、主が私たちを愛されたように、人を愛する権威です。主が私たちに仕えてくださったように、私たちも人に仕えるのです。親であれば、子どもに、先生であれば、学生に子どもたちに仕えるのです。そのようにして、私たちは、主に立ち帰ることによって、自分の生活を新しく始めていくことが許されているのです。



                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                             


      実を結ぶ信仰」                                
                             
           ホセア書 9章10〜14節
                                       マタイによる福音書 21章18〜22節


                                     (2019年3月3日 主日礼拝説教) 

聖書を読むとき、神さまの恵みを知ったり、慰めを受けることができる御言葉に出会うことがあります。けれども、そういう御言葉だけではありません。理解に苦しむ御言葉、何を語っているのか、よく分からない御言葉、不可解というよりも、奇妙と思える御言葉に出会うことがあります。先週は、子どもとの礼拝で、間が空きましたが、再びマタイによる福音書に戻りまして、今日は18節からの御言葉をお読みしました。この箇所に「いちじくの木を呪う」という見出しが付いています。簡単に言いますと、イエスさまが道端に植わっていたいちじくの木に向かって「お前には実がならないように」と言われたところ、たちまち枯れてしまったというのです。同じ場面が、マルコによる福音書にも書かれておりまして、そこでは、「いちじくの季節ではなかった」と書かれています。ユダヤでは、いちじくは6月から夏にかけて実がなると言われている。実ができる季節ではないので、当然実を見つけ出すことができない。いちじくの木からすれば、それで呪われてしまうのは、理不尽であると言ってよいかもしれません。なぜ実がないからと言って、いちじくの木を呪ったのか、イエスさまのなさり方に疑問を持つこともできると思います。これは、イエスさまの奇跡の業の一つです。これまで、多くの病気の人や体の不自由な人たちを、神の子としての力によって癒されました。それは神の救いの出来事であった。ここでいちじくの木を枯らしてしまったのは、そういう意味での救いの御業ではありません。それは、呪いであり、神の裁きであり、滅びを現わしていると言ってよいのです。

今日の箇所を読むときに、その前後のつながりを無視することはできません。今、読み進んでいるのは、イエスさまの地上の歩みの最後のところになります。今日の週報に記しましたが、今週の水曜日は灰の水曜日と呼ばれ、その日から受難節・レントのときを迎えます。私たちの信仰にとって、イエスさまの十字架の苦難を憶える大切な時を過ごします。今年のイースターは、4月21日ですが、その1週間前の日曜日にイエスさまは、エルサレムの都に入られたのです。その5日後、十字架に架けられて殺される、その直前にエルサレム神殿に向かわれました。その中で、物の売り買いをしていた人たちを、みんな外へ追い出されました。ですから「宮きよめ」と呼ばれています。神さまが崇められ、神の栄光が現される場所を利用して、お金儲けをしていた人たちの罪を、きれいに掃き清められたのです。それが、エルサレムに入られた最初の日です。私たちで言えば、受難週のはじめ、棕櫚の日曜日になります。そして、次の日、月曜日の朝早くイエスさまは再び、エルサレムの都に向かわれるのです。その時に「イエスは空腹を覚えられた」とあります。この「空腹を覚えられた」という言葉は、他の聖書では「飢えを覚えられた」と書かれています。ただお腹が空いただけではないのです。例えるならば、子どもが親の愛情を飢えている、必要なものが満たされていないという空腹感を味わっておられるのです。そのイエスさまが、エルサレムに向かわれるその途中で、たまたまいちじくの木をご覧になった。そこに実があるはずだと一所懸命にお探しになられた。そのいちじくの木は、たくさんの葉が生い茂っているので、立派な木に見えたのかもしれません。けれども、一つもいちじくの実が見つからなかったので、イエスさまは飢えを満たすことができなかったのです。19節にこう書かれています。「そこで、『今から後いつまでも、お前には実がならないように』と言われると、いちじくの木はたちまち枯れてしまった。」先ほど申しましたように、イエスさまのこの態度は、いつもとずいぶん違っている。実がなっていないからと言って腹を立てて、呪っているというふうに思われるかもしれません。けれども、ご自分が、あと数日後に十字架に架けられることを知っておられるのです。いよいよ、人々から見捨てられ、殺されるその時が間近に迫っている。その最後のときイエスさまは実を求めることにどれほど真剣になっておられるかということです。

先ほどホセア書を併せてお読みしました。「荒れ野でぶどうを見いだすように、わたしはイスラエルを見いだした。いちじくが初めてつけた実のように、お前たちの先祖をわたしは見た。ところが、彼らはバアル・ベオルに行った。それを愛するにつれて、ますます恥ずべきものに身をゆだね、忌むべきものとなっていった。」ここに言われているのは、ユダヤ人たちの先祖のイスラエルの民、神の民が変わっていく姿です。神さまはイスラエルの民をご覧になって、ぶどうや、いちじくの実がなっているのをどれほど喜んでおられたのか。けれども「ところが」というのです。バアル・オベルというのは、神さまが最も嫌われていた偶像の神々です。つまり、まことの神から離れて異教の神々を祭って愛している。汚れた偶像に身をゆだねている。その罪をとても厳しい言葉でホセアは警告しています。そのイスラエルの子孫に対して、イエスさまは厳しい言葉で警告を発しておられるのです。エルサレム神殿にいたユダヤ人たちは、偶像を祭ったり、拝んだりしている人たちではありません。真面目に神を信じ、神さまを賛美し、お祈りし、献げものをしていた人たちです。目に見えるところでは、一所懸命に神を信じる生活を造っていたのです。神殿で捧げるための動物を売り買いしている、それは、礼拝を捧げるためになされていたことです。見た目では、正しい礼拝が捧げられていたとしても、そこに真実が見られなかったのです。真実な礼拝がなされていなかったのです。神を拝みながら、しかし、自分の思いを満たそうとしていた。それは、神さまによって滅ぼされる他ない、偶像礼拝であったということです。そのことを、イエスさまは、いちじくの木を通して示そうとされたのです。このいちじくの木をご覧になったイエスさまの真剣なまなざしを、私たちは決して他人事にすることはできません。神さまも、私たちの外側ではなく、内側をご覧になられるのです。いったい真実がどこにあるのか、探しておられる。今、ここで礼拝している時もそうです。祈っている時も、賛美している時も、そこに自分の思いを満たしている、神さま、神さまと口で言いながら、しかし、その神さまを自分のために利用していることがある。それがどれ程恐ろしい罪であるかを、私たちは、主イエスの真剣な眼差しを通して知らされるのだということです。

イエスさまがいちじくの木を枯らしてしまわれたとき、弟子たちは、それがどうしてか、分らなかったのです。ですから、驚いてイエスさまに尋ねています。それにこうお答えになりました。「はっきり、言っておく。あなたがたも信仰を持ち、疑わないならば、いちじくの木に起ったようなことができるばかりでなく、この山に向かって、『立ち上がって、海に飛び込め』と言っても、そのとおりになる。信じて祈るならば、求めるものは何でも得られる。」イエスさまは、どうして木を枯らしてしまわれたのか、その理由について、答えられなかったのです。いやそれ以上にもっと大切なことがあることをはっきりと示しておられる。それは、神を信じるということです。それは信仰の世界に生きる者に与えられる大きくて、確かな世界を示しておられるのです。イエスさまが神殿で「宮清め」をなさった時、預言者イザヤの預言を引用されて「わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである」と言われました。私たちが今、集められている、この場所は祈りの家です。ここで、私たちは、天におられる神さまを父と呼びかけ祈ることができる。礼拝は初めから終わりまですべて祈りです。その祈りは、信じることと別々ではありません。天の父なる神さまと祈っているのに、神を信じていないということはあり得ないことです。反対に信じているのに祈らないこともあり得ないのです。信じているから、祈ることができる。祈ることと信じることは一つに結びついているのです。そのように信じて祈ることを、ここでイエスさまは私たちに求めておられるのです。このように祈ってごらんなさい。信じてみなさい。そうするとき、どれ程大きく、確かな世界が広がっているかを見ることができる。その信仰の世界へと一歩踏み出すことを求めておられるのです。

その祈りの世界の大きさをイエスさまはこう言われました。「この山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言っても、そのとおりになる。』」 皆さんは、これを聞いて、どのような思いを持たれるでしょうか。例えば、ここで私が、この主イエスの言葉の通りに、山に向かって「海に飛び込め」と祈ったら、その通りになるのか、そのようなことを考えてみる。それは、ここでイエスさまが言われておられる神さまに祈るということであろうか。信じるというのは、そのようにまるでマジックなようなことが起ることを信じるということであるのかということを、考えてみなければなりません。私たちも、日々の生活の中で祈ることがあります。いや祈らざるを得ないことがあります。信仰をもって生きていく中で、様々な試練に遭うこともありますし、思いがけない重荷を負わされることもある中で、私たちは神に祈ります。どうか、この問題を解決してください。この病を取り去ってくださいと祈ります。それこそ、神を信じ疑わないで祈るのです。その祈ったことが、その通りになるのか。自分の願っていることがすべて実現するのか。もしそうでなければ、神さまは自分たちの祈りを聞いておられないのでしょうか。もっと言えば、神は生きておられないのでしょうか。だとしたら祈っても無駄だ、祈ることは虚しいと言って祈ることを止めてしまうのでしょうか。信じることを諦めてしまうのでしょうか。そのように自分の願うようになることが祈りだと思ってしまうのです。

しかし、イエスさまが教えてくださった祈りの世界は、この自分の願いを打ち破るほどに大きいのです。それをはるかにまさっている確かな祈りです。その祈りを、私たちに先立って、イエスさまご自身が祈られたのです。エルサレムまでに至る十字架の道は、祈りの道であったと言ってよいのです。祈りながら、十字架への道を歩み続けられたのです。その祈りの頂点は、この後に記されているゲツセマネでの主イエスの祈りです。どこにも罪を持っておられないイエスさまが、自分の思い通りに生きるのか、それとも神の御心に従って十字架の道を選び取られるのか、激しい祈りの戦いをなさったことを、私たちは忘れてはならないのです。血の汗を流しながら、アッバ父よと、祈り続けてくださった。それは他でもない、この私をあのいちじくの木のように滅ぼさないためです。その滅びから救い出してくださるために、主イエスは祈ってくださった。その祈りによって、山が動いたのです。ご自分が、あのいちじくの木のように、十字架の上で、私たち罪人の滅びを、代わって受けられたのです。それによって、どんな大きな罪もすべて赦されてしまっている。だから、動かない山が動いたのです。赦されない罪が赦されている。それは、私たちにとってどれほど確かで、大きな信仰の世界が与えられているでしょうか。イエス・キリストの大きな愛の中におかれているのです。どんなことがあっても、その愛は失われることがない。だからこそ、私たちは、祈ることを止めないのです。疑うことから自由にされているのです。信じる者は、決して滅びることがない、その確信が、私たちの祈りを支えるのです。主が祈ってくださったから、私たちも、また、天の父と呼びかけ、祈ることが許されいるのです。この大きな主の愛の中に入れられていることを信じるとき、そこから私たちの中に豊かな信仰の実りが生まれてきます。喜んで、祈ることができる。主の御心に従う、その実りを実らせる生活を始めていきたい、そう願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                             
  


      神殿の主はだれか」                                
                             
          エレミヤ書 7章1〜11節
                                       マタイによる福音書 21章12〜17節


                                     (2019年2月17日 主日礼拝説教) 

今日お読みした聖書の箇所に「神殿から商人を追い出す」という見出しが付いています。先週は、イエスさまがご自分が目指しておられた目的の地、エルサレムの都に入られたところをお読みしました。何度も申しておりますが、イエスさまは、わずか5日後に、このエルサレムで十字架にお架かりになり、人々から捨てられ殺される、そのようなご自分の死を見据えながら、エルサレムに入られたのです。そして、入られたその日、ただちにエルサレム神殿に向かわれたのです。つまり、イエスさまがエルサレムに入られ目的は、そこにある神殿に行かれるためであったと言ってよいのです。ルカによる福音書には、イエスさまがまだ少年であった頃、両親に連れられてエルサレムに行かれたことがあります。ところがその帰り道、イエスさまがはぐれて迷子になってしまった。両親は心配して探し回ったのですが、イエスさまがエルサレム神殿の中で、学者たちを議論をしていたというのです。そのとき、こう言われました。「どうしてわたしを探したのですか。わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だということを、知らなかったのですか」子どもが親に言う言葉としては、とても不思議な言葉です。その言葉は、イエスさまがいったい誰であるか。どこにいるべきかとはっきり示しています。神殿、そこは、神さまがおられる場所、そこをご自分の場所であると、イエスさまは言われたのです。エルサレム神殿に行かれるのは、神の子であるイエスさまにとって、当然であった。そこが自分が本来いるべきところであるからです。そこでご自身をはっきり現されるからです。

けれども、今日のところに描かれている、イエスさまがご自分の家に帰られたとき、いったいどのような状態であったのか。喜んでここは私の家だとおっしゃったのか。そうではありません。12節からこう書かれています。「それから、イエスは神殿の境内に入り、そこで売り買いしていた人々をみな追い出し、両替人の台や鳩を売る者の腰掛けを倒された」この場面を想像しますと、神殿の中は、大変な騒ぎになった。商売の台や腰掛けが倒された。これはひっくり返すという言葉です。まるでちゃぶ台をひっくり返すように。物やお金がばらばらと散らばる音、鳩がその辺あたりをバタバタと飛び回る、そのような騒音が響いている中で、そこにいた人たちは、慌てふためいて、逃げまどっている。そのとき、イエスさまの顔は、とても恐ろしい、厳しい顔をされていたに違いありません。いつものにこにこした優しい顔ではなかった。怒りに満ちたお姿であった。ある人は、これは聖なる神の怒りであると言っています。ここで、イエスさまは、ご自分の家をご覧になって、激しく怒っておられる。それはこの神殿を、神殿で礼拝している人たちを裁いておられるのです。神の民であるユダヤ人たちを裁いている。神の裁きが、神殿から始まったということを、私たちは忘れてはならないのです。

今朝も、私たちは教会に集められて礼拝を捧げています。今、私たちが立っているこのところは、聖なる神がおられる場所であるということです。その聖なる神をあがめ、礼拝することは私たちの信仰の生活にとって、最も大事なこと、第一にすべきことです。それなしは、私たちの信仰は成り立って行かないのです。もっと言えば、私たちの人生が成り立って行かないのだということです。私たちは、どのような思いを持って、神さまの前に立っているのか。そのことを、神さまがご覧になられる。そこに真実の礼拝がなされているのかを見られておられるのだということです。

『わたしの家は、祈りの家と呼ばれるべきである。』ところが、あなたたちは それを強盗の巣にしている」これもとても厳しい主の言葉です。ここで商売をしているのは、神殿に捧げるためのお金を両替するという人。外国に住んでいたユダヤ人が神殿に捧げるお金を両替するのです。また、神殿に捧げるための動物を持って来なければならない。遠くから来る人たちのために鳩を売っていた。いずれも礼拝する人のためであった。私たちで言えば、礼拝で捧げる献金です。しかし、その儲けの一部は、神殿を管理していた宗教家たちの懐を満たしていたというのです。このような人々をイエスさまは神殿から追い出されたのです。この場面は「宮きよめ」と呼ばれています。神殿の中に蔓延っている罪、不信仰をきれいさっぱりとお掃除なさった。しかし、それは本来の神殿を取り戻すための戦いを始められたのです。この神殿は、誰のものか、その中で誰が崇められ、賛美され、ほめたたえられるのか。神殿の中で、ものを売り買いしていた人たちは、自分たちが別に悪いことをしているとは思わなかったのです。礼拝する人を助けるためにしていただけであった。また、そこに集まっているユダヤ人たちも、また、その神殿を司っていた祭司長や律法学者というユダヤ教の指導者たちも、決して不真面目な信仰者ではありませんでした。自分たちは、神の掟に従って、正しく神を礼拝しているつもりであった。目に見えるところでは、真剣に神を礼拝していた。しかし、イエスさまはその裏側に隠されている不信仰を見抜いておられる。そこに真実な礼拝がなされていなかった。だから礼拝を裁くほかなかった。その不信仰をひっくり返されるのです。

先週、日曜学校の礼拝では、この宮清めのところを、ルカによる福音書の同じ個所を用いて、子どもたちに御言葉が語られていました。ルカに比べますと、マタイの方は、とても丁寧にこの出来事を伝えようとしています。マタイでは、商売をしていた人たちを追い出されただけではありません。ただ、宮清めをなさっただけではないのです。そうではなく、本来の神殿を取り戻しておられるのです。強盗が支配し、その罪が蔓延っていた神殿を裁くだけでなく、本来の神殿を取り戻しておられるのです。真実な礼拝を求めておられるのです。

14節にこう書かれております。「境内では目に見えない人や足の不自由な人たちがそばに寄って来たので、イエスはこれらの人々をいやされた。」イエスさまが、人々を追い出された後、神殿の中には、誰もいない状態になった。そこに体の不自由な人たちが入ってきた。エルサレム神殿の中に目の見えない人、足の不自由な人が入ることは許されなかったのです。当時のユダヤ教では、重い病気になるとか、体に障がいがあるのは、その人や家族が罪を犯した、そのために罰を受けているのだと信じられていた。そういう理由から、神殿の中に入ることが許されなかった。礼拝の場から排除されていたのです。つまり、神さまの前に出ることができない。祈ることもできなかった。神殿には、目に見えない大きな隔ての壁があったということです。ここでイエスさまは、その隔ての壁を打ち破っておられる。障がいがあろうとなかろうと、どんな人であっても、神さまに近づくことができるし、祈ることができる。それは私の本来の家、祈りの家だというのです。

