説教のページ (1)(その4)


      マタイによる福音書 連続講解説教(4)    2018年6月3日〜2018年9月30日           

豊かな実りをもたらす神の言葉 イザヤ書 6章6〜13節 マタイによる福音書 13章1〜23節
天の国の不思議 詩編 78篇1〜8節 マタイによる福音書 13章24〜43節
私たちの宝は何か イザヤ書 55章1〜5節 マタイによる福音書 13章44〜52節
人々から捨てられる主イエス エレミヤ書 20章7〜10節 マタイによる福音書 13章53〜58節
暗黒の中に立つ主イエス マラキ書 3章19〜24節 マタイによる福音書 14章1〜12節
溢れる祝福を味わう 列王記下 4章42〜44節 マタイによる福音書 14章13〜21節
恐れを取り除く主 出エジプト記 33章18〜23節 マタイによる福音書 14章22〜36節
人を汚すものは何か イザヤ書 29章13〜16節 マタイによる福音書 15章1〜20節
絶望からあげられる叫び 詩編 130篇1〜8節 マタイによる福音書 15章21〜28節
主の御業に気が付く 詩編 95篇1〜11節 マタイによる福音書 16章1〜12節
天の国の鍵が授けられる イザヤ書 49章22〜26節 マタイによる福音書 16章13〜20節
主の後に従う イザヤ書 55章8〜13節 マタイによる福音書 16章21〜28節
主イエスの姿が変わる 詩編 2篇1〜9節 マタイによる福音書 17章1〜13節
まことの信仰とは 詩編 34篇1〜11節 マタイによる福音書 17章14〜20節
神殿に納めるお金 出エジプト記 30章11〜16節 マタイによる福音書 17章22〜27節

     
      マタイによる福音書 連続講解説教(1)    2016年12月18日〜2017年5月7日  

      マタイによる福音書 連続講解説教(2)    2017年5月21日〜2017年10月15日  

     マタイによる福音書 連続講解説教(3)    2017年10月22日〜2018年5月27日  

 

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)     


      神殿に納めるお金」                                
                             
           出エジプト記 30章11〜16節
                                       マタイによる福音書 17章22〜27節


                                     (2018年9月30日 主日礼拝説教) 

毎週の礼拝においてマタイによる福音書を読み進みながら、御言葉を受け取っております。皆さんは、今日与えられた御言葉をお聞きになって、どのような感想を持たれたでしょうか。こんな話が聖書にあったのかと思われたり、あまりピンと来ないという印象を持たれたかしれません。今日の箇所には「神殿税を納める」という見出しが付けられています。その通りの話がここに記されています。事の発端は、神殿税を集める人が、ペトロのところに来て、「あなたの先生は神殿税を納めないのか」と問うたことからです。この質問の背景には、イエスさまと当時のユダヤ教との間には、緊張関係があったと想像できます。イエスさまが安息日の掟を平気に破るようなことをしていた。あるいは、律法に従わない人たちと一緒に食事をしていた。ユダヤ教に対して批判的であったイエスさまを何とかして訴えるための口実を見つけようとした人たちが、「あなたの先生は神殿税を納めないのか」と問い掛けたのではないかと思います。神殿税とは、当時のユダヤ教の大本山と言うべき、エルサレム神殿に捧げる献金でした。

先程出エジプト記30章の御言葉をお読みしました。こう書かれております。「あなたたちの命を贖うために主への献納物として支払う銀は半シェケルである。豊かな者がそれ以上支払うことも、貧しい者がそれ以下支払うことも禁じる。あなたがイスラエルの人々から集めた命の代償金は臨在の幕屋のために用いる。それは、イスラエルの人々が主の御前で覚えられるために、あなたたちの命を贖うためである。」これによりますと、単なる税金を納めるのとはずいぶん違っていることに気が付かされます。「命を贖うために」とありますように、いのちを支えるため、神さまから祝福をいただくための捧げ物であったのです。その献金は、神殿のために用いられていました。神殿に関わる費用だとか、神殿での礼拝のために必要な費用を賄う献金でした。私たちの教会でも、建物が次第に古くなって傷んでしまう。それを補修するために献金を捧げることをします。この神殿への献金は、自由に捧げられるものではありません。税金と言われるように、その献金は、半ば強制的に集められていました。まるで税金のように、年に一度、定められた金額を納めなければならないのです。先程の出エジプト記では半シェケルという金額であった。おおよそ二日働いた分の賃金に当たります。日本のお金で計算すれば、一万円から二万円の間のお金になります。結構高額の金額であったと言えます。それを納めなければならない。もしそうしなければ、財産が差し押さえられることもあった。ですから、税金のように、神殿への捧げものを納めよと、律法に定められていたのです。

その税金を集める人がペトロのところに来て、「あなたたちの先生は神殿税を納めないのか」と問うたのです。はじめから疑っているのです。それに対して「納めています」とペトロは答えたのです。どうしてそのように答えたのか、分かりません。イエスさまをユダヤ人たちから守ろうとした。弁護したのかもしれません。そうして家に戻ると、イエスさまはペトロに言われました。「シモン、あなたはどう思うのか。地上の王は、税や貢ぎ物をだれから取り立てるのか。自分の子供たちからか、ほかの人々からか」それに対して、ペトロは「ほかの人々からです」と答えました。この世の王たちは、自分の子供たち、つまり身内の者から税を集めることをしない。ほかの人たち、自分が支配している国民から税金を集めるのだ。そう答えました。それに対して、イエスさまは「では、子供たちは納めなくてもよいわけだ」と言われました。少し分かり難い会話のように思います。これは、イエスさまがどういうお方であるかということに関わっている話です。この献金は、先ほど申したように神殿のために捧げられるものです。もっと言えば、神さまへの捧げものです。イエスさまは、私たちと全く同じ人間のお姿になって地上にお生まれになったお方です。けれども神さまの独り子です。神がお遣わしになられた御子、神の子です。神の子であるイエス・キリストは神と全く等しいお方です。そのお方が、神のために献金をする必要があるのかということです。ペトロが答えましたように、王は自分の身内から税を集めることをしないで、他の人、王が支配している国民から税を集めることをするのです。イエスさまは、神さまにとって身内であるから、税金を納める必要はないのです。あるいは、こういうことも考えられるのです。ここで問題になっている税金は、神殿のためであった。ルカによる福音書には、イエスさまが少年のとき、両親に連れられて、エルサレム神殿での宮詣に出かけたという話があります。そのとき、イエスさまがはぐれて迷子になった。すでにイエスさまが神殿に行かれていたのを、両親が探し当てたときに、こう言われたのです。「わたしが自分の父の家にいるのは当たり前だ」これはとても不思議な言葉ではないでしょうか。エルサレム神殿を自分の父の家だと言うのです。それはイエスさまにとって、我が家であると言ってもよいのです。そうであれば、自分の家のために、税金を納める必要があるかということです。

26節では「では、子供たちは納めなくてもよいわけだ」とイエスさまは言われました。自分のためになぜ税金を納めるのか、納めなくてもよいのではないか。そう言っておられると読むことができます。しかし、この26節を書かれた元の言葉通りに訳しますと「子どもたちは自由だ」という言い方になります。英語の聖書でははっきりと「フリー」と書かれています。この「自由」とは、税金を納めなくてもよいという意味にとることができます。イエスさまは、神の子だから、我々人間のように税金とは無関係である。それを超えた天的な存在であると言えるかもしれません。けれども、その自由は「子供たち」に向けられています。子どもたちは自由だというのです。これも不思議な言葉ではないでしょうか。この子どもは単数、一人の人だけを指しているのではありません。「子供たち」と複数で言われています。つまり、この自由とは、イエスさまだけが持っておられるのでないのです。イエスさまの天の父、それは、私たちにとっても父です。先程、ご一緒に主の祈りを祈りました。「天にまします我らの父よ」と呼びかけて祈りました。私たちは、イエスさまと同じようにイエスさまの父である神さまを、天の父、私たちのお父さんと呼ぶことができる。それは、私たちが、その父なる神さまの子とされている事実があるからです。今、この礼拝の場に集められている私たちは、神さまの子どもたちです。みんな一人残らず神の子とされている。そうだとすると、ここで言われている子どもたちは、私たち自身のことだということです。私たちは自由だ。自由とされている。イエスさまと同じ自由に生きることができる。神殿に税金を納めるべきであることからも自由にされているのです。イエスさまは、ペトロに命じて湖に行って釣りをしなさい。その釣れた魚から、銀貨が一枚見つかる。それで、わたしの分とあなたの分の税金を納めなさいと言われました。イエスさまは、ご自分が税金を納めるという自由を選び取られました。しかし、自分の分だけでなく、ペトロの税金の分までご自分が用意され、それを納めておられるのです。自分の税金とペトロの税金を分けられたのではありません。神の子の税金と人の税金とを、区別されておられないのです。あなたが神の子であるならば、私も一緒に税金を納めようではないかとイエスさまは言われるのです。

しかし、ここでなぜ、イエスさまは税金を納められたのでしょうか。納めない自由があるにもかかわらず、あえて納められたのでしょうか。27節に忘れてならない言葉があります。「しかし、彼らをつまずかせないようにしよう」、そうイエスさまは言われました。これは、自由を考えるときにとても大切なことが言われています。あるいは、本当の自由とは何かをはっきり語っています。それは「人をつまずかせない自由」です。「つまずかせる」という言葉は、この福音書の中で、もう何度も使われていました。その時に申したことでありますが、この言葉は、道端に石を置いてわざと人を転ばせてしまうという意味があります。自由に生きることが、人をつまずかせてしまう危険があることを知らされるのです。それは信仰を失わせてしまうのです。もっとはっきり言えば、神さまから引き離してしまうのです。神殿に税金を納めるか、納めないのかというのは、信仰にとってそれほど大きな問題ではないかもしれません。ある人によっては、大切であると思うかもしれませんし、それはしなくてもよい、それが自由であると思う人もいます。言ってみれば、些細な問題によって、人をつまずかせてしまうことがあるのです。自分は自由だから、税金を納めない人が、納める人を非難したり、その人を不信仰だと問題にする。そういうことで、信仰を失わせることがある。しかし、その自由は、本当の自由であるのか。人を立たせ、信仰へと導くような自由であるのか、そのことをイエスさまは問うておられるのです。私たちに与えられた自由は、いったい何のための自由であるかということです。人を愛し、人を立たせるために、人を生かし支えるために、私たちに自由が与えられているのです。それは、私たちが神の子として生きる自由です。

この神の子として生きる自由は、どのようにして私たちに与えられているのでしょうか。今日の箇所はとても興味深い書き方をしている思われます。22節〜23節の短い箇所は、読んですぐ分かりますように、イエスさまが自らの口をもって、十字架の死をはっきり語っておられるのです。この十字架の死と神殿への税金の話がひと続きとして記されている、そう言ってよいのです。この二つのことが別の話ではないからです。先程、神殿税は、本来命の贖いのために神に捧げられるものだと申しました。私たちのいのちを、いったい誰がどのような仕方で贖ってくださったのか。それは、他でもない神の御子であるイエス・キリストが十字架にお架かりになり、私たちの命を贖い取ってくださったのです。そのようにして、私たちをイエス・キリストと同じ神の子としてくださった。それは、ご自分の自由を捨てられたからです。ご自分の意志ではなく、神の意志に従い抜いてくださった。ご自分のいのちを捨ててまで、私たちに徹底的に仕え、愛してくださった。その愛によって私たちは、まことの自由に生きる者とされているのです。罪と死、滅びの力から解き放ってくださった、その自由を私たちは感謝し喜ぶのです。その自由を自分のためではなく、人を愛し、人を生かすために用いていくのです。そのことを、主は私たちにどれほど強く求めておられるでしょうか。主がなさったように、私たちもまた神さまに従う自由をもって日々の生活を歩んでいくものでありたい、そのように願うものであります。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                        


      まことの信仰とは」                                
                             
           詩編 34篇1〜11節
                                       マタイによる福音書 17章14〜20節


                                     (2018年9月23日 主日礼拝説教) 

先週お読みしたのは、イエスさまが高い山に、弟子の中で主だった3人を連れて登られ、その山の上で、まぶしい栄光の光に輝かれたという不思議な場面でした。この場面に立ち会った3人の弟子たちは、天にも昇るような有頂天な思いになって、その栄光をずっと自分たちの手の中に持ち続け、その経験に浸りたいと願いました。けれども、栄光の姿にお変わりになられたイエスさまは、栄光の姿のままで高い山に留まり続けたのではありません。以前と変わらない普通の人としての姿に戻られたのです。どこにでもいる普通のユダヤ人の顔、お姿に戻られました。そして、弟子たちを連れて山を下りられ、地上の生活へと歩み出されました。そのイエスさまは、いったいどこに向かわれるのか。今日の箇所のすぐ後22節以下には、イエスさまの口から、第2回目の受難予告が告げられています。イエスさまが救い主、メシアとして歩まれるのは、エルサレムの町の外、ゴルゴタの丘に立てられる十字架に向かう道に他なりません。その歩みを続けられておられる。その歩みの中で、私たちの生きているその現実の中へと下りられたのです。

今日お読みした箇所は、その地上のありのままが描かれています。それは、先程の天の栄光とは、全く正反対のどこに神の光が見出されるのかという暗くて、悲惨に満ちているこの世界の現実です。一人の男が自分の息子を、イエスさまのもとに連れてきました。てんかんの病で激しく苦しんでいたというのです。この聖書の時代は、天体の月や星には、人を攻撃する恐ろしい力がある。その背後には、悪霊の力が働いている。悪霊に取りつかれて暴れ回って、手が付けられない状態であった。人間の力ではどうすることもできない絶望と言う他ない病でありました。イエスさまと3人の弟子たちが高い山に登っていた。つまり、地上にはイエスさまはおられなかったのです。おそらく、この人はイエスさまを探して、救いを求めたのでしょう。けれども、今は不在であったというのです。その留守を預かっていたのは、3人以外の9人の弟子たちでありました。16節には、この人が言った言葉があります。「お弟子たちのところに連れて行きましたが、治すことができませんでした」元の書かれた言葉では「あなたのお弟子たちのところ」と書かれています。おそらく、イエスさまの弟子であれば、我が子の病気を癒しくれるであろうと、期待し助けを求めたにちがいありません。しかし、彼らは明らかに失敗したのです。目の前いる悪霊に取りつかれ、もがき苦しんでいる子どもを救うことができなかったのです。

それに対してイエスさまはこう言われたのです。「なんと信仰のない、よこしまな時代なのか。いつまでわたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、あなたがたに我慢しなければならないのか。」これは、この世に生きている弟子たちの不信仰をどれほど深く嘆き悲しんでおられるのか。それは、他でもない私たちの不信仰にも向けられた嘆きとして響いてくるのではないでしょうか。今、この礼拝で、主イエスが私たちの教会の様子をご覧になられる。また、この礼拝に集っている私たち一人ひとりの心の奥底をご覧になられると、いったいどんな状態が現れるのでしょうか。私たちの周りにも、また内側にも、悪しき霊の働きが見られます。教会も様々な問題を抱えている。伝道の困難もありますし、この世にあって、様々な力に揺り動かされています。また、それぞれ個人の生活にあっても、手に負えない問題の前に、狼狽えて無力さを味わうことがある。その私たちをご覧になって、「なんと信仰のない、よこしまな時代か」という嘆きが、今も私たちに向けられているのではないでしょうか。

すでにお読みした10章には、イエスさまが12弟子を選ばれた記事があります。そこには、「汚れた霊に対する権能をお授けになった。汚れた霊を追い出し、あらゆる病気や患いをいやすためであった」とあります。汚れた霊を追い出したり病をいやす権能とは、自分の中に不思議な力があるというのではなく、祈りの力です。神さまに祈るのです。どうか、あなたの力によっていやしが起こりますようにと、神に祈り願うのです。その祈りの力をイエスさまから授けられていた。弟子たちは、それによって悪霊を追い出したり、病をいやすことができていたのです。そのように弟子としての働きを為すことができたのです。今日のところでも、弟子たちは祈らなかったのではありません。けれども、その祈りにおいて不信仰が現れたのです。祈るというのは具体的な信仰の姿です。前にも申したことですが、祈ることと信じることは別々ではありません。信じていないのに、祈るということはあり得なことです。信じているから祈る。祈ることそのものが神さまを信じ、信頼しているのです。弟子たちも、神さまを信じて、この子どもがいやされるようにと祈ったはずです。けれども祈っていても、信仰が揺れ動くことがあるのです。弟子たちは、一所懸命この子どもがいやされるようにと祈ったのでしょう。しかし、その祈りの中で信仰の限界、行き詰まりを経験しているのです。祈るには祈ったけれども、その祈ることが虚しく感じたのかもしれません。この祈りは本当に聞かれているのか。神さまがその祈りに応えてくださるのか、疑う心が出てくる場合があります。そうなると、祈っていても不確かに思うようになるのです。そういう経験は、私たちにもしばしばあるのではないでしょうか。自分の手に負えない大きな問題や悩みを抱えている中で、神さまにどうか助けてくださいと祈ることがあります。思いがけない試練や困難を前にして、神に祈る他ないときもあります。そのように祈るのですが、祈ることにおいて、不確かさが出てくるのです。私の祈りが、本当に神さまに届いているのだろうか。この自分の問題に神さまが触れてくださるのだろうか。祈れば祈るほど、その不確かさと戦うことがある。あるときは、もう祈っても無駄だ、祈っても問題は解決しないのではないか、と諦めの心が出てくるのです。そうして祈らなくなるのです。もっと言えば神さまを信頼しなくなってしまうのです。

その不信仰について、イエスさまは弟子たちに言われます。「信仰が薄いからだ。はっきり言っておく。もしからし種一粒ほどの信仰があれば、この山に向かって、『ここから、あそこに移れ』と命じても、そのとおりになる。あなたがたにはできないことは何もない」「信仰が薄いからだ」この言葉は、これまで何度も弟子たちに語られています。湖で嵐にあって、舟が沈みかけたときにも、弟子たちに「なぜ怖がるのか、信仰の薄い者よ」と言われたことがあります。弟子たちは、何度もイエスさまに信仰が薄いと叱られているのです。この「信仰が薄い」というのは「信仰が小さくなる」という意味です。それは、神への信頼、イエス・キリストに対する信頼が、だんだん小さくなっていく。まるで風船がしぼんでしまうように、最後は信仰がどこかに消えてなくなってしまう。そういう不信仰が言われています。弟子たちは、イエスさまを信じていないわけではありません。これまでずっとあとに従ってきた。そのなさる御業を見、語られる御言葉を聴いていた。けれども、その信仰が無くなりかけているのです。そしてさらに「からし種一粒ほどの信仰があれば」とイエスさまは言われます。それは、大きいとか小さいという意味での信仰ではありません。この世から見れば、私たちの信仰は取るに足らないほどに小さいと見られている。だれからも評価されることもないし、喜ばれることもない。けれども、目にも留まらないほど小さくても、そこに真実の信仰があれば、山は動くというのです。人間の目では不可能と思えること、どうすることもできない、お手上げになってしまうことが動き出すのです。祈りが聞き届けられるのです。そこに神さまの御業がはっきりと起こされるのです。

