説教のページ (1)(その3)


      マタイによる福音書 連続講解説教(3)    2017年10月22日〜2018年5月27日           

罪を赦す権威 イザヤ書 44章21〜23節 マタイによる福音書 9章1〜8節
主の招きに応えて ホセア書 6章1〜6節 マタイによる福音書 9章9〜13節
新しい喜びに生きる エレミヤ書 31章31〜34節 マタイによる福音書 9章14〜17節
いのちの希望 詩編 130篇1〜8節 マタイによる福音書 9章18〜26節
ダビデの子よ、憐れんでください イザヤ書 35章3〜10節 マタイによる福音書 9章27〜34節
収穫の主によって 詩編 126篇1〜6節 マタイによる福音書 9章35〜10章4節
平安を祈る群れ エレミヤ書 29章4〜7節 マタイによる福音書 10章5〜15節
言葉は与えられる 詩編 27篇7〜10節 マタイによる福音書 10章16〜25節
父なる神を恐れよ イザヤ書 41章8〜14節 マタイによる福音書 10章26〜33節
十字架の主に従う道 詩編 27篇7〜10節 マタイによる福音書 10章34〜39節
小さな者に目を注ぐ主 イザヤ書 41章6〜16節 マタイによる福音書 10章40〜42節
待つべきお方はだれか マラキ書 3章1〜5節 マタイによる福音書 11章1〜19節
主に立ち帰る ヨエル書 2章12〜20節 マタイによる福音書 11章20〜24節
まことの安らぎに生きる ホセア書 11章1〜9節 マタイによる福音書 11章25〜30節
安息日の主 ホセア書 6章4〜6節 マタイによる福音書 12章1〜8節
救いが起こる日 イザヤ書 42章1〜9節 マタイによる福音書 12章9〜21
悪霊を追い出される主 詩編 51篇12〜17節 マタイによる福音書 12章22〜32節
信仰の実を結ぶ 詩編 141篇1〜7節 マタイによる福音書 12章33〜37節
本当のしるしとは何か イザヤ書 7章10〜17節 マタイによる福音書 12章38〜42節
主イエスの家族 詩編 133篇1〜3節 マタイによる福音書 12章46〜50節

     
      マタイによる福音書 連続講解説教(1)    2016年12月18日〜2017年5月7日  

      マタイによる福音書 連続講解説教(2)    2017年5月21日〜2017年10月15日  

 

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)     


      主イエスの家族」                                
                             
           詩編 133篇1〜3節
                                       マタイによる福音書 12章46〜50節


                                     (2018年5月27日 主日礼拝説教) 

先週、中部教区の総会が金沢教会で2日間にわたって行われました。愛知、三重、岐阜、福井、石川、富山にある104の教会、伝道所から信徒と牧師が集まって、教会の会議が行われました。夜の9時まで延々と会議が続きます。何時間も椅子に座りっぱなしで話を聞くのですから、ずいぶん疲れを覚えました。しかし、その総会に出るたびに深い感動を覚えることがあります。その総会の初めと終わりに礼拝が持たれます。180名の人たちが、大きな声で讃美歌を歌うと、その賛美が会堂を揺るがせるように響き渡ります。普段の教会の礼拝とは違って、大勢の主の民と共に礼拝を捧げ、賛美を歌う。そこにいる人たちの顔や名前をみんな知っているわけでありませんが、同じ信仰を持ち、主によって救われた一人一人が集まって高らかに賛美の声を上げている。その声を聞きながら、ここに教会の姿がある、そのことを思うと心が震える感動を覚え、また励ましを受けました。教会は、しばしば神の家族、あるいは主イエス・キリストの家族であると言われます。はじめて教会に来た人は不思議に思うかもしれません。お互いに兄弟、姉妹と呼び合っています。そこに様々な人たちが集められています。みんな赤の他人です。知らない者同士がここで血が繋がっていないのに、兄弟、姉妹、あるいは教会の母と呼び合う。考えてみれば、とても不思議なことではないでしょうか。中部教区の教会も、一つの神の家族、主にある兄弟、姉妹と呼ぶことができる。そのような交わり、関係が造られているのだということです。

今日お読みした聖書の箇所には、とても興味深い話が記されています。イエスさまの家族が突然現れたからです。思いがけない仕方でイエスさまの前に出て来た。イエスさまにも家族、母と兄弟がいた。その人たちが会いに来たのです。福音書を読みましても、イエスさまの家族はあまり姿を現してはいません。すぐ思い出すのは、クリスマスの場面です。イエスさまの母はマリア、父は大工をしていたヨセフ。そして、イエスさまの下には何人かの弟と妹がいたと言われています。父ヨセフは、早くに亡くなったので、長男坊として、父の仕事、大工を引き継いで一家を養い支えていた。おそらく30歳ごろまで、イエスさまは家族と一緒に過ごしていた。そのイエスさまが、その家を出て、神の子、救い主としての働きを始められた。町々や村々を歩き巡って、病気の人を癒したり、苦しんでいる人を慰めたり、神の言葉を説教していた。家族はその噂を聞いたのかもしれません。愛する家族の一人が、自分たちの手から離れて、遠くに行ってしまったことを心配したのかもしれません。それは、血の繋がった家族であれば、当然の思いではないでしょうか。

46節からこう書かれています。「イエスがなお群衆と話しておられるとき、その母と兄弟たちが、話したいことがあって外に立っていた。『御覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話をしたいと外に立っておられます』と言った。

このとき、イエスさまは、群衆に向かって、神の言葉、説教を語っておられたのです。ここで忘れてならないのは、この家族が外に立っていたということです。イエスさまが、説教しているところで、その外に立っている。それは関係を現しています。自分とイエスさまとの関係です。自分を外に置いているのです。言い換えれば、傍観者、第三者であった。決して自分から中に入ってこない。群衆たちと一緒に主イエスの言葉を聞こうとしない。自分を外に置いて、じっと眺めているだけ、自分はそれとは関係ないというところに立っている。あるいは、自分はもう何もかも分かっている。身内だから、イエスさまのすべてのことは分かっている。そこから一歩も踏み出そうとしない。自分の心は動かないのです。そして、イエスさまが自分たちのところに来ることを待っているのです。もっと強く言えば、イエスさまを自分たちの思い通りにしたいのです。ですから、ある人たちがそのことを察ししてでしょうか。家族の思いを代弁して言うのです。「御覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話をしたいと外に立っておられます」と。ここに現れているのは、血が繋がっているという家族の絆です。自分たちは、このイエスという男の家族だから、外から呼びかけたら、自分たちの方に来てくれるのだ。自分たちは、そこに決して入っていかない。来るのが当然だ。身内だから、血が繋がっているからだ。そういう特別な関係がある。それは家族ゆえの特権意識であると言ってもよいでしょうし、あるいは、家族のゆえの甘えであると言ってもよいでしょう。私が金沢に来る前に、18年間、高知県の室戸というところで伝道していました。小さな漁村ですから、地縁、血縁で固く結びついている人間関係がありました。だれだれちゃんと呼び合っている。私は最初、子どものことだと思っていたら、大人もちゃんづけて呼んでいる。何ちゃんは、だれだれの息子、あの人はだれだれのお嫁さんと、だれもがよく知り合っている。それほどに狭い社会がありました。家族でも親戚でも、それほどに親しく、よく知り合っている。イエスさまの家族もそうであった。あの子は自分の息子であり、お兄さんだ。自分の家族だから知っているのが当たり前だ、だから外に立っているのです。家族中心の思いからはイエスさまを見ることができない。外に立ったままでは、イエスさまの本当のお姿は見えてこないのです。群衆と同じところに立って、主のお言葉を聞く、そこに初めて見えてくる信仰の世界があるのです。

イエスさまは言われました。「わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれか」皆さんは、この言葉を聞かれてどのように思われるでしょうか。目の前に血の繋がっている母マリアや、兄弟たちがいるのです。自分の家族がいるにもかかわらず、わたしの母とは、わたしの兄弟とは、と問われています。ずいぶん冷たい言葉が投げかけられたと思うでしょう。明らかにここでイエスさまは、家族との関係を断ち切っておられるのです。私の家族ではないと。イエスさまとの関係で外に立ち続ける限り、血が繋がっているから、イエスさまの方が自分たちの方に来てくれるものだと思っている限り、そこに信仰が生まれないのです。イエスさまの家族として生きることはできないのです。しかし、イエスさまはただ関係を断ち切っておられるだけではありません。ここに新しい家族が生まれる。それは、人間の血筋によって造られるのではありません。主の御言葉によって生まれる、そのような全く新しい家族ができるというのです。だから、49節にこう言われています。「そして、弟子たちの方を指して言われた。『見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。』」この主のお言葉を聞いた弟子たちは、おそらく驚いたにちがいありません。血が繋がっていない自分たちが、イエスさまの家族、母や兄弟と呼ばれる、それほどに深い関わりの中に入れられることに驚いたのだろうと思います。ある人は、これは「教会の設立」の宣言の言葉だと言っています。私たちは、先週、ペンテコステ、弟子たちの上に聖霊、主の霊が降って最初の教会が誕生したことをお祝いしました。しかし、すでにイエスさまが直接弟子たちをご自分の家族とし、そこから教会が始まったのだ。今、ここに集まっている私たちを指さして、主イエスは言われます。ここにわたしの母、兄弟がいる。あなたがたは、わたしの家族であると言ってくださっている。すでに、ここに神による新しい家族が造られているのだと、言ってよいのです。それは人間の思いでも血筋でもない。神の霊、聖霊によってであります。

先程、高知県の室戸での話をしましたが、とても伝道が厳しい地に教会が立っていました。ある人が教会に行くようになる。はじめは家族は教会に行ってもよいと許してくれていた。しかし、洗礼を受けて教会員になるという決意をすると、家族から反対を受けるのです。家の宗教を捨てるのか。祖先の仏壇を守ることができないのか。小さな町ですから、教会に行っているという噂がすぐに広まってしまう。そういう厳しい現実の中で、その家族の思いを振り切って、洗礼を受けなければならないのです。これは、どれほど厳しい信仰の戦いであるか。家族か、それとも信仰かという決断を避けて通ることができないのです。そのような重い決断をもって洗礼を受ける人たちが生まれてくる。そのように信仰を持ったからと言って、その人たちが、家族を捨てているのではありません。礼拝を終えて家に帰ってから、自分の夫や子どもたち、親に仕える生活を始めるのです。教会に仕えると同じ思いをもって、まだ信仰を持たない家族を愛し抜いている。そのような信仰に生きている人たちの姿を、私は決して忘れることができません。

イエスさまは、この後続けて、「だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が」と言われました。つまり、主の弟子であり、神の家族は、神の御心を行うのだというのです。自分の考えや思いや、人間的な絆によって生きていくのではありません。神の意志です。神の考えです。その神さまは「わたしの天の父」であるというのです。この言葉から、すぐに思い起こすのは、先ほどもご一緒に祈りました「主の祈り」です。イエスさまが弟子たちにこう祈ってごらんと教えられた祈り。その祈りで私たちは、「天にましますわれらの父」と呼びかける。神をわたしの父と呼ぶのです。呼ぶことが許されています。父と親しみを込めて呼んでよいのです。それはこの祈りを教えてくださったイエスさまが、御自分の父である神の御心に従ったからです。その神の御心、神の考えは、ただ一つのこと、御自分が十字架に架けられて、すべての人の罪を赦されること、その神の御心に従い抜かれたのです。自分の思いでなく、神の御心に従って、十字架の上でいのちを捨ててまで、私たちをどこまでも愛し、救おうとされたのです。そのように、私たちに先立ってイエスさまが父の御心に従ってくださったのです。それゆえに、私たちは、罪が赦されているのです。罪が赦されているから、イエスさまが祈られたように、私たちもまた、神をわたしの父、父なる神よと呼びかけ、祈ることができるのです。それほどに私たちは、神さまから愛されているのです。主の弟子というのは、その神の愛の外に立っているのではありません。その愛の中へと招き入れられているのです。神の愛によって救われ、生かされている者、その一人ひとり私たちが今、ここに集められている、それが神の家族、主イエス・キリストの家族です。金沢南部教会は、そのような神の家族として生きる群です。それは、神の愛によってお互いに愛し合い、仕え合うのです。兄弟姉妹として励まし合い、支え合うのです。そして、その愛を持って、それぞれの家族のもとに帰っていくのです。そこでも私たちは、愛された者として、家族に仕え愛していく。その生活を新しく始めていきたい、そのように願います。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                             


      本当のしるしとは何か」                                
                             
           イザヤ書 7章10〜17節
                                       マタイによる福音書 12章38〜42節


                                     (2018年5月6日 主日礼拝説教) 

先週に引き続いて、今日の箇所にもイエスさまが当時のユダヤ教の指導者であった律法学者とファリサイ派の人々と論争をしておられる場面が記されています。彼らの不信仰を厳しい言葉で警告しておられる言葉が語られています。イエスさまがこのように戦っておられる当時のユダヤ教の人たちが39節に「よこしまで神に背いている時代の者たち」、ととても厳しく非難されています。そういう言葉を耳にしますと、このユダヤ教の人たちは極悪非道な人たちだと思ってしまうかもしれません。けれども、彼らは見た目というか、表面だけ見たら、不真面目な生活であったのでも、いい加減な信仰を持っていたのではありません。熱心に当時の聖書、旧約聖書を読み、そこに書かれている神の掟を一所懸命、真面目に守っていた人たちです。その教えを自分が守るだけでなく、人に教える先生でもあった。人々に信仰の模範を示すような正しく、熱心な生き方を自らの生き方をもって教えていた人たちです。神さまに祈り、神に従おうとした人たちでありました。しかし、なぜ、イエスさまから非難されなければならなかったのでしょうか。それは、その熱心さや真面目と思われる態度が一体どこから生まれたかということに、問題があったからです。どこに彼らの信仰の根本的な問題があったか、そのことをイエスさまは明らかにしようとされているのです。

今日の箇所は、「先生、しるしを見せてください」という彼らの問いかけから始まっています。つまり、イエスさまにしるしを求めたのです。ここで言われている「しるし」とは何のことでしょうか。具体的に目に見えるもののことです。自分の目で確かめることができる。自分の手で触ったり、耳で実際に聞いてみることができる。つまり、自分がそれによってこれだと、はっきり分かるものを求めるということです。金沢市内にキリスト教の様々な教派の教会があります。例えば、広坂にあるカトリック教会に行きますと、礼拝堂の中には、いろいろな聖人やマリアの像が置かれている。美しいステンドグラスが飾られている。そういう目に見えるものを見ますと、そこは聖なる場所だと感じることができます。けれども、私たちが今、集まっています礼拝堂には、そういう目に見える像や絵画が置かれているのではありません。ただ皆さんが座っている椅子や講壇があるだけで、人が集まるだけの建物であり、カトリック教会に比べますと味も素っ気もない、ここが聖なる場所だとは感じるしるしは置かれていません。唯一つしるしということで言えば、この正面に掲げている十字架だけです。しかし、私たちはこの十字架を見たから、神さまを信じるようになったのではありません。この十字架に不思議な力があって、目に見るしるしが助けになって信仰を持ったのではありません。そうではなく、ここで神の御言葉が語られている。今日も、ここで生ける主が私たちに出会ってくださっている。そのお方の言葉を聞く、御言葉に触れる。それによってしか信仰を持つことができないということです。

律法学者とファリサイ派の人たちが求めたのは、イエスさまが神の子であり、救い主であることのしるしでありました。それは、その保証となるしるしであった。目に見える具体的なものがあれば、あなたを神の子と信じてもよいし、救い主として認めてあげてもよい。あなたが神の子であるならば、それにふさわしいしるしがあるはずだ。神さまらしい姿がそこに現れるはずだ。そのしるしは「証拠」という意味で言われています。単なる奇跡や不思議なことを行なえばよいのではありません。これまでも、イエスさまは多くの病人を癒すことをしておられたのです。彼らも、悪霊が追い出されるのを、目の当たりに見ていたのです。けれども、そこに神の子を信じる信仰は生まれなかったのです。それでも彼らは納得できなかったのです。もっと神の子にふさわしいしるし、証拠を見せてほしい、それがあれば自分たちは信じてもよいというのです。

このファリサイ派の人たちがイエスさまに求めたことは、私たちは無関係ではありません。私たちもともすると、神さまにこれをしてください、あれをしてください。この病気を癒してください。この不幸な生活を何とかしてください。自分の人生のあれこれを並べ立てて、神さまにまるでおねだりするような祈りをすることがあります。その祈りが聞かれない。自分の思い通りにならない。結果として目に見えるしるしや手応えがなければ信じることができない。神さまを信じても損ばかりをする。そう言って嘆くことがあるのです。自分の願うことが実現するならば喜んで神さま、神さまを賛美するけれども、そうでなければ、なぜどうしてと文句を言い上げてしまうことがある。信じるだけでは不十分だから、他に目に見えるしるしを求めてしまうのです。そういう不信仰を私たちも抱えているのではないでしょうか。それは、どこまでも自分中心の信仰です。自分が納得しなければ信じられないのです。そうであれば、神さまを要らないと捨ててしまうことになるのです。

ここで、イエスさまは彼らが求めるしるしをはっきり否定されました。それは不信仰だと非難された。しかし、しるしを完全に否定されたのではありません。39節以下でこうお答えになりました。「よこしまで神に背いた時代の者たちはしるしを欲しがるが、預言者ヨナのしるしのほかには、しるしは与えられない。つまり、ヨナが三日三晩、大魚の中にいたように、人の子も三日三晩、大地の中にいることになる。ニネベの人々は、ヨナの説教を聞いて悔い改めたからである。」イエスさまは、本当のしるしがあると言われています。まず預言者ヨナを取り上げて明らかにされておられる。預言者ヨナの物語は、よく子どもたちにも語られることがある親しみのある話です。このヨナという預言者は、神さまから異邦人が住んでいるニネベの町に行って、御言葉を語るように命じられる。けれども、あのニネベはあまりにもひどい人々がいるから、そこに行く勇気はないと言って、別な町に逃げようとします。逃げようとして船に乗ったのですが、その途中に嵐に遭ってしまう。人々からお前が神の命令に背いたから嵐が起こったということで、海の中に放り出されてしまうのです。しかし、神さまは大きな魚を用意されて、その魚に呑み込まれて、お腹の中に三日三晩過ごしたという。そのヨナのことが取り上げられています。

そのヨナが指し示している本当のしるしがある。それは「人の子も三日三晩、大地の中にいることになる」というのです。これはとても不思議な言い方であると言えます。預言者ヨナは、真っ暗な魚の腹の中に三日三晩いた。人の子というのは、ただの人間のことではありません。人の子、それは神がお遣わしになるメシア、救い主の呼び名であった。ここでイエスさまはご自分のことをはっきり告げておられる。今、あなたがたが救い主として信じようとしない、この私が三日三晩、大地の中にいることになるのだ。それは、イエスさまがこの後、このユダヤ人たちによって捨てられ、殺されてしまう十字架の死を予告されておられるのです。イエスさまは死んで、墓の中に入れられてしまったのです。真っ暗な死の世界まで降りられたのです。なぜ神の子であるお方、神がお遣わしになった救い主が、十字架の上で苦しみの果てに死なれたのか。それは、私たちの理屈や人間の理解をはるかに越える、神さまのなさり方という他ない救いの御心であったのです。しるしばかりを求めてしまう愚かな私たちの不信仰を赦し、愛してくださるためです。そのために御子が十字架にお架かりになった。しかし、その十字架の死で終わりではなかった。三日目に真っ暗な墓を破って、いのちへと甦られたのです。ですから、十字架は敗北のしるしではなく、私たちの罪と死に打ち勝ってくださった勝利のしるしとして、教会は大きく高く掲げている。この十字架こそが私たちの救いのしるしであります。

その十字架と復活の救いは、私たちに向かって神の言葉、御言葉として語りかけられています。先程のニネベの人たちは、預言者の語る説教を聞いて悔い改めたのです。良いお話を聞いたと喜んだのではありません。神のみ前に悔い改めたのです。さらに42節には「南の国の女王」が取り上げられています。これも、旧約聖書に出てくる今で言うアフリカのエチオピア、シェバの女王の話です。イスラエルのソロモン王の知恵の言葉を聞くために地の果てから訪ねてきたのです。ニネベの町の人たちも、南の国の女王も、ファリサイ派の人たちから見れば、神から最も遠いところにいる、どこにも救われるものを持っていない、それゆえに神から捨てられる人たちだ、汚れている異邦人だ。そう言われて蔑まれ、見下げられていた人たちです。自分たちは、ニネベの人たちのように悪い者ではない、信仰を持っていると高を括っていたのです。しかし、この異邦人の人々が、神の言葉を聞き、それによって悔改めたのです。悔い改めるというのは、心を入れ替えて良い人間になろうとするのではありません。遠く神さまから離れていたそこから立ち帰るのです。神さまの方に向き直るのです。神さまと共に歩む生活を始めていくのです。しかし、ファリサイ派の人たちは、この主の言葉を聞こうとしなかった。それを拒絶した。その結果として、主イエスを十字架に架けてしまったのです。その罪をイエスさまが明らかにしておられるのです。

私たちはこの悔い改めへと招かれています。これまでの罪の生活を断ち切って、主の御言葉を聞いて、立ち帰るその信仰へと招かれているのです。最初に申しましたように、私たちが今集まっています礼拝堂の中には、聖なる場所をあらわすしるしは置かれていません。しかし、私たちが何よりも大切にしているしるしがあります。それは、この後私たちのために備えられている主の聖餐の食卓です。ここでしか味わうことのできない主の恵みがあります。イエス・キリストが十字架の上で裂いてくださった体と血にあずかるのです。私たちの罪のすべてを赦し、どれ程深く愛してくださったのか。その恵みをパンと杯を頂くことによって身をもって味わうことが許されています。それは主の前に立ち帰ることです。赦されていることを感謝し、主の前に心を低くし、悔い改めの信仰をもって主の恵みを受け取ること、そこから私たちの新しい歩みが始まっていく。主を喜び、主のために仕え、周りの人にも仕えるその生活を始めていきたい、そのように願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      信仰の実を結ぶ」                                
                             
           詩編 141篇1〜7節
                                       マタイによる福音書 12章33〜37節


                                     (2018年4月29日 主日礼拝説教) 

今、私たちの周りで見聞きしていることは言葉の問題です。テレビや新聞で取り上げられている社会や政治の混乱の根本的な原因は、余りにも言葉がいい加減に扱われていることにあります。無責任な言葉、嘘・偽りの言葉、軽薄でくだらない言葉、平気で人を攻撃しおとしめる言葉、自分を正当化する言い訳や自己弁護、これ以上にたくさん言葉の問題が挙げられると思います。そういう言葉をいつも耳にしていますと、私たちも、どうにも思わなくなり、無感覚になってしまいます。言葉に対して無頓着になってしまうのです。人が三人集まれば、そこに居ない人の悪口が始まる、という言葉を聞いたことがあります。私たちも乱暴な言葉、人を傷つける言葉が、つい口から出てくる場合があります。言い訳ばかりで自分の間違いを認めないこともあります。そのような言葉によって、私たちの周りにも混乱が起こり、人との関係が壊れてしまうのではないでしょうか。

