説教のページ (1)(その2)


      マタイによる福音書 連続講解説教(2)    2017年5月21日〜2017年10月15日           

隠されたことを見られる神 サムエル記上 16章1〜7節 マタイによる福音書 6章1〜4節
真実な祈り 詩編 139篇1〜12節 マタイによる福音書 6章5〜8節
祈りの世界に生きる 詩編 37篇23〜29節 マタイによる福音書 6章9〜10節
私たちに必要なものは何か イザヤ書 55章1〜5節 マタイによる福音書 6章11〜15節
神の御前に生きる イザヤ書 58章3〜5節 マタイによる福音書 6章16〜18節
澄んだ目をもって 申命記 8章11〜18節 マタイによる福音書 6章19〜24節
思い悩みからの解放 イザヤ書 46章1〜4節 マタイによる福音書 6章25〜34節  
人を裁く罪 詩編 143篇1〜6節 マタイによる福音書 7章1〜6節
求めなさい アモス書 5章4〜6節 マタイによる福音書 7章7〜12節
命に通じる門 申命記 30章15〜20節 マタイによる福音書 7章13〜14節
良い木に結ばれる エレミヤ書 8章8〜13節 マタイによる福音書 7章15〜23節
まことの権威の言葉によって 詩編 46篇1〜12節 マタイによる福音書 7章24〜29節
清くなれ レビ書 13章40〜46節 マタイによる福音書 8章1〜4節
あなたが信じたとおりに イザヤ書 55章8〜13節 マタイによる福音書 8章5〜13節
病を負われる主イエス イザヤ書 53章1〜10節 マタイによる福音書 8章14〜17節
主に従う道 エレミヤ書 20章7〜10節 マタイによる福音書 8章18〜22節
嵐の中の教会 詩編 69篇1〜5節 マタイによる福音書 8章23〜27節
悪霊への勝利 詩編 85篇1〜8節 マタイによる福音書 8章28〜34節

     
      マタイによる福音書 連続講解説教(1)    2016年12月18日〜2017年5月7日  

      

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)     


      悪霊への勝利」                                
                             
           詩編 85篇1〜8節
                                       マタイによる福音書 8章28〜34節


                                     (2017年10月15日 主日礼拝説教) 

マタイによる福音書を読みながら、主イエスの地上の生涯をたどっています。そこで、私たちは何を御言葉として聞き取っているのでしょうか。それは、主イエスはどのようなメシア、救い主であるかということです。二千年前、ユダヤの地、ベツレヘムにお生まれになったお方が、どのような救いを現してくださったか、そのことを知って、私たちがその救いを確かなものとして受け取ること、救い主を信じるその信仰に生きることが、御言葉を通して与えられることであります。今、私たちが読み進んでいますのは、山上の説教をすべて語り終えられた後、8章1節からイエスさまが為さった奇跡が連続して行われたところです。イエスさまが癒されたのは、これまで描かれている人たちだけではなかったようです。この奇跡の連続の一つの区切りが9章35節にこう言われています。「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた。」とあります。多くの病人、悪霊に取りつかれた人たちが、御許に連れて来られたのでしょう。その一人一人の病に向き合い、癒しの御業を行なわれたのです。すでにお読みした8章20節のイエスさまご自身の言葉にこう言われていました。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」主の癒しがひと時も体を横たえることができないほどに、実に厳しい働きであったことを忘れてならないのです。ただ病気が治って、よかったということではありません。いったい何のためにイエスさまが忙しく癒しを為さったのでしょうか。それは救いを現すためです。

今日お読みした箇所も、その救いが実現していることを、私たちにはっきりと告げています。28節にこう書かれております。「イエスが向こう岸のガダラ人の地方に着かれると、悪霊に取りつかれた者が二人、墓場から出てイエスのところにやって来た。二人は非常に狂暴で、だれもその辺りの道を通れないほどであった」先週は、イエスさまと弟子たちが乗った小舟が嵐に遭い、沈みそうになったところ、主の御業によって助けられたという話でした。その舟が湖を渡って向こう岸に着いた。そこはガダラ人の地方でありました。後には、豚を飼う人たちが出てきます。当時のユダヤ人は、豚は汚れている動物であると見なしていた。その豚を飼うのは、異邦人であったことから、向こう岸は、異邦人の地方でありました。おそらく、イエスさまも従っていた弟子たちも、初めて足を踏み入れる未知の世界であった。そこはどんな地であるか分からない、そういう不安を抱いていたにちがいありません。その不安が現実となって、悪霊に取りつかれた二人の人が、イエスさまに近づいてきたのです。皆さんは、悪霊というと、どのようなことを思い浮かべるでしょうか。もう何十年も前ですが、高校に行っていた頃ですが、ホラー映画が流行ったことがあります。「エクソシスト」という映画がありました。エクソシストとは、悪霊祓いをする人のことです。その映画では、悪霊に取りつかれて、暴れまわっている人を、カトリックの神父が、悪霊祓いをするのを、これでもか、これでもかと、恐ろしい場面として描いていたことを思い出しました。悪霊というと、そのような映画の中のフィクションの世界、架空の存在であると思われるかもしれません。悪霊、悪の支配は、私たちの生活には関係ないと思っているかもしれません。けれども、これほど文明が進み、科学や知識的な考えがなされている現代にあって、多くの人が目に見えない霊の力をどれほど恐れているのでしょうか。得体も知れない力が働いていると恐れているのです。不幸な目に遭うのは、悪い霊が取りついているので、それを払い除けるために、神社やお寺で御祓いを受けることがなされる。ですから、最近、よくお寺や神社をパワースポットと呼ぶようになっています。教会もそのパワースポットの一つであると、言われることもあります。

しかし、聖書に出てくる悪霊は、ただ目に見えない霊という漠然とした存在ではありません。今日の聖書には、この悪霊に取りつかれた人が、墓から出てきたとあります。墓に自分の生きる場所があった。いやそこにしか住むことができない。墓、それは死そのものを表しています。神さまとの関係で言えば、死の世界は滅びの世界、滅びの力が支配している。生きている人間の住む場所ではありません。この悪霊に取りつかれた人は、自分から墓場に行ったのではなく、そこに追いやられたのかもしれません。つまり町に住むことが許されなかった。邪魔者としてはじき出されていた。人と共に生きることもできなかった。人間扱いされることはなかったのです。それは、28節に言われているように「非常に狂暴で」あったからです。私たち人間は、創世記の天地創造によれば、神さまから良きものとして、神に似せて造られたとあります。本来、人間は良いものをもって生かされているのです。その人間が本来の姿を失うことが起こるのです。非常に狂暴であったというのは、自分を正しく律することができないからです。神さまから、自分を正しく律する力を頂いている。しかしそれができなくなってしまう。これまで静かでおとなしいと思っていた自分の子どもが、突然、手の付けられない力を振るって、家族に向かってくることがあります。それによって家族が大きな痛みを負うことが起こるのです。自分の理性や良心によってコントルールできなくなる。私たちも実際に経験しています。人に対する怒りがふつふつと沸きあがってくる、その怒りに任せて人を裁いたり、罵ってしまう。それは何か目に見えない力によって自分が支配されて、本来の人間の姿を失ってしまうことがあるのです。それは、悪しき霊の働きとしか言いようがない。先ほど言ったように、それは自分を滅ぼしてしまう恐ろしい力であるというのです。

この悪霊に取りつかれた人は叫びました。「神の子、かまわないでくれ。まだ、その時ではないのにここに来て、我々を苦しめるのか。」先週、イエスさまが嵐を静められたとき、人々から「いったい、この方はどういう方なのであろう」という問いが生まれたのです。その問いのままで、この話は閉じられたのです。しかし、今日の箇所で、悪霊に取りつかれた人がイエスさまを「神の子」と呼んでいるのです。しかし、もちろん、正しく信仰を言い表したのではありません。悪霊が直感的に自分に敵対する者を知っていたのでしょう。イエスさまが、自分たちを滅ぼす者だと知っていたのです。ですから「まだその時ではない」というのです。この時は、神さまが定めておられる時です。その時には、あらゆるものに最終的な決着が付けられるのです。私たちの生きているこの世界には、まさに悪霊が支配していると思われることがどれほど多く見られるでしょうか。自分を正しく律することができないままに、争いが起こり、不条理が生まれ、不正が大手を振っている。どこに正義や真理があるのかという現実があります。またひとり一人にも生きている悩みや苦しみがあります。なぜ、どうしてかと呻きをあげる現実がある。しかしその時には、それらすべてに、決着が付けられるのです。この悪霊も、その最後の時が来ることを知っているのです。しかし、まだその時は来ていない。だから自分たちはまだ生き延びられると思って、その力を振るっているのです。

しかし、イエスさまは、二千年前、この世界に来られたということは、その時がすでに始まったのです。その時が、私たちの中に起こっていると言ってよいのです。イエスさまがいよいよ、メシア、救い主としての業を始められたときのことが4章17節にこう言われています。「そのときから、イエスは、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始めた。」天の国、それは神の国、神さまの支配です。それが今、ここで始まったという宣言を告げておられる。神の支配は、遠い将来起こるのではない。すでに私がここにいる。そこに救いの業を始めている。あなたがたの中に神の国、神の支配が始まっているのではないか。そう言われたのです。その神の国は、病人を癒し、悪霊に取りつかれた人を救う。その業においてすでに来ているのです。だから、イエスさまは、悪霊そのものに向かって言われました。「行け」と。そしてその悪霊どもは、豚の中に入って、その豚の群れは崖を下って湖になだれ込み、水の中で死んだというのです。先ほど申したように、豚はユダヤ人たちが汚れていると忌み嫌っていた動物です。悪霊は、ただその人から出て行くだけではない。そうではなく、本来いるべき汚れの中へと帰って行くのです。そして最後は、なだれを打つように湖の中へと落ちた。ただ豚が溺れ死んだのではなく、悪霊が滅んだのです。神の国の支配が、この悪霊に打ち勝った。完全に滅ぼしつくして、神の支配、神の国を成し遂げられたのです。これによって、救い主の御業が鮮やかに示されたということです。

今日の箇所で、一つ気になることがあります。33節からこう言われています。「豚飼いたちは逃げ出し、町に行って、悪霊に取りつかれた者のことなど一切を知らせた。すると、町中の者たちがイエスに会おうとしてやって来た。そして、イエスを見ると、その地方から出て行ってもらいたいと言った。」考えてみれば不思議です。不思議であるというより、おかしいのです。これまで狂暴であった人が正気になったのです。この人も苦しんでしたし、町の人たちも大変な目に遭っていた。その人も救われ、町も穏やかになった。それでよかった。イエスさま、ありがとう、あなたの救いを感謝しますと、喜んでよいのです。町の人たちが、イエスさまを自分たちの町から追い出してしまう。こんな救い主は要らないと、捨ててしまう。そういう意味で、ここで為さったイエスさまの業は明らかに失敗であったのです。イエスさまの為さる業に神の国の支配を見ることのできなかったのです。ここに、すでに神の恵みの支配が始まっていると信じられなかった。その不信仰がどれほど根深いものであったかを思わずにはおれないのです。

町から追い出されるのは、これからの救い主の歩みが一体どこに向かっているのかを、鮮やかに示しています。病人を癒し、悪霊を追い出されたイエスさまが、人々によって捨てられ、十字架に架けられる。そこまで人間の不信仰が貫かれる。しかし、その十字架とそして三日目の復活の出来事において、神の御子であるお方が、神の支配、神の国をはっきりと現されたのです。その十字架の死によって、私たちを脅かし、罪に陥れる悪霊の支配を滅ぼされたのです。ご自分が人々から捨てられ、十字架の上で死なれる。そういう仕方で神の救いを、神の支配を私たちのために成し遂げられたのです。私たちを死の滅びから救い出して、神の命に生きる者としてくださった。その勝利を私たちは既に知っているのです。けれども、依然として、私たちの中に、病があり、苦しみが起こり、まさに悪霊の仕業と言う他ない厳しい現実があります。しかしそれが永遠の続くのでしょうか。悪霊が勝利するのでしょうか。そうではなく神の時、最終的な決着が付けられる時が来る。勝利の主が再び、私たちのところに来て、完全な仕方で神の国を実現してくださる。その時は必ず来る。そう信じ、そこに確かな希望を持つのです。この希望に支えられて、信仰の歩みを続けていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                         


      嵐の中の教会」                                
                             
           詩編 69篇1〜5節
                                       マタイによる福音書 8章23〜27節


                                     (2017年10月8日 主日礼拝説教) 

今日は、金沢南部教会と愛香南部幼稚園の開設57周年を記念する礼拝を捧げるために集まりました。57年前、この地にどのようにして教会と幼稚園が生まれたのかを知っている人はわずかになりました。当時、この辺りは「南端」と呼ばれていたようです。金沢市の中心からはずれた辺ぴな地であった、この地に小さな教会堂と幼稚園の園舎が建てられ、長町教会の牧師古川忠茂先生とわずか13名の信徒たちが礼拝を捧げ、そして子どもたちを集めて幼稚園をはじめたのが、教会の出発点であります。その伝道の始まりの頃、風前の灯火のような状態であったと言われていました。けれども、神さまは、この地に伝道者、宣教師、そして信仰者たちを送ってくださって、57年間教会の歩みが続けられてきました。これまで多くの人たちの熱心な伝道の働きによって教会が歩み続けることができました。けれども、忘れてならないのは、教会の始まりも、その歩みも、人間の業ではないということです。今まで様々な困難や厳しい試練を通りながらも、決して倒れなかったのは、ただ神さまの御業がここに現されてきたからです。多くの信仰の先達たちを神さまは用いられて、ご自分の業として、ここに救いの出来事が起こされてきた。神さまの御心なしには、教会も幼稚園も一歩も歩むことができなかったのです。その神さまの御心と御業を感謝するのが、今日の礼拝であります。そして、私たちもまた、その先達たちに倣って、神さまのために喜んで仕え、従っていきたいと願っております。

この記念の礼拝のために、他の聖書の箇所をお読みすることをしませんで、礼拝で読み続けていますマタイによる福音書の御言葉を読むこととしました。ここには、昔も今も変わらない教会の姿が描かれていると思うからです。今日の説教の題を「嵐の中の教会」と付けました。後で気が付いたのですが、この題は、ある本についている題名と全く同じものでした。その本は、ドイツの教会を物語のように描いています。ドイツの教会で忘れてならないのは、第二次世界大戦のとき、ナチス・ヒットラーを批判した教会が厳しい迫害の嵐にさらされ、実に困難な戦いを強いられたことです。村の小さな教会まで、ナチスの支配が及ぶようになって、ナチスに批判的であった牧師が捕えられてしまう。まさに嵐が教会を襲う中で、村の信仰者たちが、勇敢に戦ったというよりは、その嵐に耐えて信仰に踏み留まったという話がその本には描かれています。その本を思い起こしながら、教会はいつの時代であっても、順風満帆な歩みをしているのではない。私たちには目に見えるような迫害があるとか、信仰が反対されることはないかもしれない。けれども、多くの困難、伝道の厳しさの中に置かれている。その中で、うろたえ、不安になり、よろめきながら歩んでいる、それが実際の姿ではないかと思わずにはおれません。その意味で、今日の聖書に描かれているのは、私たちの教会の姿でもあると言ってよいのではないでしょうか。

イエスさまは、弟子たちに向かって向こう岸に行こうではないかと命じておられます。今日の箇所にこう書かれております。「イエスが舟に乗り込まれると、弟子たちも従った。そのとき、湖に激しい嵐が起こり、舟は波に飲みこまれそうになった。イエスは眠っておられた」この舟は、しばしば教会のシンボルとして用いられています。教会の建物をまるで船のように形づくっているのを写真で見たことがあります。昨年、新しい教会堂を建てた小松教会の礼拝堂の内部は、大きな梁に支えられている木造の舟のような形をしています。私たち南部教会の教会堂の建物は、まるで積み木のような長細い長方形の形をしているので、ある人がノアの方舟に似ていると言っていました。今、ここに集まっている私たちは、その舟の中にいるのだと言ってよいかもしれません。その舟に嵐が襲いかかるのです。24節に「そのとき、湖に激しい嵐が起こり」とあります。この激しい嵐という言葉は、本来は「地震」という意味があります。言葉通り訳しますと「湖は激しく動いた」となります。私たち日本人は、地震がどれほど恐ろしいのかをよく知っています。自分の立っている、その場所がぐらぐらと揺れるのです。次から次へと大地震が起こって私たちの存在を脅かしています。あの神戸の大地震にしても、東日本大地震にしても、熊本の地震にしても、いったいだれが予想できたのでしょうか。また、これから起こると言われている大地震も、いつ起こるかは分からないのです。まさに不意打ちを食らうようにして、自分の生きているその大地が揺れ動き、存在の根底から揺すぶられるのです。その大きな力の前に、私たちは、全くお手上げ状態になってしまうのです。その嵐の前に為す術がないのです。人間の計画や見通しは全く役に立たなくなるのです。この嵐を前にした弟子たちもそうです。弟子たちの中には、かつて湖で漁師をしていたペトロやヤコブ、アンデレという、これまで舟に乗ったことがある人たちがいたのです。これまで、何度もこの湖を船で渡ってきた。けれどもその経験や知識では嵐を乗り越えることができないのです。それをはるかに超える困難、厳しい現実が襲ってくるのです。それが教会の現実であると言ってよいのです。

先週の金曜日、金沢教会で、石川地区の婦人会の集会が行われました。「主の恵みに生きる」という主題の説教を聞いた後、それぞれ分団に分かれて、話し合いのときが持たれました。私の出た分団で、話題になったことは、次第に老いてゆき、体のいたるところに弱いところが出てくるという老いと向き合って信仰生活をしているということでした。その老いの問題は、今教会に大きな波のように押し寄せてきています。これまで教会を支えてきた人たちが、礼拝に来られなくなった。教会の奉仕が思うようにできなくなった。若い人が教会に少ない。伝道の困難がある。そういう話が次から次へと出てきました。私たちの教会の今は、まさに嵐のただ中に置かれているのです。これから先、教会がどうなってしまうのか、見通しがある訳ではありません。伝道の困難を数えたら切がないという厳しい試練の中を教会は歩まされています。

そのとき、私たちの心の中にいったい何が支配しているのでしょうか。それは恐れです。目に見える力を恐れるのです。このときの弟子たちはまさにそうでした。舟の中で眠っておられたイエスさまにこう言ったのです。「主よ、助けてください。おぼれそうです」それに対してイエスさまは言われます。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ。」弟子たちの「主よ、助けてください。おぼれそうです。」この「おぼれそうです」はもっとはっきり訳しますと、滅んでしまうという言い方です。このとき、弟子たちの心を支配していたのは、滅びへの恐れです。舟もろとも、湖の底に沈んでしまって、すべてが終わってしまう。それは、ただ死んでしまうというよりは、滅びの力を恐れているのです。それは死の背後にある力ということができます。ただ死んでどこかに消えてなくなるのではない。そうではなく、滅びの力に飲み込まれてしまうのです。自分の存在が根底から揺すぶられ、滅んでしまう。その滅びを恐れ、その前でお手上げになってしまうのです。先程、老いの問題について申しました。老いに向き合うときに、避けて通ることができないのは、死の現実です。死を恐れるというよりも、死んでしまいたいと思う心があるのです。自分の手に負えない大きな困難を抱えて、どこにも解決が見いだせない。希望がどこにあるか、見えなくなって、死んだらどんなに楽になれるだろうかと思うのです。若い人であっても、自分のようなつまらない人間は、いなくなった方がよい。生きている自体が空しい。だからもう自分のいのちを投げ出したくなる。そのような誘惑に駆られることがあるのではないでしょうか。その滅びの力に対して、どのように向き合うのでしょうか。

イエスさまは弟子たちに言われました。「なぜ怖がるのか。信仰の薄い者たちよ。」この主イエスのお言葉は、弟子たち、そして私たちの信仰を問うておられるのです。あなたの信仰はちっぽけではないか。なぜ滅びを恐れるのか。そのように問うておられるのです。信仰がまるで風船がしぼむように小さくなってしまうのです。今日の箇所の最後27節には、イエスさまが奇跡を行われたことの結論の言葉が記されています。「人々は驚いて、『いったい、この方はどういう方なのだろうか。風や湖さえも従うではないか』と言った。」この結論は、問いかけのままで終わっています。嵐を静められたことに驚いたのです。驚いて、この方はどういう方であるのか、そういう問いを持ったということです。この奇跡の話は、嵐が静まって、自分たちが助かってよかった、イエスさまありがとう、そういう話ではないのです。この出来事を目の当たりに見た人々が不思議に思ったのです。このお方はだれであるかという問いが生まれたのです。これはイエスさまに従う者に求められている信仰です。イエスさまの後に従って歩み続ける者がいつも問われている。あなたが信じている、あの主イエスはいったい誰であるか。だれであると信じているのか。この問いを私たちは避けることができないのです。

この方はどういう方なのだろう」という問いは、問いのままで終わってしまうのではありません。この問いに答えが与えられるのです。それは、この福音書の最後にはっきりと示されている、主イエスの地上の生涯の終わりにおいてです。ここで奇跡を行われたお方が、あの十字架に架けられ殺されたのです。しかしその死で終わったのではありません。その死を滅ぼして甦ってくださったのです。そのようにして、私たちの滅びの力、死の支配を打ち破ってくださった。その甦りにおいてこそ、主のお姿が鮮やかに示されているのです。そのお姿を、はっきりと見ているのか。そのお方がおられると信じているのか、そのことが問われているのです。それが見えていないと、私たちには現実が見えてくる。今自分の目で見ている滅びの力の方が確かなことだと思ってしまう。それがここで言われている不信仰であるということです。

このマタイによる福音書の最後、28章18節以下には、イエスさまが十字架の死から甦られた後、天の父なる神さまのもとに帰られる前、弟子たちに告げられた伝道命令の言葉が記されています。このときにも、まだ復活を疑っていた弟子たちがいたのです。しかし、そういう人たちもご自分の御もとに招いてこう言われたのです。「わたしは天と地の一切の権能を授かっている。だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい。わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」滅びと死の力に打ち勝ってくださった十字架と復活の主が、共にいると宣言しておられるのです。すでに私たちを滅ぼすあらゆる力、死の力に打ち勝ってくださったイエス・キリストが、私たちのただ中にいてくださっているのです。それは、この舟の中、嵐にさらされている、揺すぶられているこの教会のただ中にご自身をはっきり現しておられる。そのイエス・キリストを仰ぎ見るときに、目に見える現実を恐れることはないのです。もうだめだと諦めることもない。この主がおられるから、教会はこの世の嵐に立ち向かって、立ち続けていく。イエス・キリストの福音を宣べ伝えていく、その歩みをこれからも続けていきたい、そのように願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
                     