そして、もう一つのことは、15節以下にこうあります。「他方、祭司長や、律法学者たちは、イエスのなさった不思議な業を見、境内で子供たちまで叫んで、『ダビデの子にホサナ』と言うのを聞いて腹を立て、イエスに言った。『子供たちが何で言っているのか、聞えるか。』イエスは言われた。『聞こえる。あなたたちこそ、『幼子や乳飲み子の口に、あなたは讃美を歌わせた』と言う言葉をまだ読んだことがないのか』

先ほどの障がいを持っていた人たちが癒されていたのを子どもたちが見ていた。そして賛美の声をあげているのです。「ダビデの子にホサナ」、これは、先週、イエスさまがエルサレムに入られたときに歌われた賛美でです。ホサナ、これは「神は救い給う」という意味です。イエスさまが体の不自由な人たちを癒され、救われたその出来事を目の当たりに見た子どもたちから「神は救い給う」、「ホサナ」という賛美の声が神殿の中で響き渡ったのです。賛美は、ただ自分の気持ちを歌ったり、満足させる歌ではありません。また自然に歌いたくなるというではありません。神さまの救いを見るとき、そこに賛美が生まれるのです。神さまをほめたたえる心から賛美が歌い始めるのです。神さまを喜び、感謝の声をあげるのです。ですから、それは信仰の告白であると言ってよいのです。イエスさまが、ダビデの血筋を引く救い主、まことの王として、エルサレムにご自身を現わしたときに、ホサナという賛美が上げられ、そして神殿の中でも、神の救いの御業がほめたたえられている。神殿の中に、騒がしい商売の音ではなく、子どもたちの歌う「ダビデの子にホサナ」と言う讃美の声が響き渡ったのです。それこそが、心からの賛美、神の救いを感謝する喜びの賛美が上げられている。それは、神殿にとって最もふさわしいことです。礼拝は、その賛美が響き渡るときです。私たちもまた、幼子のように心から主をほめたたえざるを得ないのだということです。

しかし、そのとき、神殿にいた祭司長や律法学者たちは、神の救いの業を見たのに、この幼子たちと一緒に賛美しなかった。病気が癒されて良かった。神さま感謝します。ホサナと歌わなかった。それどころか、その賛美に腹を立てたのです。当時の信仰者、神を信じている人たちが、幼子たちの賛美に腹を立てている。この彼らの怒りは、このあとイエスさまを十字架で殺してしまうところまで貫かれていくことを忘れてはなりません。17節に書かれていますように、イエスさまは、ご自分の家、祈りの家を出て行かれるのです。その後、神殿はどうなったのでしょうか。おそらく、この後、神殿の外へと追い出された人々、今まで商売していた人たちが再び帰っていったに違いありません。神殿の中は、また元の状態に戻るのです。そこには、人間の欲望が支配し、モノやお金のやり取りによって満たされてしまう。イエスさまの言葉で言えば、そこは強盗の巣の状態に戻ってしまう。そうであれば、イエスさまのなさった宮きよめは、元の木阿弥であったということでしょうか。このエルサレムでなさったのは、全く意味のなかったことになるでしょうか。そうではありません。このエルサレム神殿を出て、イエスさまは、その後、再びエルサレムに戻られるのです。

それは、この神殿での礼拝を根本から新しく造り直されるためです。私たちに新しい神殿を備えてくださるためです。イエスさまは神殿を新しく造り変える戦いを続けられるのです。最初に申したように、この宮清めは、神の裁きであると申しました。ここで神の裁きを明らかにし、その罪をはっきりと示されたお方が、あの十字架の上で、今度は神から裁かれるのです。神の子であるイエス・キリストが神の怒りを受けて、呪われるようにして十字架の上で死なれる。それはいったい何のためであったか。罪がはびこっているエルサレムの神殿の代わりに、新しい神殿を私たちに与えてくださるためです。私たちの罪を赦してくださった。そして私たちの救い主となってくださった。それによって今、私たちが集められている、この南部教会、ここで行われている礼拝が、新しい神殿であると言ってよいのです。ですから、私たちの教会は祈りの家と呼ぶことができます。ここで私たちは、天におられる父なる神に祈ることができるのです。あの幼子と同じように心から賛美するのです。「ダビデの子ホサナ」と、イエス・キリストの救いの御業を高らかに賛美し、喜ぶ。この賛美が歌われているならば、どんな困難や試練があっても、教会は新しい力を得ることができる。喜んで主の御業を担う。その歩みを新しく始めていきたい、そう願います。


                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      ろばの子に乗られる王」                                
                             
           ゼカリヤ書 9章9〜10節
                                        マタイによる福音書 21章1〜11節


                                         (2019年2月10日 主日礼拝説教) 

今日の礼拝でお読みしました聖書の箇所には、主イエスのエルサレム入城が描かれています。エルサレム入城、漢字で書きますと、城に入ると書きます。すでに何度か申しましたように、イエスさまの救い主としてのご生涯は、このエルサレムが最後に至る目的地でした。イースターの1週間前に、エルサレムに入城され、その5日後にこのエルサレムで十字架に架けられ殺されてしまうのです。そのことは、たまたま偶然として起こったのではなく、そこに神さまの深い御心、ご計画があったということを知らされるのです。イエスさまは、その神の御心に従って、ご自分の行きつく先、地上の歩みの最後をこのエルサレムに定めらておられるのです。そのことは、これまで、3度にわたって弟子たちに、受難予告という形ではっきり告げられていました。このエルサレムで、ご自分が誰によって敵に引き渡され、苦しめられ、嘲られ、最後には十字架の上で殺されるのかを、明らかにしていたのです。その十字架の道をイエスさまは、エルサレムに向かって真っすぐに進まれたのです。

エルサレムは、当時ユダヤの中心地、都でありました。しかし、ただ国の中心と言うだけでなく、信仰的な言い方をすれば、神の都と呼ばれていたところです。イスラエルの民にとって信仰の拠り所、最も大切なところ、彼らにとって心臓であると言ってもよいと思われます。なぜならば、そのエルサレムに、エルサレム神殿があったからです。そこに、神がご自身を現わしておられる。神の住まい、神の宮が建っていたからです。その神殿は、神がまことの神として崇められ、祈りと讃美が捧げられ、神の御名が呼ばれる聖なる場所です。しかし、そこにはびこっていたのは、その聖なる場所を汚していた神の民の罪です。彼らは、真面目に神を礼拝していると思っていた。けれどもそこで神は礼拝されていない。神を重んじてはいなかった。だから、そこでイエスさまは、とても厳しく、激しい仕方でその罪と戦われておられる。神の民の罪を清めようとされた。それは、これまでの不信仰をきっぱりと断ち切って、新しい信仰へと造り変えられようとされた。その戦いをエルサレムから始められたのだということです。

このエルサレムに、イエスさまは秘かに人に知られないように入られたのではありません。イエスさまに従っていたのは弟子たちだけではありませんで、大勢の群衆が一緒について来ていました。また、エルサレムに住んでいた人たちが、自分の服を道に敷き、木の枝を敷き、イエスさまが入られるのを迎えたのです。これは王さまが敵との戦いに勝利して、自分の国に帰ってくる凱旋パレードを思い浮かべることができます。このとき、イエスさまは人目をはばかることなく王としてエルサレムに入られたのです。その時、群衆は「ダビデの子」と呼んでいます。先週、イエスさまが二人の盲人の目を開かれたという奇跡を行われたところでも、イエスさまを「ダビデの子」と呼んでいました。それは、すでにこの入城の時の賛美を盲人たちが先取りしていたのです。ダビデは、イエスさまが生まれるはるか昔、イスラエルの中で最も優れた王としてよく知られていました。神さまは、このダビデ王の血を引く王をイスラエルの民に送ることを約束なさった。ですから、彼らは、旧約の時代、七百年以上、ずっとこの約束を信じ、新しい王の到来を待ち続けていました。いつ、自分たちを救う王が誕生するのかと、ひたすら祈りながら待っていたのです。イエスさまと一緒にエルサレムに入った人たちも、先ほどの二人の盲人も、このイエスさまこそが、神の約束通りの新しい王、ダビデの子であると迎えたというのです。

ホサナ」は、詩編の中では「主よ、どうか私たちを救ってください」という意味があります。ホサナは、イスラエルの民が礼拝の中で祈った言葉であると言われています。先ほどの盲人も、イエスさまに「主よ、わたしたちを憐れんでください」と何度も叫びの声をあげています。憐れんでください、救ってください、いずれも礼拝の祈りの言葉です。私たちは、なぜ、毎週日曜日の朝、ここに集まって礼拝するのでしょうか。どんなに忙しくっても、雪が降っても、しなければならないことがあっても、それを振り切って、なぜここに集まるのでしょうか。時間に余裕があるからでしょうか。ここで、よりよく生きていける言葉を聴くことができるからでしょうか。そうではありません。

先程讃美歌562番を歌いました。その歌詞は、とても激しい現実が歌われていました。「富と権力、不正と虚偽、無差別攻撃、人種差別、身分、階級の抑圧より、救ってください。永遠の主よ」という歌詞でした。私たちがテレビや、新聞を通して知らされる世界の争い、混乱の現実です。いったいどこに平和があり、正義が見られるのか。幼い子どもの命が平気に奪われてしまうことが日本で起こっている。それは、誰もが自分が王になりたいからです。力を持ち、権力を振り回し、弱い者、貧しい者を苦しめる。そのようにして自分がしたい放題する。しかし、これは、ただ私たちの外で起こっている現実なのでしょうか。私たちにも神を神としない罪があるのです。神を崇めないで、自分を神のようにして高ぶる。自分を大きくしてしまう。王になりたいからです。自分が王になって人を支配する。小さな王であってもよいから、自分の思いを貫きたいからです。そのような私たちが、ここに集まっている。だから、あの盲人のように、主よ、憐れんでください。救ってくださいと、主に叫ばざるを得ないのです。ここで主の支配を受け入れる者にしてくださいと、主に祈らざるを得ないのです。だから、どんなことがあっても、教会に集まっている。それが私たちの実際の姿だということです。

イエスさまは、いったいどのような姿の王としてエルサレムに入られたのでしょうか。5節から、旧約聖書ゼカリヤ書9章9節の預言の言葉の通りに、ろばの子にまたがってエルサレムに入られました。神の約束が、預言の言葉通りに実現し事実となったのです。ろばの子に乗っておられるお方がまことの王だと示しているのです。人がどんな乗り物に乗るのかによってその人の地位、ステータスを現わしています。自分の権力、富、支配を誇るために、立派な車に乗りたがることがあります。昔の王であれば、力があり、勇ましい軍馬に乗って行進をすることがある。今風に言えば、外車に乗って、人々から注目を受けたいと見栄を張るようなことがあります。しかし、イエスさまは、決して軍馬を選ばれません。軍馬にまたがり、自分の権力を見せつけるのでも、人を恐れさせるのではありません。この世の権力者の在り方とは全く異なっている。まるっきり正反対な王の姿です。小さなろばの子にまたがる姿を想像しますと、イエスさまの足は地面についていたかもしれません。ろばは、のそのそと歩く。足を引きずりながら、ろばの子の乗っておられるその姿は滑稽と言ってもよいかもしれません。それは力を捨てた王を現わしています。

そのことで、忘れてならないのは、5節で「柔和な方で、ろばに乗り」と言われていることです。イエスさまがろばの子を選ばれたのは、柔和であることのしるしです。ご自分が柔和な王であることを示されたのです。この「柔和」という言葉は、マタイによる福音書の中で、何度か使われたことがあります。その一つは、5章7節で語られている山上の説教で「柔和な人は、幸いである。その人は地を受け継ぐ」で、もう一つは、11章29節にこう言われています。「わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。」イエスさまは、ご自分を指して、わたしは柔和そのものであると言われました。柔和という言葉は、あまり普段の生活の中で使われないかもしれません。例えば立派な人や優れた人格を持っている人を、優しくて、穏やかなという意味で使われることがあります。それを当てはめるならば、イエスさまは、優しくて穏やかで、いつもニコニコしている、そういう姿を思い浮かべることができるかもしれません。しかし、ろばを選ばれる柔和というのは、ただ優しいとか、穏やかというだけでしょうか。ある人が、ここで使われている「柔和」は心が優しいという程度ではない。痛みつけられる、惨めという意味が込められている。もっと言えば、敵によって傷つけられると訳してよいと言っています。ですから、この柔和には、じっと耐え忍ぶ強さがあるのです。どんなに酷い仕打ちをされても耐えることのできるのが本当の柔和であるというのです。イザヤ書53章にはイエスさまの十字架の苦しみを指し示す「苦難の僕」が歌われています。「彼は軽蔑され、人々に見捨てられ、多くの痛みを負い、病を知っている。彼はわたしたちに顔を隠し、わたしたちは彼を軽蔑し、無視していた。彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに、わたしたちは思っていた。神の手にかかり、打たれたから、彼は苦しんでいるのだ、と」この歌の通り、イエスさまの地上の生涯は、その誕生から柔和な王としての歩みでした。この福音書のはじめ2章には、新しい王の誕生を知ったユダヤのヘロデ王が、王の立場を失う不安にかられて、2歳以下の男の子を皆殺しにしたのです。イエスさまはその地上の王と戦ったのではありません。エジプトに逃げる他なかったのです。そのイエスさまが、王としてエルサレムの都に入られるのです。それは、この世の王とは全く異なった、人々から蔑まれ捨てられる王です。そのことをじっと耐えられて、十字架への道を歩まれるのです。最後はまるでごみのように捨てられる王です。力に対して力で戦う王ではなく、柔和と忍耐を持って十字架への道を歩む王です。いったい何に耐えてくださったのか。それは私たちが王として振る舞う罪です。人にだけでなく、神の前にも、おごり高ぶろうとする罪です。自分の力で何でもできると思い上がってしまう、その罪に生きている私たちを滅ぼされなかった、じっと耐えてくださって、ご自分が王として捨てられる十字架の道を最後まで歩まれたのです。その十字架の上で、柔和な王としての姿をはっきり現してくださったのです。

先程の山上の説教では「柔和な人は、幸いである。その人は地を受け継ぐ」と、イエスさまは教えられました。私たちは、自分を振り返ってみると、どれほど忍耐が足らないことを嫌というほど知らされます。人から少しでも悪いことを言われるならば、腹を立てて言い返したくなるし、自分の失敗を棚に上げて、人をあげつらうことには、どれだけ敏感であるか。これが私たちの実際かもしれません。けれども、私たちは知らなければなりません。私たちが柔和になるために、御子イエス・キリストが命を捨てるまで、愛し赦してくださったということを。私たちにただ一つ求められることは、イエス・キリストを柔和な王として私たちの中に迎え入れること、私が王であることを止めること、それだけです。私が王ではなく、イエス・キリストが王となって私たちを支配してくださることを喜ぶのです。その支配は力による支配ではなく、愛と恵みの支配です。私たちを生かす支配です。その支配の中に生かされている自分を見るときに、私たちは、喜んで耐えることができます。どんなひどい目に遭ったとしても、じっと我慢し、主に委ねることができる。その柔和をもって、歩み出していきたい、そう願うものであります。

                         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです



                                        


      憐れんでください」                                
                             
           創世記 50章15〜21節
                                       マタイによる福音書 20章29〜34節


                                     (2019年2月3日 主日礼拝説教) 

イエスさまの救い主としての地上の働きにおいて、大きな特徴は、多くの奇跡を行われたことです。その中でとりわけ目立っているのは、病人を癒されたということです。肉体の様々な苦しみや弱さを抱えている人を、神の力をもって癒され、健やかにされました。その意味で、イエスさまは癒し主であると言ってよいと思います。今日お読みした箇所には、二人の盲人がイエスさまに救っていただいて、見えなかった目が開かれ、見えるようになったという癒しの出来事が記されています。この癒しが、いつ、どのような場面で起こったのか。そのことには、とても興味深いことがあると思います。私たちは、この福音書を読み続けておりまして、21章に入りますと、イエスさまとずっと従っていた弟子たちが、いよいよ目指していたエルサレムに入ることになります。しばしば「エルサレム入城」と呼ばれる、とても大切な出来事です。この「入城」というのは、城に入ると漢字で書きます。当時のユダヤの都、ユダヤ人にとって信仰の中心、拠り所となるエルサレム神殿が建てられている都に入られる。今日の箇所のエリコの町は、エルサレムから20キロほど離れています。もう目の前にエルサレムが間近に迫っている。イエスさまは、先週お読みした17節で、ご自分の口を通して、このエルサレムで人々の手に引き渡されて、最後に十字架の上に捨てられ、殺されることを、弟子たちにはっきり告げられていた。エルサレムに入って僅か5日後に十字架に架けられる。ご自分の死が目の前に近づいている。とても緊迫していた状態であったと思われます。そのときに、二人の盲人を癒されたのです。エルサレムに近いところで癒しの業が起されたいうことを、今日の御言葉は私たちに告げています。

今日のこの二人の盲人の癒しを読むとき、どうしても先週お読みした20節以下との繋がりに触れなければなりません。そこに二人の弟子たちが出てきまして、母親も同席していて、イエスさまにひそかに願ったのです。彼らは、とんでもない思い違いをして、イエスさまがエルサレムに入って、新しくユダヤの国を建て直されるに違いない。そのときに、自分たちを最も高い位に就かせて欲しいと願った。先週申したように、ただ自分の出世を求めて、人よりももっと上に上りたい。人より大きな力を持ちたいと願ったということです。その前に、先ほど申したように、イエスさまは、これから十字架に架けられ殺される。そのような救い主、メシアであることを弟子たちに告げられた。その直後のことであった。つまり、弟子たちは、全くその主が歩まれる十字架の道を理解しようとはしなかった。そのような不信仰から、自分の出世を願うような愚かな求めをしている。それは、見えているはずの目が見えなくなってしまっているからです。確かに肉体の目は見えている。けれども、信仰の目は開かれていないのです。救い主のお姿が見えていない。そのお姿を見ようとしない、そういう不信仰があったということです。そういう意味で、この二人の弟子たちと、今日出てくる二人の盲人たちとは正反対な姿であったということです。

