私たちは今ここに一つの群れとして集まっています。この群の中には、まだ洗礼を受けていない、教会員になっておられない方もおられます。しかし、洗礼を受けている、受けていないにかかわらず、私たちは、皆、主イエスの弟子として招かれています。弟子として主を信じ、その後に従っていく、そのような道が私たちの目の前にはっきり示されています。主の弟子は、主の確かな導きを受けて、この世で生きていくのです。それを少し、別な言い方をすれば、神の支配の中に生きていくことです。目には見えませんけれども、神が私たちを捕えてくださっている。神の御手の中に置かれていると信じることです。それによって、どれほど確かで豊かな歩みが与えられているのかを深く味わい知りたいと願っています。
今、お読みしたマタイによる福音書はイエスさまが語ったたとえ話が記されています。。今日のところには、天の国について三つのたとえがあります。最初の二つのたとえは、少し似ていると読むことができます。はじめのたとえは、畑に宝が隠されていた。それを見つけた人が、そのまま隠しておいて、喜びながら帰って行く。そして持ち物をすっかり売り払って、その畑を買うという話です。第二のたとえは、商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払って、それを買うという話です。この二つの話で共通なことは、高価なもの、値打ちのあるものを見つけて、それを何としても手に入れるために、自分の持ち物、財産を売り払った、ということです。しかし、この二つのたとえは似ているようであっても、違っている点があります。畑で宝を見つけた人は、はじめから宝を探し求めていたのではありません。意外なことに、思いがけなく、宝を見つけたのです。それに対して、真珠の話の方では、商人は真珠の価値を知っている。高価な真珠を求めて探していたのが見つかったという話です。
そのように、違っているところもあり、よく似ているところもある、このたとえを通して、いったい何を教えようとしているのでしょうか。それは「天の国は次のように」と言われます。この話は、天国を指し示しているのです。幼稚園の子どもたちに、「天国はいったいどこにあるの」と聞きますと、すぐ指を上の方に指して、空の上と答えます。場所としての天は、上にあると考えている。天というのは、この地上を越えた、私たちの手の届かない遠くにあると思っている。あるいは、死んでから行くあの世が漠然と天国であると思っている。しかし、天国は私たちの生きている現実と切り離すことができないほどに、深く結びついているのです。このマタイ福音書のはじめの方、これからいよいよ、イエスさまが救い主、メシアとしての働きをはじめられるときに、こう言われたのです。「悔い改めよ。天の国は近づいた。」これは、天国の接近を知らせる宣言のような強い言い方です。天の国、神の国は手の届か居ない遠くにあるのではなく、ここにあるというほどに、私たちのところに近づいてくるのです。それは、神が生きておられる、神の力が現されているところ、ですから、天の国は、神の支配であると言い換えることができるです。イエス・キリストは、その神の支配を実現してくださるために、二千年前、あのベツレヘムのもっとも貧しい、もっとも惨めな家畜小屋に小さな赤ちゃんとして来てださったのです。そこから救い主の歩みをはじめられたのです。
この二つのたとえで、忘れてならないことがあります。それは「畑に宝が隠されている。」ということと、「商人が良い真珠を探している」ということ、つまり、宝も真珠も、探さなければ見つからないのです。なぜなら人の目から隠されているのです。神の支配は、イエス・キリストによって確かに始まった。ここに天の国があると指し示してくださった。けれどもそれは、だれもかれもが知ることができない。いったいなぜでしょうか。それは、神さまのなさり方が人間の目に隠されているからです。イエスさまがすべてたとえを語り終えられて、ご自分の故郷ナザレにお帰りになった場面が、今日の後54節以下に続いています。そこでもイエスさまは、会堂の中で説教を語っておられる。けれども、ナザレの町の幼馴染であった人たちから誤解を受けるのです。57節にはっきりと言われています。「人々はイエスにつまずいた」と。つまずいた、それは救い主として来られた主イエスを捨ててしまうのです。主イエスのお姿に神の支配を見ることができなかった。主が語られる神の言葉に、神の救いを聴き取ることができなかった。だから、最も親しいと思われていたナザレの人たちが主を見捨ててしまうのです。そこにすでに、十字架の苦しみと死がはじまっていると言ってよい。しかし、その人間の頑なな心を主イエスはがどれほど深く知っておられるのか。その罪の大きさをどれほど深く憐れんでくださっているのか。けれどもとても不思議な出来事が起こったのです。その十字架の苦しみと死をもって、つまり、ご自分が人々の手によって捨てられることによって、神の支配、救いを私たちに実現してくださったのです。ここに天の国がある。ここに神の恵みの支配がある。そのような十字架と復活の出来事によって、私たちの罪を赦し、愛してくださったのです。