      主に従う道
                                         エレミヤ書 20章7〜10節
                             
           マタイによる福音書 8章18〜22節


                                        (2017年10月1日 主日礼拝説教) 
  

今日与えられた聖書の箇所を、今聞きましたが、皆さんはどういう感想を持たれたでしょうか。おそらく、いささか厳しいイエスさまのお言葉が記されていると思われただろうと思います。これを、例えば教会に来始めた人が聞きますと、自分には厳しすぎてついていけないと思われるかもしれません。今日の箇所には「弟子の覚悟」という見出しが付けられています。イエスさまに従うのは、ずいぶん強い覚悟を持たなければならないと言われているように思われます。あるいは、この弟子の覚悟というのは、特別な人だけに求められる。例えば、牧師になるとか、修道院に入って一生神さまに仕えるような人に求められている。普通の信仰者には無関係であると受け止める人がいるのかもしれません。しかし、主イエスの弟子として従うことは、すべての人、今ここに集まっている人に求められています。イエスさまを信じること、イエスさまを愛すること、それはイエスさまの弟子となって、イエスさまが歩まれた道のその後を私たちもまた歩んでいくこと、それ以外ではないからです。信じるということは、ただ心の中だけのことではなく、それぞれの生活の中で、主の弟子として一歩踏み出していく。主の歩まれた道の後をついていくことであるからです。一歩踏み出し、主の後についていかなければ、味わい知ることのできない恵みがあるからです。主の弟子として生きることがどれほど確かな幸いであるかを、知ることができるのです。それは自分の覚悟や決心にまさる豊かな恵みではないかと思います。

今日の箇所のはじめ、18節を読みますと、イエスさまのところに、群衆と弟子たちがいたとき、その弟子たちに向こう岸に行くように命じられています。ここで群衆と弟子たちをはっきりと分けようとしておられます。弟子として従ってくる者たちを求めておられます。その呼びかけに答えるようにしてある律法学者が近づいてきてこう言うのです。「先生、あなたがおいでになる所なら、どこへでも従って参ります」この律法学者は、当時のユダヤ教の熱心な信仰の指導者です。神の掟である律法を学び、それを人に教え、自らも忠実に実行していた人です。この人は、イエスさまが教えられた山上の説教を聞いていたのでしょう。これまで自分が教えていた掟とは異なっている、新しい教えを驚きをもって聞いていたのでしょう。そして8章に描かれていますイエスさまの病人の癒しの出来事も目の当たりに見ていた。教えにおいても、その業においても、心に惹かれるものがあったにちがいありません。この人の弟子になって従っていこうとした。これは、ずいぶん強い決心があったのではないでしょうか。あなたが行かれるところはどこまでもついて行く、そう言ったのです。しかし、ここでイエスさまは、その人によく決心できたね、さあ、私の弟子になりなさいとは言われなかったのです。

こう言われました。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが、人の子には枕する所もない。」これは、とても厳しい響きをもって語られています。自然の世界に生きる動物は、自分のすみかをもっている。けれども、人の子はどこにも安住する場所がないのだ、そう言われたのです。この人に対して、あなたの覚悟はまだ十分ではない。もっと強い覚悟がいるのではないかと、言われたのでしょうか。ここで、注意して読まなければならないのは、イエスさまはご自分を「人の子」と呼んでおられるのです。「人の子」とは、文字通り「人間の子ども」と書かれています。ですから、動物に対して、人間は住む場所を持たないのだと理解できます。けれども、この人の子というのは、ただ人間の子どもではなく、大切な意味がある呼び名であったのです。旧約聖書の時代から、神さまが遣わされる救い主、メシアを示す呼び名であった。ですから、この呼び名を、律法学者であるこの人も知っていたにちがいありません。自分たち、ユダヤ人を救うために、神さまは必ず、救い主、メシアを送ってくださることを信じて、待ち望んでいたのです。このメシアは、この私だとイエスさまは言われたのです。けれども、そのメシアには、この地上では、どこにも枕するところ、つまり安住できる場所はないのだと、言われたのです。

考えてみれば不思議な言葉ではないでしょうか。救い主としてこの地上に来られたのに、安住することは許されなかったのです。そのイエスさまの弟子として従うことは、それと同じ道を歩まされるのです。最初に申したように、イエスさまの弟子になるということは、イエスさまを信じることであり、愛することです。イエスさまを救い主、メシアだと信じることです。具体的に言えば、洗礼を受けて、キリスト者になることです。しかし、この地上では安住することができなくなるのです。もっと言えば、イエスさまを信じるがゆえに苦しむことが起るのだということです。2000年の教会の歴史を振り返ると、そのはじめから迫害との戦いがありました。イエスさまを救い主として信じるがゆえに、この世の人たちから捨てられることが何度も起こったのです。信仰を言い表すだけで、いのちの危険にさらされることもあるのです。私たちが、この日本という国でキリスト者として生きることは、少数者であることを強いられるのです。そうであれば、信仰を守り通すという覚悟がなければ、キリスト者になれないのでしょうか。洗礼を受けられないでしょうか。そうではないのです。人間の覚悟や決意によってイエスさまの後に従うことはできないからです。それは、イエスさまの弟子たちの姿を見ればよく分かるのです。十字架に架けられる時、殉教覚悟で、最後まで自分たちは従えると思っていた。その弟子たちはいとも簡単に、主を見捨てて逃げ去ってしまったのです。誰一人として十字架の道を進まれる主に従え得なかったのです。それが十字架を前にした弟子たちの姿であった。しかし、忘れてならないのは、その弟子たちのために、イエスさまが何してくださったかということです。

この福音書のずっと先を読み進んでいきますと、イエスさまがどのような場面で「人の子」とご自分を呼ばれたのかが、次第に明らかになってきます。それは御自分が十字架の道を進まれるときに、弟子たちにはっきり十字架の死を告げられた受難予告と呼ばれる場面です。イエスさまはこう言われたのです。「今、わたしたちはエルサレムへ上って行く。人の子は、祭司長たちや律法学者たちに引き渡される。彼らは死刑を宣告して、異邦人に引き渡す。人の子を侮辱し、鞭打ち、十字架につけるためである。そして人の子は三日目に復活する。」神の救いを実現するために来てくださった救い主、メシアはこの地上では生きる場所を奪われるのです。それは、十字架に近づいたときだけでなく、神の御子が小さな命として家畜小屋でお生まれになった、クリスマスの出来事からそうであった。救い主が地上に来られたのに受け入れられない、いやそれだけでなく生まれた時から、いのちが奪われそうになった。そしてエルサレムですべての人から捨てられるのです。そのお方が十字架にお架かりになる人の子・メシアであった。その十字架の死は何のためであったか。いい加減で、体たらくなあの弟子たちを愛され、赦されるためであった。そしてその彼らがもう一度弟子として歩みはじめるためであったということです。この十字架の愛なしには、だれも主に従うことはできないということです。

今日の箇所に、もうひとり弟子の人が出てきます。この人もイエスさまの後に従って行こうとして、言ったのです。「主よ、まず、父を葬りに行かせてください」しかし、イエスさまは「わたしに従いなさい。死んでいる者たちに、自分たちの死者を葬らせなさい」と言われました。これは、実に驚くべき言葉ではないでしょうか。イエスさまは、自分の親が死んでも、葬りなど、どうでもいいと言っていると受け取られるかもしれません。私たちにとって親を葬ることは、人として為すべき務めであることは当然です。決してイエスさまは、そのことを否定されているのではありません。けれども、いったい何を先にするのかを、この人に問うておられるのです。この弟子は「主よ、まず、父を」と言いました。このまずというのは、「第一にする」という意味があります。まず、何よりも父を葬らせてください。そのあとで従いますからと言うのです。ここでイエスさまが求めておられるのは、従うと言うときに、いったい何を第一のこととするかということです。父を葬ることは、子どもとして為すべき務めであるかもしれません。それゆえに、主に従うことをおろそかにしていいのかということです。

イエスさまが言われた「死んでいる者たちに、自分の死者たちを葬らせなさい」これは少し分かり難い言葉かもしれません。死んでいる者たちというのは、人間を指している言葉です。この地上のいのちには限りがあるのです。死んだならば、体は焼かれて、骨だけになって墓に納められて、それですべてが終わってしまうのです。その死に向かって生きている人間は、体は生きていても、死んでいるのです。神さまとの関係で言えば、死んでいると同じだということです。その人間がいくら盛大な葬式をしても、けっしてその死に立ち向かうことはできないのです。その死に立ち向かい、その死を打ち滅ぼすことのできるお方は、いったい誰であるか。それは人の子であるイエス・キリストただひとりだけであるということです。その主イエス・キリストに従う者は、死んでもそれで終わりではない。死を越えて、まことのいのちに生きることができる、そう言ってよいのです。私たちも、愛する者を葬ることをします。しかし、それは、ただ死を嘆き悲しむだけではありません。その死を越える復活の命が約束されている。その確かな希望をもって、天に送り出すことができるのです。

先ほど、イエスさまがご自分を人の子と言われたのは、受難予告の場面であったと申しました。けれども、正確に言いますと、受難だけではありません。そこに「そして人の子は三日目に復活する。」と言われています。人の子であるお方がただひとり、十字架の道を最後まで歩み、神の御心に従い抜いてくださって、私たちの罪を赦し、死を打ち滅ぼされたのです。そしてこの約束の通りに、三日目にいのちへと甦られた。そのようにして、私たちにいのちの道を拓いてくださった。滅びの道ではなく、永遠の命に生きるその道が私たちに既に備えられているのです。これほど確かな救いはない。ここに来なさい。この道を歩もうではないかと、主は私たちを招いておられる。その主に従う者として、一歩踏み出していきたい。主の招きに応えて、従う歩みを新しく始めていきたい、そのように願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         
                     


      病を負われる主イエス
                                        イザヤ書 53章1〜10節
                                        マタイによる福音書 8章14〜17節
  


                                        (2017年9月24日 主日礼拝説教) 
  

夏休みに北陸にある教会の中高生キャンプが行なわれます。そのプログラムの最後に、キャンプのまとめを子どもたちが発表するときがあります。そこで、毎年恒例になっているのは、牧師たちに対して質問するということです。率直で面白い質問が出され、それを牧師たちに当てられて答えなければならない。そこで、しばしば質問されるのは、牧師の生活の過ごし方です。子どもたちが普段目にしているのは、日曜日だけの牧師の姿です。礼拝で説教しているのが牧師の仕事であると思っております。そうであれば、日曜日以外の日に、何をしているのか。そういう関心、興味があります。牧師は、日曜日だけ働いている、暇な人間であると思われているかもしれません。私のように、日曜日以外に幼稚園の仕事をしている牧師もいる。また、日曜日の説教のための学びや準備をしている。あるいは、本を読んで神学の学んでいることもあるでしょう。それだけでなく、最も大切なことは牧会をしているのです。ですから、牧師の働きは説教と牧会の二つに尽きるのだと言ってよいのです。その牧会の中で、とても大事なことは、病人や高齢の方を訪問することです。肉体の弱さを抱えている人、教会に足を運ぶことができない人を訪ねて、御言葉を読み、祈ることをします。その人に主の慰めを祈り、癒されるようにと祈ることをします。その説教と牧会という働きは、いったいどこから始まったのでしょうか。

その働きの原点は、主イエスのご生涯にあると言うことができます。イエスさまが、説教と牧会をなさったからです。それは、今読んでいますマタイによる福音書に描かれている、主イエスの地上の生涯を見るとき、そこに明らかになってくるのです。すでにお読みした五章から七章にかけて、イエスさまは山に登られた。山と言っても小高い丘のようなところで、説教を語っておられた。それが山上の説教です。その説教を語り終えられて、山から下りられて、八章のはじめから、立て続けにイエスさまのなさった奇跡の御業、癒しの出来事が記されています。8章1節から、重い皮膚病を患っていた人を癒され、先週お読みしたのは異邦人であった百人隊長の僕を癒された。そして今日お読みした箇所には、ペトロのしゅうとめが熱病で寝込んでいたのを癒されました。そのあと17節にこう記されています。「夕方になると、人々は悪霊に取りつかれた者を大勢連れて来た。イエスは言葉で悪霊を追い出し、病人を皆癒された。」さっと読みますと、何でもない言葉のように思われるかもしれません。しかし、ここに主イエスの地上の生活のひとコマをはっきり見ることができます。先ほど、申しましたように、これまでずっと山上の説教を語ってこられた。そして、癒しの御業を続けて為さった。既に夕方になっている。そのイエスさまのもとに、なお人々が悪霊で苦しんでいる人々、病を抱えている人を大勢連れて来たのです。救いを求めている人たちがやって来た。その人たちを「皆いやされた」のだと言うのです。一日中、働き続けられたイエスさまは、心も体も激しく疲れておられたにちがいありません。しかし、休むことなく、すべての人たちを癒されるのです。自分を顧みることなく、苦しんでいる人、悩みの中にある人を癒し救おうとされた。その救い主しての働きを、ここにはっきり見ることができる。それがイエスさまの地上の生活であったということです。

14節からのペトロのしゅうとめの癒しから見ていきますと、このとき、イエスさまはペトロの家に入られた。このペトロは、かつてガリラヤ湖で漁師をしていた時、イエスさまに出会って主の後に従う弟子とされた人です。弟子の中で、リーダーのような立場であった。そのペトロの義理のお母さんであった。そのことから、ペトロは既に結婚して、妻がいたということが分かります。そのお母さんが熱病にかかっていたのです。どんな病気であったのか。イエスさまが、病気を知ってペトロの家に行かれたのか。ペトロに家に行ったときに病気で苦しんでいたことが分かったのか、そのことは分かりません。あるいは、このしゅうとめがイエスさまを知っていたのか。前回の百人隊長のように、見事な信仰を言い表すことができた。そのような信仰を持っていたのかも分からない。分からないと言うよりも、そのことは、全く触れていない。そのことには、全く関心がないように、ただペトロの家に入って、しゅうとめを癒されたという事実だけが記されているのです。そして、そのあとに続く、大勢の悪霊に取りつかれた人、病人の癒しについても、ただすべての人を癒されたということだけが記されているのです。

病気になるということは、私たち、肉の体をもって生きている者にとって避けて通ることのできない悩みであり、大きな困難であると言えます。大人でも子どもでも、誰もが病気になってしまうのです。いくら健康に気を付けていても、病気になることがあるのです。特に歳を重ねて、自分の老いに向き合うときに、体のどこかに弱ったり、病気を抱えることがあるでしょう。私も、自分自身を振り返って、60歳を過ぎたころから、体の弱さを知らされ、昔のようにもう若くないことを、そして次第に体が衰え、病気にかかって、最後の死に向かっていく。それが人生の最後であることを思わずにはおれません。

しかし、この病の問題は、その人個人だけの苦しみに留まらないのです。14節には「イエスはペトロの家に行き」とあります。ペトロの家に足を踏み入れておられるのです。ペトロのしゅうとめの病気は、その人だけでなく、その家、家族の問題でもあったからです。私たちの場合でもそうです。自分の愛する家族、妻や夫、子どもが病気になると、家族が一緒に悩み苦しみを抱えることになります。そしてどうか癒してほしいと願うのです。その家が病気に侵されてしまう。その家にいる家族が病気の力によって支配されてしまうのです。しかし、イエスさまは、その家に入られるのです。それは、救い主としてです。その家にとっての救い主、癒し主として、ペトロの家に足を踏み入れ、そこに救いの御業を起こされるのです。その後こう記されています。「イエスがその手に触れると、熱は去り、しゅうとめは起き上がって、イエスをもてなした。」8章1節の重い皮膚病を患っていた人のように、ここでもイエスさまはしゅうとめにご自身の手をもって触れておられる。その病んでいる身体に直接手を触れて、熱を去らせたのです。このしゅうとめだけでなく、この家から熱を去らせたのです。病の支配を打ち破って、それを外へと追い出されて、そのペトロの家に救いを実現されたのです。そのあと「しゅうとめは起き上がって、イエスをもてなした」とあります。ここに癒され、救われた者の姿が描かれています。ただ病気が治ってよかったというのではないのです。主イエスへの喜び、感謝の心が溢れてきたのです。このしゅうとめは料理が得意であったかもしれません。起き上がって、料理の腕を振る舞ってご馳走したのかもしれません。この「もてなした」というのは「仕える」という意味があります。英語で言えば「サービス」です。僕が主人に仕えるように主の前に身も心も低くするのです。もっと言えば、主を喜び、礼拝するというのです。そのような信仰が生まれたのです。ペトロだけなく、その家族の者も、主の救いの御業にあずかることができたというのです。その主の救いの御業は、その後に続いています。多くの悪霊に取りつかれた人たち、病気の人たちが連れて来られた。その一人、一人を残らず、すべての人たちを癒されたのです。

その最後17節にこう言われています。「それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった。『彼はわたしたちの患いを負い、わたしたちの病を担った。』

これは、イエスさまの救い主としてのご生涯を書き残したマタイ、この福音書の記者の言葉です。先ほど、イザヤ書53節からの御言葉をお読みしました。これは、イザヤによる「苦難の僕」と呼ばれる歌です。この僕とは、いったいだれであるか。それは、神がイスラエルに遣わされるメシア、救い主を指していると、読まれ信じられている預言の言葉です。私たちは、このイザヤの言葉を、レント、イエスさまの十字架のご受難を覚える季節に読むことをします。私たちも、ここに預言者が告げていたメシア、救い主のお姿をイエス・キリストのご生涯、それは十字架へと歩まれる、その歩みにおいてはっきりと見ることができるからです。イザヤ書53章4節以下をもう一度お読みします。「彼が担ったのはわたしたちの病、彼が負ったのはわたしたちの痛みであったのに、わたしたちは思っていた。神の手にかかり、打たれたから、彼は苦しんでいるのだ、と」ひとりの僕が誰からも忌み嫌われる病になったのは、私たちの病と悲しみを担い続ける姿であったというのです。しかし、自分たちは、それに気が付かないのです。この僕は神に対して罪を犯した、何か悪いことをしたから、神から罰を受け、叩かれ、苦しみを受けているのだと思っているのです。しかし、そうではないのです。5節に言われていますように「わたしたちの背きのためであり」「わたしたちの咎のためであった。」というのです。私たちは思うのです。なぜ、罪を犯したことのない神の独り子が、あの十字架の上で、激しい叫びをあげて、死ななければならなかったのか。それはわたしたちの罪、その病のすべてを負ってくださった。丸ごと担って、十字架の道を歩み抜いてくださった。そのようにして、私たちを罪から、その罪の病から救い出してくださったのです。その主の十字架の姿が、主の癒しの中にはっきり現れている、そう信じているから、このイザヤの御言葉が記されているのです。この病を担われる主のお姿を私たちの心に深く刻みつけたいと願います。

先週、老人ホームにおられるひとりの婦人を訪問しました。脳梗塞の後遺症により、自分の力で起き上がったり、歩くこともできない重い障がいを抱えている人です。その動かなくなった体が、元の健康な体に戻ることはないのです。人間的に言えば、どれ程深い絶望の中にあるかと思わずにはおれません。その人に、今日の御言葉を読み、そして主の慰めと平安を祈りました。この人の病も苦しみも、悲しみも、そのすべてを主が担っておられる。そうしてこの人にも救いを現わしておられる。そうだとしたら、この人は病の力に支配されていなのです。死の力にも支配されていないのです。どんなに重い病に侵されていたとしても、決して絶望のままで終わることはない、そう信じることができる。なぜなら、主イエス・キリストは、死んで墓に入っておしまいになったのではないからです。そのご自分の肉体の死を突き抜けていのちへと甦られたのです。その十字架と復活のいのちに生かされている。そのいのちに私たちはすでに支配されている。ですから、病も死の力も決して恐れることがないのです。この希望に支えられ、生かされて地上の歩みを、天にある御国に向かって歩み続けていきたい、そのように願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      あなたが信じたとおりに
                                           イザヤ書 55章8〜13節
                             
             マタイによる福音書 8章5〜13節

                                          (2017年9月17日 主日礼拝説教) 
  

毎週水曜日に行われています水曜会では、今、詩編の御言葉を学び続けています。先週は詩編123篇を読みました。わずか4節というとても小さな詩編ですけれども、そこに、こういう祈りの言葉がありました。「わたしたちは、神に、わたしたちの主に目を注ぎ、憐れみを待ちます。わたしたちを憐れんでください。主よ、わたしたちを憐れんでください」  4節という短い詩の中に、3度も「憐れんでください」と祈られています。これは、激しい叫びであると言ってよい。この詩人が生きている現実の中で、敵に苦しめられたときに、主に目を注いでただ、一言「憐れんでください」と祈り、叫びの声をあげているのです。この旧約の祈りは、私たちの教会の祈り、礼拝で祈る言葉として用いられるようになりました。「主よ、憐れんでください」、私たちが用います讃美歌の中にも、「主よ、憐れんでください」、「キリエ、エレイソン」という言葉で歌われています。キリエ、これは主よ、エレイソン、憐れみ給えという意味です。カトリック教会でのミサ、主の聖餐が行なわれる礼拝の中で、まず祈られるのは「主よ、憐れんでください」という祈りです。私たちが、この礼拝に集められている。ここで神さまの前に立つときに、何よりも「主よ、憐れんでください」、あなたの憐れみなくしては一歩も歩むことができないという叫びが祈られるのです。私の生きている現実の中で、様々な悩み、困難、試練が襲ってきて、信仰の戦いがあり、祈らなければならない問題がある。そのすべてを抱えて、主の前に立ち、主を憐れんでくださいと祈る。それが、今ここで捧げられている礼拝であるということです。