この二人の盲人はイエスさまが通られる道端に座っていました。これまでの人生のすべてを現わしていると言ってよいでしょう。来る日も来る日も、いつもの場所に座って、そこを通る人たちに物乞いをして生きていかなければならない。その人たちに、千載一遇のチャンスが到来した。人生にただ一度起こるかという決定的なチャンスが到来した。そのときを逃したら、救われないと思ったに違いありません。30節からこう書かれています。「『主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください。』と叫んだ。群衆は叱りつけて黙らせようとしたが、二人はますます、『主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください』と叫んだ。」執拗いうほどの激しい求めがあります。群衆は叱って黙らせようとしますが、それに負けじと叫び続けています。もし、この礼拝の場所で、誰かが大声で「主よ、憐れんでください」と叫んだとしたら、おそらく、場を弁えない、厄介な人がいる。礼拝に相応しくないと、その人を黙らせるかもしれません。けれども、盲人は周りがどうであっても、一向に構わないのです。なりふり構わず、主に向かって叫び続けるのです。すでにお読みした、このすぐ前、19章13節では、イエスさまから祝福を受けるために、子どもたちが連れて来られたときも、弟子たちは、連れてきた人たちを叱ったと、ありました。子どもはイエスさまと関係ない。イエスさまを理解できないし、ただ騒ぐだけであって、一人前の大人ではないと見下ていたからです。群衆も、この盲人は、ただ叫んでいるだけの騒がしい人たちであって、イエスさまとは関係ない。それに対して、自分たちの目は見えているし、イエスさまは誰であるかを知っている。そう思っていたから、叱ったのです。けれども、その群衆も、弟子たちもイエスさまに対して目が開かれていなかった。イエスさまがどのようなお方であるのか。どのような救い主であるのか。そのことを全く理解していなかったし、理解しようとしなかった。そういう意味で、不信仰の目を持っていたということです。そのことは、私たち自身の不信仰も問われることではないでしょうか。自分たちは聖書をよく読んでいる。いつも教会に来て、イエスさまに触れている。イエスさまが誰であるかも知っている。知らないのは、他の人であって自分ではないと、心のどこかで軽蔑している。そのような傲慢な心によって、私たちの目が見えなくなってしまうことがあるのです。

この二人がイエスさまに上げた叫び「主よ、ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください」これは、先ほどの二人の弟子たちが願ったこととは、対極の祈りではないでしょうか。弟子たちは、自分たちの出世を祈ったのです。自分たちが大きくなること、もっと強く力のある人間になれるようにと。けれども、この二人の盲人は、ただ「主よ、私たちを憐れんでください」と祈りました。この短い祈りは、教会の祈りの言葉になりました。カトリック教会での礼拝、ミサと呼ばれますが、そのはじめにラテン語では「キリエ、エレイソン」、「主よ、憐れんでください」という祈りがあります。ベートーヴェンやモーツァルトが作曲したミサ曲の中で必ず「キリエ、エレイソン」という祈りが歌われます。まず礼拝の場に立つとき、主よ、憐れんでくださいと祈らざるを得ないのです。この祈りなくしては、私たちは神さまの前に立つことができない。この祈りは憐れみを求める祈りです。私たちは、神さまの憐れみなくしては、生きていけない。自分が小さくて、貧しくて、つまらない者であるからです。自分の中に、救われるべきものが何一つない。空っぽなのです。ここで叫びを上げている人たちも、イエスさまのもとに連れて来られた幼子たちもそうです。自分では何もできない無力さを知っているのです。ですから、ただ主に向かって叫びを上げざるを得ないのです。黙っていろと、叫びを押し止めようとしても、黙っておられないのです。どうか私たちを憐れんでください。私たちの方を振り向いてくださいと、そう叫ばざるを得ない。翻って私たちに、そういう祈りがあるか考えてみなければなりません。「主よ、憐れんでください」この祈りは、罪の悔い改めの祈りです。一週間の歩みを終えて、礼拝の場に招かれ、ここで神さまに出会うとき、そこでどうしても問われるのは、自分の罪です。他の誰かではなく、この私が神さまの御心を知っていながら犯し続けている罪がどれほど大きいのか。神さまに背いているのか。罪によって、目が見えなくなっているのです。その罪を、主を憐れんでくださいと祈る他ないのです。それほどに私たちは無力な者だということを知らされるということです。

この二人の激しい祈りは、イエスさまの歩まれる足を押し止めました。そして改めて彼らの祈りを問い直されます。「何をしてほしいのか」。そのことは、二人にとって分かり切ったことであり、当然であったに違いありません。目が見えないのだから、それを開いてほしいと願っている。しかし、その願いの裏側に何を求めているのかが、ここで問われているのです。それは、ただ肉体の眼が開かれることだけではありません。この二人は、繰り返しイエスさまを主と呼んでいます。あなたが救い主であるならば、どうか私たちの目を開いてください。そこにご自身の憐れみを現わしてくださいと、そう願っているのです。その願いに、イエスさまは真正面から向き合って、それに真実に答えてくださる。そういう救い主だというのです。こう書かれています。「イエスが深く憐れんで、その目に触れられると、盲人たちはすぐに見えるようになった」ここで興味深いことがあります。二人が、「憐れんでください」と言ったのと、イエスさまの「深く憐れむ」とは、同じ言葉で訳されていますが、元の言葉では違う言葉が使われています。「憐れむ」というのは、日本語のニュアンスからすれば、お可哀そうにと、同情するというふうに理解されています。しかし、ここで使われている「深く憐れむ」は、体が切り刻まれるほどの痛みをもって、人を愛するという意味があります。ただ心が痛むだけではなく、自分の体も一緒に痛むのです。人が苦しんだり、痛んだりするとき、自分も身をもって苦しみを味わい知るのです。私たちは、自分を振り返ってみても、そのような深い憐みを持って人に接することはできません。けれども、ここで、二人の盲人が、イエスさまによって癒されたのは、自分たちが願っていた以上の憐れみです。イエスさまが、この人たちの苦しみ、これまでずっと目が見えないままに生きてきた、その悲しみをご自分のものとして引き受けて、憐れみの心を現わされたのです。その憐れみの御手をもって、病んでいる目に触れて癒されたのです。それが救いの御業として起こったということです。

しかし、そのことはただ肉体の目が開かれたということに留まらないのです。今日の最後には「盲人たちはすぐ見えるようになり、イエスに従った」とあります。目が見えるようになって、喜んで自分の家に帰ったのではありません。自分を癒してくださった主が歩まれるその道を、この人たちは歩み始めたのです。つまり主イエスに従う者、弟子となったということです。それは、信仰の目が開かれたからです。イエスさまがどのような救い主であるか、それを見る目を与えられたからです。その目をもって、イエスさまを見続けていくのです。この後、この二人の盲人は、イエスさまが向かっておられるエルサレムの都までついて行くことになります。そこで何を見るのでしょうか。ここで言われている憐みが一つの事実として起こったという出来事です。主イエスが、あの十字架の上で、まさにご自分の体が切り刻まれたのです。血を流し、体が引き裂かれたのです。それは、この盲人だけでなく、不信仰によって目が見えなくなったあの弟子たちのため、そして、私たちの罪を赦すためです。そのために命を捨てるまで愛してくださった。その十字架に主の憐みをはっきりと見るのです。

今日の箇所を読みながら、かつて盲導犬を連れながら、礼拝に出席していた盲人の方を思い起しました。その方は、京都に引っ越されて、昨年クリスマスに京都の教会で洗礼を受けたという嬉しい知らせを聞くことができました。おそらく、私たちが想像できない大きな苦しみを味わっていたに違いありません。その人が一生懸命信仰を求めても、肉体の目が開かれることはなかったにもかかわらず、洗礼へと導かれたのは、そこに驚くべき救いの御業が起こったからではないでしょうか。イエス・キリストを救い主と信じる。その信仰の目が開かれたからです。だから、この人にも、主の憐みが注がれたのだと信じることができます。

今から、主の聖餐の食卓にあずかります。ここで、私たちは、身をもって主の憐みを受け取らせていただくのです。主が罪人である私たちをどれ程深く憐れんでくださっているのか。それによって、私たちの信仰の目が開かれるのです。主の救いをはっきりと見ることができる。そのようにして、私たちもまた、あの盲人と同じように、主の後に従っていく、その歩みを新しく始めていきたい、そう願います。

                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      仕える人に」                                
                             
           イザヤ書 53章6〜10節
                                       マタイによる福音書 20章17〜28節


                                     (2019年1月27日 主日礼拝説教) 

主の日の礼拝では、マタイによる福音書を読み続けて、主イエスの地上の歩みを辿りながら、御言葉を受け取っております。イエスさまの救い主としての公けの生涯はおよそ3年ほどであると言われます。ユダヤのガリラヤ一帯で伝道なさって、そこからどこに向かって歩みを進められておられるのか。イエスさまの最後に辿りつかれる目的の地はどこなのか。イエスさまは、明確な目的の地を目指して歩んでおられるのです。そのことが今日お読みした17節に「イエスはエルサレムへ上って行く途中」とはっきり記されています。21章になりますと、いよいよご自分が目指しておられたエルサレムに入られます。この時すでに、エルサレムが間近に近づいているところに立っている。目的の地がもうすぐそこまで来ている。そういうところにイエスさまとそして弟子たちがいるのです。

17節からの箇所は見出しにあるように、イエスさまの受難と復活の予告が記されています。これまで、イエスさまは2度、ご自分がエルサレムで、どのような仕方で死なれるのか。そしてその死から甦られることを弟子たちに告げられています。その受難予告を3度も繰り返されたのは、弟子たちに対する備えでありました。ご自分の死と、その意味をはっきりと受け止めてほしい。そしてその十字架の後に従ってほしいという願いを込めて、そのことをお語りになられました。イエスさまは、神から遣わされた救い主であるにもかかわらず、なぜエルサレムで惨たらしく殺され、捨てられなければならないのかということは、私たち人間の理屈や理解によっては、受け入れ難いことです。この受難予告で、イエスさまはご自分を「人の子」と呼んでおられます。これは、ただ人間の子どもという意味ではありません。旧約聖書の時代から、神がお遣わしになるメシア、救い主の呼び名です。イエスさまがどのようなメシア・救い主であるのか。それは、祭司長や律法学者と言う、当時のユダヤ教の指導者たちによって死刑を宣告されて、異邦人、ユダヤ人以外の民に引き渡されて、十字架に架けられて殺される。そういうメシアであると、はっきり告げられたのです。私たちの教会の屋根にも、この会堂の前にも、十字架を掲げております。私たち教会は、この十字架こそが救いであることの信仰の証しとして高らかに掲げております。けれども、本来、十字架の上で殺されるというのは、ただ重い刑罰を受けることに留まらないのです。それは、神から捨てられ、呪い殺されるのです。

この受難予告で、もう一つ重要な言葉「引き渡される」が使われています。これは、弟子の一人ユダがイエスさまを僅かな銀貨で敵の手に売った時にも使われています。「引き渡す」は、荷物を人から人へと手渡すという意味があります。つまり、イエスさまを、もののように扱って人から人へと手渡して、最後は十字架の上で殺して捨ててしまうのです。それは、人間の手によってなされます。けれども、その背後には、人間の思いを越えた神の意志が働いている。裏切る人たちを神さまは用いて、ご自分の意志を貫かれている。つまり、十字架の出来事は、たまたま事と成り行きとして、殺されたという事件ではない。そこに、はっきりした神さまの意志、お考えがある。それは、ご自分の独り子であるイエス・キリストを十字架に架けて捨ることによって、この世界に救いの御業を実現しようとされている。その十字架の道を、今、私は歩んでいる、そう弟子たちに告げられたのです。

私たちは、今日の箇所まで読み進んできまして、少しずつ見えてきたことがあります。それは、イエスさまの切実な思いとは裏腹な弟子たちの姿です。はっきり言えばどうしようもないい加減さです。それは主イエスが歩まれる十字架の道をまったく理解することができない。いや理解しようとはしない、彼らの無理解、不信仰があったということです。主の十字架が明らかになるとき、そこにはっきり人間の罪の姿が明らかになってくるのです。十字架が私たちにとって救いではなく、躓きになってしまうのです。この時の弟子たちもそうです。

今日の箇所は、3度目の受難予告のすぐ後に、20節以下には、こういうことが記されています。そこに、ゼベタイの息子たちの母親が出てきます。ゼベタイの息子たちは、ヤコブ、ヨハネというイエスさまの弟子たちで、ペトロと同じように、かつてガリラヤ湖で魚を捕っていた二人が、イエスさまに召し出されて、これまでずっと共に歩んでいたのです。弟子のグループの中では、中心的な弟子、リーダー的存在であった。イエスさまから重んじられていた人たち。その母親がイエスさまにこのように願ったのです。「王座にお着きになるとき、この二人の息子が、一人はあなたの右に、もう一人は左に座れるとおっしゃってください」お母さんまで出しゃばって、息子の出世を願っている。今で言う教育ママと言ってよいかもしれません。そのとき、この母親とヤコブとヨハネも一緒にいたのですから、このことは、二人が願っているのです。24節には、「ほかの十人の者たちはこれを聞いて、この二人の兄弟のことで腹を立てた」とあります。それは、弟子たち全体の中に、だれが偉くなるのか。イエスさまのもっとも近くに置いていただけるのか。それは、人より自分を上に置きたい。人よりももっと自分が力を得たい。上に向かって自分を高めようとする思いがあったということです。こういうことは、わたしたちの周りには、いくらだって見られることです。政治の世界や社会では、当然のように権力争いがあります。だれでもが、もっと上の地位、力ある地位に着きたいと願っています。子どものときから、競争社会に生きています。人を蹴落としてまで、自分はもっと上の学校に行きたい。そして社会に出ても、人の上に着きたい。トップに登りつめることによって人よりよく見せたい。それが、この世では当然の社会のあり方だと言ってよいのです。しかし、注意しなければならないのは、それが弟子たちの集団の中に起こっているということです。イエスさまに従い、イエスさまの愛の中に置かれ、そしてイエスさまと共に歩んでいる弟子たちの中に、そういう思いが生まれていたのです。この弟子たちから生まれる教会も、そうであったということが言えるでしょう。伝道者パウロが諸教会に書き送った手紙の中に、教会の中で醜い争いが起こったことがあからさまに書かれております。だれが主導権をとるのか、そのような争いによって教会が分裂する。神さまによって造られた教会が、この世と変わらない人間の集まりになってしまう。そういうことが昔も今も起こっているのです。だれよりも人の上に着きたいという思いがどれほど、抜き難く私たちの中に染みついているのかを知らされるのだということです。

22節以下にこう書かれています。「『あなたがたは、自分が何を願っているか、分かっていない。このわたしが飲もうとしている杯を飲むことができるか。』二人が、『できます』と言うと、イエスは言われた。「確かに、あなたがたはわたしの杯を飲むことになる。しかし、わたしの右と左にだれが座るかは、わたしの決めることではない。それは、わたしの父によって定められた人々に許されるのだ」この会話は少し分かり難いかもしれません。イエスさまが言われている「杯」は何を現わしているのか。この時の弟子たちも分からなかったはずです。ですから、「できます」と答えているのです。この先を読み進みますと、イエスさまがここに出てくるヤコブ、ヨハネ、そしてペトロを連れて、ゲツセマネの山に行かれて、十字架の前にして激しい祈りをなさった場面があります。そのとき「父よ、できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らしてください」と祈られたのです。この杯は、神の御心に従って十字架の上で殺される。神に見捨てられる死を現わしています。この二人の弟子たち、それだけでなく、他の弟子たちも、イエスさまの十字架の従え得ないで、逃げ出し、裏切ってしまう。それは取り返しのつかない失敗であった。その弟子たちが、もう一度弟子としてやり直し、主の後に従う者になったら、その杯を飲むことになる。つまり、イエスさまが十字架で味わった苦しみ、人々からあざけられ、捨てられるという苦しみを喜んで受けるようになる。これは、弟子たちが、後になって味わう苦難、迫害が予告されているということです。

先週、お読みしましたぶどう園の譬え話では、朝早くから働いた人が、その報いとして賃金の1デナリオンを受け取るのではない。働きが少なくっても、働きが十分でなくっても、だれもが等しく1デナリオンという報酬をいただくことができる。それが神さまのなさり方、神さまの途方もない恵みであると、イエスさまは言われました。最初に申した受難予告の中では、なぜ、イエスさまが神から遣わされたメシアでありながらも、神の御心に従って十字架への道を歩まれるのか、その目的は明らかにされておりません。私たちが見上げる十字架が、呪われた死のしるしではなく、救いのしるしであると、どうして確信することができるのか。二八節にはこう言われています。「人の子が仕えられるためではなく仕えるために、また、多くの人の身代金として自分の命を献げるために来たのと同じように。」イエスさまの救い主としてのご生涯と最後の十字架の死の目的は、ただ一つ仕えるためです。この世で見られるように、人々に力を振るって支配し、そのようにして人の上に立つのではありません。自分の権力で人を抑えつけて、したい放題するこの世の王ではありません。そうではなく、徹底的に自分を低くするのです。先程、イザヤ書53章をお読みしました。イエスさまが生まれるはるか昔、預言者イザヤはメシア救い主は、どこまでも低くし、へりくだり、徹底的に仕える僕を指し示しました。神の子が栄光も力もかなぐり捨てて低くなって僕となって私たちのところに来てくださった。それは主イエス・キリスト以外ではありません。このお方が、私たちの罪の身代わりとなられたのです。「多くの人」とは、すべての人のことです。どんな人であっても、その人に仕えられる。自分を最も低いところに置いて僕となってくださった。自分の命を献げる、それは究極の愛であると言ってよいでしょう。ご自分の命をあの十字架の上で投げ出して、どこまでも愛し抜いてくださった。あの訳も分からないまま、自分の出世を願った弟子たちのためにです。自分のことばかりにしがみついているその弟子たちのために、イエス・キリストは命を捨てられる。その弟子たちに仕えられたのです。弟子たちを愛し救うために、イエスさまは十字架にお架かりになられるのです。その弟子たちが、もう一度立ち直ったなら、主の弟子として歩み出していくのです。