今日お読みした聖書の箇所を読みますと、とても厳しい警告をイエスさまが語っておられます。この箇所は、先週お読みしたベルゼブル論争という見出しがついている、イエスさまが悪霊にとりつかれた病人を癒された。その後当時のユダヤ教の指導者であったファリサイ派の人たちとの間に論争が起こった、その続きとしてイエスさまが言われた言葉です。31節、32節に「霊に対するぼうとくは赦されない」「聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない」と言われている。いずれも言葉による罪が示されています。聖霊とは、神さまの聖い霊です。神さまの働きをあらわす。神さまの存在そのものと言ってよい。それによって悪霊に取りつかれ、病に苦しんでいた人が救われたのです。そこに神の霊が働いたのです。けれども、ファリサイ派の人たちは、それは悪霊の仕業ではないか。イエスという男は、悪霊の親分だから悪霊を追い出したのだ。これは、明らかに神を冒?し、神の霊に言い逆らう。それほどひどい罪を犯していると、イエスさまは言われたのです。それは赦されるはずのない恐ろしい罪であると、警告なさったのです。

今日のところにも、その警告が続いています。34節には、「蝮の子らよ、あなたたちは悪い人間であるのに、どうして良いことが言えようか。人の口からは、心にあふれていることが出て来るのである」。これもとても厳しいと言うか、激しい言葉が言われています。イエスさまは、言葉だけを問うておられるのではないのです。なぜ私たちの口から、汚い言葉が出てくるのか。軽はずみでつまらない言葉が出てくるのか。しばしば、こういう言い訳が言われるのではないでしょうか。「つい、心にもないこと言ってしまった」と。あるいは、無意識に出てくる言葉があるかもしれません。そういうことで、ちょっと言い過ぎたかなあ、と反省したり、言い訳をすることがあります。先程のファリサイ派の人たちは、つい心にもないことを言ってしまったのでしょうか。しかし、イエスさまは言われます。それは心から出てきたのだ。心からあふれ出たことが言葉としてあらわれている。この「心」というのは、ただ感情とか、心の動きのことではありません。もっと深く神さまと触れ合うところです。神さまの前に生きる心を言っています。神さまから離れ、神なしでいるとき、私たちの心が歪んでしまうのです。その歪んだ心から、歪んだ言葉が出てくるのです。そこに言葉の根本的な問題があります。33節にはこう言われています。「木が良ければその実も良いとし、木が悪ければその実も悪いとしなさい。」ここでは、木と実との関係として当然の結果が例えられています。そして実によって、その木の良し悪しが分かるのだというのです。ここで使われている「悪い」という言葉は「腐っている」という意味があります。これも激しい言葉です。腐った木から、腐った実が実るのです。腐っている言葉は、鼻を摘まむほどひどい悪臭を放っているのです。自分だけが腐っているだけでなく、周りも腐らせてしまう。悪臭が蔓延しているのです。心が腐っているからです。どうしようもなく悪に満ちているからです。それだから、ファリサイ派のようにイエスさまを悪霊呼ばわりしてしまうのです。

この心の歪みはいったいどこから始まっているのでしょうか。聖書の一番はじめの創世記1章には神が天と地と、すべてのものを造られた天地創造の話が記されています。神さまはこの地上のすべてのものをお造りになって、最後に人間を造られました。その人間は、他の造られた生き物とは違って特別な存在としてお造りになりました。こう聖書に書かれています。「神はご自分にかたどって人を創造された」つまり、神の姿に似せて人間を創造されたのです。それはいったいどこを似せられたのか。他の生き物とどこが決定的に違っているのか。それは言葉をもっている。言葉をもって人と関係を作るということです。人とだけでなく、この言葉をもって神さまに語ることができる。神さまに祈り、神さまをほめたたえることができる。そのために神さまは人間に言葉を与えてくださったのです。それが、人間だけに与えられている特権であったのです。しかし、その人間がその言葉を歪めてしまう出来事がこの後、すぐに起こってしまうのです。創世記3章には、最初に造られた男と女、アダムとエバの犯した罪の物語が続いています。この二人に神さまは、エデンの園ではどんなことでもお許しになったけれども、園の中央に生えているいのちの木、善悪を知る木の実を食べてはならないという戒めを与えられた。しかし、この二人は、蛇の誘惑に乗っかるようにして、この神の言葉に背いて実を食べてしまうのです。その背きを神さまから咎められたとき、この二人は何と言ったのか。アダムは「あなたがわたしと共にいるようにしてくださった、あの女が木から取って与えたので、食べました」と。エバも「蛇がだましたので、食べました」。アダムもエバも、自分から食べたとは決して言わないのです。あのエバがくれたから、蛇がだましたからだと、要するに自分が悪いと言わないのです。正直に罪を認めない。言い訳をするのです。あの人が悪い、自分はだまされただけだ。皆さんはどう思われるでしょうか。自分は悪くない、悪いのは他の人だと、人のせいにする。社会が悪い、学校が悪いと責任をなすりつける。これは、ただ言葉の歪みの問題ではありません。偽りの言葉をもって背きの罪を神の前に犯してしまうのです。この心の歪みは、もっと言えば信仰の歪みであると言ってよいのです。神さまと正しい関係がない。神から離れてしまうときに、先ほどのことで言えば、腐った言葉が出てくるのです。神を否定するだけでなく、人を軽蔑し、おとしめる言葉が出てきてしまうのです。

この歪んでしまった心を、真っ直ぐな心に変えるのは、自分の努力ではできないのです。どんなに頑張っても自分の心を変えることはできない。しかし、心を変え、信仰を与えてくださるのは、この警告を語っているイエス・キリストただひとりだけです。イエス・キリストの言葉を聞く。イエス・キリストの恵みの言葉を聞いて、その言葉によって生きていく。それによって歪んだ心、信仰が真直ぐにされるのです。伝道者パウロは、コロサイの信徒への手紙3章14節からこういう言葉を語っています。

愛を身に着けなさい。愛は、すべてを完成させるきずなです。また、キリストの平和があなたがたの心を支配するようにしなさい。この平和にあずからせるために、あなたがたは招かれて一つの体とされたのです。いつも感謝していなさい。キリストの言葉があなたがたの内に豊かに宿るようにしなさい。知恵を尽くし互いに教え、諭し合い、詩編と賛歌と霊的な歌により、感謝して心からほめたたえなさい。そして、何を話すにせよ、行うにせよ、すべて主イエスの名によって行い、イエスによって父なる神に感謝しなさい。」パウロは、教会に生きている私たちの姿を鮮やかに語っています。キリストの言葉を聞き、それを宿らせるのです。主の恵みの言葉を心いっぱいに宿らせる。そうするならば、そこに罪の誘惑が入ってくる余地はないのです。悪魔やサタンが支配することがないです。そこに何が生まれるのでしょうか。それは感謝、賛美の心です。心に賛美が溢れてくるのです。イエス・キリストの愛と恵みを受け取るならば、私たちは賛美を歌い始めるのです。賛美を歌っているならば、私たちの言葉は腐った言葉にはならないのです。そこに信仰の実りをはっきり見ることができるのです。

私が以前いました高知に、小さなミッションスクールの学校がありました。そこに私の娘たちがお世話になりました。その校長の方から興味深い話を聞きました。ミッションスクールでも、他の学校と同じように国語や数学、体育や音楽の授業を教えている。けれども、その目的が違っている。他の学校では、それらの勉強は受験に合格し、有名な学校に入るために学んでいる。しかし、キリスト教の学校は、ただ良い成績を取るためではなく、神さまと人の役に立つために学ぶ。例えば国語を学ぶのは、言葉を理解し合うことで人との関係を作るためである。体育は、神さまから与えられた体を自分のためにだけでなく、人のために用いるために健康な体を造る。音楽はただきれいに歌うだけでなく、神さまをほめたたえる讃美を歌うために学ぶ。そういう話を聞きました。教会は、学校ではありませんから、国語や音楽を学ぶところではありません。けれども、ここでしか学ぶことができないことがあります。それは、主イエスによって愛され、救われている、その主の恵みの言葉を学ぶのです。主の溢れるばかりの愛を学ぶのです。それを感謝し、喜ぶ、そこに賛美の心が生まれてくるのです。賛美を歌わざるを得なくなるのです。

私は毎日教会にいますので、幼稚園の子どもたちが歌う賛美の声がよく聞こえていきます。4月になってはじめて幼稚園に入って、賛美歌を歌う子どもたちがいます。もうすでに元気に賛美歌を歌い始めています。この子どものたちの賛美を聞くと、私はうれしくなり、元気になります。子どもたちの賛美に疲れた心が癒されることがあります。子どもたちの口を通して、神さまがほめたたえられている。子どもたちは、自分の家に帰っても覚えた賛美歌を歌っています。また覚えたばかりのお祈りをしています。子どもたちを通して、このように神の恵みが拡がっている。なんと素晴らしいことであろうかと思います。神さまは、このように幼子たちの口を通して、ご自分の御業を拡げておられるおられるのです。私たちもまた、ここで賛美の心が与えられるのです。歪んだ心が主の愛と恵みによって真直ぐにされ、信仰の実が与えられるのです。その賛美を歌いながら、それぞれの生活に戻り、主に仕え、そして、周りの人々にもその賛美の声を響かせ、主の喜びを分ち合う、その生活を始めていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      悪霊を追い出される主」                                
                             
           詩編 51篇12〜17節
                                       マタイによる福音書 12章22〜32節


                                     (2018年4月22日 主日礼拝説教) 

今、礼拝ではマタイによる福音書を読みながら、地上を歩まれたイエスさまの働きと言葉から御言葉を聞き取っています。今日お読みしたところに、目が見えない、口の利かない人を癒されたことが記されています。先週お読みしたすぐ前、15節にも「イエスは皆の病気をいやして」とあります。イエスさまが行かれる先々に、人々が病人を癒していただこうとして連れて来ました。しかし、今日の箇所は、この病気を癒されたことが、中心に書かれているのではありません。この病気の人が癒されて、元気になって大喜びになって帰って行ったとは書かれておりません。そうではなく、その癒しの出来事を巡って論争が起こったのです。先週も申しましたが、今読んでいます12章全体にずっと論争が続いています。それはいったいだれとの論争であったかというと、24節に「ファリサイ派」とあります。このファリサイ派というのは、イエスさまの時代、ユダヤ教の指導者であった。とても真面目で神さまの戒めである律法を忠実に守ろうとした人たちで、しばしばイエスさまがなさることや言っている言葉に文句を言っていたのです。もう何度も、申しましたように、14節では、彼らが「どのようにしてイエスを殺そうかと相談した」とあるように、この論争が論争のままで終わらないで、神がお遣わしになった救い主を要らないと捨ててしまうところに至るのです。十字架に架けて亡き者として殺してしまう。そのような結末を迎えるということを、私たちは忘れてならないのだと思います。

最初から見ていきますと、この病人は悪霊に取りつかれていたのです。イエスさまは、この悪霊を追い出されて、病気をお癒しになられました。その癒しを目の当たりに見ていた群衆は「皆驚いて、『この人はダビデの子ではないだろうか』と言った。」この驚くというのは、ちょっと驚く程度ではなく、非常に大きな驚きを持ったという意味があります。ある人は「我を忘れた」と訳しています。茫然自失、自分がどこかに行ってしまう、それほどに激しく驚いたのです。なぜ驚いたのか、ただ不思議な魔術が起こった、だからびっくりしたのではありません。「この人は、ダビデの子ではないだろうか」とあります。ダビデはイエスさまが生まれるはるか昔、イスラエルの優れた王さまであった。旧約聖書の時代から、このダビデの血筋の中からメシア、救い主が現れることを人々は強く願っていた。イエスさまの働きの中に、それをはっきり見出したのです。イエスは魔術師のひとりではない。そこに働いている力は神の力である。そう人々は激しく我を忘れるほどに驚いたのです。

それと全く正反対の反応を示した人たちが、先ほどのファリサイ派の人たちであった。彼らはこう言ったのです。「悪霊の頭ベルゼブルの力によらなければ、悪霊を追い出せはしない。」彼らがイエスさまを非難しているのは、なぜ悪霊を追い出し、病人を癒したのか、イエスという男は悪霊の親分の力で悪霊を追い出しているのだ。親分が自分の手下の悪霊を追い出しいるというのです。要するにイエスさまは悪霊の親分ではないか、そういう見方をしているのです。私たちは悪霊と聞いても、あまりピンと来ないかもしれません。私は悪霊が見えるとか、サタンがいるのが分かる、そういうことを言ったら、あの人は頭がおかしいと思われるかもしれません。悪霊にしても、サタンにしても、私たちの目で見えないし、捕えることができませんから、本当に存在しているのか、分からないという人もいると思います。聖書の時代には、悪霊は人を病気や体の障がいをもたらす悪そのものだと考えられていました。けれども、神さまとの関係から見てみますと、実際は目に見えないけれども、悪い霊、サタンは実は大きな力を持って私たちに働きかけているのではないでしょうか。その悪霊の働きはいったい何を目的にしているのか。私たちを神さまから引き離そうとするのです。神さまを否定し、神なしに生きていこうと様々な仕方で、手を変え品を変え、喜びの時でも、悲しみの時でも、苦しみの時でも、神を信じることは、つまらない、虚しいことだ。教会に行くよりも、もっと楽しいことがこの世には一杯あるではないか。一度限りの人生ならば、面白おかしく生きていく。その方が気楽でいいではないか。そのようにして私たちを誘惑し、神から離れさせようとする。それが悪霊の働きだということです。その悪霊の親分がイエスさまではないか、ファリサイ派は非難しているのです。

それに対してイエスさまはこう反論なさったのです。国でも、町でも、家でも内輪で争えば、立ち行かなくなる。同じように悪霊が悪霊を人から追い出すようなことをすれば、彼らの支配も立ち行かなくなる。つまり、悪霊同士が内輪で争っているのです。こういうことは、私たちの周りに実際に起こっているではないでしょうか。一つの国の中で、互いに武器をもって争って、戦争状態になっていることはいくらでも見られます。内戦が続くと、その国は結果として滅んでしまうのです。それと同じように、悪霊同士が争っていたならば悪霊の支配は実現されない、だからベルゼブルが人間の悪霊を追い出しているのはあり得ない。もちろんイエスさまが悪霊であることもあり得ないのです。そしてもう一つのことは、ファリサイ派の人たちも病気を癒したり、悪霊を追い出していたのです。イエスさまは言われます。あなたがたはわたしを悪霊の親分だと言うなら、あなたがたも悪霊を追い出しているなら悪霊ではないかと。

しかし、イエスさまはただ反論だけ言っておられるのではありません。先程の悪霊に取りつかれた人を癒したのは、いったい何の力であったか。いったい何のためにこの人を癒されたのかを、ここではっきりと示しておられるのです。28節でこう言われています。「しかし、わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ。」私たち日本では、霊というと死んだ人の霊だとか、亡霊のような目に見えない霊が漂っていると考えられています。けれども、聖書に出ている神の霊は、聖なる神さまだけが持っておられる霊であり、人間を救い出そうとする神の力です。イエスさまは、ただ普通の人間ではなく、神さまの独り子、神の子ですから、この神の霊を持っておられる。それによって救いの業を起こされたのです。それが出来事として起こっているのです。これまで私たちを支配していた悪霊を追い出して、神の国を実現してくださったのです。その神の国は、すでに私たちのところまで来ているのだと、そうイエスさまは言っておられるのです。

神の国、それは、別な言い方をすれば、神さまが生きておられるところです。神さまの愛と恵みがあふれているところ、それが神の国だと言ってよいのです。それは私たちの手の届かない遠い天の上にあるのではありません。この地上の生活を終えて死んだなら、天にある神の国に入れるのでもありません。イエスさまはすでに神の国は来ている。今、ここに、神の恵みと愛があるのではないか。ここに救い主である私があなたと共にいるのではないか。そうであれば、遠くに神の国を探しに行くことも、一所懸命神の国を力を振り絞って造り出する必要がないのです。イエスさまが、神の子として来てくださっている。そこに神の霊の働きが起こされている。そうであれば、ここに神の国は来ている。そう信じていいのだということです。

今日の御言葉の中で心に引っ掛る言葉があります。32節でイエスさまは言われました。「だから、言っておく。人が犯す罪や冒?は、どんなものでも赦されるが、“霊”に対する冒?は赦されない。人の子に言い逆らう者は赦される。しかし、聖霊に言い逆らう者は、この世でも後の世でも赦されることがない」ずいぶん厳しい言葉として響いてくるかもしれません。神さまも、そして神さまがお遣わしになった神の子であるイエスさまも、どんな罪でも、すべてを赦されるし、どんな罪人でも愛してくださる。それが聖書の教え、イエス・キリストの福音であると私たちは信じています。けれども、イエスさまは赦されない罪があると言われるのです。神の霊、聖霊を冒?し、言い逆らう罪は赦されることがないと。これまでの自分自身を振り返ってみて、あの時、神の霊を冒?したことがある。言い逆らったことがある。そうであれば、赦されることがない、そういう思いを持たれる人もおられるかもしれません。しかし私たちを脅かして救われないかもしれないという不安にさせるために言われているのではありません。これは、神の恵みを拒絶することがどれほど恐ろしい罪であるかを、はっきり示すための警告の言葉です。

29節に不思議な譬えが言われています。家に強盗が押し入るという話です。私たち自身が家であるならば、そこに悪霊が住み着いている、それゆえに神なしに生きていたのです。神なんか必要ないという生活をしていた。その私たちが心を入れ替え、生き方を変えたのではありません。少しはましな人間になろうとしたのでもない。強盗のように神の霊が入って、私たちを悪霊から乗っ取ったのです。それは強盗のように力づくの仕方です。神の霊はそれほど強く激しいのです。私たちをそのように悪霊から奪い取ってくださった。それによって何が起こったのか、家の主人が変わったのです。悪霊ではなく、神の霊が私たちを支配し、私たちを健やかに生かすようになった。それほどに神の霊は強いのです。それは神さまの激しい愛の力であると言ってよいのです。この神の霊の働きを信じないということは、神によって赦されない罪を犯していることだと、そのようにイエスさまは警告しておられるのです。

今日は礼拝の中で日曜学校教師の任職式を行います。また愛香南部幼稚園のために祈るときを持ちます。礼拝の後、2018年度の教会総会を行います。この新しいスタートを始める、その礼拝において「わたしが神の霊で悪霊を追い出しているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」という相応しい御言葉が与えられたと私は思います。私たちの教会は、私たち人間の手によって立てられ、支えられているのではありません。教会がこの地に立てられ58年間歩み続けてきたこと、ここで幼稚園の営みを続けてきたこと、日曜学校で幼子たちに福音を宣べ伝えてきたこと、それは人間の努力によってではなく、神の霊の働き以外何ものでもありません。私たちはこの教会の歩みの中に、神の霊の働きをはっきり見ることができる。神の霊によって導かれてきたのです。そして神の国は、神の恵みの支配は、今、ここにすでに来ている。この礼拝の場のただ中にすでに実現している。ここに集まっている私たちの中に、神の恵みが溢れるばかりに満たされている。この恵みをもって、私たちは新しい歩みを始めていくのです。子どもたちにも、幼子たちにも、そしてまだこの恵みを知らない人たちにも、ここに神の国がすでに来ている。そのことを告げ知らせていく。その歩みを始めていきたい、そのように願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      救いが起こる日」                                
                             
           イザヤ書 42章1〜9節
                                       マタイによる福音書 12章9〜21節


                                     (2018年4月15日 主日礼拝説教) 

礼拝においてマタイによる福音書を読み続けて、御言葉を聞き取ることをしております。イエスさまの十字架と復活を憶える受難週、イースターが間に挟まりましてので、久しぶりにマタイによる福音書に戻りました。12章9節以下は、すぐ前1節からの続きです。また12章全体と深く関係している内容が記されています。それは、イエスさまと対立していた人たち、それは当時のユダヤ教の指導者であったファリサイ派と呼ばれる人たちとの間に論争が起こったことが書かれています。それは何を巡っての論争であったかというと、安息日の守り方です。あまり教会に馴染みのない人は「安息日」と聞いても、いったい何かと思われるかもしれません。別な言い方をすれば日曜日の過ごし方です。普通、日曜日は仕事をしないで家で過ごしたり、家族でどこかに遊びに行く日です。しかし、教会ではこの日曜日を大切な日として守っています。毎週、日曜日には、それぞれ自分の生活を振り切るようにして教会に来て礼拝を捧げています。この礼拝を守る日曜日から、私たちのそれぞれの生活と働きが始まっていく。その日を私たちは大切な日として守っています。

先ほどのユダヤ教のファリサイ派の人たちも、安息日をとても熱心に守っていた人たちです。ユダヤ教の場合は日曜日ではありませんで、一週間終わり、土曜日と安息日としていた。その土曜日には一切の仕事、生活を止めて、神さまに仕える生活をしていました。そのことをファリサイ派の人たち、当時のユダヤ教の人たちは、戒めとして守っていたのです。その戒めの始りは神さまが旧約聖書の時代、イスラエルをエジプトに奴隷にされていたイスラエルの民を、モーセを通して救い出された出エジプトの時に、10の戒め、十戒をお与えになったことでした。ユダヤ教の中心はこの十戒を守って、神さまに従う生活を造るのです。その10の戒めの中で第4番目に安息日の戒めがあります。そこにはこう書かれています。「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれ、あなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事もしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中にいる寄留する人々も同様である。六日の間に主は天と地とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して聖別されたのである。」安息日は一週間の中で、神さまの祝福を受け取る特別な日、聖なる日であった。それゆえに一切の仕事や生活を断ち切って、何もしてはならない日として定められていました。その安息日の戒めを当時のユダヤ人たちはどれほど厳しく守っていたか。イエスさまがお生まれになる前に、ユダヤとシリアとの間で戦争が起こった。そのときに安息日に敵の軍隊が攻めて来ても、武器を持って戦わなかった。その為に大勢の人たちが命を落とすことになりました。文字通り安息日には何もしてはならないという戒めを忠実に守ったからです。

先程のファリサイ派の人たちから見れば、イエスさまは明らかに安息日にしてはならないことをしている。仕事をしているのではないかと非難し、それゆえに論争が起こったのです。この論争について、14節にこのように書かれています。「ファリサイ派の人々は、出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。」ここでの論争は論争のままで終わらなかったのです。神さまがお遣わしになったイエスさまを殺すことを相談した。つまり、この救い主と呼ばれるイエスという男は生かしてはおけぬ。その教えも働きも許されない。自分たちの律法を明らかに破っている。だから十字架に架けて殺さなければならない。そのことを話し合っている。すでにここからイエスさまの十字架の苦難の道が始まっている。そのような論争が起こったことを私たちは忘れてならないのだということです。

