説教のページ (1)(その1)


      マタイによる福音書 連続講解説教(1)    2016年12月18日〜2017年5月7日           

神の救いの歴史 詩編 51篇1〜15節 マタイのよる福音書 1章1〜17節
罪を救う御子の誕生 イザヤ書 7章10〜15節 マタイによる福音書 1章18〜25節  
幼子イエスに出会う ミカ書 5章1〜3節 マタイによる福音書 2章1〜12節
嘆きは慰められる エレミヤ書 31章15〜20節 マタイによる福音書 2章13〜23節
神の救いの歴史 イザヤ書 40章1〜11節 マタイのよる福音書 3章1〜12節
洗礼を受ける主イエス イザヤ書 42章1〜4節 マタイによる福音書 3章13〜17節
試練に打ち勝つ主 申命記 8章1〜10節 マタイによる福音書 4章1〜11節
天の国を宣べ伝える イザヤ書 8章18〜9章1節 マタイによる福音書 4章12〜17節
主イエスに従う歩み イザヤ書 55章1〜5節 マタイのよる福音書 4章18〜25節
まことの幸いはどこに 詩編 1篇1〜6節 マタイによる福音書 5章1〜12節
地の塩、世の光として 詩編 19篇1〜15節 マタイによる福音書 5章13〜16節
人々の義にまさって ホセア書 4章1〜10節 マタイによる福音書 5章17〜20節
和解の道 イザヤ書 44章21〜23節 マタイのよる福音書 5章21〜26節
神の前に生きる男と女 詩編 51篇1〜11節 マタイのよる福音書 5章27〜32節
真実な言葉 コヘレトの言葉 5章1〜6節 マタイのよる福音書 5章33〜37節
愛に生きる道 詩編 15篇1〜5節 マタイのよる福音書 5章38〜48節

    

      

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)     


      愛に生きる道
                                           詩編 15篇1〜5節
                             
             マタイのよる福音書 5章38〜48節

                                          (2017年5月7日 主日礼拝説教) 
  

礼拝の中でイエスさまがお語りになった山上の説教を読み続けています。この説教をある人が「神の国における生活の設計図」であると言っています。これは山上の説教をどのように読んだらいいのかを考えるとき、いつも心に留めておきたい言葉です。神の御子イエス・キリストが、二千年前、世界に来られたのは、神の国、神の恵みによる支配を実現してくださるためでした。私たちにその神の国、支配が実現しています。その神の国に生きる者が、どのような生活をしていくのかを示すために、イエスさまが設計図を書いてくださっている。私たちにこのように生きてごらんなさいと教えておられる。それが山上の説教であるということです。

今日お読みしたのは、5章21節から、イエスさまが神の戒めとしてずっとこれまでユダヤ人たちが大切にしてきた教えを取り上げて、それを全く新しい戒めとして教え直されている。その教えの最後、まとめとして語っておられる箇所です。今日のところに「復讐してはならない」、「敵を愛しなさい」という見出しが付けられています。教会に行っていなくても、聖書を読んだことのない人でも、一度は聞いたことがある愛の教えが語られています。しばしば世間からキリスト教は愛の宗教であると言われています。神の愛と人への愛が信仰者の中心にあると見られているからでしょう。けれども、今日の箇所に言われている愛を本当に実際の生活に当てはめてみると、いったいどうでしょうか。世界での争いや紛争を見ますと、ここで言われていることとは正反対な現実があります。力には力、復讐することが当然のこととして行われます。愛とか赦しとかいうことが、現実の中では軽んじられているのが、実際ではないかと思うのです。そうだとしたら、この主の愛の教えを理想のように受け取ってしまうのだと思うのです。私たちに現実不可能な、理想的な教えを示しているのだと理解してしまうのです。そうだとしたら、今日、ここでこの御言葉を聴くことは、いったいどのような意味があるのでしょうか。単なる理想の教えを聴いて、現実はそうできないという諦めを持つだけのでしょうか。そうではないのです。二千年間教会は、この主の言葉を薄めることなく、そのまま主の命じておられる教えとして聴いて、その通り従って歩み続けてきたのです。だから、教会はこの世の力によって押し潰されることなく、この主の言葉によって、愛の生きる道を歩んできたのです。多くの迫害が起こり、敵に取り囲まれ、実際に力によって滅ぼされそうになった時に、それに逆らうことをしなかったのです。力に対して力を、憎しみに対して憎しみを、復讐に対して復讐してきたのではありません。そうではなく、愛と赦しをもって敵をも愛する道を選び取ってきたのです。そのようにして神の国に生きる生活を為してきたのだということです。

38節に「あなたがたも聞いているとおり、『目には目を、歯には歯を』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」これは目をやられたなら、目をやり返せ、歯をやられたなら歯をやり返せと、復讐を命じていると思われるのですが、そうではありません。いやむしろ、復讐を禁止するための教えです。人に害を与えたならば、同じ害を受けなければならない。それ以上復讐してはならないのです。これは聖書だけでなく、大昔のペルシャにも同じような法律があったと言われています。今の刑法とか民法という法律の基礎には、人に与えた被害に対して賠償の責任があり、被害を受けた人には賠償を求める権利がある、という考えがあります。これは人が共に生きていく社会を成り立たせる常識的なルール、規則であると言ってよいでしょう。人から害を受けたとしても、自分の思いから復讐をしてはならないと戒めています。けれども、ここでイエスさまは、その戒めを覆してこう言われるのです。「しかし、わたしは言っておく。悪人に手向かってはならない。だれかがあなたの右の頬を打つなら、左の頬をも向けなさい。」ここで言われているのは、明らかに相手が悪人で、自分は間違っていないのです。その人から害を受けるのです。右の頬を打たれるならば、左の頬を向けなさいと。人を平手打ちするとき、右の手のひらで相手の左の頬を打つのです。しかし、相手の右の頬を打つというのは、右の手の甲で打つ。これは、ただ人を打つだけでなく侮辱することを意味しています。ただその人が間違っているだけでなく、その人から自分の体も心も痛めつけられるのです。四〇節に「あなたを訴えて下着を取ろうとする者には、上着をも取らせなさい」とあります。この上着はマントのような体をすっぽり覆ってしまう着物であって、いのちを守るために用いていたものです。そのマントをも、差し出せとイエスさまは言われます。

これを聞いて、私たちは納得できるでしょうか。そうだ、その通りだと主の教えを受け入れることができるでしょうか。この世の悪や不正義を見逃せば、社会は成り立って行かない。悪人をそのままにしてよいのかという問いがあります。あるいは、クリスチャンは人の言い成りになって、お人よしだと言われるかもしれません。けれども、ここでイエスさまは、この世の悪の存在や不正義を認めておられるのではありません。何でも許せばよいと言われるでもないのです。私たちが、もし人から理不尽な目に遭わされる。どうしてこんなひどい目に遭うのかというとき、それに立ち向かうのは、いったい何でしょうか。右の手で打たれるならば、自分も腹が立つのです。ふつふつと心の中に怒りが湧き上がってくるのです。それだけでなく、その怒りによって1発やられたならば、2発お返しする。数年前のテレビドラマで、流行った台詞を思い起こします。「やられたならば、やり返す。倍返しだ」。あのドラマがどうして皆から受け入れられたのでしょうか。それは正義の怒りが不正義を滅ぼしたからです。誰もがあのドラマを見て、胸をすっきりさせ、拍手喝さいしたかったからです。けれども実際はこの倍返しだけで事は納まらないのです。2倍が3倍になり、4倍に次第にエスカレートしていくのです。まさに怒りの連鎖です。憎しみが延々と続いていく。そうやって、私たちの世界は、争いと憎しみによって人と人が生きられなくなってしまう。だから、イエスさまは言われるのです。悪人に手向かってはならない。怒りに対して怒ってはならない。それは神の国に生きることはできないと、そう教えておられるのです。

その主の教えは43節以下で頂点へと向かっています。「あなたがたも聞いているとおり、『隣人を愛し、敵を憎め』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい。」ユダヤ人たちは、旧約聖書以来、隣人を愛することが、神の戒めであることを知っておりました。けれども、隣人を愛するという戒めは、一つの限界を持ったものでありました。46節から48節にかけて語られていることは、47節の「兄弟」という言葉が、信仰の仲間を指していることから、自分の身内、仲間だけを愛することだけでよいのかが問われています。旧約聖書以来、イスラエルの民は、自分たちの血筋を受けた者と、そうではない他の民族、それは異邦人と呼ばれる人とはっきり線を引いていた。それは単なる民族の違いだけでなく、信仰的な違いから、優劣を意味していました。ですから隣人とは自分の仲間を指しています。仲間を作るということは、そこで線が引かれて、それ以外の人と区別される。もっと言えば、その人を仲間の外へとはじき出すのです。ですからユダヤ人たちが隣人を愛するというのは、それ以外の人を愛さないのです。それは、ユダヤ人だけが持っている愛の姿ではありません。いや誰もが生まれたときから持っている自然な愛の姿です。私たちが人を愛するときに、その愛を計っています。その計っている基準になるのは、いったい何か。それは自分です。自分が中心となって、人を愛するときの物差しになっているのです。この人を愛することができる、それは何らかの価値があるからです。自分が少しでも得をできるか、満足できるか、そのような物差しをもって人を計っているのです。少しでも人を愛すれば、自分はましな人間だという誇りや満足が生まれてくることもあります。そのような自分への報いや見返りを求めることが、果たして真実に愛に生きることなのか。隣人として人を愛しているのか。そのことが私たちに問われているのです。

45節にはこう言われています。「あなたがたの天の父の子となるためである。父は悪人にも善人にも太陽を昇らせ、正しい者にも正しくない者にも雨を降らせてくださるからである。」先ほど申したように、私たちは、人を悪人か善人か、正しいか、正しくないかという線を引いてしまうのです。しかし、天の父なる神さまのなさり方はそうではないとイエスさまは言われるのです。神さまは、教会に来ている人だけを愛されているのではないのです。そんなちっぽけな愛に生きておられるお方ではありません。神さまは、はじめから善人と悪人、正しい人と、正しくない人と区別して創られたのでしょうか。そんな意地悪な神さまなのでしょうか。創世記1章の天地創造において、神さまは人を自分に似せてお造りになった。それは良きものとして創られたとあります。天地創造からすでに神さまの愛が始まっているのです。神さまの愛によって人は造られ生かされていると、聖書は告げているのです。

44節には、「わたしは言っておく。敵を愛し、自分を迫害する者のために祈りなさい」と、イエスさまは言われます。けれどもこう言われたイエスさまが私たちに先立って祈られたのです。祈って、敵を愛されたのです。真実な愛に生きられたのです。真実な愛の道を最後まで歩み抜いてくださったのです。私たちに完全な愛を現わしてくださった。主イエスが十字架の道を歩まれたとき、人々によって平手打ちをされて、侮辱されました。まるで玩具のように弄ばれて、その苦しみの果てに惨たらしく殺された。その十字架の上で、主イエスは祈られたのです。「父よ、彼らをお赦しください。自分が何をしているのか知らないのです。」と。まさに、自分を侮辱し、要らないと十字架に捨ててしまう、それは他ならない私たち自身の罪の姿、その私たちのために、父よと祈って、執り成してくださった。その祈りによって、すでに赦されて、神の国に入れられているのです。神の子とされて生きる幸いが与えられている。そのイエス・キリストにおいて現された神の愛は、この私に向けられている。この私のために、神の御子であるお方が死んでくださった。イエスさまのこの十字架の祈りによって、私たちは本当の愛を知ったのです。それによって復讐することから自由になれるのです。憎しみによって生きることからも解き放たれるのです。この十字架の愛は、私だけに注がれた愛ではないのです。あの人も、この人も、いやすべての人のために、十字架にお架かりになった。この愛からもれる人は一人もいないのです。このイエス・キリストの祈りを知っている私たちも、また祈るのです。いや祈る他に愛に生きる道はないのです。あの人、この人とどうしても苦手な人がいるのです。自分を苦しめる人がいるのです。なお赦せないと思う人がいるのです。その人のために祈るのです。愛することは祈ることから始まるからです。その人を裁くために祈るのではありません。その人にも、神の愛が注がれていることを信じるからです。主がその人のために命を捨てられたからです。その神の愛によって、私たちは現実を諦めるのではありません。人を愛する道を、この愛に押し出されて、一歩新しく歩み出していきたいと願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      真実な言葉
                                           コヘレトの言葉 5章1〜6節
                             
             マタイのよる福音書 5章33〜37節

                                          (2017年4月30日 主日礼拝説教) 
  

主の受難と復活を憶える礼拝で守ってきまして、久しぶりにマタイによる福音書に戻りまして、御言葉の学びを続けていきたいと願っております。今、読み進んでいますのは、5章から始まっています山上の説教、イエスさまが小高い丘に登られて、そこに集まってきた弟子たちや群衆に説教を語っておられるところです。今日の箇所も含めて、この前と後ろにも語られているのは、ユダヤ人が旧約聖書の時代から熱心に守ってきた律法の戒めが取り上げられています。

今日の箇所は、「誓ってはならない」という主イエス・キリストの教えが語られています。「また、あなたがたも聞いているとおり、昔の人は、『偽りの誓いを立てるな。主に対して誓ったことは、必ず果たせ』と命じられている」これは、旧約聖書の中に、そっくりそのままの言葉が記されているのではありません。ユダヤ人たちが、神さまからの戒めの一つとして大切に守りなさいと命じられていた教えでした。そこで問題になっていることは明らかです。それは誓うということです。皆さんがご自分の生活の中で、誓うということがどれくらいあるのでしょうか。例えば、高校野球の開会式で、選手宣誓が行われることがあります。あるいは、国会の証人喚問というときに、まず、「良心に従って、真実を述べる」と宣誓することがあります。ずいぶん昔のことですが、ローッキード事件のとき、国会に証人喚問で呼ばれた人が、宣誓書にサインをするとき、手がガタガタ震えて、名前を書くことができなかったことを、私は今もよく覚えています。その人は、真実を語ることの重圧に身が押しつぶされそうになったのかもしれません。私たちが、そのように人の前で誓ったり、宣誓しなければならない場面はあまりないように思われます。しかし、旧約聖書の時代、ユダヤ人の生活の中では、しばしば誓うことがありました。しかも、それは人の前に誓うだけでなく、神さまの前に立って誓わなければならないことがあったのです。それは、実に重いことではなかったかと思うのです。神の前に誓った言葉は、必ず守らなければならない。神さまに対して言葉でごまかしたり、偽ってはならないのです。神さまに誓うことは、必ず守ることが求められているのです。ですから、偽りの誓いを立てるなと教えられていたのです。

しかし、イエスさまはこう言われるのです。「しかし、わたしは言っておく。一切誓いを立ててはならない。天にかけて誓ってはならない。そこは神の玉座である。地にかけて誓ってはならない。そこは神の足台である。エルサレムに誓ってはならない。そこは大王の都である。また、あなたの頭にかけて誓ってはならない。髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。」一切誓うことを、はっきり禁じられておられます。そのことは、何を意味しているのでしょうか。先程、私たちは、誓うこと、あまりないと申しました。けれども、教会では、しばしば誓うことがあります。神さまと人の前に自らの言葉をもってはっきり誓うことが求められています。今日の礼拝の中で、日曜学校の先生方の任職式を行います。幼子たちを聖書の御言葉で養い導くという大切な働きをしていただくお一人、お一人に、忠実のその務めを果たすことを求める誓いをしていただきます。来週の礼拝では、長老の任職式を行い、そこでも誓約をしていただくのです。教会で結婚式を挙げるときには、神さまの前に真実の愛をもって夫婦となる誓いを立てるのです。ここで皆さんが洗礼を受けて、教会の枝に加えられたときにも、教会員となる務めの誓約をしました。その誓約を神の前にすることは、単なる形だけのセレモニーではありません。日本人は、ともするとこのような言葉をもって誓うことを軽んじてしまう傾向があります。それは建前に過ぎないと考える。けれども、神の前に、自分の言葉を持って誓うことは、実に重いことではないでしょうか。自分のあり方そのものが問われている。その言葉をどのように責任をもって応えていくのかが問われるのです。そこに私たちの信仰が問われている。そう言ってよいのです。

今日の箇所を読む時に、すぐに思い浮かべることのできる旧約聖書は、出エジプト記に定められているモーセがシナイ山の上で神さまから授かった十の戒めの第四番目、「あなたの神、主の名をみだりに唱えてはならない」という戒めです。幼稚園で、子どもたちが「オー マイゴット」とふざけて言っていたことがありました。テレビでよく耳にしている言葉で、意味を分からないままで言っているのでしょう。子どもたちに言いました。みんなも自分たちの名前が大切であるように、神さまの名前はとっても大切なものだということを。主なる神の名をみだりに唱えてはならない。これは、ユダヤ人たちがいつも大切にしてきた信仰でありました。神さまの名を自分のために使ってはならない。神さまの名前を利用したり、自分の勝手な都合のために使ってはならないという戒めです。ここで、天に誓ってはならない。地に誓ってはならない。エルサレムに誓ってならないと、なぜ言われたのか。それは、当時ユダヤ人たちは、そうして言って誓っていたからです。誓うときの決まり文句であったからです。神さまの名を用いて誓ってはならない。そうであれば、それよりも少し低いと思われる天や地や、エルサレムを代わりに用いたのです。それで神の名を用いることを避けることができるというのです。しかし、そのことをもしてはならないと言われたのです。その天も地も、エルサレムも、それは神さまが支配しているところだからです。神さまの名がそこに及んでいるからです。さらに36節では「あなたの頭にかけて誓ってはならない」と言われています。ここでは、神ではなく自分を指して、この私が言っているのだから、この言葉は間違いないと、自分の真実をもって誓っているのです。あるいは、大げさに自分の命をかけて誓うということもあるでしょう。しかし、その私という人間はどのような存在であるかを考えてみなければなりません。だからイエスさまは言われます。「髪の毛一本すら、あなたは白くも黒くもできないからである。」私たちは、自分のからだもいのちも自分のものである。自分の力で生きているし、自分のことは自分がいちばんよく分かっている。自分だけが信じられる。そう思っているかもしれません。しかし、髪の毛一本すら何もできない。それは私たちのからだも存在もすべて神さまの御心によって生かされているのです。そのような自分を指して誓うことができるのかと、イエスさまは言われるのです。

誓うというときに、神さまの名前をもって誓うというのは、一見、神さまを信じているように思われるのです。しかし、神さまを本当に信じ信頼しているのかというとそうではないのです。いや、それは自分の言葉を確かなものにするために、神さまの名前を利用しているだけです。神さまを信じていると言いながら、神を自分の都合のために持ち出している。神の名を呼んで誓っている。それが神の名をみだりに唱えている、という不信仰になるだということです。

この誓うなという主の教えは、しばしば誤解を招いた言葉でありました。実際に、この言葉どおりに、裁判でも、人の前にあっても誓うことを一切拒否した、あるキリスト教の教派があります。しかし、誓わなければ、それでいいのでしょうか。先ほど申しましたように、私たちには、誓うことが求められるのです。そこで、いったいどのような信仰の姿勢で神さまの前に誓うのでしょうか。そのことがここで問われているのではないでしょうか。ある人が、なぜ誓うことが必要になったのか、ということで、このようなことを言っております。それは、2種類の言葉が存在するからだと。日常に使っている言葉が真実ではないからです。真実のない言葉が使われている。嘘、偽りの満ちた言葉がたくさん使われている。それでは困るので、神さまの名を持ち出し、神さまからのお墨付きの言葉を用いなければならなくなったのです。つまり、この2種類の言葉を私たちはうまく使い分けているというのです。それは、もっと具体的に言えば、私たちが教会で語っていることと、教会から帰って家庭や職場で語る言葉を使い分けてしまうのです。先程のことで言えば、建前と本音です。信仰が建前で、実際の生活が本音になっている。神の前での言葉と、そうではない言葉をしっかりと区別する。そういう2種類の言葉を使う。信仰と自分の生活をうまく使い分ける。それは本当に真実な生き方をしているのか、そのことがここで問われているのではないでしょうか。

誓ってはならない、それは、私たちの発する言葉の問題です。誓うときでも、誓わないときでも、いずれのときであっても、どのような言葉を語っているのか。そのことをよく考えてみなければならないのです。37節でこう言われています。「あなたがたは、『然り、然り』『否、否』と言いなさい。それ以上のことは、悪い者から出てくる。」然り、否という言い方を普段では使わないかもしれません。もっと簡単に言えば、はい、いいえです。はい、はい、いいえ、いいえと言いなさい。はいをいいえ、いいえをはいと変えてはならないのです。しかし、この変えてならないことを、私たちは変えてしまうのです。白を黒と言い換えてしまうのです。この主イエスの言葉、山上の説教を聞いていたのは、主の弟子たちです。この弟子たちは、この後どうなったのでしょうか。

私たちは、3月から4月にかけて主の十字架の苦しみと、三日目の甦りを憶える季節を過ごしてきました。イエスさまが十字架へと歩まれるとき、この主の弟子たちは、どういう姿を現したのでしょうか。イエスさまから愛され、共に歩んできたのです。真実の愛の中に彼らは置かれていたのです。けれどもその彼らが、いとも簡単に主イエスを捨ててしまった。見事というほどに裏切ってしまった。まさに白を黒と言い換える不真実はそこにはっきりと現されたのです。それは、他でもない、私たちの不真実です。どこにも主への愛がない。そのような私たちが主を見捨ててしまうのです。しかし、忘れてならないのです。私たちの不真実が主イエスを十字架の死へと追いやったにもかかわらず、主イエスは神の真実を貫かれたのです。テモテへの手紙二・2章11節以下で、伝道者パウロはこう言っています。