そうだからイエスさまは言われます。「あなたがたの中で偉くなりたい者は、皆仕える者になり、いちばん上になりたい者は、皆の僕となりなさい。」もちろん、イエスさまは出世の道を教えておられるのではありません。誰であっても、自分を大きくすることができないのです。いやその事を断念することを求めておられる。それは、私があなたがたに仕えたように、それと同じように、私たちに仕えることを求めておられるのです。いや仕える道がある。それは、他でもない、十字架の愛を知ること。十字架によって自分が赦され、愛されていることを知る他ないということです。それは、私たちが、みんな分け隔てなく、1タラントンという救いをいただいているからです。そこには、だれが大きいとか、だれがよく働くとかという区別も、違いもないのです。皆、神さまによって大きなもの、愛する価値がある者として受け入れられているからです。だから、私たちは、分け隔てなく、だれに対しても仕えるのです。教会は、イエス・キリストによってお互いに仕え合うことを学ぶところです。そして、礼拝から帰っていくそれぞれの生活の場において、家族であっても、職場であっても、まわりの人との生活の中で、主の弟子として仕える、その歩みを新しく始めていきたい、そう願います。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      最後の者への救い」                                
                             
           イザヤ書 56章1〜8節
                                       マタイによる福音書 20章1〜16節


                                     (2019年1月20日 主日礼拝説教) 

ご利益信仰という言い方があります。キリスト教はこの世にある宗教を「ご利益信仰だ」と言って批判することがあります。今日は、ちょうど大学のセンター試験が行われています。テレビや新聞で、受験生がお寺や神社でお参りして、合格を祈願したり、絵馬を奉納したりしている様子が報じられています。自分の望む大学に入るために、神でも仏でも何でもよいから、お願いごとをする。病気になったり、不幸なことが身に降りかかったならば、神頼みというように、そのときばかりと信仰心を持つことがある。それはレベルの低い信仰であると非難します。キリスト教の信仰はご利益を求めることではないと、私たちは理解しています。けれども、キリスト教を信じても、ご利益はないのでしょうか。教会に来て、礼拝を捧げ御言葉を聴いている私たちに、ご利益は与えられないのでしょうか。そうではありません。私たちにちゃんとご利益があるのです。神さまは、私たちにとって最もよいご利益を与えておられるのです。自分が願っていることが適うようなご利益ではありません。それを遙かに越えるご利益があるのです。そのご利益はどのように、私たちに与えられるのでしょうか。

今日お読みした箇所には、イエスさまの譬え話が言われています。この話は、この話だけで独立している話ではありませんで、今日のすぐ前、イエスさまと弟子のペトロとの会話、更にその前の富める青年がイエスさまと出会った話と一続きになっています。財産を持っていた青年がイエスさまに求めたのは、永遠の命を得る道でした。この人は、神の戒めを完璧なまでに守っていたその自信と自負を支えとしていた。その人にイエスさまは、自分の持っているものをすべて捨てて従うことを求められました。それを見ていたペトロはイエスさまに言いました。「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました。では、わたしたちは何をいただけるのでしょうか。」このペトロにも自分を支えている自信と自負がありました。そしてイエスさま、何かいただけるのでしょうかと、ご褒美をおねだりしているのです。イエスさまは、このペトロの求めに対して報いを否定されたのではありません。イエスさまに信頼し、従って行く人たちに報いを約束なさっておられるのです。それは今日の譬えでは「天の国」と言われています。天の国と青年が求めた永遠のいのちと一つのことです。それは死んでからあの世で与えられる命ではありません。肉体のいのちを越えた確かな命に生きることです。それが、すでに、今私たちに与えられる。それが、先ほど申した聖書が告げているご利益ではないでしょうか。

そのご利益が、私たちにどのように与えられるのかを教えるために、イエスさまは一つの譬えをお語りになりました。ぶどう園が舞台になっています。収穫のときが来たので、主人が労働者を雇うという話です。譬え話ですから、特別な説明をしなければ分からない話ではありません。そのまま読んですぐ分かる話です。けれども皆さんはこれを読まれてどのような印象を持たれるでしょうか。ある人は、この話は「グロテスクだ」と言っている。別な人は「これほど腹が立つ話はない」と。ここに出てくる主人、その人のやり方はあり得ない。決して許されないと。ここに出てくるのは日雇い労働者です。毎日市場のようなところに出かけて、仕事を求めている。そこで主人から見出されると、仕事に就くことができ、1日の賃金を貰えて生活の糧を得ることができる。そういう人です。日本では「寄せ場」というところがあります。建設や土木の仕事を、その日だけ働く人が集まっている。そこで仕事を見つけるということがあります。主人が約束した賃金は、1デナリオン、これは当時の日当にあたる金額で、今で言えば、最低賃金と言ってよいかもしれません。家族が1日生活できるだけの金額です。そういう賃金の約束をしたのです。この主人は、朝早く、9時ごろ、12時ごろ、3時ごろと何度も広場に行って労働者を雇っています。賃金については、ふさわしいものを与えると約束しています。

この話を読むたびに思い出すことがあります。大学生のとき、勉強をしない不真面目な学生で、時間があればアルバイトに精を出していました。アルバイトの斡旋所というところがあって、仕事を探すのです。黒板に色々な仕事が書き出されている。そこにはたくさんの仕事を求める学生が集まって希望の仕事を見つけるのです。その当時景気が悪いときで、仕事よりも学生の方が多いので、なかなか仕事に就けなかったのです。1日中仕事を求めても、何も得られないまま家に帰ることがありました。働きたいのに働くところがない、この譬えに出てくる労働者の気持ちが少し分かるような気がします。仕事をしたいけれども、誰も雇ってくれない。夕方までただひたすら待ち続けているのです。仕事がなければ、その日を生きることができない。私は学生でしたから、生活に困ることはありませんでしたが、市場に立っている人たちは、その日、自分も家族も食べることができない、それほどに切実であったちがいありません。

なぜ、夕方までこの人たちが雇われなかったのでしょうか。最初に雇われた人たちは、おそらくエリートであったと思われます。若くて力があり、優れた能力を持った人がまず選ばれるのです。その人たちに光が当てられるのです。5時まで市場でずっと立ち続けていた人は、元気がなさそうであった。年齢は高いし体力もない。落ちこぼれであると言ってよいと思います。誰からも評価されることも、注目されることもない。ただ虚しいままに生きていく他ない人たちであった。私は幼稚園の園長をしておりますので、今の親が子どもたちに何を期待しているのかをよく知っております。まだ言葉を覚えない前から、英語を習わせたり、数字を書かせたりしています。早期教育と言われる、小学校に入る前に、様々な習い事をやらせている。それは、自分が人の上に立つためです。人から認められる立場に立つためです。社会に出て成功者になるためです。今の私たちの生きている社会は、能力や成績が劣っているのか、優れているのかで人を評価します。それによって経済的な格差が生まれている。能力があるか、ないかが人間の価値を定めている。けれども、神さまの見方は、能力に向けられているのではありません。できるかできないかではなく、その人の存在そのものに目が向けられるのです。

ぶどう園の主人は言います。「あなたたちもぶどう園に行きなさい」これは驚くべき言葉です。もう仕事もなくなっていたし、人手も足りていた。収穫は終わりに近づいている。それでも、主人はこの人たちを働かせようとする。そこまでするのかという主人な驚くべやりかたであったというのです。しかし、もっと驚くのは、主人の賃金の支払いです。まず、最後に働いた人が呼ばれて、1デナリオンを受け取ります。たった1時間しか働いていないのに驚くべき額を受け取った。さらに次から次へと賃金が払われていく。それを、最も長く働いた人たちがじっと見ている。夕方からの人たちが、あんなにたくさん貰っている。そうであれば、もっと貰えるはずであると期待しているのです。けれども主人は、それに逆らうように最初の人たちにも1デナリオンを支払った。見事に彼らの期待は裏切られてしまう。そのように期待した分、不平は一気に爆発する。こう書かれています。「最後に来たこの連中は、一時間しか働きませんでした。まる一日、暑い中を辛抱して働いたわたしたちと、この連中とを同じ扱いをするとは。」この人たちの言い分は、当たり前であると言ってよいと思います。その働きに見合う賃金を受け取るのが当然であるからです。それは働く人の権利です。もし私たちがこの人たちの立場であれば、この主人のやり方を受け入れられるでしょうか。しかし、主人は言います。「友よ、あなたに不当なことはしていない。あなたはわたしと一デナリオンの約束をしたではないか。自分の分を受け取って帰りなさい。」なぜ、この人たちが腹を立てたのでしょうか。もしも、この人たちが、最初に一デナリオンを受け取っていたら、こんな不平は出なかったはずです。約束通り貰っているからです。でも、他の人の支払いを知っているのです。僅かしか働いていない人と自分を比べているのです。自分たちはこんなに苦労して働いたのに、あの人たちは僅かしか働いていない。そういうふうに見比べているのです。自分たちはこんなに働いているという自信と自負を持っているからです。最初に申した、あの富める青年も弟子のペトロも、同じ自負、自信を持っていました。こんなに自分は一所懸命、神の掟を守っている。弟子として従っている。その自信と自負を持っている。だから、ご褒美として永遠のいのちを貰う、報いがあるのは当然だと言っているのです。当然の権利のように報酬として救いを求めているのです。

しかし、この主人はこう言うのです。「わたしはこの最後の者にも、あなたと同じように支払ってやりたいのだ。自分のものを自分のしたいようにしては、いけないのか。それとも、わたしの気前のよさをねたむのか。」支払ってやりたいのだは、自分の意志だという言い方です。この最後の者にも、同じように支払いたいのだ、それに対して、あなたはどうして口を挟むのか。私のやり方に文句をつけるのか。これは私が決めることだ、と言うのです。主人は、それ以外に理由も根拠も告げません。自分の決意を貫くという断固とした思いです。それは、どこに向けられるのでしょうか。それは最後の者たちです。たった1時間しか働かなかった人たちです。主人が何度も広場に足を運んで、そこにいる人を見つけている姿を、私たちは忘れてはならないのです。そこにいるのは、自信も自負も持っていない。誰からも顧みられない人たちです。虚しい思いを持って立ち続ける他ない人たちを、神さまはどれ程深く愛しておられるのか。そのことを、この譬えは私たちにはっきり告げているのです。

今、私たちが集められている教会は、ぶどう園に譬えられるのではないでしょうか。それは、気前の良い神さまが、私たち一人ひとりを呼んでくださっているからです。誰からも顧みられなくても、自分は何にもできない、役に立たないものだと、自分に絶望していていても、ここに来なさい。私のぶどう園に来てごらんなさいと言ってくださるのです。私たちをここに呼び集めてくださるのは、気前の良い神さまです。そのお方が私たちの主人になってくださっている。そして、わたしのぶどう園に行きなさいと言って招き入れられるのです。あなたは見捨てられていない。あなたは必要とされている。ここにあなたの居場所があると、私たちは招かれているのです。それは、気前の良い神さまの恵みという他ないのです。自分は人と比べて少しはいいところがあるし、ましの生き方をしている。これだけのことができたと胸を張ることができるからではありません。取るにならない最後の者を神さまは、どれ程深く憐れんでくださっているのか。

イエスさまは、この譬え話を語られたそのすぐ後、17節以下でご自分がどこに向かって歩みを進めておられるかを、弟子たちに明らかにされました。あの十字架の上で、傷つけられ、罵られ、捨てられて、殺される、ご自分の最後を告げられました。イエスさまは十字架の死を知っておられる。その覚悟をもってこの譬えを語りになられました。その主が私たちを招いておられるのです。ご自分の命を捨ててまで私たちを愛してくださった。その愛によって私たちは今も救われ、生かされています。その恵みをここで受け取らせていただく。これ以上の恵み、御利益はないのです。

                         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                     

                                           


      だれが救われるのか」                                
                             
           イザヤ書 25章6〜10節
                                       マタイによる福音書 19章23〜30節


                                         (2019年1月13日 主日礼拝説教) 

先週の礼拝では、一人の兄弟が信仰を言い表して、洗礼の恵みにあずかるというとても恵みに溢れる出来事を見させて頂きました。洗礼を受けるというのは、自分という世界から、信仰の世界へ踏み出すことであり、具体的に言えば、イエスさまの後に従う弟子とされるということです。教会は、その主イエスの弟子たちの集まりです。ここにいる一人ひとりは、今すでに主に従う道を歩んでいるのです。それは、一度従ったら終わりではなく従い続ける。主の道を一筋に歩んで行くことが求められています。その従う道を歩むときに、様々な試練や戦いが起こってくるのです。決して順調な道を歩むことばかりではないのです。その戦いを通して、改めて自分が弟子とされていることが問われることがある。そのことを決して避けることができないのです。

先週、お読みしたのは、一人の青年がイエスさまに永遠の命を求めて出会ったという話でした。この人はたくさんの財産を持っていた。イエスさまは、それを売り払って、貧しい人に施しなさいと言われました。それは、ただ財産をまるでごみのように捨てて、善い行いをしなさいと命じられたのではなく、自分の手に握りしめている、支えとしているもののすべてを手放して従うことを求められたのです。これは、普通に考えれば、実に厳しい求めでありますが、それが永遠の命に生きる唯一つの道であり、その道にこの青年を招いておられたのです。私が示すこの道に歩んでごらんなさいと、招こうとされたのです。けれども、この主の招きに応えることができなかった。一歩踏み出すことができなかった。ですから、この人はイエスさまの御許を悲しみながら立ち去ったのです。この時イエスさまも、おそらくとても残念で、悲しんだにちがいありません。それは、だれでもが主の弟子になることを願っておられるからです。

今日の箇所は、その青年が立ち去った後に続いている、イエスさまと弟子たちの会話が記されています。おそらく、これまでの一部始終の会話を、そばにいて弟子たちは聞いていたのでしょう。この青年が従って自分たちの仲間に加わるのか、どうかをじっと見ていた。その弟子たちにイエスさまは言われます。「『はっきり言っておく。金持ちが天の国に入るのは難しい。重ねて言うが、金持ちが神の国に入るよりも、らくだが針の穴を通る方がまだ易しい。』弟子たちはこれを聞いて非常に驚き、『それでは、だれが救われるだろうか』と言った。」このイエスさまの言葉を聞いて非常に驚いたというのです。それならば、私たちは、この主のお言葉を聞いて、どういう思いを持たれるでしょうか。「はっきり言っておく」というのは宣言のようなとても強い言い方です。ここで、イエスさまは断言されておられる。「らくだが針の穴を通る」というのは全く無理という例えです。ですから、お金持ちが救われることは、難しいというよりも、はっきり無理だと言っておられる。あの青年が従え得なかったのは当然なことだと、イエスさまは言っておられるのです。ですから、弟子たちは非常に驚いたのです。これは何ということか、いったいだれが救われるのかと。そうであれば、お金持ちではない人はだれでも救われるのかというと、そうではありません。これは、ただお金があるかどうかということではなく、その人が支えにしているもの、これさえあれば生きていけると拠り所にしているものにしがみついている。それを自分の財産、宝としているならば、その人は天の国に入ることができない。ですから、弟子たちが誰が救われるのか。いや誰も救われないのではないかと言うのは当然であると言えます。ここには、どこにも救いの可能性がない。そういう意味でとても厳しいイエスさまの言葉が言われているのです。

けれども、その厳しさをイエスさまはこうに乗り越えておられるのです。「それは人間にできることではないが、神は何でもできる。」弟子たちが、誰が救われるのかと言ったのは、人間の側での絶望を現わしています。私たちが、いくら善い行いを積み上げても、神の掟である戒めをすべて守ったとしても、どんなに努力しても不可能ななことであって、救いを自らの手で掴み取ることができない。それは絶対にできない。そこに人間の限界、不可能という絶望があるのです。全くお手上げ状態になってしまうのです。そうであれば、誰が救われるのかと、弟子たちのように諦めて嘆くほかないのでしょうか。けれども、イエスさまは、あの青年が立ち去ったのを、悲しんでおられるのです。救われることを願っておられる。だから言われるのです。「神には何でもできる」ここで救いの門を閉じられているのではありません。人間の絶望、お手上げになってしまう不可能は、神によって開かれると言われるのです。その神をなぜ信じないのか。神に信頼しないのかと問いかけておられる。それによってあの青年も救われるのです。悲しんで立ち去ることはなかったのです。

けれども、このとき、この主のお言葉を聞いた弟子たちはどうであったのか。ペトロはこう言ったのです。「このとおり、わたしたちは何もかも捨ててあなたに従って参りました。では、わたしたちは何をいただけるのでしょうか。」「このとおり」という言葉は、「ごらんください」という意味があります。つまり、ぺロトは自分を指さしてこの私を見てください。私たちは、あなたに従っているではないですか。あの青年ようではなく、財産も、家族も、仕事も捨てているではないか。何もかも捨てて従っているだから、何かいただきたいのですがと。私は、これを読みまして、まるで子どもがお母さんに、こんなにお手伝いしている。がんばっているんだから、おこずかいが欲しいと、おねだりをしている姿ではないかと想像しました。ペトロは弟子になる前、ガリラヤ湖で漁師をしていたとき、イエスさまに出会って「わたしに従いなさい」とその声を聞いて、これまでの一切を捨てて従う道を歩み始めたのです。実際に舟や網を捨てて弟子になった。マタイという弟子もそうです。これまでずっと徴税人として生きてきた中で、イエスさまに出会って「わたしに従いなさい」という招きを聞いて、すべてを振り切って弟子として歩み出したのです。他の弟子たちも、これまで自分を支えていたものを振り切って、イエスさまの後に従ったのです。その私たちを見てください。このように従っているではありませんか。だから、当然、私たちに報いがある。受け取るべきご褒美あるのは、当然ではないか、と言うのです。まるで子どもがおねだりしていると言ってよいのです。けれども、その従うということにも、人間の可能性がある。そこに絶望がないのです。自分に絶望していないのです。裏返して言えば、捨て去っているはずの自分が依然として居座っているということです。どんなに財産を捨てても、自分そのものを捨て切れないないのです。