この小さくても、真実な信仰とは、どんな信仰であるというのでしょうか。今日の場面で忘れてならない人がおります。それはてんかんの病を抱えていた息子を連れてきた一人の男です。この人は、諦めの中で祈りを止めてしまったのではありません。弟子たちによっていやされなかった。それでもイエスさまのところに自分の問題を抱えて、近づいています。そして言ったのです。「主よ、息子を憐れんでください」と。この短い一言は、主イエスに対する祈りの言葉です。「主よ、憐れんでください。」これは、「キリエ、エレイソン」と言われます。モーツァルトとか、ベートーヴェンのミサ曲の中で、必ず歌われる祈りの言葉です。これは、主イエス・キリストに対する深い信頼が込められています。この一言に主の憐れみがなければ生きてはいけないという信仰がはっきりと言い表されています。転げまわっている子どもの病を抱え、この人はいやしてほしいとは願わない。そうではなく、主の憐れみにすがりついて祈っているのです。そこに真実な信仰を見ることができます。

それだけではありません。その祈りをイエスさまが聴いておられるのです。その祈りに応えてくださるのです。先程の17節に「いつまで、わたしはあなたがたと共にいられようか。いつまで、わたしはあなたがたに我慢しなければならないのか」と、主の深い嘆きが言われていました。ここで使われている「我慢」というのは、支えるとか、持ち続けるという意味があります。忍耐し続けている読むことができます。イエスさまは弟子たちの不信仰を裁いておられるのではないのです。じっと、嘆きながら耐えておられるのです。主の憐れみによって忍耐し続けてくださっている。それは祈ることにおいても、主の後に従うことにおいても、不信仰な弟子たちを、そして私たちを憐れんでくださっている。どこまでも赦し、愛してくださるためです。それが、最後には十字架の死に行きつくのです。ご自分の命を捨てるほどに、私たちを憐れんでくださっているのです。

先程、詩編34編の美しい歌をお読みしました。「味わい、見よ、主の恵み深さを。いかに幸いなことか、御もとに身を寄せる人は。主の聖なる人々よ、主を畏れ敬え、主を畏れる人には何も欠けることがない。」主の恵みを、私たちはイエス・キリストからすでにいただいております。だから、諦めに打ち勝って祈り続けるのです。動かないと思える絶望に逆らって、主の御名を呼び続け、主よ憐れんでください。キリエ、エレイソンと、主の憐れみを信じて祈る。その祈りの生活を新しくしていきたい。そう願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)




                                        
  


      主イエスの姿が変わる」                                
                             
           詩編 2篇1〜9節
                                       マタイによる福音書 17章1〜13節


                                     (2018年9月16日 主日礼拝説教) 

幼稚園や日曜学校の子どもたちに、イエスさまのお話をするとき、こういうことを問いかけます。「皆さんはイエスさまのお顔を見たことがありますか」「イエスさまって、どんな姿をしていますか」と。そうすると見たことがないと答えます。聖書の絵本だとか、聖画にはイエスさまの顔が描かれています。そのほとんどの絵は、イエスさまをヨーロッパ風の、背の高い人として描いておりますが、実際はどんなお顔であったか、どんなお姿であったか、私たちは知ることはできません。けれども、当時のイエスさまの弟子たちは、実際のお顔を知っていたのです。イエスさまがどんな人としてこの地上を歩まれたのか、よく知っておりました。それは彼らの特権であったと言えます。その弟子たちの後の時代には、誰も実際の姿を見ることはできません。しかし、イエスさまの顔を知っているということが、私たちの信仰にとって重要なことではありません。その姿を知っているから、イエスさまの本当の姿を知っていることにならないのです。それよりも、もっと大切なことがあります。それは、主イエスの語られる言葉を聴くということです。聴くこと以外には、私たちに主イエスに対する信仰が生まれてこないのです。その言葉は、耳をそばだてないと聴こえてこないのです。信仰の耳で聴き取る他ないのです。

今日お読みした聖書には、イエスさまのご生涯において、とても不思議な出来事が起こったことが記されております。これは「山上の変貌」と呼ばれることがあります。イエスさまが山に登られて、その上でお姿がすっかり変わってしまったのです。これまで、イエスさまは数々の奇跡を起こされました。病人を癒したり、歩けない人を立たせたり、嵐を静めたり、5千人という大勢の人たちを僅かな食べ物を養ったり。イエスさまが神の子としての力を現わされたからです。今日のところは、イエスさまの力で姿が変わったというのではなく、神によって変えられたのです。そういう不思議な出来事が地上の歩みにおいて起こったのです。1節に「六日の後」と、はっきり日付が記されています。それは、今日のすぐ前、少し前に戻りますと、16章13節から記されています、イエスさまとペトロの会話からの続きになります。もう何度か、申しておりますように、この箇所はイエスさまの救い主としての歩みの中で、一つのクライマックスにあたるところです。イエスさまがメシア、救い主として十字架の道を歩まれておられることを初めて弟子たちに告げられました。その弟子たちに、自分の十字架を背負って、私の後に従いなさいと言われたのです。そこに、まことのいのちの道が拓かれている。主と共に生きる救いの道があることをはっきりと告げられたのです。それから六日目というときがあって、そのつながりの中で山上の変貌が起こったのだということです。

この不思議な場面にイエスさまは、弟子たちの中からペトロとヨハネ、ヤコブの三人の弟子たちを選んで連れて行かれました。この3人は、弟子たちの中で中心的な人たちで、後の教会の指導者になった人たちです。彼らにイエスさまは、ご自分の秘密を明らかにされたのです。ご自分の本当の姿をはっきり示されたのです。2節には「イエスの姿が彼らの目の前で変わり、顔は太陽のように輝き、服は光のように白くなった」とあります。おそらく、3人の弟子たちは非常な驚きに捕らわれたに違いありません。先程申しましたように、どこにでもいる普通のユダヤ人です。おそらく30歳位の青年であったその主のお顔が、太陽のような光で輝き始めたのです。着ている服も、だれでもが着ている普通の長い衣であったはずです。それが眩しいほど輝いているのです。これまで見たことのない栄光の姿に変えられているのです。もう一つ不思議なことが起りました。そこにモーセとエリヤが現れたとあります。モーセと言えば、旧約聖書に出てきます偉大な預言者であり、イスラエルの民を救った優れた指導者です。このモーセも、高い山の上で、神さまから十の戒め、十戒、神の掟を授かったことがあります。そしてもう一人のエリヤは旧約聖書の中では預言者として知られた人です。この2人が弟子たちの前に現れたのです。もう死んでしまった過去の人たちが、ここでイエスさまに出会っている。まるで神秘的というか、この世では味わえ得ない経験をこの3人の弟子たちがしたのです。

そして3節には「見ると、モーセとエリヤが現れ、イエスと語り合っていた」とあります。ここで3人がいったい何を語り合っていたのか、ここには、その内容については記されておりません。ルカによる福音書の同じ記事を読みますと、こう言われております。「イエスがエルサレムで成し遂げようとしておられる最期について話していた」この「最期」というのは、神の子である主イエスが、エルサレムのゴルゴダの丘に立てられる十字架、その上で人々から捨てられ殺される。その最期について旧約聖書を代表とする2人がイエスさまと話をしているのです。この主イエスの十字架の死は、たまたま成り行きでそうなったというのではありません。それは天の父なる神さまの御心であったからです。何としてでも、この世界のすべての人を救おうとされる神さまの決断がまずあったからです。それはイエスさまがお生まれになるはるか昔、モーセやエリヤの時代、つまり旧約聖書のときにすでに、神の御子が十字架に架けられて殺される。そのような仕方で神の救いがこの世界に実現されると約束されていた。十字架は、神のご計画であり、神の御業であるということを、旧約聖書が証しているのだということです。

その場面に立ち会ったペトロは、こう言ったのです。「主よ、わたしたちがここにいるのは、すばらしいことです。お望みでしたら、わたしがここに仮小屋を三つ建てましょう。一つはあなたのため、一つはモーセのため、もう一つはエリヤのためです。」この世の出来事とは思われない、不思議で神秘的な経験を味わったのでしょう。ペトロは有頂天になっているのです。まるで天の上に挙げられるという感激を味わっているとき、思わず口走ったのかもしれません。さあ、あなたがたのために、わたしは、三つ小屋を用意しましょう。しかし、ペトロがこのとき願ったことは、いったい何であったでしょうか。有頂天になった、そのときペトロの本音が現れたのです。この素晴らしい経験を少しでもいいから、長続きさせたいと思ったのです。栄光のお姿のイエスさまを、自分で独り占めにしたかったのです。そのために、あなたがたのために小屋を三つ建てましょうと、申し出たのだということです。

けれども、このペトロの申し出を遮るように天からの声がこう言ったのです。「これはわたしの愛する子、わたしの心に適う者。これに聞け」これは、この福音書の初め、イエスさまがバプテスマのヨハネから洗礼を受けられた時に天から響き出した言葉です。その同じ言葉が、弟子たちに告げられています。それによって、ここにいる、この主イエスは、いったい誰であるか。それをはっきり指し示しています。そういう意味で、これは、16章でペトロがイエスさまに答えた、あの信仰の告白の言葉、「あなたはメシア、生ける神の子です」と重なり合っていると言ってよいのです。そのペトロの言葉を、ここで天の声が、その通りだ、あなたが告白した通り、まさにここに立っている主イエスは、まことに神の子、わたしの心に適った者だ、そう宣言している。ペトロの告白を、神の言葉が裏打ちしておられるのです。ペトロの告白を、神さまの側で確かなものとしておられるのです。ペトロの主イエスに対する信仰を支えようとしているのです。

この天の声は、ペトロに「これに聞け」と命じています。主イエスの姿を見るのではありません。その主の声に聞き従えというのです。ペトロにその信仰を求めています。いったい誰の声に聞くのか。それは他でもない十字架と復活のイエス・キリストの声です。その声に聞くというのは、聞いて終わりではなく、聞いて従うのです。それは一つのことです。主の言葉を信じて、それに従って一歩踏み出すことです。それ以外に信仰の道はあり得ない。それ以外に救いの道はない、そう言ってよいのです。

この天の神の言葉が響き出した後、9節には「一同が山を下りるとき」とあります。イエスさまは、ずっと山の上に留まり続け、栄光の姿に変えられたままではありませんでした。ペトロが望んでいたように、天の栄光を独り占めにされたのでもないのです。天の栄光から地上に降りられました。そのとき、イエスさまのお顔も、お姿も、既に栄光が失せて、どこにも見られませんでした。山に登られる前の、どこにでもいる普通のユダヤ人のお姿に戻られた。その戻られたお姿をもって、主イエスはこの地上のただ中へと降りて行かれるのです。そこはどういうところでしょうか。今日のすぐ後に続いている14節以下には、この地上の様子がリアルに描かれています。そこでは、山から下りてくるのを待ちわびるように、てんかんで苦しむ息子を憐れんでくださいと願う父が出てきます。それだけではありません。その息子を癒すことができない弟子たちの不信仰が描かれています。まさに、私たちの生きている現実そのものであると言うことができます。癒されないままに苦しみが続いている。どこに神の救いを見ることができるのか。そのような呻きや嘆きが響いている。その現実の中で、あの弟子たちのように、私たちもまた無力さを味わう。途方に暮れるのです。ペトロが経験した天の栄光とは全く正反対な現実です。そこにイエスさまは、救い主、メシアとして降りてくださるのです。私たちの現実のただ中まで来てくださるのです。最も惨めで、低いところまで主イエスは降りられるのです。私たちが這いつくばって生きているところに来てくださる。そこに十字架の主の愛が溢れてくるのです。その苦しみと不信仰を担って、十字架にお架かりになられた。そして三日目に甦られた。復活の勝利を成し遂げられた。ペトロが、垣間見た栄光のお姿、そのいのちの輝きをもって輝いてくださった。その十字架と復活の主が、私たちのただ中に来てくださっているのです。そこに救いを現わされる、そのために来てくださったのです。

先週は、すでに天に召された方々を覚えて記念の礼拝を捧げました。私たちに先立って、信仰の道を最後まで歩み抜いた人たちは、いずれもこの地上で、「これに聞け」というイエス・キリストの声を聞き、その声に聞き従って歩みを終えた人たちです。信仰の耳をもって主の言葉を聞き、主の歩まれる後に従い抜いた人たちです。その人たちの地上の歩みには、多くの困難があり、悲しみがあり、また信仰の戦いがあったにちがいありません。しかし、今、死を越えて、天にある栄光を目の当たりに見ている。復活のいのちに生かされている、そう信じることができます。そこにこそ私たちの真実な希望があります。この世の現実を超える、復活の勝利がそこに現されている。そのことを、確かなこととして信じていく、私たちもまた、主の声に従い、その声に支えられて、最後まで信仰の道を歩んでいくものでありたい、そう願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      主の後に従う」                                
                             
           イザヤ書 55章8〜13節
                                       マタイによる福音書 16章21〜28節


                                         (2018年9月2日 主日礼拝説教) 

今年の厳しい暑さも和らぎ夏の終わりが近づいて、今日は9月第一の主の日の礼拝を捧げております。週報に記しておりますが、9月第一の主の日を「振起日」と呼んでおりました。振起とは振い起こり立つという言葉です。夏から秋に向かう季節の区切りにあって、私たちの信仰を新しく振い起こすことが求められています。それは自分の力を振り絞って、頑張ろうと立ち上がるのではありません。主の恵みの深さを味わい知って、喜びをもって主に従う道を歩み出していく。その主の弟子としての志を受け取り直していく。そのようにして私たちの信仰を振るい立たせたいと願っております。

この振起日に与えられた御言葉、21節からこう記されています。「このときから、イエスは、御自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受け殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた」はじめの「このときから」という言葉は、マタイによる福音書の中でとても重要なときを示しています。イエスさまの救い主としての歩みの中で、決定的なときが来たということです。先週申したことでありますが、21節からの今日の箇所と、先週お読みした13節からの箇所は、この福音書の中で、山の頂上や峠に例えることができます。イエスさまとその後についてきた弟子たちが、山の頂に立っている。そこから山を下っていくのです。そのとき、イエスさまは弟子たちに、今歩んでいるこの道はいったいどこに向かっているのかを、はっきり告げられました。イエスさまの眼に、そのことが鮮やかに見えていたのです。いったい自分がどこに向かって歩みを進めているのかが分かっていた。それがはっきり見えていたのです。今読みました21節は、イエスさまのご自分の口を通して弟子たちに十字架の受難と復活を告げられた「受難予告」と呼ばれ、この後2度繰り返されております。つまり、今向かっているエルサレムで、ユダヤ教の指導者たちによって苦しめられ、十字架に架けられて殺されるのだと、弟子たちに明らかにされたのです。その「このとき」は弟子たちにとっても重要なときであったに違いありません。この十字架の死が告げられたときの弟子たちはどうであったか。この後を読み進んでいくと、そこに明らかになってくるのは、弟子たちの不信仰です。イエスさまが十字架に近づけば近づくほどに、弟子たちのいい加減な不信仰がそこに現れてくる。イエスさまとの関係で言えば、その距離がますます遠くなるのです。イエスさまから離れてしまう。最後、すべての弟子たちが主を見捨てて、立ち去ってしまう不信仰が明らかになるというのです。

イエスさまの予告を聞いて、ペトロは答えます。「すると、ペトロはイエスをわきへお連れして、いさめ始めた。『主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。』イエスは振り向いてペトロに言われた。『サタン、引き下がれ。あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。』」ペトロとイエスさまとのこの会話は、とても激しいものであり、聖書の中で最も緊迫した場面であると思います。ペトロがイエスさまを叱った、それに対してイエスさまから「サタン」と呼ばれて、叱られるのです。ご自分の弟子をサタンだと面と向かって言われた。これ以上きつい言葉がないと言ってよいでしょう。先週、お読みした15節以下で、イエスさまが弟子たちに「あなたがたはわたしを何者だと言うのか」と問われた。それに対してペトロが代表して「あなたはメシア、生ける神の子です」と、明確な信仰の告白をしました。イエスさまへの信仰を見事に言い表したのです。そのことを、イエスさまが喜ばれて、ペトロ、岩と呼ばれて、その上にわたしの教会を建てるとまで、言われたのです。そのペトロが、翻ってサタンと呼ばれています。私たちは、これを読みまして、戸惑うのではないでしょうか。どちらのペトロが本当のペトロの姿であるかということです。ここでサタンと呼ばれたなら、あの告白は間違っている。正しく理解していなかった。それは口先だけで嘘・偽りに満ちていることなのでしょうか。ペトロは、決していい加減な告白をしたのではありません。けれども、そのペトロがサタンになってしまう。それほどの不信仰があるということです。私たちもそうです。イエス・キリストを告白することにおいて、真実な信仰をもって歩んでいます。けれどもその信仰がたちまち失われることがある。正しく主イエスを見ることできなくなる。信じることができなくなる。そういう不信仰を、自分の中に抱え込んでいる。それが私たちの本当の姿ではないかと思うのです。

サタンとは、神さまから引き離そうとする者のことです。もっと言えば、神に逆らう者のことです。ペトロは、そのサタンに捕えられている。サタンに支配されて、イエスさまを神さまから引き離そうとしました。ペトロに「わたしの邪魔をする者」と言われました。「邪魔をする」とは道端にわざと石を置いて人を転ばせようとすることです。先程ペトロは岩と呼ばれていた。その岩がイエスさまを躓かせるのです。転ばせて、神さまから引き離そうとしているのです。十字架の道に立ちはだかっているのです。ペトロは、受難予告を初めて聞いて驚いたに違いありません。突然の予告で気が動転していたのかもしれません。自分は、イエスさまの弟子であるから、先生を守らなければならない。先生が敵の手に渡されて殺される。それはペトロにとってあってはならないことでした。自分が救い主として信じている。このお方にどこまでも従っていきたいと強く思っていたからです。それは、あくまでも自分にとってのイエスさまです。自分が中心になっている。自分の思いに捕われている。だからイエスさまのことが分からなくなっている。本当の救い主のお姿がどこにあるのかが見えなくなるのだということです。

そのペトロにイエスさまは言われる。「神のことを思わず、人間のことを思っている。」先程、イエスさまの十字架の歩みの中で、私たちの罪、不信仰が明らかになると申しました。私たちは、十字架の意味やそこに示された恵みを分かっているつもりであるかもしれません。イエスさまのなさったことを知っていても、神のことを思っていないことがあるのです。神さまの考えはいったい何であるか。神さまが私たちに求めておられることが何であるか、それが分からなくなる。だから自分の思いに捕われてしまう。そういう自分が前に出てきて、イエスさまの歩まれる道を阻もうとするのです。その神の思いとはいったい何でしょうか。21節にこう言われました。「イエスは、ご自分が必ずエルサレムに行って、長老、祭司長、律法学者たちから多くの苦しみを受けて殺され、三日目に復活することになっている、と弟子たちに打ち明け始められた。」「必ず、することになっている」の書かれた元の言葉が強い言い方になっています。「こうならなければならない」「こうなるべきだ」と訳される言葉です。私が牧師になるために、神学校で聖書の学びをしていたとき、このことを、「神的必然」という言葉で説明されたことを、今でもよく覚えています。私にとって衝撃的な言葉でした。神学生でありながら、十字架の深い恵みをまだ理解していなかったからです。神から遣わされた神の子が、なぜ人々から捨てられ、殺されなければならないのか。必然の反対は偶然です。出来事が起こるのは、たまたま偶然に起こっていると説明されます。イエスさまが十字架に架けられたのは事の成り行きで、たまたま偶然によって起こったことなのでしょうか。イエスさまが当時のユダヤ教の指導者たちから憎まれて殺されたからでしょうか。弟子たちが裏切ったからでしょうか。そこには、様々なことが起こったのです。けれども、その背後にいったい何があるのか。聖書は、はっきりそうならざるを得ないのだ、と神の必然を告げるのです。そこに人間の思いをはるかに越える驚くべき神さまのなさり方があると言うのです。神さまのご計画があるのです。神さまの断固とした決意がある。その十字架をイエスさまは神の御心として受け入れ、それに従っているのです。