その安息日にイエスさまがユダヤ教の会堂に行かれたとき、そこに片手が萎えていた人がいたのです。今、私たちが礼拝堂に集まっているその場面を想像したらいいと思います。ここに一人の重い障がいを背負った人がいるのです。生まれつきか、病気でか、体が動かなくなった人が教会に来ている。そういう人を目の前にして、先ほどのファリサイ派の人たちがこう言ったのです。「安息日に病気を治すのは、律法で許されていますか。」病気を治すのは、先ほどの戒めからすれば、明らかに仕事をしていること、医者が日曜日に病気の人を治療していると同じように働いている。それは、明らかに律法の戒めを破っていることではないか、そのように非難しているのです。もっと言えば、たまたま病気の人がいた。彼らにとってこれはとても良いチャンスの到来であった。これによって、イエスさまがどうなさるのか、判断することができる。もしここでこの人の病気を癒すならば、先ほど申したように、捕えることの口実を得ることができるのです。あの男は、神の子だと言いながら、神の掟を破っても平気な顔をしている、そう言って自分たちを正当化できる。そのようにイエスさまを見ています。しかし忘れてならないのは、自分たちの目の前に、明らかに病気で苦しんでいる人がいることが分からなくなっているのです。ここに生きている人がいる。大きな困難を抱え苦しんでいる人が一緒に座っていることが見えなくなっているのです。そこに愛の全く見られないのです。今日のすぐ前、7節でイエスさまは言われました。「『わたしが求めるのは、憐れみであって、いけにえではない』という言葉の意味を知っていれば、あなたたちは罪もない人をとがめなかったであろう」と。ここでイエスさまはいけにけを捧げる礼拝そのものを否定されたのではありません。神さまに祈り、神さまの御言葉を聞き、神を賛美している。その礼拝しながら、最も近くにいる困難を抱えている人の苦しみ、悲しみを知ろうとしない。それどころか自分の正しさを貫こうとする。これは二千年前のファリサイだけのことではありません。人の苦しみや悲しみを知ろうとしないで、自分の正しさを求めている私たちの愛のなさがここに表れているのです。イエスさまはその憐れみを失った頑なな心、罪の心をどれほど深く嘆いておられるのかということです。

11節でイエスさまこう答えられました。「あなたたちのうち、だれか羊を一匹持っていて、それが安息日に穴に落ちた場合、手で引き上げてやらない者がいるだろうか。人間は羊よりもはるかに大切なものだ。だから安息日に善いことをするのは許されている」ここでたとえとして1匹の羊を例として上げておられる。たくさん羊を持っているのではないのです。1匹しか羊を持っていないほどに貧しく弱い人です。その人の大切な羊が安息日に穴に落ちてしまった。そうであれば、安息日の戒めを破っても、1匹の羊を助けるだろう。その羊よりも人間はもっと大切だろう。だから、安息日には、善いことをするのは許されている。そうイエスさまは言われる。イエスさまの眼差しは、何よりも生きている人間に向けられています。この人間は重い病をもっている。何とかして救われたいと願って、安息日に会堂に来ている人です。神の憐れみを神に祈っているのです。神の憐れみなしに誰も生きていけないのです。神さまから大切にされなければならない。もっと言えば、救われならければならないのです。その人にイエスさまは神さまの憐れみを向けられているのです。だから言われます。「安息日に善いことをするのは許されている。

15節以下には、イエスさまが会堂から立ち去った後、大勢の群衆が従っていた。なお病人を癒しておられる姿が描かれています。そのあと17節以下には、旧約聖書の言葉が引用されています。この福音書を記したマタイがここに書き加えた言葉です。イエスさまが病気を癒される姿を描きながら、旧約聖書の言葉を思い起こしているのです。この旧約聖書は、先ほどお読みしたイザヤ書42章の言葉です。イエスさまの生まれる500年以上前、預言者イザヤがイスラエルの民に告げた神の約束です。神さまが「僕」としてメシア、救い主を送られる。その救い主の姿がこう記されています。「彼は異邦人に正義を知らせる。彼は争わず、叫ばず、その声を聞く者は大通りにはいない。正義を勝利に導くまで、彼は傷ついた葦を折らず、くすぶる灯心を消さない。異邦人は彼の名に望みをかける。」ここには、正義という言葉が繰り返し使われています。この正義は人間の考えや価値から出て来る正しさではなく、神だけが持っている真実です。神の真実が込められた正しさです。神さまは、私たち人間をどのようにご覧になられるのか。先ほどの言葉で言えば、憐れみの眼差しです。会堂の中で人々から蔑まれるように見られていた重い病の中にあった人を憐れまれるのは救い主イエスさまの眼差しです。どれほどその人を深く憐れんでおられるのか。さらに多くの病気の人たちを憐れんで一人ひとりを癒されるのです。救いの手を差し伸べておられるのです。このイザヤの言葉で、もう一つ忘れてならないのは、「異邦人」という言い方です。これも聖書によく出て来る特別な言葉と言ってよいでしょう。ユダヤ人は人間を大きく分けて自分たち以外、他の民族をすべて異邦人と呼んでいました。自分たちこそ神から選ばれ、救われるに相応しい民である。それ以外の人は神から見捨てられている。救われるはずのない汚れた民だ、神を信じない不信仰の民だ、そのようにユダヤ人は異邦人を蔑んでいたのです。しかし、イエスさまが2千年前救い主としてこの地上に来られたのは、いったい何のためであったでしょうか。それは神の真実、正義をもってすべての人、異邦人も病の人も救うためです。その為に憐れみを現わされる。そのために自分が殺されることを覚悟してファリサイ派に逆らって、今目の前にいる片手が萎えている人に救いを起こされた。それによって安息日は、神の憐みの日であり、神の救いが起こる日であることをはっきり目に見える仕方で現されたということです。

私たちが日曜日に礼拝を捧げるために、教会に集まるというのは、だれかから強制されたり、命じられているからではありません。あるいは時間があって暇だから来ているのでもありません。そうではなくここに来なければ、神の憐みを知ることができないからです。ここで主イエスに出会って、心一杯に神の愛を受け取らせていたただくのです。そして、その愛によって、はじめて私たちも、頑なな心を捨てて、憐みの心をもって生きることを始めていくのです。イエスさまの愛を喜び、それを感謝して生きる、その歩みをこの礼拝から始めていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         
                                   


      安息日の主」                                
                             
           ホセア書 6章4〜6節
                                       マタイによる福音書 12章1〜8節


                                     (2018年3月18日 主日礼拝説教) 

今日お読みした聖書の箇所にはとても小さな出来事が記されています。それを読みまして、取り立てて重要なことが言われているように思われないほど些細な出来事です。この小さな出来事、しかしそれが一つの事件へと広がっていく取っ掛かりになったということを、私たちは忘れてはならないと思います。ここに描かれていますイエスさまとファリサイ派たちとの間に起こった論争は、論争のままで終わらなかったのです。14節の最後に「ファリサイ派の人々は出て行き、どのようにしてイエスを殺そうかと相談した。」とあります。ファリサイ派という人たちは、当時のユダヤ教の中では、信仰的に言えば、非常に熱心で真面目な生き方をしていた人たちであった。人に神に従う道を教えるだけでなく、自らその道を歩いて見せていた人たちです。自分たちこそ、神の御心をわきまえ知っているし、その通りに従っている。それについて自信を持っている人たちです。その人たちがイエスさまの教えを受け入れないのです。イエスさまの言葉を喜んで聞き、それに従って生きようとはしない。いやそれどころか、そのイエスさまを激しく憎むのです。神がお遣わしになったお方を殺してしまう。そんな救い主は要らないと言って捨ててしまう。そこまで自分の思いを貫いてしまうのです。そういう主の十字架に結びつく事件が起こったということを、今日の箇所は私たちに告げているということです。

1節から読みますとこう書かれています。「そのころ、ある安息日にイエスは麦畑を通られた。弟子たちは空腹になったので、麦の穂を摘んで食べ始めた。ファリサイ派の人々はこれを見て、イエスに、『御覧なさい。あなたの弟子たちは、安息日にしてはならないことをしている』と言った。」弟子たちは、よほどお腹が空いていたのかもしれません。食べる暇もなく忙しくしていたのか。たまたま、麦畑の中を通っていたところ、ひょいっと麦の穂を摘んで食べてしまったのです。なぜ、こんな小さな、つまらないことがファリサイ派との論争になってしまったのか。いささか不思議に思われるかもしれません。ここで彼らが問題にしたのは、弟子たちが他人の畑に入って、勝手に食べてしまったことではありません。旧約聖書の申命記23章25節以下にこのような神の戒めが定められていました。「隣人のぶどう畑に入るときは、思う存分に満足するまでぶどうを食べてよいが、籠に入れてはならない。隣人の麦畑に入るときは、手で穂を摘んでもよいが、その麦畑で鎌を使ってはならない」これは飢えている人、貧しい人が他人の畑で飢えを満たすことが許されているという人道的な教えです。存分に食べてお腹を満たしてもよいが、それを収穫して持って帰ってはならないというのです。先ほど申したように、弟子たちは、お腹を空かせていた。ひょいっと麦の穂を摘んで飢えを満たした。それは決して律法に触れることをしたのではありません。ファリサイ派の人たちが、問題ありとしたのは、それを安息日にしたからです。ここで弟子たちを咎めたのではなく、あなたの弟子が安息日の掟を破ったとイエスさまを攻めたてています。ファリサイ派の人たちは、イエスさまを何としてでも捕えようとしている。いったいどこでしっぽを出すのか、正体を現すのかと、待ちに待っていた。何としても罪を暴き出したかったのです。

安息日を守るという戒めは、モーセが神さまからシナイ山の受け取った10の戒め、十戒の第4番目の戒めからきています。この安息日の戒めは、十戒の中で最も長い言葉として記されています。出エジプト記20章の十戒の言葉をそのまま読んでいます。「安息日を心に留め、これを聖別せよ。六日の間働いて、何であれあなたの仕事をし、七日目は、あなたの神、主の安息日であるから、いかなる仕事をしてはならない。あなたも、息子も、娘も、男女の奴隷も、家畜も、あなたの町の門の中に寄留している人々も同様である。六日の間に主は天と地と海とそこにあるすべてのものを造り、七日目に休まれたから、主は安息日を祝福して、聖別されたのである。」この戒めが示していますように、安息日は神さまの天地創造の御業に始まりがあります。この世界とそこに生きるすべてのものを神は6日間でお創りになって、第7の日に安息なさったのです。すべての業を完成されて、神が安息をとられた。祝福の日とされたのです。その神さまの安息にあずかるために、安息日の戒めが定められているのです。その日にはすべての仕事をしてはならないのです。ファリサイ派の人たちは、弟子たちが安息日にとても小さい行為であっても、してはならないことをした。つまり、安息日に働いた、そう言ってイエスさまを非難しようとしたのです。

聖書の書かれた時代には、この戒めは厳格に生活に当てはめられていたと言われています。どこまでが働くことになるのか。一日歩く歩数が制限されていたり、主婦が料理で火を使うことは労働であると見なされていたために、安息日の前日に調理を済ませて置かなければならないとか、事細かな定めをいちいち気にしながら安息日を守っていたのです。今も、熱心なユダヤ教の信仰者たちはそういう安息日を守っていると言われています。イスラエルに行った人から聞いた話ですが、安息日にはホテルのエレベーターのボタンを押すという行為は仕事をしていると見なされる。だからエレベーターは自動で各階に泊まるようにはじめから設定されている。私たちから見れば少し滑稽に思えるほどに、ほんの些細なことで安息日を必死に守ろうとしている、そう思えるのです。

ここでイエスさまは、ファリサイ派たちの非難を正面から受け取っておられるのです。この人たちの言葉の裏にいったい何が隠されているのか、そこにどんなに大きな罪が表れているのかをはっきり見抜いておられるのです。それにイエスさまは激しく立ち向かわれるのです。まず3節、4節で取り上げておられるのは、旧約聖書のダビデの物語です。こう言われています。「そこで、イエスは言われた。『ダビデが自分の供も者たちも空腹だったときに何をしたか、読んだことがないか。神の家に入り、ただ祭司のほかには、自分も供の者たちも食べてはならない供えのパンを食べたではないか。』」ダビデがまだ王になる前に、サウル王から命を狙われて逃げ回ったときに、自分も家来も食べるものが無くなって、飢えてしまうことがあった。そのとき、祭司であったアヒメレクに頼んで、神殿に供えられている祭司しか食べてならない聖なるパンを分けてもらって、飢えをしのぐことができたという話です。つまり、あの有名なダビデ王も、律法の掟を破って、聖なるパンを食べたことが許されているではないか。なぜ弟子たちの空腹を満たすことが律法に違反するのかと、イエスさまは問われるのです。

さらにもう一つのことを言われました。5節にこう言われています。「『安息日に神殿にいる祭司は、安息日の掟を破っても罪にはならない、と律法にあるのを読んだことがないのか。』旧約聖書の時代から、安息日には祭司として立てられている人は、一所懸命に働いているです。犠牲の供え物を携えて来るとか、割礼を施すとか、祭司に定められている仕事をしている。神殿に仕えている人は安息日に働いているのではないか。私たちの場合もそうです。日曜日、私たちはじっと何もしないで過ごしているのではありません。朝早くから教会に来て、牧師も信徒も長老も奉仕をします。日曜学校の子どもたちに聖書を教え、礼拝後には長老会を行います。イエスさまはなぜ安息日に働いていけないのか。それが神の御心を破ることなのか。そのことを問われておられるのです。

さらにイエスさまは、ここで決定的な言葉を告げられています。「言っておくが、神殿よりも偉大なものがここにある。」「言っておくが」というのは、イエスさまが重大なことを告げられる言い方です。宣言すると言ってよい強い言葉を発しておられます。ある人が、この主の言葉は新約聖書の中で最も大きな意味を持つ言葉の一つであると、申しています。安息日には、祭司は神の宮ですべてのことが許されています。それは日常のことが行なわれているからではありません。普段と変わりないことが聖なる日に行われているのではないのです。神殿、そこは聖なる場所です。神がご自身を顕される場所です。もっとはっきり言えば神の臨在が起こる、それが神の宮です。私たちの場合では教会がそうです。どんな小さな粗末な建物であっても、そこに神ご自身が来てくださる。ご自身を顕し、出会ってくださるならば、そこは聖なる神の神殿と呼ぶことができるのです。今、私たちはその神殿で、神さまに面と向かい合い、神さまが語られる御言葉を聴いています。ここに神がご自身を顕してくださっているからです。そう信じているのです。ここに神の神殿がある。その為に私たちは、日曜日には日常の生活を一旦断ち切るのです。あれもしなければならい、これもしなければならない、疲れていることもあるかもしれない。けれどもそれを一旦家に置いてくるのです。それを断ち切ってこの主の家である教会に集まって、主の前に礼拝を捧げるのです。それが本来の神殿でのあり方です。

イエスさまは神殿よりも偉大なものがここにあると言われます。神殿、この中に私たちが信じている神を納め切ることができるでしょうか。どんなに立派な大きな教会を建てても、そこが神さまが来られるにふさわしい場所になるでしょうか。イエスさまは、ご自分を指さして、神殿よりも私ははるかに大きい、その私がここにいるではないか。この私が神の子であり、救い主として、神そのものとして今ここに来ているではないか。この私が安息日の主である、そうはっきりと告げられるのです。7節には先ほどお読みしたホセア書6章の御言葉が語られています「わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない」イエスさまはご自身を指示して神の偉大さを告げられました。その神の偉大さは、いったいどこに、どういう姿で現れたのでしょうか。それは「憐れみ」です。何よりも神の憐れみです。私たちをいやいや掟に縛りつけるお方ではない。まことの安息、本当の平安をもって神が私たち一人一人に出会ってくださっている。愛と自由の喜びの日として、私たちは主の安息を受け取らせていただくのです。

初代教会の時代にこれまで土曜日に守られてきた安息日が、日曜日の主の日に変わりました。ただ曜日が変わっただけではなく、安息日の意味と内容が決定的に変えられてしまったのです。主の弟子たちは一週間の終わりの土曜日ではなく、週の初めの日曜日を主の日、主イエス・キリストの日として定めたのです。主イエスは、今日の話で言えば、ファリサイ派の人々によって十字架につけられ、殺されてしまいます。けれども、その十字架の死によって、神の憐れみをはっきり現されたのです。ご自分の命をもって、私たち罪人の死を神の御子が完全に死に切ってくださったのです。その十字架の死から三日目、つまり日曜日の朝、その死から甦られたのです。それによって私たちを罪から救い出してくださった。その甦りの主が、主の日の朝、私たちに出会ってくださるのです。先週お読みしたあの主の御言葉を思い起こすことができます。「疲れた者、重荷を負うている者は、わたしのもとに来なさい。休ませてあげよう。わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしのくびきを負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。私のくびきは負いやすく、わたしのには軽いからである。」この慰めに満ちた主の招きの言葉を、私たちはいったいどこで聞くのでしょうか。本当に身も心も魂も安心できる、その主の安息をどこで受け取らせていただくのでしょうか。今、甦りの朝、ここで甦りの主が来てくださり、ひとり一人に出会ってくださり、この安らぎをもって新しいいのちに生きていきなさい、そう私たちを励まし、力づけてくださる、この主の招きに答えて、新しく歩み出していきたい、そのように願うものであります。

                    (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      まことの安らぎに生きる」                                
                             
           ホセア書 11章1〜9節
                                       マタイによる福音書 11章25〜30節


                                     (2018年3月11日 主日礼拝説教) 

今日の御言葉は、これまでの流れの中で語られています。イエスさまによって弟子たちは伝道へと遣わされていきました。イエスさまから命じられたように、町々、村々を巡り歩いて主の御言葉を宣べ伝え、救いの業を人々に明らかにしてきました。けれどもその伝道はとても困難な現実に直面し、実りを得ることができませんでした。イエスさまの言われたように伝道したのに順調に進んでいかなかったのです。私たちも実際に経験していることではないでしょうか。主イエスによって伝道へと遣わされ御言葉を宣べ伝え、主の証しの業を現わしていますが、この世の人たちから受け入れられているかというと、そうではない現実があります。伝道の厳しさをいつも実感させられています。忘れてならないのはイエスさまの伝道もそうであったということです。先週お読みした20節以下は、イエスさまが嘆きの声を上げられたところでした。「それからイエスは、数多くの奇跡の行われた町々が悔い改めなかったので、叱り始めた。『コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ。お前たちのところで行われた奇跡が、ティルスやシドンで行われていれば、これらの町はとうの昔に粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めたに違いない。』」これは明らかにイエスさまの伝道が実を結ばなかったことを示しています。この町々で救いの御業を現わしてきたのに、だれも悔い改めなかったのです。イエスさまも深い挫折を経験なさったのです。それゆえに「お前は不幸だ」と嘆きの声をあげなければならなかったのです。

今日の箇所にこう言われています。「そのとき、イエスはこう言われた。『天地の主である父よ、あなたをほめたたえます。これらのことを知恵ある者や賢い者に隠して、幼子のような者にお示しになりました。そうです、父よ、これは御心に適うことでした。』」イエスさまは嘆きの声をあげながら、しかし、そこでなお父なる神に祈り、讃美の声をあげておられるのです。イエスさまのまなざしは天におられる父なる神さまに向けられています。どんなに厳しい現実であっても、嘆きだけで終わらないのです。天を仰ぎ祈るのです。神さまをほめたたえるのです。26節「そうです」は、アーメン、その通りですという言葉です。人々が主の言葉につまずき、その為さることを見ても、救いへと入れられなかった。それはこの世から見れば明らかに失敗であると言ってよい。しかし、それは、天の父なる神さまの御心に適うことであるというのです。主の救いは、この世の知恵ある者、賢い者には隠され,小さな取りに足らない者にはっきりと現されるのだというのです。

さらに27節では「すべてのことは、父からわたしに任せられています。父のほかに子を知る者はなく、子と子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません。」と言われています。イエスさまは父なる神さまの許から遣わされてきた救い主です。ですから、父なる神さまからすべてのことが任されているのだというのです。神の御業はイエスさまが担ってくださり、その業をご自身が進めてくださるのです。私たちも、に伝道の困難を憶えることがあります。どうして、御言葉が届かないか、と嘆くこともあります。家族に救いを伝えることも難しいと思われます。そういう現実を抱えて、なぜですかと、神さまに文句を言いたくなるのです。けれどもその伝道の業は神さまがイエスさまに任されているのです。イエスさまがそのことを担っておられる。そうであるから、私たちはその主の担われていることを、私たちもまた担うことができる。主がそのすべてにおいて責任を負ってくださっているからです。

27節には「父のほかに子を知る者はなく、子と子が示そうと思う者のほかには、父を知る者はいません」とあります。父なる神さまと子なるイエスさまが知っておられる。その父の子であるイエスさまと、そのイエスさまが示そうと思う者のほかに、父の御心を知る者はいない。つまり、父の御心を知っているのは、イエスさまとこの私たちだというのです。その神さまの御心とはいったい何でしょうか。28節以下に皆さんがよく知っておられる主の御言葉があります。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」これは招きの言葉です。わたしのところに来てごらんなさい。そうすればまことの安らぎを得られる。そう言われるのです。「疲れた者」「重荷を負う者」、これは、私たちの生きている実際の姿ではないでしょうか。日常の生活の中で、心も体も疲れ果ててしまうことがあります。毎日の生活で働くという労苦がある。病気との戦いの労苦がある。自分の老いに向き合うことの労苦もある。自分の親の介護で疲れることもある。それだけでなく、人と人が生きていく中で、人間関係に疲れることもある。どうしてこんな重荷を負わされているのかという困難、悩みもあるでしょう。誰だっておそらく様々な労苦を負いながら、人生を歩まなければならないのです。この疲れを癒すために美味しいものを食べるとか、温泉に行くとか、旅行に行くとか、様々な趣味や娯楽や楽しみに興じることもあるでしょう。それが悪いというのではありません。気分転換やリフレシュすることは大切なことかもしれません。けれどもそれが、本当の休みになるのかというと、そうではありません。

教会は疲れている人、重荷を負わされている人が来るところです。いやそういう人たちこそ、ここに来るのです。主がここに来なさいと言って招いてくださるのです。それが今、ここで為されている礼拝です。ある人はこう思うかもしれません。「今日は、疲れているから礼拝を休もう」と。しかし、教会は疲れた人が来るところです。心も体も疲れている。その本当の救いはここにしかないからです。この礼拝において、語られる主のお言葉以外にまことの安らぎはない。だからどんなに疲れ果てていても、主のもとに来るのです。礼拝に出てくる。主の御言葉を聴き、それによって本当の安らぎを得ることができるのです。それは他では得ることができないからです。

私たちが重荷を下ろすことができる、それは主イエスのもとだけです。主のもとに私たちが抱えている重荷のすべてを降ろすことができる。それは、「わたしは柔和で謙遜な者だから」とイエスさまは言われます。柔和で謙遜というのは、イエスさまの人柄ではありません。イエスさまは柔和と謙遜そのものです。もっと言えば、イエスさまのこの地上の生涯が柔和で謙遜であったということです。主イエスのもとに来るとき、そこにはっきり見えるのはこの主のご生涯です。イエスさまがどういう姿をもってこの地上に生まれられたのか。あのもっとも貧しい家畜小屋に生まれ、そこから最後ゴルゴダの丘へとまっすぐに歩まれた。神の子であるお方が、最も低くなり、へりくだってくださった。私たち罪人の姿まで、低く降りられたのです。私たちのために、謙遜の限りを尽くされたのです。ヨハネ福音書13章には、十字架に架けられる前、弟子たちの足を洗われる主イエスのお姿が描かれています。そのとき、手ぬぐいを取って腰にまとわれた。それは、当時の奴隷の姿を現しています。まさに奴隷として身を屈め、弟子たちのどろどろの足を洗われたのです。彼らの罪の汚れを自ら背負われたのです。そのようにして弟子たちを愛し抜かれたのです。そこにこそ柔和と謙遜のお姿がはっきりと現れている。その主のもとに私たちは重荷を下ろすことができる。主が重荷を負ってくださる。そこにまことの安らぎがあるのだということです。