月第一の礼拝からマタイによる福音書8章を読んでおります。この8章1節から17節にかけて、三つのイエスさまの奇跡の御業、病気の人が癒されるという出来事が連続して記されています。前回の「重い皮膚病を患っている人」、今日の「百人隊長」、この後14節の「ペトロのしゅうとめ」、その三人に、ある共通の特徴を見出すことができる。それは、当時ユダヤ人社会では、人々から蔑まれていた人たちです。ただ身分が低いだけでなく、神さまの関わりにおいても遠くに置かれているのです。神の恵みから引き離されていると言ってよい。神さまの救いを受け取る値打ちも資格もないと見なされていた人たちです。先ほどの憐れんでくださいということで言えば、そのような祈りさえもあげられなかった人たちです。神さまの憐れみを受け損なった人たちであったということです。しかし、このマタイによる福音書によれば、神の御業が現されたのは、当時のユダヤ人の信仰深い人たちではなかった。それこそ、信仰とは関わりのなかった人たちに、イエスさまはご自身の憐れみを注がれたのです。そういう救いが起こったということを、この福音書は私たちに告げているのだということです。

今日の箇所には、百人隊長と呼ばれる人が出てきます。当時、ユダヤの国は、ローマ帝国の支配のもとに置かれていた属国という立場であった。このユダヤを治め、支配するために、ローマから軍隊が送られていた。この百人隊長という人は、百人の兵士たちの上に立つ指揮官のことです。そこには、支配する側と支配される側という関係があったのは当然のことです。ユダヤ人からすれば、ローマの人々は、自分たちを苦しめる敵国であったし、それだけでなく、神を信じない不信仰の輩であった。ですから、この百人隊長は、ユダヤ人ではなく、神を知らない、もっと言えば神から捨てられる異邦の民であると見なされていたのです。その百人隊長がイエスさまに近づいてこう言うのです。「主よ、わたしの僕が中風で家に寝込んで、ひどく苦しんでいます」この僕というのは、百人隊長の家の奴隷であった。その奴隷が病気で苦しんでいるので、イエスさまのところに近づいて、癒してほしいと願ったのです。

けれども、この後、二人の会話はこういうふうに続いていきます。「そこでイエスは、『わたしが行って、いやしてあげよう』と言われた。すると、百人隊長は答えた。『主よ、わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。』」皆さんは、これを読まれて、どのように思われたでしょうか。イエスさまは、この人の願いを聞き入れて、わたしがあなたの家に行っていやしてあげようと、言われた。けれども、それに対して、あなたに来ていただくには及ばないと、この百人隊長は答えています。もし、私たちがこの人であれば、すぐにでも自分の家に来て癒してほしいと願う、それが当然であると思うでしょう。しかし、そうではないのです。「わたしはあなたを自分の屋根の下にお迎えできるような者ではありません。」これはこう訳すことができます。「わたしはあなたを屋根の下にお迎えできる値打ちがない者です。」先程のローマ人とユダヤ人との関係で言えば、ユダヤ人であるイエスさまが百人隊長の家に行くと、それによって汚れてしまうという律法に触れることになります。しかし、ここでこの人は、自分はあなたを迎える値打ちがない者だと、はっきり言い表わしています。あなたを迎える値打ちも資格も、わたしには全くないのだ。この人はどこまでも低くくだっているのです。自分は空しい、全く何も持っていないのです。自分に可能性があるのではない。ですから、この百人隊長は、イエスさまの前に無になっているのです。空っぽになっているのです。これは、神さまの前に立つときの私たちの姿ではないでしょうか。礼拝のはじめに、先ほど申したように「主よ、憐れんでください」と祈るのは、悔い改めの信仰です。自分がどのような姿で生きているのか。どこにも救われるものを持っていないからです。いやそれどころか、神の御心に従え得ない不信仰に生きているのです。それは神さまの前に立つときに、はっきり見えてくる自分の本当の姿です。ですから「主よ、憐れんでください」と祈る他ないのです。

そのように自分が空っぽになって、しかし、それでもなお神への信頼に生きる。それはこの百人隊長の言葉で言えば「ただ、ひと言おっしゃってください。そうすれば、わたしの僕はいやされます。わたしも権威の下にある者ですが、わたしの下には兵隊がおり、一人に『行け』と言えば行きますし、他の一人に『来い』と言えば来ます。また、部下に『これをしろ』と言えば、そのとおりにします。

百人隊長は、自分が無になって、空っぽの信仰になって求めたのは、あなたの一言、主イエスの御言葉です。その御言葉で十分だ。それで自分の僕が癒されると信じている。御言葉への信頼を言い表したのです。それは御言葉の権威を知っていたからではないでしょうか。イエスさまの語られるその言葉には、真実と憐れみがあったからではないでしょか。そのことは、8章のすぐ前、山上の説教の最後、28、29節にすでにこう言われていました。「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。」ここでの群衆は、ユダヤ人たちです。旧約聖書の時代から、神の民として神さまの言葉を聞いてきた人たちです。彼らはイエスさまの語られるその言葉に権威があると知って、驚いたのです。しかし、彼らは驚いただけであって、その御言葉に生きること、その御言葉の権威に従うことをしなかった。そこに信仰は生まれなかったのです。けれども、ユダヤ人ではなく、それこそユダヤ人が、最も毛嫌いする異邦人が、イエスさまの言葉の権威に従っているのです。ですから、イエスさまは言われるのです。「はっきり言っておく。イスラエルの中でさえ、わたしはこれほどの信仰を見たことはない」と。神さまから最も遠いと思われた異邦人が、見事に信仰を言い表している。御言葉に対する信仰、信頼をはっきり言い表したのです。

その御言葉の権威とは、いったい何でしょうか。九節に言われているのは、先ほども申した百人隊長としての権威です。軍隊というところは、それこそ権威によって成り立っている社会であると言ってよいでしょう。決して上官の命令に逆らうことは許されないのです。この人も、自分が上からの権威に従わされていることを知っていたのでしょう。命令によって自分は動かされることを。そして自分もまた権威をもっている者として、部下を言葉一つで動かすことができる。まるで駒のように人を動かすことのできる権威、言葉の力を知っていたのでしょう。それは、人を無理やり押さえつける権威です。軍隊ですから、場合によっては死を覚悟しなければならない。ですから人を滅ぼす権威であると言ってよい。けれども、この人が信頼し、その権威に従う、イエスさまの言葉は、そのように人を力によって押さえつけるのではありません。そうではなく、人を救うことのできる権威がある。苦しい人、悩める人、悲しみの人、罪の中でうずくまっている、その人を立ち上がらせる。そこに真実と憐れみが込められている権威です。その言葉が語られるならば、そこに神の御業、救いの出来事が起こされる。それが神の言葉の権威です。その権威によって生きていく。それがこの百人隊長の信仰であるということです。

イエスさまは、この人に言われます。「帰りなさい。あなたが信じたとおりになるように。」この人は、空っぽで神さまの前に立ちました。自分にはどこに救われるものがない、しかし、この人にただ一つ与えられたのは、神さまの言葉です。イエスさまを通して告げられる救いの言葉、その言葉、そのひとつの言葉だけ持って、自分の家に帰って行く。いや、その御言葉の力に支えられ、生かされて、自分の生きる場所へと歩み始めたのです。

この後、さんびか58番を歌います。これは、日本人の牧師が作詞をした讃美歌の一つです。「み言葉をください。降り注ぐ雨のように、恵みの主よ」「み言葉をください。吹く風のように強く、救いの主よ」「み言葉をください。草におく露のように、いのちの主よ」と歌われています。最初に申したように、私たちは「主よ、憐れんでください」という祈りをもって、この礼拝へと集められています。しかし、ただ、憐れんでくださいと祈るだけでありません。その憐れみを、ここではっきりと受け取らせていただくのです。この礼拝において、主イエス・キリストが私たちに、御言葉をもって出会い、そして語りかけてくださる。真実を憐れみに満ちた権威の御言葉を、空っぽの心に満たしてくださる。その御言葉をもって、私たちも、あの百人隊長のように、帰って行くのです。み言葉の力に支えられ、それぞれの生活の中へ出ていく。そこに主の御業が必ずあらわされることを信じていきたい、そのように願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです) 


                                                             


      清くなれ」                                
                             
           レビ書 13章40〜46節
                                       マタイによる福音書 8章1〜4節


                                     (2017年9月3日 主日礼拝説教) 

9月最初の主の日の礼拝に呼び集められています。厳しい暑さが続いた夏も終わりになり、朝夕はめっきり涼しくなりました。そのように季節の移り変わるとき、新しい月を歩み出すというときの節目を迎えています。9月1日のテレビのニュースを見ていましたら、新学期を迎えた子どもたちが先生から新しい目標を持つようにと話を聞いて、インタビューに答えて、勉強や挨拶すること、苦手なものを頑張ると、それぞれが目標を言っているのを、ほほえましく聞きました。幼稚園にも、新学期を迎え子どもたちが帰ってきました。私は、子どもたちに、ヨハネによる福音書15章5節のイエスさまが語られた、「わたしはぶどうの木、あなたがたはその枝である。人がわたしにつながっており、わたしもその人につながっていれば、その人は豊かに実を結ぶ。わたしを離れては、あなたがたは何もできないからである」、この御言葉を読みまして、みんなは小さいけれども、しっかりイエスさまの手につながって、いっぱいイエスさまから愛をいただいて、たくさんの実りを与えられるようにと、話しました。この時の節目を迎えて、私たちも信仰を新しくされて、主に喜ばれる実りを豊かに実らせたいと願っております。

この時の節目にちょうど合わさるように、今礼拝で読み続けていますマタイによる福音書の今読んでいますところも、一つの区切りになっているところです。5章〜7章にかけて学んできたのは、イエスさまが山に登られた、山と言っても小高い丘のようなところですが、そこで、弟子たちや群衆に「山上の説教」を教えておられる箇所でした。先週お読みした、その説教の最後、28節〜29節に語られているのは、これまで説教を聴き続けてきた群衆の驚きでありました。ちょっと驚いた程度ではなく、激しく驚いたというのです。イエスさまの教えには権威があったからです。これまで、山上の説教を解き明かしてきまして、少しくどい程に申してきたことは、この山上の説教は、ただ単なる人の生き方を教えている倫理・道徳ではない、神の国に生きる者の具体的な姿をイエスさまが示しておられるということです。神の国、それはこの教えを語っておられるイエスさまが、ただ普通の人間としてではなく、二千年前、神の子として、この地上に来られ実現してくださった神の支配です。神さまの愛、真実、恵みがあるところは、どこであってもすでに神の国、神の支配がすでに実現している。ですから、神の国、それはイエス・キリストによって成し遂げられる救いであると言ってよいのです。神の支配、神の救いにあずかった者に、このように生きてごらんなさいと、神の国での生活を教えられたのです。ですから、その教えには、神の子の権威が満ちていたのです。権威をもって、イエスさまは私たちを神の国に生きる者としてくださった。そして、イエスさまの言葉だけでなく、その働きにも、はっきり神の国の権威が現されたのです。目に見える仕方で出来事が起こされたのです。そうであれば、8章1節から、これまでと全く違う話が続いているのではなく、山上の説教の権威が具体的に、一つの姿をもって現されていく、そのような出来事がこの後に起こっていると、読むことができるということです。

8章から、いくつものイエスさまの奇跡の出来事が連続して描かれています。奇跡が連鎖するように次から次へと起こっていく。それは、ただアッと驚く不思議な出来事が起こったというのではなく、そこに鮮やかに神の国の出現が示されているのです。その最初の奇跡が今日の箇所に出てきます「重い皮膚病を患っている」人に起こるのです。この人は、その病のゆえに、私たちの想像をはるかに越える、どれ程激しい悲しみと苦しみを抱えていたのかを知らなければなりません。これまでの聖書では「らい病」と書かれていました。しかし、これはもっと広い意味で皮膚病の一種ではなかったのかということで「重い皮膚病」と言い直されています。その苦しみは、神さまから呪われていると見なされていたことにあります。「らい病」、今は「ハンセン病」と呼ばれますけれども、昔は「天罰病」と差別的な言い方をしていたのです。何か神に対して悪いことをした、その罰がくだってひどい病気になったのだ、そう考えられていたのです。神から呪われ、見捨てられて生きる他ないのです。どこにも光が見えない絶望、悲しみを味わっていた。この重い皮膚病も、人から人へとうつっていく病気で、見た目にも皮膚がただれたり、膿が出てきたりで、人々から恐ろしいと思われていたのでしょう。先ほどお読みしたレビ記の律法の戒めには「『わたしは汚れた者です。汚れた者です』と呼ばわらなければならない。その症状があるかぎり、その人は汚れている。その人は独りで宿営の外に住まわなければならない。」とあります。つまり、自分の方から「わたしは汚れている者です」と大声で叫ぶ、そうして人に触れることも、出会うことも許されなかった。家族から捨てられる。社会からはじき出される。町の中で住むことは許されなかったのです。人として生きることができない。その苦しみ、悲しみを抱えて、一生生きていかなければならない。それがどれほど辛いこと、悲しいことであったか。

その人が、山から降りて来られたイエスさまに出会ったのです。2節からこう言われています。「すると、一人の重い皮膚病を患っている人が、イエスに近寄り、ひれ伏して、『主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります』と言った。」先ほど申したように、イエスさまは、大勢の群衆に取り囲まれるようにして山を下りられた。そのときにこの人が近づくのです。一歩前に進み出るのです。イエスさまの前にひれ伏したのです。これは、地面に頭をこすりつけるようにして、体全身を投げ出している。それは礼拝の姿勢です。イエスさまを救い主として信じる姿勢です。その場面を想像しますと、そこに居た群衆は、恐れたにちがいありません。びっくりして自分たちは汚れてしまうと、そこから逃げ出したのかもしれない。この人は、真っ直ぐにまるで飛び込むように、イエスさまの足もとに近づく。それは明らかに律法を破っているのです。なりふり構わずと言っていい、ただ主の前にひれ伏して言うのです。「主よ、御心ならば、わたしを清くすることがおできになります」これはこの人の魂の奥底から出てきた信仰であり、そして祈りの言葉です。主にすがりつくようにして祈っている。それは「御心ならば」という祈りです。聖書の書かれた元の言葉通りに訳しますと、少しニュアンスが違うことに気づかされます。「主よ、あなたの思う通りに、わたしを清めることができます」そう訳すことができるのです。「あなたの思う通り」それはあなたの意志によってです。そこにこの人の祈り、信仰がよくあらわれています。イエスさまが山上の説教の中で弟子たちに教えられた、あの「主の祈り」の「御心の天になるごとく、地にも成らせたまえ」がここに響き出していると言ってよいのです。天の父なる神さまと呼びかける祈りは、自分の思いが実現するのではない。あれしてください、これしてくださいと、子どもが親にねだるように、自分の願いを並べるのではありません。また自分の思いによって神のなさることを計るのでもないのです。自分の思いも、願いも、すべて神さまの御心に委ね切っている。神さまの意志がどこまでも貫かれる、その意志を100パーセント信じ切っている。そこにこの人の信仰が鮮やかに現れているのです。

この人の祈りは、イエスさまによって聞き届けられました。この人の御心ならばと祈った、その御心をこの人に現されたのです。3節にこう言われています。「イエスは手を差し伸べてその人に触れ、『よろしい。清くなれ』と言われると、たちまち、重い皮膚病は清くなった。」「よろしい、清くなれ」これも元の言葉通りに訳しますと「わたしの意志の通り、清くなりなさい」という言い方になります。そのイエスさまの意志はいったい何か。それはその人に触れることでありました。この人の願いではなく、イエスさまはこの人をご自分の意志によって癒されるのです。それはこの人に手を差し伸べることによってです。ここで、イエスさまも、先ほどの律法を破っておられる。しかもご自分がその人に触れることによってです。イエスさまはいったいどこに触れられたのでしょうか。この人の汚れているところです。皮膚が赤くただれて、膿が出ているところです。その汚れは、自分でも見たくもないし、他の人にも見られたくない、誰からも触れられたくない、それは、最も嫌なところ、最も恥ずかしいところです。私たちの心には、誰にも知られたくない、どうしても隠しておきたいところがあるかもしれません。それは、自分でもどうすることもできない暗闇であるかもしれません。一方では信仰をもって生きているが、しかし、その暗闇を持ちつつ、生きているのが実際の姿であると言ってもよいでしょう。けれども、そこに主イエスは、手を伸ばされるのです。そこに手を触れて御業を起こされるのです。

手を触れること、それは自分も同じように汚れることを意味しています。ここでイエスさまは、この人の汚れの中に踏み込んでおられるのです。そして、その汚れをご自分のこととして引き受けられるのです。ご自分の身に担ってくださるのです。そのようにして、神の子としての権威をはっきり目に見える仕方で現されました。神の愛と恵みによる支配、神の国の出来事が起こったのです。この人の汚れのすべてが清められたのです。しかし、この清めの出来事は、そこで終わっているのではありません。それからこの人にこう言われました。「ただ、行って、祭司に体を見せ、モーセが定めた供え物を献げて、人々に証明しなさい。」この清められた人は、祭司によって清められたことの証明を受けて、自分の本来生きる場所へと帰っていくのです。それは清められたという神の恵みと愛を受け取って、そこで新しく生きるためです。自分の家族、そして周りの人に、その神の恵み、神の国の救いを宣べ伝えていく、そのために帰っていく、そこで主の恵みを証しする生活を始めていくのです。

今日はこの後、私たちのために主がご自分の肉を裂き、血を流された恵みの食卓にあずかります。ここで、主イエス・キリストは、私たちの汚れに踏み込んでおられることをはっきりと見ることができます。汚れたところ、誰にも知られていない隠された暗闇に御子である方が触れて、それを引き受けてくださった。それによって私たちは清い者とされています。もうすでに神の国の中に生きている、一切の汚れ、罪から解き放たれている。その十字架の愛と恵みを深く味わい知って、新しく歩み始めていくのです。あの病人が自分の家に健やかにされて帰って行ったように、私たちもまた、主の恵みを人々と分ち合う、その歩みへと踏み出していきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                            


      まことの権威の言葉によって
                                         詩編 46篇1〜12節
                             
           マタイによる福音書 7章24〜29節


                                        (2017年8月27日 主日礼拝説教) 
  

先日、幼稚園の同窓会が行われて、教会の幼稚園で育った小学生たちが39名集まり、とてもうれしく思いました。私が教会の牧師と幼稚園の園長の働きの両方を担っていることは、大変だなと思うときがありますが、子どもたちに聖書の御言葉、神さまの言葉を語れることは大きな恵みであると思っています。御言葉の種が、子どもたちの魂に留まって、それがこれからの人生を支える土台になってほしいと祈りながら御言葉を語っています。私たちもまた、毎週礼拝に集って、ここで語られる主の御言葉を聞きつつ、それに従って与えられた人生を造っています。この御言葉を聞くこと以外に、私たちの生きる拠り所はどこにもないのだということです。

これまで、およそ半年にわたって主イエスがお語りになった「山上の説教」が、今日の箇所をもって終わりになります。28節からこう言われています。「イエスがこれらの言葉を語り終えられると、群衆はその教えに非常に驚いた。彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったからである。」山上の説教、そのはじまり、「心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」からずっと、主が語られた説教を聞き続けてきた群衆の反応が示されています。「非常に驚いた」、これは普通ではない、ちょっとびっくりした程度ではない、仰天するほどに激しく驚いたのです。イエスさまの話はよく分かった。感心した。人生に為になる話を聞いて感動したのではありません。自分のあり方、生きている土台が揺すぶられるように驚いたのです。それは「彼らの律法学者のようにではなく、権威ある者としてお教えになったから」です。律法学者というのは、当時、神の掟である律法を教えるユダヤ教の先生です。この人たちも、人々を律法によって信仰へと導くのですから、権威を持っていました。人の上に立つ教師でも親でも、権威があるから教えるのです。しばしば先生が生徒に「先生の言うことを聞きなさい」親が子どもに向かって「親の言うことに耳を傾けなさい」そう言って教えることがあります。そう言われると、子どもは嫌々でも従わされるのです。その権威は、人を服従させる力であると言ってよいでしょう。そこから、権威を振りかざすとか、権威主義という悪い意味の権威が生まれてくる。よく子どもや生徒は、先生や親を見てこう言うのです。先生も親だって、人間ではないか。口では良いことを教えていても、実際にその通りに生きているのかと、批判することがあります。そう言われるならば、先生も親であっても、反論することができないのが実際の姿ではないでしょうか。これは、人間が持っている愚かな権威であると言ってよいでしょう。けれども、イエスさまが山上の説教でお語りになった、そこにまことの権威があったということです。真実な権威をもってはっきりと御言葉を語っておられるのだということです。

イエスさまが、ずっと語ってこられた山上の説教は、私たちにいったい何を教え、示そうとしておられたのでしょうか。それは、一言で言えば、真実な愛をもって人を愛し、人のために生きるという教えです。5章38節以下には、きわめて具体的な愛に生きる姿が示されていました。「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」 5章43節にはこうあります。「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」これは、私たちに理想の愛を教えていると思うかもしれません。8月の季節は、私たち日本人にとりまして、あの戦争の悲惨さを思い起こし、平和への思いを深めるときとして過ごしております。今も世界の至るところでテロや争いが絶え間なく起こっていることを憶えて、平和を願うことをします。けれども、私たちの足もとの生活を振り返ってみる。自分を嫌ったり、いやだなと思われる人は、一人、二人といるに違いありません。どうしても好きになれない人、愛することの困難を覚える人がいる。けれどもイエスさまは、自分を憎む敵をも愛しなさいと教えられています。こういう言葉を私たちが聞きますと、これは、随分高いハードルのように思えてしまう。ですから、これは、特別な愛の教え、理想の愛の教えを語っていると思って、私たちは、この教えをすっと聞き流してしまう。あるいは、自分は、これこれの事情があるから、この人を愛するのは無理であると、言い訳をしてしまう。人を愛することを諦めてしまうことがあるかもしれません。

しかし、イエスさまはその諦めに逆らってこう言われるのです。「そこで、わたしのこれらの言葉を聞いて行う者は皆、岩の上に自分の家を建てた賢い人に似ている。」ここで言われている「わたしのこれらの言葉」とは、イエスさまが山上の説教の中で語ってきたすべての教えです。これまで、山上の説教を解き明かしていく中で何度も申した言葉があります。それはこの主の教えは「神の国に生きる設計図」である。これは、主の言葉をどのように聞いたらよいか、はっきり示している、とてもよい言葉だと思います。この「神の国」は死んでから行く天国のことではありません。神の国、それは神の子である主イエスが二千年前、私たちの世界に来られて、造ってくださった信仰に生きる世界です。神さまの恵みの支配があるところは、どこであっても神の国がすでに実現しているのです。今、ここに集まっているひとり一人は、もうすでに神の国に生きていると言ってよいのです。その私たちに、こう生きてごらんなさいと教えられた、それが山上の説教です。理想の生き方、あるいは現実不可能な教え、特別な愛の教えを語られたのではありません。すでに神の国に生き始めているのだから、自分を苦しめたり、傷つけたり、どうしても赦し得ない人、愛し得ない人を愛する、その限界を越えて、真実な愛へと向かわせる主の教えが語られているのです。