もう一つ忘れてならないのは、このたとえを、いったいだれに向かって語っておられるのか、ということです。今日のすぐ前の36節にはこう書かれています。「それから、イエスは群衆を後に残して家にお入りになった。すると弟子たちがそばに寄って来て」とあります。ここで主イエスは弟子たちだけにこのたとえを語っておられる。弟子というのは、最初に申したように、ここに集まっている私たちです。私たちにこのたとえを通して天の国、神の支配の実際の姿を語っておられるのです。ある人はこのたとえは、私たちにこうしなさいと、命令しているのではないと言っています。宝を探しなさいとか、持ち物を売り払って、買いなさいと命じておられるのではありません。そうではなく、すでにあなたがたは、宝や真珠を探しているし、それが見つかって、売り払っている。とその事実だけを語っているのです。もっと言えば、弟子になりなさいというのではありません。もう弟子になっているのではないか、主の招きによって主の後に従う道を歩んでいるのではないか、それが、私たち自身の姿だということです。その弟子としての姿をはっきり語っておられるのです。
その弟子としての姿は最初のたとえでは「見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う」というのです。先程申したように、この宝を見つけた人は、自分からそれを求めたのではなく、たまたま偶然、思いがけなく宝を見つけたのです。畑の中に本当の宝があることを知ったのです。それは、自分を生かし、救う最も大切な宝です。イエスさまが、ご自分のいのちの値をもって与えてくださった救いであるからです。神の子の血が流される、それほどの重大な救いを見つけたのです。だからこの見つけた人は喜んだのです。喜んで持ち物を売って、宝を自分のものにしたのです。それは、キリストに信頼し、キリストに従って生きていく道を歩み出すということです。
イザヤ書55章1節以下の御言葉を併せてお読みしました。こう書かれています。「渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。銀を持たない者も来るがよい。穀物を求めて、食べよ。来て、銀を払うことなく穀物を求め、値を払うことなく、ぶどう酒と乳を得よ。なぜ、糧にならぬもののために銀を量って払い、飢えを満たさぬもののために労するのか。わたしに聞き従えば、良いものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう。」この御言葉を読むとき、私たちが、この地上の目に見えるものに心を奪われて生きている姿が問われているのではないでしょうか。それによっては、私たちの魂は満たされないのです。私たちの本当の飢え渇きを癒すことができない。しかし、神は言われるのです。「わたしに聞き従えばよいものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう」と。それは、私たちが、この礼拝において聴くイエス・キリストの言葉、十字架と復活の救いの言葉、福音の言葉です。それによって、天の国の恵みを受け取らせていただくのです。
今日の箇所には、もう一つ天の国のたとえが47節以下に描かれています。これは、網で魚を採る。その網の中には、良い魚と悪い魚が入っていて、それを分けるという話です。これは、前回の「毒麦のたとえ」と同じく、神の支配が起っているのにもかかわらず、なぜ悪がはびこっているのかという問題が取り上げられています。なぜ、神さまの恵みが明らかにされているのに、それと正反対な現実があるのか。悪がまさに力をもってこの世界を覆って支配しているのではないか。しかし、イエスさまは言われるのです。その悪が最後に勝利するのではない。どんなに今、悪が勝利しているように見えても、それは永遠に続くことではない。神の支配が、最後まで貫き通されるのです。十字架と復活は、その悪に対する勝利がすでに明らかになった。もうすでに勝負はついている。だから、主の弟子とされた者は、どんなに厳しい現実があったとしても、決して絶望してはならないと、主イエスは、励ましておられるのです。
イエスさまが、このように天の国のたとえを教えられた、そのまとめの言葉が51節以下に記されています。イエスさまは弟子たちにたとえが分かったかと尋ねたのです。それに対して弟子たちは「分かりました」と答えたというのです。そしてこう言われました。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」少し分かり難い言葉かもしれません。イエスさまは弟子たちを天の国の学者、と呼んでおられます。その学者は古いものと新しいものを取り出すというのです。古いもの、それは古い神の言葉、旧約聖書と、新しい神の言葉、新約聖書を表わしていると言ってもよいでしょう。それは、神の救いの歴史であると言い換えることができます。それを自由に取り出すことができるのです。天の国の不思議さを理解した者は、だれに対してもそれを語ることができる。それを宣べ伝えることができる。あなたがたはそのような学者であるいうのです。それは、先ほどのたとえで言えば、畑でたまたま見つかった宝です。しかしそれを隠したままにするのではありません。宝の持ち腐れにするのではありません。自分のものだからと言って独り占めにするのでもありません。それは自由に、それこそ主人のように宝であるイエス・キリストを喜びに溢れて語ることができる。与えられたその宝を活かしていくことができる。そのようにして、わたしたちは福音に生かされていくのです。そのような歩みを新しく始めていきたい、そのように願うものであります。
(青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)