けれども、私たちは、重荷を主のもとに下すだけではありません。29節からこう言われています。「わたしは柔和で謙遜な者だから、わたしの軛を負い、わたしに学びなさい。そうすれば、あなたがたは安らぎを得られる。わたしの軛は負いやすく、わたしの荷は軽いからである。」イエスさまは「わたしの軛を負いなさい」そう命じられております。考えてみればとても不思議な言葉です。教会に私たちは重荷を持ってきます。ここで下してまことの安らぎを受け取ります。けれどもそれだけではないのです。新しく負うべきものがあるというのです。主が私たちに重荷を与えられるのです。それは、今までの自分だけという理不尽な重荷ではありません。自分だけが損をしていると思われる苦しみではありません。くびきの見本が南部教会にあるそうです。牛や馬を2頭につなぎ合わせる簡単な道具です。繋ぎ止められて働かされるのですから、それを付けられることは、重荷になります。けれどもここで言われているのは私たちを嫌々縛り付け、家畜のようにこき使うための軛ではありません。今までの重荷とは全く異なっている新しい重荷です。

なぜなら、それは「わたし」イエス・キリストの軛であるからです。主イエスが自らくびきを付けてくださった。それは私たちが負うことのできない最も重い罪の重荷です。ご自分がすべての人の罪を負って十字架の道を歩まれたのです。それによって私たちにまことの安息、いのちを与えてくださった。一切の重荷から絡みつく罪から解き放たれています。その主イエスから私たちは新しい重荷を受け取るのです。それは主の弟子として生きることです。先程申した、私たちに負われている重荷は、信仰を持ったからと言って無くなるものではありません。礼拝を終えて帰って行くと、そこに今までと変わらない現実が待っているにちがいありません。仕事の労苦も、人との関わりも、病気や老いの問題は、これからずっと死ぬまで負わされることであるかもしれません。私たちの置かれている現実は全く変わらないのです。けれども、それを主からの軛として受け取らせていただくのです。その軛は負いやすく、その荷は軽いというのです。なぜなら、十字架の主が、私たちと共に歩んでくださっている。それだけでなく、私たちのすべてのことに責任を負ってくださっている。そのお方を信頼しそのお方に委ねることができる、その主を信頼することができる。だから負うべき重荷を負うことができるその力が与えられているのです。

ある本にこういう譬えが語られていました。「ドイツには、昔、とても不思議な、四等列車とでも言うべき鉄道車両がありました。その車両の中には、たとえば、農家の人たちが市場に向かうとき、売り物のぎっしり詰まったかごや袋、その類のものを背負ったまま乗ることができたのです。ですから、その車両には『重荷を背負った旅人専用車』という標識が付けられた」という話です。この車両に乗った人々は重荷を背負ったままで電車に乗るのです。彼らはたしかに重い荷物を背負っている。しかし安全な座席が与えられ、目的地に向かって重荷を背負ったままで負われて運ばれていくのです。これはイエス・キリストに担われ、負われている私たちの姿です。その主の後に私たちは喜んで従っていきたい、そう願います。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      主に立ち帰る
                                         ヨエル書 2章12〜20節
                             
           マタイによる福音書 11章20〜24節


                                        (2018年3月4日 主日礼拝説教) 
  

今日、礼拝の御言葉として与えられたこの箇所をお読みになって、どのような思いを持たれたのでしょうか。あまり馴染みのないイエスさまのお言葉が記されていると思われます。来週お読みします11章28節には、あの有名な主のお言葉があります。「疲れた者、重荷を負う者は、だれでもわたしのもとに来なさい。休ませてあげよう」この主のお言葉は、しばしば教会の玄関の前に掲げられることがあります。これは主の招きの言葉です。苦しんでいる人、悩みの中にある人、絶望のどん底であえいでいる人は、だれでもわたしのところに来てごらんなさいと、主が呼びかけておられるのです。そのような主の愛が込められた御言葉が語られています。しかし今読みましたところのどこに、主の愛が見られるのでしょうか。これを聴いて主が招いておられると、私たちは聴き取ることができるでしょうか。20節に「叱り始めた」とあります。ここでイエスさまは、激しい言葉をもって叱っておられるのです。この「叱り始めた」という言葉は、この時だけ、叱ったというのではなく、継続している。この後もずっと叱っておられるという意味があります。今も、その主の激しい言葉が私たちにも向けられている、そう読むことができるのです。

今日の箇所を読んで少し分かり難いと思われる、一つの理由は、ここにはいくつかの町の名前が出ているからです。イエスさまの時代、あるいは、この福音書が書かれた時代のユダヤ人であれば、ここにあげられている町の名前は、馴染みがあったにちがいありません。聖書の後ろには、ユダヤの地図がありますから、それを見ますと、大体どこにあるか確認することができます。しかし、その町の名前がなぜあげられているのか。なぜその町がイエスさまによって叱られなければならないのか。理解し難いかもしれません。この町について、二つのグループに分けることができます。21節の「コラジン」「ベトサイダ」と23節の「カファルナウム」の三つの町は、地図を見れば分かりますが、ガリラヤ湖の近くにある町です。そこはイエスさまが伝道なさった町々です。イエスさまのおひざ元と、地元ということができます。もう一つのグループは、21節、22節に出てきます「ティルス」「シドン」という町、23節、24節に言われている「ソドム」、この三つの町です。「ソドム」は、創世記のアブラハム物語に出ている、性的な不道徳が蔓延っていた。アブラハムが、このソドムに何人正しい人がいれば、滅ぼさないのか、神さまとまるで、バナナのたたき売りのようにして掛け合った話があります。けれども、神さまに滅ぼされる他ないほどに乱れていた。聖書の中で「ソドム」は最も人々から忌み嫌われた町として知られていたのです。「ティルス」と「シドン」はユダヤ人から見れば異邦人の町です。これも地図を見ますと地中海の海沿いにある町で、遠くスペインにまで船を出して貿易で栄えた町でありました。旧約聖書のイザヤ、エレミヤという預言者たちは、この町はまことの神さまを信じない。それゆえに滅ぼされて仕方がない。異教の町としてあげられていたのです。「ティルス」という名前は、古い聖書では「ツロ」と呼ばれています。私が神学校を卒業して牧師として最初に働いたのは高知県の東の端、室戸にある教会です。あるとき教会の人が室戸岬の雄大な景色が見られる小高い山に連れて行ってくださいました。そこは聖書に関係があるところだと。その山は「津呂山」と呼ぶと教えられた。四国にはツロがある、と驚いた。それだけではありません。「シドン」、これも四国にあるというのです。香川県に「志度」と呼ぶ町があると。四国には聖書に出ている町と同じ名前がある。そういう話を思い起こしました。しかしそこは神さまから裁かれる町です。神さまから見れば、滅ぼす他ない町であったというのです。

しかしここでイエスさまが、なぜこの「ティロス」「シドン」「ソドム」の町をあげられたのか。それは先ほどのユダヤの三つの町の方がもっとひどい町であったからです。自分たちはあの不道徳な町ソドムよりはましだと高を括っていた。自分たちはあの異邦人たちと違って、もっと神さまに近いし救われるはずだ、滅ぼされるのは、あの異邦人だと思っていた。けれども、イエスさまはそのユダヤ人たちの町を厳しく叱られておられるのです。その叱っておられる主の言葉が今も私たちにも向けられている、そのことを忘れてはならないのだということです。

21節にこう言われています。「コラジン、お前は不幸だ。ベトサイダ、お前は不幸だ。お前たちのところで行われた奇跡が、ティルスやシドンで行われていれば、これらの町は、とうの昔に粗布をまとい、灰をかぶって悔い改めたにちがいない。」先ほど申しましたように、コラジンも、ベトサドも、そしてカファルナウムも、イエスさまが伝道なさった町です。「カファルナウム」は、イエスさまの弟子のペトロ、アンデレが漁師をしていたときの町です。その町にイエスさまはご自分の家を持っておられたと、言われています。そこを拠点としてガリラヤ一帯で伝道なさったのです。それほどに深い関わりのある町でありました。けれどもその町はソドムよりももっとひどかった。そこでもイエスさまはご自分が救い主である、その働きをしておられたのです。前回11章5節以下で、洗礼者ヨハネの弟子たちにこう言われていました。「目の見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえなくなった人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである。」これは、イエスさまがただ普通の人間ではなく、神から遣われた神の子として、救い主として為さった救いの御業の数々です。あっと驚く魔術を見せて、自分に従わせたのではありません。当時人々から蔑まれていた病気の人、体の不自由な人、貧しさで苦しんでいた人をどれほど深く憐れまれたのか。そのひとり一人にイエスさまは寄り添っておられる。そこに神の愛の御業を現されておられる。そこにすでに神の国、神の恵みの支配が始まっている。そのことを鮮やかに現されたのです。その私につまずかない人は幸いであると言われるのです。私につまずかない人、それはこの主イエスのお姿につまずかないことです。そこに救い主の姿をはっきり見ることができるか。

それは今日の御言葉で言うならば悔い改めるかどうかということです。ここでイエスさまは真剣になっておられるのです。神の国が今、ここに来ている。神の救いがここに鮮やかに示されている。それにもかかわらず、その神の国を受け入れることがない。そこに悔い改めないという罪をはっきりと見ておられるのです。今、私たちは、レント、主の受難を憶えるときの中を歩んでいます。この季節はクリスマスを迎えるよりも、もっと大切な信仰の季節であるということができます。毎年、今年も受難節が来た。イエスさまの十字架を憶えるときだというふうに過ごすのではありません。クリスマスの喜びは、主の受難と復活なしには、祝うことができないのです。神の御子であり、救い主としてこの地上に来てくださったお方が、なぜあの十字架の上で苦しみ、捨てられなければならないのか。それは先ほど申したように、主のお姿にだれもいやすべての人が躓いてしまったからです。この私がつまずいたのです。それゆえに主があの十字架の上で苦しまれたのです。それによって私たちは救われているのです。その罪が赦されているのです。主の血潮によって罪から救い取られている。けれどもそのことに平気になってしまうのです。救われていることが当たり前だと思っている。だから私たちはなお罪を犯し続けているのです。その悔い改めない不信仰がここで問われているのです。

イエスさまは悔い改めない町に向かって「お前は不幸だ」と言われました。「不幸だ」、これはとても厳しい言葉として響いてきます。誰も自分は不幸になりたくないと思う。この「不幸だ」というのは、聖書の書かれた元の言葉では「ウーアイ」と言います。これは呻く声から生まれた言葉です。言葉にならない言葉と言ってよい。ただ、アーとか、ウーとかいう叫びをあげるときに使われています。私たちが思わぬことで痛い目に遭うと、アーとか、ウーとか叫びを上げることがあります。自分の身が切り刻まれるほどに痛みを負うときにあげられる呻きの声です。ここでイエスさまはこの町が滅ぶことを願っておられるのではありません。これは呪いの言葉ではないのです。そうではなくイエスさまご自身が、切り刻まれるほどの痛みを負っておられる。その痛みをもってここで叱っておられるのだということです。

先日、あるテレビを見ていました。幼稚園の園長をしている仕事柄からか、よく教育テレビの育児のことを取り上げる番組を見ることがあります。若いお母さんやお父さんが、色々な子育ての悩みを専門の先生に相談するという番組です。あるお母さんが、まだ2歳か3歳位の自分の子どもを叱ることがある。自分の言うことをなかなか聞いてくれない。時にはイライラして自分の感情に任せて、激しく叱ってしまうことがある。おそらくそういうことは、親であればだれでも経験する悩みであるかもしれません。それに対してこう答えていました。切れることと叱ることは全く違う。切れるというのは、ただ自分の感情を子どもにぶちまけているだけだ。しかし叱るのは、本当に子どものことを大切に思っているから、言わなければならない。真剣に注意することがある。それは子どもに愛を持っているからだ。そう答えていました。

ここでイエスさまは、この不信仰で悔い改めようとしないこの町を愛しておられるのです。愛しておられるからこそ、「ウーアイ」と深い嘆きをあげておられるのです。その嘆きは、ここで終わるのではありません。最初に申したように、この主の嘆きは、なお続いていく。それはあの十字架の上であげられた主の嘆きの声です。「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」これほど深い絶望からあげられた嘆きはどこにあるでしょうか。どこにも光が差し込んでこない、その暗闇の中へと、主イエスは突き落とされるのです。神から見捨てられる。その嘆きの声を主はあげてくださったのです。身が切り刻まれる、その痛み、苦しみ、悲しみを一身に背負って、私たちをどこまでも愛してくださった。それによって滅びから救い、死から命への道を切り拓いてくださったのです。この主の嘆きによって私たちのそのままで救われている。この主の恵みは、レントのときだけに思い起こすのではありません。毎週、礼拝で御言葉を聴き、主の十字架の前に立って、この主の恵みを受け取ることができる。この恵みが私たちの人生を生かし、支えている。そのことを感謝し、その恵みのゆえに、主に立ち帰るのです。罪を赦されている、そのことのゆえに、主のもとに立ち帰り、そこから新しく歩み出していく。主に従う歩みを新しくしていきたい、そう願うものです。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      待つべきお方はだれか
                                        マラキ書 3章1〜5節
                                        マタイによる福音書 11章1〜19節
  


                                        (2018年2月18日 主日礼拝説教) 
  

今日、お読みした聖書の箇所には洗礼者ヨハネのことが記されています。この人は今、捕らわれの身になって獄に閉じ込められている状態にありました。洗礼者ヨハネという人は、とりわけイエスさまの到来とその生涯にとりましてとても重要な人です。9節にイエスさまが言われていますように預言者以上の者であって、イエスさまが来られる前に、先駆けとして神さまから遣わされた人、イエスさまが来られる道を整えた人でありました。マタイによる福音書3章1節以下には、この人が荒れ野に出て行って語った説教があります。とても厳しく当時のユダヤ人たちの罪を明らかにして、神に立ち返ることを求めたのです。さらにその先には、このヨハネがイエスさまに洗礼を授けたという話があります。そのとき、このヨハネは自分が、なぜこの人に洗礼を授けなければならないのか。自分こそ反対に、イエスさまから洗礼を受けるという立場なのにと、戸惑ったのです。けれども、イエスさまはこのヨハネから洗礼を受けられて、救い主、メシアとしてのご生涯を歩み始められた。ですからヨハネは預言者以上の人でありました。イエスさまの働きにとって重要な役割を果たした人であったということです。けれどもこの人は、今獄中に捕らわれたままであった。なぜ洗礼者ヨハネが、そのような苦しい境遇に置かれていたのでしょうか。先程このヨハネはとても厳しく人々の罪を問うた人であったと申しました。当時、ユダヤの王であったヘロデが姦淫の罪を犯した。今でいう不倫であった。その罪を権力におもねることなく明らかにしたのです。神の正義を貫いたために捕らわれたのです。ヨハネの最後の結末はヘロデの娘サロメによって宴会の余興の一つとして、首が跳ねられるという仕方で殺されるのです。

真っ暗なこの世の罪が、今や自分を呑み込んでしまうような極めて厳しい現実の中にヨハネは置かれていたのです。そのときのヨハネの心の中に、いったい何が支配していたのでしょうか。あるいは、もし私たちがそのような死を前にした現実に置かれるならば、どういう思いを持つでしょうか。2節からこう記されています。「ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いていた。そこで、自分の弟子を送って、尋ねさせた。『来たるべき方は、あなたでしょうか。それとも、ほかの方を待たなければなりませんか。』」この言葉に戸惑い、うろたえるヨハネの姿がはっきり示されています。7節では、ヨハネのことが「風にそよぐ葦か」と言われています。荒れ野で人々に罪の悔い改めを語り、この世の権力者の罪をも明らかにしていたときは、まさに風になびくことのない、けっして揺るがない信仰の確かさを持っていたのでしょう。けれども、そのヨハネは、今や真っ暗な獄に捕らわれている、その現実の中で信仰が揺れ動くのです。2節には「ヨハネは牢の中で、キリストのなさったことを聞いた」とあります。ここにはイエスのなさったことではなく、「キリストのなさったこと」とあります。イエスとキリストとは、いずれも名前であると思われるかもしれません。けれども「キリスト」は名前ではなく、メシア、救い主の呼び名です。キリストとは、旧約聖書以来、イスラエルの民が長い間、待ち望んできたメシア、救い主を指している呼び名です。ヨハネは獄の中に捕らわれているときに、イエスさまが救い主、キリストとして為さっておられた働きを聞いていたのです。そしてこのメシア救い主を指示し、その方が来られるために道を備えるという働きをすることが、ヨハネの信仰の確信であったはずです。けれどもそれが揺れ動いているのです。イエスさまが救い主であることを疑っているのです。これまで自分が語ってきたことが、いったいどんな意味があるのか。そのことが分からなくなってしまったのではないでしょうか。

信仰の揺らぎということは、私たちにとって決して無縁ではないのです。神を信じる信仰の生活は、生きている現実の中で揺れ動くことがあります。信じている心が不確かになったり、信じていることが分からなくなったり、あるいは、自分のしていることが虚しいと思うことがある。振り子のように、右から左へとゆらゆらと揺れ動いてしまう。救い主、キリストのお姿が見えなくなることがあるのです。この信仰の揺らぎは、先ほど申したようにヨハネが暗闇を見つめた、つまり獄の中でおそらく、自分の死を覚悟したことによるものであったと言えます。しかも普通の死ではありません。自分の人生を全うして、平穏な死を迎えるのではありません。そうではなく、この世の不条理によって、この世の権力者によって惨たらしく殺されるのです。その真っ暗な暗闇の中で、いったいどこに救い主の光があるのか。そのことを問うているのだということです。

この信仰の揺らぎに対して、イエスさまはこう言われました。「行って、見聞きしていることをヨハネに伝えなさい。目に見えない人は見え、足の不自由な人は歩き、重い皮膚病を患っている人は清くなり、耳の聞こえない人は聞こえ、死者は生き返り、貧しい人は福音を告げ知らされている。わたしにつまずかない人は幸いである。

この言葉は、旧約聖書のイザヤ書35章5節以下が用いられています。イエスさまが生まれるおよそ700年前、預言者イザヤがイスラエルの民に告げていた救いの約束の言葉です。これまで私たちはイエスさまの救い主としてのご生涯を、この福音書を通して学んできました。神の子であるイエスさまが2千年前この世界のただ中に来てくださって、いったい何をなさったのか。それはこのイザヤの預言の通りに、病んでいる人、体の不自由な人、重い皮膚病を患っている人を癒されたのです。それは、ただアッと驚く不思議な魔術を人々に見せたというのではない。どれ程人々の苦しみ、悩み、悲しみをご自分のものとして深く受け止めておられたのか。そこに神の憐れみをはっきりと示されたのです。イエスさまが救い主としてのお働きを始められたとき、こう言われました。「悔い改めよ。天の国は近づいた」天の国、それは、死んでから行くあの世のことではありません。神の支配を現しています。神が支配しているところは、どこであっても神の国が実現しているのです。目の見えない人の目が開かれ、足の不自由な人が歩くようになり、重い皮膚病の人がきよめられ、耳の聞こえない人が聞こえ、死者は生き返り、貧しい人に福音が告げられている。そこにすでに神の国は始まっている。神の恵みの支配が始まっている。それはイエスさまが救い主であるからです。神の救いがすでにこの地上に始まっているからです。

イエスさまが言われたこの言葉の順序には、とても興味深いことが示されています。死人は生き返りの後に、貧しい人は福音が告げ知らされるとなっています。つまり、最後に、貧しい人は福音を告げ知らされるのだというのです。「貧しい人」ということで、すぐに思い起こすのは5章の「山上の説教」で、最初に言われたお言葉です。「心の貧しい人々は、幸いである。天の国はその人たちのものである」その後、「悲しむ人々」「柔和な人々」「義に飢え渇く人々」「憐れみ深い人々」と続いております。これは私たちの思いからすれば、あり得ない言葉ではないでしょうか。誰でも貧しいよりも豊かでありたいし、悲しんでいるよりは喜んでいたし、柔和であるよりも自分を高い者としたい。それが私たちの自然な思いであると言ってよいのです。その思いにイエスさまは逆らっておられるのです。それをひっくり返されるのです。貧しくなるのではないのです。悲しくなれとも言われないのです。貧しさの中にある、その人は神の祝福をすでに得ているのだ。天の国はその人のものだと言われるのです。ですからこれは驚くべき主のお言葉です。

この貧しい人とは、どのような人のことでしょうか。それは、今、獄に入れられている洗礼者ヨハネのような人ではないでしょうか。真っ暗な暗闇の中で、生きるか死ぬかぎりぎりのところに立たされ、その不安の中で信仰が揺れ動いているヨハネが貧しいのです。それは神の前に全く何も持たない無力さであると言ってよいのです。自分の信仰の確信さえも死の前に何の役にも立たないという無力さです。しかし、その無力さの中にある者に福音が告げられているのです。この福音は喜びの知らせです。英語で言えばグッドニュースです。イエス・キリストによって、この世界に神の国が始まっているからです。神の恵みの支配が起こっている、だから死という暗闇の力が襲ってきても、決して恐れることはない。それにまさる喜びがある、そうイエスさまは言われるのです。そして忘れてならないのはこの喜びを実現してくださるために、イエスさまはこのヨハネの後に続いて殺されてしまうのです。まるでごみのようにすべての人から捨てられてしまうのです。

6節には「わたしにつまずかない人は幸いである」とイエスさまは言われました。「つまずく」というのは、動物を捕えるときにわなを仕掛けるという言葉が使われています。自分にとって必要がない者を罠にかけて倒してしまう。それがつまずかせると意味です。なぜキリスト、救い主として私たちのところに来られたお方が、あの十字架の上で惨たらしい仕方で殺されたのでしょうか。神の御子がこの地上に実現してくださった喜びをだれも受け入れなかったからです。その喜びが必要ではなかったからです。それよりも自分の喜びを満たそうとしたからです。自分の思いをどこまでも貫き、自分にしたいことをする。この人間の身勝手な思いが、神の御子お方を罠にかけて倒してしまった。十字架の上でまるでごみのように捨ててしまう。そこまで私たち、人間の罪が徹底して貫かれていくのです。けれども、この人々によってつまずきとして捨てられる十字架の道を、イエスさまは歩まれたのです。十字架の死をご自分の意志として受け入れられたのです。それはご自分を捨ててしまう私たちをどれほど深く憐れまれたか。どれほど罪にまみれている私たちを愛し抜いてくださったのか。その愛のゆえに、私たちを赦してくださるために、すべての人から捨てられる道を歩んでくださったのです。そして死んですべてが終わったのではないのです。死から甦って、私たちにいのちの道を拓いてくださった。この十字架と復活の主こそが、私たちの救い主です。このお方によって、私たちは、罪赦されて、愛されている。この喜びを受け取らせていただくのです。この喜びの福音を心一杯に受け取り、生かされていく。そして救い主を喜び感謝する、その信仰の歩みを新しく始めてきたい、そのように願います。