24節以下には、イエスさまが語られた有名な譬え話があります。よく幼稚園や日曜学校でも話されている。岩の上に家を建てた賢い人、砂の上に家を建てた愚かな人、その家がどうなったか。幼い子どもでもよく分かる話です。これは、ただ家の建て方を教えているのではない。あなたはどのようにして家を建てるのか。どこに土台を据えるのか。そのことが問われているのです。これまで、ずっと山上の説教の御言葉を聞き続けてきた私たちに向かって、あなたは、どのように私の言葉を聞くのか。それによって自分の人生をどのように形づくるのか、そのことを、主は問うておられるのです。家を建てるという譬えで言えば、まず私たちに示されていることは何でしょうか。それは、すでに私たちの前に設計図があるということです。このように家を建ててごらんなさい。自分の人生を造る、そのための設計図を、主が語っておられるのです。設計図ということで、子どもの頃に、自動車や飛行機などのプラモデルを組み立てたことを思い起こしました。小さな部品がたくさんあるのを、接着剤をつけて組み立てるのですが、よく失敗して完成できなかったことがあります。それは、設計図をよく読まないで、自分の考えで作ってしまう。設計図を無視する、そうすると、後で部品がなかったりして、完成できなくなってしまう。そういう経験をしました。私たちの前に、はっきりと神の国に生きる設計図が示されている。その通りに従っていけばよいのです。そうすれば、しっかりした頑丈な人生が造られるのです。

ここで言われる賢い人、愚かな人との違いがどこにあるのでしょうか。それはただ一点、「わたしのこれらの言葉を聞いて行う」ということです。これまで主イエスが語ってこられた言葉を聞いて行うかどうか、そこに賢さと愚かさの違いが現われてくるのです。けれども、この「聞いて行う」というのは、聞くだけでは不十分であって、実行しなければならない。行いが大切であるとか、信仰だけでは救われない、それに加えて行いがなければ救われないのではありません。イエスさまがこれまで山上の説教で語ってこられたのは、世の中で語られている、人の生き方を教える倫理や道徳の教えではありません。いくら良い行いを重ねてもそれによって人が救われるのではなく、すでに救われた私たちが、喜んで神の国に生きていく、その信仰の道筋を教えておられるのです。その主の御言葉を聞くのです。その聞くというのは、ただ耳で聞くだけでなく信じるのです。どこにでもある道徳の教えではない。そこにまことの権威がある。神の御子が権威をもって語っておられる。そこに真実が込められていると信じて聞くのです。信じるということは、ただ心の中で起こるのではない。私たちの生き方や人生に関わることです。信じて一歩踏み出し、従っていく。これこそ、神さまの御心だと受け止め、信じて従うこと、それがここで言われている岩を土台とするということです。それ以外を土台にすること、設計図を無視して、自分勝手に生き方をしてしまうこと、それこそがここでは愚かなことだというのです。

その御言葉に従って一歩踏み出していく、その人生は「雨が降り、川があふれ、風が吹いてその家を襲」のです。どんな家を建てても、思い掛けない嵐に遭うことがあるのです。人生の土台が足許から揺り動かされる試練や困難に直面することがあるのです。しかし、この嵐は、人生の災いだけを表わしているのではありません。もっと深刻な嵐が襲ってくる。それは、最後のとき、神の裁きの嵐にさらされるのです。私たちは、いずれ、どのような仕方であるにしても、人生の決着がつけられる時が必ず来るのです。それはこの地上の終わり、死を迎えるときです。それはただ肉体が消えてなくなってしまうだけではありません。私たちの存在丸ごとが、神さまの前で明らかになる。けれども、私たちの人生は倒れない。それが何によって支えられているのかが、その土台が明らかになる。私たちの存在も、人生も決して滅びることがないのです。そのために、御言葉を聞き、それを信じて、歩んでいこうではないか。私のこの言葉を受け取って、その通りに生きてごらんなさい、そのように主イエスは、私たちを御言葉によって生きる歩みへと招いてくださるのです。それ以外には、歩むべき道はない、そう言ってよいのです。

私たちの人生を決して揺るがない確かで堅固なものとしてくださるために、主イエス・キリストはまことの権威をもって御言葉を語ってくださいました。いや、御言葉を語るだけでなく、その通りに神の御心に従われたのです。そして、あの十字架の上で、神の御子がいのちを捨てられた。罪なきお方が人々によって捨てられた。その十字架に架けた人々、まさに敵であった人々をどこまでも愛し、その罪を赦された。そのようにして私たちに真実な愛を現わされたのです。私たちを神の国に生きる者にしてくださったのです。この真実の愛の込められた権威を、その通り、アーメンと言って信じ、受け入れる、そこから私たちの人生は揺るぐことない、確かな歩みが始まっていくのです。イエスさまが教えられた、その御言葉を聞き、それによって喜びをもって、人を愛し、人に仕えていく。その歩みを、今日、このときから新しくはじめていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
 

                                          
                     


      良い木に結ばれる
                                        エレミヤ書 8章8〜13節
                                        マタイによる福音書 7章15〜23節
  


                                        (2017年8月20日 主日礼拝説教) 
  

先週は、7章13節の「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い」と主が教えられた御言葉を聞きしました。今、読み進んでおります山上の説教の中で、よく知られている御言葉であると言えます。その後、今日の御言葉は「偽預言者を警戒しなさい」とあります。なぜ、山上の説教の中で偽預言者が取り上げられているのか。しかも、それに対して、とても厳しい言葉、20節には「良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げこまれる 23節には「あなたたちのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ」、いずれも主の裁きの言葉です。裁きの言葉をもって警告されなければならない。ここで主イエスはずいぶん真剣になっておられるのです。裁きをもって注意を促さなければならないほどの不信仰が、あなたがたの中にあるのではないのかと、真剣に問うておられるのです。

この不信仰は「偽預言者」、偽りに生きる預言者だと言われています。この預言者という人は、人々を信仰へ導く立場であった。旧約聖書の時代から、預言者が民に遣わされていた。この場合の預言とは、漢字では言を預かると書く。将来に起こることを占って言い当てるという意味の予言ではありません。神さまからの言葉を聞いて、それを預かって、民に語り告げる、それが本来の預言者でありました。自分の心にある言葉、自分で生み出した思想を語るのではありません。神さまから頂いた言葉、神の意志とご計画を、そのまま人々に語り、それによって信仰へと導く。それが正しい、本当の預言者であった。けれども、そのような預言者ではない、偽りの預言者がいるのです。先ほど、エレミヤ書8章8節以下をお読みしましたが、このエレミヤは、偽預言者と激しく戦った人です。その戦いの中で、自分が敗北するような思いを持った預言者です。偽預言者の方が正しい、本当の言葉を語っているように思われ、それに人々は誘われていったのです。8章11節にはこう言われています。「彼らは、おとめなるわが民の破滅を手軽に治療して平和がないのに『平和、平和』と言う。」ここで言われている「平和」は、旧約の言葉で言えば、シャロームです。神の平安があなたがたと共にあるようにという祈りが込められた信仰の言葉です。民の中に、その平和がどこにも見当たらない。それほど神に背き続けている民に向かって偽預言者は「平和」を告げたのです。罪の悔い改めを語ることなく、あなたがたは赦されている。そのままで救われる。それは、本来の神からの平和ではなく、偽りの平和を語ることによって民を安心させようとしたのです。こういう偽りは、旧約の時代だけでなく、いつの時代であっても、私たちを安易な救いへと誘い出す危険が潜んでいるということを知らなければなりません。ありのままの姿で救われるという言葉が、しばしば教会の中で語られることがあります。それは悔い改め抜きの救いです。罪を自覚しないまま、神は誰でも愛されているので救われる。だから、ありのままでいいのだと自分を肯定する。それは、私たちに偽りの安心、罪の赦しなき救いを与える。それも偽りの不信仰であるというのです。

この偽りを語る預言者の特徴はいったい何でしょうか。15節から主はこう言われました。「彼らは羊の皮を身にまとってあなたがたのところに来るが、その内側は貪欲な狼である。あなたがたは、その実で彼らを見分ける。茨からぶどうが、あざみからいちじくが採れるだろうか。すべて良い木は良い実を結び、悪い木は悪い実を結ぶ。良い木が悪い実を結ぶことはなく、また、悪い木が良い実を結ぶこともできない。

ここで、イエスさまは天にお帰りになった後、生まれる教会を予想して語っておられると、考えることができます。弟子たちから始まった伝道の様子が描かれています。パウロは、街々を訪ね歩いて、信徒の家を回って伝道していたと言われています。そのように巡り歩く伝道、言ってみれば巡回伝道がなされていた。家々を巡り歩く伝道者の中には、一見して、見た目では見分けられない偽預言者がいたにちがいありません。表面を見ていると、クリスチャンであるように見えるし、優しく親切であったのかもしれません。しかしその本当の姿は、狼のように羊を食い物にしてしまう偽りの教えを説いているのです。そういう偽物と本物とを、はっきり見分けるのはどうしたらいいのか。イエスさまは、「実で見分ける」と教えられています。良き木から良い実が、悪い木からは悪い実ができる。その実を見れば、本物の信仰か、それとも偽物の不信仰かがはっきり見えてくるのだと言われるのです。その人の信仰が、実として現れる。その人の生き方や、その人の生活の姿、いったい何を語っているのか、何をしているのか、そのような姿を見分けるならば、よく分かるのです。

ここで使われています「」という言葉は、複数形で書かれていますので、実は一つだけではなく、たくさんの実を現しています。実がたわわに実っているのだというのです。それが具体的にどんな実であるかは、ここには記されておりません。なぜかというと、言う必要がないからです。すでにそのことについては、イエスさまが、山上の説教の中で、様々な私たちの生活にあり方として教えておられたのです。その御言葉によって生きるならば、そこに豊かな実りがなるのです。実って当然であるというのです。

パウロは、ガラテヤの信徒への手紙5章22節以下に聖霊によって与えられる実りを数えています。良き実とは、聖霊ご自身の働きによって実ると言ってよいのです。こう言っています。「霊の結ぶ実は愛であり、喜び、平和、寛容、親切、善意、誠実、柔和、節制です。」愛から始まって、九つの実が聖霊によって私たちの中に生まれるのだと、パウロは言っています。皆さんは、ご自分を振り返ってみて、この九つの実があるのか、どうか、どのように思われるでしょうか。その中でパウロが、最初に上げています「愛」それが最も大きな、大切な実りであると思います。この山上の説教で、主イエスがさまざまな教えを語ってきた、それは7章12節の、あの黄金律と言われる「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」にすべて尽きるのです。徹底的に人を愛し、どこまでも人に仕えること、それが主イエスが山上の説教で教えられたことだということです。その愛の実りがあるのか、そのことによって偽預言者であるか、本当に神さまから遣わされた預言者であるかをはっきり見分けることができるのです。ここで言われている預言者を、実際に当てはめてみると、それは、今ここで説教を語っている私自身への問いかけであると思わざるを得ません。ここで皆さんに語りかけている、それは愛のメッセージに他なりません。教会を愛し、教会員を愛し、日曜学校の子どもたち、幼稚園の子どもたち、この地に住んでいる人たちを心から愛しているのか。聖霊の実を結ぶような生き方をしているのか。伝道者としての愛が問われるときに、愛がどこにもない貧しい自分を知らされるのです。ここでいくら愛の言葉を説教していても、その通りに生きているのか。改めて自分の姿を振り返ると、忸怩たる思いを持たざるを得ないのです。そうであれば、イエスさまが言われるように「良い実を結ばない木はみな、切り倒されて、火に投げこまれる」、神さまによって裁かれ、滅ぼされる他ないのでしょうか。

さらにイエスさまはこう言われるのです。「わたしに向かって、『主よ、主よ』と言う者が皆、天の国に入るわけではない。わたしの天の父の御心を行う者だけが入るのである。かの日には、大勢の者がわたしに、『主よ、主よ、わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろ行ったではありませんか』と言うであろう。そのとき、わたしはきっぱりとこう言おう。『あなたがたのことは全然知らない。不法を働く者ども、わたしから離れ去れ。』」 最初に申しましたように、これは明らかに神の裁きが語られています。「主よ、主よ」というのは、イエスさまをメシア、救い主として信じているのです。「わたしたちは御名によって預言し、御名によって悪霊を追い出し、御名によって奇跡をいろいろと行ったではありませんか」と神さまの裁きの場において言っているのです。これは大げさに言っているのではありません。イエスさまの名前を信じて預言の言葉を語り、悪霊に取りつかれた人や病気になった人を癒すことができたのです。それは、先ほどのことで言えば、愛の業であると言ってよいのです。イエス・キリストの名前を信じて人を救うことができたのです。けれども、それに対してイエスさまは厳しく裁きを告げておられる。いったいなぜでしょうか。信仰によってよい業を行っても、天国に入ることは許されないのです。そうだとしたら、私たちは、いったいどうなってしまうのでしょうか。良い行いもできないし、愛の実を結ぶことのできない私たちも、また滅ぼされる他ないのでしょうか。

イエスさまはここでいったい何を裁かれているのでしょうか。ここで主よ、主よと呼びかけている人たちは、そう言いつつ最後のところで、なお自分を言い張っているのです。自己主張を捨てられないのです。最後においても、自分というものがこびりついているのです。私は、これこれのことをしました。だから天の国に当然入れると思っている。神さまから救われるのが当たり前だと思っている。それは人間の根本的な罪と言う他ないのです。キリストの名によって為すことができたのに、それを自分の手柄のように誇っている。人に対して誇るだけでなく、神さまの前に自分を誇っている、その高ぶりを裁いておられるのだということです。

先程、聖霊の実りとして九つの良い業が上げられていました。それらは、私たちが生まれながらに持っているものでも、自分の努力によって手に入れることができるのでもありません。いやそれどころか、それとはまったく正反対な自分中心の生き方を貫いている。それが私たちの罪に生きる本当の姿ではないでしょうか。けれども、そのような私たちを存在丸ごと主イエス・キリストが愛し受け入れてくださり、その罪を赦してくださったのです。そうであれば、私たちは決して悪い木ではないのです。いや悪い木であった私たちを良い木にしてくださったのです。良き者へと造り変えてくださったのです。すでに神の祝福の中に置かれている。神の子として生き始めている。その神の恵みを今、ここで心一杯に受け取りなおすのです。溢れるばかりの神の愛によって良い木にされている自分を見出すのです。そのときに、私たちの中にはこびりついている偽りが信仰へと変えられるのです。そこに、愛の業が生まれるのです。聖霊の御業が起こされていく。そこから、私たちが人を愛し、人に仕える、その歩みを始めていきたい、そのように願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      命に通じる門
                                           申命記 30章15〜20節
                             
             マタイによる福音書 7章13〜14節

                                          (2017年8月13日 主日礼拝説教) 
  

今、礼拝ではイエスさまが教えられた山上の説教を学んでおりますが、その終わりが近づいてきました。先週、申しましたように、今読んでいますところは、山上の説教のまとめになる部分になります。すでに、イエスさまはこのことは伝えなければならないという教えを語り終えられたのです。山上の説教では、私たちが生きていく上での様々な教えが語られてきましたが、それは、先週お読みした黄金律と呼ばれる一言によってまとめられています。「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である。」これは、ただ人生をどのように生きていくのかという教えの一つではありません。この言葉を実際の生活の中でその通りに生きていくということは、実に重いことであるかを知らなければなりません。この言葉の中でイエスさまは「何でも」に大きな力点を置かれておられます。すべてのことにおいてです。このことは、ちょっと他において置く。目をつぶっておいて欲しいということがあるかもしれません。これはどうしても無理なことだ、それ以外では人にしてあげることができる、そう思うかもしれません。けれども、イエスさまは、すべてのことにおいて、自分にして欲しいことを、その通りにしなさいと、言われるのです。つまり徹底して人を愛する、そのことに尽きるというのです。何事においても、人のために生きること、そのことを自分たちの生活を振り返って、本当にその通りに生きてきたのかと思うと、そのように生きられない自分の姿を知らされるのではないでしょうか。ですから私たちにとって、高いハードルのように思って諦めてしまうかもしれません。けれどもこれこそが、山上の説教を通して明らかにされてきた神の御心です。その神の御心に従う生活が私たちにも求められているのです。

その愛の教えに続いて、イエスさまは今日の箇所でこう言われました。「狭い門から入りなさい。滅びに通じる門は広く、その道も広々として、そこから入る者が多い。」先週の「求めなさい。そうすれば、与えられる」と同じように、この御言葉も教会に行っていなくても、この世の中でよく知られている言葉の一つであると言えます。ここには、狭い門と広い門、狭い道と広い道、その二つが対比されています。そして、広い門と道は滅びに、狭い門と道は命へと通じるのだと、イエスさまは教えておられます。この門と道と、そして広いとか狭いというのが、何を意味しているのかは、一言も言われていないのです。けれども、ヨハネによる福音書では、イエスさまはご自分をこう言われておられます。「わたしは門である。わたしを通って入る者は救われる。その人は、門を出入りして牧草を見つける。」「わたしは道であり、真理であり、命である。わたしを通らなければ、だれも父のもとに行くことはできない」イエスさまご自身が、門であり、道であり、それを通っていくことによって救いへ導かれ、それ以外の門も道も、救いでなく滅びへと至るというのです。

ここでイエスさまが語っておられるのは、救いに至る道へと続く門の中に、まず入ること、その門から続いている道を歩んでいく。そうすれば、決して滅びることのない永遠の救い、御国に辿りつくことができるということです。しばしば、信仰の生活を線に例えることができます。教会に来るようになって、御言葉を聞くことから信仰へと導かれ、イエスさまを救い主として信じる信仰を言い表して洗礼を受ける。それはイエスさまという門をくぐるということです。信仰という道のスタートラインに立つのです。しかし、そこに留まらないのです。その門から続く道を歩んでいくのです。そのスタートラインからはじまる信仰の道は、この地上で終わらないのです。天に備えられている御国へと続いている。永遠の命を目指して、与えられた信仰の道を最後まで歩んでいくのです。信じるということは、一度限りのことではなく、信じ続けていく。イエスさまを救い主として信じ続けて、地上の生活を為していくということです。

しかし、それはイエスさまが言われるように、広い道、広い門ではありません。狭い道を歩むことがあるというのです。「狭い門」と言えば、一般の人たちは、どのようなイメージを持つでしょうか。狭き門、それは東大のようなとても難しい大学受験とか、有名な会社に入るための就職試験の例えとして用いられています。大学の予備校や塾の広告にしばしば「狭き門から入れ」とこの言葉が使われていることがあります。自分の希望する学校に入るために人を蹴落とすことまでしなければならない。良い大学に入り、有名な会社に入って、人生の勝ち組になるために、一生懸命に頑張るということがあります。言ってみれば、競争社会に生き残るためには狭い門から入らなければならないというのです。

あるいは、こういう意味で言われるのかもしれません。人生には、色んな道があって、どちらの道を行くのか、選ばなければならない。一つの道は厳しい道である。もう一つは安楽な道がある。その安楽な道を選びたくなる誘惑があるけれども、それに打ち勝って、厳しい道の方を選んで、苦しみに耐えるならば、自分が望んでいる幸福を手に入れることができる。つまり、艱難辛苦に耐えるならば、必ずそれに勝る幸いがある。人生には山あり谷ありであり、苦しいことも頑張って耐えれば、必ず道は開かれるというのです。これも、いわゆる人生をどのように生きていくのかを教える知恵の言葉であると言ってよいと思います。

先ほど、ここで言われている門も道も、イエスさまご自身、そしてイエスさまが用意してくださった救いに至る道であるというのであれば、これはただの人生訓を教えているのではありません。艱難辛苦に耐えるならば、きっと道が開かれるというのではないのです。この救いの道は、この世の人から見れば、決して広くはないのです。なぜかというと14節には「それを見いだす者は少ない」と主は言っておられます。イエスさまご自身が道であること、救いに至る道であり門であることを見出す人は少ないのです。これは、もっと強く言えば、その門と道を見出している者はほとんどいない、いやだれもいないという意味です。なぜ見いだせないのか。それは私たちの目が見えなくなっているからです。イエスさまが救い主であることを認めようとはしない心があるからです。イエスさまの語られる救いを自分の救いとして受け取ろうとしない頑なな心があるからです。ですから、ここで狭いというのは、私たち人間の罪のゆえです。神さまを信じようとしない。神の前に立つことから逃げようとしている。そして自分の思いによって生きようとする心がイエスさまを要らないとしているからです。ですから、イエスさまのご生涯、そしてその最後の死に至るその十字架の道において、当時のユダヤ人も、そして最もそばに置かれ愛されていた弟子たちも、十字架に架けられる主イエスに躓いてしまったのです。今日の言葉で言えば、広い門、広い道を選び取ったのです。イエスさまの救いは、だれでも、どんな大きな罪をもっていたとしても、ただ信じるだけで救われる。十字架によって罪赦される。そのような救いをだれも信じられなかったからです。神の救いは、そのように人間の目から見れば、隠されている。見えなくなっている。誰もそれによって救われるとは思っていなかったからです。

この狭い門から入ることは、大きいままの自分ではできないということです。自分の姿を小さくしなければなりません。日本のお茶、茶道は、キリシタンのミサ、私たちで言えば聖餐式の影響を受けていると言われています。茶室に入る入り口は、にじり口と言われ、屈まないと入れないほど小さな入口になっています。これは、今日の御言葉、「狭い門から入りなさい」の御言葉を現していると言われています。主の体と血にあずかるその食卓を前にして、あたり前のような顔をして主の恵みをいただくのではありません。自分の存在そのものをどこまでも徹底的にへりくだらせるのです。神に背き続ける罪にまみれている私たちを赦すために、ご自分のいのちを投げ出してくださった主の愛を知らされたならば、罪を悔い改める他に為すべきことはないのです。主の御前に自分をどこまでも小さくするのです。