それは何のためでしょうか。26節には「人はたとえ全世界を手に入れても、自分の命を失ったら、何の得があろうか。自分の命を買い戻すのに、どんな代価を支払えようか。」とあります。私たちは、全世界を手に入れるような大それたことを求めているのではないかもしれません。けれども、ささやかな生活の中であっても自分の思い通りに生きていきたいのです。しかしその自分を貫くことが、自分の命を失うことになると、イエスさまは警告しておられるのです。いや警告するだけでなく、その命を失う、その罪から救い出してくださるため、そしてまことの命に生かしてくださる、その一点のために、十字架の道を従い抜いてくださったのです。

イエスさまはペトロに「サタンよ、引き下がれ」と言われました。この「引き下がれ」にも興味深いことが示されております。「引き下がれ」の元の言葉は「わたしの後ろに行け」と書かれております。イエスさまをいさめたとき、ペトロは道の前に立って阻もうとしました。そのペトロに向かって「わたしの後ろに行け」と言われるのです。前に出て行くと、イエスさまのお姿も、どこに向かって歩んでおられるかも見えなくなります。見えないから、自分の思いが出てくるのです。だから言われるのです。「わたしの後ろに行け」と。主イエスの後ろ、それが弟子としての本来の場所ではないでしょうか。主の弟子は、イエスさまの後にいる。いやいるだけでなく、その後に従って歩むのです。だから24節で「わたしについて来たい者は、自分を捨て、自分の十字架を負って、わたしに従いなさい。」と言われるのです。この主のお言葉は聞きようによっては、ずいぶん厳しいと思われるかもしれません。弟子として歩むのは、他の人であって自分は関係ないと、この言葉を聞き流すこともできるでしょう。あるいは、あれこれと言い訳を並び立てて、楽な道ばかりを選んでいるのが私たちの実際であるかもしれません。けれども、わたしに従いなさいというのは、主の弟子として生きる道への招きであることを忘れてはなりません。それは、主がすでに私たちに先立って、十字架への道を歩んでおられる。それは、私たちの罪を赦し、愛してくださっている。あの十字架の上で、私たちのためにご自分のいのちを投げ出してくださった。そのようにして私たちのために救いの道を拓かれたのです。その十字架に歩まれる主の後に私たちは従うのです。生活の中で避けることのできない小さな十字架がある。どうしてこんな苦しい目に遭うのかということもある。けれども主が先立っておられる。その主を見上げることができる。主がすでに救いをなしてくださっている。それゆえに、私たちも、主の弟子として一筋に主の後に従う歩みをなしていきたい、そのように願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        
                     


      天の国の鍵が授けられる」                                
                             
           イザヤ書 49章22〜26節
                                       マタイによる福音書 16章13〜20節


                                     (2018年8月26日 主日礼拝説教) 

私がしばしば、説教の中で紹介しています「ハイデルベルク信仰問答」という書物があります。問いと答えの形式で、キリスト教信仰を説き明かしている書物です。そのために、洗礼を受けることを志願した人の準備のために用いられることがあります。その最初の問いはこう言われています。「生きている時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは何ですか。」それに対する答えは「わたしの身も魂も、わたしのものではなく、わたしの真実なる救い主イエス・キリストのものであることであります。」これは、一度聞いたら忘れられない言葉です。私自身、普段の生活の中で、ふと思い出すことがあります。伝道者として歩む生活の中で、苦しみや悲しみを味わうとき、信仰が揺すぶられるとき、私にとって何が本当の慰めであるのか。何が真実として今の自分を生かしているのか、そのことを深く思わされることがあります。それに対して、はっきり私が救い主イエス・キリストのものとされている。キリストの真実に生かされている。どんなことがあっても、死の恐れが襲ってくる中であっても、絶望のどん底に突き落されても、キリストから切り離されることがない。それが真実に私たちを生かす慰めであると、このハイデルベルク信仰問答は告げているのです。今日お読みした聖書の御言葉は、この救い主イエス・キリストの真実な慰めを私たちにはっきり語っているのです。

今日の箇所はマタイ福音書全体の中で、とても重要な場面です。ですから、多くの人が、ここは大きな山の頂のようなところであるとか、分水嶺にあたるところだとかという言い方をしています。ここで、イエスさまは弟子たちに向き合って一つのことを問われました。15節の「それでは、あなたがたはわたしを何者だと言うのか」という問いです。その前に「人々は、人の子のことを何者だと言っているか」と尋ねられた。それに対して「洗礼者ヨハネだ」と言う人も、「エリヤだ」と言う人も、「エレミヤだ」とか、「預言者の一人だ」と言う人もいますと、答えています。これは世間一般のイエスさまの理解でありました。ヘロデに殺された洗礼者ヨハネの再来だとか、旧約の預言者エリヤだとか、エレミヤの再来だとか、そのようなイエスさまへの評価、見方がなされている。それは当時のユダヤ人の理解でありました。けれども、ここで弟子たちに面と向かって、「あなたがたは、このわたしを何者であるか」と問われたのです。この問いの前に弟子たちを立たせたのです。私たちは、神さまにも、イエスさまにも様々な問いかけをします。どうしてか、なぜこんなことが起こるのかと問いかける。けれども、信仰生活の中で反対に問われることがあるのです。こうして、私たちが今礼拝に集って御言葉を聴いている。そのとき、私たち一人ひとりに、主イエスは、あなたはわたしを誰であるか。何者であるか。どのような救い主として信じるのかと問われる。他の誰かから問われるのではありません。主イエス・キリストが「あなたは」と問われる。その問いを避けて通ることができないのです。そこに、私たちの信仰が問われるからです。もっと言えば、私たちの救いがかかっているからです。

この弟子たちに問いかけに対して、ペトロは答えました。「あなたはメシア、生ける神の子です。」だれが見ても、どこにもいる普通の人間です。ナザレのひなびた小さな村の大工のせがれであったイエスさまを、ここではっきりとメシア、救い主、神の子であるという信仰を言い表わされたのです。これは、この福音書の中で、はじめて人間の口をもって、イエスさまを、神の子、神が遣わされたメシアだという信仰が告白されたのです。先ほども申しましたように、地上を歩まれたイエスさまをどのようなお方として理解し、信じるか、昔も今も様々な考え方があります。預言者のひとりだとか、素晴らしい教えを説いた教師であるとか、仏陀やマホメットという宗教家の一人であるとか、ある人は社会を変革する革命家の一人であると見なすこともある。ある人は病気を癒す魔術師であると言う。そのような様々な見方がある中で、ペトロは、あなたは神の子であるという告白をしました。その告白はいったいどこから出てきたのでしょうか。17節でイエスさまは言われました。「シモン・バルヨナ、あなたは幸いだ。あなたにこのことを現したのは、人間ではなく、わたしの天の父でなのである。」と。イエスさまを神の子とする信仰は、ペトロの思いや理解から出てきたのではありません。彼の経験に基づいているのでもありません。それをはるかに越えている。人間の理解が打ち破られている。自分を越えた外の世界、天の父なる神さまから来るのです。天の父なる神さまが示してくださらなければ告白できない信仰です。ですから、信仰は人間の業ではありません。人間の知恵や理解を越えている。私たちの外から、私たちの中に与えられる。それは神の御業であると言う他ないのです。神さまが信仰の言葉を与えてくださる。だから、私たちもペトロのようにイエスさまを「あなたはメシア、生ける神の子」であるという信仰を言い表すことができるということです。

このペトロの告白に対してイエスさまはにこう言われました。「あなたはペトロ。わたしはこの岩の上にわたしの教会を建てる。」それは実に驚くべき事柄がここに明らかにされています。ここでペトロの名前を呼んで、この岩と言われました。ペトロという名前には、岩という意味があったと言われます。日本の名前で言えば「岩男」と呼んでもよいかもしれません。岩のように、何があってもびくともしない。揺れ動かない。岩のようにでーんと坐っているという意味の名前です。そういう名をもってペトロを呼んでおられる。けれども、そのペトロの実際の姿は、岩男と呼ばれるような強くてしっかりとした信仰を持っていたのでしょうか。21節以下を来週お読みしますが、そこではとんでもない失態を明らかにしてしまいます。イエスさまからサタンと呼ばれてしまうのです。それだけではありません。イエスさまが十字架のお架かりになった時、ペトロは知らない。自分は弟子ではないと、三度も否定し、イエスさまを裏切ってしまうのです。このとき、イエスさまはそのペトロの弱さも失敗も知っておられた。そのペトロを岩と呼んでおられるのです。

その岩の上にわたしの教会を建てるとまで言われるのです。ある人が、この主イエスの言葉は、教会設立の宣言を告げていると言っています。この教会の誕生は、イエスさまの十字架と復活の後、天の父なる神さまのもとに帰られた後、弟子たちから始まりました。イエスさまは、すでに弟子たちから、しかもご自分を裏切ってしまう弟子たちからご自分の教会をはじめるのだと、宣言されておられるのです。私たちが今こうして集っています南部教会も、このイエスさまのお言葉から始まったと言ってよいのです。人間的に見れば、私たちの教会にも弱さも不信仰もあります。いつもイエスさまに従っているのではありません。失敗をしてしまう。単なる人間の集まりとして見えない。そういう無力で小さな群れです。けれども、その教会を誰がはじめられたのか。それはイエス・キリストに他ならないのです。不信仰な私たちを、いや不信仰な私たちだからこそ、イエスさまを神の子として信じる群れとして教会をこの世の中にお建てになったのです。その教会に私たちを招き入れてくださった。イエス・キリストを信じる信仰に生かしてくださっているのです。

その教会についてイエスさまは驚くべきことを言われるのです。「陰府の力もこれに対抗できない。わたしはあなたに天の国の鍵を授ける。あなたが地上でつなぐことは天上でもつながれる。あなたが地上で解くことは、天上でも解かれる。」「陰府の力」、それは私たちの前に圧倒的な力をもって立ちはだかる死の現実です。人間として、今も生きている私たちを絶望のどん底に突き落としてしまうリアルな力です。先ほど申したペトロがなぜ、十字架に架けられる主イエスを見捨てて、裏切ってしまったのか。それは死を恐れたからです。もちろん、ペトロも他の弟子たちも、イエスさまを愛していましたし、十字架の死までついて行こうとしました。しかし自分たちの持っている愛の限界を知らされました。それは死を恐れたからです。死を前にして、愛することができなくなってしまった。それゆえに、イエスさまを裏切ったのです。それほどに死は圧倒的な力を持っているのです。なぜなら、その死はただ体が死んでどこかに消えてしまうのではないからです。愛せないという罪を持っているがゆえに滅びなければならない。それゆえに私たちも絶望するのです。そのリアルな死の現実が打ち破られる。陰府の力が滅びるのです。死の力が無力になるのです。

それは「天の国の鍵が授けられている」からです。天にある永遠の命に生きる鍵がすでに私たちに与えられているからです。天の国の鍵、それは、本来、神さまが持っておられる。御子イエス・キリストが持っておられる。けれども、それをペトロにも、そして私たちにも授けられているのです。私たちの教会にです。ここに天の国の鍵が既にあるのです。私は近頃、歳のせいでしょうか、よく忘れものをします。一日に何度か、あれがない、これがないと家中を探し回ることがあります。鍵をどこかに置いてしまって見つからないで慌てて探し回って、ひょんなところから出てくることがあります。鍵がなければ、家に入ることができません。私たちに授けられている鍵、それは、永遠の御国に入ることができる鍵です。その鍵がなければ、いくら門を叩いても、開けてくださいと叫んでも、天の扉は開かれない。それほど重要で決定的な鍵、それは繰り返しますが、死の力に打ち勝つほどの力を持っているのです。圧倒的な死に立ち向かう、永遠の命に生きることのできる、その確かな救いが、私たちに与えられているのです。今、この教会にです。

来月、9月9日には、すでに天に召された信仰の先達たちを覚えて記念の礼拝をします。私が南部教会に赴任して10年が経ちますが、その間にも多くの信仰の友をここで葬りをし、天に送ったことを思い起こします。その人たちの地上の歩みも、そしてその歩みの最後の終わり方も、それぞれに違っていました。けれども、その人たちは、死の力に支配されたのではありません。どこかに消えていなくなったのでもない。死と罪に打ち勝ってくださったイエス・キリストを信じる信仰により、今も永遠の命、神のいのちに生きていると信じることができる。それは、天の国の鍵が授けられている教会に繋がっていたからです。罪が赦されて、天の御国の約束をいただいていたからです。それこそが、私たちに与えられている真実な慰めです。あの死というリアルな力がリアルではなくなってしまっている。だから、私たちも、けっして怖じまどうことも、怯むこともない。すでに与えられた天の国の鍵をしっかり持って、最後まで信仰の道を歩んでいくものでありたい。そのように願うものであります。


                    (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      主の御業に気が付く」                                
                             
           詩編 95篇1〜11節
                                       マタイによる福音書 16章1〜12節


                                     (2018年8月19日 主日礼拝説教) 

私たちは、今教会に集められて、御言葉を聴き、礼拝を捧げています。ここで、今も生きて働いておられる主イエス・キリストが、私たち一人ひとりに出会って、無くてならないいのちの言葉をもって養い、生かしてくださっている。そのことを信じながら礼拝を捧げております。それは、とても不思議なことですが、目に見えることではありません。目に見えない信仰の世界です。その信仰に生きることは、言葉を尽くして説明したり、証明することができないことです。私たち人間の理解を越える信仰の世界です。そこに一歩踏み出した時に、大きな神の恵みを受け取らせていただくのです。

今日、与えられたマタイによる福音書16章以下を読まれまして、どのような感想を持たれるでしょうか。私たちに何が語りかけられているのか。ここからどのような神さまからのメッセージを聴き取ることができるのか。少し理解し難いと思われる箇所ではないでしょうか。来週、13節以下をお読みしますが、とても重要な場面が描かれています。主イエスの一番弟子であったペトロが、イエスさまは、どのようなお方、救い主であるかを、はっきりと答えました。それに応えるようにして、イエスさまはご自分が今、どこへ向かって歩んでおられるのか。初めて弟子たちに十字架の死を告げられておられる。そういう場面がこの後に続いています。今日の箇所は、その前触れ、音楽に例えますと、これから本番が始まるその前の序曲の部分に当たると言ってよいと思います。少し言葉を変えて言えば、二千年前、この地上にお生まれになったイエスさまは誰であるかと信じる、その信じるとはどういうことか、そのことを巡っての話が記されています。

1節以下にファリサイ派とサドカイ派という人たちがイエスさまに問いかけている場面がありまして、その後5節以下は、イエスさまが弟子たちと交わされた会話が続いています。そこで取り上げられているのは「しるし」ということです。1節からこう書かれております。「ファリサイ派とサドカイ派の人々が来て、イエスを試そうとして、天からのしるしを見せてほしいと願った」ファリサイ派とサドカイ派というのは、当時のユダヤ教の一派で、同じ信仰を持っていましたが、それぞれ考え方に違いがあった。それゆえに、この二つのグループはいつも仲が悪かった。お互いに一緒になれなかった。自分たちこそ正しい信仰を持っていると言い張っていたので、仲たがいしていたというのです。けれどもその人たちが、ここでは一緒になっている。それはなぜであったか。それはただ一つ、イエスさまが共通の敵であったからです。自分たちの信仰を崩そうとしているイエスさまを憎んでいたからです。何とかして捕える口実を見つけようとしていたから、一緒になって質問しているのです。「イエスを試そうとして」とあります。試すというのは試験する、テストするということです。イエスさまをテストしているのです。そのことで、すぐに思い起こすのは、この福音書の初め、イエスさまが救い主として歩み始める前、4章1節以下で、悪魔から三つの誘惑を受けられた場面です。そこには「イエスは悪魔から誘惑を受けるため」とあります。この誘惑という言葉と、試みるという言葉は同じ言葉が使われています。そこでは悪魔が現れて試みた。今日のところでは、ユダヤ教の信仰者が現れて試みた。イエスさまをテストしたのです。イエスさまが本当に救い主であるか。どのような救い主であるかテストしたのです。つまり、人間が神さまから送られた救い主をテストするのです。もっとはっきり言えば、人間が神をテストする。それは「天からのしるし」を願ったということです。しるしというのは、具体的なもので、目で見えたり、耳で聞こえたり、手で触れたり、感じられることです。イエスさまに「あなたが神から遣わされたメシア、救い主であるならば、それに相応しいしるしがあるはずだ。救い主である証拠を見せてほしい。それを見たならば信じてもよい。あなたを救い主として認めてもよい」そう言ってテストしているのです。

先程、詩編95篇の御言葉をお読みしました。「あの日、荒れ野のメリバやマサでしたように心を頑なにしてはならない。あのとき、あなたたちの先祖はわたしを試みた。わたしの業を見ながら、なおわたしを試みた。四十年の間、わたしはその世代をいとい心の迷う民と呼んだ。彼らはわたしの道を知ろうとしなかった。」これは旧約の時代、イスラエルの民、ファリサイ派やサドカイ派の先祖たちの犯した罪を明らかにしています。イスラエルの民が、エジプトで奴隷としてこき使われていたとき、モーセを通して神さまは救いの出来事を起こされました。奴隷の生活から解放されて、荒れ野を40年間旅する中で、様々な苦しみを味わった。荒れ野という過酷なところを通らされることで、食べ物がない、飲み水もない。自分たちがせっかく奴隷から解放されたのに、なぜ荒れ野で飢えに苦しまなければならないのか。エジプトに帰った方がましではないか。そこでは飽きるほどに食べ物があった。どうして荒れ野で辛い目に遭うのか。神はいったいどこにいるのか。神がいるのになぜ苦しみに遭わなければならないかと、ぶつぶつと文句を言い上げ、そして神を試みたのです。神がいるなら、そのしるしを見せてほしい。自分の願いどおりのしるしを現してほしいと願ったのです。その不信仰が「心を頑なにして」と言われています。この心の頑なさによって、ファリサイ派とサドカイ派の人たちはイエスさまを試しているのです。救い主としてのしるしはどこにあるのか。本当にあなたは神が遣わした救い主であるのか、と疑ってテストしているのです。

その心の頑なさは、今の私たちと決して無関係ではないのです。神を信じ、神がお遣わしになったイエスさまが、今も共におられ、私たちを愛してくださっておられる。その愛が分からなくなることがあります。あのイスラエルの民が、荒れ野で呟いたように、どうしてこんな苦しみに遭わせるのか。神がおられるというなら、そのしるしを現してほしい。自分たちの願うような救いを現してほしい。そのように神をテストする。それによって神を見定めようとする。その頑なさが私たちの心を支配しているのではないでしょうか。私がこれまで牧師として歩んできた二八年余りの生活を振り返ってみると、何度もこの不信仰に陥った経験があったことを思い起こされます。神学校を卒業して、最初に遣わされたのは高知県の室戸教会です。そこで一所懸命伝道しました。けれども、すぐに目に見える結果が表れてこない。神さまを信じて御言葉を語っているのに、どうして救われる人が出てこないのか。そのような挫折を経験する中で、神さまの御心がどこにあるのか、疑い始める。なぜこんな苦しい目に遭うのかと、心の中に不平や不満が一杯になってしまった。自分は牧師には向いていない。もうこれ以上伝道者として歩み続けられないと行き詰まったことがあります。そのとき、自分はこんなに頑張っているのにと、自分の思いに捕らわれていたのです。それで神さまの御業が見えなくなってしまったのです。神さまが今も生きておられることが分からなくなってしまった。そのような不信仰を何度も経験したことあります。