             (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      小さな者に目を注ぐ主
                                           イザヤ書 41章6〜16節
                             
             マタイによる福音書 10章40〜42節

                                        (2018年2月11日 主日礼拝説教) 
  

先週、1週間は大雪に見まわれた時を過ごしました。これでもか、これでもかと降り続ける雪との戦いの毎日でした。おそらく雪かきで、からだも心も疲れ切っているのではないかと思います。私もこれほどに降る大雪は初めての経験で、大変な思いをしました。金沢に来て10年目になりますが、北陸の冬の厳しさを実感させられました。毎日、雪かきをしながら、ずっと口ずさんでいた賛美歌があります。讃美歌21には残りませんでした、古い讃美歌の291番です。こう歌われています。「主にまかせよ。汝が身を。主はよろこび、たすけまさん。しのびて、春待て。雪はとけて、花は咲かん。あらしにも、やみにも、ただまかせよ。汝が身を。」この賛美歌は、ちょうど今ごろ、よく歌われることがあります。かつて私が伝道していた高知県の室戸教会でも、この讃美歌を歌ったことがあります。高知では、滅多に雪が降ることがありません。2月になると至るところで、もう花が咲き始めている穏やかな気候の中で「雪はとけて、花は咲かん」と歌っていました。けれども、北陸の教会に遣わされ、厳しい冬を実感させられて、この歌詞のように耐え忍んで神の時を信じて待つ信仰が改めて求められていることを思われています。

今読んでいますマタイによる福音書の箇所は、もう何度も申しておりますように、イエスさまがご自分の弟子たちを伝道へとお遣わしになったときに語られた言葉です。これは9章の終わり、35節からずっと続いておりまして、今日のところで終わりになります。これまでのまとめの言葉です。これまで読んできたところを振り返ってみますと、印象に残る主のお言葉があるのではないでしょうか。あるいは、私たちにとって戸惑いや不安が呼び起されると思われる言葉もあったかもしれません。10章5節以下には、財布の中に、金貨も銀貨も銅貨も持って行ってはならない。下着も履物も杖も持って行ってはならないと、言われています。何の準備もなく、持ち物を持たないのです。言ってみれば、空手で出て行くのです。さらに16節では、狼の群れに羊を送り込むように、獰猛な狼に襲われるような危険があるのだと、言うのです。狼と戦うには、もっと強いライオンのような強い力を持たなければ、勝ち目はないのです。けれども、むしろ反対に、全く無力な小さい羊として遣わされていくのです。その羊に対してイエスさまは「恐れるな」と言われました。29節では「二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽でさえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛まで、一本残らず数えられている」、そうイエスさまは言われました。最も小さな代表と言ってよいあの雀でさえも、天の父なる神さまの御心の中に憶えられているではないか。あなたがたの髪の毛一本残らず、神さまは知ってくださっているのではないか。これは決して大げさな表現ではありません。私たちが何も持っていなくても、狼に襲われる程に小さく、無力であったとしても、神さまは、あなたを憶えておられる。あなたを御心の中に置いておられる。もっと言えば、あなたの存在、丸ごと神さまから愛されている。そのことはどんなことがあっても変わらない。だから恐れてはならない。安心しなさいと、イエスさまは言われるのです。

今日の御言葉にこう言われています。「あなたがたを受け入れる人は、わたしを受け入れ、わたしを受け入れる人は、わたしを遣わされた方を受け入れるのである。」これは、主の弟子たちに言われた主の言葉です。イエスさまが、さあこれから、あなたがたを伝道のために遣わす、そのときにあなたがたを受け入れる人はと、言われたのです。主の弟子というのは、イエスさまの後に従うとされている者のことです。イエスさまによって選ばれ、この世の中へと遣わされて、生きていく者のことです。そういう意味で、主の弟子とは、ここに集まっている私たち自身のことです。その私たちを、神さまはどのようにご覧になっておられるのか。この主の言葉はずいぶん大胆な言い方です。あなたがた、つまり、私たちを弟子として受け入れる人は、イエスさまを受け入れ、さらにイエスさまをお遣わしになった神さまを受け入れるのです。私たちがしていること、語っていることが、イエスさまと繋がるのです。イエスさまを通して神さまと繋がる。そのような一本の線が描かれています。それほどに、私たちがイエスさまからも、神さまからも、大切な存在、もっと言えば重大な存在として見なされているのです。私たちの存在を通して、神さまの御業が、この世界の中に現されていくからです。主の福音が宣べ伝えられていくからです

私たちはこの世の生活の中にあって、いつも他人の目を気にして生きています。先ほど申したように、実際は恐れに満たされているかもしれません。自分が人から少しでも持ち上げられるならば、いい気分になりますし、反対に軽んじられると、腹を立てたり、自分はつまらない人間ではないかと、落ち込んでしまうこともあるでしょう。人からどのように見なされているか、恐れをもっているのです。けれども、イエスさまは、私たちをどのようにご覧になっておられるのか。私たちを通して、天の父なる神さまにつながる、それほどに重大な存在であると、見ておられるのです。

先ほど申したように、今日の箇所は、イエスさまが弟子たちを伝道へとお遣わしになるときに、教えられた言葉です。ここには繰り返して「受け入れる」と言われています。この弟子たちも、そして、この弟子たちのあとに続いて生まれた弟子の群れ、教会も主のお言葉に従って、伝道へと遣わされていきました。あの伝道者パウロも主から伝道の使命を託されて、まだイエス・キリストを知らない異邦人の町々に遣わされていきました。そして、私たちもまた、自分のそれぞれの生きている生活の場、それは家庭、職場や学校、この世の中へと主の弟子として遣わされていきます。そこで、証しの業をなし、主の恵みを分かち合うという働きをするのが。それが主の弟子としてのただ一つのあり方です。

それは42節でこう言われています。「はっきり言っておく。わたしの弟子だという理由で、この小さな者一人に、冷たい水一杯でも飲ませてくれる人は、必ずその報いを受ける。」これは元の言葉では、「アーメン、わたしは、あなたがたに告げる」と、強い宣言のような言い方です。弟子たちをご覧になって「この小さい者」と呼ばれたのです。けっして、あなたがたは、大きいとか、立派だとか、力があると、言われなかったのです。あなたは、この世にあってどれ程小さく、貧しく、力のない者であるか、そのことをしっかり知りなさいと、言われるのです。私たちは、人の前では、自分を低く見せて、何もできないとか、つまらない人間だと言うことがあります。けれども、人から、あなたは小さいとか、つまらない人間だと言われると、そんなことはないと言って、腹を立ててしまうことがあります。けれどもイエスさまは、私たちを真実に「小さい者」と呼んでおられるのです。それが主イエスの弟子としてのしるしだということです。そしてこの世に、小さい者として遣わされていくのです。

その主の弟子について、先週をお読みした38節にこう言われていました。「自分の十字架を担ってわたしに従わない者は、わたしにふさわしくない。」ここに、はっきり弟子として選ばれ、召されている者がどのような道を歩むのか、明らかにされています。それは、十字架の主の後に従うこと、それ以外には弟子としての道でないということです。主の弟子となるのは、何も持たないのです。狼の中に羊として遣わされるのです。わずか一アサリオンで売られる雀と見なされるのです。それは、ただ十字架の主の後に従うことのゆえの小ささです。主の弟子としてこの世にあって生きるというのは、注目されたり、喜ばれることではなく、反対に、蔑まれたり、除け者にされ捨てられることがあるのです。キリスト者として生きるというのは、まるで貧乏くじを引くような生き方を強いられるのです。この世の人たちから顧みられないのです。

けれども、忘れてならないのは、私たちに先立って、主イエスが小さい者になって、十字架への道を歩まれたということです。神の独り子としての栄光をかなぐり捨てて、最も小さい者となって、あの貧しい家畜小屋に来てくださって、そこからあのゴルゴダへの十字架の道を歩まれたのです。何も持たない、無一文の貧しい者になられた。狼の中に放り込まれる小羊として十字架の道を歩まれた。雀のように、僅かなお金で売られて、弟子たちからも裏切られて、十字架の上で殺され、捨てられてしまう。そのような道を主が歩まれたのです。それはいったい何のためであったでしょうか。それは、どこにも救われるものを持っていない、このわたしを救ってくださるためです。どうしようもない罪を持ったこのわたしを愛し、救うために、神の御子であるお方が小さき者となってくださった。そのようにして、主イエスは十字架の道を最後まで歩み抜かれたのです。その十字架によって、私たちは主の弟子とされているのです。ですから、主の十字架の後に従って歩む他に歩むべき道はないのです。それは、ただ厳しい道を自分の力を振り絞って歩むのではありません。私たちに先立って、十字架を担われた主がすでに歩んでおられる、その後について行くのです。私たちの救いを成し遂げられ、復活された主が、共にいてくださるのです。だから、どんなに厳しい現実の中を歩まされても、決して恐れることはないのです。

北国には、まだ春は来ていないのかもしれません。小さい者として遣わされることは、厳しい道を歩まされるかもしれません。しかし、すでに私たちは、主の愛の光がまぶしいほどに差し込んでいます。暖かい神の愛が溢れるばかりに注がれている。それによって雪は溶けてしまうのです。この主の恵みを持ち運ぶために、私たちは、ここからそれぞれの生活の場へと遣わされていくのです。そこに十字架と復活の主が共にいてくださることを信じ、そのお方に委ねて、主の弟子としての歩みを新しく始めていきたい、そのように願います。

         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                     


      十字架の主に従う道」                                
                             
           詩編 27篇7〜10節
                                       マタイによる福音書 10章34〜39節


                                     (2018年2月4日 主日礼拝説教) 

今日与えられた御言葉は、今礼拝で読み続けています10章34節以下のイエスさまが語られたお言葉であります。これは9章の終わりから、イエスさまが弟子たちを伝道へとお遣わしされる時にお語りになった教えです。ご自分の弟子の派遣の言葉です。イエスさまはこう言われました。「わたしがきたのは地上に平和をもたらすためだと、思ってはならない。平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ。」皆さん、こういう主の言葉を聞きまして、どのような思いを持たれるでしょうか。とても激しい言葉として響いてくるにちがいありません。あるいは、この主のお言葉に躓いてしまう人が出てくるのかもしれません。例えば、教会の前に張り出しています、説教題に「わたしが来たのは、平和ではなく、剣をもたらすために来たのだ」という言葉を掲げるとしますと、いったいどのように思われるでしょうか。キリスト教は社会を震撼させた、あのオウム真理教と変わらない恐ろしい宗教であると見なされるかもしれません。私たちは、この主の御言葉から、いったい何を聞き取ることができるのでしょうか。もっと言えば、この主の言葉から恵みが響き出していると聞き取ることができるかということです。

イエスさまは「わたしが来たのは」と言われました。これは神の御子の到来、イエス・キリストのご降誕のことを言っています。神さまの独り子、救い主が、2千年前ベツレヘムの家畜小屋に小さな命として来られたクリスマスの出来事です。羊飼いたちが野原で御子誕生の知らせを聞いたとき、天使たちの大軍の賛美が天から響きだした場面を思い起こします。「いと高きところには栄光、神にあれ、地に平和、御心に適う人にあれ」と。私たちもクリスマスには、平和の君としてお生まれになったイエス・キリストを高らかに賛美します。神の独り子であるお方が、この地上に来てくださったのは、平和を実現してくださるためであった。それが天の父なる神さまの御心であったということです。しかし、このクリスマスのときに、なんと惨たらしい、凄惨な出来事が起こったということを忘れてはなりません。マタイによる福音書が告げていますように、ユダヤの王であったヘロデは、占星術の学者から、新しい王の誕生の知らせを聞いて恐れに捕らわれた。自分が王であり続けるために、剣をもって2歳以下の男の子を皆殺ししてしまったのです。罪なき子どもたちの命が次から次へと奪い取られたという、何と惨たらしく、不条理な出来事が起こったということを、聖書ははっきりと告げているのです。平和の君の到来によって、剣が振り回されたのです。それだけでなく、この平和の君としてこの地上に来てくださった主イエス・キリストは、この剣によって刺し抜かれ、殺されてしまう。最後には、あの十字架の上で捨てられてしまうのです。ですから、イエスさまは剣を振り回して、私たちを滅ぼすために来られたのではありません。そうではなく、イエスさまが平和の主として来られることによって、この世界に剣が振り回されることが起こるのだというのです。それはイエスさまの誕生を喜ばない、いやそれどころか、それはいらないと捨ててしまう人間の罪から生まれる争い、憎しみによる対立が起こるということです。

さらにイエスさまに従う弟子たち、イエスさまを信じる者も、対立や争いに巻き込まれてしまうだというのです。イエスさまはこう言われました。「わたしは敵対させるために来たからである。人はその父に、娘は母に、嫁はしゅうとめに。こうして自分の家族の者が敵となる。わたしよりも父や母を愛する者は、わたしにふさわしくない。わたしよりも息子や娘を愛する者も、わたしにふさわしくない。」ここには、私たちにとって最も親しい家族の関係が取り上げられています。いつも一緒にいる家族です。何もかも知り合っているほどに深い関わりがあり、血筋によって結ばれている者同士です。その家族と私たちの信仰のこと、主イエス・キリストとの関係がはっきり言われています。このわたしを愛することと、自分の家族、夫、妻、子ども、母、父を愛することと、それはどういう関係になるのかを問うておられるのです。私たちは家族の関係と信仰とは別問題、次元の違う話だと思うことがあります。信仰はあくまでも個人が信じることだから、そこに家族が立ち入ることがない、そう思っているかもしれません。しかし、主イエス・キリストを愛することと家族を愛することとは重なり合うのです。あなたはどちらを第一にするのか、何を愛するのか、そのことは家族と無関係ではないのです。イエスさまはもちろん家族を愛することを否定されておられるのではありません。イエスさまもご自分の母マリアや、兄弟たちとの家族の生活を重んじられました。またモーセの十戒の中に示されている「あなたの父母を敬え」を大切な戒めとして教えられています。けれども、神さまとの関係、神さまが遣わしてくださったイエス・キリストとの関係の中で、私たちが何を第一にするのかということが問われているのです。それは主が歩まれる十字架の道を私たちが歩んでいるのか、その一点が問われているのです。

ですからこう言われるのです。「また、自分の十字架を担ってわたしに従いなさい。わたしに従わない者は、わたしにはふさわしくない。自分の命を得ようとする者は、それを失い、わたしのために命を失う者は、帰ってそれを得るのである。」この主のお言葉もとても厳しい言葉として響いてくるかもしれません。まるでここでイエスさまは弟子の試験をしておられる。私たちに弟子としての覚悟を求めておられる、そのように聞こえてくる言葉です。しかし、イエスさまはただ弟子になる道を狭めようとしておられるのではありません。殉教を覚悟して、私の後に従ってきなさいと言っておられるのではないのです。イエスさまが私たちのところに来てくださった、その目的は、私たちがいのちを得ることができる、その道を拓いてくださるためです。ここにこそ、本当のいのちがある。このいのちに生きてほしい。どうか私にふさわしいものになってほしい。そう願っておられるのだということです。なぜなら、主イエスだけが「いのちを与える」ことができるお方であるからです。そのいのちの主であるイエスさまが「わたしを愛するのか」と問われるのです。わたしを愛することによっていのちを得る道を歩んでごらんなさい、そう言っておられるのです。

皆さんもよく知っておられるかもしれませんが、星野富弘さんという重い障がいを持っておられる方がおられます。若いとき、高校の体育の先生であった星野さんは、鉄棒から転落して脊髄を損傷して、首から下が全く麻痺してしまうという大怪我をなさって、重い障がいを負っておられます。その方が聖書に触れて、イエス・キリストに出会ってクリスチャンとなられた。そして口で絵筆をくわえて、美しい草花の絵を描いて、そこに短い詩を書いて、多くの人を慰める働きをしておられます。たくさんの本を出されていますし、金沢でもその展覧会が行なわれて、見に行ったことがあります。この星野さんがこういう詩を創っておられます。

「いのちが一番だと思っていたころ、生きることが苦しかった。いのちよりも大切なものがあると知った日、生きているのが、うれしかった。」

私はこの詩を初めて読んだとき、大きな衝撃を受けたことを、今でもはっきり覚えています。誰もが自分にとって一番大事なものは、何かと問われるならば、いのちと答えるにちがいありません。いのちがなくなってしまうならば、すべてが終わってしまうからです。いのちあっての自分だからです。おそらく、星野さんも重い障がいを抱えて生きていくその中にあって、自分のいのちを見つめてきたにちがいありません。けれども、そのときは生きることが苦しかった。自分のいのちにしがみついていることが辛く、しんどかった。けれどもいのちよりも大切なものがあると知った日には、生きていることがうれしかった。これは驚くべき言葉です。私はよく幼稚園の子どもたちに「皆にとって一番大事なもの、宝物は何かな」と尋ねることがあります。そうすると、ほとんどの子どもは「お母さん、お父さん」と答えます。家族が大事だ。自分の宝だと、そう言います。いのちの次に大事なもの、それは家族であるかもしれません。あるいは、財産も大事なものかもしれません。それらは、いのちを支えるものであるということができます。ですから、家族や財産、そして自分の命にしがみついて生きている、それが実際の姿であると言ってよいかもしれません。けれども星野さんは言うのです。「いのちよりも大切なものがあると知った」。そのとき、これまで自分がしがみついていた、自分のいのちから自由になれた。もう苦しむことはなくなった、楽になってうれしくなったのだと。

そのいのちよりも大事なものを、星野さんと同じように私たちは知っています。知っているということが言える。それはイエス・キリストにつながっているいのちです。キリストのいのちによって生きている。いやキリストのいのちによって生かされている。そのことを知ったとき、私たちは自分のいのちからも、そのいのちを支えるものからも自由になれるのです。いのちにしがみついていく生き方から解き放たれるのです。もっと言えば、キリストを愛するようになるのです。キリストに従う生き方へと変えられるのです。喜んで主の弟子として歩む、十字架の道を私たちも喜んで従うとする。そういう生き方へと変えられていくのです。それはキリストの愛によってです。ご自分のいのちを十字架の上で捨てられた愛によってです。

最初に申しましたように、イエスさまは御自分に向けられた剣によって、刺し抜かれて、十字架の上で命を捨てられました。それは他でもない、私たちの主の愛をいらないと捨ててしまう愚かな罪によってです。その罪を赦し、私たちを愛して、まことのいのちに生きる者としてくださったのです。そのいのちは決して朽ちることも滅びることのない永遠のいのちです。そのいのちを溢れるばかりに受け取り、そして主の弟子として、遣わされていくのです。最も近いそれぞれの家族のもとに遣わされるのです。その家族にもそのいのちを分ち合う。その歩みを今、このときから新しくはじめていきたい、そう願うものであります。

         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                 


      父なる神を恐れよ
                                         イザヤ書 41章8〜14節
                             
           マタイによる福音書 10章26〜33節


                                        (2018年1月28日 主日礼拝説教) 
  

今日与えられた聖書の箇所、10章26節以下で、イエスさまは「恐れてはならない」と繰り返し言っておられます。26節「人々を恐れてはならない」、28節「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。」31節「だから、恐れるな。あなたがたは、たくさんの雀よりもはるかにまさっている。」この短い箇所で、イエスさまが畳み掛けて「恐れるな」と言っておられる。それは弟子たちへのメッセージです。今、私たちが読み続けているこの箇所は、10章のすぐ前、9章35節から一続きとして、弟子たちをこれから伝道へとお遣わしになるときに、お語りになった教えです。前にも申したように、これは伝道を始めるときの心構えを教えておられる。オリエンテーションをなさっておられるのです。自分の力の限りを尽くして、頑張れと叱咤しているのではありません。「恐れてはならない」恐れなくてもよいと言って弟子たちを励ましている。そこには深い慰めが込められているメッセージが語られているのです。

恐れるな」という言葉は、この箇所だけでなく、福音書に繰り返し出ています。すぐ思い起こすのは、クリスマスの場面で、ベツレヘムの野原で羊の番をしていた羊飼いたちに主の天使が告げた「恐れるな。わたしは、民全体に与えられる喜びを告げる。今日ダビデの町で、あなたがたのために救い主がお生まれになった。この方こそ主メシアである。」という神の御子の誕生の知らせです。それに先立つマリアへの受胎告知でも「恐れるな」と告げられ、ヨセフもまた、天使から「恐れず、まずマリアを迎え入れなさい」という天使からのみ告げを聴いたのです。神の御子がこの世界のただ中に来てくださったクリスマスの出来事は、いったい何のためであったか。それは私たちから恐れを取り除いてくださるためです。もう恐れることは、何一つないのだ、それが聖書が私たちに告げている喜びの知らせ、福音のメッセージになるのです。

しかし、私たちは依然として恐れの中に生きているのではないでしょうか。自分には恐れが一つもないという人が、今ここにいるだろうかと思うのです。いや、私たちの生きている具体的な生活の中には大きな恐れ、小さな恐れがあります。恐れに取り囲まれて生きている。それが実際の姿ではないでしょうか。今の手にしている幸せがいつまで続くのかという不安がある。人から自分が受け入れられているのかと恐れることもあります。あるいは、これから将来どうなるのか。老後の生活に対する不安も出てくる。そういう様々な恐れを持ちながら生きているのが、私たちではないかと思うのです。

しかし、ここでイエスさまが弟子たちに恐れるなと言われたのは、先ほど申したように、弟子として伝道に遣わされるときでした。先週お読みした16節で「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。」とイエスさまは言われました。それに続いて、当時の伝道において起こるだろうという迫害が予告なさっておられた。その主のお言葉を聞いた弟子たちは、おそらく怯んだにちがいありません。狼に食われるかもしれない。迫害に遭うならば、どうやってそれに耐えたらいいのか、大きな恐れに満たされたにちがいありません。伝道に遣わされて、弟子たちがいったい何をするのか。それは主がお語りになった言葉を告げるということです。26節からこう言われています。「覆われているもので現されないものはなく、隠されているもので知られずに済むものはないからである。わたしが暗闇であなたがたに言うことを、明るみで言いなさい。耳打ちされたことを、屋根の上で言い広めなさい。」これまで、イエスさまはご自分が救い主、メシアであることを、公に言い表わしはいませんでした。弟子たちだけにひそかに耳打ちするように教えておられたのです。その後、ご自分の秘密が明らかにされるのです。イエスさまが救い主であることが、人々の前に、はっきりと言い表わされるのです。それを弟子たちに委ねておられるのです。これは今も変わらない主から与えられた伝道の使命です。そのために私たちは主から選ばれ、弟子とされて遣わされていく。しかし、そのことは、この世から喜ばれることではないのです。イエスさまが神の子であり、救い主としてこの世に来てくださったという喜びの知らせが、この世に人たちから喜ばれ、受け入れられるのではありません。このマタイ福音書が告げているクリスマスの出来事で、この世の権力者ヘロデは、新しい王が生まれた知らせを占星術の学者たちから聞いたとき、大きな恐れを抱いたのです。自分の王としての権威を守るために、幼子イエスを抹殺しようとしたのです。その殺意の中で主イエスは生まれ、そしてその殺意を受けながら、救い主してのご生涯を歩まれたのです。その主イエスの弟子として生きる者は、主が受けられた同じように苦難の道を歩まされるのです。これはこの弟子から始まる教会の歩みでもあります。2千年の教会がこの世にあってどのように歩んできたのか。それは迫害の歴史を歩み続けていたのだと言ってよいのです。イエス・キリストの福音がこの世から受け入れらないものであるからです。この世の考えや価値をひっくり返してしまうからです。この世にはびこっている不信仰や罪を明らかにするからです。それに逆らって、私たちも伝道へと遣わされていく。そこで様々な困難や試練が襲ってきます。自分の言葉で十分伝えられないもどかしさを感じることもあります。どうしたら、福音が喜びの知らせとして人に届けられるのか。そこで私たちも恐れをもってしまうのです。