その悔い改めから、私たちのすべてのことが始まっていくのです。信仰によって歩む道がある。それは広い道ではなく狭い道であるというのです。最初に、今日の御言葉は、黄金律と呼ばれる言葉に続いていると申しました。その短い言葉には、これまで主イエスが山上の説教で教えられた救われた者の歩み方、その生活の仕方がはっきりと示されています。これは、人を愛さなければならないという命令ではなく、この愛の道に歩んでみようではないか。そのような生き方をしようではないかと、私たちを招いておられる主のお言葉です。主イエスが私たちを愛されたように、私たちもまたその愛によって人を愛していく、その歩みへの招きとして聞くことができるのです。それは、広い道ではありません。自分が損をしたり、苦しみ、痛みを負うことがあるからです。苦しみなしには人を愛することはできないのです。ですから、愛の道は狭い道を歩むになる。しかし、そのとき忘れてならないのは、自分一人で忍耐して厳しい道を歩み続けるのではないのです。自分の力を振り絞り、歯を食いしばって苦しみに耐えるのではありません。私たちに救いへの道を拓き、そこに招き入れてくださったのは、十字架にお架かりになった、そして三日目にその死から甦られたその主イエス・キリストです。そのお方が、ただ命じられるだけでなく、この道を一緒に歩んでくださるのです。これは「神、われらと共にいます」「インマヌエル」の信仰です。十字架と復活の主が、私たちと共に歩んでおられる。そして、そのお方が私たちを励まし、力づけてくださるのです。私はあなたを決して見捨てないのだ、そう言って私たちの信仰を支えてくださるのです。その主によって、私たちは、天の御国に至る救いの道を最後まで歩み抜くことができるのです。今日から始まる一週間は、その天の御国への一コマであります。それぞれの家庭や、人と生きるその中にあって、主が求めておられる愛に生きるその歩みをなしていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)   


                                          


      求めなさい」                                
                             
           アモス書 5章4〜6節
                                       マタイによる福音書 7章7〜12節


                                     (2017年8月6日 主日礼拝説教) 

8月第一主の日の礼拝を捧げています。おそらく1年で最も暑い日曜日と思われます。昨日、今日の天気予報を見てみますと、金沢の最高気温は35度以上となっていました。私たちの心も体も萎え果ててしまう、厳しい日差しが照りつける中、私たちは礼拝に集まってきました。クーラーが効いている家の中で、冷たい飲み物を飲んでいたら、どんなに快適であろうかと思われる。その思いに逆らって、神さまの前に立つ。それは私たちの信仰の戦いであると言ってよいと思います。夏になるといつも思い起こすのは、神学校を出てすぐに遣わされた高知にある室戸教会での伝道のことです。どんなに多くても、礼拝出席が14、5名という小さな群れです。教会堂の屋根はトタンが張られている。その上、天井が低くなっている。しかもクーラーも取り付けられていなくて、扇風機がガラガラと音を立てている。そのような中で礼拝がなされていました。説教壇に立つと、汗が吹き出し、体中汗でびっしょり濡れてしまう。教会員も額の汗を拭きながら、説教を聞いている。そのようにして、礼拝を喜んで捧げながら、伝道の困難が数え切れない小さな町で教会は立ち続けてきました。それは、高知であろうと、金沢であろうと、変わらない教会の生きている姿ではないでしょうか。カラカラに渇き切った魂を生かすいのちの御言葉を聞くこと、それ以外に教会も、私たち自身の信仰の生活も成り立つことができないのです。主イエスはそのような御言葉を語りかけてくださるのです。

イエスさまはこう言われました。「求めなさい。そうすれば、与えられる。探しなさい。そうすれば、見つかる。門をたたきなさい。そうすれば、開かれる。だれでも、求める者は受け、探す者は見つけ、門をたたく者は開かれる」これは、聖書の中で、よく知られている言葉です。教会に行っていない人にも、「求めよ、さらば与えられん」という古い聖書の言葉でよく知られています。この言葉だけを取り出し、何事でも一所懸命に願ったり、努力すれば、良い結果が得られると理解されることがあります。しかし、イエスさまは、そのような人間の努力や熱心さは必ず報われるという意味でこの言葉を言われたのでしょうか。私たちに成功の秘訣を教える人生訓の一つなのでしょうか。そうではなく、神さまと私たちの関係を教えておられると読むことができるのです。私たちが、自分の力で道を切り開くのではないのです。求めさえすれば、必ず得られるのでもありません。求めなさい。探しなさい。門をたたきなさい。ただそうすれば何とかなるというのではなく、神さまの約束を告げているのです。ですから、この命令の言葉は、神の約束への招きの言葉として聞くことができる。ですから、これは、私たちに対する励まし、慰めの言葉として響き出しているのです。私たちの心を、神さまの方に高く引き上げるように、信仰を支え、励ましておられる主の言葉であるということです。

イエスさまは、求めなさいという励ましを山上の説教の中で語っておられます。もう何度か申したことがありますが、この山上の説教を、ある人が「神の国の設計図」と言っています。家を建てるときは、まず設計図を描くことからはじめる。それに従って、実際の働きがなされていく。それと同じように、私たちの信仰の生活にもまず設計図がある。どのように信仰者としての生活を整えていくのか。どのように具体的な生活を作り上げていくかを、イエスさまが設計図として示してくださっている。このように生きてごらんなさいと、教えてくださっている。それに従って私たちの信仰の生活が作られていくのです。その中でイエスさまは、求めなさいと言われています。それは祈るということです。天の父なる神さまに祈りなさい。祈ることから一歩踏み出してみなさいと、私たちの信仰を励ましておられるのです。

この祈りについては、6章6節以下で、すでに教えられていました。弟子たちに、こう祈ったらよいと、イエスさまはご自分の祈り、主の祈りを弟子たちに教えておられました。そして今日のところでも、もう一度祈りが教えられているのです。それはなぜでしょうか。5章から語られてきた山上の説教は、今日のところを含めて、いよいよその終わりに近づいてきまして、全体のまとめになっていると、言われています。神さまが私たちに求めておられる信仰の生活は、どのような姿をもっているのか、具体的な姿をさまざまに教えておられました。その最後に至ったところで、イエスさまは祈りについて念を押すように教えておられるのです。

12節にはこう言われております。「だから、人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい。これこそ律法と預言者である」これは、しばしば黄金律と呼ばれる言葉です。英語ではゴールデンルールと訳されます。黄金律という言い方は聖書の中には出てきませんで、後の時代に、黄金のように大切な教えという意味で呼ばれるようになったと言われています。しかし、このような教えは、イエスさまだけが語っておられたのかというと、そうではありません。ユダヤ教の中にも「あなたにとって好ましくないことを隣人にしてはならない」と教えられていますし、他の宗教にも、あるいは道徳の教えにも、これとよく似た言葉が見られます。例えば、子どもを叱るときにこういう言い方をします。「自分が人からされて嫌だということは、人にしてはいけないよ。自分が嫌なことは、人も嫌だからね」と。しかし、イエスさまは、それをひっくり返して「人にしてもらいたいと思うことは何でも、あなたがたも人にしなさい」と言われるのです。しかし、このような教えも、イエスさまだけが教えられたのではありません。人生を教える教師の中に、そのような積極的な生き方を教えることもあったと言われています。そういう意味で、この主の言葉は特別な教えであるというよりも、誰でもよく知っている人が生きていく知恵の教えであると言ってもよいかもしれません。私たちが、しばしばお寺の門の前で目にする、人生訓の教えのようなものかもしれません。そうであれば、なぜイエスさまが、言ってみれば常識的な教えを山上の説教のまとめとされたのか、不思議に思うのではないでしょうか。

しかし、この主の教えにしても、これまで山上の説教で教えられていた一つひとつの教えも、私たちの実際の生活そのものが問われているのです。家族でも、周りの人との間でも、その中で神の国を映し出すような姿をしているのかが問われているのです。先週の「裁くな」という教えもそうです。自分の正しさにしがみついて、人を裁くことによって自分を喜ばせている。その生き方がどれほど抜きがたく染みついているかを改めて知らさます。つまり、本当に人を心から愛しているのか。真実をもって人に仕える生活をしているのか。そこに私たちの愛の至らなさを深く知らされるのです。先週、日曜学校の夏期学校がありまして、子どもたちと共にイエスさまの有名な譬え話「善いサマリア人」を学びました。イエスさまが律法の学者の「わたしの隣人とは誰ですか」という問いかけに答えて、お語りになった話です。子どもが読んでもすぐ分かる話です。しかし、ただ分かりやすい話ではなく、愛を問うている話です。追いはぎに襲われて、瀕死の傷を負った旅人を、最初に通った祭司も、そのあとのレビ人も、そこに倒れているのを知っているにもかかわらず、道の向こう側を通って行った。いずれも愛の教えを教える宗教家、人々を導く立場にある人です。私のような牧師であると言ってもよいかもしれません。ですから、私はこの譬え話を、決して他人事として読み過ごすことができません。まさに偽善者のように、見せかけの愛にしか生きていけない、貧しい自分の姿を思わずにはおれません。イエスさまは、傷ついた旅人を徹底的に愛し抜いたサマリア人を指し示して「行って、あなたも同じようにしなさい」と言われました。それは、先ほどの言葉で言えば「神の国」の設計図に従って生きることです。律法と預言者、つま、聖書全体が指し示している神さまの意志に従って生きていくこと、そのことをイエスさまは求めておられます。

けれども、忘れてならないのは、主イエスはそのように生きなさいと命じられるだけではないということです。それこそ、愛の貧しい、どこにも愛が見つけられない私たちに向かって、求めよ、探せよ、門をたたきないと、励ましておられるのです。愛がなければ、愛を求めなさい。信仰がなければ、信仰を求めなさい。そのように、天の父に祈ってごらんなさいと、繰り返し、念を押すように祈りを教えてくださっているのです。神の国に生きること、神の御心に従う、それは自分の努力からではありません。貧しい愛をかき集めて、人を愛そうとするでもありません。すべてのこと、何事も神に祈ることから始まるのです。祈りなしには、私たちの信仰の生活は、一歩も前に進んでいかない。人と共に生きる生活は成り立っていかないからです。

この祈りによって、求める者は与えられるし、探す者は見つかるし、門をたたく者は開かれるのです。神の恵みがそこにはっきりと現わされるのです。その祈りの世界へと私たちを招き入れようとされているのです。この祈りは、祈っても、虚しいままで終わらないからです。その祈りは、確実に聞かれていると信じることができる。信じてよいのです。その祈りを聞いてくださるのは、天の父のである神さまであるからです。私たちの父と呼び、その方に信頼して祈ることができるのです。イエスさまはこう言われるのです。「パンを欲しがる自分の子供に石を与えるだろうか。魚を欲しがるのに、蛇を与えるだろうか。このように、あなたがたは悪い者でありながらも、自分の子供には良い物を与えることを知っている。まして、あなたがたの天の父は、求める者に良い物をくださるにちがいない。

父親であれば、自分の子どもが必要なものは、何であるか知っています。自分の子どもを愛しているからです。悪い親であっても、自分の子供には出来るかぎりの愛を注ぐのです。そうだとしたら、まして、あなたがたの天の父は、良いものをくださるのです。それは、私たちが、神の子とされているからです。神の子として受け入れられ、愛されているから、天の父は私たちに恵みを溢れるばかりに注いでくださる。私たちの祈りを聞き、良いものを与えてくださるのです。この祈りの恵みを受け取り、それに支えられて、それぞれの生活へと出てきます。人と共に生きる、そのところへと出てきます。そこに厳しい現実があるかもしれません。どうして愛さなければならないかと途方に暮れる思いになる。けれども、その思いに逆らって、愛の生活を造り出していく。神の国を姿を映し出す、その歩みを新たに始めていきたいと願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      人を裁く罪
                                         詩編 143篇1〜6節
                             
           マタイによる福音書 7章1〜6節


                                        (2017年7月30日 主日礼拝説教) 
  

今、礼拝の中で主イエスが教えられた山上の説教を読み続けています。このイエスさまがなさった説教は、私たちの日常の生活が取り上げられています。先週は、思い悩むなと、私たちの生きていく上に必要なもののことが取り上げられていました。そして、今日の箇所では、私たちが、他の人とどのように関わりを持つのかが教えられています。それは一言で「人を裁くな」とイエスさまは言われます。私たちの礼拝までの、それぞれの生活を振り返ってみますと、どのような姿が見えてくるでしょうか。人を裁いてはならないことは、頭の中でよく分かっているつもりですが、つい人の欠点や愚かしさが見えてくると、平気で人を裁くことがあります。口に出さなくっても、私たちの目つきが明らかに人を馬鹿にして、軽蔑することもあります。人が3人集まると、そこに居ない人の悪口を言い出すという言葉を聞いたことがあります。身に覚えがあるかもしれません。あの人、この人の欠点を見つけて話が盛り上がってしまう。とても愉快なことですから、なかなか止めることができない。なぜ人をあげつらうのでしょうか。自分を上に置いて、人を見下して、優越感に浸って自分を喜ばせるためです。人を裁くということは、悪いことだと分かっているけれども、自分ではなかなか止められない。それほど、私たちの中に、抜きがたく染みついているのではないでしょうか。そういう私たちに向かってイエスさまは「人を裁くな」と言われるのです。

この「人を裁くな」という警告は、社会一般での人との関わりが言われているのではありません。今日の箇所に繰り返されているのは、兄弟という呼び方です。私たちが、教会の中で、血が繋がっていない者同士が、キリストによって一つに結び合わされて、お互いに兄弟、姉妹と呼び合う交わりを造っています。その交わりを平気で壊してしまうのが、裁きということです。人を裁くことによって、キリストに結ばれている教会の交わりが壊れてしまうのです。牧師が教会員を裁く、教会員同士が裁き合うということが教会の中にしばしば起こってしまうのです。信仰を持っている者同士であるからです。自分は神さまを信じている。自分はこのような信仰の確信を持っている。それによって人の信仰を裁いてしまうのです。あの人はなぜ教会に来ないのか。どうしてこの人は熱心に奉仕をしないのか。あの人のお祈りはおかしい、というふうに、自分の信仰を物差しとして、人の信仰を計って裁くことをしてしまうのです。それによって人を見下すのです。その裁きが教会に出てくるならば、簡単に教会は教会でなくなってしまうのです。

この裁くというのはただ悪口を言ってはならないという程度の問題ではありません。それは、何よりも神の前にどれほど深い罪を犯しているのかを知らなければなりません。イエスさまは「人を裁くな」の後に続いて、こう言われています。「あなたがたも裁かれないようにするためである。あなたがたは、自分の裁く裁きで裁かれ、自分の量る秤で量り与えられる。」これは、自分が人を裁いたならば、反対に、その人は人から裁かれる。つまり人にしたことは、そのまま自分の身に降りかかってくる。世の中には完璧な人間はひとりもいない。お互いに五十歩百歩、だれも間違いを犯すし、欠点を持っている。だから、自分のことを棚に上げて人を裁いてはならない、そのような常識的な道徳を教えているのでしょうか。ここで「裁かれない」というのは、だれから裁かれないのでしょうか。それは、神さまです。本当に裁くことのできるお方は、ただひとり天の父なる神さまだけだというのです。裁くことができる権威、正しさを持っておられるからです。私たちは、先ほど使徒信条によって信仰を言い表しました。そこには、「かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審き給わん」と告白されています。これは、すべての終り日に起こる終末の裁きが言われています。必ず終わりの時、終末が来る。その時、すべての人が、神さまの前に呼び出されて、総決算が行われる。そこで、一人一人が白か黒か、その決着が付けられるのです。神さまがご自分の正しさによって裁きを行なわれるのです。それから誰も逃れられないのです。本当に正しい裁きを行われるのは、天の父なる神以外ではありません。ですから人が人を裁くのは、自分を神の立場に置いているのです。まさに自分が神になりきって、神のように人を裁く。そこにどれほど大きな罪があるのか。人は本当に裁くことができるのか、とイエスさまは問うておられるのです。

私は、牧師の家庭に生まれ、教会の中で育てられてきました。小学校の2年生か3年生のころ、先生から褒められたことがありました。あまり出来のよくない生徒でしたから、先生から褒められたことが余程嬉しかったのか、よく覚えています。「君は正義感が強い」と言われた。幼い時から、聖書の話や神さまのことを知っていたから、そう思われたのかもしれません。しかし、この正義感が強いという思いは、ずっと私の心の中に染みついて、子どもでありながら人を裁いたり、見下げてしまうことをしていた。それが罪だと分かったのは、大人になってからでありました。

さらにイエスさまはこう言われました。「あなたは、兄弟の目にあるおが屑は見えるのに、なぜ自分の目の中の丸太に気が付かないのか。兄弟に向かって、『あなたの目からおが屑を取らせてください』と、どうして言えようか。自分の目に丸太があるではないか」自分の目の中には、太い丸太のような材木が入っているのに、兄弟の目の小さなおが屑が入っているのを見つけようとしている。例えとして大げさな言い方をしています。人を裁いているあなたの目の中には、おが屑ではなく、丸太が入っている。その丸太はあなたの罪ではないか。その目の中に入っている罪が取り除かれる以外に、あなたの目は見えないのだと。私たちは、そう言われて納得するでしょうか。私の目には、おが屑のような小さな罪はあるかもしれない。丸太のような罪を持っているのではない、そう思っているのです。人と見比べてそんなに悪い人間ではない。少しはましなところもある、そう自分を見て思っています。けれども私たちの目の中には、抜きがたいほどの大きな罪が入り込んでいるのに、人を裁くのです。

先週、伝道センター集会でマタイによる福音書に記されていますイエスさまの譬え話「仲間を赦さない家来」をお読みしました。王様は家来に、今のお金で何百億円という莫大な借金を返すように求めました。借りたお金は、きっちり耳を揃えて返すのが当然です。王様は、妻も子供を売り払って返済することを求めた。けれどもその家来はどうか待ってください。きっと全部返しますからと、平謝りした。返せなかったからそうする他なかったのです。けれども驚くべきことに、王様は、その莫大な借金を帳消しにしたのです。話はそこで終わらないのです。赦されて家に帰って行く途中に、僅かな借金をしている仲間に会って首を絞めて、借金を返せと命じた。その仲間もどうか待ってくださいと願ったのですが、承知することなく、その仲間を牢屋へ入れてしまったという話です。ある人が、普通ではあり得ない異常な話であると言っています。莫大な借金が、すべて帳消しにされてしまった、その人が僅かな借金をした仲間を赦すことができなかった。それは普通ではない。あり得ない話だというのです。今日のイエスさまの話は「裁くな」ですが、それを裏返しに言えば、人を赦すということです。ただ、無条件に人を赦すこと、それは人を裁かないということです。この赦さない家来の話で、特に心に留めなければならないのは、なぜ、この家来の莫大な借金が、帳消しにされたのかということです。それは、私たちの目に入っている丸太がどうして抜かれるのかということです。家来が一所懸命願ったからではない。王様が「憐れに思って赦した」からです。それは、ただ無条件に、一方的に愛されたからです。私たちの中に染みついている大きな罪は、決して裁かれなかったのです。神の子であるお方があの十字架の上で死なれるという仕方で、私たちが裁かれるのではなく、ご自分が神の裁きを受けて、罪人として死んでくださったのです。私たちをどれほど深く憐れんでくださったのか。そのようにして、私たちの目から丸太のような大きな罪がすでに取り除かれているのです。私たちの目はすでに見えるようになっているのだということです。

そうだとしたら、あの家来のように、仲間を赦さないのではありません。赦された者、裁かれなかった者としての生き方があります。5節には「偽善者よ、まず自分の目から丸太を取り除け。そうすれば、はっきり見えるようになって、兄弟の目からおが屑を取り除くことができる。」と。自分の罪を知って、それが赦されて取り除かれた人は、兄弟の目から、おが屑である罪を取り除くことができるのだというのです。私たちは、正しい仕方で人を裁くことができるのです。先ほど申したように、自分の正義感を振りかざして、人を見下しあげつらって打ち倒してしまう裁きではありません。私たちの周りには、目の中におが屑がある人がいるでしょう。そのような人に注意したり、言うべきことを言わなければならないこともあるでしょう。あるいは、子どもに、ダメなことはダメと言って厳しく叱る場合もあります。しかし、そういうときに、私たちは、自分が赦された者であることを思い起こすのです。どれほど大きな罪が、御子の十字架によって赦され、愛されているのか。それによって私たちは、人を正しく裁くことができる。人の罪を取り除くことができる。それは私たちも主の赦しによって生きていくのです。神さまの赦しと愛を信じて、その人もまた赦し愛していくのです。

そのことが具体的に始まっていくのは、今私たちが集められているこの教会からです。なぜ、私たちがお互いに兄弟姉妹と呼び合うのか。ただ気が合う仲間であるからでしょうか。そうではありません。教会に連なるすべての者が、主の十字架の血によって罪赦されているからです。途方もない罪をただ一方的に赦された、その神の憐みの中に置かれている。その憐みによって、教会は赦し合う交わりを造っていくのです。信仰の経験の長い者も、短い者も、大きな者も、小さな者も、共に主の赦しによって一つになる。そのようにして主の赦しをここで現していく。そのようにして教会の歩みを進めていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      思い悩みからの解放
                                        イザヤ書 46章1〜4節
                                        マタイによる福音書 6章25〜34節
  


                                        (2017年7月23日 主日礼拝説教) 
  

今日与えられた御言葉の中で、イエスさまは「思い悩むな」と言われました。これは、私たちに対する命令の言葉です。皆さんは「思い悩むな」と命じられていることをどのように思われるでしょうか。本当に思い悩まなくっていい生活がどこにあるのかを、疑う気持ちになるかもしれません。今、多くの人たちが様々な悩みを抱えて生きています。ストレスに囲まれている中で、心や体が病んでしまうことがあります。ですから、多くの人が、思い悩みから救われ、解放されたいと願っています。ここに、今集まっている私たち信仰者も、悩みや苦しみがないのではありません。私は、これから洗礼を受けて、キリスト者として歩み始める人たちに、こういうことを言います。神さまを信じて生きていくことは、悩みや苦しみが全くなくなるのではない。信仰を持ったら、何もかも思い通りに人生を生きることができる。病気にならないし、毎日平穏な生活が続いていく。そういうことはないと言います。いやむしろ、信仰を持つことによって、多くの困難を引き受けることもあるし、信仰者として生きることは、人から受け入れてもらえない。厳しい道を歩むこともあると、これから信仰を持つ人たちに言います。それは自分の力でその困難に立ち向かっていく覚悟を求めるためではありません。そうではなく、思いがけない困難、自分で背負い切れない問題に直面したときに、主の言葉を聞くのです。「思い悩むな」という言葉、それは、私たちを思い悩みから解き放ってくれる言葉です。その言葉によって励まされ、立ち上がることができる、その主の言葉を聞いていきたい、そう願います。