5節以下に、イエスさまの弟子たちの話が続いています。おそらく、イエスさまと一緒に舟に乗って向こう岸に行こうとした。そのとき、弟子たちはパンを持って来るのを忘れたのです。その弟子たちにイエスさまは「ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種によく注意しなさい」と言われたのです。しかし、弟子たちは、その主の言葉を正しく理解できなかったというのです。パン種は、パンを焼くときに膨らませるイースト菌のことです。彼らの不信仰という小さな菌が入ってくるならば、まるでパンのように大きく膨らんでしまうと、イエスさまは警告なさった。けれども、弟子たちは、その警告の意味がよく分かりませんでした。ですからこう言われています。「まだ、分からないのか。覚えていないのか。パン五つを五千人で分けたとき、残りを幾籠に集めたか。また、パン七つを四千人に分けたときは、残りを幾籠に集めたか。パンについて言ったのではないことが、どうして分からないのか。ファリサイ派とサドカイ派の人々のパン種に注意しなさい」弟子たちが論じ合っていたのは、パンを忘れたことです。お腹が空いてしまうのを心配したのかもしれません。言い換えれば日常の生活の必要について心配したのです。しかし、彼らは、主の御業を見ていたのです。僅かなパン五つで五千人という人たち、七つのパンで四千人という人たちを養われた主の御業を目の当たりに見ていたのです。彼らは、そのパンを群衆に分け与えたのです。そのパンが幾つもの籠に残るほどに、主の恵みの豊かさを味わい知っていたのです。けれどもそれをすぐに忘れてしまう。あの時、お腹が一杯になったことは覚えていたのかもしれません。しかし、それが主の恵みの御業であることを忘れてしまったのです。それが救い主の御業であることが分からなかったのです。その主が共におられるならば、パンを忘れることはどうでもよいのです。主がおられるからです。主が養ってくださることを知っているならば、日常の生活の心配をする必要はないのです。そのパンの恵みを思い起こさせようとしておられるのです。

このパンの出来事は、4節でイエスさまが語っておられる「ヨナのしるし」と重なり合うのです。イエスさまはしるしを全く否定されたのではありません。ただ一つだけ真実なしるしがある。そこに救い主をもっともよく現わすしるしが見えてくる。それをはっきり示されました。それがヨナのしるしだというのです。すでに12章40節にこう言われていました。「ヨナが三日三晩、大魚の腹の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」これは、旧約聖書の預言者ヨナが、神さまの言葉に逆らった時、鯨のような大きな魚に呑み込まれて三日三晩、暗闇の中に閉じ込められた話です。このヨナのしるしは、最初に申しました、この後にご自身の口をもって明らかになさった十字架の死を現しています。救い主のしるしはただ一つだけです。それは十字架以外ではありません。イエスさまは、ここでも目に見えるしるしを否定されました。あっと驚くような不思議な奇跡を起こされたのではありません。このときのユダヤ人たちの心の頑なさが貫き通されて、救い主である主イエスは十字架の上に捨てられ、殺されてしまうのです。イエスさまがパンの出来事のときに、パンを裂かれたように、十字架の上でご自分の体を裂き、血を流されたのです。三日間、死の暗闇のどん底へと突き落とされてしまうのです。けれども、その十字架の死から甦られたのです。それは、私たちの不信仰を信仰へと変えてくださるためです。梃でも動かない頑固な心、罪の心を打ち砕いて信じる者にしてくださるためです。その為に、救い主であるお方が十字架のお架かりになってくださった。だから、私たちは十字架を大きく、高く、救いのしるしとして掲げていくのです。この十字架と復活にこそ、私たちの救いがある。そう確信させられるのです。その救いを受け取らせていただくのです。

先週、北陸の教会に集う中高生キャンプが行なわれました。そこで繰り返し語られたのは、すでに十字架の恵みがすべての人を生かし救っているという事実です。どんな大きな罪であっても、あの十字架によってすべて赦されている。その救いの事実を受け入れようではないか。そこから新しい人生が始まっていくと、若い魂に語りかけられていました。それは若者だけではありません。歳を重ねて生きている人も、教会に来始めたばかりの人も、どんな人であってもこの主の救いにあずかることができる。そこから主と共に歩む道が始まります。その為に一歩踏み出していく、その勇気と信仰を新しく受け取りたい。そのように願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      絶望からあげられる叫び」                                
                             
           詩編 130篇1〜8節
                                       マタイによる福音書 15章21〜28節


                                     (2018年8月12日 主日礼拝説教) 

神を信じることは祈ることです。祈るということは神を信じることそのものです。信じているのに祈らないということは、あり得ないことです。私たちは、日々の生活の中で様々なことを神に祈り願っています。その祈りにおいて、祈る人の信仰が最もよく現れてくるのです。祈りの言葉を聞くと、この人はどのように神さまを信じているか、ということが分かってくる。それは、他の人が分かるのではなく、それを聞いておられる神さまが、この人の信仰はこうだ、と分かるのだということです。

今日与えられた聖書の箇所には、一人の女性が出てきます。この人の名前が知らされておりません。この名のない女性が、イエスさまに救いを求めて祈ったのです。その祈りは、どれ程激しい祈りであったかが、明らかになっています。そこに、この人の信仰が最もよく現れ出ている、そう言ってよいのです。今日の御言葉は、イエスさまが為さった病気の癒しの出来事です。この女性の娘が悪霊に憑りつかれていた。自分のかわいい娘が、ひどい病気に罹って苦しんでいる。その娘をイエスさまが癒されたという話です。けれども、今日の箇所をよく読んでみましても、奇跡そのものについては、最後に「そのとき、娘の病気が癒された」とあっさり書かれているだけです。どのように癒されたのか、癒されて娘が喜んだとは記されていない。つまり、奇跡そのものに注目しているのではなく、この苦しみを抱えた女性の祈り、その信仰をここに明らかにしているのです。ですからイエスさまは、女性に最後こう言われました。「婦人よ、あなたの信仰は立派だ。あなたの願いどおりになるように」これは、この女性の信仰をご覧になって喜んでおられる。褒められておられるのです。「あなたの信仰は立派だ」元の言葉では「あなたの信仰は大きい」と書かれています。こういう言葉は誤解を生み出すかもしれません。教会の中で、一所懸命奉仕をしたり、礼拝に出て来る、そのような熱心な人をあの人は信仰が立派だ、大きいと評価することがあります。しかし、他の人が見て立派だとか、大きいと言うのではありません。イエスさまがご覧になってそう言われるのです。この人には、大きな信仰があると認めておられるのです。14章でイエスさまの弟子たちが、ガリラヤ湖を舟で渡るとき、突然に襲われて、沈みそうになった。彼らは恐れに満たされて、「主よ、助けてください」と叫んだ。そのとき、弟子たちに「信仰の薄い者よ。なぜ疑ったか」と言われた。これはイエスさまが明らかに弟子たちが恐れに捕らわれていたのを見られて、叱っておられた。この「信仰の薄い者よ」は「信仰の小さい者よ」と訳すことができると申しました。まるで風船がしぼんでしまうように、弟子たちの信仰が小さくなってしまった。それほどに恐れに満たされたのです。その主の弟子たちとは全く違う大きな信仰がこの女性に現れている。しかも、驚くべきことにこの女性は「カナンの女」であったというのです。先週の箇所で当時のユダヤ教の指導者たちがイエスさまを訴えたのは汚れの問題です。自分たちを汚れた者から清めることに彼らはどれほど真剣であったのか。彼らにとって、このカナンの女性は、汚れそのものであったのです。カナン、ユダヤ人が最も嫌う異邦の民です。偶像の神々を拝んだり、祈ったりしている、汚らわしい民に属していた、その人にユダヤ人の誰にも見出せない大きな信仰を見出された。そのような信仰の出来事が今日のところに明らかになっているのです。

22節からこう書かれています。「すると、この地に生まれたカナンの女が出て来て、『主よ、ダビデの子よ、わたしを憐れんでください。娘が悪霊にひどく苦しめられています。』と叫んだ。しかし、イエスは何もお答えにならなかった。そこで、弟子たちが近寄って来て願った。『この女を追い払ってください。叫びながらついてきますので』」この女性は異邦の民に属しています。その異邦の女性の口から驚くべき信仰の言葉が出てきたのです。「主よ、ダビデの子よ」ダビデの子というのは救い主の呼び名です。旧約時代の優れたダビデ王の子孫から、メシア、救い主が生まれるというユダヤ人たちの信仰の呼び名です。まさにイエスさまはその救い主としてユダヤにお生まれになりました。なぜ異邦人の彼女がその名を知っていたのか。ただすがるように、救い主であるイエスさまを信じて祈っているのです。それは叫びであった。なぜなら絶望の中に置かれていたからです。崖っぷちに立たされているからです。もう後がないからです。救い主であるイエスさまによってしか、自分の家族が救われない。その激しい思いから叫びがあげられている。その意味で祈りは叫びであると言ってよいです。この女性の叫びを聞きながら、詩編130篇の祈りの言葉を思い起こしました。「深い淵の底から、主よ、あなたを呼びます。主よ、この声を聞き取ってください。嘆き祈るわたしの声に耳を傾けてください。」この詩人も、絶望の淵に立たされている中で、声の限りに叫んでいます。光が見い出せない暗闇から、私の声に耳を傾けてくださいと、叫び続けているのです。祈りは、ただ心の中で、ああなったら良いなと思うのではなく、私たちの全身を神に向けて呼ばわるのです。私のこの苦しみ、嘆き、呻きを聞いてください。耳を傾けてくださいと、なりふり構わず呼ばわる。それが祈りです。いや祈らざるを得ない現実を、私たちはそれぞれ抱えているのです。神さま、どうか私のこの問題を解決してください。これが解決しなければ、もう後がありせん。そのように切羽詰まった厳しい現実の中に立たされている。だから、叫ばずにはおれないのです。一度祈ったら、それで終わりだということはないのです。

この人の叫びがすぐに聞かれたのか、そうではありません。23節には「イエスは何もお答えにならなかった」とあります。24節では「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」皆さんは、このイエスさまの態度をどう思われるでしょうか。繰り返しますが、異邦人がイエスさまを正しく救い主の名で呼んでいるのです。絶望の中で、叫び続けているのです。私の叫びに耳を傾けてくださいと、祈っているのです。それをここで一旦断ち切っておられるのです。すぐ祈りを聞かれて、救いが起こったのではないのです。「わたしは、イスラエルの家の失われた羊のところにしか遣わされていない」これは、異邦人であるあなたのところに来たのではない、はっきり言われたのです。とても厳しい言葉でイエスさまは願いを一旦断ち切っておられるのです。私たちの祈りにおいて同じ厳しさを味わうことがあります。祈っても、叫んでも、私の祈りは聞かれていない。祈っても神さまは無視されているのではないか。それは、私たちにとって試練に遭うということです。なぜどうしてですか。なぜ、わたしの祈りを聞いてくださらないのですか。なぜ、どうしてかと、神さまに問わざるを得ない現実があるのです。この女性は自分の娘の救いを願った。私たちも家族のために祈ることがあります。病の中にある家族、問題を抱えている愛する者のために祈ります。どうか、神さま、この現実を越える救いを現してくださいと叫びの声を上げるのです。その祈りが聴かれていないのではないか。それが無視されているのではないか。私たちの願いは跳ねつけられているのではないか。そのような祈りの虚しさを感じることがあるのです。

イエスさまはこの女性の祈りを聞いておられないのでしょうか。このとき、弟子たちがイエスさまに「この女を追い払ってください。叫びながらついてきますので」と言ったとあります。弟子たちは、この女性を追い払おうとしました。しかし、イエスさまはそうなさらなかったのです。それは、この人の祈りを聞いていたからです。そこに信仰を見出そうとしたからです。この人は、イエスさまに必死に食いつくばかりに叫び続けました。「主よ、どうかお助けください。」このとき、この人は主の前にひれ伏したとあります。全身を主の前に投げ出すようにして祈ったのです。それに対して、イエスさまはこう言われました。「子供たちのパンを取って小犬にやってはいけない。」これは、先程の言葉以上に厳しい言葉です。小犬は異邦人のこの女性のことです。つまり、あなたにはパンを上げるわけにはいかない。そう言われたのです。先程から数えると度、この人の願いを断ち切っておられるのです。ここまで追い込まれるというのはとても厳しい試練です。イエスさまは、この人を絶望へと追い込んでおられるのです。そうであれば、絶望の中で諦めることができるのです。こんなに祈っても聞かれない、そんな神さまは信じるに足る神ではない。そう言って立ち去ってもいいのです。こんな愛のない神はおらないと捨てることだってできる。しかしこの女性はその絶望の中で、もうだめだと諦めなかったのです。主の前に踏みとどまったのです。

そしてこう言ったのです。「主よ、ごもっともです。しかし、小犬も主人の食卓から落ちるパン屑はいただくのです。」主よ、ごもっともです。これは元の言葉では「はい。主よ」と書かれています。あなたが言われる通り、はいと受け入れています。ある人は、「はい。主よ」に喜びの響きが語られていると言っています。嫌々ではなく、喜びをもって「はい。あなたの仰る通り。私は小犬です」だと。この小犬は、家の中で飼われている犬です。今風に言えばペットの犬です。イエスさまは、犬という言い方であっても、この人を正面から見据え、受け入れておられると言ってよいのです。ペットの犬は外で飼われるのではありません。家の中です。しかも飼い主がいる。その犬であるとこの女性を認めておられるのです。そのことを知ったとき、この人は喜びに溢れるのです。確かに自分はユダヤ人ではない、小犬であっても、いや失われている羊のような存在であっても家の中で飼われている。だとしたら、飼い主である主人の食卓から落ちるパン屑を頂けるはずではないか、パンでなくっていい。おこぼれのパン屑にあずかることができるはずだ。この主の言葉にすがりつくようにして、祈り、そして求めていく。そこにこの人の信仰のすべてが明らかにされたのです。異邦人でありながら、しかし、ユダヤ人と同じ恵みを受け取ることができる。同じ救いにあずかることができる。それは何という幸いであろうか。それは他でもない、私たちに与えられている祈りの恵みです。祈りの大きな力であると言ってよいのです。

このカナンの女性の出来事は、イエスさまが、これから起こるべきあの十字架へと歩まれる途中で起こったということを、忘れてはならないのです。主イエスは十字架に架けられて、苦しみの果てに殺されたのです。そのとき、絶望の極みにおいて、叫びをあげられたのです。「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と。それは天の父なる神への激しい祈りでもあった。なぜ神の子であるお方が、神に捨てられるという絶望の叫びをあげられたのでしょうか。それは一点、失われた者をどこまでも探し求め、救いに導き入れるためです。どんな人であっても、神の民として受け入れてくださるためです。ユダヤ人と共に異邦人にも救いの道を拓くためです。その主の愛があるからこそ、私たちは祈れるのです。この主イエスの愛を信頼して祈ることができる。だからどんな絶望が大きくて、行き詰まることがあっても諦めないで、叫び続けるのです。求め続け、祈り続けることができる。そのように私たちも大きな信仰を持って、主の恵みを受け入れるものでありたい、そのように願うものです。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      人を汚すものは何か」                                
                             
           イザヤ書 29章13〜16節
                                       マタイによる福音書 15章1〜20節


                                     (2018年8月5日 主日礼拝説教) 

今日の礼拝で、マタイによる福音書15章1節以下が御言葉として与えられました。ここを読みましてどのような感想を持たれるでしょうか。聖書を読み始めた人や、教会に来始めたばかりの人にとっては、理解し難いことが書かれている。あるいは、聖書をよく読でいる人にとって、ここからどのような御言葉、メッセ―ジを受け取ることができるのか、と戸惑うかもしれません。しかし、ここに記されていることは、イエスさまの歩みにとって重大な意味を持っていると読むことができます。なぜ、イエスさまが当時のユダヤ教の指導者たちから憎まれ、最後、十字架の上で殺されなければならなかったか。その一つの理由がここに明らかにされているからです。それは、彼らの不信仰を明らかにし、それと戦われたからです。ここに十字架への歩みが始まっていると言ってよいのです。そのことを心に留めながら、読んでいきたいと思います。

イエスさまのもとに、ファリサイ派と律法学者たちがエルサレムからやって来たというのです。エルサレムは、ユダヤ教の本部のようなところ、そこからわざわざ指導者たちがやって来た。今風に言えば査察官のような人で、イエスさまのなさっていること、語っていることを監視し、警告するために来たのです。ファリサイ派は、当時ユダヤ教の中では神の掟である律法をきちんと守っている信仰者たちです。熱心な信仰に生きている。ファリサイという呼び名には元々分離するという意味があります。律法を守らない人たちやユダヤ教以外の異教徒たちと区別し、分離することによって、自分の信仰を守ろうとした人たち、自分たちこそ、まことの神の民であると主張していた、そのような人たちが、イエスさまの前に現れてこう言ったのです。「なぜ、あなたの弟子たちは、昔の人たちの言い伝えを破るのですか。彼らは食事の前に手を洗いません。」幼稚園の子どもたちに食事の前によく手を洗いなさいと教えるのは、ばい菌を洗い落とすという衛生のためです。ここで問題になっているのは、衛生の問題でなく、宗教的な汚れを落とすというためであった。汚れを清めるというのは、私たちの周りでもよく見られることではないでしょうか。神社や仏閣に行きますと、必ず手を洗ったり、口をゆすぐところがあって、お参りする前に、身を清めることをします。

当時のユダヤ教で汚れているというのは、町中や市場の中に色々な人がいる。信仰を持たない人、律法を守らない人、異邦人のような人がいる。気が付かないでその人に触れてしまうと、自分に汚れが移ってしまう。ですから、外から家に帰ってくるならば、水で身を清めたり、食事の前には手を洗わなければならなかった。自分を汚れから守るためです。その手の洗い方などは、とても細かく厳しく定められていたのです。それは「昔の人の言い伝え」というものによってです。ユダヤ教は、旧約聖書にある神の掟を、実際の生活の中でどのような守り、実行したらいいのか、事細かな規則を定めていました。汚れを清めることでも、どのように手を洗ったら、清めることができるのか。そのような教えが、昔からずっと伝えられ、守られてきたのです。それによって、神さまの前に立つことができる。清くなれる。その清さを確保しようとしたのです。けれども、イエスさまは、その言い伝えを平気で破って手を洗わなかった。弟子たちもイエスさまを見倣って、手を洗わないで食べていた。エルサレムから来たユダヤ教の指導者たちは、そのことを問題にしたのです。自分たちが大切に守り続けてきた清めの教えを平気で破っている。自分たちの教えに従おうとしない。自分たちの言うことを聞かない、教えを守らない。もっと言えば、自分たちの権威を損なっている、そのように非難しているのです。