「次の言葉は真実です。『わたしたち、キリスト共に死んだのなら、キリスト共に生きるようになる。耐え忍ぶなら、キリストと共に支配するようになる。キリストを否むなら、キリストもわたしたちを否まれる。わたしたちが誠実でなくても、キリストは常に真実であられる。キリストは御自身を否むことができないからである』

パウロはわたしたちが誠実でなくてもというのです。誠実に生きようとして生きられないのが私たちの本当の姿です。けれどもその不真実を、主の真実が打ち破って、真実に変えてくださったのです。十字架の愛によって、私たちの対する神の真実が鮮やかに現されたのです。この真実は、罪の中でうずくまっている私たちを立ち上がらせるのです。復活のいのちによって新しく生かされるのです。この神の真実を「アーメン」その通りです。然り、然りと信じて、受け入れるとき、私たちの中に真実が生まれるのです。その真実の言葉が私たちの中から出て行く。それはもはや、誓う必要がないのです。神の真実がそこにあるからです。真実に裏打ちされた言葉をもって、然り、然り、否、否と言えるのです。私たちは、この礼拝から、この真実の言葉を受けて、それぞれの生活へと出て行きます。そこでは建前と本音に使い分けられている現実があるかもしれません。どこに真実が見えない偽りの満ちている世界であるかもしれません。けれども、そこで私たちは、真実による言葉をもって人との生活を造っていくのです。喜んで人を生かし、仕えていく、その生活を、新しく始めていきたい、そのように願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      神の前に生きる男と女
                                           詩編 51篇1〜11節
                             
             マタイのよる福音書 5章27〜32節

                                          (2017年3月26日 主日礼拝説教) 
  

イエスさまが語られた山上の説教の中で、今読んでいます箇所には、神の戒めに生きる御言葉が教えられています。別な言葉で言えば、神さまの前に生きていくことです。私は毎朝、食事の前に祈りとき「今日の一日、神さま、あなたの前に生きる者としてください」と、祈っています。神さまが私たちの生活をご覧になっておられると信じること、それが神の戒めによって生きることではないでしょうか。それはとても厳しいことです。神さま、ここは目をつぶってください。あなたとは関わりのないことですから、このことは放っておいてくださいと、思うかもしれません。しかし、神さまの前に生きるということは、今、ここで礼拝をまもっている時だけではありません。この礼拝を終えて帰って行くそれぞれの生活の中にあっても、神さまの前に生きていくのです。私たちの生活、そのすべてをご覧になられるのです。私たちの裏も表も神さまはご覧になっておられる。そこに踏み込んでおられる。私たちはそのことを避けて通ることができないのではないでしょうか。

今日の御言葉に示されているのは、「あなたがたも聞いているとおり、『姦淫するな』と命じられている。わたしは言っておく。みだらな思いで他人の妻を見る者はだれでも、既に心の中でその女を犯したのである。」というイエスさまの教えです。ここには、先週の「殺すな。人を殺した者は裁きを受ける」に続いて、十戒の第七番目の戒めを取り上げています。しかし、そこに28節を新しい戒めとして付け加えておられます。新共同訳聖書では「他人の妻」と訳されていますが、かつての口語訳聖書では「女」と訳しておりました。書かれた元の言葉は、妻とも、女ともどちらにも訳すことができる言葉が使われています。新共同訳は、結婚を前提にして、すでに結婚関係に入っている人妻をみだらな思いで見る人は、その人を姦淫していると理解しております。しかし、口語訳は、もっと広く結婚と関わりなく、どんな女の人であっても、みだらな思いで見ることを戒めていると理解しております。私たちの思いからすれば、他人の妻であれば、少し安心できるかもしれません。結婚を壊すような思いを持たなければいいと考えるからです。しかし、ここは、新共同訳のように、結婚しているかどうかというよりも、女の人をどのように見るのかが問われているのではないでしょうか。私たちの目が何を欲しているのかがここで言われています。

今日のところで取り上げられているのは、性のモラルの問題であると言ってよいでしょう。聖書は、男と女、それぞれの性をどのように考えているのか。イエスさまはそのことをどのように教えておられるのかということです。聖書の教える性の考え方は、いかにも古めかしい保守的であるように思われています。私たちの生きている社会では、性のモラルは、時代の流れの中で、かなり自由になっています。週刊誌の見出しを見ても、子どもが見たらどう思うのかという、いかがわしい言葉が並べられています。また若い人たちにも、性に対して解放的な考えが広く受け入れられています。好きであれば、だれでも平気に性的な関係を結ぶことが当たり前のよう考えられています。けれども、イエスさまは、この世の性の乱れを批判しておられるのではありません。私たちの心の中に踏み込んでおられます。あなたは、どのように女の人を、男の人を見ているのかと、問うておられるのです。

この性の問題は、私たちの肉の体に染みついている性の欲望の問題ではないでしょうか。性の欲望に私たちがどのように向き合っているのかということです。しかし、性のそのものが、また性の欲望が、汚れているとか、それが悪いというのではありません。私たちが生まれながらに備わっている性の欲望や異性に対する関心は、神さまからの賜物であるというのです。それが聖書の性に対する考えであると言ってよいのです。もう一つ忘れてならないことは、この性の問題は、結婚と決して切り離すことができないのだということです。ですから、ここで取り上げられているのは姦淫の罪です。それが結婚の関係を壊してしまうのです。結婚が姦淫の罪によって汚れてしまうからです。

先程、詩編51篇の御言葉をお読みしました。これは、イスラエルの王として知られているダビデによる罪の悔い改めの祈りであると言われています。聖書は、このダビデ王が姦淫を犯した罪を覆い隠すことなく明らかにしています。自分の部下であったウリヤの妻、バト・シュバを力づくで奪ってしまったのです。バト・シュバが水浴びをしているのを見て欲望を抱いたのです。性の欲望を抑えられず、人の妻を奪ってしまった。そのために、ウリヤを戦場に送って殺すのです。人の命を奪ってまでして、他人の妻を手に入れたのです。先ほど申しましたように、イエスさまは、先週の箇所で、十戒の第六番目「殺してはならない」という戒めを教えられた。それに続いて姦淫の罪をも戒められました。ダビデは、この二つの重大な罪を犯して、人の命を奪ったのです。自分が王であるという立場を利用して、自分の欲望を満たしたのです。その王の姿を通して、聖書は姦淫の罪がどれほど恐ろしいことであるかを、はっきり告げているのです。

31節以下で、イエスさまは離婚の問題を取り上げています。この離婚の問題について、このあと19章には、もっと詳しい形で教えられています。そこを読みましても、イエスさまが結婚の生活をどれほど真剣に重んじておられるのかを知ることができます。結婚による夫婦の関係は、イエスさまの教え抜きにしてはあり得ないと言ってよいのです。なぜ、ひとりの男と女が一つになる夫婦の生活を造っていくのか。人間の思いを越えた神の御心の中にその基礎があるからです。それは、なぜ教会で結婚式を執り行うのかということでもあります。神さまの前で夫婦となる。それ以外ではありません。その結婚の生活は神の創造の御業に始まりがあります。創世記1章27節には「神は御自分にかたどって人を創造された。神にかたどって創造された。男と女に創造された」とあります。だれも自分が男に、女になりたいと思って生まれたのではありません。神さまによって性が与えられているのです。男として、女として性を持つ存在として私たちは神によって創られているというのです。さらに、創世記2章24節には「こういうわけで、男は父母を離れた女と結ばれ、二人は一体となる」と書かれています。これは必ず結婚式で読まれる結婚の根拠を示す御言葉です。ひとりの男とひとりの女が、神さまの御心によって夫婦として結び合わされるのです。そしてお互いが一人の人間として、人格を持つ存在として、愛し合い、仕え合う交わりの生活を造っていくのです。それは、心も肉体も一つになるほどに結びつくのです。お互いが一つのからだになるほどの深い交わりがそこにあるのです。お互いがただ好きになって、一つになるのではありません。それぞれ性格が合うから一緒に生活するのでもないのです。生涯を共に生きていく、そのパートナーが神さまによって与えられるのです。神さまの前に、男として女として、愛し合い、仕え合う生活を造るのです。神さまは、その夫婦を祝福し、そして聖なるものとしてくださるのです。ですから、イエスさまは今日のところで結婚を破ってしまうことを厳しく警告されておられるのです。

31節にこう言われています。「『妻を離縁する者は、離縁状を渡せ』と命じられている。」しかし、わたしは言っておく。不法な結婚でもないのに妻を離縁する者はだれでも、その女に姦通の罪を犯させることになる。離縁された女を妻にする者も、姦通の罪を犯すことになる。」「妻を離縁する者は、離縁状を渡せ」というのは、旧約聖書の申命記に定められている離婚の決まりでした。男の側が女と別れたいときは、離縁状を渡したならば、離婚ができると考えられていた。明らかに女性を差別していると言ってよいかもしれません。まるで妻は、夫の所有物、財産の一つのように考えられていたのかもしれません。イエスさまの時代には、この戒めについて、こういう理解がありました。32節の「不法な」という言葉を、先ほど言ったような意味で姦淫をしたならば、離縁状を渡して離婚できるということ。そしてもう一つは、この不法というのを、もっと広くとらえて、例えば、妻が料理で鍋を焦がしたとか、家事が下手であればとか、色々な条件をそこに加えたのです。それが離婚の正当な理由になるというのです。当時のユダヤ人々は、そのようにして離婚を求めていたのです。しかし、イエスさまはそれに逆らっておられるのです。言ってみれば、男の身勝手によって、妻を物のように捨ててしまってよいのか。それが神さまの前に生きる結婚の姿であるのか、そのことを問うておられるのです。そのことは、夫婦として生きている生活も、神さまの前になされているのか、人との生活の中で、どのように振る舞っているのか、お互いに愛し合い、仕え合う交わりを造っているのか、問われているのです。

そのことで、まだ触れていない御言葉があります。それは、29節からこう言われています。「もし、右の目があなたをつまずかせるなら、えぐり出して捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に投げ込まれない方がましである。もし、右の手があなたをつまずかせるなら、切り取って捨ててしまいなさい。体の一部がなくなっても、全身が地獄に落ちない方がましである。」ずいぶん厳しい言葉と思われるかもしれません。確かに、イエスさまは私たちの生きている姿をはっきり見られておられます。本当に神の前に生きているのかをご覧になっておられます。私たちの右目も、右手もいくらあっても足らないほどに罪に生きていることを思わずにおれません。それは、切って捨てなければならない罪の現実を明らかにしています。けれども、主イエスは、それを切り捨ててまでも、罪を捨てよと言われるのです。その罪に生きることと、妻を、夫を愛することとは、けっして両立することはないのだ。自分の思いを貫くことと、愛し合うことは、相反することだ。だから、その罪を捨てて、愛に生きることを私たちに求めておられるのです。そこに、私たちが神の前に生きる者としての歩みがあります。

ヨハネによる福音書8章に、姦淫の罪ゆえに石打の刑を受けて殺されそうになった一人の女性の話があります。姦淫を犯した女性が連れて来られて、律法学者やファリサイの人々は、主イエスに、律法には石で撃ち殺せと書いてあるが、どう考えるのかと問いかけたのです。そのときに、主イエスは言われました。「あなたたちの中で、罪を犯したことのない者が、まず、この女に石を投げなさい」と。そうしたら一人ひとり、その場を立ち去って、そこにひとりの婦人だけが残された。その婦人に主イエスは言われました。「わたしもあなたを罪に定めない。行きなさい。これからは、もう罪を犯してはならない」と。これは、主イエスによる罪の赦しの宣言です。「姦淫するな」と命じられ、その罪を裁くことのできるのは、イエス・キリストただひとりだけです。そのお方が、その裁きを、私たちに向けられなかった。罪のゆえに滅ぼされなかったのです。そうではなく、その裁きを、ご自分に向けられたのです。十字架の上で滅びを受けられた。それは私たちを神の前に生きる者としてくださるためです。夫婦の生活であっても、人と共に生きる生活であっても、神の前に生きるそのために、いのちを捨ててまで私たちを愛し、赦してくださったのです。神さまの愛をもって、礼拝から始まるそれぞれの生活を始めていきたい、そう願うものです。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)    



                                                


      和解の道
                                           イザヤ書 44章21〜23節
                             
             マタイのよる福音書 5章21〜26節

                                          (2017年3月19日 主日礼拝説教) 
  

今日の説教題を「和解の道」と付けました。これを見た幼稚園のある保護者の方が、とても興味深い題ですねと言っておられました。私たちの周りでは国と国との争いがあります。民族と民族との分断、宗教の対立もあります。日本と近隣の国々との関係が難しくなっています。その根本には、過去の戦争の傷跡が残っているからです。お隣り同士なのに、お互いに反目している。ぎくしゃくした関係があります。どうしたら、もつれた糸を解きほぐし、お互いが共に生きていくことができるのか。それができない悲しい現実があります。それは、けっして国と国との関係に留まらない、私たちが人との生活においても、同じ現実があります。この礼拝までのそれぞれの生活の中で、人と心を通わせることができなかったことがあるかもしれません。何となく、あの人は嫌だなという思いを抱えたまま、ここに集まっている人がおられるかもしれません。どうしたら、そのもつれた糸を解きほぐすことができるのか。人と人が共に生きる関係が私たちの中に実現できるのか。途方に暮れる思いがあるのではないでしょうか。そのような私たちに向かって、今日与えられた御言葉は「和解しなさい」という主イエスの言葉です。和解によって、お互いに平和を作り出すこと、それが聖書が告げています神さまの御心です。私たちが和解を作り出すことが、何よりも神さまから求められていることです。

さて、先週お読みした5章17節では「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、と思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである」と言われて、20節では「言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、天の国に入ることができない」と言われていました。イエスさまは、律法、それは神さまの御心、お考えと言い換えることができますが、その律法を完成させられる。そして、当時のユダヤ教の宗教家たち、それこそ、熱心に律法の教えを守っていた律法学者やファリサイ派の義、彼らの義しさにまさる義とは、いったい何かを、具体的に示すために、今日お読みした21節から「殺すな」、27節から「姦淫するな」、31節から「離縁するな」と、旧約聖書の戒め、律法の言葉を取り上げています。その律法はどのような意味をもっているのか。神さまの御心は何であるか、そのことを明らかにしておられる。それによって神の義しさ、義を示されておられるのです。

21節以下にこう言われています。「あなたがたも聞いているとおり、昔の人は『殺すな。人を殺した者は裁きを受ける』と命じられている。しかし、わたしは言っておく。兄弟に腹を立てる者はだれでも裁きを受ける。兄弟に『ばか』と言う者は、最高法院に引き渡され、『愚か者』と言う者は火の地獄に投げ込まれる。」私たちは、これを聞いてどのように思われるでしょうか。主の言葉は、とても厳しい言葉として響いてくるのではないでしょうか。「殺すな」というのは、モーセがシナイ山で、神さまから授かった10の戒め、十戒の第6番目の戒めです。「殺してはならない」。聖書を読まなくっても、人を殺してはならない。それは当然の戒め、だれもが知っている社会のルールであると言ってよいだろうと思います。けれども、実際には、新聞やテレビで知られているように、毎日どこかで殺人事件が起こり、人の血が流されていますし、また戦争が起これば、平気で人を殺し合うことが平然と行われることもあります。けれども、なぜ人の命を奪ってはならないのでしょうか。

ここでイエスさまは、もっとはっきり、この十戒の戒めの中心にあることを明らかにさせておられるのです。神さまの御心に生きること、それはただ人を殺してはならないことに留まらないのです。殺さなければ、この戒めを守っていることにならないのだと、言われるのです。「兄弟に腹を立てる者は」、人を殺していることと同じである。兄弟にばかとか、愚か者だと言ったならば、それはすなわち人の命を奪っていることだ、そう言われるのです。繰り返し申しますけれども、この主のお言葉を聞いて、どう思うのでしょうか。実際は、私たちが人を殺すようなことをしているのではありませんし、人を傷つけることもしておりません。しかし、心の中で、ふつふつと怒りの火が燃えることがあります。あの人なんか、いなくなった方がよいと心の中で憎むこともあります。また口から、「ばか」だとか「愚か者」だとか「まぬけ」だとかという言葉がいくらでも出てくることがあります。ここで、イエスさまは、心の中をもご覧になられるのです。心の中で人を否定していないだろうか。人の命を奪っていないだろうか。それは人を殺していると同じ罪を犯している、そのことを私たちに明らかにしておられるのです。

22節以下には「だれでも裁きを受ける」「最高法院に引き渡され」「火の地獄に投げ込まれる」とあります。「最高法院」とは、日本の最高裁判所のようなところです。人にばかと言ったら、裁判を受けることはないのです。ここで繰り返し言われている裁きは、人間による裁きではなく、神さまがご覧になっておられる。神さまが、私たちの心の中に潜ませている、その思いをもご覧になっておられる。それが、人を殺すことと同じ罪であるということを、裁きによって明らかになさっておられるのです。あの人、この人を心から赦すことのできない罪を私たちは正直に認めなければならないのです。神さまの御心に生きていない姿がそこに現れているからです。

イエスさまはこう言われました。「だから、あなたが祭壇に供え物を献げようとし、兄弟が自分に反感を持っているのをそこで思い出したなら、その供え物を祭壇の前に置き、まず行って兄弟と仲直りをし、それから帰って来て、供え物を献げなさい。あなたを訴える人と一緒に道を行く場合、途中で早く和解しなさい。さもないと、その人はあなたを裁判官に引き渡し、裁判官は下役に引き渡し、あなたは牢に投げ込まれるにちがいない。はっきり言っておく。最後の一クァドランスを返すまで、決してそこから出ることはできない。」ここで言われている兄弟というのは、自分と関わりの近い仲間のことです。教会の仲間であったり、一緒に仕事をしている仲間であったり、当時のユダヤ人であれば、同じ民族のことです。その人から、反感を買うことになってしまったり、訴えられてしまったりしたとき、仲直りしなさいと、和解しなさいと、主イエスは言われるのです。ただ殺さなければいい、憎まなければいい、悪口を言わなければいいというのではない。そうではなく、むしろ反感を買っている、訴えられている、そのあなたのほうから仲直りしなさい。和解しなさいと、そう言われているのです。ここに、主イエスの戒めの新しさがあると言えます。相手が赦してからではありません。そうではなく、自分から一歩、踏み出して赦すことを求めておられる。それが新しい神さまの義に生きることだと、いうのです。

けれども、仲直りすることが、どれほど難しいことでしょうかを思い知らされるのです。それはいつも、自分は間違っていない。自分の方が正しいと思っているからです。私は毎日幼稚園で、子どもたちの生活に触れていますから、よく子ども同士のトラブルを見ることがあります。しばしば見かけるのは、おもちゃの取り合いです。「だれ、だれちゃんが、僕のおもちゃを勝手に取ってしまったんだ」「これはわたしが遊んでいた玩具だ」と言い張るのです。あるいは「あの子が、先に叩いたんだ」と。お互いの子どもが、相手が悪い、自分は正しいと言い張るのです。だから子どもでも仲直りができないのです。私たちが、なぜ腹を立ててしまうのでしょうか。人を馬鹿にしてしまう言葉がつい口から出てくるのでしょうか。それは、自分は間違っていない。間違っているのは、あの人だ。あの人の言葉や行いが悪いからだ、そう思っているからです。子どもでも大人でも、自分の正しさをどこまでも貫こうとする。その正しさと正しさがぶつかり合うから、お互いが一つになれない。赦し合うことができない。そこに、私たち人間の力や知恵では乗り越えられない人間の罪の現実が現れているのです。

この和解の教えを語っておられるのは、イエスさまです。私たちの赦し得ない罪を暴き出すためでしょうか。道徳の教師として、高い理想の教えを語っているのでしょうか。そうではありません。イエスさまは、私たちの赦し得ない罪をよく知っておられるのです。その罪を裁いておられるのではありません。その罪をご自分が担われたのです。私たちが、神さまの御心に従え得ないその罪のすべてを負われたのです。私たちは、今、受難節の中を歩んで、主の十字架の苦しみは、いったい何であったかを心に覚える時を過ごしております。この主の苦しみは、私たちの生活の中での具体的な罪であったことを忘れてはならないのです。人を憎み、赦さない罪の一つ一つが、主イエスを十字架に架けてしまっているのです。自分の正しさを、人だけでなく、神さまの前にも貫いている。神の御心に背いていることを平気でしている。そのことが二千年前の主の十字架に結びついているのです。その神に背いている私たちを赦してくださるために、主イエスは和解の道を拓いてくださった。まず、私たちが神さまと共に生きるようになるために、神の御子であるイエス・キリストがご自分の体を裂き、血を流すことによって、罪の赦しを成し遂げられたのです。もうすでにすべての罪が赦されて、神との和解が実現しているのです。

その和解を確かに受け取ることができる、それはいったいどこなのでしょうか。22節に「だから、あなたが祭壇に供え物を献げようとし」、23節に「その供え物を祭壇の前に置き」とあります。この祭壇に供え物を献げる、それは今ここでしています神を礼拝するということです。なぜ、私たちが今、ここで神さまの御前に立つことが許されているのでしょうか。それはすでに赦されているからです。御子の血によって罪なしとされているからです。そのことをここではっきりと受け取るのです。そこから私たちの生活のすべてが始まっていく。そこから、私たちは、和解への道を歩み出していくのです。赦されている者として、その神さまの恵みをもって新しく歩み出していく。それ以外の道はない。そう言ってよいのです。