イエスさまはこう言われました。「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。」ここに、私たちの思い悩む姿が描かれています。「何を食べようか何を飲もうか」「何を着ようか」というのは、贅沢三昧の生活で、あれこれと悩むことが言われているのではなく、私たちが、生きていく上でのあらゆる必要が言われています。この「思い悩むな」という言葉を最初に聞いたのは、主の弟子たちでした。彼らは、主イエスの後に従うために、これまで大切にしてきたものを断ち切ったのです。働いてきた仕事や、生活の手段や家族を後ろに振り切って、主の後に従って歩んできた、その弟子たちに向かって、生きる上で必要なものについて思い悩むな。思い悩まなくってよいと言われるのです。この主の言葉で、心に留めておきたいのは「命」という言葉です。この命は、肉体を生かすだけの命ではありません。その人の存在そのものを生かすという意味で、魂と訳することができます。私が、大学で社会福祉を学んでいた時、英語の「クオリティーオブライフ」という言葉を聞いたことがありました。その時とても新鮮な言葉として響いてきました。人生の質、いのちの質と訳すことができます。ただ食べたり、飲んだりしている肉体のいのちではありません。どんな境遇にあっても、生き生きと輝かせる、そのような人生を生きていく。それがクオリティーオブライフの意味していることです。生き生きとした命は、どこから来るのでしょうか。私たちの命も体も、自分で生んだのでも、造り出したのではありません。自分で命を支えているのでもない。そうではなく、神さまが、私たちに命を与え、地上に生まれさせてくださり、その命を生かすために、必要なもの、食べるもの、飲むもの、着るものをすべて与えてくださるのです。ですから、自分の力で生きているいのちではなく、与えられたいのち、神さまに生かされているいのちです。

思い煩うなという例として26節には「空の鳥をよく見なさい」、28節では「野の花がどのように育つのか、注意して見なさい」と言われています。イエスさまはこれを、山上の説教として、小高い山の上のようなところでお語りになられました。おそらく、空には鳥が飛んでいたのかもしれませんし、地面を見ますと、小さな野の花が咲いていたのかもしれません。その鳥は「種を蒔かず、刈り入れもせず、倉にも納めない」、花も「働きもせず、紡ぎもしない」とあります。私の家で、猫をずいぶん前から飼っていました。一番下の娘が、小学生のとき「わたしは猫になりたい」と言ったことがあります。猫は、学校に行かないし、勉強もしない。毎日、飼い主から餌を与えられて生きている。どこにも生きる悩みも苦しみもないように見える。何と楽な生活だろう。だから猫になりたいと娘は言ったのです。けれども、猫であっても、空の鳥であっても、生きていくための苦労がないのではありません。もっと強い生き物に襲われる危険や、餌を求める苦労もあります。その自分で生きていけない、無力で取るに足らない本当に小さいものにイエスさまは目を向けられておられます。それを指さして、よく注意して見なさいと言われるのです。この時、どのような目をもって見ているのでしょうか。先週、お読みした22節以下では「体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたがたの全身が明るいが、濁っていれば、全身は暗い」と言われていました。それは人間の思い上がった目ではなく、天を仰ぎ見る目、神さまを真っ直ぐ見つめる目です。その信仰の目をもって、空の鳥、野の花を見ると、そこに神の深い憐みがはっきり見えてくるのです。

どんなに小さな鳥であっても、目に留まらない花であっても、たまたまそこにあるのではない。そうではなく、神の憐れみによって命あるものとして生かされているのではないか。神さまによって創られ、愛されているのではないか。だから、空の鳥も、野の花も、その神さまの愛を映し出しているではないか。そうであれば、あなたがたはと、イエスさまは「価値があるものではないか」「まして、あなたがたにはなおさらのことではないか」と言われるのです。ここで、空の鳥や野の花を指さしているのではありません。あなたがたはと、目の前にいる人々、他でもない主の後に従っている弟子たちを指さしておられる。この弟子たちも、決して大きなものではありません。何も持っていない、空手で立つ他ない。何を食べようか、何を飲もうか、何を着ようかと思い悩みの中にいる弟子たちをイエスさまはご覧になられるのです。そしてあなたがたは、価値あるものではないかと言われるのです。

30節からこう言われています。「まして、あなたがたにはなおさらのことではないか、信仰の薄い者たちよ。だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。それはみな、異邦人が求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。」弟子たちは信仰が薄い者と呼ばれています。これは、信仰が小さいという意味があります。信仰が全くないのではなく、あるのですけれども、その信仰が小さくなってしまうのです。まるで風船がしぼむように、私たちの信仰が小さくなってしまうのです。神さまへの信頼に生きることができなくなる。裏返して言えば、自分の力で、一所懸命思い悩みと戦っている。自分の人生だから、自分の責任で生きていかなければならない。そのように自分を信頼して生きていこうとする。けれども自分の思い通りにならなくなる。思いがけない出来事に遭うこともある。そうすると、あれも、これもしなければと、焦る心が出てくる。そこに思い悩みが出てくるのです。その時、私たちはいったい何を見失っているのでしょうか。先ほどのことで言えば、私たちの目が何を見ているのかということです。

しかし、イエスさまは「あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである」そして「何よりもまず、神の国と神の義を求めなさい。そうすれば、これらのものはみな加えて与えられる」と言われます。「あなたがたの天の父」、この神さまの呼び名は、これまで読んできました山上の説教の中に何度も出てきています。六章八節には「あなたがたの父は願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。」と言われていました。そして主の祈りを教えられ、「天におられるわたしたちの父よ」と呼びかけ、祈ってよいと言われたのです。それは何よりも私たちがすでに神の子とされているからです。私たちは神の子であると信じるのです。天の父である神さまを信頼するのです。なぜなら、天の父であるお方は、イエスキリストの父なる神であるからです。そのイエスキリストが、私たちに天の父なる神さまを指し示しておられるのです。そのイエスキリストを信じることと、天の父なる神さまを信じることは一つのことです。ただ一つの信頼によって生きるのです。

それは「何よりもまず、神の国と神の義」を求めることだということです。ここでイエスさまは、何よりもまずと言われるのです。他のことを置いて、何よりも神の国、神の義を求めなさい、と言われます。神の国、それは既に、この福音書の4章17節で、主イエスがこれから、メシア、救い主としての歩み始められるときに「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言われた。もっと強く言えば神の国の宣言をもって、救い主としてのご生涯を始められた。この神の国は、神の支配と言い換えることができます。神の支配が現わされるところはどこでも神の国が実現しているのです。神の義、それは神さまの正しさがどこまでも貫かれていくことです。私たちが相応しくない者であったとして、神の正しさが貫き通されて救いが実現される。その神の義、神の国は、天の父なる神が、人を押さえつける力を振るって実現されるのではありません。憐みによって私たちのただ中に、神の支配が実現しているのです。天の国は近づいたと、宣言されたイエスさまがあの十字架の上で苦しみの果てにご自分のいのちを捨て、そして三日目に甦ってくださって、神の支配、驚くべき救いを実現してくださったのです。その神の国の中に入れられている。神の国と神の義は、すでに私たちの中に起っている救いであります。

そうであるならば、私たちの生きるための必要なもの、なくてはならないものを天の父なる神さまが知ってくださり、与えてくださる。そう信じてよいのです。その天の父であるお方を信頼し、すべてをお任せしてよいのです。最初に「思い悩むな」と命じられていると申しました。けれども、この主のお言葉は、ただそうしなければならないという命令ではなく、私たちを信仰の世界へと招き入れる言葉です。神の国と神の義が確かなこととして、私たちの中に実現をしている。そうであれば、どんな厳しい辛い生活であったとしても、思い悩むことから解き放たれているのです。神の恵みの世界に生きる、その幸いをもって、それぞれの生活へと出て行きたい、そう願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      澄んだ目をもって
                                           申命記 8章11〜18節
                             
             マタイによる福音書 6章19〜24節

                                          (2017年7月16日 主日礼拝説教) 
  

今日の聖書箇所を読みまして、気が付くことは「富」についてイエスさまが教えておられるということです。富と信仰との関わり、お金と神さまとの関係を教えておられるのです。教会では、あまりお金、財産の話をあからさまに話さないと言われています。確かに、教会でお金や経済の話をすることはないかもしれません。けれども、信仰と関わりがないのかというと、そうではありません。こう言ってよいかもしれません。人のお金に対する態度、ものの見方に、その人の信仰が最もよくあらわれるのです。ある牧師がこんな話をしていました。ある雑誌に家計簿の記事が載っていた。その人が、教会に行っているキリスト者だとすぐ判った。それはなぜか。支出のところに、献金の額が書かれていたから。しかし、その牧師は、その家計簿を見て驚いたのです。献金の額があまりにも少なかったからです。ただ額が少ないか、多いかという問題ではありません。その人が得ている収入に対して、余りにも少なすぎる献金であったので驚いたというのです。あくまでも献金は神さまに向けられた信仰ですから、いくら捧げたという額だけの問題ではありません。けれども、その人のお金の使い方、どのように用いているのか。家計簿を見れば、そこに信仰の姿があらわれてくるのです。イエスさまは、富と神さまの関わりをどのよう造ったらいいのかを、私たちに教えてくださっています。

前にも申したことですが、ある人が、今読んでいます山上の説教を「神の国に生きる設計図」と言っています。私は、この言い方がとても気に入っていますし、山上の説教を読むときに、いつも心に留めておきたい言葉でもあります。この説教をイエスさまは、いったい誰に向かって語られたのか。それは、すでに神の国に生きている者に向かってです。神の国に入れられている人たち、もっと言えば、主に従って生きている弟子たち、私たちです。神の国、神さまの恵みの支配の中に入れられている者が、どのように生きていくのか、その具体的な姿を設計図として描いてくださっているのです。

22節からこう言っておられます。「体のともし火は目である。目が澄んでいれば、あなたの全身が明るいが、濁っていれば、全身が暗い。だから、あなたがたの中にある光が消えれば、その暗さはどれほどであろう。」皆さんはこれを読みまして、この前後と、どのように結びつくのか、いったい何を意味しているのか、分かり難い言葉と思われるのではないでしょうか。ここで言われている目は、体の器官というよりは、私たちの心のありようをあらわしています。もっとはっきり言えば、信仰のまなざしです。その人の目を見れば、その人がいったい何を見ているのか、それによってその人の信仰があらわれてくるのです。つまり、信仰の目つきのことが言われている。どんな目つきをしているのか。それによって、その人の中に光があるのか、どうかが明らかになるというのです。この澄んだ目という言葉は、とても興味深い言い方で、真っ直ぐだとか、単純な目のことです。1〜2歳という小さい子どもの目は澄み切っています。真っ直ぐに物事を見る目をもっています。物心つかない幼子は、正直にありのままを見ようとします。けれどもその子どもがだんだん大きくなり、色んな知恵を持つようになると、その目が変わってきます。人を疑ったり、自分を偽るような目つきになってきます。信仰者の目も、同じように洗礼を受けたばかりのときには、真っ直ぐ神さまを見つめていた。真っ直ぐに信じていた。そのような単純な目をもっていたけれども、次第にその目が濁ってくることがあるのです。信仰の目が不信仰の目に変わってしまう。その目つきが変わるのです。この澄んだ目はいったい何を見ているのでしょうか。それは天です。場所的に言えば、上の世界です。神さまがおられるその天をずっと見つめている目、それが澄んでいる目であるということです。しかし、その澄んだ目と、全く正反対の目は濁った目であるというのです。ある人がこの濁った目とは、斜めに見る目であると説明しています。人でも物でも、正面から見ようとしないで、斜めに見ている。斜に構えている。もっと言えば貪欲な目つきをしているというのです。確かにそうかもしれません。物を有り余るほど持っていても、もっと物を欲しがる心がありますし、反対に物を持っていなければ、持っている人を見て、ねたんだり、うらやんだりする心がある。その心が目にあらわれてくるのです。その意味で、この御言葉は、私たちの信仰の目が澄んでいるのか、それとも濁っているのか。そのことが問われているのではないでしょうか。そのことは、富を見る目において、最もはっきりあらわれてくるのだということです。

今日の御言葉のはじめ、19節に戻りましてイエスさまはこう言われました。「あなたがたは地上に富を積んではならない。そこでは、虫が食ったり、さび付いたりするし、また、盗人が忍び込んで盗み出したりする。富は、天に積みなさい。そこでは、虫が食うことも、さび付くこともなく、また、盗人が忍び込むことも盗み出すこともない。」この言葉は、しばしば道徳的に理解されるのです。地上での生活で、目に見えるものを蓄えるよりも、一所懸命に良い行いをすれば、天において富が蓄えられていると。つまり、地上での行いに対して必ず天からの報いがある。ですから地上で富を積むことが悪いこととして警告されていると、理解されることがあります。しかし聖書では、お金や物、目に見える地上のものが悪だとか、そのものが罪だという考えをしていないのです。お金を儲けることは罪ではありません。お金が、私たちに罪を犯させるのでもないことをよく知っておかなければならないのです。そして私たちが実際に生きていくときに、どれほどこの富が必要かをも知っています。

すでにお読みした主の祈りの第四番目の祈りで、まず私たちが生きていく上で、なくてはならないものとして「わたしたちに必要な糧を今日与えてください」という祈りを、主イエスが教えてくださいました。私たちは、信仰者だからと言って、かすみを食べて生きているのではありません。教会も、伝道するためには、お金がなければならない。だから私たちが生きる必要を満たしてくださいと、祈るのです。けれども、その富は、いったい誰のものが、それはどこから与えられるのか。それは天からです。天におられる父なる神さまから、すべて頂いているのです。来週お読みします6章25節以下には、よく知られている「思い悩むな」という主のお言葉が語られています。これも、私たちの生きている実際の姿であると言ってよいかもしれません。生きるということは、様々な思い悩みに取り囲まれていることを、実際に経験してします。年を重ねて生きていくと、それだけで多くの思い悩みを背負うことになります。健康のことでも、思い悩むことがある。自分の老後の生活はどうなるのかという心配も出てくる。そういう生活の中で、私たちは、いったい何を信じ、何を信頼していくのか。そこでイエスさまは地上に富を積むことを戒めておられるのです。

この富とは、宝と訳すことができます。目に見える宝を蓄えるのです。それは自分のこれからの生活を、ものによって生きていこうとするからです。物やお金があれば、将来の自分の生活は成り立つことができると考えるからです。しかし、そこで主は言われるのです。虫が食ったり、さび付いたり、盗人が忍び込んでくると。これは大丈夫だ、安心できるものだ。信頼するに足るものだと思っていた宝が宝でなくなってしまうのです。そういうことは、私たちの周りではいくらでも起こっていることではないでしょうか。お金の価値がなくなれば、1万円札がただ紙切れになるかもしれません。銀行が安心して信頼できると思っていたら、破綻することもある。そうであれば、お金を家の中に仕舞い込んでいたから、それが盗まれることもある。そのように、目に見える宝を積むことは、いかに愚かなことか、だから、そういう地上ではなく、天に宝を積みなさい。天にある宝をもって地上の生活を続けなさい。そう言われるのです。この天の宝は、決して朽ちることのないもの、永遠にあり続けるもの、ただ一つ確かな信仰です。神を信じ、天を仰ぎ、そして天に父なる神さまを信頼して生きる。その信仰さえあれば、私たちは将来も安心できるのです。

この神に生きるか、それとも地上の富に生きるか。それは、あれか、これかということです。神に生きることと地上の富に生きること、それは決して両立することはないからです。信仰も必要であるし、お金も必要だと両方を持っているのではありません。ですからイエスさまは言われます。「だれでも、二人の主人に仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛するか、一方に親しんで他方を軽んじるか、どちらかである。あなたがたは、神と富とに仕えることはできない。」先ほど申したように、私たちの信仰の目が、澄んでいるのか、それとも濁っているのか、それは富をどう見るのかによって明らかになるのです。この富という言葉は、19節に出ている富と違った言葉が使われています。これは、マモンという言葉です。これは、神に並ぶほど悪魔的な存在を意味しています。その力に捕えられて滅んでしまうことはいくらでも起こっています。しかしこのマモンの問題は世間一般の話ではありません。私が神学校を卒業して教会に遣わされるとき、学長から伝道者の心得を教えられた一つは、お金でトラブルを起こしてはならないということです。それは澄んだ目をもって見ることです。貪欲によって濁った目つきにならないことです。

それはマモンという神か、それともまことの神、そのいずれに仕えているのかと、イエスさまは問うておられるのです。奴隷が二人の主人に仕えることができない。ただ一人の主人のもとで仕えていると同じように、私たちも神さまと、そうではない富の両方に仕えることはできない。神さまも、富もどちらも大切だ。どちらにも仕えることはあり得ない。ただ一人の神さまのみに仕えているのです。それは、最初に申したように、私たちは、すでに神の国の支配の中におかれているからです。神の恵みの中に生かされている。そこに、まことの自由が生まれてくるのです。神の国に生きることは、目に見えるものに心が奪われることから自由になっているのです。私たちを捕えようとするマモンの力からも解き放たれているのです。そして、私たちは、その自由によって、神さまから与えられている富を用いてことができる。それを自分を喜ばせ、満足させるのではなく、神さまのために捧げ、周りの人を生かしていくために用いるのです。そのようにして神さまを主人として仕える、その生活を新たに始めていきたいと願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)  

                  

                                            


      神の御前に生きる」                                
                             
           イザヤ書 58章3〜5節
                                       マタイによる福音書 6章16〜18節


                                     (2017年7月9日 主日礼拝説教) 

先週、主の祈りの後半をお読みしましたが、今日お読みした箇所には、主イエスの語られた教えが続いています。そこで何が教えられているのでしょうか。それは「断食」ということです。皆さんは、「断食」とお聞きになって、どのような思いを持たれるでしょうか。文字通り、食を断つのです。ダイエットや健康のために、食べることを控える場合があるでしょう。自分の好きな食べ物、甘いお菓子やケーキを我慢するということは、とても辛いことではないか、そう思います。前にも、話したことがありますが、私が大学生のときの友人が、福井県にあります断食道場に行って、一週間、飲まず食わずの生活をしたことを話してくれました。最初は、なんとか我慢できるのですけれども、お腹が空き過ぎて、頭の中がもうろうとなってしまう。そのうちに、食べ物ばかりの夢を見るようになる。喉から手が出るほど、食べ物が頭に浮かんでくる。それを聞きまして、私は絶対そのような苦しみを味わいたくないと思いました。

イエスさまは、主の祈りの後半、私たちの生きていくために必要なこと、無くてはならない第一のこととして、「私たちに必要な糧を今日与えてください」という祈りを教えてくださいました。食べること、それは生きることです。しかし、食べるというのは、ただ体を生かすことだけでなく、生きる喜びを感じることでもあります。私たちの日々の生活の中で、どれだけ食べ物の話をしているでしょうか。どこかに美味しいレストランができたとか、あそこのお店の食事が美味しいだとか、今度は、何を食べようかと、食べることの話題は尽きないのです。食べることは、そういう楽しみがあります。聖書を読みますと、至るところに食べることが出てくることを知らされます。イエスさまご自身も、食べることを楽しんでおられたと思われます。ですから、当時のユダヤ教の敵対者から「見ろ、大食漢で、大酒飲みだ」と非難を受けられたことがあったほどです。しかし、今日のところでは、反対に断食について教えられておられます。それはなぜでしょうか。今読んでいますイエスさまが語られた「山上の説教」の中で、6章1節から今日の箇所までは、当時ユダヤ人たちの信仰生活の中で大切にしていた三つのこと、施し、祈り、断食が取り上げられています。ここには、神を信じ、神に救われた者が、どのような生活を造っていくのか、極めて具体的なこととして教えられておられます。その信仰の生活は、心の中のだけのことではありません。神さまによって救われ、神を信じる者の生活は、目に見える姿を持って現れるのです。心の中、内面が、外の姿として映し出される。その心と外の生活が、どうなっているのか。どのような関係にあるのか、ということが、6章1節から取り上げられている、施し、祈り、そして断食にもっともよく映し出されるのです。

この「断食」は、旧約聖書の時代から、イスラエルの民の中でずっと受け継がれてきました。1年間に何日か、民全体が断食する日として定められていたのです。それは特に、国が大きな危機に襲われて、滅びたという出来事を思い起こす記念のときです。あるときは、バビロンによって国がことごとく破滅された出来事があった。しかし、それはただ敵との戦いによって滅んだのではない。自分たちが神に逆らった罪のために、神さまから滅ぼされた。その罪を深く悲しみ、神の前に心を低くして悔い改めを表わすために、食を断ったのです。自分たちがお腹いっぱいになり、好きなことをしていては、神さまに申し訳ない。神さまを悲しませた、その心を断食という仕方で表したのです。新約聖書では、積極的に断食をしなさいと勧めていることはありませんし、イエスさまも弟子たちに断食をするようにとは言われていません。けれどもイエスさまも、断食をなさったことがあります。4章でこれから、いよいよメシア、救い主の歩みを始められる、その前に荒れ野でサタンから誘惑を受けられたのは、40日断食され、空腹になられたときです。その40日間、何もしなかったのではない。ひたすら心を注いで、神の御心を求めて祈り続けたのです。祈るために食を断ったというのです。私たちの教会では、イエスさまの十字架の苦しみを心に刻む受難節、レントのときに克己献金を捧げています。この克己献金は、主の十字架を憶えて悔い改めをあらわすために捧げる献金です。主の前に罪を言い表し、自分のしたいことを控えるのです。好きなものや食べたい物を控えたり、楽しみをしばらくやめるということをします。それは何よりも、罪の悔い改めに心を向け、祈りに心を注ぐ、神さまに目を向ける、そのために自分の生活を断ち切るのです。それはここで言われている断食と繋がることだと思うのです。その信仰の行いと、私たちの心とがどのように結びついているのかが、現れ出てくるということです。