ここでまず、イエスさまは「昔の人の言い伝え」のことを取り上げて、彼らの不信仰を明らかにされます。3節から書かれていることは、少し分かり難いかもしれません。「父と母を敬え」「父または母をののしる者は死刑に処せられるべきである」、これは旧約聖書に定められている、神さまから授けられた十の戒め「十戒」の教えです。最も身近な隣人である自分の両親を愛すること、それは神の御心に従うことであるという神の戒めであった。しかし、昔の人の言い伝えでは、「父また母に向かって、『あなたに差し上げるべきものは、神への供え物にする』という者は、父を敬わなくてもよい」と定められていたのです。「神への供え物にする」というのは、一種の誓いのような言葉で、一度そう言ったならば、人に与えてはならないという定めです。自分の父や母が生きていくためにどうしても必要なものがある。しかし、それを神さまに捧げるものだと言ったならば、それ以外に用いることができない。これは信仰的に言えば、決して間違った教えではありません。神さまに捧げることを何よりも大切にしていると言ってよいのです。しかし、この神への正しさは真実に正しいのか、イエスさまは問うておられるのです。もし、自分の父や母が食べることに事欠いているとき、これは神さまに供えるパンだから、与えることができないと捧げてしまう。これは一見信仰深い行ないに見えるかもしれません。しかし、よく考えてみると、どこかおかしいのではないかと思うのです。確かに神さまに捧げることを第一にしている。しかし、目の前でお腹を空かせている自分の家族を飢えさせてもいいのか。神さまの御心に従っているのに、家族への愛を忘れてもいいのか。もっと言えば、神の言葉を自分の都合に合わせて、言い訳のようにいいのかということです。自分の家族への愛をごまかすために、神さまを持ち出しているに過ぎないのです。神を愛することと人への愛に生きることは決して切り離すことができない。神を真実に愛することは、目の前に生きる人を愛することに尽きる。それは神さまの御心であり、神の言葉として与えられているのです。その神の言葉を、あなたがたは無にしているのだ。七節にはっきりと「偽善者たちよ」という厳しい非難が言われています。要するに上辺の信仰だけで、自分の不信仰を覆い隠そうとしているだけのことだと、イエスさまは非難されておられるのです。

イエスさまは10節以下で、ファリサイ派や律法学者ではなく、群衆を呼び寄せてこう言われました。「聞いて悟りなさい。口から入るものは人を汚さず、口から出て来るものが人を汚すのである。」先ほどの手を洗うことによって、汚れを清めることができるかについて、イエスさまがお答えになっておられるのです。「人を汚す」という言葉は、人と物を分かち合うという意味があります。ファリサイ派や律法学者の人たちは、神を信じていない不信仰な人たち、例えば、律法を守らない徴税人やいかがわしい商売をしていた女性、異邦人と付き合うならば、汚れを身に受けると考えていた。ですから、そういう人と交わることをしなかった。けれどもイエスさまは、喜んで当時ユダヤの人たちからはじき出されていた人々と楽しく食卓を囲むことをなさったのです。汚れていると見なされた人たちとの交わりを造っていたのです。そこに汚れに対する考えが、彼らと全く違っていることが明らかになります。言い換えれば何が人を汚すのか。その汚れとはいったい何かということです。私たちが今、この教会に来るとき、自分の汚れをどのように感じられるでしょうか。ここで神の前に出会う。それこそここに聖なる神さまがおられる。その聖なる場所に今私たちが立つことができる。それはいったいどうしてかということです。先ほど申したように、お寺や神社のように水で手を清めてから、礼拝堂に入ることをしません。特別な何かをしなければ、ここで礼拝できないのでもありません。もっと言えば、ここにだれであっても、どんな人であっても自由に入ることが許されているのです。礼拝することができるのです。神さまの前に立つことができる、いったいなぜでしょうか。

イエスさまは、汚れを否定されたのではありません。食べたり、飲んだりするものによって、私たちは汚れることはないのです。ですから、何でも食べていいのです。神さまが造られたものはすべて清いのですから、汚れることはないのです。けれども、心から出てくるものが人を汚すと言われました。さらに16節では弟子たちにこう言われました。「あなたがたも、まだ悟らないのか。すべて口に入るものは、腹を通って外に出されることが分からないのか。しかし、口から出てくるものは、心から出てくるので、これこそ人を汚す。悪意、殺意、姦淫、みだらな行い、盗み、偽証、悪口などは、心から出て来るからである。これが人を汚す。しかし、手を洗わずに食事をしても、そのことは人を汚すものではない。」弟子たちは、手を洗わなかったけれども、本当の汚れを悟っていなかったのです。それは心から出て来るのです。心の中に生まれ、口から外へ出て来る。そのようにして汚れが現れて来る。手を洗ったくらいでは、決して清くすることができない。どんなに行いを積み上げても汚れを取り除くことはできない。それほどに汚れに満ちているのだ。そのことになぜ気が付かないのかと、主イエスは言われるのです。ここに挙げられている汚すものは、先程の10の戒め、十戒の中に示されていた神の御心に反することです。父と母を敬わないこと、それも神の愛に反する具体的な罪であると言えます。それは、他の誰かの罪ではなく、私たちの心の奥底に潜ませている、自分を満足させる罪です。それぞれの自分の生活を振り返ったならば、直接人を傷つけたり、殺すようなことをしていないけれども、言葉で人を傷つけることがある。自分の家族を愛せない現実がある。それが私たちの実際の姿であることを、聖書ははっきり告げています。人を汚すだけでなく、自分をも汚している。そういう生き方をしているではないかというのです。その罪は、繰り返しますが、手を洗ったくらいではどうすることもできないのです。罪を清めることは、人間の業によってなし得ることができないのです。

今日のところで、イエスさまを非難したファリサイ派と律法学者たちは、この主の言葉を聞いて、その通りだと納得したのではありません。いやむしろ、主イエスをこのまま生かすことができない。自分たちの権威を損なう者は捨て去る他ない。その思いを強くしたにちがいありません。しかし、主はその彼らを滅ぼすことをなさらなかったのです。反対に彼らによって罪人として裁かれ滅ぼされるのです。どこにも罪も汚れも持っておられない神の御子であるお方が、十字架の死を受ける罪を犯した、その死の裁きを受けなければならなかったのです。その罪人ととしての死を受けられたのです。その十字架の死によって、私たちのすべての罪が取り除かれ、清められたのです。主の十字架の血潮によって罪が清められている。これはすべて神さまの側でしてくださった救いの御業です。だからこそ、私たちはそのままの姿で今ここに立つことができる。この聖なる場所において、神さまに出会い、恵みをいただくことができる。赦されているその恵みを心から感謝するのです。心が清められるならば、私たちの口から出てくるのは、神の恵みをほめたたえる讃美以外ではありません。主の恵みを喜んで生きる、そうであれば、この礼拝から始まる、それぞれの生活の中にあっても、主の愛を分ち合う。その生活を新しく始めていきたい、そのように願うものであります。 

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                     
   

                                      


      恐れを取り除く主」                                
                             
           出エジプト記 33章18〜23節
                                       マタイによる福音書 14章22〜36節


                                     (2018年7月29日 主日礼拝説教) 

個人的な話ですが、私は9月に誕生日を迎えます。そのことは、私にとって特別な意味のある誕生日です。私の父が亡くなった歳になるからです。大阪の教会で牧師をしていた父は鼻の奥に癌が見つかりました。手遅れな状態でしたので、様々な治療を施しましたけれども、癒されないままに人生を終えました。残された数年は、がんの病と闘いながら、牧師としての働きを続けていました。亡くなる2ヶ月前まで、病院から駆けつけて説教していました。病の痛み苦しみだけでなく、目の前に迫ってくる死の恐れと戦いながら、御言葉を語っていたに違いないと思います。その父が亡くなった歳に近づいてきまして、改めて自分の死を見つめる思いを持たざるを得ません。いつ、どのような仕方で死を迎えるのか、それは分からないとしても、確実に死に向かっている。その死を前にして、自分の信仰が問われている。残されたとき、伝道者として何を信じ、何を語っていくのか、そのことを今深く思わされています。その死は、私たち人間にとって、どれほど確実なものであるでしょうか。どんな幸いな人生を生きていても、家族に恵まれても、死の圧倒的な力の前に、私たちは全く為す術がない、お手上げになってしまうのです。その死にだれが打ち勝つことができるのでしょうか。

今日、お読みした聖書の箇所には「湖の上を歩く」という見出しが付けられています。教会に関係ない人が読みますと、忍者のような人が不思議な力ですいすいと水の上を歩いている姿を思い浮かべるかもしれません。実際に水の上を人が歩くことができるのかというと、そんな馬鹿げたことができるはずはないと思うはずです。しかし、聖書はその馬鹿げていると思えることをイエスさまが為さったことを、はっきりと語っています。しかも摩訶不思議な魔術が起こったのではなく、まことに恵みに満ちた救いの出来事が起こったと、私たちに語りかけているのです。その恵みを共に受け取りたいと思います。

弟子たちが舟に乗って湖を渡ったときに、嵐の襲われるという話は初めてではありませんで、8章22節以下にも記されております。ですから、舟に乗って向こう岸に渡るのは弟子たちには2度目の経験です。しかし、そのときと一つ大きく違っているのは、8章ではイエスさまが一緒に舟に乗っておられた。けれども、今日の場面では弟子たちだけで舟に乗っている。つまりイエスさまは不在であったのです。目に見える形では、弟子たちと一緒ではなかったのです。それだけでなく、22節には「イエスは弟子たちを強いて」とあります。弟子たちは自分たちの意志で向こう岸に行こうとしたのではなく、イエスさまが「行け」と言われたのです。自分たちの思いではなく、そこにイエスさまの強い思いがあった。弟子たちに舟で向こう岸に行けとお命じになったのか。ここで明らかに、弟子たちに逆らっておられる。なぜ強いて舟に乗せておられるのか。その理由はここに何も言われていません。34節以下に湖の向こう岸、ゲネサレトの様子が描かれています。そこにも、多くの病人がいた。苦しみを抱え救いを求めていた大勢の人たちがいた。そこに弟子たちをお遣わしになっておられる。弟子たちを伝道のために先に行かせようとされた。それがイエスさまの強い意志ではなかったかと想像できます。向こう岸に渡る、そこに弟子たちの使命があるということです。新しい地に今度は自分たちだけで進んでいく。そこに弟子たちから始まる地上の教会の歩みを見ることができるのではないでしょうか。イエスさまは、天の父なる神のもとにお帰りになって、目に見える姿で教会の中におられない。自分たちだけで向こう岸へと進まなければならない。そういう課題が与えられているのです。私たちの教会も弟子たちの舟に例えることができます。私たちの周りには、病や悩みを抱えている。どこに希望があるのかと、多くの民がさ迷っている。救いを求めている。その所に遣わされていく。そこにイエスさまの恵みを持ち運ぶという使命、課題が私たちにも与えられているのです。

その現実はとても厳しいのです。弟子たちを乗せた小さな舟は、思いがけない嵐に襲われたのです。逆風のために波に悩まされたのです。ずいぶん岸から離れていた。もう引き返すこともできない。舟の中に波が押し寄せてきている。8章の嵐の時と同じように、弟子たちは力の限りに舟を漕いで嵐と戦っている。しかし、人間の力ではどうすることもできない。そのまま舟が沈んでしまう。その危機に立たされているのです。25節からこう書かれています。「夜が明けるころ、イエスは湖の上を歩いて弟子たちのところに行かれた。弟子たちは、イエスが湖上を歩いておられるのを見て、『幽霊だ』と言っておびえ、恐怖のあまり叫び声をあげた。」嵐の中で、悩み苦しんでいる弟子たちを助けるために、イエスさまは湖の上を踏みしめて向かっておられる。そして弟子たちに近づかれた。ここには、イエスさまの救い主としての姿がはっきり見える。前回のことで言えば、弟子たちにパンを裂き手渡しておられる。ご自分のいのちをもって養おうとされる。そこに本当のイエスさまの存在と働きが見えている。けれども弟子たちは「幽霊だ」とおびえ、恐怖の叫び声をあげている。イエスさまを「幽霊」と見間違えているのです。いったいどういうことなのでしょうか。

そのとき弟子たちの心を支配していたのは、いったい何であったのでしょうか。幽霊とは、実体がないのです。しかし、恐ろしい力に支配されていたのです。8章での嵐のときでも、彼らは「おぼれそうだ」と叫びの声をあげています。そのときもイエスさまに助けていただいたのです。けれども、再び嵐に遭って恐れに満たされているその恐れの根本にいったい何があるのでしょうか。目に見えない力、それは滅びの力、もっと言えば死の支配です。死の力を恐れているのです。私たちもこのときの弟子たちと何ら変わらないのです。イエスさまによって救っていただいている。神の御業を見ているのに、何度も恐れに満たされる。不信仰に陥ってしまう。まるで振り子のように信仰と不信仰の間を揺れ動いている。それが私たちのありのままの姿ではないでしょうか。しかし、その不信仰に陥っている弟子たちに近づくために、湖の上を歩いておられる。そこに死に対する勝利がはっきり示されておられるのです。彼らに言われました。「安心しなさい。わたしだ。恐れることはない。」と。これは救いの宣言と言ってよい強い言い方です。「わたしだ」という言葉は「わたしは、今ここにいる」という意味があります。イエスさまの存在を現す言葉です。幽霊のように実体がないのではありません。この私が今あなたがたと共にいる。だから、安心できる。恐れるな。とはっきり告げておられるのです。恐れに取りつかれ、イエスさまの姿を見失っていた弟子たちを励ましておられるのです。

そのようにしてイエスさまが弟子たちを救われた。しかし、今日の箇所は、それに続いて、ペトロが湖の上を歩こうとした話があります。ここには弟子たちの頭であったペトロのユニークな人柄がよく現れています。イエスさまが海の上を歩かれた。そうであれば、自分も水の上を歩いて、イエスさまのところに行こうとします。イエスさまを信じていれば、イエスさまのように生きることができる。それは弟子として当たり前のことです。イエスさまが恐れに打ち勝ったならば、自分も恐れに打ち勝つことができる、そうペトロは信じていたのです。29節からこう書かれています。「イエスが『来なさい』と言われたので、ペトロは船から降りて水の上を歩き、イエスの方に進んだ。しかし、強い風に気がついて怖くなり、沈みかけたので『主よ、助けてください』と叫んだ。イエスはすぐに手を伸ばして捕まえ、『信仰の薄い者よ、なぜ疑ったのか』と言われた。そして、二人が舟に乗り込むと、風は静まった。」これは何度読んでも、飽きることのない信仰の出来事です。ペトロの体がだんだん沈んでいく。首辺りまで水が来ている。そのまま湖の中に引きずり込まれてしまう。本当に恐ろしかったと思われます。そのペトロに向かってイエスさまは「信仰の薄い者よ、なぜ疑ったか」と言われました。信仰が薄くなった。まるで風船がしぼんでしまうように、信仰が小さくしぼんでしまうのです。ちっぽけな信仰に生きることしかできなくなるのです。それはなぜでしょうか。

ここでイエスさまが問題にされた信仰とは何でしょうか。30節に「しかし、強い風に気がついて怖くなり」とあります。元の聖書の書かれた言葉では「風を見た」と訳すことができます。ぺロトは、自分に襲ってくる風を見たのです。ペトロの心を深く捕えたのは、自分の力では立ち向かえない嵐です。風が吹き、波が押し寄せてくる。その目に見える現実を恐れたのです。私たちの周りには、脅かす様々な力があります。この世の力や人間の力、私たちの信仰に逆らう恐ろしい現実が押し寄せているのです。それは、私たちを滅ぼそうとする力です。神さまから引き離そうとする力です。信仰を持っていて、何の得があるのかと、誘惑してくる力が働いている。その力の方が確かなものである。実体がある。滅ぼす力がある。それを見たときに、信仰が小さくなってしまうのです。まるで風船がしぼむように、信仰がちっぽけなものになってしまう。けれども忘れてならないのです。その小さな信仰を励ましてくださるお方がいるのです。その信仰を大きくしてくださるために、安心しなさいと言って、恐れを取り除いてくださるお方がおられるのです。イエスさまは、ペトロを「信仰の薄い者よ。なぜ疑ったか」と言われる前に、沈みかかったペトロにご自分の手をぐーっと伸ばされたのです。滅びの中に引きづりこまれているペトロの手をしっかりに握って、水の中から引き上げられたのです。その主の御手は、憐みと恵みに満ちているのです。その主の御手によって滅びから救い上げられるのです。

私たちは、この主イエスの憐みと恵みに満ちた出来事に、いったい何を見るのでしょうか。私たちの根本にある死の恐れを取り除くために、イエス・キリストが死んでくださった。あの十字架の上でご自分のいのちを投げ出され、そして三日目にその死から甦られた。その復活の主の救いをはっきり見るのです。その主が私たちにも救いの手を差し伸べてくださる。その憐みと恵みを確かに受け取るのです。はじめに、私の父の死についてお話をしました。その父は、最後、亡くなる数日前、わたしが病院で看取っていたとき、もう息も絶え絶えになる苦しみの中で、声を絞りだすようにして、主の復活を信じると言った、その言葉を今も忘れることはできません。私の父も、主の御手によって死からいのちへと救い上げていただいている、復活のいのちに生きている、そう信じることができるのです。この復活の主は、とこしえに変わることない確かないのち、死に打ち勝ついのちをもって私たちに出会ってくださいます。「安心しなさい、わたしだ、恐れることはない」と語りかけ、私たちの信仰を励ましてくださいます。小さな信仰を大きく膨らませてくださいます。その復活の主を見上げ、その主によって支えられていく。その信仰の歩みを新しく始めていきたいと願います。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      溢れる祝福を味わう」                                
                             
           列王記下 4章42〜44節
                                       マタイによる福音書 14章13〜21節


                                     (2018年7月22日 主日礼拝説教) 

今日、お読みした箇所には、大勢の群衆を僅かな食べ物によって養われた、彼らの胃袋を満腹にされたという奇跡が記されています。これは、野外での大宴会のような食事の場面です。先週、お読みしたユダヤの領主ヘロデ・アンティパスが洗礼者ヨハネの首をはねて、それを持って来させたのも宴会の場面であった。それはヘロデの誕生日の祝いの宴会であります。この世の支配者の祝いの席ですから、どんなに豪勢な宴会であったか想像できます。テーブルには美味しい御馳走が並べられ、お酒が振る舞われ、飲めや歌えやの宴会が盛り上がっていた。そこにヨハネのはねられた首が持って来られたのです。何と惨たらしい死であったか。自分の誕生日の祝いに、神の言葉を語る預言者の一人を宴会の余興として殺してしまう。そういう宴会が行なわれていたのです。幼稚園では、毎月、誕生日の子どもを祝う会を行っています。神さまによって地上にいのちを与えられ、守られ、愛されてきたことを、お祝いするの会です。礼拝をしてから、みんなで一緒に保護者の方が作ってくださったカレーライスを食べます。ささやかですが、楽しい誕生日の祝いの会です。けれどもヘロデの場合そうではなかった。食事の場面で、自分の罪を明らかにしたヨハネを無残に殺してしまう。自分の思いを貫くために、平気で人の命を奪い取ってしまう。そのような宴会の後に、イエスさまが大勢の群衆と共に食卓を囲まれたということを、聖書は私たちにはっきり告げています。全く異なった、天と地ほど違う宴会が続けて行なわれたのです。その食卓には、豪勢な料理が振る舞われたのではありません。当時のユダヤ人たちが普段食べるパンと魚というささやかな食べ物です。けれどもその食卓は、神の恵みが満ち溢れていた。他では味わうことのできない大きな喜びを味わう食事であったということです。