先週の富める青年の話は、伝道者である私にとって忘れられない箇所であると申しました。私は神さまから伝道者になる志を与えられて、すでに結婚しており子どもが二人もいる中で、神学校に通うことになりました。それまでの仕事を辞めて、蓄えを切り崩し、夜アルバイトをしながら家族を支え、牧師になる歩みを始めました。これまでの自分を支えてきたものを捨てて神さまに従う。ペトロが舟や網を捨てて弟子になったように、文字通り、神さまに自分を捧げていく献身でありました。けれども、その献身がいつの間にか、自分を満足させることになってしまったのです。神さまのためにと口で言いながら、心では自分を喜ばせ、自分を誇っていた。献身ということさえ、自分の手柄であるかのように思っていた。その献身があるとき神さまに問われることになりました。それはオートバイで神学校に通うとき、事故に遭って大けがをしたという試練に遭ったときです。自分は献身して自分は従っている、それがまさに打ち砕かれる経験でした。自分の思いが抜きがたいほどに出てくる。自分が何かをしている。その自分へのこだわりがどっかり居座っている。それを自分では捨てられないということをそのときにはっきり気が付かされたのです。試練を通して自分の愚かさを打ち砕かれたのです。

ペトロの愚かな問いかけに対して、イエスさまはこう言われました。「はっきり言っておく。新しい世界になり、人の子が栄光の座に座るとき、あなたがたも、わたしに従ってきたのだから、十二の座に座って、イスラエルの十二部族を治めることになる。」「新しい世界になり」これは、元の言葉では「新しく生まれる」という意味があります。具体的に言えば洗礼の事実です。先週ここで行われたように、牧師が頭の上にぱらぱらと、水を注いだ。それによってその人は、全く新しい人に生まれ変わっている。その人の存在といのちが丸ごと造り変えられている。神の永遠の命に生きる者に造り変えられる。それが神の御業として起こっている。それは、人間の可能性ではなく、神の恵みによる可能性です。人間の努力や能力が一切入る余地がない、百パーセント神の恵みの出来事として起こっている。それが洗礼において私たちに起っている恵みの事実です。この恵みになしに、私たちが救われ、そして主の後に歩むことができない。その救いの道を主イエスは、私たちに与えようとしておられるのです。

そしてさらにこう言われました。「わたしの名のために、家、兄弟、姉妹、父、母、子供、畑を捨てた者は皆、その百倍もの報いを受け、永遠の命を受け継ぐ」このお言葉は、この後弟子たちの群、教会が直面する迫害が予告されています。主の弟子として歩むことによって引き受ける苦難です。私たちも信仰を持つことや教会に行くこと、主の後に従おうとするときに、様々な試練を受けることがあります。それを避けて通ることができないのです。けれども、ここでイエスさまは報いを約束されるのです。神さまが用意してくださる百倍の報い、私たちが手柄として得る報いをはるかに越える、途方もない大きな報いがあるのだと、イエスさまは断言してくださっている。それは、死んでから与えられるのではありません。もうすでに、私たちに与えられているのです。どんなに厳しい試練に遭っても、家族から理解されなくっても、この世の人から蔑まれても、すでにここに神の家族としての交わりがある。ここでお互いを兄弟、姉妹と呼び合い、祈り合い、支え合うことができる。私たちは一人で、主に従う道を歩むのではありません。共に主の恵みによって救われている信仰の友がいるのです。あの人も、この人も共に主の恵みを分ち合うのです。その交わりの真ん中に、主イエスが共にいてくださる。私たちの弱る信仰を支え、励ましてくださっておられる。その主を共に仰ぎ見つつ、永遠の命を目指して歩み続けていく。神の可能性だけを信頼し、そこに立って弟子しての歩みを今日から始めていきたい。そう願うものであります。

                         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                     

                                           


      一筋に主の道を歩む」                                
                             
           詩編 15篇1〜5節
                                       マタイによる福音書 19章16〜22節


                                     (2019年1月6日 主日礼拝説教) 

年が改まり2019年最初の主の日を迎えました。共に集って礼拝することから新たな歩みをはじめることが許されて感謝します。この新年の礼拝に備えられた御言葉は、今読み続けていますマタイによる福音書19章16節以下になります。ここには、教会で「富める青年」と呼ばれている話が記されています。讃美歌の「ああ、主の瞳、まなざしよ。富める若人、見つめつつ、嘆くはたれぞ、主ならずや」と歌われています。よく読まれている話でありますが、イエスさまに出会った青年は、讃美歌の歌詞の通り、悲しみながら去りました。喜びに満ちてイエスさまに従うことができなかった。この出会いは実を結ぶことにならなかった。そのことは、イエスさまにとっても残念で悲しい出来事であったにちがいありません。

私たちはこの話を他人事ではなく、自分に向けられたこととして聴くとなると、とても厳しいと思わざるを得ないのではないでしょうか。新年、教会に来たならば、そこでいったいあなたはどうなのか。イエスさまのもとを立ち去るのか、それとも主に従う道を歩むのか、そのいずれかが問われている。そういう御言葉に今、直面させられているからです。この聖書の箇所は、私にとっても忘れることができません。私が神学校で学んでいるとき、夏期伝道に遣わされて四国の教会で、初めて説教をしたのがこの箇所でした。当時、すでに結婚しており、子どもが3人いる中で、牧師になる献身の志が与えられました。仕事を辞め、すべてを振り切って、アルバイトをしながら家族を養うという道を歩み出し、自分の献身が問われたとき、どうしてもこの青年の話が頭から離れなかったからです。それは、今伝道者としての生活の中であっても頭から離れないし、いつも神さまから自分の信仰が問われていると思っています。

今日の話は、ある青年が自分の方からイエスさまに出会って、一つの問いかけをしたことから始まった。「『先生、永遠の命を得るには、どんな善いことをすればよいでしょうか。』イエスは言われた。『なぜ、善いことについて、わたしに尋ねるのか。善い方はおひとりである。もし命を得たいのなら、掟を守りなさい。』」この青年は後に書かれていますようにたくさんの財産を持っています。真面目に働き、それなりに財産を蓄えていた。経済的には、かなり裕福で恵まれた生活をしていた。それによって食べること、着ること、それだけでなく、将来の見通しも立っていたのです。自分の残された生涯は何の心配も不安もない。これだけお金があれば、安心して生き延びることができる。目に見える保証を手に入れていたのです。私たちの周りで人々が関心を持っているのは、どうしたら安心できる老後を迎えることができるのか。そのためにどれくらい蓄えていたら大丈夫か。年金はいくらあれば、将来に備えることができるのか。そういう人生の保証を求めることです。そのためにこの青年のように財産を蓄えることをするのです。しかし、この青年はそこに留まらないで、永遠の命を得ることを求めています。青年は道を求める求道者だということができます。経済的には恵まれ、将来の生活は保証されているけれども、心にぽっかり穴が開いているような不安があった。永遠の命、それはこの世のものやお金では手に入れることはできない。神さまからいただく他ない確かないのち、この地上の命を越えた朽ちることがないいのち、そのいのちを求めていた。それがあれば、自分の魂の保証を手に入れることができる。命をまもることができる。そのために、どんな善いことをしたならばと問うているのです。そういう意味で、この青年は真剣であった。真面目に命の道を求めている求道者であったということです。

この人が「善いことについて」問うたことに対して、イエスさまは「善い方はおひとりである」と答えています。二人の食い違いは何を意味しているのか、分かり難いかもしれません。この青年は善いことをすればと、行いにこだわっている。それに対してイエスさまは善い方、つまり、神さまだけがよいお方であると言われる。善い行いと善いお方である神さまという食い違いが、この青年にとって悲しい結果になってしまうのです。この後、こういう会話が続いています。「男が『どの掟ですか』と尋ねると、イエスは言われた。『殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい。』そこで、この青年は、言った。『そういうことはみな守ってきました。まだ、何か欠けているでしょうか。』」イエスさまが求められた掟は、モーセが神さまから授かった十の戒め、十戒です。この十戒を守ること、それに尽きると言われる。イエスさまは、その戒めをこの人に示されました。「殺すな、姦淫するな、盗むな、偽証するな、父母を敬え、また、隣人を自分のように愛しなさい。」これは、単なる道徳的に間違っていない。人としてまもるべき戒めではない。そうではなく、善いお方が私たちの求めてられる神の御心、神の意志です。その善きことを求められる善きお方を信じ、そのお方に従うことをイエスさまは求められる。それこそが、命に至る道であると。けれどもこの人は、そういうことは、皆守ってきましたと答えています。その言葉には、この人の生き方の誇りというか、自信がみなぎっています。物心が付かない幼いときから、ここに言われている律法の教えの一つ一つを、真面目に守っていたにちがいありません。どこにも非の打ちどころ無い、そのように清く正しい生き方をしてきたのです。それでもなお永遠の命の確かさを持っていなかった。ですから、まだ「何か欠けているでしょうか」と問うています。それは、さらに上を目指し、完璧な生き方を求めている。それによって永遠の命を得られたならばというのです。

それに対して、イエスさまはこう言われました。「もし完全になりたいのなら、行って持ち物を売り払い、貧しい人々に施しなさい。そうすれば、天に宝を積むことになる。それから、わたしに従いなさい。」当時のユダヤ教では、戒めの一つとして、貧しい人を施すことが求められていました。それは、隣人を自分のように愛することであった。おそらくこの青年も、その戒めをきちんと守って、これまで施しをしていたにちがいありません。イエスさまはその愛が足らないから、もっと多く施しなさいと言われたのでしょうか。愛に生きることが命を得る道であるというのでしょうか。けれども、イエスさまは善いことではなく、善いお方についてお語りになっておられる。ここで言われている「完全になりたい」というのは、自分の力を振り絞って、善い行いをひとつ残らず実行して完璧な人間になることでも、それを誇ることでもないのです。そのようにして、善いことをすれば、神さまから恵みをいただける、永遠の命を手に入れることができる。それは言葉を換えて言えば、自分の行いを支えとして神との間で取引するのです。これだけ善いことをするならば、神さまから恵みを当然頂ける。そのように自分の行為によって救いを得ようとする。自分の手で救いを掴み取ろうとする。それをイエスさまは真っ向から否定されるのです。それは神を善いお方とすることではないし、神を信じる道でもないと。

21節の「もし完全になりたいのなら」というのは、私たち人間の側の完全ではありません。いくら自分の力をふり絞って努力しても、それで完全になることはできない。そこに私たちの限界があるのです。救いの不可能があるのです。そこで私たちはお手上げになってしまうのです。善い行いをすることに絶望する他ないのです。先週、年末最後の礼拝では、今日のすぐ前にイエスさまが幼子を招かれて、天の国はこのような者たちのものであると言われました。この幼子は天の国を求めて自分の足でイエスさまのところに来たのでも、求道心を持っていたのでもありません。ただ人々によって主のもとに連れてこられたのです。その意味で、青年と全く正反対であったと言えます。この青年は救われることにおいて、どれほど自分が無力であって、絶望する他ないことを知っていなかった。知ろうとはしなかった。それよりも自分の可能性を信じていた。その自分をイエスさまは手放すことを求められたのです。自分が大事にしていたものを手放す。これまで、自分を支えていたもの、誇りとしていたもの、それを持っていることと神を信頼し、神に従うことは、決してひとつにはならないのです。そのいずれかを選び取るのか、その決断がここで求められたのです。この青年にとって、自分を支えていた財産を振り切ること、それが主イエスに従うことです。主イエスをひたすら信頼し、主が与えてくださった信仰に道を一筋に歩むことであります。

週報に記しましたが、今日は公現日、エピファニーになります。エピファニーとは、公けにイエスさまがご自身を現わした日です。このときに読まれる聖書は、マタイによる福音書に描かれています東方の国から、生まれたばかりの幼子イエスさまに会うために旅をした占星術の学者たちの話です。彼らは東の国の人たち、ユダヤ人から見れば、律法を知らないし、まことの神も知らない。神さまから救われるはずのない異邦人です。彼らはただ救い主の星に導かれるままに、幼子のイエスさまに出会ったのです。律法の行いに生きていたユダヤ人たちが、イエスさまに出会ったのではありません。神さまから最も遠く置かれた人たちが、自分で会いに行ったのではなく、まるであの幼子のように星に導かれた。ここに驚くべき恵みの出来事をはっきり見ることができます。それは、人間の業や思いが一切入り込む余地のない100パーセントの神の恵みが現されたからです。ですからこの学者たちは大きな喜びに満たされて、生まれたばかりの主イエスを救い主として拝んだ。そして宝の箱を開けて、黄金、乳香、没薬を捧げたのです。それは、これまで自分たちが大切にしていた宝であり支えであり、生活の手段であったにちがいありません。それを手放して、すべてを主の御前に捧げ切っています。ここに見事というほどの信頼を見ることができます。このお方に支えられてこれからの人生を生きていく、その信仰が生まれたのだということです。

青年に「わたしに従いなさい」と言われた主イエスは、この後ご自分の命をあの十字架の上で捨ててくださいました。それは、このとき従え得なかったこの青年のためであり、また私たちのためでもあります。ご自分の命をもって、私たちに永遠の命の道を拓いてくださった。主はそこに歩んでごらんなさいと、今私たちを招いておられる。そこにこそ私たちが歩むべきただ一つの道があります。その主に信頼し、従う信仰を新たにして、この一年を一筋に歩んでいきたいと願います。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        
  


      天の国への招き」                                
                             
           イザヤ書 11章6〜10節
                                       マタイによる福音書 19章13〜15節


                                         (2018年12月30日 主日礼拝説教) 

今日は、2018年の最後の礼拝です。先週は御子イエス・キリストのご降誕を共に祝う礼拝をまもりました。私たちの周りでは、すっかりクリスマスの飾りが片づけられて、お正月を迎える準備がなされています。それに抵抗しているわけではありませんが、教会はまだクリスマスの喜びの余韻を味わっています。週報に記しましたが、教会の暦によりますと、1月6日の公現日までをクリスマスシーズンとして過ごすのです。ですから、クリスマスの恵みを憶えつつ、古い年を送って、新しい年を迎える備えをする。それが今日の礼拝であると言ってよいと思います。

クリスマスの聖書の箇所から、再びマタイによる福音書に戻りまして、年末に備えられた御言葉は、子どもを祝福すると書かれているところです。僅か3節の箇所で、イエスさまは、幼子たちを天の国へと招いて祝福されました。この箇所は教会では、日曜学校や幼稚園の働きを語るときに、よく取り上げられることがあります。幼稚園などの集まりで、なぜキリスト教会が幼稚園、保育園の業をするのかを語るとき、しばしばこの箇所が用いられています。キリスト教保育の根拠、その原点が、このイエスさまの言葉にあるのです。それは、イエスさまが子どもをどのように受け止めておられるのかをはっきりと示しているということです。

この子どもたちは、人々によってイエスさまの御許に連れて来られましたのです。おそらく子どもたちの両親であったと思われます。子どもたちが自分から願ったのでも、自分の足で歩いて、イエスさまに近づいたのではなく、人によって連れて来られたのです。この当時、ユダヤ教では、ラビと呼ばれる聖書を教える教師が子どもの頭に手を置いて祝福を祈るという習慣があったようです。両親は子供のこれからの成長を願って、イエスさまのところに連れてきたのです。私たちの教会でも、11月第2の日曜日には、小児祝福礼拝を行って、子どもたちの頭に手を置いて祈ることをします。親であれば、子どもが健やかに成長してほしいと願うのは当然であります。私がそのとき、子どもたちの頭に手を置いて祈るのは、これから祝福がありますようにというだけでなく、すでにその子どもの存在丸ごとが神に受け入れられており、イエスさまが手を置かれた同じ祝福が今子どもたちにあることを現しているのです。イエスさまがおられるところ、そこにすでに天の国、神の国が来ているからです。その天の国に子どもたちが招かれている。神の祝福を受けているということです。

そのイエスさまのお心を理解しなかったのは、最も近くにいた弟子たちでした。子どもたちをイエスさまのところに連れてきた人々を叱ったのです。なぜ彼らは、子どもたちを受け入れようとしなかったのでしょうか。今日お読みした、その後に続いているのは、16節以下、年が改まって来週読む箇所でありますが、そこにお金持ちの青年とイエスさまとの会話が記されています。「富める青年」と呼ばれているよく知られている話です。この話と今日の子どもを祝福するというのは、深い繋がりをもって記されていると読むことができます。自分では何もできない子どもが大きく成長して、一人前の大人になった姿を現わしていると言ってもよいかもしれません。この青年は、幼子のように人々に連れてきてもらったのではなく、自分からイエスさまに近づいています。しかも、イエスさまに永遠の命を得るためにと問うている。言ってみれば求道心を強く持っている人、そして、旧約聖書に定められている十の掟、十戒を完璧に守っている人、信仰においても、行いにおいても、最も天の国に近いと思われる人。その意味でこの青年とここで連れて来られた子どもたちとは、全く正反対であると言ってよいと思います。弟子たちが、子どもを連れて来るのを叱ったのは、当時のユダヤ社会ではごく当たり前の考えでありました。イエスさまが五千人という大勢の人たちを僅かなパンと魚で養われたとき、その人数を数えるのに、女と子どもは別にしてと書かれています。つまり、女性と子どもは人の数として数えられなかったほどに、見下げられ、低い者と見なされていたのです。子どもはまだ律法の教えを学ぶことも、それを行うこともできない。日本でも、子どもは半人前だと言われます。大人のように知識や能力が身に付くならば、一人前の人間として認められるのです。ですから、弟子たちは子どもはイエスさまに会う必要もないし、祝福されることもない。それどころか、子どもが騒いだりすると邪魔になるからと、来ることを止めさせようとしたのだということです。