そこでイエスさまはこう言われました。「断食するときには、あなたがたは偽善者のように沈んだ顔つきをしてならない。偽善者は、断食しているのを人に見てもらいたいと、顔を見苦しくする。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている」 6章1節から、繰り返し警告されているのは「偽善」に陥ってしまう不信仰です。前にもう申したことですが、偽善というのは舞台の上で芝居を演じる役者という言葉からきています。信仰の生活を、芝居のように演じてしまうのです。もっと言えば、見せ物になってしまう。そこで何が求められているのか。自分を人に見てもらおうとするのです。自分が演じていることが、周りの人にどのように見えているのか。そこに役者として自分がはっきり見えてきます。「沈んだ顔」というのは、陰気な目つきをすること、「顔を見苦しくする」は苦しんでいるように顔をゆがめる。いずれも、いかに罪を悲しみ、苦しんでいると見せようとするために、罪人としての自分、罪を悔い改めている自分を演じるのです。まるで、役者のように、信仰という舞台の上で演じている。それが誰に向けられているのか。誰がそれを見ているのか、そのことが断食という信仰の生活で問われている。それは人から見られている。人の目を気にするのです。ですから、いかにも信仰者らしさ、熱心な姿を演じるようになる。けれども、それによって、すでに報いを受けているのだというのです。その報いとは、人からの評価です。人から自分が認められることです。あの人は、神さまを熱心に信じている。そういう地上の報いをすでに受け取っているのです。

人からの評価を受け取っている。言い換えれば、自分へのこだわりに縛られているのです。人からどう思われているのか。人の目が気になると、自分の信仰がおかしくなるのです。人に認められることに心が奪われるのです。先ほど申したように、私たちの信仰は、心の中だけではなく、その心を映し出す行いがあります。信仰による生活がある。祈ることも、施しをすることも、教会に来ることも、教会で奉仕をすることも、人の目に隠されたことではありません。しかし、そこで、私たちの心は、いったいどこに向けられているのか。誰に見られていることを喜びとするのかということが、問われているのです。それが人からであれば、そこになお自分を第一とする。自分が受け入れられることを何よりの喜びとする思いがあるということではないでしょうか。

その見せかけの断食に対してイエスさまはこう言われるのです。「あなたがたは、断食するとき、頭に油をつけ、顔を洗いなさい。それは、あなたの断食が人に気づかれず、隠れたところにおられるあなたの父に見ていただくためである。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる。」これを読みまして、不思議に思うのではないでしょうか。頭に油をつける、顔を洗うというのは、身なりを整えることを言っています。けれども、ユダヤ人たちが断食をする日には、体を洗うことも、油を塗ることも禁じられていた。それによって悲しみを表わそうとした。それに逆らって、イエスさまは自分を隠すことを求められるのです。人の前に生きることを断念しなさいと言われるのです。どこであっても、人が見ていようとも、そこで為されていることは、だれに向けられているのか。だれの前に生きているのか。そこにその人の信仰がはっきり見えるのです。信仰から生まれた行いが、天の父なる神さまによって受け入れられている。いやその信仰そのものが、神さまに喜んでいただいている。その報いを受け取っているというのです。そこに、もはや見せかけの信仰が入る余地はないのです。偽善をして、自分を大きく見せる必要もないのです。そのままで、神のみ前に立つことが許されているのです。

イエスさまは、これまでと違う断食を教えられたのではありません。断食するのか、しないのかということをお語りになったのでもありません。そうではなく、これまでとは全く違う罪の悔い改めが、主イエスご自身によって始まったということを明らかになさったのです。罪を悔い改めることは、もはや苦しみでも、悲しみでもなくなったからです。「頭に油をつけ、顔を洗う」というのは、祭りに出るときの喜びを表していると言ってよいのです。罪を悔い改めることは、私たちにとってどれほど大きな喜びであるのかを知らされるのです。罪を犯した悲しみの中にいるのではないのです。大きな喜びの中で、私たちは神の前に立つことができるのです。イエスさまがルカによる福音書でお語りになられた、あの放蕩息子の譬え話を思い起こすことができます。放蕩に身を持ち崩し、哀れな姿で父のもとへと帰ろうとして弟息子を、父はそのままで受け入れ、抱きしめるのです。さらにお詫びを言うとする息子のその言葉を遮るようにして僕たちに言うのです。「急いでいちばん良い服を持って来て、この子に着せ、手に指輪をはめてやり、足に履物を履かせなさい。それから、肥えた子牛を連れて来て屠りなさい。食べて祝おう。この息子は、死んでいたのに生き返り、いなくなっていたのに見つかったからだ。」ここには、父なる神の爆発する喜びがあります。罪人の私たちを、そのままで受け入れ、祝宴に招き入れてくださる喜びです。その喜びの中で、赦されている神の愛を知らされるのです。父なる神さまによってすべてを赦され、愛されている。だからもう罪を悔んだり、悲しむことはない。神の御前に立ち、その前に生きることができる。その喜びによって、信仰の生活を造るのです。そこでは、人の目を気にすることも、自分に捕らわれていることからも自由になれる。その喜びをもって、今日から始まるそれぞれの生活へと出ていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                             


      私たちに必要なものは何か
                                         イザヤ書 55章1〜5節
                             
           マタイによる福音書 6章11〜15節


                                        (2017年7月2日 主日礼拝説教) 
  

もう何度も、申しておりますように、主の祈りは、前半と後半と、二つに分けることができます。マタイ福音書で言えば、前半の御名、御国、御心は、あなたの名前、あなたの国、あなたの意志がと、神さまのことがまず祈られています。主の祈りは、何よりも神さまが第一のこととされる祈りです。神中心の祈りです。しかし、この神第一であることは、私たち人間が退けられるのではありません。神の名が崇められ、神の御国が来ること、そして神の意志が行われるのは、私たちの生きている、この地上の生活抜きではないからです。神の御心は、天においても、地においても行われますようにと、イエスさまは主の祈りを教えらました。

この主の祈りの後半は、「わたしたちに必要な糧を」「わたしたちの負い目を」「わたしたちを誘惑に遭わせず」と私たちのために3つが祈られています。その第一の祈りは「わたしたちに必要な糧」のことです。主の祈りでは「われらの日用の糧を与えたまえ」と、私たちが、今日食べるそのパンが祈られています。幼稚園に入ったばかりの子どもたちが、まず何から祈り始めるのか、それは食事の祈りです。小さな手を組わせて、目をつぶって自分の言葉で祈るようになります。幼稚園に入る前は、「頂きます」と言って食べるのが当たり前であったけれども、神さまに感謝して食べ始めるようになる。それはとても素敵なことです。食事の感謝から、祈ることを覚え始めるのです。私たちも、教会に来るようになって、食前のお祈りをするようになります。家族の中で、自分一人が教会に行っているという人は、黙祷で心の中で祈ることもあるでしょう。独り暮らしで、ささやかな食事を前にしても、そこで神さまに感謝していただくことがある。食べ物を前にして祈ること、それが私たちの祈りによる生活の基本になるということです。

これは、ただ食べ物だけではありません。私たちが生きていく上で、必要なもの、無くてはならないもの、そのすべてがこの日用の糧に含まれています。私たちの命を支えるものは、どこから来るのかが、祈られているのです。食べ物のことで言えば、神さまに祈ったからといって、天から食べ物が降っているのではありません。お店やスーパーマーケットで買い求めるのです。野菜や果物であれば、それは農家の人が作ったものです。さらにそれを買うためにはお金が必要です。そのお金を手に得るためには、働かなければならない。自分で働いて、その稼ぎによって必要なものを手に入れることができる。そうであれば、だれに祈るのでしょうか。だれに感謝するのでしょうか。自分の力でそれを得ているというならば、祈る必要があるのでしょうか。食べ物だけでなく、生きる上での必要を自分で得ることができる。自分の命も自分で支えることができる。そういう思いから神に向かう感謝や祈りは出てこないのです。

この感謝とまったく反対なことは何でしょうか。それは思い煩うことではないでしょうか。この後の山上の説教でイエスさまはこう言っておられます。「だから、言っておく。自分の命のことで、何を食べようか何を飲もうかと、自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。空の鳥をよく見なさい。種も蒔かず、刈り入れもせず、倉に納めもしない。だが、あなたがたの天の父は、鳥を養ってくださる。あなたがたは鳥よりも価値あるものではないか。」「天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じなのである。」まさに日常茶飯事の日々の中にあって、私たちは多くのことを思い悩むのです。将来の不安を考えたら切がない、あれもこれも心配で眠れなくなることがあります。健康のことでも、次第に年を重ねていくと、体のどこかに弱いところがある。できない事も出てくる。そういう自分を振り返ると、私たちは感謝どころか、むしろ思い悩みが出てくる。その私たちに主イエスは、空の鳥、野の花を指し示して言われるのです。天の父であるお方は、私たちに必要なことを知っておられるのだと。この主の祈りを教えられるに先立って八節でも「あなたがたの父は、願う前からあなたがたに必要なものをご存じなのだ」と言われていました。ある人が、神さまが必要を知っているならば、祈る必要がないのではと言っていました。願うから知っておられる、そうであれば、祈らなくっていいのでしょうか。ただ願うことが与えられることが祈りでしょうか。そうではありません。私たちの必要を知ってくださる神さまを、祈ることによって、ますます信頼するのです。目の前にあるささやかな食卓は、だれが備えてくださったのか。自分の力で得たのでしょうか。そうではなく、私たちの必要なすべてのものを、天の父なる神さまが知ってくださっている。一人ひとりを御心に留め、配慮してくださっているのです。前回お読みした詩編37篇25節にこう言われています。「若いときにも、老いた今も、わたしは見てはいない。主に従う人が捨てられ、子孫がパンを請うのを」この詩編は、どれ程大きな慰めを語っているでしょうか。年を重ねた人が、自分の人生を振り返って言うのです。主に従う人は捨てられることはない。その子どもたちがパンに飢えることもないと。私が仕事をやめて、神学校に入る決断をしたとき、どうやって家族を養おうかと不安になったことがあります。そのとき、ある牧師が「伝道者になって飢え死にしたひとりもいない」そう言って励ましてくださったことを思い起こします。神さまが与えてくださるからこそ、信頼して祈り、神に感謝をささげるのです。

第二の祈りは罪の赦しを求める祈りです。主の祈りの言葉で言えば「我らに罪を犯す者を、我らが赦す如く、我らの罪をも赦し給え」とあります。この罪の赦しの祈りを、私たちはどれほど切実な思いで祈っているのか、改めて思うのです。この罪の赦しを実現するために、イエスさまが十字架に架けらなければならなかったのです。十字架の上で「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と絶望の叫びの果てに死ななければならなった。それほど重大な祈りです。その十字架による赦しがなければ、祈ることはできなかったのです。天の父を神と呼ぶこともできなかった。御子の十字架によって赦されているから、私たちは、神さまを父と呼び、信頼して祈ることが許されているのです。この主の祈りのあと、14節から、念を押すように罪の赦しが繰り返されています。それは、イエスさまが罪の赦しを主の祈りの土台としておられるからです。罪赦されているから、主の祈りを自分の祈りとして祈れるのです。祈ってよいのです。ある本の中に、ドイツの家庭で古くから祈られていた、食事の祈りが紹介されていました。「主よ、私たちになくてはならないものを与えてください。日用のパンと罪の赦しを」という祈りです。食事を前にし、ただパンの祈りだけでなく、罪の赦しを祈るのです。罪の赦しがなければ、祈ることさえできない。それは、神の恵みなしに生きることができないのだということです。

今年は、マルティン・ルターによって起こされた宗教改革から500年という記念の年になります。私たちの教会の始まり、その原点は、ルターの宗教改革にあります。このルターが自らの死を前にして祈った言葉が残されています。このような祈りです。「憐れみ深い神。どうか、私を憐れんでください。私は貧しい罪人です。私は、あなたを怒らせるようなことしかできませんでした。私はある事実に信頼します。その事実は、疑うことを許されません。すなわち、わたしは罪の赦しのために、洗礼を受けており、キリスト信仰者の名前をいただいているのです。私の主キリストはわたしのために生まれ、苦しみを受け、死んで復活されました。そのキリストの名によって私は罪の赦しの宣言を受けており、罪から解放されています」これがルターの最後の祈りです。

ルターは、貧しいままで死んでいく。その私を憐れんでくださいと祈るのです。この貧しさとは、神に裁かれる他ない罪に生きている自分の姿を言っています。けれども、ただキリストの恵みだけにより頼み、それによって生きる他ない、その恵みをはっきりと言い表わしています。その恵みの事実は、キリストが、罪の赦しのためにこの世に生まれ、十字架の上で死んで、甦られたことだ。それによって私は罪の赦しの宣言を受けている。神の前に丸裸になって、ただ神の恵みを喜び、罪赦された事実をもって人生を終えたのです。その罪の赦しの祈りを、主イエスが教えてくださったのです。

そしてこの罪の赦しは、第三の「私たちを誘惑に遭わせず、悪い者から救ってください」の祈りへと続いています。私たちに襲いかかってくる誘惑は何でしょうか。、私たちと神さまとの関係を断ち切ろうとする悪の力、罪へと引きずりこもうとする働きが、手を変え品を変えて誘惑するのです。それは、この地上の生涯を終える、最後のときまで続く信仰の戦いです。神の国に目指して歩み続ける信仰者が避けて通ることのできない試練です。その罪の力と支配とに、自分の力で立ち向かうのではありません。どんなに頑張ってもそれに勝つことができないのです。その力に、私たちは祈ることから戦いを始めていくことができます。いや祈ることで、最も大きな神の力を与えられる。そして、この主の祈りを教えてくださった主イエスが私たちの最大の敵、罪と死、滅びの力と戦ってくださった。それに完全に勝利してくださった。そしてこの主の祈りを真実な祈りとして私たちに差し出してくださったのです。この主の祈りは、祈らなければならない律法的な祈りではありません。祈れることは神の恵みです。祈ることが許されているからです。この主の祈りに支えられ、祈る恵みによって、すでに約束されている神の国、天の御国を目指して歩み続けていきたい。そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         
                     


      祈りの世界に生きる
                                        詩編 37篇23〜29節
                                        マタイによる福音書 6章9〜10節
  


                                        (2017年6月18日 主日礼拝説教) 
  

今日与えられた御言葉は、イエスさまが教えられた「主の祈り」の箇所です。先ほども、ご一緒に主の祈りを心を合わせて祈りました。礼拝だけでなく、教会で行われる集会でも、祈ることがありますし、個人の生活の中でも、この祈りを祈ることがある、そのように私たちにとってとても身近な祈りであります。この主の祈りについては、昨年のちょうど今頃ですが、一つ一つの祈りを丁寧に学んだことがありますので、今回は、次の説教と、2回に分けて焦点を絞って、取り上げたいと思っております。

この主の祈りは、新約聖書の中で、今日の箇所と、もう一カ所ルカによる福音書11章2節以下に出ています。それぞれを読み比べますと、いくつかの違いがありまして、ルカの方が短い形になっており、マタイの方が祈りの形式として整えられ、言葉も長くなっております。また、その祈りを教えられた状況も違っております。ルカの方を見ますと、弟子たちがイエスさまの祈っておられる姿を見て、「わたしたちにも祈りを教えてください」と願ったことに、お答えになって教えられました。それに対して、マタイの方では、ずっとこれまで、イエスさまが山上の説教を語っておられた。その中で主の祈りを教えられました。マタイの6章から三つのことが取り上げられています。1節からは施しのこと、5節からは祈りのこと、そして16節からは断食のこと、この三つは、当時のユダヤ人が大切にしていた信仰による生活のあり方でした。施しというのは、今風に言えば、困っている人を助けるための募金とか、ボランティアのような善意の行いです。イエスさまが語られた山上の説教は、多くの人に愛され、読まれていますが、必ずしも教会に行っていない人たちにもよく読まれています。なぜかというと、ここに倫理の教えが語られていると理解されているからです。私が高校生であったとき、倫理社会という授業がありました。そこでは、色んな宗教や思想、哲学を通して、人としてどのように生きていくのかという学びをしました。倫理とは人の生き方を問うことです。山上の説教を、これまで読んできまして、例えば敵を愛するという教えがありましたし、兄弟に向かって「ばか」とか「愚か者」と言ってならないという教えもありました。こういう教えは、キリスト教だけでなく、他の宗教にも教えている。誰もが知っている愛の教えです。しかし、今日のところで言えば、施しの教えの後に続いて、祈りについての教えがあるのです。祈ることは倫理ではありません。人がどのように生きていくのかという教えではありません。祈りは人のことではなく、神さまとの関わりのことです。

先ほどのルカの主の祈りは、イエスさまが弟子たちに教えられたと申しました。この山上の説教は、誰に語られたのか。この説教の一番はじめ5章1節には、イエスさまが山に登られた時、一緒についてきた弟子たちに向かってお語りになられたとあります。どう生きていくのか、ということを、主の後についてきた弟子たちにお語りになったのです。主を信じ、主に従う者に向かってです。それは他でもない、今ここにいます私たちに向かってどう生きていくのか。神さまを信じる者のあり方、信仰による生活について教えておられる。その中心に祈りがある。まず祈りから私たちの生活が始まっていく。いやもっと言えば、祈りなしには、どう生活していくのかが分からないのです。祈りから、主の弟子として、主の後に従って生きる、その生活が造られていくのだということです。

この主の祈りは、一つの明確な形をとっています。9節から、今日お読みした10節まで、三つの祈り、「御名が崇められますように」、「御国が来ますように」、「御心が行われますように」、この御名、御国、御心」は、あなたの名前、あなたの国、あなたの意志と、元の言葉で書かれています。あなた、それは天におられる父よ、と呼びかける神さまです。まず、神さまのことが祈られている。その後に、私たち人間のこと、必要な糧、負い目という罪のこと、そして誘惑や悪い者から守られることが続いているのです。主の祈りは、神さまのことが優先されるのです。神さまの名前、神さまの国、神さまの意志が第一とされるのです。その後に、私たち人間のことが祈られている。それが主の祈りにはっきり見られる、神第一の祈りの形であるというのです。

このことは、主の祈りから始まったことではありません。あのモーセがシナイ山で受け取った十の戒め、十戒も同じ形となっています。そのはじめは、「わたしをおいてほかに神があってはならない」、「いかなる像も造ってはならない」、「主の名をみだりに唱えてはならない」「安息日を心に留め、これを聖別せよ」、この四つの戒めはすべて神さまのこと、神さまを信じる者のあり方が教えられ、そのあとに私たちの生活が取り上げられています。それは、先ほどのことで言えば、私たちの生き方に関わることです。けれども、この十戒にしても、山上の説教にしても、ただの人の生き方を教えられているではありません。イスラエルの民が奴隷の苦しみから救い出された、その神さまに従って、どのように生きていくのか、その信仰による生活が教えられているのです。神さまに喜ばれ、神さまの御心に従って生きていく道筋がそこにはっきり示されているのです。その生活の中心に祈りがあるのです。祈らなければ、神さまに御心に従え得ないのです。十戒の後半から示されている一つ一つの教えを私たちの生活に当てはめてみると、どうでしょうか。「父母を敬え」「殺してはならない」「姦淫してはならない」「盗んではならない」、あるいは、山上の説教の「敵をも愛すること」「復讐してはならないこと」、自分の心のあり方まで振り返ってみると、どれほど遠い生き方をしているのか。神さまに喜ばれる生活がどこにも見られないのです。そういう私たちに、イエスさまが祈ることからはじめてごらんなさいと言われるのです。祈ることから、主に喜ばれる生き方が始まっていく。祈りによって開かれていく信仰の世界があるということです。

イエスさまは主の祈りを通して、何を祈るのかということだけでなく、どのように祈ったらよいのかを教えられました。先ほど申しましたように、弟子たちは祈りを知らなかったのです。彼らはユダヤ人ですから、子どもの時から家庭で祈っていたはずですので、祈りを知らなかったのではありません。祈りの言葉を知らなかったのではなく、どのように祈ったらいいのか、分からなかった。ですからイエスさまに祈りを教えてくださいと願ったのです。パウロはローマの信徒への手紙の中で「わたしたちはどう祈るのかを知りませんが」と言っています。祈りを知っていたパウロでさえも祈れないことがあった。祈ることが空しくなる思いを持っていた。だからどう祈るのか、知りませんがと、率直に言うのです。どう祈ったらいいのかは祈り方の問題ではなく、祈れなくなる信仰の問題です。私たちの最大の罪は、祈らなくなるのです。祈っても無駄だ。祈ることよりも、もっと何かをしなければならないと思うのです。そのような私たちに、どう祈ったらよいのかを教えられたのです。

この主の祈りで、まず、天におられる神さまを「父よ」と呼びかけて、祈ってごらんなさいとイエスさまは言われます。この「天におられるわたしたちの父よ」、私たちの祈りの言葉で言えば「天にましますわれらの父よ」、この呼びかけは、祈れない私たちに祈りの世界をはっきり示しているのではないでしょうか。当時、ユダヤ人たちは、神さまを父よと、呼ぶことを避けていたと言われています。天の高い所に座して、すべてを見通される権威と力をもっておられる神さまを、父よ、呼ぶというのは、あまりにも馴れ馴れしいと思われていたからです。この「父よ」というのは、ユダヤでは、まだ言葉をはっきり話せない赤ちゃんがお父さんと呼ぶ時に言った「アッバ」と言うのです。そこにまるで懐に抱かれている幼子が父親を心から信頼し、安心して委ね切っている姿を見ることができます。神さまが父として、私たちの心に思いも願いもすべて知っておられる、だから、異邦人のように、言葉数を多くして、くどくどと祈る必要がないのです。祈りは父なる神さまに聞き届けられているのです。しかし、ただ聞かれるだけではなく、その祈りがすでに実現されているのです。

この主の祈りの前半は、神さまのことについて祈られていると、申しました。神を第一にする祈りだと言ってよいのです。その神を第一にするということは、私たち人間がまったく無視されることではありません。神が第一にされることによって、私たちが救われるのです。先ほど詩編37篇23節以下をお読みしました。「主は人の一歩一歩を定め、御旨にかなう道を備えてくださる。人は倒れても、打ち捨てられるのではない。主がその手をとらえていてくださる。」私たちの願いや意志がかなう道ではありません。神さまの御心、意志にかなう道が備えられている。それによって人は打ち捨てられることはない、そう詩編は歌っています。神さまの意志が貫かれるのです。主の祈りでは「御名が崇められるように、御国が来ますように、御心が行われますように」と祈られています。その御心は、天におけるように、地の上にも行われますようにと。この主の祈りを、イエスさまは教えられただけではありません。ご自分がこの祈りを祈られ、その祈りを成し遂げられる道を歩まれたのです。