30歳の若さで、結核で亡くなった信仰の詩人、八木重吉という人がいます。この人のこういう詩が残されています。「神とひとつに生き、そしてどこに怒りがあるのか」もう一つの詩は「許しうるものを許す、それだけならどこに神の力が要るか。人間に許しがたきを許す。そこから先は神のためだと知らぬか。」おそらくこの詩人も、人を赦せない罪の現実に苦しみ悩んでいただろうと思います。しかしその苦しみの中で、その現実を超える神の赦しをはっきり知ったのです。神の赦しの力を。その力を、私たちも、この礼拝で受け取るのです。その力をいただいて、イエス・キリストが私たちに拓いてくださった、和解の道を一歩踏み出していくのです。もうだめだと諦めるのではなく、その力に押し出されて、人と共に生きるその歩みを始めていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)    



                                                
         


      人々の義にまさって」                                
                             
           ホセア書 4章1〜10節
                                       マタイによる福音書 5章17〜20節


                                     (2017年3月12日 主日礼拝説教) 

今、イエスさまが語ってくださった山上の説教を読み進んでおります。今日与えられた17節からの御言葉は、私たちにどのように響いてくるでしょうか。「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだ、とは思ってはならない。廃止するためではなく、完成するためである。」これは、意表を突かれる御言葉でないでしょうか。イエス・キリストが2千年前、この世界に来られた目的は、律法や預言者を廃止するためではない。そうではなく、それを完成するためだ、と言われるのです。律法や預言者、これは旧約聖書を指しております。2千年の教会の歴史を振り返ってみますと、異端と呼ばれる人たちの中で、新約聖書だけで十分だ、旧約聖書は、要らないと主張した人たちがいました。私たちは、新約聖書だけでなく、旧約聖書を正典として読みますし、礼拝の中で旧約聖書を取り上げることもします。ここで言われている律法と預言者というのは、旧約聖書全体を言っているのではなく、律法を指しています。18節に「律法の文字」、19節には「最も小さな掟」とあります。預言者は、人々に律法に従って生きるように教え勧める人たちでありました。イエスさまは、律法は要らないと言われたのではありません。いやその律法を完成するために来た。こういう主の言葉を聞いて、私たちは、意表を突かれるのです。それは、私たちが律法は要らない、必要ないと思っている。もっと言えば、律法を軽んじている。律法なしに生きているからではないでしょうか。

旧約聖書に示されている律法とはどのようなものでしょうか。その基本となるものは、出エジプト記20章に記されていますモーセがシナイ山で、神さまから授かった10の戒め、十戒です。そこから、具体的な生活の中でどう生きていくのか、細かい数々の戒めが生まれたのです。その戒めは、人の前に清く正しく生きるという道徳的な教えではありません。神さまは、これをご自分の民、イスラエルに与えられました。イスラエルは、神さまによって選ばれた民です。エジプトで奴隷の苦しみを味わっていた時、神さまの恵みによって救い出された、それがイスラエルの民の出発点です。神と共に生きる民とされた。そのイスラエルが、どのように神さまに従って生きていくのか、律法にはっきりと示されているのです。今日のところで、イエスさまは、この言葉をだれに語っておられるのでしょうか。先週お読みした13節、14節に「あなたがたは地の塩である。」「あなたがたは世の光である。」と、言われていた主の言葉を思い起こすことができます。あなたがたは誰を指して言われたのでしょうか。それは、ガリラヤ湖で魚を捕っていたペトロをはじめ、主の弟子たちです。イエスさまによって選ばれて、人間をとる漁師として歩み出した人たちです。さらに言えば、5章3節以下、山上の説教のはじめに「心の貧しい人々は、幸いである、天の国はその人たちのものである。」「悲しむ人々は、幸いである、その人たちは慰められる」と、祝福を宣言された人たちです。それは、今ここに一人ひとりを指しています。神によって選ばれて、教会へと導き入れられている私たちです。神さまの祝福を受けて、地の塩、世の光とされているその私たちに、神さまは戒めを与えておられるのです。

その戒めは、私たちにどのような生き方が教えられているのでしょうか。神さまの戒めは、神の御心、神さまのお考えによって生きることです。神さまの御心に従って、自分の生活を造るのです。この後、21節以下には、イエスさまが具体的な生活のあり方を教えてくださっています。腹を立ててはならない。姦淫してはならない。離縁してはならない。それは、神さまの祝福された者のあり方です。先程申した10の戒め、モーセが授かった十戒を新しい戒めとして教えられています。それは神さまが私たちに求めておられる生き方です。私たちが、天の御国を目指して生きていくための具体的な教えです。このマタイによる福音書の先を読み進んでいきますと、律法の専門家がイエスさまを試そうとして、尋ねたことが記されています。「先生、律法の中で、どの掟が最も重要でしょうか。」と問いかけた。それに対してこうお答えになりました。「『心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くして、あなたの神である主を愛しなさい。』これが最も重要な第一の掟である。第二も、これと同じように重要である。『隣人を自分のように愛しなさい。』律法全体と預言者は、この二つの掟に基づいている。

これは、私たちが律法を受け取るとき、とても大切な御言葉です。神さまが、私たちにどのような生き方を求めておられるのか。それは突き詰めて言えば、神を愛すること、そして隣人を愛すること、この二つに尽きるのだ。つまり、愛に生きることだ。全身全霊で神さまを愛し従っていく。そして、私たちが出会う人たちを心から愛すること、その二つ、それは愛によって造られる生活だということです。これが律法によって示されている神さまの御心です。神さまによって愛された者の生き方です。それ以外にないのだということです。

そのことを前提にして、18節からこう言われています。「はっきり言っておく。すべてのことが実現し、天地が消えうせるまで、律法の文字から一点一画も消え去ることはない。だから、これらの最も小さな掟を一つでも破り、そうするようにと人に教える者は、天の国で最も小さい者と呼ばれる。しかし、それを守り、そうするように教える者は、天の国で大いなる者と呼ばれる。」地上の終わりが来る、それまで律法の一字一句も、決して消し去ることはないと。この律法の言葉、旧約聖書は、ヘブライ語で書かれております。先週、北陸神学会で、大隅先生をお招きして、ヘブライ語で聖書を読むという学びをいたしました。このヘブライ語の文字は、幾つものの小さな点やしるしが組み合わされています。その小さな点も文字も決してなくならない。それほどに律法は重んじられ、大切にされるというのです。その戒めの最も小さな掟を守らない者は、天の国で小さな者と呼ばれるというのです。天の国には、小さな者、大きな者という順序があると考えられます。それは、天の国での祝福にあずかるという意味で言われているのです。

たしかに、私たちにとって律法は、あまり身近なものではない。もっと言えば、律法と関係なしに生きているのかもしれません。律法を軽んじる生き方をしているのではないでしょうか。それに逆らうように、イエスさまは、はっきり、神の戒めに生きる道を明らかにしています。そこに、天の国に生きる者の姿があるだというのです。それは、私たちが信仰によってどのような生活を造っているのかが、問われているのです。隅谷三喜男先生というキリスト者の経済学者がこういうことを言っておりました。日本のキリスト者の問題は、2階建ての信仰生活をしていることにある。日曜日には、2階で神さまを礼拝して、御言葉を聞き祈る生活がある。そして礼拝が終わって、1階に降りて、それぞれの1週間のこの世の生活をしている。日曜日の朝、1時間だけの信仰生活で、後は、この世で普通の生活をしている。信仰と生活が切り離されている。信仰は2階の教会の中だけで、生活は1階のこの世での考えや生き方をしている。この礼拝で御言葉を聞いて、自分は神さまによって愛され救われていることを受け取っている。けれどもその後の自分の生活の中で、その御言葉によって生きていないのです。御言葉の力によって生活が造られていないのです。1階に下りてこの世の生活にあるのは、自分の生き方である。この世の考えによって生きている。そのように信仰と生活が結びつかない。もっと言えば、信仰が生活に何ら影響をもたらさない。あるいは、信仰と生活をうまく使い分けている。そういう傾向に流されていないだろうかと、警告しているのです。それは今日のところで言えば、神さまの御心を軽んじていることになるのです。神さまによって選ばれ、愛されているにもかかわらず、その愛によって生きていないのだということです。

さらにこう言われています。「言っておくが、あなたがたの義が律法学者やファリサイ派の人々の義にまさっていなければ、あなたがたは決して天の国に入ることができない。」当時のユダヤ教の指導者である律法学者、ファリサイ派の人々は、私たちの想像を遙かに越える熱心をもって律法に生きていた人たちです。律法を研究しただけではありません。それを文字通りに守ろうとしました。自分のいのちをかけてまでも熱心に守る生き方、信仰を貫いた人たちです。その人たちの義にあなたがたはまさっていなければならないと、イエスさまは言われるのです。ここで言われている人々の義と、あなたがたの義とは、全く違う義であるということを、知らなければなりません。この人々の律法に対する熱心は、どこから生まれてきているのでしょうか。それは自分の力です。一所懸命努力し、頑張り通して、律法の一つ一つの教えを守ろうとしました。けれども、その自分の努力や頑張りによっては、神の救いには至らなかったのです。いや、その自分の力に頼り、それによって救いを得ようとする熱心さが、イエス・キリストの恵みは要らないと、否定することになったのです。自分の義、義しさを貫くことによってイエス・キリストを十字架に架けてしまったのです。それが人間の義の本当の姿だということです、しかし、「あなたがたの義」、それは人間の中から出てくる義ではありません。その義は、イエス・キリストによる義です。イエス・キリストの恵みによって与えられる義、神さまの救いと言ってよいのです。それは、私たちが熱心に律法を守っているから与えられる義ではありません。神さまの前に正しく生きたから、ご褒美として義に相応しいと認められるのでもない。そうではなく、ただ恵みとして、一方的に与えられる神の救いであります。神さまの赦しと愛によって義が私たちに与えられている。その神の義こそが、天の国に入れるただ一つの道だというのです。

その天に私たちが入れられる道を、イエス・キリストが拓いてくださいました。今日の御言葉のはじめ17節をもう一度お読みします。「わたしが来たのは律法や預言者を廃止するためだと、思ってならない。廃止するためではなく、完成するためである」と主イエスは言われました。この「完成」という言葉は、コップに水が溢れるばかりに注がれているという意味があります。私たちは、いくら努力しても、神の御心を一杯に満たすことはできません。いやそれどころか、神に背いて生きているのが実際の姿であります。そのような私たちを救い、愛し、神の子としてくださるために、イエス・キリストが律法を一杯に満たしてくださった。完全に神の御心に従い抜いてくださった。それが、御子の十字架の死です。自分の思いを捨て、十字架に架けられることを、神の御心として受け取り、それに従って、私たちの救い、義を成し遂げられたのです。そのようにして、私たちが天の国、永遠の命に生きるための道を拓いてくださったのです。このイエス・キリストの恵みによって、私たちの実際の生活が造られていくのです。イエス・キリストの救いの言葉の力に生かされていく。そこに私たちの新しい生活が始まるのです。どんな小さなことであっても、自分の思いではなく、キリストの恵みよって支えられ、キリストの愛によって造られる生活があるのです。その小さな愛の生活が、天の国、神の国へとつながっていくのです。永遠の命に生きる、その歩みを、この礼拝から、それぞれの帰っていくそのところではじめていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         
     
                


      地の塩、世の光として
                                         詩編 19篇1〜15節
                             
           マタイによる福音書 5章13〜16節


                                        (2017年3月5日 主日礼拝説教) 
  

新しい3月の月を迎えて、最初の礼拝を捧げています。3月という月は、年度の移り変わるときです。学生であれば、卒業して新しい学校に進んだり、上の学年にあがったり、学校を出て社会に出て行く人がおります。教会でも、年度の一つの区切りを迎えて、新たな歩みを始めるときです。そのような時の節目を迎えている私たちに与えられた御言葉は、「あなたがたは、地の塩である。あなたがたは世の光である。」というイエスのお言葉です。これは、イエスさまが強い宣言として語られました。あなたは地の塩、世の光になりなさいと、言われたのではありません。そうではなく、私たちを指さして、あなたは地の塩、世の光であると宣言されたのです。地の塩、世の光という言葉から、私たちは、どんな姿をイメージするでしょうか。私が小学生の頃、両親が色んな本を買い与えてくれました。その中に、世界伝記全集という20冊位の書物がありました。いわゆる偉人と呼ばれる世界で大きな働きをした人たちの生涯を子ども向けに書いた書物です。特に興味をもって読んだのは、アルヴェート・シュヴァイツァー博士です。今は、あまり取り上げられないかも知れません。ドイツの人で、優秀な音楽家、哲学家であった、それを全部捨てて、医者になってアフリカで病気や貧困に苦しむ人たちのために病院を建てたという人です。その人の伝記を、幼いとき何度も読んで、感動したことがあります。自分も、そのような人の役に立つ人間になりたいという思いを持ちました。現代で言えば、インドのカルカッタで、死に行く人たち、貧困・病に苦しむ人を献身的に助けた、あのマザー・テレサのことを、思い浮かべることができるでしょう。そういう素晴らしい働きをした人であれば、地の塩、世の光であると言ってもよいでしょう。けれども、私たちは自分を見て、私は地の塩、世の光だと、胸を張って言えるだろうかと思います。しかし、イエスさまは、その私たちをご覧になって「あなたは地の塩、世の光」と、宣言されておられるのです。

このイエスさまの宣言「あなたがたは」いうのは、元の書かれた言葉は、もっと強く「あなたがたこそ」と訳すことができます。あなたがたこそは、地の塩、世の光だと、言っておられるのです。その「あなたがたこそ」と呼ばれている人は、どんな人のことでしょうか。誰に向かって地の塩、世の光と言われたのでしょうか。今日の箇所の続きは、すぐ前にあります山上の説教のはじめの言葉、5章3節から、イエスさまが「心の貧しい人々は、幸いである」、その後、繰り返されている「幸いである」という祝福を告げられた人たちです。彼らは、1節で言われている群衆としてイエスさまのところに集まってきた。病気で苦しんでいる人、悪霊に取りつかれた人など、様々な重荷や悩みを抱えている人たちです。もう一つは、ペトロをはじめ、イエスさまによって弟子として招かれた人たちです。この人たちは、地の塩、世の光と呼ばれるほど、優れた人たちであったでしょうか。世の中で役に立つような働きをしていた人たちでしょうか。弟子たちでも、イエスさまに出会って弟子となったばかりの人たちです。弟子としての大きな働きがあったのでもない。その彼らに向かってあなたがたは地の塩、世の光であると、はっきり告げられたのです。それは、ただ一つ、貧しくても、悲しみを抱えたままでも、イエスさまから「幸いである」という祝福を受けている。そしてイエスさまの後に従って歩み出している。そうであれば、だれでも、どんな立場であったにしても、地の塩、世の光としての歩みがあるのです。地の塩、世の光、それ以外に呼びようがない程に、神さまの祝福の中に置かれているのだ、そう言ってよいのです。

地の塩、この地は、この世、世界を指しています。具体的に言えば、私たちが、この礼拝を終えて帰って行く、人々と関わりのあるところです。家庭、学校、職場、私たちが出会う人たちとの生活のことです。その中で「」としてのあり方があるのです。今、どこでも塩はありますので、その大切さが分からないかもしれません。2千年前の聖書の時代では、とても貴重なものでありました。塩そのものでは用いられることはありません。他の物に混ぜ合わせられて、味を付けたり、生ものを腐らないように保存したり、ものを清めたりするために用いられています。塩分は、私たちの体にとっても、なくてはならないものです。しかし、気を付けなければならないのは、塩が効き過ぎるのは、危険になってしまうことです。しばしば言われるように、塩分の取り過ぎによって、病気になることがあります。余りにも塩が強すぎると、かえって害をもたらすことになります。しかし塩を上手に使うことによって、他の物を生かすことができます。甘いおぜんざいを作るとき、少し塩を入れるだけで、ぐっと甘みを引き立たせることができる。ですから、塩は、自己主張するほどに強く使うのではなく、自分の存在を隠すのです。隠し味として、人を生かすために用いられるのです。

この主の言葉の後に続いて「だが、塩に塩気がなくなれば、その塩は何によって塩味が付けられよう。もはや、何の役にも立たず、外に投げ捨てられ、人々に踏みつけられるだけである。」と。これは、ずいぶん厳しい言葉として響いてきます。これは明らかに、裁かれるという警告が言われています。しかし、よく考えてみれば、塩から塩味が抜けば、それ自体は塩ではなくなる、それはあり得ないことではないでしょうか。塩の本来、持っているものを失う。塩は塩以外の何ものでもないはずですから、あってはならないことです。なぜ、そのようなことがここで警告されているのでしょうか。

14節からは、「世の光」であると言われています。この後に「山の上にある町は、隠れることができない。また、ともし火をともして升の下に置く者はいない。燭台の上に置く。そうすれば、家の中のものすべてを照らすのである」と言われています。このともし火の例えでも、あり得ないことが言われています。光は隠すためではなく、周りを明るく照らすために、上に置かれるのです。それなのに、光を升の下において隠してしまうことがあるというのです。この光にしても、塩にしても、それは、先ほど言ったことから言えば、イエスさまから招かれて、塩とされ、光とされている。キリストの弟子とされていることは、事実として、失われてはならないということです。もっと言えば、私たちが、キリストのものとされているということは、どうやっても打ち消すことができない。だとしたら、それを、私たちは大きくかかげるのです。塩であれば塩としての働きを為していくのです。それ以外は、あり得なことだ。けれども、そのあり得ないことが起こる危険があるから、ここでイエスさまは警告なさっておられるのです。それは、自分の中に、何を見るのかということです。しばしば、私たちは、自分を間違って評価してしまうことがあるのではないでしょうか。自分よりも優れた人や能力のある人を見比べてみるとき、何と惨めな自分であるかと嘆いたり、悔やんだりします。反対に、人から自分がどう見られているかという評価が気になることもあります。それで、自分を大きいものとして、うわべを良いように見せようとしたりします。最近、よく言われるのは、自己肯定感を持てない若者が多いということです。自分のマイナスばかりを見てしまって、自分を心から喜ぶことができない。そのままの自分を愛することができないのです。そういう思いに捕われている。教会の中にもそういうことが起こるのかもしれません。あの人のような信仰がないとか、自分には、何にも奉仕することがないとか、人を羨んで、自分を見下げてしまうのです。自分を心から喜ぶことができないのです。

その思いに逆らってイエスさまは言われるのです。あなたがたは地の塩、世の光である。それ以外ではないと。この塩、光は、私たちが、はじめから持っていたのではありません。はじめから塩でも、光でもなかったのです。そういう私たちに、先ほどのことで言えば、祝福が告げられているのです。どんなに貧しくっても、人から評価されなくても、私たちは、神の祝福の中にすでに置かれている。週報に記しましたように、先週の水曜日は、灰の水曜日と呼ばれています。その日から、レント、受難週に入り、イエス・キリストの十字架の苦しみと、それによって私たちに与えてくださった救いを深く心に憶えるときを過ごしております。ここで告げておられる祝福は、ご自分が十字架の上で、いのちを捨てられて、血を流し、肉を裂いて実現された祝福であることを忘れてはならないのです。主の十字架の死によって救われ、愛されて、地の塩、世の光とされている、それ以外ではないのです。

16節にはこう言われています。「そのように、あなたがたの光を人々の前に輝かしなさい。人々が、あなたがたの立派な行いを見て、あなたがたの天の父をあがめるようになる」先程の塩は、自分を溶かして、存在を隠しながら、人を生かしていくと、申しました。塩は目立たないのです。しかし、光は自分を人の前に出してまで周りを明るく照らしていくのです。そういう仕方で、イエスさまに従い、仕えていく。その目的は、何かと言うと、「あなたがたの天の父をあがめるようになるためである」というのです。ここで、誤解してならないことは、立派な行いをする人が讃美されるのではないのです。もしも、立派な行いが自分の能力によって生み出されたならば、少しはましな人間だという誇りが出てくるにちがいありません。少しでも人から認められたいし、評価を得たいと願っているからです。しかし、ここで言われる立派な行いは、人が見て立派であるというのではありません。それを神さまが見てくださっているからです。私たちが実際の生活の中で、為していることは、シュヴァイツァー博士やマザー・テレサのような大きな働きではありません。人の目には隠され、誰からも評価されない貧しい業です。失敗もあります。欠けだらけの小さな愛の業です。そうであっても、神さまは見ていてくださり、だれよりもそれを喜んで受け入れ、それをご自分の御業として用いてくださるのです。

神さまの御業が明らかになる、そのために私たちが塩として光として用いられるのです。それによって人々が天の父をあがめるようになるのです。これはキリストによって救われている私たちのただ一つの目的です。神さまがあがめられ、栄光がたたえられる、そのために生きていくのです。先日、私たちの愛する富岡秀文兄を神さまの御許に送る葬儀を行いました。その葬儀を執り行うとき、いつも私の心にあるのは、ただ亡くなった人の人生を振り返ることではありません。もちろん、故人の業績や人柄を誉めるのでもありません。その人の生きてきた中に、どのような神さまの御業が現わされたのか。神さまがその人をどのように用いられたのか。そのことが死の最後において明らかにされるのです。神さまがどれ程豊かな恵みをもってその人を生かし、救われ、地の塩、世の光として用いてこられた、その恵みが証されるのです。その最後の証が葬儀においてなされるのです。

私たちの南部教会の歩みのなかに、この世にあって、神の恵みを伝える塩として光として、働きを為して、天に召された多くの人たちの証があります。望みを失うことなく、ひたすら主の弟子として従ってきた証しが、私たちの前に残されています。その後に従って、私たちもまた、地の塩として、世の光として、主の恵みを人々に伝える働きを新しくしていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
 