しかし、イエスさまのその弟子たちに逆らって言われました。「子供たちを来させなさい。わたしのところに来るのを妨げてはならない。天の国はこのような者たちのものである」なぜイエスさまは子どもを招かれたのでしょうか。招かれるだけの価値や値打ちを持っているからでしょうか。あるいは、将来の可能性をもっているからでしょうか。ここでなぜ子どもを指し示しておられるのでしょうか。子どもは純真で、素直で何も悪いことを知らない。まるで天使のように汚れを知らない無垢な心を持っているからではありません。私は幼稚園の仕事をしていますので、毎日子どもの姿を間近で見ることができます。子どもは誰だってかわいいと思います。けれどもかわいいとばかり言っておれないところがあるのです。子どもは正直ですので、思ったことをそのまま口に出してしまうので、残酷であるかもしれません。平気で他の子どもを傷つけることもありますし、自分の思いをぶつけてくることもあります。わがままを言い張って人を困らせることもある。自分の思い通りにならないと、暴れ回ることもある。そういう意味で、子どもほど自己中心なものはないのです。ですから、純粋無垢な子どもが、大きくなるにつれて、悪いことを覚えていくのではありません。子どもは生まれたときから罪人です。罪を知らないとしても、罪をもってこの世に生まれてきている。イエスさまは、ただ子どもは罪がないから、天の国にふさわしいと言っておられるのではありません。そうではなく、罪を持っている。その罪は救われなければならない。子どもだけでない、大人も、どんなに立派に見える人であっても同じ罪に生きているのだから、救いが必要なのです。救われるべき存在だということです。

先程、子どもは人々に連れてこられたと申しました。それは何よりも無力さを現わしています。私たちは、先週クリスマスを祝ったばかりです。この世界に救い主、新しい王、メシアとして来られたお方は、マリアの懐に抱かれた小さな命としてご自分を現わされました。母親からのおっぱいを飲み、おむつを替えてもらう。イエスさまはどこにでもいる普通の赤ん坊です。マリアによって守られなければならないほどに無防備で、無力な姿であった。神さまは、ご自分の御子をマリアに委ねておられるのです。そのイエスさまのお姿を通して、私たちはなんと無力な者であるかを知らされるのです。それは神の前に立つときの無力さです。どこにも救われるものを持っていない。子どもだけではありません。私たち大人であっても、どれほど自分が大きな罪を犯しているのかに気が付かないのです。気が付こうとしないで、平気な顔をして神の前に立っている。それが私たちのありのままの姿ではないでしょうか。子どもたちが招かれたとき、イエスさまが誰であるかを知っていたのでしょうか。何をするために、救い主としてこの世界に来られたかを知っていたでしょうか。ただ親が連れて来てくれたから、このお方が招いてくださったから、主の御許に立つことが許されたのです。

私たちも、かつて自分の罪が何であるかを知らなかったし、神さまも、イエスさまも知らないまま生きていたのです。そのはるか昔、すでにイエスさまはその罪を赦してくださるために、十字架にお架かりになった。罪の支配から解き放つために、十字架の上でご自分を捨てて救いを成し遂げてくださったのです。それは、私たちが信仰を持つ前です。教会に来る前のことです。けれども、私たちは、今すでに知っているのです。それは、イエス・キリストが二千年前、この世界に救い主として来てくださったのは、この私を愛し、赦し、救ってくださるためであったということを。どこにも、愛する価値も救われる資格も何一つ持っていない、私たちを罪から救うために、あの十字架の上で、御子が死んでくださったということを。それは、言い方を変えれば、神さまの100パーセントの恵みが現わされたのです。そこに人間の側に努力とか、求める気持ちだとかが、入る余地は全くないのです。100パーセント、ただ恵みによって私たちは赦され、天の国に招き入れられるのです。その恵みを感謝して受け取ることと、御子イエス・キリストの誕生を喜び、祝うことは一つのことです。それは、主の恵みの前に、心低くし、悔い改めること以外ではありません。

最初に申しましたように、今年最後の礼拝をまもっています。この一年の来し方を振り返ってみると、悔やむことばかりかもしれません。神さまの御心を知りながらも、自分の思いに生きたこともあったし、人との生活にあっても神の愛に生きることのできなかった至らなさを知らされることもあるでしょう。人をつまずかせたり、誤解を与えるような失敗を犯したこともあった。そのような私たちに、神さまは、もう一度、恵みによって生きることを求められておられる。ただ罪を悔やんだり、悲しむだけでなく、その罪が主によって赦されたことを、今、感謝して、そこからもう一度やり直すことができる。それは、ただ、幼子のように主の100パーセントの恵みをそのまま受け取る。アーメンと言って、信じて受け取ること。それこそが、私たちに求められている悔改めです。そこから、新しい歩みがはじまるのです。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                            


      神が結び合わせる」                                
                             
           創世記 2章18〜25節
                                       マタイによる福音書 19章1〜12節


                                         (2018年11月18日 主日礼拝説教) 

私たちが読んでおります新共同訳聖書には、読みやすいように小見出しが付けられています。初めて聖書を読む人が、ここに何が記されているのか、その手引きとして見出しが付けられ、内容が一言で言い表されています。今日の箇所には「離縁について教える」という見出しが付けられています。要するに離婚の話がここに教えられているのです。しかし、この見出しは、誤解を招くのではないかと思います。ここで、イエスさまは、ただ離婚についてお語りになっておられないからです。離婚がどうしたらできるかという議論をしておられないのです。誰でも自由に離婚してよいというのではありません。私たち人間の生き方に関わる夫婦の生活について、明確に教えられているということです。

なぜ、この箇所で離縁の問題が突然、取り上げられているのか。不思議に思うかもしれません。3節にこう言われています。「ファリサイ派の人々が近寄り、イエスを試そうとして、『何か理由があれば、夫が妻を離縁することは、律法に適っているでしょうか」と言った』」ファリサイ派という人々は、当時のユダヤ教の指導者です。彼らは、真面目に旧約聖書を学び、それを人々に教え、信仰へと導くという信仰者です。けれども、イエスさまがしていること、教えることが律法の教えに違反している。自分たちの教えに従わない。だから、イエスという男と捕えて抹殺しようとしていた。そのために、口実を見つけようとしていた。正当な理由があれば、いつもで捕えたいと、そのチャンスをうかがっていた。つまりイエスさまに罠をかけるために、離縁の問題を取り上げているのです。ですから、彼らの本心は、真実な心でイエスさまの問うているのでも、結婚の問題を真剣に考えているのでもなく、ただ、自分たちの思い通りにしたいだけであったというのです。

当時のユダヤでは、離婚は律法によって認められていました。けれども、それには何らかの理由がなければならなかったのです。しかも、ここで言われていますように、離婚は、夫の方から言い出すことができた。妻から離婚を言い出すことは許されなかったのです。聖書の時代には、女性に対する差別が当然のようにありました。妻を得ることは、家畜と同じように家の財産の一つであると見なされていました。妻は子どもを産むためにだけ存在する。一人の人間としての人格と尊厳が認められていませんでした。ですから妻の方から離婚を言い出すことはあり得なかったのです。けれども、夫が妻と離婚をするというとき、どのような理由があればできるのかと、ファリサイ派の人たちは問うているのです。このことを巡って、イエスさまに論争を仕掛けているのです。

先程の「何かの理由があれば」という離婚が成り立つ条件について、当時のユダヤでは、様々な考えがあったと言われています。その元になっているのは、7節でファリサイ派の人たちが言ったこの言葉です。「では、なぜモーセは、離縁状を渡して離縁するように命じたのですか」これは旧約聖書の申命記24章1節の言葉が引用されています。「人が妻をめとり、その夫となってから、妻に何か恥ずべきことを見出し、気に入らなかったときは、離縁状を書いて彼女の手に渡し、家を去らせる」これはモーセが定めた離婚についての律法の教えです。その中に「妻に何か恥ずべきことを見出し」と言われている。この何か恥ずべきことというのは、何のことであるかということで、様々な考えの立場があったというのです。最も厳しいのは、妻がいわゆる不倫のようなことで、結婚関係を壊してしまったら、離婚ができるという考えで、私たちも当然だと思うでしょう。しかし、ある人たちは、この「何か恥ずべきこと」というのを、もっと緩やかに捉えて、例えば、妻がお鍋を焦がしてしまった。料理がまずかったら。外で他の男性と話していたら。そういう理由であっても、夫から離婚ができると考えられていたのです。言ってみれば男の身勝手です。こんな理由で離婚されたら、妻からすれば、たまったものでないかもしれません。けれども、こういう理由で離婚ができると考える人たちがいたのです。

私たちの周りでは離婚はどこでも起こっていますし、簡単に別れることが普通のこととして実際に行われています。週刊誌では有名人の離婚が面白、おかしく取り上げられていますし、離婚という言葉でなく、バツイチという軽い言い方がされてます。それは結婚そのものが軽く考えられているからではないでしょうか。簡単に結婚して、都合が悪くなると、簡単に別れられるということがごく普通に行われているのです。ここで、イエスさまは離婚についての質問にお答えにならなかったのです。離婚についての自分のお考えも語らなかったのです。ですから、最初に申したように、ここで離婚の議論をはじめておられるのではありません。そうではなく、結婚とは何かを、はっきり示されておられるのです。結婚の根拠はいったいどこにあるのかを、明確に示しておられるのです。

4節にこう書かれております。「あなたたちは読んだことがないのか。創造主は初めから人を男と女とにお造りなった。」そして、こうも言われた。「それゆえに、人は父母を離れその妻と結ばれ、二人は一体となる。だから、二人はもはや別々ではなく、一体である。従って、神が結び合わせてくださったものを、人は離してはならない」ここでイエスさまは、先ほどお読みした創世記2章にある天地創造を引用しておられます。私は、かつて北陸学院の大学で聖書を教える授業を受け持ったことがあります。学生がどうしたら聖書を興味をもって聞いてくれるだろうかと、悩みながら授業したことを思い起こします。その中で、必ず天地創造と人間の創造の話を取り上げることをしていました。おそらく、恋愛や結婚に対して興味や関心のある若い人たちに、聖書が告げている結婚と性についてどうしても話したいと思ったからです。真実な結婚を知ってほしいと思ったのです。聖書の中に、本当の結婚のあり方がはっきり示されているからです。なぜ、人がこの世に生まれてくるのか。それはたまたま偶然ではない。生物的なつながりによってでもない。自分が願ったからでもありません。そうではなく、そこに神さまの深い御心がある。独りひとりに命を与え、そして生まれたときから、男、女という性を持っているのです。自分で性を選び取るのではありません。そうではなく、神さまが私たちを男と女とに造られた。つまり、この性は神さまからの贈り物であるということです。創世記には「人が独りでいるのはよくない。彼に合う助ける者を造ろう」と神は言われたのです。男であっても女であっても、自分の力で生きられないのです。自分には欠けているところがあるのです。男がどんなに強がりを言っても、女の人に助けてもらわなければならない。それほどに弱いのです。ですから、神さまは助け手を与えてくださっているのです。そして結婚という関係も与えてくださるのです。「人が父母を離れてその妻と結ばれば、二人が一体となる」のです。これは、心だけなく、体も一つになるほどの深い交わりが言われています。結婚は、ただ社会に必要だからではありません。人間の社会の中で、自然に生まれてきたのでもありません。結婚は、聖書が告げているように、神の意志によって私たちに与えられている祝福であり、恵みの生活であるということです。

節以下に、イエスさまの言葉を聴いたファリサイの人たちの反論が記されています。先ほどの申命記が言っているように、モーセは離縁することを命じているのではないかと。それにイエスさまはこう答えられておられます。「あなたたちの心が頑ななので、モーセは妻を離縁することを許したのであって、初めからそうだったわけではない」モーセは離婚してもよいと言っているのではない。なぜ離婚という悲惨が生まれてくるのか。それはあなたたちの心が頑ななであったからだというのです。10節には、イエスさま言葉をそばで聞いていた弟子たちの否定的な感想が述べられています。お互いが一つになるほどに結婚の生活を造っていく。それよりも、一人で生きていく方が束縛されないし、自由に生きていけると思ったかもしれません。そこにも心の頑なさが現れている。そう言ってよいのです。この頑なさというのは、いったい何でしょうか。それは、自分の思い、自分の願うこと、自分の言葉にこだわり続ける頑なさです。自分の思い通りにすべてを支配したのです。自分が愛するよりも愛されたい。自分が仕えるよりも仕えられたい。その自分を貫く時、妻をまるで道具のように扱うことがあるのです。反対に妻が夫を見下してしまうこともある。それは、夫婦だけに起ることではありません。家族の生活だけなく、教会の中でも、友人や親しい人との間にあっても、自分へのこだわりを貫くときに、その関係が破られるのです。その頑なさが離婚という悲惨な現実を作るのです。そういう意味で、人間のエゴによって作られる生活は、いかにいい加減で、脆く壊れやすいものであるかということを知らなければならないのです。

私たちの結婚の生活は決して盤石で強固なものではありません。自分の思いが先立つことによって、小さな破れが出てくることもあります。一緒に生活していても、心から信頼できないこともあるかもしれません。最も親しい関係にあって人間の醜ささが出てくるのです。教会で結婚式を行うとき、必ず夫婦になる誓いを言い表すことを求めます。生涯を通して、お互いに仕え合うこと、愛し合うこと、信じ合うことを誓うのです。自分の弱さを知っているにもかかわらず、愛を誓うのです。それは、いったい誰の前で誓うのでしょうか。それは十字架の主の御前で誓うのです。あなたのために肉を裂き、血を流されたお方がおられる。あなたのために十字架の上でいのちを捨てられたお方がおられる。その主の御前で、私たちは愛を誓うことが許されています。その真実な愛が示されているからこそ、私たちの愛が確かなものとなるのです。主の愛によって支えられるからこそ結婚の生活が確かになっていくのです。

今日の最後のところを読みますと、イエスさまは結婚だけが神の祝福を受けるただ一つの道ではないと言われるのです。生まれながらに結婚できない人、人から結婚できないようにされている人、天の国のために結婚しない人もいると。私たちの教会の中にも結婚をしておられない人もいます。それは、自分がしたい生活をするためではありません。だれからも束縛されないで自由な生活ができるからでもありません。その自分の思いを越えて、主が与えてくださっていると信じて受け取ることができるのです。この生活を主が私に恵みとして与えておられる。そう信じて受け入れるのです。その私たちに、主がどれ程豊かにご自分の愛を注いでくださっているのでしょうか。その真実な愛が私たちを生かし、支えられている。その愛があるからこそ、結婚している人も、そうでない人も、同じように喜んで主に仕え、人に仕える生活を始めるのです。私たちの生活のすべてが十字架によって支え生かされている。そのことを感謝したい、そう願います。

                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                             


      途方もない赦し」                                
                             
           創世記 50章15〜21節
                                       マタイによる福音書 18章21〜35節


                                     (2018年11月4日 主日礼拝説教) 

私たちが神を信じるというのは、神の力を信じるということです。神の力とは、人間の限界や不可能を超える力であると言えます。私たちの日常の生活の中で、様々な困難や苦難を受けるときには、自分の限界を知らされて、神の力を求めることがあるにちがいありません。あるいは、将来の不安に悩むときに、神さまの思いがけない力によって道が拓かれることを求めることもあるでしょう。そういう神の力をいつも受けたいと願うことは、私たち信仰者にとって当然のことと思います。しかし、聖書が私たちに告げる神の力は、私たちの根本的な問題に触れているのではないでしょうか。私たちのある言い知れない深いところに神の力は現されている。そう言ってよいのです。

今日お読みした23節以下にイエスさまがお語りになった譬え話があります。それは「天の国」を指し示す譬えです。天の国とは、死んでから行くあの世のことではなく、私たちの生きているところに神の支配が起こっている。神が生きておられる世界です。今、私たちが集まっているこの教会も天の国を写し出している。神の支配が起こっている場所です。そこがどんな世界であるか、イエスさまは譬えを通して明らかにされているのです。この譬えは、ペトロからイエスさまに対する質問がきっかけとなっています。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。」この問いは、ペトロにとって切実で、具体的であったと思います。この場合の兄弟というのは、弟子の仲間のことです。イエスさまを中心とした最も親しい関係にあって、何らかの傷を受けた。被害を被った。どうして自分だけが酷い目に遭わなければならないのか。そういう問題が実際にあったのです。その人の罪を何回赦したらよいか。ペトロとしては、出来る限り赦そうとして、7回までですかと、問うています。当時のユダヤ教の教えでは、3度まで赦さなければならないと教えられていた。ですから7回まで赦すというのは、当時の常識からすれば、最大限自分は赦しているという思いがあったと思われます。これほど人を赦せば、イエスさまから褒めてもらえると思っていたかもしれません。そのことに対するイエスさまの答えはこうでした。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい」とても強いイエスさまの言い方です。断言されておられる。7回の70倍、計算すると490回です。7という数字は、聖書の中では完全数と言われている。ですから、ただ数字の490回というではなく、完全の70倍まで、つまり徹底して赦しなさいと、イエスさまは言われました。1回から、ひとつひとつ490回まで赦しの数を数える。491回を越えたら、赦さないのではありません。数えているうちは、もうこれ以上赦せない思いがあるのです。人間には赦すと口で言っても、これ以上は赦せないという限界がある。どこかで線を引いてそれを越えれば、もう無理だ。赦せないという限界があるのです。日本のことわざに「仏の顔も三度まで」という言い方があります。3度までは何とか赦すことができても、3回を越えれば、そこで堪忍袋の緒が切れてしまう。あるいは何度も赦しまえば、その人を甘やかしてしまうとか。被害を受けた人の気持ちはどうなるのかという反論が出てくる。それが私たちの自然な思いであるかもしれません。しかし、それに逆らってイエスさまは、徹底的に赦し続けるを求めておられるのです。