イエスさまの救い主、メシアとしての歩みは、そのはじめから、エルサレムで十字架に架けられることを覚悟していた歩みでありました。そのエルサレムに向かう道の中にあってイエスさまは、どこにあっても、いつであっても、昼夜を問わず祈られたのです。まさに、父なる神に祈りつつ、一筋に十字架への道を歩まれたのです。祈りなしには、十字架の死による救いはなし得なかったのです。その中で、決して忘れることができないのは、ペトロ、ヨハネ、ヤコブの弟子だけを連れて、ゲツセマネに行かれた時の祈りです。その時、イエスさまは「父よ」、「アバ」と神さまをと呼びかけられたのです。神の子であるお方が、父である神さまに深い信頼をもって「できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままのままに」と祈られたのです。自分の思いに従って、十字架の死を逃れるのか、それとも神の意志に従って十字架の死を選び取るのか。そこに、私たちの救いがかかっていたのです。神の御子が罪人として、あの十字架の上に殺される。それを祈りの中で、神の意志として選び取られたのです。ご自分の死をもって、私たちの罪を赦される。その十字架の上で死なれることによって、罪に生きている私たちを赦し、愛してくださった。そのように、祈りによって、最後まで神の意志に従い、祈りによって戦い抜いてくださったのです。

この主がこのように祈られ、その通りに救いの御業を成し遂げられた。それによって、私たちはイエス・キリストと同じように神の子とされている、その救いの事実を確かに受け取らせていただくのです。神の子とされているから、私たちもまた、「アバ、父」天の父なる神さまと、呼びかけ、祈ることが許されている。そこに、私たち祈りの世界が開かれています。祈れる幸いがあります。祈りがすでに聞かれている恵みがあります。だから、私たちは、自分の中にある虚しさに逆らって、祈り続けていきたい、そう願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      真実な祈り」                                
                             
           詩編 139篇1〜12節
                                       マタイによる福音書 6章5〜8節


                                     (2017年5月28日 主日礼拝説教) 


  先週、キリスト教幼稚園に新たに働き始めた新任の先生たちの研修会がありました。その礼拝の担当になりまして、神さまにお祈りすることについての話をしました。その人たちは、これまでキリスト教とは関わりがなかった、祈ったことのない人たちです。後で、感想を聞きましたが、一番苦労しているのは、お祈りすることだと言っていました。毎日の保育の中で、子どもたちと祈る場面がある。どう祈ったらいいのか、どんな言葉で祈るのか、戸惑ってしまう。先輩の先生の祈りを真似たり、決まり文句のような祈りになってしまう。自分の中に祈りの言葉が生まれてこない。祈りが自分自身のものにならない。そのような悩みが言われていました。そのような感想を聞きながら、その人たちと比べると、私たちは祈りを知っているし、毎日祈っている。教会でも皆の前ですらすらと祈りの言葉が出てくる。そう思うでしょうか。そうであれば、もう祈りについて、教えられる必要がないのでしょうか。

祈りについて、思い巡らすときに、いつも思い起こす言葉があります。英国の神学者が祈りについて書いた本に言われている言葉です。「祈りは呼吸である。」と。一度聴いたら忘れられない祈りの大切さを教えています。呼吸しなくなれば、窒息して死んでしまいます。意識しないで息を吸って、吐いている。それによって心臓が動き、血液が循環して、命が支えられている。死んでしまうのは、体を活かすいのちではなく、神さまに繋がっている魂を生かすいのちです。そのいのちが祈らなくなったならば、死んでしまうのだ。そういう警告です。パウロはテサロニケの信徒の手紙で「絶えず祈りなさい」と勧めています。絶えず、どんな時でも、どんな状況であっても祈り続ける。一度祈ったら、おしまいではありません。祈りながら、祈りによって信仰の生活を造りなさいと、教えています。なぜ、呼吸のように祈り続けるのでしょうか。それは、祈りは自分の願いや思いを神さまに並べることではないからです。こうしてください。あれをしてください。これを解決してくださいと、求めることではありません。祈りは、神さまの交わりです。神さまに向き合うのです。神さまと一つになるほどに深く結び付けられる交わりがそこにある。それが祈りです。神さまとの交わりを失ったら、神さまから離れてしまうと、私たちの信仰はどうなるのでしょうか。先ほど申したように、神さまとのいのちの関係が断ち切られてしまう。神のいのちを失う。そうすると、肉体は生きていても、魂は死んでしまうのです。

その祈りについて、今日の箇所にはこう言われています。「祈るときにも、あなたがたは偽善者のようであってはならない。偽善者たちは、人に見てもらうおうと、会堂や大通りの角に立って祈りたがる。はっきり言っておく。彼らは既に報いを受けている。

6章のこの箇所に、施し、祈り、断食、当時ユダヤ教で大切な信仰生活が取り上げられています。その中で、最も大切なことは、神に祈ることです。ユダヤ人たちは、旧約聖書の時代から、熱心に祈ることが求められていました。先ほどのように、呼吸し続けるように、毎日、時を定めて祈っていました。イスラム教の人たちは、1日3度、どこにいても祈りの時間になると、地面にひれ伏すようにして祈る習慣がある。ユダヤ人もそうで、時間になると、熱心な人は、町でも人の前でも、祈っていたのです。けれども、その祈りのとき、いったいどこを向いて祈っているのか。先週申したように、その祈りが人々の前で、見せるためのパフォーマンスになる。自分が祈る者である。熱心な信仰を持っている。その自分を人に見せびらかすために、人の前で祈ることがある。それは偽善者の祈りだ、そこに真実を見いだせない。人だけではない。神を欺いている祈りでしかない。そうイエスさまは言われるのです。「すでに報いを受けている。」というのです。ここで言われている報いは、この世で与えられる報い、ご褒美と言ってもよい。それは人から与えられる、賞賛、名声です。あの人は、熱心に祈っている。真面目な信仰者だ。そのような人を神さまは特別扱いされる。人からほめられて、満足するのです。他の人に比べ、少しはましな人間だと心ひそかに自分を誇る思いが出てくる。それが人から報いであるというのです。そこで見失っているのは、その祈りは、いったい誰に向かって祈られているのかということです。

私たちの祈りの場所やときは、さまざまに違っています。人通りのあるところで、声を上げて祈るようなことはないでしょう。教会で、人々の前で祈ることがあります。献金のお祈りをしたり、祈祷会でも人の前で祈ることがあります。言葉に出して祈る場合もあれば、心の中で祈ることもあります。私が学んだ東京神学大学で、かつて教えられていたある先生ですが、その先生はすでに亡くなっておられたので、直接会ったことがありませんが、こういう話を聞いたことがあります。その先生は、人と一緒に食事をするとき、どこでも人目をはばからず、声を出してお祈りをされる。私たちであれば、人がいる所で、声を出して祈ることにためらって、心の中で祈るだろうと思います。人の前で祈るのは勇気がいります。その先生は信仰を見せるために祈ったのではないでしょう。人が見ているところであろうが、人がいないところであろうが、そこでの祈りはいったい誰に向けられているのか。イエスさまはそのことを言われるのです。

7節から、こう言われています。「また、あなたがたが祈るときは、異邦人のようにくどくどと述べてはならない。異邦人は、言葉数が多ければ、聞き入れられると思い込んでいる。彼らのまねをしてはならない。あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ。」私たちは、自分の祈りを振り返ると、そこに貧しさが見えてくるのではないでしょうか。最初に申したように、絶えず祈っているのかと問われると、ある時は熱心に祈るときがある。けれども、たちまち祈らなくなることがあります。絶えず祈り続けることの不信仰があります。祈りが空しくなる経験があるのです。私たちが熱心に祈るというときは、おそらく、自分の手に負えない大きな試練に遭う時ではないでしょうか。思いがけない問題に直面させられたときに、私たちは神さまに祈るのです。助けてください。どうか、この問題を解決してください。この病気が治りますように、必死に祈るのです。祈って、祈って、神さまに助けを求めるのです。けれども、その祈りが、その通りに聞かれるのか。祈ったら、すぐ神さまが解決してくれるのか。問題がすぐに解決し、パッピー・エンドを迎えることができるのか。私たちは、実際の経験として知っています。祈っても、その通りにならないことがあるということを。その時に、私たちに襲ってくるのは、祈りは空しいという不信仰です。祈っても無駄だと、あきらめる。祈っても聞かれない。もっと言えば神はおられないのだと。

異邦人のようにくどくどと述べてはならない。」この「異邦人」というのは、まことの神を信じない人たちです。自分が願っていることを神々に祈る時に、これでもか、これでもかと、言葉を並べたてる。その言葉は、神々の名前をたくさんあげるのです。それは、恐れからの祈りです。こっちの神さまが聞いてくれないなら、あっちの神さまに祈る。それでだめなら、他に神を探して祈る。「くどくど」というのは、呪文のような意味のない言葉です。それは自分の熱心によって、神に聞いてもらおうとするのです。言葉を多く並べることで神を動かそうとするのです。それは、本当の祈りであるか。そこに真実があるのかというのです。

祈りは、私たちの中にある願う心の強さや熱心さから生まれるのではありません。やみくもに祈らなければ、神さまは聞かれないのでもない。「あなたがたの父は、願う前から、あなたがたに必要なものをご存じなのだ」と。これは、祈ることがどれほど確かなことであるか、その祈りの根拠を、明らかにしている主イエスのお言葉です。ここでも、神さまを「あなたがたの父」と呼んでいます。この後、9節から、主イエスが教えられた「主の祈り」が続きます。そこでも天におられる私たちの父よと、呼びかけから始まっています。私たちが祈る前、助けてくださいと叫びの声を上げる、その前に神さまは、すでに知ってくださっています。それは、私たちが父よと呼び、祈るお方が、愛と憐みに満ちたお方であるからです。先ほどお読みした詩編139篇にはこう歌われています。「主よ、あなたはわたしを究め、わたしを知っておられる。座るのも立つのも知り、遠くからわたしの計らいを悟っておられる。歩くのも伏すのも見分け、わたしの道にことごとく通じておられる。わたしの舌がまだ一言も語らぬさきに、主よ、あなたはすべてを知っておられる。前からも後ろからもわたしを囲み、御手をわたしの上に置いてくださる。その驚くべき知識はわたしを超え、あまりにも高くて到達できない」この詩人は神の慰めを歌っています。私たちが知る以上に、すべてを知ってくださっている。舌がまだ一言も語らない前、私たちの願いも思いをすべて知っておられる。それほどに、神さまは私たちを心にかけられるのです。配慮してくださっている。その大きな、そして確かな信頼によって祈りが支えられている。だから私たちは祈るのです。いや祈ることが許されているのです。父よと呼びかけ、祈ってごらんと、イエスさまは言われる。はじめに「祈りは呼吸である」という言葉を申しました。呼吸はまず息を吸い込み、それから息を吐き出します。祈りは、自然に心の中に生まれるのではありません。息を吸い込むように、まず私たちの中に、神さまの愛と信頼が注がれる時、そこから祈りが生まれるのです。神さまの心を向けて、言葉をもって語りかける。それに神さまが応えてくださる。そのようにして、祈りが呼吸となり、私たちの信仰を生かしていくのです。

イエスさまは節でこう言われました。「だから、あなたがたが祈るときは、奥まった自分の部屋に入って戸を閉め、隠れたところにおられるあなたの父に祈りなさい。そうすれば、隠れたことを見ておられるあなたの父が報いてくださる」奥まった自分の部屋というのは、当時農家にあった物置のような所であったと言われています。窓がなく真っ暗で、鍵を掛けることができる。誰もそこに入ることができない場所であった。旧約聖書のイザヤ書26章20節にこう言われています。「さあ、わが民よ、部屋に入れ。戸を堅く閉ざせ。しばらくの間、隠れよ、激しい憤りが過ぎ去るまで」これが結びついていると、ある人が言っています。これは、神さまの裁きが臨むときの隠れ家のことです。そこに鍵を掛けて、身を隠していれば、神の怒りから逃れられる場所になるのです。ただ誰もいないところで祈りなさいと言われているのではありません。どこで祈ろうと、だれが見ていても、祈りという隠れ家があるのです。祈ることが、私たちを裁きから逃れさせるのです。いや、裁かれないからこそ、安心して祈ることができる。父なる神さまは、私たちの祈りに耳を傾けてくださっている。裁きから逃れられる、それは私たちがすでに赦されているからです。祈らない罪を持っている私たちを裁くのではなく、その罪を赦してくださっている。それゆえに、私たちは神さまを父と呼び祈ることが許されています。この祈りによって、私たちは呼吸し始めるのです。身も魂も神のいのちに生かされていく。その祈りの生活を新しく始めていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      隠されたことを見られる神
                                         サムエル記上 16章1〜7節
                             
           マタイによる福音書 6章1〜4節


                                        (2017年5月21日 主日礼拝説教) 
  

ある人が聖書には、私たちの生活に関わる全てのことが書かれていると、言っています。そうであれば、聖書を読んで聖書が教えていることに従って、具体的な生活を造っていったらいいのです。けれども、聖書に私たちの生活の仕方について、書かれているかというと、そうではありません。例えば、学生がどのように学校で勉強したらいいか、その仕方が書かれているわけでありません。主婦の人が、家庭での仕事をどのようしたらいいのか、社会で働く人が、どのように人と接したらいいのか。そういうことを具体的に教えてはいないのです。大きな本屋さんに行きますと、ハウツウ物と呼ばれる書物がたくさん並べられています。そこにはどうしたら就職がうまくいくとか、受験に成功できるとか、悩みから救われるとか、そのような私たちの実際について、教える書物が山のように積まれています。けれども、聖書には、どのような生き方をしたらいいのか、を教えてはいません。そうではなく、もっと根本的な神さまと私たちとの関わりを語っています。神さまと正しい関わりにあるときに、私たちの実際の生活が整えられ、正しく作られていくということです。

今読んでいますのは、イエスさまが山上の説教を語っておられるところです。6章から、新しい段落に入りまして、三つのことが取り上げられています。ここに付けられています見出しは、1節には「施しをするときには」、5節には「祈るときには」、次のページ16節には「断食をするときには」と、「施し」、「祈り」、「断食」、この三つは、当時のユダヤ人たちがとても大事にしていた具体的な生活のことです。1節に「見てもらおうとして、人の前で善行をしないように」とある、この「善行」というのは、ただ善い行いに励むというのではありません。神の御心に従って生きていくことです。神さまが求めておられる具体的な生活のことです。それが先ほどの「施し」「祈り」「断食」という実際の姿として行われるのです。私たちで言えば、この礼拝を終えて、それぞれが帰って行く、家庭や職場、学校、そこで人々と接する中で、実際にどのような生活を造っていくのかが教えられているのです。

今日取り上げられている「施し」は、旧約聖書の時代から、大変重要な、しかも信仰から出てくる行いの一つでありました。現代の私たちの言い方では「社会福祉」と言ってもよいかもしれません。いつの時代でも、社会的に経済的にも、様々な困難を強いられた弱者と呼ばれる人たちがいます。孤児や、寡婦、体に障がいを抱えた人など、そういう人を社会で支えるという仕組みが施しでありました。例えば、神殿の門の入り口には、物乞いをする人たちが座っている。神さまを礼拝し、祈る人たちが、困っている人になにがしかのお金を施すことがありました。イエスさまの後、教会ができたとき、そこにも貧しい人や、恵まれない人がたくさんいた。そういう人たちを支えるために、神さまに捧げる献金を用いることがなされていました。それ自体は、決して悪い事ではありません。困っている人を助けるという愛から出てきた行いであった。しかし、その施しをするときに、注意しなければならないのです。愛の業をするときに、その心に中に何があるのか、そのことが問われています。

イエスさまはこう言われます。「だから、あなたは施しをするときには、偽善者たちが人からほめられようと会堂や街角でするように、自分の前でラッパを吹き鳴らしてはならない。」この後の続きのところでも「偽善者」という厳しい警告が繰り返されています。これは、この世の中で、しばしば信仰に生きる者を非難するときに使われる言葉です。毎週、欠かさず教会の礼拝に行っている。教会のために一所懸命奉仕し、人々との生活の中でも、いつも親切にしている人に対して、あの人は偽善者だと、厳しい言葉が投げかけられる。家族の中で、自分一人が信仰を持っている場合、口では神さま、神さまと言っているのに、実際の生活の仕方がまるっきり違っていると、それは偽善者ではないかと非難されることがある。それは、自分の中に二つの顔があるのです。表の顔と裏の顔がある。外で見せる姿と、家で見せる姿がまったく異なっている。そういう二つの顔を使い分けるのです。この「偽善者」という言葉は、もともと役者という意味があったと言われています。役者がみんな偽善者だということではありません。自分に与えられた役になりきるために、大変な努力している役者の人もいるでしょう。ここで言われる「役者」というのは、自分の姿を一体誰に向かってさらけ出しているのか、ということではないでしょうか。自分の行いを人の前にまるで役者のように演じるのです。あたかも信仰者であるかのように、偽りの自分を舞台の上で演じて観客に見てもらうのです。それは、人からの評価や関心、人から自分がどう思われているのかが、気になる。そこに偽善者の姿があるのだと、そうイエスさまは、警告なさっておられるのです。

私たちは、社会の中に生きていますので、全く人の目を気にしないで生きることはできないでしょう。人と共に生きる中で、自分がどのような姿をしているのかを、正しく見てもらうことは、決して悪いことではありません。人からどう思われてもいいとは思いません。けれども、人の目を必要以上に気にして生きることは実に窮屈な生活ではないでしょうか。人からの評価をいつも気にしている。自分が人の目にどう映っているのかに心を奪われるときに、本当の自分を失うことがあります。自分は人から忘れられていると思うこともあります。また人から良く思われたいために、偽りの自分を演じるのです。背伸びをして、自分の大きく見せたり、自分を気に入ってもらうために、外側の自分を着飾ることもあります。また反対に、人と自分を見比べて、いかにつまらない人間であるかと、自分を卑下なることもあるでしょう。大きく見せるにしても、小さく見せるにしても、そこには、人の目があるのです。今の時代、インターネット、スマホに多くの人が捕らわれている。そこでは、自分が人から認められたい、気にしてほしいと願っているのです。その思いに捕らわれて、心が病んでしまう人がたくさんいるのです。社会一般のことだけでなく、私たちにも、人からの評価を求める思いがあるかもしれません。それは信仰の問題です。いったいどこを向いているのか。誰から見られているのか。そのことよく考えなければならないのです。

今日の箇所から、この後に繰り返し言われているのは「報い」という言葉です。それは、二つの違った報いがある。2節には「はっきりあなたがたに言っておく。彼らは既に報いを受けている。」とあります。受けるという言葉は、当時、商売で使われていた領収書を意味しています。物を買った時、お金を支払うと、必ず領収書やレシートを受け取ります。お金を出して、ある品物を手に入れる。それは物のやり取りで、当然の代価として得ることができる報酬、報いです。自分がこれ、これの奉仕をした。人に親切にした。貧しい人を助けた。それに見合うだけの報いを得ることができるのです。それによって、人から評価されたり、信仰が熱心だと見られる。それで満足感に浸ることもできる。しかし、それは受け取るのが当然の報いです。自分がしたことの結果として報酬を受け取れるのです。自分の愛に対して報いがあるから、満足ができるのではないでしょうか。しかし、それはもう受け取ってしまったからには、それでもう終わっているのです。地上で人から褒められたり、少しましな人間であると自己満足することで、報いはもう支払済みだということです。

この人からの報いに対して、そうではない報いがあると、イエスさまは言われるのです。私たちは、ともすると報いを得ることは間違っている、聖書の教えではないと理解しています。讃美歌520番には「まことの友となりたい、友なき、人の友と、与えて 報いを求めぬ。まことの愛の人と」と、歌われています。人を愛するまことの愛に生きるとき、それをもって報いを求めてはならない。それは神さまに対してそうです。自分がこれだけの愛をもって人に接したから、自分は救われて当然だということはないのです。先程のように、神さまと取引して、当然のように救いを得たのではありません。私たちが救われたのは、行いが良かったからではなく、ただ神さまが憐れんでくださったからです。どんなに大きな罪を犯したとしても、無条件に愛し、赦してくださった。それゆえに、私たちが神さまの子ども、神のものとしてされている、という救いにあずからせていただいています。しかし、それだけでなく、私たちの行いも、心にある思いをも、神さまはすべて知っておられるのです。それに報いてくださるのです。

4節には「隠れたことを見ておられる父が、あなたに報いてくださる」と言われています。私たちの心の中には、人だけでなく神さまにも、隠しておきたい恥ずかしいことがあるかもしれません。神さま、ここだけは目をつぶってくださいという罪の思いがあります。それを知られたくないために、自分を偽ってしまうこともあります。しかしここで言われている「隠れた」というのは、「覆われている」ということです。人の目からも、そして自分の目からも覆われているのです。それは、私と神さまとの関係、信仰の生活です。神さまによって救われているというのは、人の目には隠され、覆われているのです。ですから人から見られることはありません。その神さまが私たちを見ておられるのです。私たちのすべてを知っておられる。神さまに知られている生活が信仰の生活だということです。

今の時代は、どこにも人の目があります。お店にも、銀行にも、町の中にも、いたるところに私たちを監視するカメラが置かれています。まさに監視社会であると言ってもよいのです。けれども、神さまが私たちをご覧になられるのは、すべてを監視するためでしょうか。私たちの行いを裁くためでしょうか。そうではありません。そうではなく、私たちを赦し、愛してくださるためです。この山上の説教で、主イエスは、神さまを天の父と呼んでおられます。このあと九節から主イエスが弟子たちに教えられた主の祈りが祈られています。そこでも、天におられる神さまを、私たちの父と呼びかけ、祈ってよいと言われています。それは、私たちを、神さまがご自分の独り子と同じ神の子として見てくださっている。そのことは、人間の目には隠されていることですが、私たちに確かに与えられている信仰の確信です。その父と呼ぶ神さまの眼差しの中に、私たちのすべてが受け入れられていると信じることができる。それだから、私たちは人から見られていることも、また自分が自分を見ることからも自由にされているのです。その神さまから与えられている自由と喜びの中で、右の手でしていることを左の手に知らせることも必要ないのです。それほどの自由と喜びによって、信仰の生活を造るのです。神さまの愛に生かされ、その愛をもって人と共に生きる、その生活を、新しく始めていきたい、そう願うものであります。

  

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)