                    


      まことの幸いはどこに
                                        詩編 1篇1〜6節
                                        マタイによる福音書 5章1〜12節
  


                                        (2017年2月19日 主日礼拝説教) 
  

私たちは、悲しい知らせを聞きました。私たちの神の家族の一人、これまで一緒に信仰の道を歩んできました富岡秀文兄が、突然、地上の生涯を終えられました。家族から、亡くなったという知らせを聞いたとき、耳を疑ってしまうほど驚きました。信じられない突然の死でありました。先週、ここで共に礼拝をまもりました。いつものように、教会の玄関に立って、穏やかな顔で見送っておられたあの兄が、今日は、ここに居ないのです。もう一緒に、御言葉を聞き、讃美を歌い、聖餐の恵みを頂くことができなくなりました。富岡兄は、私たちの教会にとって、無くてはならない、大きな存在でありました。余り自分から話をするようなことがなく、いつも穏やかな顔で見守っておられました。これまで、長老として教会の大きな柱となり、長きに亘って支えてこられた富岡兄を失うことは、私たちにとって、とても悲しく辛いことです。神さまに、どうしてですか、なぜですかと、嘆きをもって訴えたいという思いがあります。そのような思いを持ちながら、今、私たちは、神さまの御前に立って、御言葉を聞こうとしています。

その意味で、たまたま読まれました、マタイによる福音書5章1節以下は、今の私たちに相応しい御言葉が与えられたのではと思います。今日の箇所の前に「山上の説教を始める」という見出しが付けられています。5章、6章、7章には、主イエスが語られた「山上の説教」が記されています。1節にありますように、イエスさまは山に登られた。山と言っても、高い山ではなく、小高い丘のような山であったようですが、そこに登られて、説教をなさった。そのひとまとまりが、7章の終わりまで続いております。この山上の説教のはじめ、その語り始めが3節からの御言葉です。ここで、いったい何を語っておられるのでしょうか。ある人が、山上の説教は「神の国に生きる者の設計図である。」と言っております。これから山上の説教を読み進むとき、とてもよい言葉であると思っております。料理を作るときには、レシピがあります。どのように材料を調理するのか、その通りにしなければ料理はできません。子どもが、プラモデルを作る場合でも、ちゃんと説明書を見て、その順番に組み立てなければ、作品は出来上がりません。大工さんが家や建物を建てる場合にも、設計図なしには建てることができません。ここでイエスさまが説教しておられるのは、神の国に生きる者が、どのように生きていくのかを教えられるためです。その神の国の設計図を、私たちに示してくださっているのです。

この山上の説教は、誰に向かって語られたのでしょうか。1節からをお読みしますと、こう言われています。「イエスはこの群衆を見て、山に登られた。腰を下ろされると、弟子たちが近くに寄って来た。そこで、イエスは口を開き、教えられた。」先週、お読みしたのは、今まで、ガリラヤ湖で魚を捕っていたペトロ、その兄弟アンデレ、ゼベタイの子ヤコブと、その兄弟ヨハネ、その4人の漁師たちを、人間をとる漁師、主の弟子として招かれたところです。彼らの信仰の原点となった出来事です。その彼らが、イエスさまに従って歩み出した。その弟子たちに向かってイエスさまは、神の国の設計図を教えておられるのです。このように生きてごらんなさい、そう言って神の国に生きる幸い、喜びを語っておられる。それだけではありません。もう一つの人たちも、一緒に山に登ったのです。それは、群衆と呼ばれている人たちです。この人たちは、どこから主イエスのもとに集まって来たのでしょうか。今日のすぐ前、4章23節から、イエスさまのメシア、救い主としてのお働きが始まった様子が記されています。イエスさまは御国の福音を宣べ伝えただけでなく、御許に集まってきた、病気に苦しみ悩む者、悪霊に取りつかれた者、てんかんの者、中風の者など、様々な病で苦しんでいる人たちに救いの手を伸ばされて、癒されました。その人たちが、大勢の群衆になって、イエスさまの後について行ったのです。このような群衆を見て、イエスさまは山に登られたのです。ここには、弟子と群衆の違いはありません。主に従って歩み出している、その一点において、弟子であることと群衆とが区別されることはないのです。いずれも神の国に生きる者にふさわしい人たちであるからです。すべて人たちが神の国に招かれている。そこに生きる姿を教えようとしておられるのです。

そして、イエスさまが、口を開いて、語られたのは、3節以下に続いています「幸い」を告げる御言葉です。3節の「心の貧しい人は幸いである。」から11節まで、「何々の人々は幸いである。その人たちは、何々である。」という言葉が数えてみますと、全部で9回「幸いである」と繰り返されています。これは、聖書の書かれた元の言葉では、はじめに頭に、幸いだという言葉があって、その後に、何々の人は、という言い方になっています。ある人が、ここで、まるで鐘の音が「カラン、カラン」と鳴り渡るように、幸いだ、幸いだという、祝福に満ちた言葉が響き出していると、言っています。今、この礼拝の中で、その幸いだという祝福が、私たちに向かって響き渡っているのが聞えてくるのです。「幸せになりなさい」と言っているのではありません。一生懸命に努力したならば、幸せになれるのではないのです。あるいは、どこか遠くに出かけて行って幸せを探し出すというのでもないのです。主イエスは、ここにすでに幸せがある。ここにこそ、本当の幸いがある、そのように宣言しておられるのです。

3節には「心の貧しい人々は」、その後に、「悲しむ人々」「柔和な人々」「義に飢え渇く人々」「憐れみ深い人々」「心の清い人々」「平和を実現する人々」「義のために迫害されている人々」と続いています。この言葉の一つ一つを丁寧に説き明かすことはできません。心が貧しいというのは、自分がたくさん物を持っていても、心は貧しく謙遜になるのではありません。心も体も、そして生きていくことの貧しさです。自分の中に何もない空っぽの状態を現わしています。悲しみは自分の無力さや限界を知って人の悲しみです。柔和な人々は、自分が低いものと見なされていることを言っています。さらに6節以下には、私たちが、神さまに従って生きていくことの困難が言われています。人に憐れみをもって生きていこうとする。平和を実現しようとする。神さまの義に従おうとする。そうすると、厳しい現実に直面させられるのです。自分が損をしたり、辛い目に遭うことがある。人から捨てられることもあるのです。そう考えてみますと、ここで言われていることは、決して幸いだとは言えないのです。誰だって、貧しくなりたいとか、悲しんでもよいとか、自分が低くなりたい。そうは思わないのです。いやむしろ、そうではない。豊かになって、喜びに溢れて、自分が人よりも少しは良い人間だと認められるならば、どんなにか幸いなことかと思うのです。

ここで使われている「幸い」という言葉は、二千年前のギリシャ・ローマの世界では「至福」という意味がありました。それは、生きていく上での苦しみや悲しみ、痛みが全くない、この上もない喜びに満ちた状態を現わしています。それはこの地上の生活ではどこにも見出せないのです。天国に行けば、苦しみも悲しみも、痛みもなくなる。病気で苦しむこともなくなる。ですから、ここで言われている幸いは、私たちの手の届かない遠いところにあると、考えられていたのです。

しかし、ここで、イエスさまは、そのような幸いをひっくり返されたのです。本当の幸いは、いったいどこにあるのか。このとき、それを言われたのは、先ほど申した、主イエスが山に登られたとき、その後についてきた弟子たちに向かってです。また、病気を癒された群衆をご覧になって、あなたがたは幸いであると言われたのです。このとき、イエスさまの後に従ってきた弟子たちは、漁師としての仕事を辞めた後です。先週申しましたが、私が牧師になる志を与えられて、神学校に入るとき、仕事をすっぱり辞めました。子どもも妻もいましたので、これからどうやって食べていくのか、不安な気持ちで一杯であったことを思い出しました。このときの弟子たちも、弟子として主に従うというときに、貧しくなる不安があったにちがいありません。また、イエスさまの後に付いて行った群衆も、意気揚々と喜びに満たされて、従ったのではないでしょう。自分たちの弱さや貧しさを思い知らされたのだと思うのです。しかし、イエスさまは、その人たちを指さして、そして言われたのです。あなたがたは幸いである。今、ここに幸いがあるのだと言われるのです。そして言われました。天の国は、あなたがたのものである。あなたがたは慰められる。地を受け継ぐ。満たされる。憐みを受ける。神を見る。神の子よと呼ばれる。これは、将来に与えられる幸いではありません。今、主イエスが語られたとき、それが事実として与えられている。だから、幸いであると、告げられたのです。それは、今貧しさ、悲しみを抱えている私たちに向けて言われているのです。

わたしは。この幸いを告げる主のお言葉を聞きながら、突然、天に召されていった富岡兄のことが、頭から離れませんでした。富岡兄が愛しておられた聖書の言葉があります。それは、南部教会に移られたときの記録にも、50周年の記念誌の中にも、記されていた御言葉です。フィリピの信徒への手紙1章29節にありますパウロの言葉です。「あなたがたには、キリストを信じることだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みとして与えられているのです。」これが愛唱の御言葉でありました。これも、私たちの思いをひっくり返す言葉ではないでしょうか。キリストを信じれば、苦しみが無くなってハッピーな人生になるのではありません。キリストを信じて従うことは、厳しい道を歩まされるのです。いや、キリストのために苦しまなければ、主の恵みは分からないのです。主の十字架の恵みの大きさを知ることができない。富岡兄は、この御言葉を信仰の証として残されたのです。それは、すでにキリストにある幸いを知っていたからです。その幸いがあるからこそ、苦しみにも耐え、そしてそれが恵みであると信じて、最後まで信仰の生涯を歩まれたのです。

今日の幸いを告げる御言葉の中に浮かび上がってくる一つの姿があることを忘れてはなりません。それは、他ならない、この御言葉を告げておられる主イエスが歩まれたお姿です。主イエスの地上での歩みは、いったいどこから始まったのでしょうか。それは、貧しく、悲惨が満ちていたあの家畜小屋からです。本当に貧しい姿になってこの世に生まれて、悲しみの中を十字架へと歩まれたのです。義に飢え渇いて、憐れみ深く、心の清い人として、平和を実現してくださった。そして、罵られ、迫害され、人々から捨てられて、十字架の上で死んでくださった。そのイエス・キリストを父なる神さまは、三日目に甦らせた。そのようにして、私たちに天の国、神の国を実現してくださったのです。その神の国、神の恵みの支配は、私たちの手の届かない天の遠くにあるのではない。そうではなく、今、ここにすでにあるのです。主イエス・キリストがここにあると言ってくださっているのです。だから、どんなに貧しくても、悲しみが深くなっても、そこに幸いをはっきり見ることができる、そう言ってよいのです。この神の国に生きる幸いをもって、それぞれの生活へと出て行くのです。そこで、キリストを信じるだけでなく、キリストのために苦しむことも、恵みであることを心に刻みつけていく、その歩みを為していきたい、そう願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      主イエスに従う歩み
                                           イザヤ書 55章1〜5節
                             
             マタイのよる福音書 4章18〜25節

                                          (2017年2月12日 主日礼拝説教) 
  

私たちが、礼拝で聖書の御言葉を聞くということは、どういうことでしょうか。聖書に対する知識や理解が深まるのでしょうか。人生の道を歩む知恵や生き方を与えられるのでしょうか。心の中に安らぎが与えられるだけでしょうか。そうではなく、私たちの生き方や、実際の生活が変わるのです。もっと言えば、これまでの歩んできた歩みが根本的に変わってしまうことが起こる。人生での決定的な転換が起こる。私たちの中に出来事が起こるのです。それが、今ここで主の御言葉を聞くということです。

今、礼拝の中で、マタイによる福音書を通して、イエスさまの生涯を辿りながら、救い主、メシアの働きを学んでおります。今日のすぐ前、17節に「そのときから、イエスは、『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って、宣べ伝え始められた。」と記されています。「宣べ伝え始められた」は、宣言するという強い言い方です。ある人は「天国」を説教し始めたと、訳しています。天国の説教から、イエスさまは救い主の歩みを始めていきました。その説教が語られるときに、何が起こるのでしょうか。そのことが、今日の御言葉、18節以下に記されています。18節からと、23節以下には、それぞれ別なことが言われていると思われますけれども、しかし、そこで鍵になる言葉は、20節と22節に「従った」、25節にも「従った」とあります。イエスさまがお語りになった天国は、この「従う」という出来事が起こったのです。天国というのは、イエスさまの後について行くことである、そう言い変えることができるのです。

18節からは、ペトロとその兄弟アンデレ、そしてゼベダイの子ヤコブとその兄弟ヨハネが、イエスさまの弟子になったとあります。イエスさまはまず、弟子を呼び出されたのです。彼らの今までの人生が大きく転換してしまった出来事でありました。自分からイエスさまの弟子になりたいとか、相応しい者であったからではありません。弟子になる強い信仰があったからでもありません。聖書はこう言っています。「イエスは、ガリラヤ湖のほとりを歩いておられたとき、二人の兄弟、ペトロと呼ばれるシモンとその兄弟アンデレが、湖で網を打っているのを御覧になった。彼らは漁師だった。イエスは、『わたしについて来なさい。人間をとる漁師にしよう』と言われた。二人はすぐに網を捨てて従った。」これを読みまして、どのように感じられるでしょうか。21節以下のゼベダイの子ヤコブとヨハネの場合もそうですが、非常にあっさりと描かれています。彼らが仕事を辞め、家族を残し、イエスさまに従ったということ、これは人生の一大事、大転換が起こったのですから、そこに至るまで、色々あったはずです。しかし、聖書は、淡々と、ただそこに起こっている事実だけを伝えているのです。

これは、イエスさまとの出会いから始まりました。どこで出会ったのでしょうか。ここに出てくる人たちは、いずれも魚を捕るという漁師をしていました。彼らは礼拝の場にいるのではありません。神さまを信じていたのでもありません。毎日、毎日、ガリラヤ湖で網を投げて魚を捕るという生活をしていた。たくさん魚が捕れれば、大漁だと喜び、少ししか捕れなければ、今日は駄目だったと、がっかりしている。そのような毎日を繰り返し、そのようにずっと今まで生きてきた人たちです。私たちも、自分を振り返れば、単純な繰り返しの生活をしているでしょう。家庭の主婦であれば、食事を作り、家事をするという毎日があるでしょう。仕事をしている人は、朝起きてから、夕方まで1日働いて、家族を養っているという単純生活があります。そのような私たちの生きている現実がある。そこに、イエスさまが食い込むように入られるのです。主イエスに従うことは、その日常の生活と無関係ではありません。生きている只中で、主婦であっても、小さなことで悩むことがあります。家族のことや、子どもの子育てのことで思い悩むことがあります。仕事をしている人は、うまくいかなくなることもある。人間関係で悩むこともある。そのような現実を抱えている。その中に、イエス・キリストが来られるのです。そこで私のところに来なさいと、呼びかけるのです。あなたを人間をとる漁師にしようと言われるのです。

これは神さまからの呼びかけです。それは、召命という言葉で言い表される出来事です。召すという言葉と、命という言葉が合わさって「召命」という漢字で書きます。これは、私たちの中から出てくるのではなく、自分の外から、神さまからの呼びかけです。英語で言えば「コールリング」です。神さまが、ひとり一人に「わたしについて来なさい」と呼びかけている。ここに、弟子としての歩みの原点、出発点があります。今読んでおりますマタイによる福音書の一番最後には、十字架にお架かりになり、三日目に甦られたイエスさまが、父なる神さまの御許へ帰られるときに、弟子たちに語られた言葉があります。「だから、あなたがたは行って、すべての民をわたしの弟子にしなさい。彼らに父と子と聖霊の名によって洗礼を授け、あなたがたに命じておいたことをすべて守るように教えなさい」。この言葉は、しばしば大伝道命令と呼ばれています。イエスさまが地上におられなくなって、ペトロをはじめ、弟子たちが伝道して、洗礼を授け、クリスチャンが生まれます。主の弟子の群れが生まれるのです。世界中に、主の弟子の群れ、教会が生まれました。今、ここに集まっている私たちも、主の弟子と呼ぶことができるのです。その弟子の出発点は、どこにあるのでしょうか。それは、神の召命の出来事です。私たちが教会へと導かれたのは、それぞれ異なっています。また、ここに集まっている一人ひとりの生きている現実も違います。けれども、ただ一つ、変わらない事実、それは、自分の意志や考えによって信仰を得たのではないということです。自分で弟子になろうとしたのではないのです。そうではなく、神さまの意志です。神さまが選んでおられる。それぞれ生きている現実の中で、もがき苦しんでいる、問題を抱えてうずくまっている、そのような私たちに向かって、わたしのところに来なさい。わたしの後に従ってきなさい。一緒に歩もうではないか、そう呼びかけておられる。そこにこそ、弟子として、教会に連なる者としての出発点、原点であるということです。

この主イエスの呼びかけにどのように答えるのでしょうか。20節には「二人はすぐに網を捨てて従った」、22節にも「この二人もすぐに、舟と父親を残してイエスに従った」とあります。いずれも、「すぐ」にというのです。彼らにとって、この召命は、これまでの生き方を、大きく転換させることであったけれども、その事情や、彼らの思いは、何一つ言われておりません。すぐに従った。そして、さらに驚かされることは、網を捨てて、家族を残して従ったのだと。先ほど申したように、漁師として魚を捕って生活を成り立たせていた人たちです。その人たちが、仕事を捨ててしまうのです。網を捨て、舟をおいて、家族をおいて、そしてイエスさまの後に従ったのです。これは、考えてみれば、非常識と言ってもよいかもしれません。その後、彼らがどうやって食べていくのか。放り出された家族はどうなってしまうのかという心配が出てきます。また、そのように捨てるというのは、恐ろしい宗教であると見なされることもあります。けれども、従う歩みへと一歩踏み出していくのは、ただ心の中だけのことではありません。心の中で神さまを信じているというのではないのです。信じるということと、従うということは、別々ではありません。信じること、それはすなわち、従うのです。従うことこそ、信じているのです。自分の生きている場所から信仰の世界へ一歩歩み出してことであるからです。

そこで忘れてならないのは、先ほど申した17節の「悔い改めよ。天の国は近づいた」という主イエスの言葉です。天の国が近づいたという宣言によって、救い主の道へと歩み始められました。「天の国」それは、神の国、神さまの支配を言い表しています。私たちの生きている、この地上に、神の支配を実現するために、イエスさまが来られたのです。弟子となったペトロたちは、このイエスさまが歩まれる後に従っていくのです。そのとき、彼らは、いったいどこにイエスさまが向かっておられるのかは、分かっていませんでした。けれども、次第に明らかになったのは、その道があのゴルゴダの丘に立てられる十字架の道である。そこで、主イエスは人々から捨てられるのです。そのとき、弟子たちは、誰ひとりとして従え得なかったのです。網や舟を捨て、家族をおいて従ったはずの弟子たちは、主の十字架の前に、ただ恐れて逃げ出してしまうのです。主イエスを見捨てて、裏切ってしまう。そのような弟子としての失敗が、あの十字架において明らかになるのです。けれども、その弟子たちのために、主は命を捨てられたのです。どこまでもその弟子たちを愛し抜かれたのです。そして、三日目に甦って、弟子たちにご自身を現わし、出会ってくださったのです。そのとき、彼らは知ったのです。神の国は、ここにある。主イエスがご自分の命をもって神の支配を実現してくださったということを、確かに信じて、弟子として歩み出すことが許されたのです。それは、自分の手で生活を成り立たせることとは、全く違う信仰に生きる世界です。神さまの恵みによって生かされる、その幸いを味わい知らされ信仰の世界です。そこへと一歩踏み出していくことが求められています。

今日の聖書の箇所は、私にとって忘れることのできない大切の御言葉です。この主の呼びかけの御言葉によって私の人生に決定的な出来事が起こりました。仕事を辞めて、伝道者になったのです。牧師の家庭に生まれて、洗礼を受け、頭では信仰が分かっているつもりで、中途半端な信仰生活をしておりました。あるとき、「わたしについて来なさい」という主の言葉が心に突き刺さったのです。この御言葉の前に、30年間生きてきた人生を振り返り、これからどのような道を歩むのかと、神さまから問われました。この御言葉にしがみ付き、それで一歩踏み出そうという決心が与えられて、神学校に入ることが許されました。すでに結婚し家庭を持っており、二人の子どもがいましたけれども、仕事をすっぱり辞めて伝道者の道を歩み始めました。そこからの歩みの中で、思いがけない試練に何度も襲われたことがあります。これまでの歩みを振り返ってみると、忘れることのできない失敗があります。牧師としても、これ以上やれないという無力さを何度も知らされてきました。けれども、自分の失敗を越えて、不信仰を越えて、そこに神さまの恵みをいくつも見させていただきました。こんな貧しい私のような者が、神の国を宣べ伝えるために用いられている。それはただ神の恵みとして感謝するほかありません。

神に呼ばれて、信仰の世界へと、一歩歩み出すことは、牧師だけに求められるのではありません。特別な信仰を持っている人だけの問いかけでもありません。何十年と信仰の生活を重ねてきた人も、洗礼を受けたばかりの人でも、教会に来始めた人にも、主イエスは、十字架の恵みをもって、ご自分の命を懸けて、すべての人に呼びかけられるのです。私の歩んでいる、その後についてきなさい。私と共に歩んでごらんなさい。あなたを人間をとる漁師にしよう、そう言って、私たちを信仰の世界へと、恵みによって生きる神の国へと、招き入れようとされています。そのみ声に、身も心をすべて、委ね、そして、どんなに小さな一歩であっても、踏み出していくのです。主の弟子とされることを喜びとし、それぞれの生活へと遣わされていきたい。そのように願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
                    