その食事はどのように用意されたのでしょうか。14節にこう言われています。「イエスは舟から上がり、大勢の群衆を見て深く憐れみ、その中の病人を癒された」先週申しましたように、ヘロデがヨハネを殺害したことを知ったイエスさまは一人で、人里離れたところに退かれたのです。ヘロデを恐れて逃げたのではありません。だれもいない所に行かれたのは、父なる神に向き合って祈り、神の御心を尋ね求めるためであった。けれどもその祈る場にも群衆が押し寄せて来たのです。彼らはイエスさまに救いを求めて、至るところから集まっている。他の福音書では「飼い主のいない羊のような有様で」と書かれています。ヘロデのような暴君が支配している中で、本当の飼い主を見失っている羊のような群衆をご覧になって「深く憐れまれた」のです。日本語の「憐れまれる」というのは、あまりいい意味では使われません。どちらかと言えば、「お可哀想に」と人から憐れんでもらうというニュアンスがあります。ある聖書は「深く憐れまれた」を、「はらわたが引きちぎられるほどに痛んで」と訳しています。英語ではシンパシーと訳されることがあります。シンは「共」に、パシーは「震える」が合わさった言葉です。人の悲しみ、苦しみ、呻きを自分も一緒に身をもって、はらわたが引き裂かれるほどに味わい尽くすのです。人の苦しみを自分のこととして担うのです。この「深く憐れまれた」の一言にイエスさまの心がはっきり見えてくると言ってよいのです。群衆だからと、十羽一からげに見ているのではありません。ひとり一人の苦しみに寄り添うだけではなく、それを自分のこととして背負って苦しみを味わうのです。そのようにして、病にある人たちをいやしておられる。そこに救い主の憐みが現されているのです。

けれども、その主の深い憐れみを理解できなかった人たち、それは主の弟子たちです。イエスさまにこう言ったのです。「ここは人里離れた所で、もう時間もたちました。群衆を解散させてください。そうすれば、自分で村へ食べ物を買いに行くでしょう。」イエスさまは、時を忘れるほど一所懸命、病人をいやしておられる。次第に周りは暗くなってきた。そこで彼らは、イエスさまに助言するのです。もうこれ位にしたらどうですか。そのままこんな大勢の人が残っていると、どうなってしまうのか。彼らはお腹を空かせてしまう。その前に家に帰らせれば、いいのではないかと、助言したのです。このとき弟子たちはイエスさまの憐れみの心が本当に分かっていたのでしょうか。目の前にいる人たちの苦しみを身をもって知っていたでしょうか。その人たちを自分の家に帰らせれば、問題は解決するかもしれません。しかし、その人たちの苦しみや悲しみは救われないままであったはずです。

その後、このような会話が続いています。「『行かせることはない。あなたがたが彼らに食べる物を与えなさい。』弟子たちは言った。『ここにはパン五つと魚二匹しかありません。』イエスは、『それをここに持ってきなさい』」と。これはとても興味深い会話です。イエスさまは、御自分が直接群衆を養われるとは言われなかった。そうではなく、弟子たちに「あなたがたが彼らに」と言われる。これは弟子たちへの挑戦です。あなたがたが、今ここで空腹になっているこの人たちに食べる物をと言われるのです。そのことが弟子であるあなたがたにできるのではないか、その信仰を問うている。チャレンジしておられる。それは、私たちに対するチャレンジでもあります。私たちのまわりにも、飢え渇いて救いを求めている人がいるのです。けれども私たちも弟子たちのようにこう言うのです。「ここには、パン五つ、魚二匹しかありません」と弟子たちは、自分の持っているものを数えました。人間の常識、自分たちの経験では、こんなわずかでちっぽけで、貧しいものでは、目の前にいる群衆の飢えを満たすことはできない、自分たちが持っているものでは役に立たない。弟子たちは貧しさを嘆いている。それは私たちの貧しさであるかもしれません。自分はこんな貧しい者で、何も持っていないし、何もできないと、自分を嘆いているばかりの私たちであるかもしれません。私たちの教会も、同じ嘆きが出てくるのではないかと思います。人がいない。お金もない。奉仕をする人がない。あれもない、これもないと嘆いや呟きが口から出てくる。しかし、本当に何もないのでしょうか。確かに弟子たちは持っていたのです。全くゼロではなかった。自分たちの手の中に5つのパンと2匹の魚があった。けれども、「しかありません」と言うのです。しかです。これしか持っていない。それは、弟子たちの、そして私たちの信仰の貧しさを現しています。しかという信仰からは何も出てこないのです。私たちは何も持っていないのではなく、どれほど豊かな神の恵みが既に与えられているのか。それを主に差し出すのです。それを用いてくださいと主の手に委ねる。それが信仰です。そこに神の驚くべき恵みの御業が起こされていくのです。

19節以下にこう書かれています。「群衆には草の上に座るようにお命じになった。そして、五つのパンと二匹の魚を取り、天を仰いで賛美の祈りを唱え、パンを裂いて弟子たちにお渡しになった。弟子たちはそのパンを群衆に与えた。すべての人が食べて満腹した。」21節には「男が五千人ほどであった」とあります。当時、女と子どもは人の数に入れられなかったからです。おそらく女も子どもも入れると、2万人位であったちがいありません。野外で行われるコンサートのような情景を思い浮かべることができます。草原の上に大勢の人たちが座っている。そこを、弟子たちがパンと魚を配って歩いている。老いも若きも、男も女も子どもも、パンと魚を受け取って、楽しいそうに食べている。先ほど申したヘロデの宴会とは、全く違う風景がここに見られます。それはただ、お腹がいっぱいになって満たされただけでないからです。主の恵みを身をもって味わい知ったからです。ここにまことの祝福があるとはっきりわかったからです。けれどもこの豊かな恵みに満ちた宴会は、2千年前、遠いユダヤの地で行われただけではありません。その宴会は、今、ここで、この教会の中ですでになされているのです。ある教会が新しい会堂を建てたとき、床を緑色にしたという話を聞きました。詩編23篇のあの有名なダビデの歌を思い起こします。「主はわたしを青草の原に休ませ、憩いの水のほとりに伴い、魂を生き返らせてくださる。」今、私たちは、青草の原に座っている。そこで魂が生き返る、その恵みの食卓を私たちは囲んでいるのです。このパンの奇跡は教会の中で今も起こっていると信じることができるのです。

この話を読まれて気が付かれた人がおられるかもしれません。それは十字架を前にして、弟子たちと共に主イエスが囲まれた主の晩餐の場面です。そこでもイエスさまはパンを裂いて弟子たちに、これはわたしの体であると言って差し出された。それは十字架の死を指し示す食卓です。そのときの弟子たちも、主の深い憐みの心を知らなかったのです。なぜ救い主である主イエスが十字架に架けられ、殺されなければならないのか。どうして罪のない神の御子が罪人として十字架の上で、あのヨハネのように捨てられなければならなかったかを知らなかった。知らなかったから、弟子たちは主を裏切り見捨ててしまった。その弟子たちを主がどれ程深く憐れんでくださったのか。愛されているのか。その恵みを覚えることから、私たちの教会で行われる聖餐が始まりました。十字架にお架かりになり、甦られた主が、今も、私たちに出会ってくださり、そしてご自分の裂かれたからだを差し出し、これを食べて生きよと言ってくださる。その恵みを身をもって味わい知ることができる。それによって主は今も生きておられる、そして私たちを無くてはならないいのちのパンをもって養ってくださっている。そのことを深く味わい知らされるのです。それ以外に私たちの生かすいのちはどこにもないのだということです。

このパンの奇跡は、2万人という群衆に配られて、それでもなおパンの屑が12のかごいっぱいになったとあります。主イエス・キリストの恵みの豊かさです。12という数字は、聖書では特別な意味があります。イエスさまの弟子の数は12人、旧約聖書のイスラエルの民も12部族、それは神の民、教会を表わす数字です。その12の籠にまだ多くのパンが残っている。それは、私たちにはまだ伝道の可能性をある、そう言ってよいのです。私たちの周りには、まだ主の憐みを知らない多くの民がいるのです。悲しみ、苦しみを抱え、呻いている人たちがいるのです。家族も、親しい者にも、その憐みがまだ伝えられていない。主の恵みをまだ知らない人たちのために、まだパンは多く残っている。そのパンは私たちの手に委ねられています。私たちは、そのいのちのパンを主から受け取って、それを携え持って、この礼拝を終えて、それぞれの生活の場へと遣わされていく。そこでも主の恵みを差し出し、それを分ち合う。そのようにして主の恵みの御業がさらに広がっていく。そのために祈りを合わせ、思いを一つにして歩んでいきたい、そのように願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      暗黒の中に立つ主イエス」                                
                             
           マラキ書 3章19〜24節
                                       マタイによる福音書 14章1〜12節


                                     (2018年7月15日 主日礼拝説教) 

今日、お読みしたマタイによる福音書14章1節から、読むに堪えないほどの残忍な事件と言ってよい話が記されています。私たちが、朝、新聞を開くと、そこに「洗礼者ヨハネ、殺害される」という見出しが目に飛び込んでくるような、どこに光が見えるだろうか、暗黒が覆っているように思える出来事が起こったということを、聖書は私たちに伝えています。今日のところを読みまして、気が付かされることは、ここにはイエスさまの言葉も救いの業も何も記されていない。イエスさまのお姿は隠されたままです。そうであれば、この箇所がなぜ、イエスさまの生涯を描いている中に、挟み込まれているのかが、問われるのです。そこにいったいどんな意味を見出すのか。ここからどのようなメッセージを受け取ることができるのかということです。

洗礼者ヨハネは、イエスさまが到来する前に、道を備えるために神から遣わされた人です。ですから先駆者と呼ばれています。ユダヤ人たちの心を整えて、救い主到来を指示した人です。旧約聖書の最後の預言者であると言ってよいのです。イエスさまは、このヨハネから洗礼を受けることから、救い主としての歩みを始められました。ここでの書き方は、ちょっと変わっていて、このとき、すでにヨハネはヘロデによって殺害されていたのです。その過去の出来事が、ここで振り返られているのです。3節からこう書かれています。「実はヘロデは、自分の兄弟フィリポの妻ヘロディアのことでヨハネを捕えて縛り、牢に入れていた。ヨハネが、『あの女と結婚することは、律法で許されていない』とヘロデに言ったからである。」ここに出てくるヘロデは、この福音書2章のクリスマスの場面で、幼子イエスを亡き者とするためにベツレヘムにいる2歳以下の男の子を皆殺しした、あの残忍なヘロデ大王の息子、ヘロデ・アンティパスのことです。父が死んだ後、ユダヤの領土の一部ガリラヤの領主となった。9節に「王」とありますが、正式には地方の領主です。このヘロデは、自分の父のようにユダヤの王になりたかった。しかし、なれなかった分、父親以上に、この世の権力への執着が大きかったと言われます。このヘロデが、当時のユダヤでは厳しく禁じられていた不倫の罪を犯したのです。自分の兄弟からヘロディアを奪い取ったのです。「あの女と結婚することは」、元の書かれた言葉は、結婚と書かれていないで、持つという言葉が使われています。人の妻を自分の手に入れる。しかも、それは自分の兄弟の奥さんであった。それは明らかに聖書で罪とみなされるのです。神の戒めに反することであった。その罪を洗礼者ヨハネははっきり告げたのです。それは、神の御心に従うことではないと。

先週お読みした、イエスさまが故郷に帰ったとき、言われた言葉を思い起こすことができます。「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」洗礼者が語ったのはただ不倫は道徳に反することだというのではない。倫理や道徳の教師として語ったのでもない。先程申したようにヨハネは最後の預言者です。神の言葉を語るために神から遣わされた、それが預言者です。その預言者を受け入れようとはしない。預言者の言葉を軽んじる。それは神の言葉を聴こうとしない。神の言葉をないがしろにする。その罪がここにはっきりと現れているのです。ヨハネは、権力者であろうと、王であろうと、だれであっても、権力をも恐れることなく、ただひたすらに神の言葉を語ったのです。それはただ罪を明らかにするためではありません。マタイ福音書3章1節以下に、ヨハネの語った説教が記されています。そこには「悔い改めよ。天の国は近づいた。」「悔い改めにふさわしい実を結べ」と語られています。悔い改める、それは方向転換をする。神に背を向けていた、その向きをぐるりと反対に向き直るのです。神さまの方へと近づいていく。そのことを、ヨハネはこのヘロデにも求めたのです。不倫の罪を捨てて、神の方に帰ろうではないか。天の国、神の支配が近づいているのだから、向きを変えて神の恵みの中に立とうではないか、そのように神の言葉を語ったのです。けれども、ヘロデは、その神の言葉を要らないと捨てている。いやそれどころか、その神の言葉を語るヨハネは要らないと殺して捨ててしまうのです。そこまで人間の罪が貫かれていくのです。

5節からこう言われています。「ヘロデはヨハネを殺そうと思っていたが、民衆を恐れていた。人々がヨハネを預言者と思っていたからである。ところが、ヘロデの誕生日にヘロディアの娘が、皆の前で踊りをおどり、ヘロデを喜ばせた。それで彼は娘に『願うものは何でもやろう」と誓って約束した。』すると、娘は母親に唆されて、『洗礼者ヨハネの首を盆の上に載せて、この場でください』と言った。王は心を痛めたが、誓ったことであるし、また客の手前、それを与えるように命じ、人を遣わして、牢の中でヨハネの首をはねさせた。その首は盆に載せて運ばれ、少女に渡り、少女はそれを母親に持って行った」これが洗礼者ヨハネ殺害の一部始終です。ヘロディアの娘の名前は聖書には記されておりませんが、「サロメ」という名前であった。おそらく17、18歳の少女であった。当時宴会で女が舞を踊るというのは、娼婦であったと言われます。ヘロデの誕生日の宴会が、どのようなものであったか想像がつくかもしれません。大勢の客が招かれ、御馳走がふるまわれ、酒が酌み交わされていた。そこで卑猥な舞が踊られる。王は上機嫌になって、酒の勢いによってか、「願うものは何でもやろう」と娘にご褒美を約束する。これは権力者の姿だということができます。自分が何でもできる。好きなものは何でも手に入れることができるから、それをやろうと。突き詰めて言えば、自分を喜ばし、自分の思いに生きているのです。不倫だってそうです。自分の欲望を満たすために、人の妻を奪い取ってしまうのです。それで自分を満足させている。その自分の思いを貫いていることが、神の言葉を捨ててしまうところに至るのです。洗礼者ヨハネの首が宴会の余興の一つとしてはねられ、その首が宴会に娘の手によって運ばれてくる。皆さんはこの場面を思い浮かべて、どのように思われるでしょうか。なぜ、神の言葉を語ったヨハネが、そのようなおぞましい仕方で、まるで虫けらのように殺され、捨てられることになったのか。どうしてこんな暗闇が覆っているように思えることが、この世界に起こっているのか。私たちは、このヨハネの死をどのように理解したらいいのでしょうか。ヨハネはただ無駄な死を遂げたのでしょうか。

最初に申しましたように、今日の箇所にはイエスさまは現れていません。言葉も一言も発しておられないのです。しかし今日の最後12節に「イエスのところに行って報告した。」とあります。イエスさまはヨハネの無残な死を知っておられたのです。そして、さらに13節にはこう書かれています。「イエスはこれを聞かれると舟に乗ってそこを去り、ひとり人里離れたところに退かれた」と。「これを聞かれると」というのは、ヨハネの死だけのことではありませんで、1節に言われているように、ヘロデがイエスさまがヨハネの再来であると恐れていたことも聞かれたのです。それを聞いたイエスさまは、弟子たちや群衆を残し、舟に乗って、ひとりだけで人里離れたところに退かれたというのです。イエスさまは、力を奮ってヘロデを討ち滅ぼされたのではありません。ヨハネの仇を返すために、ヘロデと戦おうと出て行ったのでもない。力に対して力で立ち向かったのではなく、だれもいないところに退かれたのです。イエスさまがそこで何をなさったのでしょうか。だれもいないところで、ただ、父なる神さまの前に立って祈っていた。それは十字架の祈りです。目を覆うようなおぞましい人間の罪が覆っている。どこにも光が見えない暗黒の中に立ち続けて、ヨハネが指し示したように、惨たらしい仕方で、この世のすべての人から捨てられる。まるで虫けらのように、いたぶられ、傷つけられ十字架の上に捨てられる。その十字架をすでに、祈りの中で選び取っておられる。神の御心として、その道を歩まれる、その覚悟をされる。その十字架がすでに明らかになっているのです。その意味で、ヨハネは、生きていることだけでなく、死をも通して、イエスさまの先駆けとなった人です。イエスさまの十字架を指し示す、それがヨハネの先駆けとしての歩みであったということ、それゆえにヨハネの死は無駄な死ではない。その死はイエスさまによって報われる、救われた死であったということです。

ヘロデという人は、非常に恐れに満たされていた王でした。5節に「ヘロデは、ヨハネを殺そうと思っていたが、民衆を恐れた。」とあります。それは、私たちの周りでもしばしば見られる権力にしがみついている者の姿です。しかし、その恐れの背後にいったい何があるのでしょうか。それは、2節のヘロデの言葉によく現れています。「あれは洗礼者ヨハネだ。死者の中から生き返ったのだ。だから、奇跡を行う力が彼に働いている。」ヘロデは、ヨハネを殺したにもかかわらず、青ざめています。イエスさまの働きを見て、恐れています。そのとき彼の口から突いて出てきたのは「死者から生き返ったのだ」という叫びであり、嘆きの声です。それは何よりも死の力、滅びの力を恐れているのです。だから、イエスさまをヨハネの再来だと見ているのです。この世の権力をもっても死の恐れからは解き放たれることがないのです。しかし、忘れてはなりません。十字架に架かり、あのヨハネのように、惨たらしい仕方で死なれたイエスさまに、どのように神の力が現わされたのでしょうか。それはご自分の死をもって死を滅ぼされた死からの復活です。ヘロデの言葉のようにヨハネが生き返ったのではありません。イエスさまがただひとり死から甦られれたのです。私たちの最後の敵を滅ぼして、決して滅びることのない神のいのちへと甦られたのです。この復活のいのちの中に、あのヨハネも入れられている、そう信じることができる。だから、決して無駄な死で終わったのでも、ヨハネの苦しみは意味がないのではありません、そこに復活のいのちが証されているからです。

この復活のいのちに私たちはすでに与かっています。これ以上の確かな希望は他のどこにもありません。決して滅びるないいのちを信じるということは、私たちがどんなに強く押しつぶされても、最後まで押しつぶされないことです。どんなに暗い絶望が覆っているかのように思える現実にあっても、はっきり希望の光を見ることができる。もうお手上げになるようなときでも、もうだめだと諦めないのです。私たちを滅ぼそうとする死の力は滅んでしまっているからです。だから、すべての労苦は報われるのです。決して無駄にならないと信じて生きていくことができる。

イエス・キリストは私たちの罪の暗黒を光に変えられました。この復活の朝、主は今も甦りの主として私たちに出会ってくださいます。そして復活の命をもって、今日から始まるそれぞれの生活へと出て行くのです。この復活の希望は、この世の力によっては奪い取られることはないのです。そのことを信じ、その力に押し出されて、新しい歩みへと出て行きたい、そう願うものであります。

 

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                          


      人々から捨てられる主イエス」                                
                             
           エレミヤ書 20章7〜10節
                                       マタイによる福音書 13章53〜58節


                                     (2018年7月8日 主日礼拝説教) 