そのことを明らかにするために譬えを語っておられます。この譬え話には、王様と家来が出てきます。その家来が王様から借金の返済を求められますが、返すことができなかった。けれども王様の温情によって帳消しになった。その後、自分がお金を貸していた仲間に出会ったところ、散々な目に遭わせて借金を取り立てた。しかし返してもらえなかったことに腹を立てて、牢に入れてしまった。そのことを知った王様は、その家来を捕まえて、反対に牢に入れてしまった。そういう話です。そのまま読みますと、この家来は王様からせっかく赦してもらったのに、自分の仲間には非情な仕打をした性根の悪さが非難されていると理解することができます。自分の失敗は大目に見てしまうが、人に対して、やたらに厳しく見てしまうようなことが私たちにあるかもしれません。しかし、この譬えはもっと深い私たちのあり方そのものに目を向けているのです。

この譬えを読み解く一つの鍵は、この家来が背負っていた借金の金額です。この人は王様に対して1万タラントンの借金をしていたのです。この金額はちょっとした高額程度ではありません。比べられないほど最高のお金であった。当時ユダヤ全住民がローマ帝国に納める税金がおよそ800タラントンであった。その10倍以上の金額になる。国家予算の何倍かのお金です。日本のお金に換算すれば、100億円か、200億円という途方もないお金であった。そしてその後に記されている、この家来が仲間に貸していたお金、それは100デナリオンであった。デナリオンというお金の単位は、一日の労働者の賃金に当たる金額であった。一日1万円の賃金であれば、100万円になる。100万円程度のお金の貸し借りは、私たちの日常でよくみられることです。想像もできないほどの高額な借金と極めて日常的な借金が対照されています。それは比べられない違いがあります。量が多いとか少ないという程度ではありません。根本的な質の違いがあると言ってよいかもしれません。

決算が来たのですから、家来は借金を返済しければならない責任があった。しかし、当然と言えば当然ですが、返すことはできなかったのです。王様は家来に言います。「自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように」と。家来は答えました。「どうか、待ってください。きっと全部お返しします」と。皆さんは、これを読んでどのように思われるでしょうか。借金をした経験のある人は、家来の切羽詰まっている状況を思い浮かべることができるかもしれません。二進も三進もいかない。返せる手立てはどこにもない。どんなに頑張って返せない借金を前にして、どうか待ってくださいと言い逃れる他ないのです。しかし、王の立場であれば、きっちりと耳を揃えて、1万タラントンを返してもらわなければならない。しかし、不思議なことが起こったというのです。その借金のすべてが帳消しになったのです。それは王の一存であったというのです。

この譬えは、しかし、そこに留まらないで、もう一つの借金の問題を取り上げています。先程も申したように、家来は、100デナリオンを貸していた人を捕まえて、「借金を返せ」と迫っている。あの赦された途方もない金額に比べることもできない些細な借金でさえ赦すことができなかったのです。この家来が借金の返済を求めたことは、筋を通すという点で言えば、決して間違っていません。しかし、どこかおかしいと思うのです。いったいどこがおかしいのでしょうか。

先程も申したように王様は家来の借金を帳消してくれたので、家来はもう借金から自由になったのです。返すべきものを返さなくてよいのです。しかし、それは筋の通った話ではありません。おかしいというべきことであった。もっと言えば不思議なことが起こったのです。その鍵となるのは、27節に「その家来の主人は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった」と。繰り返しますが不思議なことです。家来が一所懸命、頭を下げて謝ったからでしょうか。この家来の態度がよかったからでしょうか。そうではありません。それはただ一点、主人が憐れに思ったからです。「憐れむ」という言葉は、日本語では「お可哀想に」と、上から目線で助けてあげるという意味で使われます。恩を着せるような言い方です。しかし、聖書では、はらわたが切り刻まれる痛みを受けるという激しい意味が込められています。自分の体が痛むほど苦しみをもってその人を愛し受け入れるのです。主人がただそのように憐れに思ったから、あの莫大な借金から解き放たれたのです。自由の身となったのです。もう一切が帳消しにされてしまったのです。それが途方もない赦しであったと、この譬えは私たちに告げているのです。

この譬えで使われている借金という言葉は、負い目と訳されています。先程、ご一緒に祈った、主イエスが教えてくださった主の祈りの中で、「われらに罪を犯す者をわれらが赦すごとく、われらの罪をも赦したまえ」、その罪は、この負い目という言葉と同じ言葉が使われています。私たちと神さまとの関係にあって、どうしても問わなければならないのはこの負い目、借金の問題です。あの家来のように、人の罪を見つけるにどれ程長けているのか。人をあげつらって裁くことにおいて、自分の正しさをどれだけ貫いているのか。まるで神のように振る舞っている。その私たちの性根がおかしいのです。神との関係が歪んでしまっているのです。それはただ一つ一つの行いが悪いという程度ではないのです。生き方、そのものがひっくり返っている。そのことを知らないままで平気で罪を犯し続けている。それがあの家来だけでなく、私たちのありのままの姿であるということを知らされるのです。途方もない罪を背負っていたのが私たち自身であるからです。

その罪の負い目を解き放ってくださるために、この譬えを語っておられる主イエス・キリストが、あの十字架の上で死んでくださった。私たちが支払わなければならない、罪の責任の一切、そのすべてをご自分が負ってくださった。借金の肩代わりをしてくださった。それは、途方もない赦しであるということです。私たちが罪を認めたからではありません。悔い改めたからでもない。ただ一点、私たちをどれほど深く憐れんでくださったのか。ご自分の体が切り刻まれる痛みをもって十字架の上で死んでくださった。そこに、私たちは、神の力をはっきり見るのです。赦すことができない私たちを赦してくださった。愛せない私たちをどれほど深く愛してくださった。そこに神の大きな赦しの力が働いた。だから、私たちは、そのままで救われているのです。すでにあの十字架によって救われてしまっている。そう言ってよいのです。

その途方もない赦しを受けている私たちは、人を赦すことを諦めないのです。赦せない現実に留まるのではありません。八木重吉という詩人がこういう詩を書いています。「許しうる者を許す、それだけなら、どこに神の力がいるか、人間に許しがたきを許す、そこから先は、神のためだとは知らぬか」私たちに「人間に許しがたき」があります。赦せない現実があります。どうして赦さなければならないのか。こんなことは赦せるだろうか。どうして自分ばかりが損しなければならないか。そういうことは、私たちの生きている現実に数えきれないほど起こっています。しかし、そこに私たちは留まらないのです。それでも赦しに生きるのです。それは、ただ神さまの力を信じるからです。神の途方もない赦しの力を信頼してよいからです。その力に押し出されて、赦しの世界へと踏み出していきたい、そう願うものであります。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                             


      神の前に生きる交わり」                                
                             
           詩編 32篇1〜7節
                                       マタイによる福音書 18章15〜20節


                                     (2018年10月28日 主日礼拝説教) 

教会は、人間の集まりです。確かに人がいなければ、教会は成り立っていきません。しかし、その集まりは、罪人の集まりです。けっして信仰熱心な人たち、だれからも後ろ指を指されない人たちが集まっているのではありません。よく教会は真面目な人、正直な人が集まっていると、世間から見られています。善男、善女が来ているところだというふうに外の人から思われています。本当にそうでしょうか。ここにいる私たちは、みんな心がきれいで、いつも正しいことをしているのでしょうか。古い子ども賛美歌に「ひかり、ひかり」という賛美歌がありました。こういう歌詞です。「ひかり、ひかり、わたくしたちは、ひかりの子ども、ひかりのように、正しい子ども、いつも正しく、励みましょう」と。私が幼いころに、よく教会学校でこの賛美歌を歌った。しかし、この歌を歌いながら、正しい子ども、いつも正しくという歌詞のところで、何かもやもやした思いを持ったことがありました。教会は、ひかりの子の集まりであるのでしょうか。みんな正しく励んでいるだろうか。そのように、私たちは自分の姿を振り返ることがあるのではないでしょうか。光の子であるというのではなく、罪人の集まりが教会である。しかし、それは罪人であることを、開き直っているのではないのです。所詮、教会は人の集まりに過ぎないのだ。だれだって少しは悪い心を持っている。それがありのままの姿だと、自分を弁護するのでもありません。その罪に捕らわれて生きていることが、どれほど恐ろしいことであるか、聖書は私たちにはっきり語っているのです。そのことに私たちは、耳を傾けなければならないと思います。

今日、お読みした聖書の箇所には、教会生活の問題が取り上げられています。教会とは、どんなところであるか。教会の本来の姿を私たちに鮮やかに示している、そういう御言葉が語られています。15節には「兄弟があなたに対して罪を犯したなら」とあります。この兄弟というのは、実際に血が繋がっていないけれども、教会の中では、お互いに兄弟姉妹と呼び合うほど深い関わりのある、神の家族としての交わりです。主によって一つに結び合わされている私たちの群のことです。そこに罪の問題が出てくるのです。ここで取り上げられているのは、すでに救われ、教会に身を置いている人の罪の問題です。どんな罪が犯したのか、具体的なことは何も言われておりません。けれども、教会の中、その神の家族と言われる交わりの中に、罪が入り込んでくるのです。先程申したように、罪人の集まりであることから、人をつまずかせる、傷つける、不道徳がみられるとか、金銭にまつわる問題が起こるとか、いわゆる不祥事と言われる様々なことが起こるのです。もっとはっきり言えば、スキャンダルと呼んでよい、それほど忌まわしいことが起るのです。それは教会全体を脅かす病気であると言えます。その罪によってキリストの体である教会という本来の姿を失ってしまう。それほどに重大な病気になってしまうです。

このような罪の問題が教会の中に出てきますと、私たちは、どうしたらいいのか、戸惑うのかもしれません。自分には関係ないと思って、見て見ないふりをしまう。時が経てば、何とかなるだろうと、やり過ごしてしまう。あるいは、表立っては何も言わないままで、陰でその人の悪口を言って、気晴らしをしている。そういう程度の扱いをしているのかもしれません。それでその人の罪を本当の意味で解決することになるのでしょうか。その罪が、個人の問題であったとしても、それは教会全体の問題であるからです。その罪によって教会の交わり、兄弟姉妹という深い結びつきが破れてしまうならば、それはその人だけのことではなく、教会全体の問題です。私たち一人ひとりがその罪の問題に向き合うことが求められているのではないでしょうか。ある本にこういうことが記されていました。「私たちは、罪を犯した人に向き合う必要があるというより、むしろ、悔い改めに先んじて、罪を赦してしまう傾向を持っている」と。つまり、罪を罪として見ることをしないのです。悔い改めることよりも、もう赦されているのだからと、罪を曖昧にしてしまう。自分の罪に対しても甘いのです。罪をできる限り軽いものとして見なしている。だから他の人の罪も適当に扱ってしまうのです。しかし、その罪が分からないのに、赦しが分るのでしょうか。罪がいい加減にされて、本当に赦しが受け取ることができるのでしょうか。

その罪とは、いったいどういうものでしょうか。先週お読みした14節で、イエスさまはこう言われました。「そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」イエスさまは、すぐ前で百匹の羊のうち、一匹が迷い出た譬え話を語っておられます。この羊飼いは、九九匹を置いて、どこまでもその迷った羊を探し回るのです。なぜならその羊一匹でさえも滅びることが、天の父なる神の御心ではないからです。罪を犯したその人が滅びることは、神の御心ではないからです。その人を救うために、イエス・キリストが来てくださったのです。その人を滅びから救い出すために、十字架のお架かりになられたのです。

15節には「兄弟があなたに対して罪を犯したなら、二人だけのところで忠告しなさい」と言われています。ここには、心細やかな配慮が示されています。二人だけというのは、大っぴらに、人々の前で、罪をあげつらうのでも、裁くのではありません。誰もいないところで、そっとその人の罪を気が付かせるのです。神から離れてしまっている。神なしに生きている。それが自分に滅びを招いている。その罪を明らかにする。その罪の病を教えてあげるのです。その罪が分からないと、悔い改めることができない。神さまの赦しの恵みがどれ程大きなものであるかも分らない。その人が罪から解き放たれて、健やかな信仰に立ち帰るためには、罪を知らなければならないのです。16節、17節には「聞き入れなければ」とあります。つまり、罪に留まり続けている人を、何とかして悔改めさせるために道を作ろうとしているのです。なぜそのようなことをするのでしょうか。それはその人の罪だけでなく、私たちの教会全体の罪であるからです。その人だけが健やかになるのではなく、教会の交わりが健やかになっていく。そのことが求められているからです。

さらに19節からこう言われています。「また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上て心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。二人または三人が、わたしの名によって集まるところには、わたしもその中にいるのである。」最初に、教会は人の集まりであると言いました。しかし、人が集まっていれば、そこに教会があるのではありません。あるいは、たくさんの人が集まっていれば、教会であるというのでもありません。イエスさまは二人、また三人がと言われました。一人では教会にならないのです。けれども二人、三人が私の名によって集まるところと、言われます。私は、神学校を卒業して、高知県の室戸にある教会に遣わされました。教会員がわずか20名ほどで、礼拝には10名から15名ほどのとても小さな教会です。そこで、いつも心にあった恐れは人の数です。説教している時にも、だれが教会に来ていない。どうして人が教会に来ないのかという人の数に心を奪われて、神さまの御業を疑っていたのです。それが牧師としてどれほど恥ずかしい罪であったか、今でも思い起こします。イエスさまは言われます。二人、三人にであっても、そこにわたしの名によって集まるならば、すでに教会がある。教会は生きている。どんなに厳しい戦いがあっても教会は立ち続けるのです。なぜなら、そこに「わたし」主イエスがいてくださるからです。教会は、ただ人が集まるところではないからです。そこに、今も生きておられる主がいてくださる。今、この礼拝のただ中に、主が来ておられる。そこにご自身を現わしておられる。ここで牧師がただ聖書の話をしているのではありません。そこに主がおられる。その主がご自分の言葉を語っておられる。だから教会の交わりがそこに造られていくのです。その交わりは、ただみんな気が合うからではありません。お互いに気心が知られている仲間だからではありません。

18節でイエスさまは言われます。「はっきり言っておく。あなたがたが地上でつなぐことは、天上でもつながれ、あなたがたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」これは、地上の教会に与えられている救いの権威を表わす言葉です。ここで罪を赦すと宣言すれば、どんな罪であってもすべて赦されるほどの権威が私たちに与えられているというのです。その権威が授けられているのは、先ほども申した、二人、三人という数に現された教会です。教会の交わりです。その交わりは、いったい何のためにあるのか。19節に「また、はっきり言っておくが、どんな願い事であれ、あなたがたのうち二人が地上て心を一つにして求めるなら、わたしの天の父はそれをかなえてくださる。」ここで、突然なぜ祈りが取り上げられているのか、不思議に思うかもしれません。どんな願い事であればと、言われています。そうすると、私たちは、あれもこれもと、生活の様ざまな願い事を祈ることをするかもしれません。けれども、私たちが、まず祈らざるを得ないのは、罪の赦しを求めることです。滅びから救われることがどれほど大切な祈りであるか。その祈りを一人で祈るのではありません。「あなたがたのうち二人が地上で心を一つにして求める」ならと主は言われます。二人、三人が主の名によって集まる交わりの中で祈るのです。いや祈るために、私たちは集まるのです。祈りのために集まるところ、それはこの教会以外ではありません。ここで私たちは、祈れるのです。祈っていいのです。繰り返しますが、ひとりで祈るのではありません。

ここに集まっている一人ひとりが心を合わせ、一つ思いになって祈る。どうか、私たちの罪を赦してください。私だけでなく、そこにいる隣人の罪をも赦してくださいと声を合わせて祈る。その祈りは確かに聴かれるのです。祈りが祈りのままで虚しく終わらない。その祈りは天の父なる神さまによって聴かれている、そう信じることができる。それは、この教会のただ中に、主イエス・キリストがいてくださるからです。私たちと共に主も祈ってくださっている。そこに、教会の真実な姿が現れてくるのです。この南部教会に、お互いに主の兄弟、姉妹と呼び合う交わりが造られる。それこそが、主の御心であると信じることができます。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                              


      小さな者を憐れむ主」                                
                             
           詩編 146篇1〜10節
                                       マタイによる福音書 18章6〜14節


                                     (2018年10月21日 主日礼拝説教) 

私たちが今集まっている教会という場所は、この世の考えから見れば、特別なところであるということができます。一つの言い方をすれば、教会では失敗は許されるのです。失敗した者が集まっているのが、教会であると言ってよいのです。私たちの生きている社会では失敗は許されないのです。一度失敗したならば、人々から失敗者という烙印を押されて、駄目な人間だと見なされ、見捨てられてしまうのです。しかし、教会は失敗した者が集まっている。もう一度やり直すことができるのです。そのように教会は失敗した人を受け入れている。失敗したことを咎めたり、問いただすことをしないのです。その人をそのまま受け入れる。そしてその人が立ち上がるように、励まし力づける。それが、今私たちが集まっている教会ではないかと思うのです。