      天の国を宣べ伝える」                                
                             
           イザヤ書 8章18〜9章1節
                                       マタイによる福音書 4章12〜17節


                                     (2017年2月5日 主日礼拝説教) 

 昨日は、立春にふさわしく、とても穏やかな天気でした。牧師室から外を眺めると、北陸には珍しく青空がいっぱいに広がって、やわらかな太陽の光が差し込んでいました。説教の準備を放り出して、外へ出かけたい誘惑に駆られるほどでした。私が金沢に来まして、9年になりますけれども、厳しい冬の季節になじめないところがあります。どんより曇った空を眺めていますと、憂鬱になることがあります。けれども、立春の季節を迎えますと、次第に春が近づいている訪れを知らされます。すぐそばまで春が近づいている。厳しい寒さも、やがて終わることを喜ぶことができます。春を待つことから、厳しい季節にも耐えることができます。私たちの歩みも同じではないでしょうか。重荷に押しつぶされそうになることがあります。二進も三進もいかない。八方塞がれになってしまうこともあります。どこに歩むべき道があるのか、不安になることもあるでしょう。いつまでと叫びを上げたくなる厳しい冬を味わっている。けれども、その冬は永遠に続くのではありません。確実に春が来るのです。眩しい程に輝く光が私たちに差し込んでくるときが、すぐ近くまで来ている。そうであれば、心を高く上げ、顔を前に向けて、その光に向かって、そして光の中を歩むことができる。それが信仰の喜びではないでしょうか。

今、お読みした聖書の御言葉は、私たちにその光の到来を告げています。もうすでに、この世界に光が来ているのだ。その光が私たちを大きく明るく照らしている。そう告げているのです。これまでお読みした3章からイエスさまが洗礼を受けられたこと、その後、悪魔から三つの誘惑を受けられたこと。それは、イエスさまの公けのご生涯、メシア、救い主として歩まれる、その準備のときでありました。今日の箇所から、いよいよイエスさまが救いの業を始められるのです。ご自分の言葉をもって、神の救いを現された。そのはじめが記されています。13節からこう書かれています。「そして、ナザレを離れ、ゼブルンとナフタリの地方にある湖畔の町カファルナウムに来て住まわれた。」皆さんは、これを読まれて、どのような感想を持たれたでしょうか。ここには、メシア到来の華々しい言葉が並んでいるのではありません。何気ないというか、淡々とした言葉が記されているだけです。すーっと読み過してしまう書き方をしています。けれども、少し丁寧に言葉の意味をたずねて読んでみますと、とても深い出来事であったことが分かってきます。

まず「イエスは、ヨハネが捕らえられたと聞き、ガリラヤに退かれた。」と書かれています。このヨハネは、イエスさまに洗礼を授けたあのヨハネです。「捕えられた」という言葉は、福音書の中で、とても重要な用い方がされています。これは「引き渡す」とか「手から手へと渡していく」という意味がありまして、イエスさまが十字架に架けられとき、当時のユダヤ教の指導者たちによって捕えられた場面でこの言葉が使われています。まるで、荷物が人から人へと手渡されるようにして、最後は十字架の死へと追いやられていく。こんな救い主は要らないと捨ててしまう。その罪によって十字架に架けてしまうのです。なぜヨハネが捕えられたのか。イエスさまがお生まれになった時、ヘロデ王は、2歳以下の男の子を一人残らず殺害しろと命令を下しました。そのヘロデの息子、ヘロデ・アンティパスが、当時ガリラヤの領主として支配をしていた。その彼が、自分の兄の妻ヘロデアを力づくで奪い取ったのです。神の戒めである律法では、姦淫の罪、今の言い方をすれば不倫であった。洗礼者ヨハネは、明らかに神の前に罪を犯しているのだと、非難したのです。その罪を問い続け、非難したのです。罪を悔い改めるように激しく求めたのです。けれども、ヘロデ・アンティパスは罪を悔い改めるどころか、ヨハネを捕えてしまうのです。そして最後は、ヘロデアの娘サロメの宴会での余興の戯れとして、ヨハネの首をはねてしまう。そのような惨たらしい仕方で殺害してしまう。神の教えを語っていたヨハネが、この権力者によって捕えられてしまう。それは、この世の闇の深さを現わしていることを忘れてはならないのです。ヨハネは、イエスさまを指し示す先駆けとして、ヨルダン川で洗礼を授けていた。その先駆けは、まさに、その捕らわれる姿において、すでにイエスさまの最後の死を暗示している。これからの救い主としての歩みがどこへと向かっているのかを明らかにしているのではないでしょうか。

そのようにしてヨハネが捕えられたという出来事を、イエスさまが知って「ガリラヤに退かれた」と言われています。これも、考えてみれば、とても不思議な言葉ではないでしょうか。ある人はこれを「逃げた」と訳しています。先程、ヨハネを捕えたヘロデ・アンティパスは、ガリラヤの領主であったと言いました。彼の支配がイエスさまにも及ぶのではと、考えれば、何もそのお膝元であるガリラヤに逃れることは、おかしいと思われるのです。あるいは、神の子であるメシアが、時の権力者を恐れて逃げ出さなければならないのか。そんな弱気なメシアはおかしい。もっと勇敢にこの世の力と戦うべきではないか、と考える人もいます。けれどもイエスさまは、自分の身の安全を図るために、逃れたのではありません。そのガリラヤは、自分が選んだ土地ではなかったからです。14節に「それは、預言者イザヤを通して言われていたことが実現するためであった」と、あります。すでに何度か申しておりますが、このマタイによる福音書の一つの大きな特徴は、旧約聖書の言葉がちりばめられていることです。イエスさまが生まれる前にイスラエルの民に告げられた言葉が何度も引用されています。つまり、イエスさまのなさること、これからメシアとして歩まれる道は、神のご計画の中にあるというのです。神が言われたことが、今、ここで、はっきり目に見える仕方で起こっているのではないか。たまたま偶然、成行きとして起こったのではない。そこに神の御心がある。その御心に従って、イエスさまがメシアとして歩まれている。ガリラヤに退かれた。そのガリラヤから救いの御業を始める、それは旧約聖書にすでに約束されている救いが今、ここに実現している。そのことを、私たちに明らかにしている、そう言ってよいのです。

先ほどお読みしたイザヤ書8章23節から9章にかけての御言葉が15節以下に引用されています。「先に、ゼブルンの地、ナフタリの地は辱めを受けたが、後には、海沿いの道、ヨルダン川のかなた、異邦人のガリラヤは、栄光を受ける。闇の中に歩む民は、大いなる光を見、死の影の地に住む者の上に、光が輝いた。」そして9章5節にはこう言われています。「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君」と唱えられる。』」これは、アドヴェントからクリスマスにかけて、繰り返し読まれるメシア、救い主到来の預言です。2千年前、あのもっとも貧しく、悲惨に満ちた家畜小屋でお生まれになった小さな命こそ、旧約の預言者によって告げられていたメシア誕生の出来事です。それは、暗闇を照らす光としての到来を告げています。

このイザヤ書の約束は、イエスさまが生まれるはるか700年以上昔、イスラエルがアッシリアという大国との争いに巻き込まれ、不安と絶望によって神を見失っていた民に、預言者が神の約束を告げた言葉です。それが「異邦人のガリラヤ」と言われています。これも、考えてみれば不思議な言い方です。ゼブルンの地、ナフタリの地は、イスラエルの国に属していました。しかし、異邦の地ガリラヤと呼ばれているのです。旧約聖書の時代から、イエスさまの到来まで、このガリラヤ一帯は、ユダヤ人の地でした。しかし、異邦人の地であると言われている。それはいったいなぜでしょうか。このガリラヤ地方は、イザヤの時代だけでなく、いつの時代も国と国との争いに巻き込まれていた。それによって、イスラエル以外の異邦の国からたくさんの人たちが移り住むようになったと言われています。今、私たちが心を痛めているのは難民の問題です。民族の争い、戦争によって国を追われる。住む家を失い、家族を失った人たちがどこへ行ったらよいのか。それが世界の問題となっています。この聖書の時代、ガリラヤ一帯に、色んな国から、色んな民族が、まるで難民のように移り住んだのです。そこでは、違う神を信じている人たちもいました。イスラエルの国でありながら他の民族がたくさん住んでいたのが、ガリラヤという地でした。あってはならないことですが、土地や町に対する偏見や差別があります。田舎や辺境の地を蔑んだり、軽蔑することがあります。ガリラヤは、ユダヤ人たちから、異邦の地と呼ばれていたのです。異邦の地、それは、ただ異邦人が住んでいるだけでなく、神から見捨てられている。神の恵みから遠く離されている。どこにも救われる良きものをもっていない、つまらないところだと、蔑まれていた、それがガリラヤであった。けれども、そこを神さまは約束の地として選ばれたのです。取るにならない小さなガリラヤに光として御子イエス・キリストを送られたのです。それは、罪人をどこまでも憐れまれる神さまの御心を現わしています。異邦の地、それは、私たち自身です。どこにもよきものをもっていない。神さまを知らずに生きていた。神なしに生きていた、この私が異邦の地です。そこに神が光としてイエス・キリストを送ってくださった。それが神の選びではないでしょうか。

17節で神の救いの到来がこう告げられています。「そのときから、イエスは『悔い改めよ。天の国は近づいた』と言って宣べ伝え始めた。」気が付かれたかもしれませんが、3章1節で洗礼者ヨハネの語った言葉と全く同じです。今ふうに言えばコピーです。ヨハネの言葉を、イエスさまも繰り返している、そうでしょうか。ヨハネは、イエスさまを指し示すために「悔い改めよ。天の国は近づいた」と言った。けれどもイエスさまは、御自分を指し示して「天の国は近づいた」と言われるのです。もっと言えば、今、ここに、天の国は近づいていると、宣言されたのです。天の国、それは死んでから行くあの世ではありません。一所懸命努力を積み重ねて、自分の手でつかみ取るのではありません。天の国は向こうから、私たちのところへと近づいてくるのです。暗闇が支配し、どこにも光が届かないところへと天の国がぐっと近づいてくる。その天の国は、御子であるイエス・キリスト御自身です。このお方の言葉と、その存在そのものが天の国です。今、まさにその天の国が、私たちのすぐ近くまで近づいている。だから、悔い改めよと、イエスさまは言われるのです。悔い改めたら、天の国が来るのではありません。そうではなく、天の国が近づいているのだから、悔い改めようではないか、と言うのです。これは、立ち返るとか、向きを変えるという意味があります。これまでの悪い生き方を反省し、心を入れ替えるのではありません。そのような人間の決意は簡単に崩れてしまうのです。そうではなく、ぐるりと180度、神さまの方へ向き返るのです。暗闇から光の方へと向き直るのです。ここで、天の国を告げられたイエスさまの救い主としての地上の歩みは、ヨハネによって示されたとおりに、人びとの手に引き渡されて、最後十字架の死にまで至るのです。そういう仕方で、天の国が私たちのところまで近づいているのです。

この後、主イエス・キリストがご自分の血を流し、肉を裂いて用意してくださった食卓に与からせていただきます。ここで身をもって味わい知ることができるのは、天の国の恵みです。ここにこそ罪の暗闇はすでに消え去って、まぶしいほどの光が照らしています。私たちを赦し愛してくださる恵みの光です。その光を、ここで受け取らせていただくのです。心から、へりくだって、打ち砕かれた魂をもって、アーメン、そう言って受け取り、その光をもって、今日から始まる、それぞれの生活へと出て行きたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
                     


      試練に打ち勝つ主
                                         申命記 8章1〜10節
                             
           マタイによる福音書 4章1〜11節


                                        (2017年1月29日 主日礼拝説教) 
  

私たちの一週間の歩みを振り返りますと、小さな生活の中に試練や誘惑があったに違いありません。神さまの御心に従うとすると、それに逆らう思いが出てくることがあります。心では、神を信じているつもりであっても、実際の生活では、この世の流れに押し流されてしまうのです。誘惑とは何でしょうか。私たちを神さまから引き離そうとする働きです。今歩んでいる信仰の道からそらそうとする力です。その誘惑は、様々な方法で手を変え品を変えて、私たちに襲ってきます。あるときは、甘い誘惑であったり、苦難であったり、巧みに私たちを神さまから引き離そうとします。その誘惑に対して、私たちは、これ位は大丈夫だと、妥協している。少し位はと、自分に言い聞かせ、言い訳をしてしまう。そのような弱さをもっているのではないでしょうか。私たちは、どんなに自分の力を振り絞っても、その誘惑を打ち勝つことができない。それほどに誘惑は、圧倒的な力を持っています。

今日の聖書の箇所は、イエスさまが、荒れ野において悪魔から誘惑を受けたことが記されています。先週からの続きから見ますと、洗礼者ヨハネから洗礼を受けられて、そのときに、神の霊が降り、天から「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」という神の宣言が告げられたのです。この宣言から、いよいよ救い主、メシアとしての歩みを始めていこうとした。神の子としての働きのスタートに立った。その直後に、悪魔が現れたのです。悪魔が神の子であるイエスさまの前に、立ちはだかって、メシアとしての道を阻もうとしたのです。もっと言えば、神の救いの業を止めさせようとした。そのために、戦いを挑んだのです。何としてでも、メシアの働きを止めさせようと、狙い撃ちしたのです。この悪魔との戦いが、実際にどのような場面であったかは、定かではありません。1節以下に「霊に導かれて荒れ野に行かれた。そして四十日間、昼も夜も断食した」とあります。おそらく、イエスさまは断食して祈っておられたのでしょう。祈りによって、これからの歩みに備えておられたのでしょう。そのときに、悪魔が立ちはだかったのです。

まず、初めにイエスさまが受けられた誘惑は3節に「神の子なら、これらの石がパンになるように命じたらどうだ」とあります。イエスさまは四〇日、断食された直後にそう言われたのです。神の子であるイエスさまが、肉体の弱さを知っておられるのです。以前、私の友人が、1週間断食道場に行った話を聴いたことがあります。三日かけて食を減らして、水だけで日間を過ごしたのです。余りにもお腹が空き切ってしまって、頭の中に浮かんでくるのは、食べ物のことだけであった。喉から手が出るほどに、飢えと言うのです。神の子であるお方が、私たち人間と同じ体の弱さを味わい知ってくださったのです。40日間、何にも食べないで、お腹が空き切っている。そのときにサタンが、神の子なら、そこらに転がっている石ころをパンに変えることなんか、朝飯前ではないか。それで空腹を満たしたらどうか、と言うのです。

このパンの問題は、私たち人間が生きていく上での必要のことです。イエスさまが40日間、荒れ野で断食したということには、特別な意味があります。先程、旧約聖書の申命記8章1節以下をお読みしました。イエスさまが生まれる遙か昔、イスラエルの民がエジプトで奴隷の苦しみを味わっていた時、神さまはモーセを指導者として送って、エジプトから脱出させた。それが出エジプトの出来事です。その民が約束の地カナンに入るまで、40年間荒れ野をさまようという厳しい旅を強いられたのです。そこで彼らが直面したのは、パンの問題でした。荒れ野で飢えるという経験をしたのです。そのパンの問題で、彼らの信仰が問われ、試されました。イスラエルの民は、指導者モーセとアロンに、こう文句を言ったのです。「我々はエジプトの国で主の手にかかって、死んだ方がましだった。あのときは肉のたくさん入った鍋の前に座り、パンを腹いっぱい食べられたのに。あなたたちは我々をこの荒れ野に連れ出し、この全会衆を飢え死にさせようとしている。」彼らの不信仰は、いったい何であったでしょうか。これまで自分たちを導き、奴隷の苦しみから救われた神を忘れてしまっている。神が生きて働くお方であると信じられなかった。だから文句を言い上げているのです。しかし、その彼らを神さまは、天からのマナを降らせて空腹を満たされたのです。そのようにしてイスラエルの民を養われたのです。

このパンの問題は、生きることを私たちに問いかけています。いったい何によって生きるのか。それは、いのちの問題です。私たちのいのちは、いったい何によって生きるのか。それは神を信じる信仰の問題です。イエスさまは、その試練を悪魔から受けられた。飢える必要のないお方、神の子が、飢えを味わっている中で、いったい何が人を生かすものであるか。こうお答えになりました。「人はパンだけで生きるものではない。神の口から出る一つ一つの言葉で生きる」この言葉は、先ほどお読みした申命記8章の言葉がそのまま引用されています。これは、肉体を生かすパンはどうでもよいのではありません。しかし、私たちが生きているのは、ただ肉体だけでないのです。神さまとの関わりの中に本当のいのちがあります。心も魂も、生きていく。そのいのちを支えていく、それは神の言葉ではないかと、イエスさまは言われます。神の言葉、それはいのちの言葉です。それによって、私たちは生きていくのだから、肉体を生かすその必要も、神さまは与えてくださるし、そのことを感謝をもって受け取ることができるということです。

第二の誘惑は、パンの問題から、直接神を信じることの問題へと移っていきます。悪魔は、イエスさまを聖なる都に連れてゆき、神殿の屋根の上に立たせるのです。当時ユダヤ人の中に、神から遣わされるメシアが、エルサレム神殿の上に現れるという期待があったと言われています。そこでこう誘惑するのです。「神の子なら、飛び降りたどうだ。『神があなたのために天使に命じると、あなたの足が石に打ち当たることのないように、天使たちは手であなたを支える』と書いてある。」ここで悪魔は、旧約聖書の言葉を持ち出しています。聖書には、天使が現れて支えると約束されている。だから屋根の上から降りでも大丈夫ではないか。そうしてみろ。そうしたら、あなたが神の子であり、メシアであることを、だれもが信じるようになるのではないか。そう言って誘惑しています。イエスさまは、神の子ですから、石をパンに変えることも、天使に命じて守らせることもおできになります。この後に記されていますイエスさまのなさった伝道を読みますと、そこには、たくさんの奇跡の話が記されています。病人や体の不自由な人を癒されたことも、僅かな食べ物で、五千人以上の人々の空腹を満たされたこともあります。けれども、今日のところでは、その神の子としての力を現わされないのです。もっと言えば、神の力を自分のために利用されなかったのです。ここで、悪魔が求めた神殿から飛び降りるというのは、何のためでしょうか。メシア、救い主とどんな関わりがあるのでしょうか。ただのパフォーマンスです。神の力を一つのしるしとして人々に見せるだけのことです。神が助ける奇跡が起これば、神の子であることを信じられるのだということです。

イスラエルの民が、荒れ野の中で40年間厳しい試練を強いられたように、私たちにも、様々な試練が襲ってきて、信仰が試みられるのです。何事もなければ、神さま、神さまと、喜んで讃美することができます。けれども、思いがけない困難が起こる。病気になったり、仕事が思う通りにならなくなったりする。神さま、どうか助けてください。この問題を解決してくださいと、祈ります。けれども、なかなか目に見える現実が変わらない。そういうときに、神さまがおられるのに、どうしてこんな苦しい目に遭うのか。神がおられるならば、そのしるしを見せてほしい。この問題を解決してほしい。そうでなければ、神さまを信じられないことがあるのです。ともすると、信じていることの不確かさがあります。目に見えない神さまを信じ、御心に従うことの難しさがあります。信じるだけでよいのかと疑う心が出てくる。だから神を試してしまうのです。神がおられるならば、こういうしるしがあって当然だ。そういう手応えがなければ信じられないのです。イエスさまが、ここで悪魔と戦われたのは、神を疑う不信仰です。100パーセント信じ切れない曖昧な不信仰です。1パーセントの疑いにこだわる不信仰に対して、「あなたの神である主を試してはならない」という御言葉によって戦ってくださったのです。しるしを現わすことを断固として退けて誘惑に打ち勝ってくださったのです。

そして、第三の誘惑では、悪魔は、イエスさまに高い山の上に連れて行き、世のすべての国々とその繁栄ぶりを見せて、「『もし、ひれ伏してわたしを拝むなら、これをみんな与えよう』と言った。」というのです。ここに悪魔の最後の狙いがはっきり現れてきます。何を礼拝するのか。誰を神として崇めるのかという信仰が問われています。それは、私たちにとって、どうしても避けられない試みであります。それは神を拝むかの、それとも悪魔を拝むのか、そのいずれかです。悪魔は、決して悪魔らしい仕方で誘惑するのではありません。私たちの心の隙間を狙って、囁いてきます。だれも見ていないから、ちょっと、頭を下げるだけでいい。そうすれば、あなたはすべてのものを手に入れることができる。この世のあらゆる力も名誉も、豊かさも得られるのだと、言い寄ってくるのです。

この悪魔の誘惑は、いったいどこから出てくるのでしょうか。それは、私たちの中から出てくるのです。つまり、これは人間の罪の現実であると言うことができます。悪魔、それは架空の神話の世界に生きているのではない。そうではなく、私たちの中にいる。もっと言えば、私たち自身が悪魔になるのです。悪魔となって、自分を神とするのです。自分が神になれば、この世のすべてのものを手に入れることができる。自分を高め、自分の欲望を満たし、自分の力で生きていく。そして神を要らないと言って捨ててしまうのです。それは、私たちの実際の生活の中でいくらでも出てくるのです。神を神として崇めない、礼拝を軽んじてしまう。自分を神にしてしまう罪、それが罪の実体ではないでしょうか。