今日お読みしたマタイによる福音書13章53節から新しい段落に移っています。53節にありますように、13章からイエスさまは幾つもののたとえ話を語っておられた。それを語り終えられて、自分の故郷に帰られたのが、今日お読みした箇所です。イエスさまの故郷は、ここには記されておりませんが、ナザレと呼ばれる町でありました。当時のユダヤでは、注目を受けるのない辺鄙な町であったと言われています。イエスさまがベツレヘムでお生まれになって、すぐに両親、ヨセフとマリアが住んでいたナザレの町にお帰りになった。55節以下には、イエスさまの家族の名前が出ております。イエスさまの個人情報が聖書の中に記されているのはとても興味深いことです。ナザレの町の人の口から「この人は、大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか」と、兄弟や姉妹のこと、イエスさまが大工の息子であったことが明らかにされています。この家族と共に、おそらく30歳ごろまで、ナザレの町でごく普通の生活をなさった。それからこの家を出て、救い主、メシアとしての歩みを始められたのです。そのイエスさまが、久しぶりに自分の故郷、自分が育った町に帰ってきたのです。しかし、それは、懐かしい家族や友人に会うためではありません。久し振りの再会を喜ぶために帰って来たのではありません。54節に「会堂で教えておられる」とありますように、そこでも神の言葉を語っておられるのです。故郷の町であってもどこであっても、救い主、メシアの働きを続けておられるのです。その故郷での伝道はどうであったのか。今日の箇所の見出しには「ナザレで受け入れられない」とあります。57節では「このように、人々はイエスにつまずいた」、さらに58節に「人々が不信仰だったので、そこであまり奇跡をなさらなかった」というのです。イエスさまの伝道は明らかに失敗であった。そこで神の業が現れなかったのです。神の力が働くことができない、それほどの不信仰であったと、聖書ははっきり告げています。

すでに、お読みした13章1節以下の「種まきのたとえ」では、様々な困難が予想される中で、必ず豊かな収穫があると信じ、意を決して種を蒔くために出て行く農夫の姿を描いていました。それは神の言葉を語る主イエスのお姿と重なり合うのです。イエスさまも、御自分の故郷の人たちに、神の救いを告げたのです。人々は主イエスが語られる言葉を確かに聞いたのです。しかし受け入れなかった。それゆえに信仰を持つことができなかった。神の救いをそこに聞き取ることができなかった。故郷では、何もかもうまくいかなかったのです。そのような伝道の失敗を、聖書は私たちにはっきりと告げている。それは驚くべきことだと思います。57節に言われている「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである」というのは、イエスさま自身の言葉ではなく、当時の格言、ことわざとしてよく知られていた言葉だと言われています。これは、しばしば私たちクリスチャンの間でも使われることがあります。牧師になって遣わされたのが、自分の出身の教会だったり、故郷だったりすると、そこには顔馴染み人がいるから、伝道は難しいというふうに言われることもあります。あるいは、皆さんも経験があるように、自分の愛する家族への伝道が難しいということを、思い起こすかもしれません。子どもや夫や、友人を信仰に導こうとして、熱心に教会生活をし、伝道します。何とかして教会へと導こうとしますが、なかなか聞いてくれない。信仰を分かってもらえない。自分の最も愛する者に福音を宣べ伝えることの困難を覚えることがあります。途方に暮れる思いをもつことがあります。そのとき、この主の言葉が慰めとなる。イエスさまだって、故郷では失敗したし、家族からも受け入れられない。それで安心するところがあるかもしれません。しかし、イエスさまがなぜ、最も近い人たちから受け入れられなかったのでしょうか。もっとはっきり言えば、故郷によって拒絶されてしまうのです。こんな救いは要らない。こんな救い主、メシアは要らないと、捨てられてしまうのです。いったいなぜでしょうか。

54節に「故郷にお帰りになった。会堂で教えておられると、人々は驚いて言った」とあります。「驚いて」という書かれた元の言葉は、聖書の中ではあまり使われない言葉です。ちょっと驚いたという程度ではなく、激しい驚きを現している。ある聖書は、「人々はあっ気にとられた」と訳しています。イエスさまのお言葉を聴いた人たちの驚きです。先程、申したように、このときどのような説教を語っていたかはわかりません。前回のたとえ話で語られていたことで言えば、おそらく、そこでも「天の国」を告げる福音を語っていたにちがいありません。今、ここに、新しい神の支配が始まっている。その神の国があなたがたのところまで近づいている。どこであっても、天の国の福音を告げておられたに違いないのです。その言葉を聴いてびっくりしたのです。大工のせがれから、このような話を聞くとはと驚いたのです。けれども、もっとも近いところにいた人たちがイエスにつまずいたのです。イエスさまを信じることができなかったのです。主イエスの語る言葉に、天の国を見ることができなかった。ここに神がおられる。神が支配しておられる。その信仰の世界に入ることができなかったのです。

「つまずく」という言葉は、動物を生け捕るためにわなを仕掛けるという意味があります。英語で言えばスキャンダルと言われます。子どもが道を歩いているとき、道端の石に躓いて転んでしまう。その石に向かって、なぜここに石があると言って腹を立てる。それは、わざと転ばせるために、石を置いていると思っているからです。イエスさまが、つまずかせたのではありません。イエスさまに躓いてしまうのです。イエスさまを信じることができなかったのです。驚いただけであって、信仰を持つことには至らなかった。それはなぜでしょうか。ナザレの人たちはこう言っています。「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。この人は大工の息子ではないか。母親はマリアといい、兄弟はヤコブ、ヨセフ、シモン、ユダではないか。姉妹たちは皆、我々と一緒に住んでいるではないか。この人は、こんなことをすべて、どこから得たのだろうか。」ナザレの人たちは、イエスさまともっとも近しい人たちであったはずです。同じ故郷に生きていたからです。故郷、もっと柔らかく言えばふるさとです。暖かな人間味あふれる血筋や、地縁による結びつきです。同じ言葉を話し、同じ空気を吸い、同じ町に住んでいるという関係です。ナザレの人たちは、幼いとき、イエスさまと一緒に、野原を駆け回って遊んだかもしれません。あるいは、大人になって大工仕事をしてもらった人がいたのかもしれない。それほどによく知っていたのです。そういう親しさを持っていたのです。けれども、その親しさによってイエスの本当の姿が見えなくなってしまったのです。それは、自分たちの世界でしか、見えていなかったのです。自分の体験や知識を捨てることができなかったのです。

先程の人々の言葉には「この人は、このような知恵と奇跡を行う力をどこから得たのだろう。」「この人は、こんなことすべて、どこから得たのだろうか。」と「どこから」という問いが言われています。イエスさまが語っておられる教え、その言葉、イエスさまが為さった驚くべき業は、いったいどこからと問うています。これは、この礼拝の場で、主イエスの言葉、なさった御業を説教、御言葉として聞いている私たちに向けられている大きな問いかけではないでしょうか。別な言い方をすれば、イエスさまをどのようなお方として信じるのかということです。なぜイエスさまが、母マリアから生まれ、大工のせがれとして生きられたのか、普通のユダヤ人として姿を現されたのか。そのお方が、ただ普通のユダヤ人ではないということです。私たちと寸分変わらない人としてこの地上に生まれたその主イエスのお姿の中に、はっきりと神の子としてのお姿を見ることができるのか。そのお方の言葉を信じて、心からアーメンと言えるかということです。そこに私たちの救いがかかっているのです。

ずいぶん前ですが、聖書を知らない人たちにクリスマスの話をしたことがあります。マリアのお腹から生まれたイエスさまは、神の独り子であると話したところ、ある人がびっくりした顔をしてこう言われました。確かにイエスさまは人である。その人として生まれた後、だんだん大人になっていくにつれて、自分はメシア救い主、神の子だと自覚するようになって、素晴らしい教えを説くようになった。イエスという人は、神らしくないと。しかし、私はその人にこう言いました。そうであれば、なぜ人々はイエスさまを敬わなかったのか。なぜイエスさまにつまずいたのか。あの十字架の上で、惨たらしい仕方で殺されなければならなかったのか。あなたはどのように思いますか。そう言ったのです。イエスさまが、人として生まれたお方であり、救い主であり、神の子であると信じるのは、人間の理解をはるかに越えています。どう理解しようとも、受け入れ難いのです。私たちの手に負えない神さまのなさり方としか言いようがないのです。だから私たちは、それを拒んでしまうのです。自分の世界の中でしか、イエスさまを受け入れないからです。自分の思いによって、イエスさまを見ることができないのです。それが主イエスを十字架に架けてしまうところに至るのです。

繰り返して申しますが、人々は主イエスにつまづいたのです。その語られた言葉につまずいたのです。その人々にイエスさまは言われました。「預言者が敬われないのは、その故郷、家族の間だけである。」これはすでに、十字架の死を予告していると言ってよいのです。神の御子が、ご自分のところに小さな姿として来られたのに受け入れられないのです。救い主として認めようとはしないのです。自分たちには必要ないと、十字架に架けて捨ててしまう。それは、このナザレの人々だけではありません。主の弟子たちからもいらないと捨てられる。その十字架の道を最後まで歩まれたのです。そのようにして、神の子が、私たちに仕えてくださった。私たちの自分の思いから解き放ってくださった。その救いを、今、私たち一人ひとりに、語りかけてくださっています。この神の言葉を、私たちは驚きをもって聞くのです。いや驚くだけでなく、それをアーメン、その通りです。その御心を受け取るときに、そこに私たちの信仰が生まれるのです。主を信じ、従う歩みを、御言葉を聴くことから始めていきたい、そのように願うものであります。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                        


      私たちの宝は何か」                                
                             
           イザヤ書 55章1〜5節
                                       マタイによる福音書 13章44〜52節


                                     (2018年7月1日 主日礼拝説教) 

私たちは今ここに一つの群れとして集まっています。この群の中には、まだ洗礼を受けていない、教会員になっておられない方もおられます。しかし、洗礼を受けている、受けていないにかかわらず、私たちは、皆、主イエスの弟子として招かれています。弟子として主を信じ、その後に従っていく、そのような道が私たちの目の前にはっきり示されています。主の弟子は、主の確かな導きを受けて、この世で生きていくのです。それを少し、別な言い方をすれば、神の支配の中に生きていくことです。目には見えませんけれども、神が私たちを捕えてくださっている。神の御手の中に置かれていると信じることです。それによって、どれほど確かで豊かな歩みが与えられているのかを深く味わい知りたいと願っています。

今、お読みしたマタイによる福音書はイエスさまが語ったたとえ話が記されています。。今日のところには、天の国について三つのたとえがあります。最初の二つのたとえは、少し似ていると読むことができます。はじめのたとえは、畑に宝が隠されていた。それを見つけた人が、そのまま隠しておいて、喜びながら帰って行く。そして持ち物をすっかり売り払って、その畑を買うという話です。第二のたとえは、商人が良い真珠を探している。高価な真珠を一つ見つけると、出かけて行って持ち物をすっかり売り払って、それを買うという話です。この二つの話で共通なことは、高価なもの、値打ちのあるものを見つけて、それを何としても手に入れるために、自分の持ち物、財産を売り払った、ということです。しかし、この二つのたとえは似ているようであっても、違っている点があります。畑で宝を見つけた人は、はじめから宝を探し求めていたのではありません。意外なことに、思いがけなく、宝を見つけたのです。それに対して、真珠の話の方では、商人は真珠の価値を知っている。高価な真珠を求めて探していたのが見つかったという話です。

そのように、違っているところもあり、よく似ているところもある、このたとえを通して、いったい何を教えようとしているのでしょうか。それは「天の国は次のように」と言われます。この話は、天国を指し示しているのです。幼稚園の子どもたちに、「天国はいったいどこにあるの」と聞きますと、すぐ指を上の方に指して、空の上と答えます。場所としての天は、上にあると考えている。天というのは、この地上を越えた、私たちの手の届かない遠くにあると思っている。あるいは、死んでから行くあの世が漠然と天国であると思っている。しかし、天国は私たちの生きている現実と切り離すことができないほどに、深く結びついているのです。このマタイ福音書のはじめの方、これからいよいよ、イエスさまが救い主、メシアとしての働きをはじめられるときに、こう言われたのです。「悔い改めよ。天の国は近づいた。」これは、天国の接近を知らせる宣言のような強い言い方です。天の国、神の国は手の届か居ない遠くにあるのではなく、ここにあるというほどに、私たちのところに近づいてくるのです。それは、神が生きておられる、神の力が現されているところ、ですから、天の国は、神の支配であると言い換えることができるです。イエス・キリストは、その神の支配を実現してくださるために、二千年前、あのベツレヘムのもっとも貧しい、もっとも惨めな家畜小屋に小さな赤ちゃんとして来てださったのです。そこから救い主の歩みをはじめられたのです。

この二つのたとえで、忘れてならないことがあります。それは「畑に宝が隠されている。」ということと、「商人が良い真珠を探している」ということ、つまり、宝も真珠も、探さなければ見つからないのです。なぜなら人の目から隠されているのです。神の支配は、イエス・キリストによって確かに始まった。ここに天の国があると指し示してくださった。けれどもそれは、だれもかれもが知ることができない。いったいなぜでしょうか。それは、神さまのなさり方が人間の目に隠されているからです。イエスさまがすべてたとえを語り終えられて、ご自分の故郷ナザレにお帰りになった場面が、今日の後54節以下に続いています。そこでもイエスさまは、会堂の中で説教を語っておられる。けれども、ナザレの町の幼馴染であった人たちから誤解を受けるのです。57節にはっきりと言われています。「人々はイエスにつまずいた」と。つまずいた、それは救い主として来られた主イエスを捨ててしまうのです。主イエスのお姿に神の支配を見ることができなかった。主が語られる神の言葉に、神の救いを聴き取ることができなかった。だから、最も親しいと思われていたナザレの人たちが主を見捨ててしまうのです。そこにすでに、十字架の苦しみと死がはじまっていると言ってよい。しかし、その人間の頑なな心を主イエスはがどれほど深く知っておられるのか。その罪の大きさをどれほど深く憐れんでくださっているのか。けれどもとても不思議な出来事が起こったのです。その十字架の苦しみと死をもって、つまり、ご自分が人々の手によって捨てられることによって、神の支配、救いを私たちに実現してくださったのです。ここに天の国がある。ここに神の恵みの支配がある。そのような十字架と復活の出来事によって、私たちの罪を赦し、愛してくださったのです。

もう一つ忘れてならないのは、このたとえを、いったいだれに向かって語っておられるのか、ということです。今日のすぐ前の36節にはこう書かれています。「それから、イエスは群衆を後に残して家にお入りになった。すると弟子たちがそばに寄って来て」とあります。ここで主イエスは弟子たちだけにこのたとえを語っておられる。弟子というのは、最初に申したように、ここに集まっている私たちです。私たちにこのたとえを通して天の国、神の支配の実際の姿を語っておられるのです。ある人はこのたとえは、私たちにこうしなさいと、命令しているのではないと言っています。宝を探しなさいとか、持ち物を売り払って、買いなさいと命じておられるのではありません。そうではなく、すでにあなたがたは、宝や真珠を探しているし、それが見つかって、売り払っている。とその事実だけを語っているのです。もっと言えば、弟子になりなさいというのではありません。もう弟子になっているのではないか、主の招きによって主の後に従う道を歩んでいるのではないか、それが、私たち自身の姿だということです。その弟子としての姿をはっきり語っておられるのです。

その弟子としての姿は最初のたとえでは「見つけた人は、そのまま隠しておき、喜びながら帰り、持ち物をすっかり売り払って、その畑を買う」というのです。先程申したように、この宝を見つけた人は、自分からそれを求めたのではなく、たまたま偶然、思いがけなく宝を見つけたのです。畑の中に本当の宝があることを知ったのです。それは、自分を生かし、救う最も大切な宝です。イエスさまが、ご自分のいのちの値をもって与えてくださった救いであるからです。神の子の血が流される、それほどの重大な救いを見つけたのです。だからこの見つけた人は喜んだのです。喜んで持ち物を売って、宝を自分のものにしたのです。それは、キリストに信頼し、キリストに従って生きていく道を歩み出すということです。

イザヤ書55章1節以下の御言葉を併せてお読みしました。こう書かれています。「渇きを覚えている者は皆、水のところに来るがよい。銀を持たない者も来るがよい。穀物を求めて、食べよ。来て、銀を払うことなく穀物を求め、値を払うことなく、ぶどう酒と乳を得よ。なぜ、糧にならぬもののために銀を量って払い、飢えを満たさぬもののために労するのか。わたしに聞き従えば、良いものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう。」この御言葉を読むとき、私たちが、この地上の目に見えるものに心を奪われて生きている姿が問われているのではないでしょうか。それによっては、私たちの魂は満たされないのです。私たちの本当の飢え渇きを癒すことができない。しかし、神は言われるのです。「わたしに聞き従えばよいものを食べることができる。あなたたちの魂はその豊かさを楽しむであろう」と。それは、私たちが、この礼拝において聴くイエス・キリストの言葉、十字架と復活の救いの言葉、福音の言葉です。それによって、天の国の恵みを受け取らせていただくのです。

今日の箇所には、もう一つ天の国のたとえが47節以下に描かれています。これは、網で魚を採る。その網の中には、良い魚と悪い魚が入っていて、それを分けるという話です。これは、前回の「毒麦のたとえ」と同じく、神の支配が起っているのにもかかわらず、なぜ悪がはびこっているのかという問題が取り上げられています。なぜ、神さまの恵みが明らかにされているのに、それと正反対な現実があるのか。悪がまさに力をもってこの世界を覆って支配しているのではないか。しかし、イエスさまは言われるのです。その悪が最後に勝利するのではない。どんなに今、悪が勝利しているように見えても、それは永遠に続くことではない。神の支配が、最後まで貫き通されるのです。十字架と復活は、その悪に対する勝利がすでに明らかになった。もうすでに勝負はついている。だから、主の弟子とされた者は、どんなに厳しい現実があったとしても、決して絶望してはならないと、主イエスは、励ましておられるのです。

イエスさまが、このように天の国のたとえを教えられた、そのまとめの言葉が51節以下に記されています。イエスさまは弟子たちにたとえが分かったかと尋ねたのです。それに対して弟子たちは「分かりました」と答えたというのです。そしてこう言われました。「だから、天の国のことを学んだ学者は皆、自分の倉から新しいものと古いものを取り出す一家の主人に似ている。」少し分かり難い言葉かもしれません。イエスさまは弟子たちを天の国の学者、と呼んでおられます。その学者は古いものと新しいものを取り出すというのです。古いもの、それは古い神の言葉、旧約聖書と、新しい神の言葉、新約聖書を表わしていると言ってもよいでしょう。それは、神の救いの歴史であると言い換えることができます。それを自由に取り出すことができるのです。天の国の不思議さを理解した者は、だれに対してもそれを語ることができる。それを宣べ伝えることができる。あなたがたはそのような学者であるいうのです。それは、先ほどのたとえで言えば、畑でたまたま見つかった宝です。しかしそれを隠したままにするのではありません。宝の持ち腐れにするのではありません。自分のものだからと言って独り占めにするのでもありません。それは自由に、それこそ主人のように宝であるイエス・キリストを喜びに溢れて語ることができる。与えられたその宝を活かしていくことができる。そのようにして、わたしたちは福音に生かされていくのです。そのような歩みを新しく始めていきたい、そのように願うものであります。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                             


      天の国の不思議」                                
                             
           詩編 78篇1〜8節
                                       マタイによる福音書 13章24〜43節


                                     (2018年6月17日 主日礼拝説教) 