その恐れに逆らうように主イエスは言われます。「体は殺しても、魂を殺すことのできない者どもを恐れるな。」この主のお言葉を私たちはどのように聴くのでしょうか。「体は殺しても」これは激しい言葉です。自分のこの体が損なわれる、そこに私たちの恐れがあるのです。だれでも最も気を付けているのは、自分の体のことです。健康で長生きしたいと願っています。そのためにどれだけ心を配っているでしょうか。先日、1年に1度の健康診断を受け、体の様々なところを検査しました。どこかに異常があるとか、検査で引っかかるとか、体に悪いものができたのではないかと、不安を持ってしまいます。ですから、健康が何よりも大事だと思っていますし、体を損ねることを恐れています。しかし、イエスさまは言われるのです。「むしろ、魂も体も地獄で滅ぼすことのできる方を恐れなさい」私たちが恐れるべきお方は、いったいだれであるのか。神さまは、体を滅ぼすだけでなく、魂をも滅ぼすことのできるお方だというのです。これははっきり私たち人間について告げているお言葉です。この「」というのは、体に対して心を指しているのではありません。人間は体と目に見えない魂から成り立っているのでないのです。人間はいずれ死を迎えます。死んだならば、私たちのこの肉によって造られた体はなくなってしまいます。体は骨となって葬られてしまう。しかし、魂はその体から抜け出して、どこかに生きているというふうに考えられています。

しかし、イエスさまは体だけでない魂も私たちの存在丸ごとが滅んでしまうのだというのです。体は死んでも、魂は死なないで、どこかに漂っているのではありません。体も魂も、神さまから滅ぼされる他ないのです。それは、罪を持って生きている私たちの死の現実です。神の前にすべてが滅びる他ないのです。その滅ぼす権威をもっておられる神を恐れるのです。それは、ただびくびくとおびえるように恐れるのではありません。その神を神として恐れる。それは、今ここでしていますように、この神さまの前で私たちが礼拝するということです。神の前に身を低くして、神を崇めるのです。そのように真実に神を恐れるならば、私たちは恐れることがないのです。あらゆる恐れから解き放たれているのです。この世の力からも、人をも恐れることから自由にされている。もっと言えば死を恐れることもないのです。

私たちがここで礼拝している神さまが滅ぼすことができるお方であるというのは、その神以外のものは滅ぼすことができない。ここで言われています「」は、いのちと言い換えることができます。ただ体だけが生きているいのちではなく、私たちの心も体も生き生きとして生きているいのち、そのいのちを決して誰も滅ぼすことがない。それだから、あなたがたは恐れなくてもよいのだと、主は言われるのです。

そして29節以下でこう言われました。「二羽の雀が一アサリオンで売られているではないか。だが、その一羽さえ、あなたがたの父のお許しがなければ、地に落ちることはない。あなたがたの髪の毛までも一本残らず数えられている。」ここには、取るに足らない私たちに対する憐れみのまなざしがはっきり示されています。私たちの生きることだけない、死においても、私たちの存在丸ごとをしっかりと主は握りしめてくださっているのです。

32節でイエスさまはこう言われました。「だから、だれでも人々の前で自分をわたしの仲間であると言い表す者は、わたしも天の父の前で、その人をわたしの仲間であると言い表す。しかし、人々の前で、わたしを知らないという者は、わたしも天の父の前で、その人を知らないと言う。」主の弟子の頭であったペトロの失敗を思い起こすことができます。自分はイエスさまと一緒に死んでも構わないとまで言ったペトロが、あの裁判の晩に恐れたのです。人々から主の弟子だと指摘されたとき、うろたえてイエスさまを知らない、主の仲間ではないと、3度も否定してしまったのです。それは死を恐れたからです。滅びの力を恐れ、主を恐れなかったのです。それは主を裏切り、見捨ててしまうと取り返しのつかない失敗であったのです。しかし、それで弟子たちは滅んだのではありません。その弟子たちは、再び弟子として立ち直ったのです。もう恐れることなく、主の弟子として喜んで、福音を宣べ伝えたのです。それは、このどうしようもない弟子たちの恐れを取り去るために、主が十字架にお架かりになられたからです。彼らの失敗で終わせないために、ご自分のいのちをあの十字架の上に投げ出してくださったのです。いのちを捨ててまで、いい加減な弟子たちを愛し抜かれたのです。その愛を知ったから、弟子たちは恐れから解き放たれたのです。どんなに厳しい迫害にも、自分たちを憎む者にも、信仰によって耐えることができたのです。ヨハネの手紙14章18節にこう言われています。「愛には恐れがない。完全な愛は恐れを締め出します」私たちも神から愛され救われているその事実があります。主の深い愛を知っている。ただそれゆえに、私たちは恐れから一歩外へと出て行くことができる。恐れを取り去ってくださる主の後に従い、主の救いを明るみの中で、屋根の上で、主の救いの喜びを宣べ伝えていく。そこに教会の新しい歩みが始まっていく。喜びをもって主の弟子として遣わされていきたい。そう願うものであります。

         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                     


      言葉は与えられる
                                        詩編 27篇7〜10節
                                        マタイによる福音書 10章16〜25節
  


                                        (2018年1月21日 主日礼拝説教) 
  

今日、礼拝で与えられた御言葉は10章16節から25節までです。この箇所に見出しが付けられています。「迫害の予告」。皆さんはこの箇所を読んでどのような感想を持たれるでしょうか。迫害が起こるというのは、私たちに不安やためらいが生まれるかもしれません。例えば、今日、初めて教会を訪れた人が、聞いた聖書の言葉が迫害の話だと、教会に行くと、大変な目に遭わされる。教会に来なくなってしまうかもしれません。だとしたら、こういう箇所を読み飛ばして、あなたは愛されているとか、赦されているという御言葉だけを読んだらよいのかということです。しかし、今日の御言葉は、キリスト者として愛され、そして赦された者がどのような歩みをしていくのかを、私たちにはっきり語っているのです。主の弟子として遣われてこの世に出て行くということです。

イエスさまは言われました。「わたしはあなたがたを遣わす。それは、狼の群れに羊を送り込むようなものだ。」「わたしはあなたがたを遣わす」、これは主イエスの強い決断の言葉だと言ってよいのです。今、この礼拝の場に集められている私たちは、主イエスによって愛され救われているだけでなく、このお方によって遣わされていくのです。このお方の意志によってです。自分が決めて、自分の思いで生活を始めるのではない。そうではなく、主イエスの意志によって、それぞれ自分の持ち場、立場へと遣わされていくのです。それが主の弟子としての姿です。教会の姿です。主からここに出て行きなさいと、遣わされていくのです。けれどもその遣わされるのは、「狼の群れに羊を送り込むようなものだ」と言われます。この言葉にも、どうしてこんな恐ろしいことを命じられるのかと、ためらうかもしれません。あるいは、これから起こるであろう厳しい迫害に耐えるような強い心や覚悟を持てと、命じられている、そう理解するかもしれません。狼の群れに放り込まれるならば、もっと強いライオンのようにならなければ、生き残っていくことはできないのです。今、私たちの生きている社会は、強い者、権力や名誉、学歴がある者、お金を持っている者が生き残っています。けれども、私たちキリスト者も教会も、この世にあっては、数も少ないし、人々から関心を持たれることもない。その私たちに、狼よりももっと強くなれ、ライオンになれというのではなく、羊としてあなたがたを遣わすのだと、主イエスは言われるのです。

この箇所の見出しに書かれていますように、イエスさまは迫害を弟子たちの予告なさいました。17節には「あなたがたは地方法院に引き渡され、会堂で鞭打たれるからである」、18節には「また、私のために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証をすることとなる。」これは弟子たちが実際、このような迫害を受けたのではありません。イエスさまが十字架にお架かりになり、三日目に甦って、天の父なる神さまのもとへお帰りになった。その後この12弟子たちから教会が生まれ、伝道は始まった。その教会に、ここに言われている迫害が実際に起こったのです。ですから、イエスさまはそのことを弟子たちにすでに予告なさっておられるのです。それは自分たちが願ったからではありません。イエスさまの意志によって遣わされていったならば、ここに記されていることが起こったのです。イエスさまは決して迫害を求めておられるのではありません。その迫害に力を持って戦えと言われるのでもありません。主イエスのお言葉に従って生きていく。主の御言葉を伝えようとするときに起こるのです。起こらざるを得ないのです。厳しい嵐の中に放り込まれてしまうことが起こるのだというのです。

今、私たちの信仰の生活の中に、礼拝に行っているから警察に捕まるとか、裁判にかけられるとか、鞭で打たれるとかという実際の迫害が起こっているのではありません。けれども、礼拝を終えて帰って行くそこには、小さな戦いがあります。自分の信仰が問われることもあります。人との生活の中で、信仰者であることを隠しておきたい誘惑も起こってくる。そのようなこの世の生活の中で、信仰が試され試みられるのです。信仰を問われる現実を避けて通ることはできないのです。この世にあって、キリスト者であることの無力さを味わうのです。けれども、主イエスがここで教えておられるのは、その小さな信仰の戦いを、どのように戦うのかということです。この信仰の戦いはいったい何のためでしょうか。今日の御言葉で、18節には「わたしのために」とありますし、22節にも「わたしの名のために」とあります。キリストのためです。キリストの故でと言ってよいのです。私たちの故ではありません。キリストの故、キリストによって遣わされる故にです。そのように読みますと、16節で「わたしはあなたがたを遣わす」と言われた主イエスは、覚悟しておられると読むことができます。この私が覚悟し、この私が責任をもってあなたがたを遣わすのだというのです。イエス・キリストが、私たちの信仰の戦い、いやこれはキリストの故の戦いであるならば、それをご自分のこととして責任を負ってくださっている。だとしたら、私たちは狼の群れの中で自分の力で戦うのではありません。力を振り絞って迫害に耐えるのでもないのです。

18節からこう言われています。「また、わたしのために総督や王の前に引き出されて、彼らや異邦人に証しをすることになる。引き出されたときは、何をどう言おうかと心配してはならない。そのときには、言うべきことは教えられる。実は、話すのはあなたがたではなく、あなたがたの中で語ってくださる、父なる霊である。」先ほど申したように、これは、教会が実際に経験した迫害であった。この世の権力者によって捕えられて、裁判に引き出されてしまう。そういう迫害は、教会の歴史の中で、繰り返し起こったのです。そこで、信仰が問われるのです。かつて日本が戦争を起こしたとき、激しい迫害が教会を襲ったことがあります。教会を監視するために、特高の警察官が見張っている中で、礼拝が守られていたことがありました。ある牧師たちは、捕まって「天皇陛下とキリストとどちらが偉いか」と問われることがあった。とても厳しい命がけの信仰の戦いであったはずです。今、そのようなことはないかもしれません。けれども、人々から問われることがあります。あなたは教会に行っているねと、突然聞かれることがあります。クリスチャンであるあなたはどんな神さまを信じているのかと、問われることがあるかもしれません。そのとき、うろたえ頭の中が真っ白になることがあります。自分の中に、どう答えていいのか、語るべき言葉が見つからなくなってしまうのです。それは自分の不信仰、弱さを知らされることではないでしょうか。主イエスは言われます。心配するな。そのとき、話すのは、あなたがたではない。あなたがたの中にある、父なる霊であると。深い慰めが込められている主のお言葉だと思います。自分の弱さや不信仰、限界を超えて神の霊、聖霊が働くのです。聖霊が働くところで、私たちに語るべき言葉が与えられるのです。その言葉によって、弱いままであっても主イエスを証しすることができるのだというのです。

最初に、私たちは狼の群れの中に放り込まれるような羊であると、と主イエスは言われました。羊である私たちは、はじめから勝ち目はないのです。ですから、私たちの伝道は負け戦であると言ってよいのです。どんなに頑張ってもこの世の力に立ち向かうことはできないのです。しかし、その私たちを主イエスは励ましてくださっています。「最後まで耐え忍ぶものは救われる」(22節)と。それは、最後まで負け戦ではないからです。この世でどんなに苦しみを受けても、負けで終わることがないからです。

イエスさまはこう言われました。「一つの町で迫害されたときは、他の町へ逃げて行きなさい。はっきり言っておく。あなたがたがイスラエルの町を回り終えないうちに、人の子は来る。」イエスさまは、迫害されたら逃げよと言われます。迫害された相手と戦う必要はない。他の町に行って、そこでなお福音を宣べ伝えなさい。そして言われました。人の子は来ると。この人の子というは、イエスさまの救い主・メシアとしての呼び名です。イエスさまは、最後に十字架の上でむごたらしい仕方で殺されてしまうのです。先ほど言ったように、それは負け戦であったということです。この世の力によって捨てられてしまうのです。その十字架の死から三日目に甦られて、天の父なる神さまのもとにお帰りになられました。この救い主、人の子であるイエスさまが、再び私たちのところに来ると、はっきり言われるのです。これは終末の主の到来を約束している言葉です。それは、決して、私たちの負け戦をそのままにしておかないためです。そこに確かな希望を見ることができます。

あなたがたがイスラエルの町を回り終らないうちに、人の子は来る」。「あなたがたが町を回り終ったら来る」とは言っておられないのです。伝道の業を全部しなくてもよいと言っておられるのです。いや、私たちはいくら頑張っても、伝道を完成させることはできないのです。私は神学校を卒業して、これまで四国の教会に18年、そして、この南部教会に遣わされて10年牧師として伝道の業に仕えてきました。その歩みを振り返ってみると、これまで何をしてきたのか、伝道者としての貧しさ、無力さを嫌と言うほど知らされます。何度も挫折を経験しました。けれども、その伝道は自分がすべて為し終えるのではないというのです。主イエスが来てくださるのです。私たちが負け戦をしている、そこに主イエスが来てくださって、私たちの小さな働きであってもご自分の御業として用いてくださり、完成させてくださるのです。

私たちは多くの困難を前にして途方に暮れる思いを持っているかもしれません。伝道をしても、なかなか目に見える結果が出て来ないで、焦る思いが出てくることもあります。けれども、それでも主から遣わされている、その一点において、私たちは最後まで耐え忍ぶのです。耐え忍ぶことができるのです。それは、主イエスが耐え忍んでくださっているからです。この世界が、この日本が、この金沢が救われる、そのことを願って耐えておられる。この主の愛と憐みを信じ、そこに希望を持ちたいと思います。そして、この希望を支えとして、主によって、それぞれの自分の場に遣わされていく、その弟子としての歩みを始めていきたい、そう願うものであります。

         (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                    


      平安を祈る群れ
                                        エレミヤ書 29章4〜7節
                                        マタイによる福音書 10章5〜15節
  


                                        (2018年1月14日 主日礼拝説教) 
  

教会の原点はどこに示されているのかというと、それは聖書の中に記されています主イエスが集められた弟子たちの姿の中にあります。私たちが教会の働きをするときに、そこから始めていくことが、何よりも大事なことではないでしょうか。私たちの南部教会は、今、決して順調な歩みをしているのではありません。様々な伝道の困難を数えると、きりがありません。いくら一所懸命努力しても、なかなか道は開かれないかもしれません。これからの先どうなるのか、見通しがある訳ではありません。しかし、そうであるならば、教会のはじまり、原点に立ち戻り、そこから歩み出していく他ないのです。主イエスが弟子たちを集められ、遣わされる出来事から学び、そこからやり直す以外に道は開かれないのです。

今読んでいますマタイによる福音書9章の終わりから、10章1節以下、今日の箇所までは、一続きとして読まれる箇所です。ここに12人の弟子の選びと派遣が記されています。イエスさまはご自分が天に帰られた後に、ここで選ばれた12弟子から教会が生まれ、その教会から伝道の働きが始っていくことを、すでに見据えておられるのです。その教会は主イエスによって伝道へと派遣されていくのです。弟子たちが自分の意志で始めるというのではなく、主イエスの意志によって、彼らは伝道へと遣わされるのです。それによって、イエスさまはご自分の働きを弟子たちに担わされるのです。弟子たちは、イエスさまの代表として、イエスさまと同じ働きを為していくのです。それは、2千年前も今も変わらない教会の姿です。イエスさまの働きが教会を通して、この地上に現されていくのです。そのために教会はこの世に作られ、存在しているのだということです。

10章2節以下に12人の弟子たちの名前が、ペトロから始まって、ユダの名前までがあげられています。この人たちが教会の基礎、土台になりました。私たちの教会の先輩のような人であると言ってよいのです。彼らはイエスさまの伝道を受け継ぐにふさわしい資格や能力を持っていたでしょうか。最初に名前があげられているペトロはかつてガリラヤ湖で漁師をしていた人です。マタイは徴税人であった人です。熱心党のシモン、熱心党は、今で言うテロリストです。いずれも立派な人でありません。聖書をよく知っている人でもない。人間的に見れば一癖、二癖あると思われる人たちをあえて選んで、この人たちを用いて、イエスさまはご自分の働きをこの地上に現されたのです。5節からの主イエスの言葉は、彼らを伝道にお遣わしになる、そのオリエンテーションをしておられる。伝道の心構えを教えておられるのです。今日の箇所を読んで、私が伝道者となるために東京神学大学で学んでいたときのことを思い起こしました。卒業が近くなって、これから自分が赴任する教会が示されて、いよいよ遣わされるときに、当時学長であった松永希久夫先生が、伝道者のあるべき姿を具体的に教えてくださいました。電話の掛け方や挨拶の仕方まで教えられたことを、今もよく覚えています。ここでイエスさまも、弟子たちに伝道者として為すべきこと、その生活のあり方まで、ずいぶん心を込めて教えられておられるのです。

今日の箇所には、様々なことをイエスさまは弟子たちに教えられましたが、その中で、最も大切なことは、7節にあります「行って『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい」と、12節に言われている「その家に入ったなら、『平和があるように』と挨拶しなさい」、この二つに尽きるのです。「天の国は近づいた」、これは神の支配の実現です。神さまが、この世界のただ中に、ご自分の支配を始めておられる。どんな苦難や悲しみがあっても、そこにすでに神がご自分の支配をはじめておられる。それは救い主として来られた主イエスによって、私たちの生きているただ中に起こっている。それが神の国の到来です。その到来を告げる、そのために遣わされるのです。そして、第二の「平和があるように」と挨拶しなさい。この「平和」は「平安」とも訳されます。旧約聖書の言葉で言えば「シャローム」という言葉です。これは当時のユダヤ人の挨拶の言葉です。今も、イスラエルでは、「おはよう」「こんにちは」「さようなら」どういう挨拶であっても「シャローム」の一言で言い表わします。「あなたの上に神の平安がありますように」という意味の挨拶です。ただ争いや、戦争がない平穏な状態ではありません。人間が作り出す平和ではありません。そうではなく、神さまが共におられるならば、どんな厳しい現実に襲われても、恐れることがない。恐れから解き放たれている。そのような確かな平安を受けることです。その平和と、神の国がすでに来ているということは、別々なことではありません。平和があるところには神の支配が実現しているのです。神がおられるところでは、平和があり、恐れから解き放たれているのです。先週月曜日、この場所で清水紀子姉の葬儀を行いました。病のため、一度も教会来ることのできなかった姉の葬りに教会の方も来てくださり、天に送るときを持ちました。圧倒的な死の力を知らされる時でありますけれども、その死の力に逆らって、私たちはそこでも平和を受け取らせていただくのです。死が最後に勝利するのではない。死によってすべてが終わって虚しく滅びるのでもない。そうではなく、その圧倒的な死の力は、すでに神の平和によって乗り越えられている。そう確信しているから、心安んじて葬りをし、天に送ることができるのです。

しかし、この平和を告げるときにイエスさまはこう言われています。11節に「町や村に入ったら、そこで、ふさわしい人はだれかをよく調べ」、13節にも「家の人々がそれを受けるにふさわしければ」とあります。平和を受けるのにふさわしいというのは、どういうことを言っておられるのでしょうか。先程、旧約聖書の御言葉、エレミヤ書29章を併せてお読みしました。これはとても驚くべき預言者エレミヤの言葉です。バビロン捕囚で大勢のイスラエルの民たちが、異邦の地へと捕え移された。そこで彼らは腰を落ち着けて生活しなければならなくなります。バビロン捕囚がこれからずっと長く続くというのが神さまのご計画であるからです。その為にイスラエルの民はバビロンの町の平安を求め、その町のために祈れと、預言者は告げています。自分たちの都エルサレムを滅ぼし、遠い異邦の地まで連れ去った敵国であるバビロンを呪ってもよいのです。これほどひどい苦しみを与えた異邦人は、滅んでも構わないのです。しかし預言者はこの町のために神の平和を祈れと言うのです。神の平和とほど遠い、偽りの神々に仕えている人々にも、神の平和があるようにと祈り、その町の人たちと共に平和に生きなさいと。ここにすでに、新約の福音の光が差し込んでいると言ってよいのです。どんな人であっても、神の平和なしには生きていけないのです。神が与える平和によって、人が人として健やかに生きることができる。そのような平和を持ち運ぶのが、弟子たち、教会の為すべきことだということです。

この平和を告げるために弟子たちのあり方が、9節からこう言われています。「帯の中に金貨も銀貨も銅貨も入れて行ってはならない。旅には袋も二枚の下着も、履物も杖も持って行ってはならない。働く者が食べ物を受けるのは当然である」イエスさまは、何も持たなくてよいと言われます。私たちがもし旅に出かけるときには様々な準備をします。もちろんお金も必要、旅行鞄に一杯ものを詰め込んで、さあ、これから旅に出かけようとします。先程、わたしが神学校を卒業するときのことをお話ししました。教会に遣わされる前、私の心を支配していたのは不安でした。これまで神学校で様々な学びをし、準備してきましたが、これからどのようにして伝道者として歩んでいったらよいのか。遣わされた教会で、毎週礼拝で、御言葉を語ることができるのかという不安もあったし、伝道者としての生活の不安もありました。四国の小さな教会に遣わされる。果たしてそれで食べていけるのかという不安もあった。そういう不安に心が揺すぶられながら、伝道者として歩み出したことを今でも思い起こします。しかし、イエスさまは、何も用意しなくてもよい、何も持たなくても、大丈夫だ、安心して遣わされて行きなさいと、言われます。なぜなら、イエスさまもそうだったからです。イエスさまの救い主としての地上の生涯がまさにそうであったからです。ご自分のお姿をこう言われました。「狐には穴があり、空の鳥には巣がある。だが人の子には枕するところがない」と。この地上のどこにも帰るべき家も故郷を持たなかったのです。生まれた時、あの家畜小屋の飼い葉しか与えられなかった。そして、ゆっくりと休むベッドすら与えられなかった。それほどに貧しく、それほどに厳しい地上の道を歩み抜かれた。それは何よりも天の父なる神への信頼に一筋に生きられたのです。神の愛と恵みを信頼して救い主として歩まれたのです。イエスさまはそのことを弟子たちに、そして私たちに求められます。愛と信頼に生きてごらんなさい。そうすれば、何も心配することはない。天の父なる神が養ってくださるのではないか、と言われるのです。