その罪を滅ぼすために、イエスさまは戦われたのです。「あなたの神である主を拝み、ただ神に仕えよ」との御言葉は、先ほど申した、出エジプトをしたイスラエルの民に告げられた、十戒の第一の戒めが基となっています。これは、ただこうしなさいと命じられているのではありません。そこで告げられているのは、「あなたの神である主」ということです。先程の7節にも「あなたの神」と繰り返されています。あの不信仰の極みであったイスラエルの民のあなたの神であると言うのです。私の神と呼びかけてよいのです。それは、わたしの神となってくださったからです。それは、出エジプトから、新約まで聖書全体を貫いている神のあり方です。その神さまをイエス・キリストが私たちに示してくださったのです。あなたと呼びかけるほどに近い神です。近い神となってくださった。その神となってくださるために、神の御子が悪魔と戦っておられる。いや私たちの不信仰と戦っておられるのです。

11節には「そこで悪魔は離れ去った」とあります。けれども、この悪魔との戦いは、ここで終わらないのです。この後、あの十字架への道まで続いていることを、私たちは忘れてはならないのです。イエスさまが十字架にお架かりになるとき、悪魔はその前に立ちはだかったのです。「神の子なら、自分を救ってみろ。そして十字架から降りて来い」と。その戦いにあっても、神の御心に従い抜いて、ご自分の力を用いることを為さらなかったのです。私たちの罪を滅ぼすために御子であるお方が十字架の上で命を捨ててくださった。そのようにして悪魔に打ち勝ってくださった。その勝利がすでに成し遂げられているのです。ですから、私たちは誘惑の前に、恐れるのでも、諦めるのでもありません。この勝利の主、イエス・キリストを仰ぎ見て、支えられるのです。その方の恵みを知って与えられた信仰の道を最後まで歩んでいくものでありたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                           
                     


      洗礼を受ける主イエス
                                        イザヤ書 42章1〜4節
                                        マタイによる福音書 3章13〜17節
  


                                        (2017年1月22日 主日礼拝説教) 
  

教会で行われる洗礼式は、私たちにとってとても重要なものです。洗礼の話をしましたら、よくこのように言われる人がいます。「私のような者は、聖書のことも、信仰のことも十分、分かりませんし、皆さんのように熱心でないので、洗礼を受けるのは相応しくない」と。なぜ、「私のような者が」と、洗礼をためらうのでしょうか。自分の思いに捕われているのかもしれません。しかし、洗礼を受けることは、私たちのすべての始まりです。イエス・キリストの救いを、アーメンと言って受け入れ、そして信仰という道のスタート台に立つ。そこから、与えられた目標に向かって歩み出していく。それが洗礼を受けることの大切さではないでしょうか。ですから、ひとりでも多くの人に洗礼を受けて欲しい。一緒に、神さまを信じ、神さまと共に歩む信仰生活へと導かれてほしいと願っております。

今日の聖書の箇所には、イエスさまが洗礼者ヨハネから洗礼を受けられたという話が記されております。13節に「そのとき、イエスが、ガリラヤからヨルダン川のヨハネのところに来られた。」とあります。聖書の元の言葉では、「ヨハネのところに現れた」と書かれています。今日の箇所で、いよいよ、大人になったイエスさまがご自身のお姿を現わされた。主イエスの出現と言ってよい出来事が記されています。ここからイエスさまの救い主、メシアとしてのご生涯、地上での歩みが始まるのです。先程のことで言えば、スタートラインに立たれたのです。それは、洗礼者ヨハネから洗礼を受けることでありました。先週、お読みした3章1節以下には、罪を告白し、悔い改めのしるしとして、洗礼を受ける人たちが、ヨハネの許に来ていたとありました。その人たちに混じって、イエスさまがヨハネのところに来たのです。罪人の中に、そっと身を隠すようにして、ヨハネから洗礼を受けようとなさったのです。しかし、14節にはこう書かれています。「ところが、ヨハネは、それを思いとどまらせようとして言った。『わたしこそ、あなたから洗礼を受けるべきなのに、あなたが、わたしのところに来られたのですか。』」ヨハネはイエスさまに洗礼を授けることに驚き、戸惑いを持ったというのです。

ヨハネという人は、イエスさまが来られる道を備えた人、先駆者という人です。先週の11節でヨハネはこう言っています。「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打ちもない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」この言葉には、ただ道備えをする役割があるという自覚が込められています。人々に水の洗礼を授け、罪の悔い改めへと導いていたのです。けれども、後に来られるお方、イエスさまはそうではなく、聖霊と火をもって洗礼を授ける。水の洗礼によって罪を洗い流すだけでなく、イエスさまの聖霊と火による洗礼は、罪をすべて潔め、罪の赦しを成し遂げ、新しい人へと造り変える洗礼であった。それこそが、本当の救いのしるしである洗礼である。その洗礼をお授けになるお方の前に、その履物を脱がせする値打もない。履物を脱がせるというのは、当時の奴隷の仕事でありました。ヨハネは、イエスさまの前に、奴隷以下、全く価値のない者である。その私が、なぜ、イエスさまに洗礼を授けなければならないのか。いや、反対に、私こそが、イエスさまから洗礼を受けなければならない。そう言ったのです。それは、ヨハネの謙遜の姿です。イエスさまの前にへりくだっているのです。

私が牧師になるために神学校で学んでいた時、教会で聖書研究がありまして、今日の箇所が取り上げられ、牧師が突然、私に「なぜ、イエスさまが私たちと同じように洗礼を受けられたのか」と問いかけました。神学生だから、当然知っていると思ったのかもしれません。でも分からないので答えられなかった。とても恥ずかしい思いになったことがありました。皆さんは、今日のところを読みまして、どのように思われるでしょうか。なぜ、主イエスが洗礼を受けることから、メシア、救い主としての歩みを始められたのでしょうか。それは、イエスさまは、いったい誰であるか。どんな救い主であるのか。そしてどのような救いを、この地上に成し遂げられたのかという問いに関わることです。ある人たちは、主イエスをただの人間に過ぎないと理解するのです。母マリアの胎から生まれて普通の人間として生きられた。大人になっていくときに、次第に自分はメシア、神の子であるという自覚が生まれて、そして人々の前に現れたのだと。今日の箇所で言えば、洗礼を受けて、そして罪が清められて、神の子の自覚をもって、メシアとして歩み始めたというのです。けれどもそうでしょうか。確かに、イエスさまは、私たち人間と全く変わらない姿で地上に来られたのです。肉の体を持ち、家族と共に生きる生活をなさったお方です。しかし、その方は、神がお遣わしになった御子、神の独り子です。神の子ですから、どこにも罪を持っておられないし、罪を犯したことのないお方です。なぜ私が答えられなかったのか。罪を犯したことのないお方は、洗礼を受ける必要がないからです。その方がなぜ洗礼を受けられたのかが、分からなかったからです。

イエスさまはヨハネに言われました。「今は、止めないでほしい。正しいことをすべて行うのは、我々にふさわしいことです。」この「正しいこと」という言葉は、聖書の中で重要な意味があります。漢字で言えば「正義」の「義」という言葉で言い表されています。神の義さ、神の義という意味です。人間が、正しいことと悪いことを区別するのではありません。神さまだけが持っておられる義さです。それは神さまの救いと言い換えることができます。神さまが私たちを何とかして罪から救い出そうとしてくださっていること。そのことが神の義さとして現わされるのです。イエスさまが、ここでヨハネの洗礼を受けることは、私たちの救いにとって、最も良きこと、義しいことであるからです。どこにも罪を持っておらない神の子にもかかわらず、イエスさまは、神さまの義さに従って、罪人としての洗礼を受けられたのです。本来受ける必要のない洗礼を受けられたのです。そのことによって、何を私たちに示そうとされたのでしょうか。それは、神の御子のへりくだりです。洗礼者ヨハネは、イエスさまの前に、自分は価値がない、奴隷以下であるとへりくだりました。それは、人間としてのへりくだりです。けれども、ここでの神の子のへりくだりは、もっと徹底しているへりくだりです。どこまでも自分を卑しく、低くしているからです。それは、罪人としてのへりくだりです。イエス・キリストという救い主は、私たちを天の高いところからご覧になって、私のところに来なさいというのではありません。そうではなく、天の高みから降りて来られる。どこまでも低くなって、罪人の生きているこの世界に人となって、来てくださったのです。パウロは、フィリピへの信徒への手紙2章7節以下でこう言っています。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しい者であることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。人間の姿で現れ、へりくだって、死に至るまで、それも十字架の死に至るまで従順でした。」この十字架へのへりくだりは、いったい何のためでしょうか。それは、ただ一つ、私たちの罪の身代わりとなって死んでくださるためです。それによって罪の中に生きている私たちを救うためです。それが神の義しさであったということです。

16節以下を読みますと、イエスさまが洗礼を受けられたとき、とても不思議な出来事が起こったというのです。天が開いたのです。天から、神の霊、聖霊がイエスさまの上に降って来たのです。そして、17節に書かれている言葉が、天から響き出しました。そこには、イエスさまだけでなく、ヨハネも、また、そこに一緒に洗礼を受けていた大勢の人たちがいた。その人たちも、この不思議な情景を見聞きしたのです。これは、旧約聖書の背景から見ますと、新しい王が立てられる、即位の式の場面を思い浮かべることができます。イエスさまが生まれる前、イスラエルの国に新しい王が即位するときに、王の頭の上に、オーリブ油が注がれるのです。それは神の祝福と選びを表わすしるしです。国の指導者として王になるのは、自分がなりたいと立候補するのではありません。また民が王にふさわしい人が選ぶのでもない。そうではなく、神が選ばれるのです。神さまの義しさにふさわしい人が王として立てられる。その即位が行われるのです。ここで、イエスさまが洗礼を受けられた時に、天から声が響いてきました。「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者」と。これは、新しい王、新しいメシア、救い主が、今立てられた。それは私の愛する子、イエス・キリストであると、神がはっきり宣言されたのです。そして、この宣言から、この御子は、救い主の歩みを始められたということです。

先ほどイザヤ書42章の御言葉を併せてお読みしました。天からの神の言葉は、1節の「見よ、わたしの僕、私が支える者を。わたしが選び、喜び迎える者を。」を思い起こすことができます。わたしの僕、それは神さまがお遣わしになるメシアを指しております。そのメシアの姿を、2節以下でこう言っています。「彼は叫ばず、呼ばわらず、声を巷に響かせない。傷ついた葦を折ることなく、暗くなってゆく灯心を消すことなく、裁きを導き出して、確かなものとする。暗くなることも、傷つき果てることもない。この地に裁きを置くときまでは。島々は彼の教えを待ち望む。」ここには、地上の王とは全く異なった王の姿が描かれています。大声で、叫んだり、呼ばわって、人を恐れさせるのではありません。小さな者、弱いものを押さえつけて、自分の利益を求めないのです。権力を振り回して、人を裁き支配するのでもない。そうではなく、どこまでも自分を低くし僕の姿になるのです。僕となって私たちに仕えてくださるのです。仕えるために罪人にまで低くなって十字架の上で死んでくださった。その僕の姿として、イエスさまは洗礼を受けられたのです。洗礼を受けることによって、私たちに救いの道を拓いてくださったのです。

この救いのしるしである洗礼へと私たちは招かれています。洗礼によって、私たちは、罪人でありながらも、罪赦されて、神の子とされる道をイエス・キリストは拓いてくださった。この道は、この地上のときだけでなく、私たちの死を越え、永遠の命へと続く道です。その永遠の救いへと、私たちは招かれています。ですから、洗礼を受けていることは、私たちにとりまして、どれ程重要で、確かな恵みであるかと言ってよいのです。私たちの地上の生活は、不安を数えたら切ありません。また生きていくこと自体、苦労の連続であります。思いがけない出来事に嘆いたり、叫びの声を上げるときもあるでしょう。その中で、弱ったり、恐れてしまう、そのような小さな私たちを洗礼はしっかりと神さまに繋げくださっている。だから、この洗礼の恵みを喜び感謝して、与えられた信仰の道を最後まで歩んでいきたい、そう願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      神の救いの歴史
                                           イザヤ書 40章1〜11節
                             
             マタイのよる福音書 3章1〜12節

                                          (2017年1月15日 主日礼拝説教) 
  

昨年のアドヴェントから、マタイによる福音書を読みはじめて、御言葉を受け取っております。この福音書は、イエスさまの生涯を描いている伝記のような書物ではありません。そうではなく、地上の歩みを通して、イエスというお方は、いったいだれであるか。どんなメシア、救い主であるか。どのような救いを実現なさったのかを、私たちに伝えるために書かれた書物です。マタイという人が、そのことを願って書き残したのが、このマタイによる福音書です。

イエスさまのメシア、救い主としてお働きになったのは、30歳から33歳までのおよそ3年間であったと言われております。この福音書の1章から2章にかけて、イエスさまの誕生、クリスマスの出来事から、ヘロデの殺意を避けるためにエジプトへと逃げた。そして再び、ユダヤのナザレに戻って来られたところまでが記されています。それは、イエスさまの幼少のときのことであります。今日お読みした3章1節の「そのころ」とは、それから30年ほど経って、いよいよ、イエスさまがメシアとしての働きを始められるときを示しています。けれども、今日の箇所には、イエスさまはまだ登場しておりませんで、今日のすぐ後13節で、大人になったイエスさまがはじめて現れるのです。そこから、イエスさまの公けの生涯、メシアとしての歩みが始まっていきます。今日の箇所に出てくるのは、洗礼者ヨハネという人物です。この人が聖書の中に出てくるのか。なぜ、イエスさまの生涯に関わる人として描かれているのか。イエスさまの先駆けの人であったからです。イエスさまを指し示し、来られるための道備えをする。人々にそのことを伝え、準備させるという役割を果たした人であったからです。イエスさまの到来を指し示すという意味では、旧約聖書に出てくる預言者の最後の人であると言ってよいでしょう。また、人々に備えさせるということでは、旧約聖書とイエスさまを結びつける人であったと言うこともできます。

そのヨハネが語った言葉が4節にこう言われています。「悔い改めよ。天の国は近づいた。」書かれた元の聖書の言葉では「悔い改めよ。なぜならば、天の国は近づいたからだ。」と書かれております。天の国が、あなたがたのところまで近づいている。そこに来ているのではないか。だから、悔い改めなさいと、ヨハネは言うのです。「天の国」「天国」というと、子どもであれば、空の上の方を指さして、上の世界であると考えます。また天国とは、死んでから行く、あの世のこと、死後の世界と思っています。しかし、天の国とは、聖書では神の国、神さまの救いが起こっていること、それは神さまの支配が実現している出来事を指しています。どこか、目に見える場所、あそこだとか、ここだというのではない。神が私たちに出会ってくださるならば、そこは神の国、天の国が来ていると言ってよいのです。この「悔い改めよ。天の国は近づいた」という言葉は、この後、4章で、いよいよ、イエスさまがメシアとしてお働きになるとき、はじめて説教なさった。その時に同じ言葉を告げられました。イエスさまご自身のお言葉、その働きによって、天の国、神の国が地上に来ているのです。イエス・キリストが2千年前、この世界に救い主として来てくださった。それは神の国、神の支配を実現してくださる。つまり、イエスさまご自身が神の国そのものだ。イエスさまが来てくださったから、私たちのところに、神の支配が起こっているのだ。そう言ってよいのです。その意味において、ヨハネは、イエスさまの到来、イエスさまが成し遂げてくださる神の国を人々に指し示した。さきがけとなった人です。

その天の国に備えることとして「悔い改めよ」とヨハネは告げています。それは、先ほど申しましたように、イエスさまも言われた言葉です。おそらく、教会の礼拝に来られるようになって、説教などですぐに聞かされるのは「罪を悔い改める」という言葉ではないでしょうか。あるいは、祈りの中でも「悔い改める」ということが祈られることもあります。罪を悔い改めるとは、どういうことなのでしょうか。日本語の辞書には、過去の悪い行いや失敗を悔やんで、もう二度と行わないようにと心を入れ替えると、ありました。けれども、聖書で言われている悔い改めるというのは、行いを改めたり、心を入れ替えて、反省することではありません。私たちの行いの一つ一つが悪いという程度ではないのです。心のあり方が間違っているのではない。そうではなく、私という存在が神さまに背を向けている。それが聖書が明らかにしている罪です。私たちは、どうしても、少しでも自分をよく思いたいという思いがあります。少しは悪いところもあるけれども、そればかりではない。褒められることもあると思っています。しかし、私たちの本当の姿が見えるのは、神さまの前に立つ他ないのです。神さまの光に照らされるときに、そこにはっきり本当の自分が見えてくる。それは、存在そのものが神さまに背を向けているのです。もっと言えば、神さまなしに生きているのです。それは、自分の人生は、自分の思い通りにしたいからではないでしょうか。自分の願いどおりにしたい。自分の思いを、人だけでなく、神さまの前にも貫いてしまう。その罪が、頭の先から足のつま先まで、私たちの存在丸ごとに染みついている。その罪は自分ではどうすることもできません。だから、悔い改めるのです。これは、向きを変える、方向転換するという意味があります。これまで、神さまに背を向けていた。神さまなんか知らないと言っていた。その自分の向きを180度、ぐるりと反対へと変える。神の方に向き直るのです。

今日の聖書の箇所の後半、7節以下には、洗礼者ヨハネのもとに、ファリサイ派とサドカイ派の人たちが、大勢来て、洗礼を受けようとしたとき、ずいぶん厳しい言葉で彼らを非難したとあります。このファリサイ派と、サドカイ派という人たちは、当時のユダヤ教の宗教家たちです。彼らは、とても熱心に聖書を読み、人を信仰へと導くという立場の人たちです。彼らが、悔い改めのしるしとして洗礼を受けようとしたところ、ヨハネはこう言ったのです。「蝮の子らよ、差し迫った神の怒りを免れると、だれが教えたのか。悔い改めにふさわしい実を結べ。『我々の父はアブラハムだ』などと思ってもみるな。言っておくが、神はこんな石からでも、アブラハムの子たちを造り出すことがおできなる。斧は既に木の根元に置かれている。良い実を結ばない木はみな、切り倒されて火に投げ込まれる。

熱心で真面に信仰に生きていると思っている人たちに、面と向かって「蝮の子らよ」と言うのです。蝮は毒蛇です。創世記3章で最初の人間、アダムとエバを誘惑して罪を犯させたのが蛇でした。あなたがたは、悔い改めて洗礼を受けたと願っているが、しかし、最も神に敵対している存在ではないかと、非難しているのです。それは、彼らの心を見抜いているからです。罪を悔い改めていると言っている心に潜んでいる不信仰がはっきり見えていたからです。「我々の父はアブラハムだ」。アブラハムは、旧約聖書の中で最も優れた信仰の父と呼ばれた人です。このアブラハムから、イスラエルという神の民が始まりました。彼らは、そのアブラハムの子孫です。神さまが特別にアブラハムを選ばれた。そこに神の民の誕生がありました。ですから、彼らは、アブラハムを父としている。神さまから選ばれた民である。そうであれば、神さまの怒りを免れる。自分たちは救われるのが当然であると。その人々の心にあるのは、いったい何か。いくら熱心に神を信じているようであっても、自分を神の上においているのです。神の前に自分を誇っている思い上がりです。ですからヨハネは言うのです。「神は、こんな石からでも、アブラハムの子たちを作り出すことがおできになる。」あなたがたは、道端に転がっている石ころにすぎないではないか。

これもとても厳しい言葉として響いています。私たちは、先ほども申したように、少しは良いところがあるのではないかと、自分を見ることがあります。神さまに褒めていただけるという誇りもあるかもしれません。けれども、道端に捨てられている石ころに過ぎないのです。自分のどこにも救われるものがない。神さまの前に立つこともできないほど罪にまみれている。その私たちを神さまは拾い上げて、救ってくださるのです。石ころを神の子としてくださるのです。それは、神さまの憐れみです。ただ罪人のままの私たちを憐れんで救ってくださる。そこに神の愛がはっきり現されています。そうだとしたら、当たり前のような顔をして、神さまの前に立てるのでしょうか。この神の恵みに気が付くならば、神の前に打ち砕かれるのです。心を低くしてへりくだるのです。神を神として恐れおののくのです。それが悔い改めにふさわしいということではないでしょうか。

先程申したように、ヨハネという人は、罪の悔い改めの洗礼を授けていた人です。その人がこう言っています。「わたしは、悔い改めに導くために、あなたたちに水で洗礼を授けているが、わたしの後から来る方は、わたしよりも優れておられる。わたしは、その履物をお脱がせする値打もない。その方は、聖霊と火であなたたちに洗礼をお授けになる。」ヨハネは、自分が人々に授けていた洗礼の限界を知っていました。水で洗うその洗礼によって人間の罪は清められることはないことを知っていたのです。それは、ただこれから後に来られる方を指し示すだけであることを。そのイエス・キリストは、聖霊と火をもって洗礼を授けられるだというのです。

この礼拝堂の前には、銀色の洗礼の器が置かれております。この中に、水を入れまして、私が、頭の上に水を降りかけるという仕方で洗礼を授けることをします。その洗礼は、ヨハネの洗礼ではありません。ただ罪の悔い改めのしるしとして洗礼を授けるのではないのです。私がここで授けるのは、主イエス・キリストの名による洗礼です。それは、ここで言われています「聖霊」と「火」による洗礼です。ここで水が降りかけられる時、いったい何が起こっているのでしょうか。それは聖霊による救いの御業です。10節には「火に投げ込まれる」、12節にも「火で焼かれる」とありますように、これは明らかに罪に対する神の裁きです。神がすべての者を裁かれる。その火をだれも避けることができない。けれども、その火の中に、私たちが投げ込まれるのではありません。そうではなく、イエス・キリストがその火に投げ込まれたのです。人間が受けるべき、その罪の裁きを受けられた。神は私たちを捨てられたのではなく、ご自分の御子を捨てられ、裁かれた。そのようにして、私たちに罪の赦しを成し遂げられたのです。先ほどのことで言えば、石ころのような者を拾い上げてくださった。罪を犯し続けている私たちをただ憐れんで、神の子としてくださる。それが洗礼によって私たちに与えられる恵みです。その恵みを確かに与えてくださる。そこに聖霊の御業が起こされるのです。