今日お読みした聖書の箇所は、前回の18章1節からの続きです。そのときに申したことですが、ここでイエスさまが弟子たちに語っておられるのは「教会の手引き」のようなものだということができます。今日も、主イエスは教会に身を置いて生きる私たちに、どのように教会に生きる生活を造ったらいいのかを教えておられるのです。なぜ、イエスさまがそのような教会の話をなさったのか。弟子たちが「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と言ったことが発端でした。それに対して、イエスさまはひとりの子どもを呼び寄せて言われました。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない」このとき、子どもを弟子たちの真ん中に立たせました。それは教会の真ん中、私たちの中心に子どもを立たせたのです。教会は、子どもが真ん中に立つところだとイエスさまは言っておられるのです。先週、私たちの教会と幼稚園の開設58年の記念礼拝を行いました。これまで、ずっと教会は、幼稚園の働きを担い、支えてきました。なぜ教会が幼稚園の働きをしているのか。私がこの教会の牧師として遣わされて以来、いつも問うていることです。牧師としての働きと幼稚園の園長の兼ねていることは、大変だなと思うときがあります。けれども、教会が子どもたちを招いていることに、大きな恵みがあるのではないか、思わされています。子どもが中心にあることで、私たちは子どもと同じところに立つのです。子どもと同じ心を持つことができる。子どものようなって、心を入れ替えて天の国に入れられることを、子どもから学ぶことができるのです。なぜ子どものようになることを弟子たちに求められたのでしょうか。子どもは無邪気で、純真だからではありません。5節には「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は、わたしを受け入れるのである。」とあります。小さくて無力な子どもが、そのままでイエスさまによって招かれ、受け入れられているのです。子どもの背後にイエスさまがいてくださるのです。その子どもを受け入れることは、わたし、主イエスを受け入れることは一つのことです。だから、子どもが教会の中心に立っているのです。

この子どもを受け入れることから、今日の箇所で、イエスさまは教会に目を向けられておられます6節以下には子どもが「わたしを信じるこれらの小さな者の一人」と言い換えられています。この6節以下を読みますと、ちょっと恐ろしいというか、激しい言葉が畳み掛けられています。これは、弟子たち、つまり教会に向けられている警告が言われています。「不幸である」という元の言葉は「ウー、アイ」と書かれている。うーとか、あーという言葉にならない呻き声から「ウーアイ」、「不幸」という言葉ができたと言われています。私たちも、苦しいとき、悲しみに遭ったときに言葉を失って、うーとか、あーという嘆きの声をあげることがあるでしょう。この激しい言葉は、ただイエスさまが激しく怒っておられるのではなく、どうしようもない罪の現実を深い嘆きをもって見ておられるのです。教会の現実を見て、悲しんでおられるのです。その現実とはいったい何か。6節では「しかし、わたしを信じるこれらの小さな者の一人をつまずかせる者は」と言われています。つまずかせるという言葉が、この短い個所に繰り返し使われていることに気が付かされます。「つまずく」という言葉を何度か説明したことがありますが、これは動物を生け捕るときにわなを仕掛けるという意味の言葉です。わざと罠を仕掛けて人を倒してしまうのです。創世記3章には、神さまによって造られた最初の人間アダムとエバを騙して、食べてはいけない木の実を食べさせた蛇が出てきます。その蛇のように、人を誘惑して罪を犯させるのです。それによって、主イエスを信じている小さい者をつまずかせるのです。そういう罪が教会の中に出てくることを、イエスさまは深い嘆きをもって警告しておられるのです。その警告が、私たちに向かって語られているのだということです。

最初に申しました弟子たちがイエスさまに「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と問うたことは、裏返して言えば、小さい者を軽んじることです。自分を大きくするとき、他の人を小さく、つまらない者として見なしてしまうことがあるのです。イエスさまが天にお帰りになった後、弟子たちから教会が生まれました。その教会の中に、だれが大きいか、だれが小さいかという問題が繰り返し起こったということが聖書に記されております。パウロの書きましたコリントの教会に宛てた手紙の中に、イエスさまを信じているが、信仰がまだ未熟な人たちのことが取り上げられています。食べたり、飲んだりすると些細な問題を巡って、信仰の強い人が、未熟な人をつまずかせ、信仰を失わせるようなことが起こっていたのです。私たちの教会には、様々な人たちが集められて、一つになる交わりを造っている。そこでいったいだれが支配しているのか。力を持っているのか。何がそこで重んじられなけばならないのか。そのことが問われているのではないでしょうか。先週、教会と幼稚園の開設を祝うための礼拝で、ペトロの手紙一・3章の御言葉をお読みしました。ペトロはこう言っています。「あなたがた自身も生きた石として用いられ、霊的な家に造り上げられるようにしなさい」。教会という霊的な家を形作っているのは、一つ一つの石です。その石が集められて一つの家が建てられているのです。その石は形も大きさも、色もそれぞれ違っているのです。ここにいる私たちは、生まれも生活も違う者同士です。そういう違いをもった石が組み合わされて教会という家を作っている。どんな小さな石であっても、それがなくなってしまうと家は崩れてしまう。それほどに大切な一人ひとりであるというのです。それが教会の姿だとペトロは言うのです。

そうであれば、なぜ一人の小さな者が大切なのでしょうか。幼稚園の仕事をしていますと、他の幼稚園のパンフレットを見る機会があります。そこにしばしば見られるのは「子ども一人ひとりを大切にする」という言葉です。キリスト教以外の幼稚園でもそう言うのです。しかし、なぜ大切にされなければならないのか。その理由は明らかにはなっていないのです。しかし、聖書は、そのことを明確に示しています。12節以下にこう記されています。「あなたがたはどう思うか。ある人が羊を百匹持っていて、その一匹が迷い出たとすれば、九十九匹を山に残しておいて、迷い出た一匹を捜しに行かないだろうか。はっきり言っておくが、もし、それを見つけたら、迷わずにいた九十九匹より、その一匹のことを喜ぶだろう。そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない。

ここでイエスさまがお語りになった「迷い出た羊」のたとえ話は、ルカによる福音書の方がよく知られています。このたとえは特別な説明を加えなければ、分からない話ではありません。ある羊飼いが百匹の羊を飼っていた。そのうちの一匹が迷い出たのです。子どもが親からはぐれて迷子になってしまうように、羊の群れから遠く離れてしまったのです。ある書物に、ルカによる福音書と、このマタイとは微妙に書き方が違っていると書かれていました。ルカの方では、見失った羊であったが、マタイの方では迷った羊になっていると。ただいなくなっただけでなく、迷っているのです。もっと言えば、つまずいているのです。神さまのことが分からなくなってしまうのです。信仰を疑っているのです。だから、羊の群れという教会から迷い出てしまっている。そういう羊を、99匹をおいて探しに行くのです。どこまでも見つけようとするのです。見つかるまでどこまでも探し回るのです。そのような羊飼いがいると、イエスさまは言われるのです。それは当たり前のことではないのです。そのような羊飼いが私たちの周りにいるのではありません。

最初に申したように、私たちの生きている社会にあって、失敗は許されないのです。失敗したら当然、責任が問われるのです。失敗したら、見捨てられても仕方がないのです。それはその人の自己責任であるからです。もっと言えば、自業自得であると言ってもよいのです。しかし、聖書が告げている神さまのなさり方はそうではありません。14節でイエスさまはこう言われました。「そのように、これらの小さな者が一人でも滅びることは、あなたがたの天の父の御心ではない」この主のお言葉には、私たちに対する深い憐みが込められています。これらの小さい者、それは他でもない私たちのことを指しているからです。天の父なる神さまの御心が真直ぐに向けられているのです。なぜなら、私たちこそ、迷い出ていた羊であったからです。自分を大きくし、人をつまずかせることにおいて、どれ程大きな罪を犯していたのかも分かろうとしない愚かな私たちを、天の父である神さまが、憐れんでくださったです。失敗してしまったこの私を愛し救ってくださる。そのために、イエス・キリストが私たちのところに来てくださった。あの憐れみ深い羊飼いとして、私たちを探し求めるために、二千年前にこの地上に来てくださったのです。それは私たちを滅ぼすことが御心ではなかったからです。

この主の憐みが小さな者に注がれるとき、ひとりの存在が大切にされるのです。子どもだって、大人だって、失敗しつまずくこともあります。何度も罪を犯してしまう。そのような私たちが、主の憐みの中にすでにおかれているのです。その事実によって教会が形作られていくのです。それぞれ違う者が一つの群として整えられる。そしてこの憐れみを、私たちを通して、さらに多くの人たちに分かち合う、その歩みを始めていきたいと願います。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                              


      天の国で偉い者」                                
                             
           詩編 8篇1〜10節
                                       マタイによる福音書 18章1〜5節


                                         (2018年10月7日 主日礼拝説教) 

今日の礼拝に、御言葉としてマタイによる福音書18章のはじめが与えれました。この18章全体には一つの主題が貫かれています。それは、教会での生活について教えている。ある人がこの箇所に「教会生活の手引き」という題をつけています。イエスさまが、この後十字架にお架かりになって死なれる。それから三日目に葬られた墓から出て、お甦りになられた。そして、この地上での救いの御業をすべて完成して、天の父なる神さまの許へと帰られた。その後、イエスさまに従ってきた弟子たちから教会が生まれます。その弟子たちに対して、教会の教えを語っているというのです。教会でどのように生活していくかを教えている。その準備を弟子たちに始めておられるのです。もうすでに教会が弟子たちから始まっているのです。その教会に身を置いて生きていくとき、様々な問題が出てくる。そのことをイエスさまはすでに見越して、予想しておられる。そのために、教会での生活を弟子たちに語っておられるのです。

1節で「いったいだれが、天の国でいちばん偉いのでしょうか」と弟子たちが質問した。とても率直で正直な問いかけだと思います。イエスさまの弟子集団、仲間という関係から、「だれがいちばん偉いでしょうか」という質問が出たのです。「いちばん偉い」というのは「いちばん大きい」という言葉が使われています。つまり、他の誰よりも自分が大きいと思っている。弟子の中で順番や優劣が問題になっています。このことは、私たちの周りでは、いくらでも見られるのではないでしょうか。だれでも、自分を強く、大きくしたい。人を押しのけても人の上に立つことを願っている。私たちの社会は、競争社会であると言ってよいのです。子どものときから習い事をさせている。1歳、2歳でまだ十分にしゃべれないのに、字を書かせたり、英語を覚えさせている。小学校に入ってからでは遅い。小さいうちからやらせておけば、将来、良い学校に入れる。良い仕事に就くことができる。人の上に立つような大きな人になれる。そのような競争原理というものが、大きな力をもって支配している、それが私たちの周りでいくらでも起こっています。しかし、この競争原理が、弟子たちの中にまで入り込んでいるのです。これは、この世の問題ではなく、教会の中、弟子たちの中で、つまりイエスさまと一緒に歩んでいる人たちの中に起こったのです。そのことは、今日のところだけでなく、この後を読んで行きますと、同じ問題が弟子たちの中に起こったことが出てきます。おそらく、弟子たちの心の中に、だれがいちばん偉いのかということが、大きな関心としていつもあったということです。そのような思いが弟子たちを捉えていた。それは一種の病気であると言えます。自分を大きく見せる。人の上に立って、自分の思い通りにしたい。人を支配する立場に立ちたい。それは私たち人間に根深く染みついている罪の病気です。頭で分っているのに、どうしてもやめられない病気です。それに捉われているのです。私たちの教会は、一つの言い方をすれば、人間の集まりであると言えます。人が何人か集まれば、そこで起こるのが、だれが偉いのか。だれが人の上に立つのかということです。教会も、そのような問題と無関係ではありません。教会で、だれがいちばん偉いのか。だれが大きいのか。牧師であるか。それとも長老であるか。長く教会生活をしている人であるか。声が大きい人であるか。だれが教会の中で大きな存在なのか、それはいつも問われることです。そこで、教会でも多くの間違いが起こってしまうという罪の現実があることを、私たちは忘れてはならないのです。教会は、そういう意味で単なる人の集まりであるか、この世の団体や集団と何ら変わらないのか、そのことをよく考えてみなければならないということです。

弟子たちの愚かしい質問に対して、イエスさまは興味深い仕方でお答えになっておられます。この場面に、弟子たちの子どもであるか、たまたま子どもがいたのか。その子を呼び寄せて、弟子たちの真ん中に立たせ、そして言われました。「はっきり言っておく。心を入れ替えて子供のようにならなければ、決して天の国に入ることはできない」はっきり言っておく。これは強い宣言の言い方です。天の国に入るにふさわしいのは、ここにいる子どものようでなければならない。これはよく考えてみれば、とても難しいことが命じられているのです。子どものようになれと言われて、私たちは躊躇してしまうかもしれません。もう大人になってしまって、今更子どもになれないと思うのです。ヨハネによる福音書3章には、ニコデモというファリサイ派の議員であった人が、イエスさまに出会った話があります。そのとき、イエスさまはこう言われました。「はっきり言っておく。人は、新たに生まれなければ、神の国を見ることができない」それに対してニコデモは「年をとった者が、どうして生まれることができましょう。もう一度母親の胎内に入って生まれることができるでしょうか」と答えています。私たち人間は、もう子供のように生まれ変わることができないのです。

ここでイエスさまが子どもを指し示されたのは、子どもは純真で、素直で何も悪いことを知らない。まるで天使のように汚れを知らない純粋だからではありません。私は、幼稚園の仕事をしていますので、毎日子どもの姿を間近で見ることができます。子どもは、だれであってもかわいいと思います。けれども、かわいいとは言っておれないところがあるのです。子どもは正直ですので、思ったことをそのまま口に出してしまう。ですから残酷であるかもしれません。平気で人を傷つけることもありますし、自分の思いをぶつけてくることもあります。我がままを出して人を困らせることもある。自分が気に入らないと、泣きわめいて暴れ回ることもある。また、先ほど言ったように、子どもだって、自分を大きく見せようとします。人の上に立とうとする。そういう意味で、子どもも罪の病を持っているのです。そうだとすれば子供のようになれとはどういうことでしょうか。

イエスさまは「心を入れ替えて子供のようにならなければ」と言われるのです。「心を入れ替えて」という言葉は、悪い心を捨てて、良い心になろうと改心する。心を改めると理解されるかもしれません。しかし、聖書の書かれた元の言葉は「向きを変える」「向き直る」という意味があります。方向転換するのです。心や考えだけ改めるのではありません。私たちの存在丸ごと180度向き変えるのです。これまで神さまの方を向いていなかった。自分を中心にし、自分の思いに生きていた。その在り方を、ぐるりっと向きを変えるのです。反対に神の方向へ向き直るのです。ある人は、それは悔い改めることだと言いました。悔い改めるとは、はじめのところに帰って行くのです。神さまの愛に立ち返る。神の愛に立ち帰ってやり直すことができる。それが悔い改めることだということです。

さらにイエスさまはこう言われました。「自分を低くして、この子供のようになる人が、天の国ではいちばん偉いのだ」イエスさまは、天国でいちばん偉くなることを否定されたのではありません。イエスさまは天の国へと招き入れようと、呼びかけおられるのです。だれでも、子どものように自分を低くするならば、その人は天国で最も大きい者として受け入れられるのです。ひとりだけいちばん偉いのではありません。どんな人であっても、天の国に入れていただける。それは「自分を低くする」と言われています。自分を低く、小さくなるのです。この小ささは、単なる謙遜とは違うのです。私たちは自分を誇ったり、自慢することがないかもしれません。口では自分は小さくて、貧しいものだと一見謙遜なそぶりを見せているけれども、心の中では、人を羨んだり、妬むことがあるのです。他の人に注目が向けられると、腹を立てることもあるのです。それほどに、自分にこだわり、自分にしがみついている。それが私たちの本当の姿ではないかということです。

自分を低くするのは人の前ではありません。人に対して謙遜になれといるのではありません。それは、神さまの前での自分です。神さまの前に、いったい自分は何者であるかということです。自分を小さくする、低くするというのは神さまの前に自分をへりくだらせるのです。それは、罪人としての自分を知らされる以外ではありません。神さまの前に立つことができないほど罪に汚れている。どこにも誇るべきものがない。いやそれどころが、全く自分は貧しくて、小さな者である。子どものようにとは、神の前にさらけ出したありのままの自分の姿です。どこまでも自分をへりくだらせて、低くなるのです。それほどに、私たちは罪に生きている。自分は救われるものを持っていないのです。すでにお読みしましたこのマタイによる福音書5章1節以下に、イエスさまお語りになった山上の説教が記されています。そこで、イエスさまは弟子たちに向かってこう語っておられるのです。「心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」ここには、繰り返して「幸い」が告げられています。神さまの祝福がどれほど恵みに満ちたものであるか。それを受け取るということは、まさに子どものように、小さい自分を知らされるのです。本当に心が貧しくなっている。自分には何もない。ただ神さまの憐れみによって生きる他ない。それほどに小さくなるのです。ここで言われている子どものようにとは、そのように自分では何もできない。生きることもできない。それほどに神さまに依りすがらなければならない私たちの姿を示しているのです。

イエス・キリストは私たちにご自分の謙遜の姿をはっきり現してくださいました5節には「わたしの名のためにこのような一人の子供を受け入れる者は」とあります。イエスさまの姿と子供が一つに重なり合うのです。小さな子どもと同じところに立っておられるのです。子どもと同じところ、低いところにまで降られたのです。イエス・キリストが十字架に架けられるほどに小さく、低い者になられたことを忘れてはならないのです。

使徒パウロはフィリピの信徒への手紙2章3節からこう言っています。「何事も利己心や虚栄心からするのではなく、へりくだって、互いに相手を自分よりも優れた者と考え、めいめい自分のことだけでなく、他人のことにも注意を払いなさい。互いにこのことを心がけなさい。それはキリスト・イエスにも見られるものです。キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」なぜ、神と変わらない御子が十字架に架けられたのか。そこで死んでくださったのか。どこまでも死に至るまでへりくだってくださったのか。それは、私たちを天の国いちばん偉い者としてくださるためです。どこにも救われるものを持っていない私たちを愛し、救ってくださるためです。真実にへりくだって、私たちを愛し受け入れてくださった。その愛を、まるで子どものように、心を低くし、喜んで受け入れる。イエス・キリストの愛が教会の中に大きく拡がっていくときに、私たちは、新しく生まれ変わるのです。子どものように主の愛に生きる者とされていくのです。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)