今日の礼拝で与えられた御言葉はイエスさまが語られたたとえ話です。前回お読みした13章1節から今日のところを含めて、13章の50節までずっと連続してたとえが語られています。それによって何を語っておられるのか。今日の箇所に「天の国は次のようにたとえられる」とありますように、天の国を明らかにしておられるのです。すでに何度か申しておりますように、天の国とは、死んでから行くあの世でも、手の届かない遠くにある別世界のことでもなく、神さまが生きていておられる。神の支配がすでに起こっているところは、どこであっても「天の国」「神の国」であると言ってよいのです。その天の国を、具体的に私たちが理解できるように、イエスさまはたとえをもって示しておられるのです。今日のたとえは「毒麦のたとえ」という題が付けられています。前回のたとえと同じように、畑に種を蒔くという話です。

このたとえそのものについては、説明を加えなければ分からない話ではありません。ある人が良い種を畑に蒔いた。しかし、人々が眠っている間、敵が来て毒麦を蒔いたのです。毒麦と良い麦とは、はじめよく見分けがつかないのです。それが成長し、実ったときに、毒麦の正体が現れたのです。僕たちは驚いたのです。確かに良い種を蒔いたはずだ。よい実ができるのが当然だと思っていた。にもかかわらず、そこに生えてきたのは毒麦であった。早速主人に報告します。「だんなさま、畑には良い種をお蒔きになったではありませんか。どこから毒麦が入ったのでしょう。」主人は言います。「敵の仕業だ」と。

僕たちが見つけたのは毒麦であった。ただの雑草ではありません。今、ちょうど、雑草がすくすくと伸びる季節です。ひと雨ごとに雑草は勢いよく伸びていきます。畑を作ったり草花を植えている人は、この時期は雑草との戦いがあります。良い収穫を得るためには、邪魔な雑草を抜かなければなりません。それはとても大変な作業です。しかし、畑に生えていたのは、雑草ではなく毒をもった麦であったというのです。毒麦と良い麦が一緒に生えているのです。ですから僕は主人に言います。「では、行って抜き集めておきましょうか」と。それに対して主人はこう言ったのです。「刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい」と。これは、とても不思議な言葉です。一見、毒麦を放置しているかのように見えます。要するに、放って置きなさいと、主人は言っているのです。

36節以下でイエスさまは、このたとえを弟子たちに説明されました。38節には「畑は世界、良い種は御国の子ら、毒麦は悪い者の子らである。毒麦を蒔いたの敵は悪魔」とあります。このたとえの敵は、はっきり悪魔だと断定されています。悪魔、それは神に敵対する存在です。神に逆らう力と言ってよいのです。この世界を見渡してみると、何が見えてくるのでしょうか。どこに良いものがあるか、いやむしろ毒麦がたくさん生えているという現実がはっきり見えているのです。その悪がこの世界では力を持っているのです。この世界を支配しているのは、悪魔ではないか。悪の力が猛烈な力を持って様々な悪しき業を行っている。毒麦の猛威が振るっている。それが私たちに生きている実際の世界の姿ではないかと思うのです。悪魔の仕業としか言えないことが次から次へと起こっています。聖書では、創世記にありますように、神さまは、この世界を良きもの、素晴らしいものとしてお造りになりました。私たち人間もそうです。神に似て、神さまの御心に生きる者として人を造られた。良き存在として人は神の創造によって生かされている。それは本来の姿です。けれども、私たちが実際に目にするのは、この世界に蔓延っている悪の支配です。目を覆うような悲惨な出来事が次から次へと起こっています。どうしてこんな惨たらしいことが起こるのか。なぜこんな悲劇が許されるのか。なぜこのような残忍なことが放って置かれるのか。まさに世界は悪によって翻弄され、混乱させられているとしか思えない現実があります。このなぜに対する答えはいったいどこにあるのでしょうか。神の支配はいったいどこに見られるのでしょうか。

このたとえが語っているのは、蒔かれた種と成長だけではありません。刈り入れの時についても語っているのです。39節に「刈り入れは世の終わりのことで」とあります。悪が支配していると思われるこの世界が永遠に存続するのではありません。必ず刈り入れの時が来るのです。白か黒かという決着が付けられる時は必ず来るのです。そのとき、毒麦は集められ、火に焼かれるのです。神さまが、この世界に乗り込んでこられる時には、正しい裁きが行なわれるのだ、これがイエスさまが語られたたとえの第一の意味であると言ってよいでしょう。

36節を読みますと、このたとえの意味を解き明かされたのは、大勢の群衆ではなかった。そうではなく、御自分の弟子たちにこのたとえの意味を明らかにされたとあります。つまり、このたとえは弟子たちに対する警告であったということでしょう。もっと広く言えば、弟子たちから生まれる教会に対する教えであったと言ってもよいのです。これは教会に向けられている。今私たちに向かって語られている、具体的な信仰の問題がここにあるということです。そのことで、どうしても触れなければならないのは、28節に言われている僕たちの言葉です。主人は、毒麦が出てきたのは、敵の仕業だと言った。それに対して僕たちは「では、行って抜いて集めておきましょうか」と言った。先ほど申したように、生えてきたのは、有害な毒をもっている麦です。ですから、それをすぐに抜いてしまわなければならないと、だれもが考えるのです。放って置くと、もっと悪が蔓延るのではないか。そのままにしておくことができない。毒麦はさっさと抜いてしまわなければならないと、僕たちは主人に言うのです。そのことを教会に当てはめてみますと、そこには、良い麦ばかりではない。有害な麦も入り込んでいるのです。その麦を全部抜いてしまう。それは一つの教会の生き方と言ってもよいでしょう。教会は正しい信仰を持っている人たちの集まりであるから、そこに他の麦、毒が入っては困るのです。こういう考え方は、教会の歴史の中で繰り返し現れてきたことです。それは、純粋主義とか、完全主義と呼ぶことができます。神さまの支配が見えくなると、次第に焦りが出てくることがあります。自分たちについて来られらない人を邪魔者扱いすることによって、自分たちの正しさを貫いてしまう。そういう正義感のようなものが教会に出てくる。そういうことを歴史の中で繰り返してきたのです。しかし、イエスさまは言われるのです。裁くのは、あなたがたのすることではない。それは私がすることだと。それまでは待つのです。神さまが最後に決着を付けられる時を信じて、待つべきだというのです。

しかし、このたとえは、そのように私たちに忍耐を求めている、そういう警告だけを語っているのでしょうか。このたとえを別な視点から読むことができるのです。このたとえの中心は、いったいどこにあるのか、そこに目を向けて読んでみると、このたとえは警告だけでなく、私たちに対する深い慰めを語っていることが分かるのです。そのたとえの中心は、良い麦でも、毒麦でもなく、また僕たちでもありません。そうではなく、主人です。主人は僕たちにこう言ったのです。「いや、毒麦を集めるとき、麦まで一緒に抜くかもしれない。刈り入れまで、両方とも育つままにしておきなさい。」普通の考えでは、毒麦であることが分かっているのですから、早く抜いてしまった方がよいのです。しかし、主人はそうしないのです。それはただ一つ「麦まで一緒に抜くかもしれない」からです。とても不思議なやり方だということができます。私たちが雑草を抜くときでも、一つ一つ、これは雑草だ、これはそうではないと分けて抜くことをしません。いや根が絡まっていることがあるし、一つ一つ雑草を抜くような面倒くさいことをしないのです。良いものが少しくらい抜けてしまっても当然だからです。しかし、この主人は、そうではありません。異常なほどに一つ一つの麦にこだわるのです。一つが失われることは主人の思いではないからです。そのように私たち一人、一人に神さまは異常なほどに関心を向けられるのです。放って置かないのです。それこそ、どれほど真剣に私たちの存在を大切にしてくださるのか。ある人は、このたとえをこう言っています。「毒麦の処分に示された麦への過分な配慮」と。「過分な配慮」です。一人くらいどうでもよいのではありません。ひとり一人に深くかかわる。そういう主人のなさり方、それが聖書の神さまであると、はっきり告げているのです。そこに神の忍耐があります。早急に答えを出されないのです。終わりのときまで、純粋なものだけを求められるのではない。じっくり待ってくださっている。時が来るまで待っておられるのです。まだ私たちに終わりの時が来ていないということは、今も神さまは深い忍耐をもって待ち続けておられるのだということです。

このたとえの最後には、はっきりと毒麦の処罰が明らかにされています。刈り入れのときまでは生き延びられたとしても、最後には火で焼かれてしまう。それは神の裁きに遭うということです。そういう厳しい言葉を、私たちはどのように受け止めるのでしょう。もし自分が毒麦であれば、この話は救いとはならないのです。しかし、そこでもう一つ忘れてならないことがあります。それは、このたとえを語っておられるのは、イエス・キリストであるということです。教会は、このたとえをイエス・キリストの語られたたとえとして伝えてきたのです。そのイエス・キリストは他でもないこの私を救うためにご自分のいのちをあの十字架の上で捨てられたお方です。十字架によって私の罪の一切を赦されたお方です。その罪の赦しが成し遂げられることなしに、このたとえを読むことができないのです。いや、むしろ、このたとえを、私たちに実現してくださるために、ご自分の命を捨ててくださった。それによって滅びではなく、救いの道を拓かれたのです。それは、本来毒麦であった私たちが滅ぼされることなく、良いものへと変えていただいたからです。他の誰かではありません。私たちは、どれ程神さまに背き続けて来たのか。毒麦のように、火に投げ込まれなければならなかった。それほどに罪を重ねて生きている、その私たちを愛し、忍耐し、待ち続けてくださったお方は、イエス・キリスト以外ではありません。その愛によって、私たちは、毒麦ではなく、良い実りとして生きることが許されているのです。

このイエス・キリストの忍耐によって私たちは滅びから救い出されている事実があるのです。それゆえに、どんなに厳しい現実が襲ってきても、焦ることも、諦めることもないのです。神の恵みの支配は私たちの中に、この世界にすでに始まっているのです。この恵みは、私たちだけでなく、すべての人に注がれている。そのことを信じ、そこに希望をもって、新しい歩みを始めていきたいそのように願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      豊かな実りをもたらす神の言葉」                                
                             
           イザヤ書 6章6〜13節
                                       マタイによる福音書 13章1〜23節


                                     (2018年6月3日 主日礼拝説教) 

毎週、日曜日の朝、礼拝に集まって何をしているのでしょうか。それは、神の言葉を聴くことをしています。この礼拝の場においてしか聴くことのできない言葉を聴くのです。私がここで、皆さんに説教を語っているのは、神さまの語りかけです。その言葉は、ただ聖書の知識を得るためでもなく、人生をよりよく生きていくための知恵を身に着けるためでもなく、あるいは良い行いをするための道徳の教えを聴くためではありません。この礼拝の場で、今というとき、今も生きておられる神さまが私たちにいのちの言葉、救いの言葉を語りかけておられる。その言葉によって、私たちは、今も神は生きておられる。私と共にいてくださる、その信仰を新たに受け取ることができるのです。そういうみ言葉を聴くことなしには、一歩も前に歩むことができないのです。今朝も、主イエスが私たちに向かって御言葉を語ってくださっている。その言葉に全身全霊を傾けて聴いていきたいと思います。

マタイによる福音書を読み進んできまして、今日から新しく13章に入りました。この13章の大きな特徴は、それぞれの見出しに書かれていますようにたとえが語られていることです。ここでイエスさまは、集中してたとえ話を語っておられるのです。今日の箇所は、イエスさまのたとえ話の中でよく知られている話の一つ、しばしば「種まきの譬え」と呼ばれて、よく幼稚園や日曜学校の子どもたちに語られることがある話です。私も物心つかない幼いとき、日曜学校で紙芝居を見たことがあります。蒔かれた種がそれぞれの土地に落ちた。鳥が出てきて食べてしまう。石地に落ちてすぐに枯れてしまう。茨に塞がれてしまう。その場面がリアルに描かれている絵を見た記憶があります。そのように、子どもでもすぐ分かる話と思ってしまいます。私が説教を語るというときに、たとえ話を用いることがあります。聖書の言葉を皆さんによく分かるようにと、日常の生活のことに置き換えたり、言い換えたりする。難しい話をどうしたら分かっていただけるだろうかと、色々なたとえを用いるのです。ですから、たとえ話というのは、とても理解しやすい話だと思うのではないでしょうか。今日の箇所の種まきのたとえも、難しい言葉が使われているのではありませんので、説明を加えなけば、分からない話ではありません。子どもだって、すぐ分かる話であると言ってよいと思います。

しかし、このたとえ話を本当に理解するということは、どういうことでしょうか。あるいは、自分自身に向けられた話だと受け止めるというのはどのようなことでしょうか。10節以下には、弟子たちが、「なぜ、あの人たちにはたとえを用いてお話しになるのですか」と尋ねたのです。それに対してイエスはこのようにお答えになった。「あなたがたには天の国の秘密を悟ることが許されているが、あの人たちには許されていないからである。持っている人は更に与えられて豊かになるが、持っていない人は持っているものまでも取り上げられる。だから、彼らにはたとえを用いて話すのだ。見ても見ず、聞いても聞かず、理解できないからである。」これは不思議な言葉ではないでしょうか。あるいは、矛盾していると言ってもよいし、誤解されるような言い方ではないでしょうか。ここで、イエスさまは、あの人たち、つまり、イエスさまからたとえを聞いている人たち、ここでの群衆と、あなたがた、それは弟子たちをはっきり区別されているのです。その群衆になぜ、たとえで語っておられるのか。それは、見ても見えず、聞いても聞かず、理解できないからだというのです。

なぜ、理解できないことをたとえで話されるのでしょうか。11節には「天の国の秘密を悟ることが許されているが」とあります。ここで語られている種まきのたとえを通して、何を明らかにしておられるのか。それは「天の国」です。天の国、それは、死んでから行くあの世のことでも、どこにあるのか、分からない別世界ではありません。ある特別な場所というのではなく、神が生きておられる。その神の支配が起こっている。神さまが私たちと共にいてくださるところは、どこであっても天の国、神の国と呼ぶことができるのです。その神の国を、私たち人間の目で見ることも、耳で聴くことも、理解することができないのです。イエスさまのたとえを理解できないのは、聖書の知識が足らないのではありません。人間の側の能力が不足しているからでもありません。そのたとえが示している、天の国は隠されている。神さまの側でそれが見えなくなっている。ですから「天の国の秘密」と言われています。それは、神さまだけが知っている秘密です。しかし、その天の国の秘密をイエスさまが、たとえを通して明らかにしてくださる。その主イエスの御言葉を、私たちは今、ここで聴いているのです。

この種まきのたとえは、18節以下を読みますと、イエスさまご自身によって、その意味が明らかになっています。神の国は隠されたままではありません。イエスさまがその秘密を解き明かしておられるのです。先程、説明を加えないと分からない話ではないと申しました。しかし、本当にこの話が分かって、ここに神の国がある、ここにこそ、神が共におられるということが分かるためには、イエスさまの言葉を聴く、それ以外ではありません。種蒔きのたとえは「種を蒔く人が種蒔きに出て行った」という言葉から始まります。ここには種を蒔く人の決断があります。もっと言えば、収穫が必ずあるという期待があります。だから意を決して畑に出て行って種を蒔くのです。このたとえでは、最初の三つの土地は、収穫には至らなかったのです。18節以下で、イエスさまが説明しているのを読みますと、最初の道端の種は、悪い者が来て、心の中に蒔かれたものを奪い取るとあります。第二の種は石だらけの土地に落ちたために、御言葉を聞いてすぐに喜んで受け入れたが、根が張らなかったために、枯れてしまった。第三の種は茨の中に落ちた。それによって阻まれて、実らなかったというのです。それは明らかに失敗であった。その蒔かれた種は無駄になってしまったのです。

この種まきのたとえは、しばしば私たちの伝道の困難と重なり合っていると読まれることがあります。一生懸命に福音の種を蒔いています。この世の人々に伝道しています。けれども、なかなか実りが生まれないのです。目に見える仕方で結果が現れないのです。色んな教会の会に行きますと、どこでも伝道の困難が嘆かれています。途方に暮れる思いを持つのです。アジアの中で、お隣の韓国や中国、台湾では、キリスト教が盛んで、多くの人たちが教会に集まっています。けれども、私たちの日本ではクリスチャン人口は、僅か1パーセントにも満たないのです。長い間、伝道してきた。御言葉の種を蒔き続けてきた。しかし、受け入れられていない。喜んで御言葉が聴かれていない。そういう厳しい現実に直面しているのです。それは、今日のたとえで言えば、この日本という土地が固くて福音を受け入れない。日本の国民が頑なで心を開いてくれない。そういう困難を実感させられている。それはその土地が悪いからだということです。

そのような困難は、私たちの外の問題だけではありません。もっと身近な自分の生きている姿を振り返ると、このたとえは厳しい警告として聴くことができます。私たちが、どのように神の言葉を聴いているのか。私たちの心の目と耳がどこに向いているのか。御言葉にどのように向き合っているのか、問われているのです。道端のように御言葉を聴こうとしない硬い心があります。浅い土地のように、根が生えないで、困難や迫害に遭うと、御言葉に躓いてしまうこともあります。あるいは、茨のようなこの世の思い煩いや誘惑に負けて御言葉に耳を傾けなくなることもあります。そのようにこのたとえを、私たちの罪、不信仰、つまり、御言葉に対する態度がここで警告されていると読むことができます。私たちは、それによって実りを得ることができなくなって実際の姿だと言ってよいのです。

しかし、このたとえは、そのような警告だけを語っているのではありません。この世にあっても、私たち自身にあっても、確かに御言葉に対する不誠実さがあります。心を閉ざしてしまう不信仰があります。しかし、忘れてならないことがあります。そのような厳しい現実にもかかわらず、種を蒔く人は決意をもって畑へと出て行くのです。私たちの不信仰を知っている上で種を蒔き続けるのです。この種を蒔く人の姿に、私たちはいったい誰を見るのでしょうか。それは、このたとえを語っておられる主イエス・キリスト御自身のお姿です。もっとはっきり言えば、この地上に、私たちと同じ人となって来られた主ご自身の歩みの中に、この種を蒔く人の姿を見ることができる、そう言ってよいのです。ヨハネによる福音書12章23節以下で、イエスさまはこう言われています。「人の子が栄光を受ける時がきた。はっきり言っておく。一粒の麦は、地に落ちて死ななければ、一粒のままである。だが、死ねば、多くの実を結ぶ」これは、イエスさまが十字架に架けられる直前、ご自分の死を明らかにされた言葉です。一粒の種として地に落ちるのです。神の子であるお方が、真っ暗な死の世界まで降りられるのです。それは、御言葉を受け入れようとしない、頑なな心を持っている私たちを愛し救おうとされるためです。私たちを、そのままで受け入れ、ご自分のものとしてくださる。私たちを救ってくださる。そのために、ご自分のいのちをあの十字架の上で捨ててくださった。それによって、どれほど多くの実りが与えられているのか。それは、今ここにいる私たち自身のことです。こうして、主の御言葉を聴くために集まっている。すでにそこに驚くべき豊かな実りをはっきり見ることができるのです。この主の言葉を聴くときに、私たちの中に信仰を生まれるのです。今も神さまが生きておられる。私たちと共に歩んでくださっている、そのことを信じることができるのです。

教会は、2千年の歴史の中で、多くの困難を経験しました。この世の支配や力によって、押しつぶされそうになったことが幾度もあったし,迫害の嵐に襲われることもあった。けれども、主の言葉に立ち続けたのです。いやその御言葉によって支えられ、生かされてきたのです。そのようにして教会は御言葉の力によって歴史の中を歩んできたのです。だから、今も私たちの南部教会は、ここに立っている。そして、この主の御言葉を確信を持って宣べ伝えていく。御言葉を種を蒔き続けていく。そこに確かな実りが与えられていく、そのことに期待し、信じていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)