私たち、教会の群は、この洗礼の恵みによって生かされています。ここにいるすべての者がこの恵みに選ばれています。だから、私たちは、感謝して、喜んで、神の前に悔い改めることができるのです。悔い改めにふさわしい信仰をもって主の前に歩み続けていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
                    


      嘆きは慰められる」                                
                             
           エレミヤ書 31章15〜20節
                                       マタイによる福音書 2章13〜23節


                                     (2017年1月8日 主日礼拝説教) 


 私たちの生きているこの世界には、言葉では説明できない出来事が起こっています。なぜ、どうしてこんなひどいむごたらしいことが起こるのか、その現実の前に言葉を失ってしまう。どう言ってよいのか。どう説明したらよいのか。言葉にはならない。呻いたり、嘆いたり、叫ぶ他ないということが起こっています。私たちは、2017年という新しい年を迎え、お正月を祝った1週間を過ごしてきました。クリスマスで御子の誕生を祝って、喜びに満たされた時を過ごしてきました。けれども、そういう喜びが吹っ飛んでしまうむごたらしい出来事が、私たちの周りに起こっています。聖書が生まれたユダヤにも、またその周辺のシリアやトルコという国にも、民族同士の争いやテロが絶え間なく引き起こされて、今も多くの人たちの血が流され、命が奪い取られています。その死を嘆き、悲しむ叫びが上げられています。愛する者を失った悲しみの声が、世界のどこかで上げられています。人間の考えや理屈では説明することができない、不条理としか言いようのない嘆きであり、悲しみであります。今日、与えられた聖書の箇所には、まさにそのようなむごい出来事が起こったということが記されています。この箇所は、クリスマスの後、新年の礼拝においてしばしば読まれることがあります。お正月気分に浸っているそのところで、ヘロデ王がベツレヘムとその周辺一帯の2歳以下の男の子を皆殺しにしてしまうという話を聴くのです。お正月をお祝しているところに、子どもを失った嘆きや悲しみの声が入り込んでくると言ってよいかもしれません。いったい何を意味するのでしょうか。聖書は私たちに何を語っているのでしょうか。

ヘロデ王はクリスマスの出来事の中で欠かすことのできない重要な人物です。それは、地上における王を代表しているからです。その王の支配しているこの世界に、全く別な王としてイエスさまがお生まれになったからです。先週の礼拝で触れましたように、ヘロデ王はとても疑い深い王であったと言われています。彼の周りには、家族や部下など沢山の人がいました。そういう意味では孤独ではなかったはずです。しかし、誰にも心を明け渡すことも信頼することもできない。王の座を誰かが狙っているかもしれない。その不安に駆られて、自分の身内の者を片っ端から殺害した人です。ですから、「ユダヤ人の王」としてのメシア、救い主誕生の知らせを聞いて、王である立場が失われるという恐れを抱いて幼子イエスさまを殺害しようとします。そのために、占星術学者たちにどこで救い主が生まれたかを聞き出そうとします。しかし、神さまは、ヘロデのところへ帰るなと命じられた。さらにヨセフにも、イエスさまがヘロデに狙われているから、エジプトへと逃れるようにと、夢の中で命じられました。そのことを知る由もなかったヘロデは、学者たちが帰ってこないので、ただちに兵士を送り、「ベツレヘムとその周辺一帯にいた二歳以下の男の子を一人残らず殺させた」のです。クリスマスの喜びの背後に、このようなむごたらしい暗闇があったということを聖書ははっきり記しています。

このヘロデの命令によって、どれ位の子どもたちが犠牲になったのか。その数について、ある人は20人から30人位であったと推定しています。それが多いのか、少ないのかという数の問題ではないでしょう。自分の子どもが何の理由もなく、虫けらのように殺されてしまった親たちの上げた嘆き悲しみは、どれほど深いものであったかを思わずにはおれません。ヘロデと何の関わりもない幼い命がむごたらしい仕方で奪い取られたのです。その命をいとおしんで、どうしてこんなひどいことが起こるのかと、だれもが嘆かざるを得ない。その嘆きがベツレヘムの町中に満ちていたに違いありません。しかし、それは、2千年前の昔だけのことではありません。今も、そういう悲劇が、世界の至る所で繰り返されている。癒されない悲しみ、嘆きの声が上げられているのではないでしょうか。

18節には預言者エレミヤの言葉が記されています。「ラマで声が聞こえた。激しく嘆く悲しむ声だ。ラケルは子供たちのことで泣き、慰めてもらおうともしない、子供たちがもういないから。」ラマというのは、ベツレヘムのことです。ラケルは旧約聖書時代の父祖ヨセフの母です。エレミヤが預言者であった時代、イスラエルはアッシリアとの戦いに敗れて、大勢の人たちが、捕虜とされて連れて行かれるときに、すでに亡くなってラマの墓に葬られていたラケルが、その中で、今も嘆きの声をあげているという預言者の言葉がここに記されています。いつの時代であっても、争いの中で犠牲が強いられ、その中で嘆きの声が上げられるのです。その嘆きは、嘆きのままで終わってしまうのでしょうか。悲しみは癒されないままに、深い傷となって残っていくだけなのでしょうか。

今日の聖書の箇所を読みますと、とても不思議な書き方をしていることが分かっています。16節からのヘロデの虐殺の前後には、いったい何が記されているのでしょうか。13節から15節には、生まれたばかりの幼子イエスさまが、ヨセフの手に守られるようにしてエジプトに逃れると話が記されています。そして、19節以下には、そのエジプトへと逃れていたイエスさまが、再びユダヤのナザレという町に帰って来たという話です。つまり、ベツレヘムでの幼子虐殺という最も悲惨に満ちた出来事を真ん中にして、その前後を挟み込むような形で、幼子であるイエスさまが不思議な仕方で、ヘロデの殺意から逃れられたという話が置かれています。考えようによっては、あの子どもたちが無残に殺されてしまったのに、なぜイエスさまだけが助かったのかという話です。イエスさまはこの地上に王として来られたのだから、不思議な力によって守られたのだということを言いたいのでしょうか。そうではありません。ただ奇跡のようなことが起こって、命拾いしたではないのです。

今読んでいますマタイによる福音書は、とてもたくさんの旧約聖書の言葉を引用しているのが、一つの特徴となっています。1章から今日の箇所も含めて、旧約聖書の言葉が5回も「預言者を通して言われていたことが実現した」と繰り返されています。これは旧約聖書との連続性を強く示しています。旧約聖書は、イエスさまがお生まれになる前に、神さまが預言者やイスラエルの民を通して告げられていた約束の言葉です。イエスさま誕生のはるか昔から、神さまの考えが約束として語られていたのです。つまり、イエスさまが2千年前、この地上に来られたのは、たまたま偶然に起こったことではないのです。時の成り行きとして起こったことでもない。神さまの意志がそこにはっきりある。神さまのお考えがある。そのことに従って、クリスマスが起こったということを、私たちに明らかにしているのです。クリスマス礼拝でお読みした主イエスの降誕の場面において、ヨセフは夢の中で、主の天使からこう告げられました。「見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。」この言葉の通りに、神さまの約束が一つの出来事として起こったのです。

そして今日の箇所にもヨセフに夢の中で主の天使が現れて、ヘロデの殺意から逃れるために、エジプトへと行くように命じております。19節以下には、エジプトに逃れていたイエスさまとその家族が、再びユダヤのナザレという町に帰るように命じられています。そこには、いずれも旧約聖書の言葉が書き加えられて「預言者を通して言われたことが実現するためであった。」と言われています。ここには、イエスさまが誕生から、その後の地上の生涯に神さまの意志がはっきりと貫かれていることを示しています。その神さまの意志とは、何であったでしょうか。ヨセフに告げられていた「この子は自分の民の罪を救うからである。」その一点です。イエスさまが地上の王として来られたのは、私たちの罪を救うという神の意志を実現するためです。この神の意志を実現するために、イエスさまはエジプトへと逃れ、また再びユダヤの地に帰ってくることができたのです。神が約束した救い、ご自分の民の罪を救うという、その救いが実現するためです。イエスさまがこのときに、ヘロデの殺害の手から逃れられたのは、大人になったとき、ヘロデのような王になって権力を振り回して人を支配する王になるためではありません。そうではなく、人々に仕える王として、十字架へと歩まれ、死なれるためであった。それが神さまの御心であったということです。

ある人がクリスマスについてこう言っています。「神の御子の誕生はこの地上に生きるためではなく、死なれるためであった。」とても印象に残る言葉です。子どもがこの世に生まれるのは、生きるためです。ですからだれもが子どもの誕生を喜び祝うのです。けれども、イエスさまの場合、誕生は生きるためではなく、死ぬためであったのです。ただ命拾いして助かったというのではありません。幼子イエスが、王としての本当の姿を最も鮮やかに現わされるのは、あの十字架の上でご自分の命を捨てられるときです。すべての人間の罪を背負って、その身代わりとして死なれるときです。そのようにして神の意志が私たちのこの世界の中に貫かれていくのです。

その神の意志は、ヘロデによる幼児の虐殺という最もむごたらしい出来事を挟み込んでいるのです。人間の罪が世界を覆っているかのように思われる暗闇は、決して暗闇のままでは終わらないのです。ここで殺された子どもたち、そしてその子どもを失った母親の嘆きは、そのままで終わってしまうのではありません。あの十字架の光のもとに置かれている、そう信じることができるのです。なぜ、どうしてという問いも、嘆きも、それにイエスさまが答えられたからです。その子どもたちを死に至らせた罪を贖うために、主イエスはこの世に来てくださった。そしてその苦しみも嘆きをもすべてを背負って十字架にお架かりなって死んでくださったのです。そのイエスさまは十字架の上で、死の際に立たされたとき「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか。」という、深い嘆きの叫びを上げられたのです。それは、この子どもたちの苦しみ、この母親の嘆きを主は知ってくださったからです。その嘆きを、神さまに向かって嘆いてくださったからです。しかし、その主イエスは、十字架の上で死んで終わったのではありません。主の十字架は、死による敗北ではありません。十字架にお架かりになり、死んだ主イエスが三日目に甦られた。罪と死に打ち勝って墓から出てこられた。そしていのちの主、いのちの王として、私たちにいのちの道を拓いてくださったのです。永遠の命を私たちのために用意してくださっているのです。だから嘆きがそのままで終わるのではありません。この十字架と復活のいのちが、私たちを生かす慰めであります。それはまた、この世界の慰めでもあります。今も、至る所で嘆きの声、呻きの声が上げられています。なぜ、どうしてと問わざるを得ない苦しみが続いています。しかし、この世界にイエス・キリストがいのちの王として来てくださったという事実は、決して変わることがない。だから、私たちは、その慰めをもって、この世に出て行くのです。2017年をこの慰めをもって歩んでいきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                            


      幼子イエスに出会う
                                         ミカ書 5章1〜3節
                             
           マタイによる福音書 2章1〜12節


                                        (2017年1月1日 主日礼拝説教) 
  

教会暦では、今もクリスマスの祝いが続いています。私たちのまわりでは、早いところでは25日にはクリスマスの飾りつけがさっさと片付けられて、新年を迎える準備が始まりました。しかし私たちは御子誕生の喜びつつ、新しい年2017年を迎えています。御子イエス・キリストの降誕が、私たちの時の中心になっているからです。救い主を迎えることから、私たちの地上の歩みが始まっているからです。1月6日は教会暦では公現日と呼ばれて、その日までがクリスマスの季節となります。公現日、漢字では公けに現れた日と書きます。生まれたばかりの主イエスがご自分のお姿を公けに現されたこと憶えるときです。その公現日に読まれる聖書は、今日お読みしました占星術の学者たちが主イエスに出会う箇所です。この占星術の学者たちは、東方の国からはるばるベツレヘムへ旅をして、主イエスに出会います。そのとき、イエスさまがご自身を現わしたと言っても、生まれたばかりですから、何か言葉を語ったのではありません。ただ、飼い葉桶に寝かされている、その姿を現わしているだけです。そのお姿によって、イエスさまがいったい誰であるか。どのような救い主であるかを、はっきり現わされたのです。

この占星術の学者たちは、幼稚園でのクリスマスページェントの中では、3人の博士たちとして登場しますが、聖書には3人であると書かれておりません。おそらく、彼らが贈り物として捧げたのが、黄金、没薬、乳香と三つであったために、3人であったと考えられたからです。この占星術の学者たちは、いったいどのような人たちでしょうか。はじめてイエスさまに出会うのですから、信仰深い人たち、救い主を熱心に待ち続けた人かというと、そうではありません。「東方」というは、かつて、旧約聖書の時代、イスラエルを滅ぼしたアッシリアとか、バビロン、後にはペルシャと呼ばれる敵国であったと言われています。つまり、ユダヤ人にとっては憎むべき異邦人で、占星術の学者をしていた人たちです。この「占星術の学者」は元の聖書の言葉では「マゴス」と書かれています。「マジック」魔術師の語源となった言葉です。今風に言えば「星占い師」や「マジシャン」と言ってよい人たちです。月や星の天体には不思議な力が潜んでいる。その動きを調べて、将来に起こることを占うのです。学者であったというのは、当時では、かなり専門的な学問を積んだ人たち、エリートと呼ばれる人たちであったと言われています。けれども、聖書の中では、占いやまじないという類は、神以外の力を信じているのですから、偶像礼拝をしていると見なされていました。ですから神の民であるユダヤ人から見れば、限りなく神さまから遠く離れている人たちです。どこにも救われるものをもっていない。神さまと無関係に生きている異邦人たちです。その人たちが、ユダヤ人たちに先立って、ベツレヘムにお生まれになった幼子主イエスに出会ったと、聖書は告げている。それは、とても不思議なことですし、そこに神さまの驚くべきなさり方が見えているということです。

この占星術の学者たちはなぜ、はるばる旅をして救い主に会いに行こうとしたのでしょうか。当時、便利な乗り物もなく、とても厳しい砂漠のようなところを旅してまでも、救い主に会いに行こうとしたのでしょうか。以前、こういう言葉を皆さんに紹介したことがあります。「人の心に、何によっても埋めることのできない空洞がある」。これはフランスの哲学者パスカルという人が言った言葉です。人間の心には、この世のものによっては満たされない空虚さがあるというのです。先ほど申したように、占星術の学者たちは、当時エリートとして生きていました。それなりの学問を積み、人々から尊敬と名誉を受けていた。けれども、くる日も、くる日も夜空を眺めて星を占っている。その単純な生活の中で、何によっても満たされないものがあったのかもしれません。一体何のために生きているのか、分からないという悩みを抱えている、そういう日々を送っていたのかもしれません。その彼らの思いに応えるようにして、神さまは導きの星を示されました。彼らは、ただ占いによって旅をはじめたのではなく、神さまの星、救い主を指し示す星を見て、それに導かれて旅をはじめたのです。自分たちの生きている場所から一歩踏み出した。空っぽの心を抱いたままで、救い主に会いに行こうとしたのです。

しかし、この占星術の学者たちとは全く正反対な人たちがいたというのです。マタイ福音書には、当時のユダヤの王であったヘロデの名がはっきり記されています。このヘロデは、学者たちから新しい王の誕生を知らされますが、そのときに、「不安を抱いた」というのです。この世の権力のすべてを手に握りしめていたのがヘロデ王です。その王がメシア、もう一人の王、主イエスの誕生を喜ばなかったのです。いやそれどころか、この王は主イエスを殺そうとするのです。その殺意の中で、クリスマス、御子の誕生が起こったということを、私たちは忘れてならないのです。このヘロデ王は、とても残忍な暴君であったと言われます。ヘロデの血筋の中に、異邦人、イドマヤ人の血が流れていたというのです。それを隠そうとして、疑心暗鬼になっていたからです。いつ、だれかによって自分の王としての地位を奪われるかもしれないという不安と恐れに満たされていた。それで自分の身内、子どもや妻、親戚の者を次から次へと殺してしまう。ですから、16節以下に書かれているように、主イエスを殺そうとして、ベツレヘム一帯の2歳以下の男の子を皆殺しにしたのです。それはただ一つ、不安から生まれた殺意です。

私たちの生きている、この世界は言い知れない不安に満ちていると言ってよいでしょう。民族と民族の争いによってテロが頻繁に起こっております。無差別な銃の乱射や爆弾による殺戮や、目を覆うような悲惨な出来事が繰り返されています。難民を受け入れないとか、自分の国だけの利益を優先するとか、日本では、いじめや過労死という問題もあります。それは不安から生まれてきているのではないでしょうか。それゆえに周りに対してこころを閉ざして、人を攻撃することで、自分をまもろうとしています。3節には「エルサレムの人々も皆、同様であった。」とあります。不安を抱いているのは、この世の権力者だけではなかったのです。エルサレムに住んでいるユダヤ人たちも、自分たちの小さな生活の中に、新しい王が来ることを喜ばなかったのです。この人たちはどこにでもいる普通のユダヤ人で、ヘロデのように残忍な王ではありません。けれども、そのような普通のユダヤ人たちが、御子の誕生、新しい王の到来を喜ばなかった。この学者たちと一緒に救い主に会いに行こうとはしなかったのです。それは、自分が王であることにこだわったからです。小さな王になって、自分が自分のしたいことをしている。自分の生活の中心は自分であるというふうに思っている。それは自分が王になっているからです。自分が王であるところに、別な王が来たならば困ってしまうからです。自分の生活や生き方が変わってしまう。自分が王であることが失われることが怖いからです。その小さな王に、私たちもなってしまうのです。クリスマスを喜ぶと口で言いつつ、しかし、私たちは、自分の生活が変わることを恐れるのです。自分の思い通りに生きて生きたからです。自分の思いを貫くためには、平気で人を否定するだけでなく、神さまをも否定してしまう。クリスマスは、私たちにとってどのような出来事でしょうか。それは自分が王であることを捨てて、一歩踏み出していく。それは救い主に出会うために自分の世界から出て行くことが求められているのではないでしょうか。

占星術の学者たちは、ベツレヘムにいるユダヤ教の指導者、祭司長や律法学者から新しい王がベツレヘムの町にお生まれになったと聞きます。それは六節に記されています、旧約聖書の約束の言葉です。イエスさまが生まれるはるか昔、700年前ミカと呼ばれる預言者がイスラエルの民に告げたメシア誕生の約束です。ユダヤの王であれば、都であるエルサレムで生まれるはずであった。けれども、メシアとしての新しい王はエルサレムではなく、ベツレヘムで生まれるという約束です。これまで星に導かれた学者たちは、ここで神の言葉を聴き、それに動かされていくのです。御言葉の光に導かれて救い主に会いに行く。そして9節からこう書かれております。「彼らが王の言葉を聞いて出かけると、東方で見た星が先立って進み、ついに幼子のいる場所の上に止まった。学者たちは、その星を見て喜びにあふれた。」この学者たちがどれほど大きな喜びに溢れたのかということを知らされます。ただ長旅が無事に終えることができたというのではありません。ここに、自分たちの空っぽを満たす喜びがあることを深く知った喜びです。ここで自分たちの人生の意味が明らかになるという喜びを知ったというのです。

その喜びのしるしが、主イエスに差し出された捧げ物として現わされています。それは黄金、乳香、没薬というものです。この三つはいったい何のために用いられるのか、様々な解説が言われています。ある人は、この「宝の箱」は背中に背負うリックサックのようなものであった。旅をするときに、大切なものを入れておく袋のようなものではなかったかと言います。その中に入っている「黄金、乳香、没薬」は、彼らにとってまるで宝物であった。それらは、これまで自分たちが生活を成り立たせていた占いの道具ではなかったかと言うのです。その道具を持ち運んで、占いをして、お金を得て、生活していた。それで人々から名誉と尊敬を受けていた。その占いの道具の一切を幼子の前に捧げたのです。つまり、学者たちは占いを止めたのです。これまでの古い生き方が変えられてしまった。人々から名誉を受けていた生活を一切捨ててしまうのです。いや、もっと正確に言えば、占う必要がないのです。占いをする心から解き放たれたのです。それは、飼い葉桶に寝かされている小さな命が、まことの王であることを知ったからです。学者たちが出会った主イエスは、一言も話すことをしません。ヘロデのように自分は王だと権力を振り回すのでもない。最も貧しく、悲惨に満ちたそのお姿をした主イエスこそが、まことの王、救い主であることを知ったのです。だから、彼らは、喜んで、その主イエスの前にひれ伏し、礼拝をしたのです。

最後の12節に「ところが、『ヘロデのところへ帰るな』と夢の中でお告げがあったので、別な道を通って自分たちの国に帰って行った。」と書かれています。学者たちは、再び東方、自分たちの元の生活へと戻って行きます。そこは、彼らにとって不安が一杯待っているところに違いありません。けれどもそこでも、彼らは、まことの王、救い主を礼拝することをただ一つの喜びによって生きていくのです。まことの王が、人生のすべてにおいて確かな導きを与えてくださる。そのお方を主としてより頼んで生きていく、そういう別な道をこのクリスマスから始めたということです。

私たちは2017年という新たな年をこれから歩み出そうとしています。この一年、どんなことが起るのか、全く分かりませんし、不安を数えるならば切がないかもしれません。けれども、その私たちのところに、救い主イエス・キリストが来てくださった。まことの王として、恵みと愛によって支配し、導いてくださるためです。その主を、あの学者たちのように、礼拝しつつ、与えられた一年を歩んでいきたい。そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                     