イエスさまは8節で「ただで受けたのだから、ただで与えなさい」と言われます。この「ただ」というのは、恵みとしてという意味です。私たちが何かをしたからではありません。ふさわしい資格や能力があったからでもありません。自分に何もなかったにもかかわらず、神の愛によって私たちは、主の弟子として招かれている。招かれて、教会の一枝に加えられている。それはただで受けたのです。イエス・キリストの十字架の贖いによって、罪を持った私たちが、そのまま、ただで救われている。だから、ただで与えるのです。自分の持っているものではありません。神が恵みをもって与えてくださった、その恵みを他の人にも分け与えていく。それは、私たち自身が平和そのものであるということです。神の平和の中に生かされている。だとしたら、その平和を、私たちを通して証することができるのです。それは、決して大きなことをするというのではありません。私たちの周りにいる悲しみ、苦しみ、絶望の中にある人の傍らに立ち、そして挨拶を言うのです。「あなたに平和がありますように」と。その言葉をもって、人を生かし、支える。そのために、私たちは遣わされていくのです。この平和と伝える群として、イエス・キリストに励まされて、教会は伝道の歩みを進めていきたい、そう願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                                        


      収穫の主によって
                                        詩編 126篇1〜6節
                                        マタイによる福音書 9章35〜10章4節
  


                                        (2018年1月7日 主日礼拝説教) 
  

新しい年2018年を迎え、今日は最初の礼拝を捧げています。新年を迎えるときに、しばしば言われるのは、初心とか、初志を忘れてならないということです。今年はこうしたいとか、こういう生き方を貫こうと決意しますけれども、それを簡単に忘れてしまうのです。1年の終わりに、あれもこれもできなかったと悔むことがあるかもしれません。しかし、私たちの信仰の生活にあって、新年であろうと、いつであっても忘れてならないことがあります。教会が1年を歩み出す時に、改めて確認しなければならない原点があります。それは、教会に委ねられている働きのことです。教会はいったい何のために存在するのかということです。その原点を私たちは、すぐ忘れてしまうのです。教会はいったい何をするところなのか。教会に神さまから求められていることは何かを見失ってしまうのです。

この新年の礼拝に、与えられた聖書には、新年であろうと、いつものときであろうと、絶えず私たちの心に深く刻みつけておくべき御言葉が記されています。ここに教会の始まり、教会の原点がはっきりと示されています。先週も申しましたように、9章35節から、マタイ福音書がこれまで記してきたことのまとめが記されています。そのあと10章から、全く新しい内容が続いていくのではなく、そのまとめを受けて、さらに節以下に繋がっている。ですから、今日の箇所は、ちょうど一つの終わりと新しい始まりの橋渡しをしていると、読むことができます。10章の1節には「イエスは十二人の弟子を呼び寄せ」とあります。節にはその弟子は「十二使徒」と呼ばれています。十二人の弟子と十二使徒という言い方は、イエスさまの地上の生涯を終えられた後、生まれた教会を示しています。12という数字は、旧約聖書に出てきますイスラエルの12部族、それは神さまによって選ばれた神の民が元になっています。イエスさまは、すでに新しいイスラエルの民、教会を作っておられるのです。ですから4節の後、ペトロから始まる12使徒の名前は、教会員の名簿であるということができます。すでにイエス・キリストの洗礼を受け、教会に連なっている私たちの名前がここに記されているのです。今、ここに集まっている私たちも、神さまの御心によって選ばれ、神の民の一員とされているのです。

その教会の始まり、原点となるのは、いったい何でしょうか。章35節にこうあります。「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や煩いをいやされた。」私たちは、神の御子の降誕を祝ったクリスマスの時を過ごしてきました。あの家畜小屋にお生まれになった救い主がどのような地上の歩みをなさったのかが、ここに明らかにされています。これがイエスさまの日常の生活であったというのです。町や村を巡り歩いて、どこであっても御国の福音を宣べ伝えておられます。この「福音を宣べ伝える」というのは、今、ここでなされている説教と言い換えることができます。神の国が今ここに始まっている。ここに神の恵みの支配が起こっている、そういう説教をイエスさまがお語りになられたのです。その福音が語られるところでは、救いの御業が起こされたのだというのです。先週お読みしたところでも、これまでずっと読んできたところでも、イエスさまは、自分の生活を顧みることなしに、人々の求めに応じて、病人たちをいやされた、その主イエスのお姿が描かれていました。けれども、その救いの御業は、イエスさまだけが行われるのではありません。10章7節からこう言われています。「行って、『天の国は近づいた』と宣べ伝えなさい。病人をいやし、死者を生き返らせ、重い皮膚病を患っている人を清くし、悪霊を追い出しなさい。」これは、伝道の派遣の命令です。12人の弟子たちは、何をするために選ばれたのか。それは、ここに示されているように、イエスさまが行われた働きをなぞるのです。イエスさまが神の国を説教されたように、弟子たちも同じ神の国の説教を語るのです。イエスさまが病人を癒し、悪霊を追い出されたように、弟子たちも病人を癒し、悪霊を追い出す。そのようにして、イエスさまのなさった伝道を、弟子たちは受け継いでいく。それは、今もイエスさまの救いの御業が、他でもない私たちの教会を通して行われている。弟子たちが主イエスによって伝道へと遣わされたように、私たちも弟子として伝道へと遣わされている。この福音の伝えるために教会は生まれた、今もその救いのみ業を続けているのだということです。

けれども、私たちの教会の現実を振り返ってみますと、その通りに救いの業が次から次へと起こっている。すべて伝道が順調に進んでいるのかというと、そうではない厳しい現実があります。人々に福音を伝えようとしますが、それを人々が喜んで聞くのかというとそうではありません。自分の周りの人や愛する家族に、教会の話をしても、受け入れてくれるのかというとそうではありません。教会の伝道には、様々な壁のようなものがあると言ってもよいかもしれません。いったいどうしたら、その困難な壁を乗り越えられるのでしょうか。しかし、ここでイエスさまは、伝道をどうしたらよいのか。どのような伝道方法をしたなら成功するのかを教えておられるのではありません。

ここに、はっきり見えてくるのは主イエスのお姿です。伝道に対する激しい思いをもっておられる主のお姿です。36節にこう言われています。「また、群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを見て、深く憐れまれた。」この「深く憐れまれた」という言葉は、聖書の中でとても大切な意味を持っています。例えば、ルカによる福音書の有名なイエスさまのたとえ話、放蕩息子の話にも使われています。「父親は息子を見つけて、憐れに思い、走り寄って首を抱き、接吻した」と。この憐れに思いと同じ言葉です。ただ、お可哀想にと同情するのではありません。この言葉は、はらわたが引きちぎられるという意味があります。はらわたは人間の中心です。大切な内臓が引きちぎられる、そのような激しい肉体の痛みを現します。人の苦しみ、悲しみ、絶望を自分の身に引き受けて自分も一緒に苦しむのです。父を見捨て放蕩の限りを尽くたあの息子を、そのままで受け入れ愛される父なる神の愛をここに見ることができるのです。父なる神さまが、その愛をはっきり現すために、ご自分の御子主イエスをこの世界に送られたのです。体が引きちぎられる愛をイエスさまがこの世界に現してくださったのです。それは、36節にありますように、「群衆が飼い主のいない羊のように弱り果て、打ちひしがれているのを」見られたからです。

この群衆は、いったいだれのことを言っているのでしょうか。それは、まず何よりもここでイエスさまが伝道へとお遣わしになる弟子たちです。先程も申したように、10節以下に12人の弟子たちの名前が記されています。ここで一人一人を取り上げることはできませんが、だれ一人、イエスさまの弟子に相応しい資格を持っていたのではありません。飼う者のない羊のように弱り果てて、打ちひしがれていたのです。そのように取るに足らない者が、ただ神の憐れみによって、イエスさまから呼ばれたのです。私のところに来なさいと引き寄せていただいたのです。倒れていた人たちが呼ばれて、立ち上がることができたのです。そういう人たちが弟子とされたのです。立ち上がって、神の憐れみを知った者が、弟子として伝道へと遣わされていくのです。イエスさまの業を引き継いでいくのです。それが私たちの教会の姿であると言ってよいのです。今、ここに集まっている私たちも、はじめから立っていたのではありません。罪の中に立ち尽くしていたのです。しかも、その罪の中にあることさえ分からなかったのです。自分は救われる必要があるとは思わなかったのです。そのような私たちは、今こうして救われている。弟子の群れである教会に加えられている。それはただ、神さまが憐れんでくださったからです。イエスさまが私たに呼びかけ、招いてくださったからです。そのようにして弟子とされた者が、その憐れみをもって遣わされていくのです。

その主に遣わされるときにこう言われました。「そこで、弟子たちに言われた。『収穫は多いが、働き手が少ない。だから、収穫のために働き手を送ってくださるように、収穫の主に願いなさい。』

イエスさまは弟子たちに、さあ、あなたたちが出て行って伝道しなさいとは言われませんでした。確かにこの後、弟子たちをお遣わしになります。けれども、そのときに「祈れ」と言われるのです。祈るというのは、自分の意思を求めるのではありません。あるいは自分に伝道が出来るのか、遣わされるのに相応しいのかと問いかけるのでもないのです。自分の思いが大切なのではありません。そうではなく祈るのです。祈りの中で、神さまの意志を聴くのです。神さまの意志がなければ、伝道は始まらないのです。伝道は人間の業ではないからです。神さまの意志がはじめにあるのです。それは、先ほど申した、神の憐れみの意志です。その意志がはっきりと現されている。そのことが祈りの中で見えてくる。神の意志が私たちを突き動かす時に、伝道が始まっていく。私たちが遣わされていくのです。

ですから主イエスは「収穫は多い」と言われます。この多いというのは、目に見える数の多さではありません。教会の人数が多く増えるというのではないのです。これは、神の恵みがどれほど大きく、広いのか。神さまが用意しておられる救いの恵みの豊かさです。その恵みを、あなたがたも知ってほしい、この恵みをあなたがたも持ち運んでほしい。だから、あなたがたを弟子として招くのだ。そして遣わすのだと、主イエスは言われておられるのです。

週報に記しましたが、今日と明日、この礼拝堂で私たちの教会員であったひとりの姉妹の葬りの式を行います。この姉妹は、先週も申しましたが、体の麻痺があるために、一度もこの教会の礼拝に足を運ぶことはできませんでした。けれども、南部教会につながって、イエス・キリストを信じて地上の生涯を終えることができました。この姉妹も、この神の収穫の御業にあずかったひとりであったと言ってよいのです。それは、不思議な導きの中で、北陸学院高校に入学したことから始まりました。そこで、聖書の御言葉に触れて、新しい自分を見ることが許されたというのです。それまでは、体が弱く、性格も内気であったその生き方は新しく変えられた。それからの人生が、すべて神さまの恵みによって支えられ、生かされてきたと、そう言っておられたとお聞きしました。神さまは、この小さな姉妹をどれほど憐れんでくださったのか。そこに救いの業がはっきり現されたのです。この収穫の恵みの豊かさを知ったとき、私たちは主の弟子として遣わされていくのです。どんな厳しい現実であっても、困難と思えることがあったとしても、そこで、神様の恵みの豊かさを知らされる。その為に私たちは、今日、ここから、それぞれの場へと遣わされていきたい、そう願うものであります。

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                     
   


      ダビデの子よ、憐れんでください
                                        イザヤ書 35章3〜10節
                                        マタイによる福音書 9章27〜34節
  


                                        (2017年12月31日 主日礼拝説教) 
  

アドヴェントからクリスマスのときを歩んできまして、今日は2017年最後の日に礼拝に集められ、共に御言葉を聴き1年を終え、新しい2018年を迎えようとしています。久しぶりにマタイによる福音書に戻りまして9章27節以下の御言葉が与えられました。この箇所には、二つの主イエスが為さった病人の癒しが記されています。最初は二人の盲人の目を開かれた癒し、その後に口のきけない人が話し始めたという癒しです。福音書の中には、たくさんのイエスさまの病気の癒しが記されていますが、ここを読んでどのような感想を持たれるでしょうか。おそらく何の特徴も見られないごく普通の癒しであるように思われるかもしれません。この福音書が力を込めて語っているというよりも、淡々と起こった出来事だけを記している、そういう素っ気ない書き方をしているように思われます。

しかし、このマタイによる福音書全体からみますと、とても重要な内容が記されていることが分かります。これまで読んできたところを振り返ってみますと、イエスさまは5章からの山上の説教を語り終えてから、8章から今日の箇所にかけて、ずっと連続して奇跡を行なわれていました。特にそれは、病人の癒しであり、悪霊に取りつかれた人への癒しが集中的に語れていました。今日の御言葉の続きの35節を読みますと、こう書かれています。「イエスは町や村を残らず回って、会堂で教え、御国の福音を宣べ伝え、ありとあらゆる病気や患いをいやされた」これは、先ほど申した連続した癒しの区切りを示しています。その後10章から主の弟子たちの派遣が始まっています。その区切りの癒しとして、ここに二つの出来事を記しています。それが盲人と口のきけない人に起こった救いの出来事です。先程、イザヤ書35章からの御言葉を併せてお読ましました。そこにこう言われています。「そのとき、見えない人の目が開き、聞こえない人の耳が開く。そのとき、歩けなかった人が鹿のように躍り上がる。口の利けなかった人が喜び歌う。荒れ野に水が湧きいで、荒れ地に川が流れる。」これはイザヤが告げた神の救いの約束です。神の救いが起こるとき、目が見えない人が見えるようになり、口の利けなかった人が喜び歌うようになる。ここで起こった二つの癒しは、この約束が今、ここで実現している。預言者イザヤの語った約束が、ここに目に見える仕方で起こっている。それが、イエス・キリストの行なわれた癒しにおいて起こっている。これはあっと驚く不思議な出来事ではなく、神の御業である。そのしるしが最後のところで起こったことをこの福音書は私たちに伝えています。

けれども、この救いが起こった出来事を目の当たりに見た人たちの反応が33節にこう言われています。「悪霊が追い出されると、口の利けない人がものを言い始めたので、群衆は驚嘆し、『こんなことは、今までイスラエルで起こったためしがない』と言った。しかし、ファリサイ派の人々は、『あの男は悪霊の頭の力で悪霊を追い出している』と言った。」興味深いことに、全く相反する態度が示されています。群衆は非常な驚きをもってこんなことは、イスラエルで起こったためしはないと言った。イスラエルという言い方は、先ほどの預言者イザヤのときからの信仰の民を意味しています。ずっとこれまで神の救いを待ち続けていたイスラエルの中で、これほどにはっきり救いが起こったことは一度もなかったと、非常な驚きを持ったのです。けれども、その信仰の民の代表であった人たち、旧約聖書以来、神を信じ、神に従ってきた代表、それがファリサイ派の人たち、最も熱心な信仰を持っていた人たちと言ってもよい、その彼らはイエスさまを悪霊呼ばわりしています。悪霊の親玉であるから、悪霊を追い出したのだと。これは明らかに、イエスさまに救いを見ることができない。イエスさまは救い主どころか、悪霊の親玉ではないか。恐ろしい力を持っているから悪霊を追い出すことができたのだ。そのイエスさまを信じない、そんな救い主は自分たちにとって必要ないという不信仰が明らかになったのです。イエスさまの癒しを見ても、そこに信仰が生まれなかったということです。奇跡は信仰を生み出すことができないのです。いやそれどころか、不信仰を生み出してしまうのです。これは、とても興味深いことではないでしょうか。実際イエスさまの奇跡を見たのです。これまで口を利けない人がものを言うになった。本当に不思議な出来事です。誰でも、それを見れば信じられると思うのです。ここで奇跡が見られれば、私は信じるという人が出てきても不思議ではないのです。けれどもそれが救いであるとは信じられない。ここに神の御業が起こっていると受け入れられないのです。それは奇跡そのものが信仰を生み出すことができないからです。奇跡が起これば、だれでも神を信じるようになるのではないからです。

27節から二人の盲人が癒される話があります。こう書かれています。「イエスがそこからお出かけになると、二人の盲人が叫んで、『ダビデの子よ、わたしたちを憐れんでください。』と言いながらついて来た。」この二人は、全く目が見えない状態であった。いったいどうしてイエスさまの姿を知っていたのか、なぜダビデの子よ、私たちを憐れんでくださいと叫んだのか、さらに目が見えないのに、どうやってイエスさまの後について行ったのか。少し丁寧に読んでみますと、分からないことがいくつも出てきます。しかし、この人たちがイエスさまに叫んだのは「わたしたちを憐れんでください」という一言です。これは、叫びであり、救われたいという強い思いです。それは激しい祈りであると言ってよいでしょう。イエスさまはこの叫びを聞かれてどうなさったのか。この願いを聞き入れて、直ちに足を止められて憐れみを注がれ、癒しを行なわれたのでしょうか。彼らの祈りを聞き入れられたのでしょうか。28節には「イエスが家に入ると、盲人たちがそばに寄って来たので、『わたしにできると信じるのか』と言われた」とあります。イエスさまは、彼らの願いを聞き入れておられません。それを無視されるかのように、ご自分の家に入られたのです。だから、二人の盲人はその後についていく他なかったのです。

彼らの祈りは聞かれなかったのです。私たちも、主よ、憐れんでくださいと祈ることがあります。家族の中で重い病に冒されている人がいる。ひょっとしたらこの病気は治らないかもしれない。もうどこにもなす術はない。ただ祈る他ないという現実を抱えている。ですから、この盲人のように激しく「憐れんでください」と叫びをあげるのです。しかし、その叫びをあげても、すぐに神さまが答えられない。祈りが聞かれていない。自分たちの願いはどうなったのか、不安になってしまうことがあります。神に祈るということは、神を信じているのです。信じることと祈ることは一つです。信じているから、神さまに祈るのです。この時、イエスさまは盲人に言われた。「わたしにできると信じるのか」と。これは信仰が問われているのです。私にできるのか、そのことを本当に信じているのかと、問われたのです。私が神学校で聖書の学びをしていた時、ある先生が言われた言葉を今でもよく覚えています。「信仰のないところでは、神の業は見えてこない」という言葉です。なぜ、その言葉をよく覚えているのかというと、自分になかなか神の業が見えてこないのは、信仰を持っていないからだと思ったからです。信じていると思っているけれども、本当に信じていないから、私には神の業が起こらないし、それが見えてこない。そうであれば、もっと自分が強い心をもって信じなければならない。自分の中に確信を持たなければならない。おそらく、皆さんの中にもそういう思いを持たれたことがあるかもしれません。自分には、もっと強い信仰がなければ、まだまだ信仰が足らない、だから祈っても聞かれないのではないかと思うのです。

イエスさまが言われた「わたしができると信じるか」というのは、信仰を問うておられると読むことができます。けれども、ただあなたに確かな信仰があるかどうか、強い信仰があるかどうか、を問うておられるのではないのです。主イエスはこの「わたしができる」と言われるのです。この私があなたの目を開けることができる。あなたに救いを起こすことができる。その御業をここで現わすことができる。この私を信じるかと、イエスさまは言われるのです。これは、ただ信仰があるかどうかを問うているのではなく、そこに主の強い促しがあります。もっと言えば信仰へと招きがあります。私を信じてごらんなさいと言って、主イエスが招いておられるのです。それに促されるようにして、二人は「はい、主よ」と答えた、それこそが、ここで生まれた信仰です。それは自分の中にある信仰ではありません。自分の力で一所懸命信仰を造り出したのでもない。信仰が生まれたのです。それこそ、肉体の目が見えるようになる以上の神の御業である。そう言ってよいのです。

先週、25日、ちょうどクリスマスの日に一人の婦人が入っておられる施設をお訪ねてして、聖餐をまもりました。私たちの教会員ですが、体に麻痺があるために礼拝に一度も出ることができない人です。もしかしたら、来年はクリスマスを迎えることができないかも知れないほどに、体は弱り果てている厳しさがある。そこで聖餐の恵みを分ち合い。小さなクリスマスのお祝いをしました。人間的に見れば、これほどの絶望がないと思われる病人を前にして、そこで、主イエスは言われるのです。「わたしにできると信じるのか」と。

2千年前、家畜小屋にお生まれになった神の御子イエス・キリストは、そこからどのような歩みをなさったのでしょうか。今日のところにありますように、憐れんでくださいという祈りを聞き、そこにご自身の救いを現わし、多くの病人を癒されました。けれども、最初に申しましたように、それによって信仰が生まれたのではありません。いやそれどころか、そのイエスさまを信じない。その救いは要らないという不信仰が頑なに貫かれていくのです。神の御子を十字架へと追いやってしまうのです。神から遣わされたお方を捨ててしまうところまで、人間の罪が貫かれてしまうのです。けれども、忘れてならない。その不信仰を信仰へと変えるために、御子であるお方がその罪を担って十字架の道を歩んで、死んでくださったのです。私たちの不信仰の滅びを受けてくださったのです。それによって私たちに救いの道を拓かれている。だから、どんなに厳しい現実の中であっても、聖餐を祝い、クリスマスの喜びを分ち合うことができる。この救いを前にして、私たちも、「はい、主よ」と答えるのです。あなたのなさったその救いを、アーメン、その通りですと受け入れ、その信仰によって歩んでいく。そのようにして、この一年を終え、そして新しい年を迎えたい、そのように願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                     
        


      いのちの希望
                                        詩編 130篇1〜8節
                                        マタイによる福音書 9章18〜26節
  


                                        (2017年11月26日 主日礼拝説教) 
  

昨日、教会の牧師室から外を眺めていますと、鉛色のどんよりした雲が空全体を覆っていました。秋から冬にかけての季節は、北陸特有の暗い、愁いに満ちた天候が続いています。私たちの心も暗く沈んでしまうように思われます。私が10年前、燦々と太陽の光が降り注ぐ四国から、この金沢の地に移り住んだ頃、この気候に馴染むことができませんでしたが、最近、多少慣れてきました。しかし、暗く打ち沈んでしまうのは、天候のだけなく、私たちの心の中ではないでしょうか。自分の力をいくら振り絞っても、見通しが立たないことがあります。とりわけ、体に様々な弱さが出てくる。次第に歳を重ねると、体のあちこちに弱い部分が出てくる。教会の中にも、そのような弱さのために、施設に入っておられたり、礼拝に出られなくなった方がおられます。そのような体の弱さを抱えて生きることは、辛く悲しいことです。しかし、それでも、私たちは、悲しみの中に打ち沈んでいるわけにはいかないのです。御言葉を聞くことによって、確かな希望を見ることができる。その希望を見ることによって、体は衰えていくとしても、主に対する信仰は健やかにされるのだということです。

今日お読みした聖書の箇所に、人間の可能性がどこにも見えなくなり、見通しが全く絶たれてしまった二人の人が出てきます。一人は自分の愛する娘が死んでしまった指導者、もう一人は12年間出血するという病気を抱えていた女性。この二人が、イエスさまによって癒され、生き返らされたという二つの癒しの話が絡みつくようにして語られています。この話は、他の福音書にも記されていますが、それと読み比べますと、このマタイの方では、例えばこの指導者がユダヤ教の会堂司ヤイロという人であったこと、死んだ娘が12歳であったこと、病気であった人が、ひどい苦しい目に遭っていたということは、一切省かれていまして、主の癒しの出来事に集中するように、とても短く凝縮して描かれております。