                                         


      罪を救う御子の誕生
                                        イザヤ書 7章10〜15節
                                        マタイによる福音書 1章18〜25節
  


                                      (2016年12月25日 クリスマス礼拝説教) 
  

今日は12月25日、このクリスマスの日曜日に、主のご降誕を祝う礼拝を捧げています。先週のアドヴェント第4の主日に4本目のろうそくが灯されておりましたが、今日も4本のろうそくが灯されています。この光は、先週よりももっと大きく、明るく私たちを照らしているように見えます。それはクリスマスの喜びが、今私たちのところにまで来ているからです。昨日、イヴ礼拝と今日午後から行う祝会の準備を教会の人たちをしました。そのとき、今年もクリスマスを迎えることができる。何と幸いなことであろうかと、喜びが心に湧きあがってきました。それは御子イエス・キリストが2千年前に来られたこと、そのことが今生きる私たちにとって何よりの生きる喜びであり希望であるからです。それを受け取るのが、今日、ここで共に祝っているクリスマスであります。

2千年前のクリスマスの場面を記しているのは、ルカ福音書と、今読んだマタイ福音書だけです。ルカ福音書は、天使ガブリエルがマリアに訪れて、神の御子が生まれる受胎告知から、ベツレヘムでの誕生までをとても丁寧に描いております。それに対して、このマタイには、マリアについてはほとんど触れられていなくて、生まれてくる主イエスの父となるヨセフを中心にして描かれています。しかも、とても興味深いことですが、このヨセフは、この福音書の1章から2章にかけて出てくるだけです。ユダヤのヘロデ王に主イエスの命が狙われていると知らされて、エジプトへと逃れ、そして再び、ヨセフの手に守られてナザレの町に帰って来た。その後、福音書のどこにもヨセフが出てこないのです。主イエスの父になって、幼子の命を守った、その後、舞台からすーっと消えてしまうのです。神さまから与えられた役割を果たすために出てきた人、それがヨセフであったと言うのです。

このヨセフにとって、クリスマスの出来事はけっして喜びではなく、大きな戸惑いであったと言えます。すでにヨセフとマリアは婚約をしていた。当時のユダヤでは、男性は17、18歳、女性は14、15歳で結婚します。その結婚の約束をしている、婚約の時期が1年位あります。まだ一緒に暮さないけれども、夫婦と同じように見なされる時があります。そのとき、妻になるマリアの妊娠の事実を知ります。まだ一緒になっていないのですから、ヨセフの子どもではありません。次第にマリアのお腹が大きくなっていく、体の変化に気が付いたのかもしれません。この妊娠の事実は、当然ヨセフに大きな戸惑い、いやもっと強く言えば疑いになったのではないでしょうか。なぜ、結婚する相手に子どもができてしまったのか。考えられることは、マリアが他の男性と関係を持った。つまり、それは今で言えば不倫です。夫になる人以外の男と肉体関係を持つ。性的な不道徳と言う他ありません。それは、この当時ユダヤでは、正しい結婚を汚してしまう姦淫の罪、それは石で撃ち殺されてしまう。それほどの重い罪でありました。

19節には「夫ヨセフは正しい人であったので、マリアのことを表ざたにすることを望ます、ひそかに縁を切ろうと決心した」とあります。このとき、ヨセフは悩みに悩んだだろうと想像できます。マリアの不倫を疑えば、さっさと婚約を解消して、不倫の罪で訴えることができるのです。そうする道も当然ありますけれども、ヨセフはそういう道を選ぼうとはしなかったのです。それは、ヨセフが正しい人であったからです。その正しいというのは、人に対しても、自分に対しても誠実さをもって生きていくことです。まだ、あどけない少女であったマリアを石打の刑で殺してしまうのは、忍びない。そうなれば、お腹に宿っている小さな命は生まれてくることはない。それは自分の誠実さによっては許されることではない。だから、妊娠の事実を隠して、そっと離婚して、二人の命を救おうとしたのです。そうする他に道がない。自分の誠実さで、この問題を解決しようとしたのです。これがヨセフの正しさでありました。しかし、その正しさによって、本当の問題に解決になるでしょうか。それによってこのマリアも、ヨセフも救われるのでしょうか。人間の誠実さによって、問題が解決されるのでしょうか。

正しさは限界に留まって、行き詰まってしまうのです。それは、ヨセフだけのことではありません。私たちはそれぞれの生活でいったい何が正しいことであるか、見えなくなることがあります。人を思いやっているようであっても、結果的に人を傷つけてしまう。人と共に生きることにおいて疑ってしまう場合があります。人の思いを受け入れるのはとても難しいことです。もっとも身近な家族であっても、互いに信頼し合えない現実もあります。そういう中で自分の正しさだけで乗り越えられない現実を抱えて、思い悩むことがあります。私たちは、そういう現実を一方で抱えていますが、その現実を家に置いたままで、ここに集まっているのでしょうか。あるいは、そのような正しさの限界を忘れて、ただクリスマスを祝っているだけでしょうか。忘れてならないのは、その現実に向き合う中でクリスマスを祝うのです。私たちが悩んだり、苦しんだりする、その小さな生活抜きに、クリスマスを祝うのではないのです。そこにこそ、クリスマスの喜びが飛び込んでくるのです。天の父なる神さまは、私たちの生きている姿を、ただ上から眺めておられるのでありません。どんな小さな生活であっても、それをご覧になっておられる。そこにご自身の御心をはっきり現し、そこに割り込むようにして、入ってくださるのです。私たちのところまで来てくださるのです。

おそらくヨセフは一度決心しても、夜も眠れない悩みを抱えていたに違いありません。そのヨセフに神さまは天使を遣わし、夢の中でマリアの胎に宿った新しい命がどのような仕方で与えられたかを明らかにされます。天使ガブリエルが伝えように、神の御子誕生がヨセフにも知らされます。「聖霊によって宿った」と言われています。人間の限界を打ち破るのは、神の業であり、神の驚くべき力です。聖霊によって、マリアから生まれる小さな命、それは神の独り子です。神さまがご自身の救いを明らかにするため、大切な独り子をお遣わしになった。それによって世界を救うとされることが明らかにされたのです。天使は「この子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」とヨセフに告げました。本来であれば、親は生まれたわが子に将来の希望を託して名前を付けることをします。子どもに名前を付ける、それが子どもに対して親としてなすべき責任です。しかし、ヨセフは生まれてくる子どもに名前を付けるさえ許されないのです。すでに神さまが名前を用意しておられたからです。この「イエス」という名前は旧約聖書に出てきます「ヨシュア」がもとになっていると言われています。その名前には「神は救う」と言う意味があります。この「イエス」という名前は、神の子に付けられたのだから、特別な名前であると思うかもしれません。しかし、当時のユダヤでは、だれもがよく付けるほど知られていた、ごく普通の名前であったと言われます。町の中に、何人も「イエス」という男の人がいた。しかし、マリアから生まれ、しかも聖霊によってこの世に来てくださった神の御子が、「イエス」という名をもって呼ばれるのです。それは、罪を救うために神の子が、小さな命となって人間として、この世に来てくださったからです。

先週、今日のすぐ前に記されていますイエスさまの系図のところをお読みしました。普通、系図は、家柄や血筋を誇るために記されるのです。自分の祖先には、こんな立派な人がいると自慢することができます。けれども、この主イエスの系図には、どこにも誇るべきものを見つけることができません。そこには、遊女、体をお金で売るといういかがわしい女性がいます。最も優れたイスラエルの王ダビデでさえ、自分の部下を戦地に送って殺して、その妻を奪い取ったという恐ろしい罪を犯したのです。ですから、この系図は素晴らしい血筋を誇るために記されるのではありません。そこには、人間の恥ずかしい憎しみと欲望と、血で血を洗う争い、そこにはっきり罪の歴史が描かれているのです。人間の正しさや誠実さではそれは決して解決できない。その罪が延々と貫かれている。その血筋の中に、神さまは御自分の独り子、主イエスを送ってくださった。それは、その罪のすべてを赦すためです。その罪をご自分が担われ、私たちを救うためです。そのために主イエスは、マリアの胎の中に生まれられたのです。

そしてもう一つ忘れてならない名がこう記されています。「その名はインマヌエルと呼ばれる。この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。

神さまはヨセフにインマヌエルの名をもって出会っておられるのです。ご自分がどのような神であるかを明らかにされたのです。あなたは独りではない。独りで思い悩むでもない。自分の正しさで道を切り拓くのでもない。そうではなく、神、我々と共にいるという名が告げられた。それによって自分の正しさによって生きる歩みから、神と共に生きる道へと変えられたのです。神さまが共におられるからマリアを受け入れ、主イエスの父になるという決断をした。それによって新しい道を踏み出したのです。それはヨセフに新しい信仰が生まれたという出来事です。それがヨセフに起こったクリスマスの出来事です。

「インマヌエル」、これは私たちだけではなく、私たちの生きているこの世界にとって、あらゆる人間にとって決定的な意味を与える名前であると言ってよいのです。この名にまさる名をどこにも見つけることはできません。この言葉一つで生きる意味と喜びを受け取らせていただくのです。私たちが礼拝を終えてそれぞれの生活に戻って行くと、そこには自分の正しさでは乗り越えられない厳しい現実が待っているかもしれません。人には言えない悩みが抱え苦しむこともあるでしょう。自分の無力さを味わうこともあります。にもかかわらず、私たちにインマヌエルという名が告げられています。それを信じ、そこにただ一つ希望の光を見ることが許されています。神さまが御子イエス・キリストをこの世にお遣わしになることによって、インマヌエル「神は我々と共におられる」という言葉が一つの出来事として起ったからです。御子が馬小屋の中で、飼い葉桶に寝かされているという姿において「神、我々と共におられる」が私たち生きている世界の中に、はっきり現されたからです。神さまが私たちと共にいてくださっている。自分独りで悩むのでもなく、自分独りで苦しむのでもありません。そうではなく、神が私たちと共にいてくださっている。神さまは必ず最善をしてくださるお方です。その神さまによって私たちは愛されているのですから、決して見捨てられることはない。だから、どんなに厳しい現実があろうとも、躓き倒れそうになったときでも、あの「インマヌエル」神、我らと共にという名を呼び続け、その名によって祈り続ける。それによって絶望の中から立ち上がらせていただくのです。そして新しい歩みへと押し出されて行く。それが2016年、この年に与えられたクリスマスの喜びであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                                             


      神の救いの歴史
                                           詩編 51篇1〜15節
                             
             マタイのよる福音書 1章1〜17節

                                        (2016年12月18日 アドヴェント第四主日礼拝説教) 
  

アドヴェントクランツに4本目のろうそくが灯されました。今年はちょうどクリスマスが25日の日曜日になりますので、アドヴェントの礼拝を4回捧げることになります。いつもよりも1週間アドヴェントの期間が長くなっています。私たちの間近まで、クリスマスの喜びが近づいています。昨日、この礼拝堂で、幼稚園のクリスマスが祝われました。教会の幼稚園にたまたま入って、初めてクリスマスを経験した子どもたちがいます。ただサンタさんが来てプレゼントをもらってうれしいだけでなく、イエスさまが救い主としてお生まれなったことを子どもたちなりに喜んでお祝いしている、それを見て、とても素敵なことだと思わされました。私たちも主イエス降誕の喜びを心に深く味わうクリスマスを迎えたいと願っております。

このアドヴェントから、毎週の礼拝でマタイによる福音書を通して御言葉を受け取ることとなりました。新約聖書に四つ福音書が記されておりますが、それぞれの書き初めに、その特徴がはっきり表れています。マタイという人の名によって記された主イエスの歩みは、まずその系図を示すことから始めています。皆さん、これを今お聞きになりまして、どういう感想を持たれたでしょうか。今日の司式になっておられる長老の方は、とても読みづらい、舌を噛みそうな名前を丁寧に読んでくださいました。これは、しばしば、聖書をはじめて手にした人にとって「躓きの石」であると言われています。ずらずらと知らない名前が続いて、自分には関係ないと思われる系図が書かれている。それで読む気を失った人がいるかもしれません。ですから躓きの石と言われます。しかし、マタイはこれを躓かせるために、書いたのではありません。今の時代に私たちにとって系図は身近なものではありません。由緒のある家柄であれば、祖先を辿る系図があるのかもしませんが、普通の人にとって系図は、あまり興味がないのではないでしょうか。私が、金沢に来る前、室戸で伝道していた時、町の人が、あの人は、どこの家の生まれで、誰それがおじいさんだとか、ということをよく言っていました。地元の人の間では、それでその人のことをよく知ることができるのですが、外から来た人にとっては、さっぱりわからない話でした。そういう意味から言えば、系図はその人がいったいだれであるかを、はっきりと現わしています。その人柄がどんな存在であるかを示しています。これから、マタイ福音書が描こうとしているイエス・キリストは、いったい誰であるか。私たちが、クリスマスで喜び、祝おうとしている、小さな命はいったい誰であるか。イエス・キリストの系図を辿ることによって、御子誕生の喜びを深く知ることができるのです。

節からの系図を読みますと、いくつか、とても興味深いことが浮かび上がってきます。それは、4人の女性の名前が上げられていることです。系図の中に女性が出てくること自体、極めて異例のことです。家柄とか血筋は、男性によって受け継がれていくと考えられています。女性に対して、こういう言い方は、とても失礼ですけれども、後継ぎを生むだけの役割しか与えられていなかったのです。後継ぎが生まれる可能性がなければ、他の女性を用いてまで、子どもを得ようとすることがいくらでもあったからです。そういう意味で、イエス・キリストの系図に女性の名が入っている、とても驚くべきことです。しかしそれだけではありません。3節の「タマル」、節の「ラハブ」、「ルツ」、そして6節には「ウリヤの妻」、ここではその名が記されておりませんが、「ベト・シェバ」という女性、その人は、いずれもユダヤ人ではありません。ユダヤ人以外、それは異邦人の女性です。ユダヤ人としてお生れになられた主イエスの系図の中に、異邦人の女性の血が混じっていること自体、あり得ないことです。旧約聖書の時代、ユダヤ人たちは、自分たちこそ神の民であるという誇りを持っていましたから、徹底的に異邦人を嫌っていた。つまり神の恵みを受けることができない、それほどに汚れた民であると見なしていたのです。しかし、驚くべきことに、マタイ福音書は、堂々と異邦人の女性の名を系図としてはっきりと記すのです。それは、イエスさまがユダヤ人と異邦人との区別、もっと言えば、その根底にある差別を乗り越えておられるからです。異邦人をも救う救い主としてユダヤ人から生まれられたのが、イエスさまだからです。

この女性たちのことで、忘れてならないことがあります。それは3節の「タマル」という女性は、自分の夫の間に子どもが生まれなかったのです。そのために、このタマルは、遊女、売春婦となって、夫のお父さん、つまり、舅と関係をもって子どもを産んだ人です。5節に出てくる「ラハブ」も遊女であった。そして6節のウリヤの妻、ベト・シェバはダビデ王と、今で言う不倫によってソロモンを生んだ人です。言ってみれば、いかがわしい不道徳な人たちです。自分のからだを売って、生業を得ているような女性が出てくる。そういう意味で、この系図には、決して誇るべきものは何一つないということです。

しかし、それは女性だけのことではありません。そこにはもっと恥じるべき男性による罪がはっきり描かれています。それは6節にこう言われています。「エッサイはダビデ王をもうけた。ダビデはウリヤの妻によってソロモンをもうけ」。このダビデ王は、イスラエルの歴史の中で、最も優れた指導者として、今もその名前は覚えられ、尊敬されています。ですから、今のイスラエルの国旗には「ダビデの星」が描かれています。旧約時代で、ダビデが支配していたとき、イスラエルが最も安定し、繁栄していたと言われています。詩編の中には、このダビデの名による讃美がいくつもあります。あの有名な23編「主は羊飼い、わたしには何も欠けることがない」という美しい歌を歌っている。それほどに神さまを信頼していた王です。けれども、この系図が明らかにしているのは「ウリヤの妻」、それは先ほど申したベト・シェバとの不倫の罪です。ここでは、なぜかはっきり、ベト・シェバと言われていない。「ウリヤの妻」という言い方をマタイ福音書がしているのでしょうか。それは、ダビデが「ウリヤの妻」を奪い取ったからです。ウリヤという人は、ダビデの部下であった。彼の妻ベト・シェバが水浴びをしているのを見て、ダビデは心を引かれて、人妻と関係を持った。それだけでも、姦淫の罪を犯していることになります。それに留まらないで、そのウリヤを最も激しい戦場に送って、戦死させたのです。ベト・シェバには、夫ウリヤは戦争によって死んだのだと、伝えた。そういう仕方でダビデはウリヤから妻を奪い取って自分の子どもソロモンを生んだのです。ダビデは、油注がれて、神から選ばれて王としての権威を授けられていた。ところが、その権威を用いて、自分の欲望を満たすために人の命を奪った。そのことを、聖書は、ダビデだって人間だから過ちの一つもあると言って、不問に付すのではありません。神の民の歴史に、何と恐ろしい罪の血が延々と流されているのか。そのありのままを、この主イエスの系図の中にはっきりと示しているのです。これが人間の罪の歴史ではないかと言っているのです。

そのことで、もう一つのことがこの系図の中で12節に言われている。それは「バビロンへ移住させられた後」と言われていることです。この系図のダビデの後にずっと続いているのは、イスラエルに立てられた王たちの名前です。そのほとんどと言ってよい王たちは、罪に罪を重ねて生きてきました。神の言葉を語る預言者を軽んじ、神以外のものに心が引かれ、偶像の神々を祭ってしまったこともあります。神さまが求められる正義を曲げ、弱い者、貧しい者をますます苦しめる王も出てくる。その罪のゆえに、神さまはイスラエルを裁かれ滅ぼされた。それがバビロン捕囚と言われています。大勢の民が、自分たちの祖国を追われて、遠いバビロンに捕え移されてしまうという苦しみを味わうのです。今、水曜会では、詩編の御言葉を1篇から続けて学んでおります。そこで思いがけない御言葉を発見することがあります。先週89篇の詩編を学びましたが、そこにこういう詩が歌われていました。

主よ、真実をもってダビデに誓われた、あなたの始めからの慈しみはどこに行ってしまったのでしょうか。主よ、御心に留めてください。あなたの僕が辱めを受けていることを、これら強大な民をわたしが胸に耐えていることを。彼らは、主よ、あなたの敵であり、彼らは辱めるのです。彼らは、あなたの油注がれた者を追って、辱めるのです。

この詩編にはバビロンによって滅ぼされた民の悲痛な嘆きが上げられています。油注がれた者、神さまによって選ばれた王。その王が異邦人であるバビロンによって辱めを受けている。なぜ、どうしてこんなひどい苦しみに遭わされるのかと、激しい叫びをあげています。しかし、この詩編は、その嘆きが上げられているところで終わってしまっているのです。嘆きが聴かれて、神さまによって慰められているのではありません。神の慈しみがどこにもないのです。その嘆きが延々と続いている。この詩編は救いが見えない絶望が満ちています。それは罪によって引き起こされた絶望です。その絶望は、旧約聖書の時代に救いがなかったのです。ですから嘆きで終わっているのだと。

もしも、仮にマタイ福音書の記した系図が、15節で終わっていたならば、このイスラエルだけでなく、すべての人間は、絶望の中に立ち尽くすほかなかったのです。私たちも、罪に苦しんで、嘆き続けなければならなかった。この系図に示されているのは、人間が引き起こした罪によって貫かれている歴史であるからです。しかし、その系図の後には続きがあるのです。16節に「ヤコブは、マリアから夫ヨセフをもうけた。このマリアからメシアと呼ばれるイエスがお生まれになった」と続いているのです。ここに神のなさる救いがはっきりと刻まれています。この罪の歴史の中に、罪を貫いて救いが実現するからです。この罪の歴史を神さまが救いの歴史へと変えられるために、一人の幼子をお遣わしになりました。それは、神さまの深い決断によってなされたのです。ご自分の御子を、マリアの子として生まれさせる。人間の血筋の中に生まれさせる。そういう仕方で、神はこの地上にメシア、救い主をお遣わしになった。このドロドロとした罪の血筋の中に、食い入るように、神の御子イエス・キリストが人と成って来てくださった。それによって私たちはもう嘆くことも、絶望の中で立ち尽くすのではありません。そこに神の愛を知らされるのです。どれ程神は慈しみ深いお方であるかを、はっきり受け取らせていただく。それが、私たちが今待ち望んでいます御子の誕生、クリスマスの喜びであるということです。

アドヴェントのとき、教会歴に従って色を重んじる教会では、紫の色が用いられます。アドヴェントクランツに紫色のろうそくを使ったり、聖餐台を覆う布を紫色にしたりします。紫は悔い改めを表わす色であると言われています。私たちがどのような心で主の降誕に備えるのでしょうか。先程お読みしました詩編51篇は、あの罪を犯したダビデが悔い改めた時の詩編であると言われています。「神よ、わたしを憐れんでください。御慈しみをもって。深い御憐みをもって、背きの罪をぬぐってください。わたしの咎をことごとく洗い、罪から清めてください」これは、ただ自分の犯した失敗を悔やんでいるのではありません。過去を振り返って嘆いているのでもない。そうではなく、神の前に出て、どれ程大きな背きの罪を持っているのか思い知った時、どうか憐れんでくださいと、すがるようにして祈っている詩です。私たちのどこにも救われるものがない、そのような私たちを愛してくださるために、御子が来てくださった、その主を深い悔改めをもって待ち望む。そしてクリスマスの喜びを、心一杯に溢れるほどに受け取りたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)