18節にこう書かれております。「イエスが、このようなことを話しておられると、ある指導者がそばに来て、ひれ伏して言った。『わたしの娘がたったいま死にました。でも、おいでになって手を置いてやってください。そうすれば、生き返るでしょう。』」「イエスが、このようなことを話しておられると」これは、3週間前の説教で取り上げました、イエスさまのところに洗礼者ヨハネの弟子たちが来て、なぜ、あなたがたは断食をしないのかと問うたとき、もうすでに花婿が来ている。結婚の祝宴が始まっている。それなのに、断食をして悲しむことができるであろうかと、お答えになられたところです。すでに救い主に共におられるならば、どれ程大きな喜びがあるのかと、言われました。その喜びのただ中に、まるで不意打ちを食らうように、死の知らせが飛び込んでくるのです。「わたしの娘がたったいま死にました」。私たちにも、突然死が飛び込んでくる経験をします。思いがけない仕方で、死の現実に向き合わされることがあります。牧師としておりますと、夜遅くに電話がかかってきますと、どきっとすることがあります。教会の誰かが亡くなったのかもしれない。喜びが溢れているところに、飛び込んでくるようにして、死が私たちに訪れるのです。しかし、この主イエスがお語りになった、断食して、悲しむことができるであろうかという喜びをその死の知らせが打ち消してしまうのでしょうか。救い主が来られたという喜びは、死に対して無力のままなのでしょうか。一時的な気休めの喜びに過ぎないのでしょうか。この死の知らせに対して、イエスさまは立ち上がったのです。ご自分の身を起して、そしてその死の現実のただ中へと向かわれたのです。人間の不可能の最たる現実、全くお手上げになってしまう死の力に立ち向かうために、出て行かれるのです。

会堂司の家に急いで向かっているイエスさまの足を留めるようにして、一人の女性が割り込んできました。こう書かれております。「すると、そこへ十二年間も患って出血が続いている女が近寄って来て、後ろからイエスの服の房に触れた。『この方の服に触れさえすれば治してもらえる』と思ったからである。」この人の病は、婦人病の一種であったと思われます。「12年間も」この言葉には、この人の人生の苦しみが凝縮されています。ただ肉体の苦しみ以上のものであった。血が流れ出るこの病気は、当時のユダヤでは汚れからきていると見なされて、人に近づくことができなかった。家族とも離れて生活しなければならなかった。ですから、この人は正面からイエスさまに救いを求めたのではありません。後ろから、そっと分からないように、イエスさまの服の房に触れたのです。

今日の箇所の中で、一つ心に留めたいことがあります。それは、この女性にこう言われた主のお言葉です。「イエスは振り向いて、彼女を見ながら言われた。『娘よ。元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。』

皆さんは、「あなたの信仰があなたを救った」という主の言葉をどのように聞くでしょうか。この女性のどこに信仰を見出されたのでしょうか。この人にイエスさまが救い主、神の子であるという確かな信仰があったのか。神が遣わしたメシアがここにいる。この方によって救われると信じていたから病気が癒されたのでしょうか。この人がしたことは、ただイエスさまの服に触っただけです。そこには、溺れる者、藁をも掴むという一途な思いがあったはずです。それが信仰と呼ぶことができるだろうかとも思うのです。この人が触ったのは、イエスさまの服です。イエスさまご自身に触れたのではありません。この人の信仰について非難されることがあります。例えば、日本では、仏像やご神体に手を触れるならば病気が治る。外国でも、聖人の像に触れるならば病気が治る。それは迷信の類と言ってよいでしょう。ものに触れることよって御利益を得ることができる。この女性も、病気が治りたいという一心でイエスさまの服に触れたのです。

もう一人の、娘が今死んだという悲しみにあった指導者の場合、信仰をどこに見出すことできるのでしょうか。イエスさまがいのちの主であるという信仰を持っていた。いのちの救い主であるという確固たる信仰を持って、イエスさまに祈り願ったから、娘が生き返らされたのでしょうか。自分の愛する娘が死の力に捕えられてしまった。その悲しみ、人間の無力さのただ中で、主イエスに救いを求めただけではないでしょうか。イエスさま、何とかしてくださいと、すがりついて祈ったのです。それだけです。それが信仰と呼ぶことができるだろうかと思うのです。ひるがえって、私たちの中に信仰があるのでしょうか。神への全幅の信頼があって、いつも主に従っている。そういう信仰に生きているでしょうか。最初に申したように、体のどこかに弱いところがある。体に小さな異変が見つかっただけでも私たちの心は揺れ動くのです。見通しが立たない現実の中で、自分の弱さを知って、神さま何とかしてくださいと、祈る他ないのです。それはたしかに信仰と呼べるようなものではないかもしれません。

すでにお読みした8章に記されている弟子たちの乗った小さな小舟が嵐に襲われたときにも、寝ておられたイエスさまを起こして「主よ、助けてください。溺れそうです。」と言いました。それは弟子たちの切羽詰った、祈りとも言えない叫びです。そのとき、イエスさまは「なぜ、怖がるのか。信仰の薄い者よ」と言われました。信仰が薄いから、恐れるのです。悲しみに打ちひしがれるのです。前が見えなくなって途方に暮れる中、ただ救ってくださいと祈る、そんな小さな信仰でさえも、主イエスは信仰として受け入れてくださるのです。それが信仰であると言ってくださるのです。それは主の愛です。主が憐れみ深いお方であるからです。ですからイエスさまは、この女性の方を振り向き、正面から出会ってくださり、この人の苦しみ、悲しみ、12年間の病との戦いに生きた人生をご覧になられるのです。そして言われます。「『娘よ、元気になりなさい。あなたの信仰があなたを救った。』そのとき、彼女は治った。」この「治った」と書かれている言葉は、「救われた」と書かれています。ただ、病気が治ってよかったのではありません。この人の人生丸ごと、主によって救われたのです。主の憐れみによって救いが起こったのです。それは、この人が服に触れた時ではありません。衣に触れたから病気が治ったのではない。そうではなく、主が出会ってくださり、御言葉を語ってくださった、そのようにイエスさまがその人に触れた、そのとき救いの出来事が起こったのです。この人の存在丸ごとが救われたのです。主の愛に生かされるものとされたのです。

さらに主イエスは死んだ娘の家に行かれた。そこでは葬りがはじまっていた。幼い少女が亡くなったその悲しみを表すために、笛を吹かれ、葬りがなされていた。こう書かれています。「『あちらに行きなさい。少女は死んだのではない。眠っているのだ。』人々はあざ笑った。イエスは家の中に入り、少女の手をお取になった。すると少女は起き上がった。」「あちらに行きなさい」丁寧な言葉で訳されていますが、書かれている元の言葉はもっと激しく「出て行け」と書かれています。死が圧倒的な力を奮って支配している、それに立ち向かって「出て行け」と命じられるのです。そして、この少女は死の力に支配されているのではない。眠っているだけだと。これは驚くべき主のお言葉です。人々が嘲笑ったように信じられない言葉です。この娘は死に絶えたのではない。滅んでしまったのでもない。眠っているのだ。そう言われて、死からいのちと救い出してくださったのです。けれども、ここでイエスさまによって生き返ることができたその少女は、このあと永遠に生き続けたのではありません。何年か先には、死を迎えたのです。そのとき、本当に葬られたのです。生き返らなかったのです。もう一人の女性も、病気は癒されたけれども、いずれ死を迎えなければならなかったのです。私たちもそうです。いずれ、どのような仕方であるかは分かりませんが、地上のいのちの終わりを迎えるのです。そうであれば、この癒しは無駄な出来事であったのでしょうか。一時的な気休め程度の癒しが行われたのでしょうか。

そうではありません。この主の癒しは、御子イエス・キリストの十字架と復活によって成し遂げられた永遠の命を鮮やかに指し示す出来事であったからです。この主の御業は、罪と死への勝利がはっきり語られている、私たちはそのように読み、信じることができるのです。神の子であるお方が、私たちの苦しみも悲しみも、滅びも罪をも、すべてご自分の身に負ってくださり、あの十字架の上で私たちの死を受けられた。その死からいのちへと起き上がられたのです。その十字架と復活によって、私たちに永遠の命の道を切り拓いてくださったのです。だから、死を前にしても決して、もうだめだと悲しみに打ち沈むことがないのです。私たちは、この礼拝堂の中に、教会の仲間の亡骸、自分の愛する家族の亡骸を運び込んで、葬ることをします。その死の現実のただ中で、甦りの主は言われるのです。この人は死んだのではない。死と滅びの力に捕らわれているのでもない。この人は、眠っているだけだ。この眠りから覚める時が来る。復活の朝を迎える。そのとき、死から甦ることができる。この主の御声を聞く。それによって愛する者を天に送ることができるのです。私たちも、この永遠の命の約束の中に入れられている。そのことに希望をもって、信仰の道を歩んでいきたい、そう願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
                     


      新しい喜びに生きる」                                
                             
           エレミヤ書 31章31〜34節
                                       マタイによる福音書 9章14〜17節


                                     (2017年11月5日 主日礼拝説教) 

私たちの信仰生活に何よりも大切なことは「喜びに生きる」ことであると思います。嫌々ではなく、心の底に湧き上がってくる喜びがある。その喜びによって信仰の歩みが形作られることです。具体的に言えば、礼拝に出てくること、献金を捧げること、奉仕の生活をすること、福音を宣べ伝えること、それは、喜びから生まれてくるのです。喜びがなければ、虚しいものとなってしまいます。その喜びは、どのように与えられるのでしょうか。それはイエス・キリストによってです。イエス・キリストが注いでくださる喜びによって私たちの存在の根底から支えられ、信仰の生活が造られるのです。

今日お読みした聖書の箇所は、先週の9節からの続きであると読むことができます。収税所に座っていた徴税人マタイがイエスさまから声を掛けられ、それに従って立ち上がって弟子となったという話です。これは主の招きによって起こった出来事、英語で言えばコール、呼びかけです。私のいるところに来なさいと声を掛けられ、主イエスに従う者とされたのです。先週も申しましたように、徴税人は当時のユダヤでは、人々から蔑まれ、嫌がられていた人です。敵国ローマの税金を集めるのです。その下請けをユダヤ人にやらせていました。マタイは、たくさんの財産をもっていたし、大きな家に住んでいたに違いありません。その財産は明らかに不正を働いて得たものです。あくどい仕方でお金儲けをしていました。ですから人々から嫌われ、蔑まれていました。この徴税人マタイが弟子になったという話は、そこに留まりませんで、10節にこう書かれております。「イエスがその家で食事をしておられたときのことである。徴税人や罪人も大勢やって来て、イエスと弟子たちと同席していた。」食卓を囲んでいる場面です。想像で言えば、弟子となったマタイが、イエスさまを自分の家に招待したところ、そこに仲間の徴税人や罪人たちが大勢集まってきた。そこで、一種の宴会のようなことが行われていたのかもしれません。わいわい、がやがやと楽しい食卓が囲まれていた。

しかし、それを外から眺めていた人たちがいます。それをぶつぶつと呟きながら文句を言っている人が出てきます。ファリサイ派の人たちです。こう言ったのです。「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」それに対して、イエスさまは言われました。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。」「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである。」ファリサイ派の人たちは、決してこの宴会に入ろうとはしません。その喜びの外に立っています。その喜びの食卓を呟きながら、自分たちは、あの徴税人のような病人ではないし、罪人ではないことを喜んでいたのです。

今日のところでは、もう一つの人たちが出てきます。14節にこう言われています。「そのころ、ヨハネの弟子たちがイエスのところに来て、『わたしたちとファリサイ派の人々はよく断食しているのに、なぜ、あなたの弟子たちは断食しないのですか』と言った。」このヨハネというのは、洗礼者ヨハネのことです。イエスさまが来られる前、先駆者として、救い主を指し示めしていた宗教指導者です。ヨハネは、町の外に出て荒れ野で、まるで野人のような生活をしていた人です。らくだの毛衣を着て、いなごや野蜜を食べている。きわめて禁欲的な生活をしていた。そして、罪を明らかにする厳しい説教を語っていたのです。イエスさまは、このヨハネから洗礼を受けて、メシア・救い主の生涯をはじめました。そういう意味で、ヨハネの弟子たちは、イエスさまの教えや業に対して特別な関心を持っていただろうと思います。その人たちがやって来て言うのです。なぜ、あなたの弟子たちは、断食をしないのか。それは、この人たちも、先程の宴会を知っていたからです。イエスさまも、その弟子たちも、食べたり、飲んだりと、食事を楽しんでいたのを見て、私たちのように、断食をしないのかと非難しているのです。

断食は、当時のユダヤ人にとって大切な信仰生活の一つでした。一週間に二日、断食の日が定められ、昼間の食事を一切断つのです。おやつも食べない。夕方、一日が終わって、夜の食事だけを食べる。そのような断食を熱心にしていたのです。今も、イスラムの人たちは、ラダマンという断食を一か月続けることをしています。彼らも、昼間は一切食べ物を断ち、夕食だけを食べるのです。食べることを我慢するということは、ずいぶん辛い思いをしなければなりません。自分の欲望と戦わなければなりません。ユダヤの人たちは、断食だけするのではありません。祈りのために食を断つのです。祈りに集中するためです。その祈りは、罪を悔い改める祈りです。神さまの前に犯した数々の罪を悔やみ、赦しを願うために祈る。罪の悲しみを知って、食べたいのを我慢して祈るのです。その断食をなぜ、あなたがたはしないのかと、ヨハネの弟子たちから問われているのです。それに対して、イエスさまは断食をきっぱりと否定しておられるのです。断食をしなくてよい。断食をする必要はない、そう言い切っておられるのです。

こう言われました。「花婿が一緒にいる間、婚礼の客は悲しむことができるだろうか。」ここで、イエスさまはご自分を花婿だと言っておられる。その花婿が一緒にいてくださる。そして婚礼が始まっている。その喜び食事へと招かれているからです。この喜びは、先程申した、ユダヤ人たちから汚れていると蔑み、嫌われていた徴税人や罪人たちがイエスさまとの食事に招かれているところに現されています。どこにも救われるものを持っていない、神から遠く見放されていると思われている。そのような人々を主がご自分の喜びの中へと引き出してくださったからです。その人たちとの食卓をどれ程喜んでおられるのかということです。先程、預言者エレミヤが語った約束をお読みしました。31章に、はっきり語られているのは新しい契約が立てられるという約束です。33節からこう言われています。「しかし、来たるべき日に、わたしがイスラエルの家と結ぶ契約はこれである、主は言われる。すなわち、わたしの律法を彼らの胸の中に授け、彼らの心に記す。わたしは彼らの神となり、彼らはわたしの民となる。そのとき、人々は隣人どうし、兄弟どうし、『主を知れ』と言って教えることはない。彼らはすべて、小さい者も大きな者もわたしを知るからである。わたしは彼らの悪を赦し、再び彼らの罪に心を留めることはない。」このエレミヤの約束は、あの徴税人マタイに実現したのです。イエスさまの一緒に食事を楽しんでいる人たちにも実現したのです。彼らの罪が裁かれるのではありません。そうではなく、罪の姿のままで赦されるのです。神さまから受け入れるのです。もっと言えば愛されているのです。その喜びがあるならば、もはや断食は必要ないとイエスさまは言われるのです。その喜びが、私たちにもすでに与えられているのです。私は他の人からよくこういうことを聞かれることがあります。「牧師をしていて、どんな喜びがあるのか。」これまでの伝道生活を振り返って、何よりの喜びは洗礼を受ける人与えられることです。この自分の手で、バプテスマを授ける。これに優る大きな喜びはありません。その喜びは、牧師だけでなく、皆さんが洗礼を受けた時に味わった救われた喜びです。その洗礼のとき、よく読まれるのは、ルカ福音書が伝えている、百匹のうちの一匹が見失ったという譬えです。その一匹が見つかった時の羊飼いの喜びが「大きな喜びが天にある」と言われています。洗礼を受けるとき、天が震えるほどの大きな喜びがあるのだと。その喜びを受け取らせていただくのです。

だから、断食をする必要がないとイエスさまは言われる。しかし、こう言われました。「しかし、花婿が奪い取られる時が来る。そのとき、彼らは断食することになる。」「奪い取られるとき」はイエスさまの十字架の死が予告されていると、読むことができます。喜びを与えるために地上に来られたイエスさまを、人間の罪が奪い取ってしまったのです。その喜びは要らないと、イエスさまを十字架に架けて捨ててしまった。そのような罪がイエスさまを死に追いやるのです。そのとき、だれから求められることなく、断食をするだろうというのです。罪の悲しみを感じざるを得なくなるのです。そしてさらに二つの譬えを語られました。新しい布は、伸びたり縮んだりする。それを古い布に縫い付けるならば、引き裂かれるのです。新しいぶどう酒はまだ発酵している、生きていると言ってよい。それを固くなっている古い革袋に入れると、裂けてしまう。これは、しばしば、新しいものには、新しい器を用意しなければという教えのように思われます。しかし、それは新しいものと古いものを対比しているだけではありません。新しいものは、すでに古いものを乗り越えている。すでに新しいときは始まっているのだと、イエスさまは言われるのです。

そのときには、もう断食を続けることはないのです。十字架の後、弟子たちは、断食し続けたのではありません。今日は、11月第一の主の日ですから、この後、主の聖餐を祝うことをします。この聖餐は、主の十字架と復活を祝う食卓です。主イエスを見捨てて、逃げ出してしまった弟子たちは、食事も喉を通らない悲しみの中にあったのです。主の後に従え得ない失敗をどれほど深く知らされたのでしょうか。しかし、その十字架の死で終わらなかったのです。ご自分の死をもって、弟子たちを赦し、そして三日目の朝、墓を打ち破っていのちへと甦られたのです。その復活の主が、弟子たちに再びご自身を現わしてくださいました。その復活の主に出会う場面は、食卓であったことを思い起こすことができます。それこそ食事も喉を取らないほどに罪に打ち沈んでいる弟子たちに、食卓を用意し、そしてパンを裂き、魚を差し出しておられるのです。弟子たちは、その食卓で知るのです。自分がどれ程に深い罪を犯したのか。そのことを知りつつ、しかし、そこで喜びの食卓にあずかるのです。

この喜びは、地上にある喜びではありません。天にある喜びです。いつの間にか無くなったり、滅びてしまうはかない喜びではありません。私たちの存在も地上の命も、いつも新しいままではなく、古びてしまうのです。誰でも歳を重ね、次第に体も衰え、いずれこの地上の生活にピリオードを付けるときが来ます。しかし、主が備えてくださる、この食卓でこの地上の命を越える天のいのちを受け取らせていただくのです。死を越える神の命がすでに私たちの心に深く刻みつけられるのです。これこそが、今、ここで与えられる新しい喜びです。この喜びがあるから、私たちは喜んで、主に仕えるのです。喜んで教会のために仕え、そしてこの喜びを人々に伝えていく。その働きを喜んで担っていく。その歩みを新しく始めていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)                     


                                         
                     


      主の招きに応えて
                                         ホセア書 6章1〜6節
                             
           マタイによる福音書 9章9〜13節


                                        (2017年10月29日 主日礼拝説教) 
  

週報に記していますように、10月31日はマルティン・ルターによって始まった宗教改革記念日です。今年は、ちょうど500年という大きな節目の年になります。私たちの教会は、この宗教改革の信仰を受け継いでいます。ルターの改革は、当時のカトリック教会の様々な腐敗した問題を明らかにし、戦ったことに留まりません。ルターは、もう一度聖書に立ち返り、イエス・キリストの福音を明らかにし、それを受け取り直して、信仰の改革を始めたということです。今、それについて、多くのことを語ることはできませんが、要点だけを申しますと、三つの「ソラ」で説明するができます。ソラとは、上の「空」ではなく、ラテン語で「のみ」「それだけ」という意味です。三つのソラ、信仰のみ、恵みのみ、聖書のみを、ルターがはっきりさせました。信仰だけでよい、恵みだけでよい、聖書だけでよい。それに何かプラスする必要はない。それだけで、私たちは、救われるのです。神のものとされ、神の子として生きることが許されている。その信仰を新しく受け取り直すことから、教会の新しい歩みが始まりました。私たちの教会も、その信仰によって、この地に生まれ、そして今も歩んでいるということです。

今日の聖書の箇所は、この宗教改革に相応しい御言葉が与えられていると思います。最後の13節に「わたしが来たのは、正しい人を招くためではなく、罪人を招くためである」と言われています。イエスさまの言われた招きの言葉です。いったいだれを招いておられるのか。罪人です。ですから、教会は正しい人が集まっているところではありません。ここに、集まっている私たちは、みんな罪人である。罪人であるからこそ、ここに招かれている。招かれて、キリストによって救われて、神のものとされているということです。この罪人をイエスさまが、実際に招かれたという出来事が9節にこう書かれています。「イエスはそこをたち、通りがかりに、マタイという人が収税所に座っているのを見かけて、『わたしに従いなさい』と言われた。彼は立ち上がってイエスに従った」皆さんは、これを読まれて、どう思われるでしょうか。言ってみれば、人生の大きな転換です。これまでの生き方がまったく180度、ひっくり返るという大転換が起こったのです。ですが、この福音書は、たった一言でそれを言い表しています。マタイという人が、イエスさまの声を聞いて、すっと立ち上がって、弟子として歩み始めた。それだけです。その事実だけを明らかにしています。このマタイという人が、これまでの人生でどんな悩みを抱えていたのか。そのことを神さまに祈っていたのか。イエスさまを知りたいと思ったのか。その事情は何も言われていません。私たちも、様々な思いをもって教会に来始めることがあります。自分の悩みや問題を抱えて教会の門を叩くことがあるでしょう。イエスさまという人はどんな存在か、興味をもって教会に来ることもあります。それぞれの事情は違っています。しかし、突き詰めて言いますと、イエスさまから「わたしに従いなさい」と声を掛けられる。それにただ従うこと、その声に応えて、立ち上がること。それ以外ではありません。

これは、教会では「召命」と言われています。神さまが、呼びかけておられる。私のところに来なさい。そう言って声を掛けられる。英語で言えば「コール」です。私に向かって「従いなさい」と声を掛けられる。その声に応えて、立ち上がって歩み始めるのです。それだけです。それ以外に何かがあるのではありません。ただ呼びかけがあって、それに応える。このマタイという人が、この後どのようになったのか、詳しいことは分かっておりません。ただ、この後、10章2節以下に、イエスさまが選ばれた弟子たち、12使徒たちの名前があげられているリストがあります。そこに、はっきり「徴税人のマタイ」と、その名が記されています。12使徒は、イエスさまが天にお帰りになった後に生まれた、教会の指導者になった人たちです。教会の牧師、伝道者であると言ってよいのです。

この徴税人は、簡単に言えば税金を集める人です。徴税人と言えば、すぐルカによる福音書に出てきますあのザアカイを思い起こす人もいるでしょう。当時のユダヤはローマ帝国の支配のもとに置かれて、屈辱的な苦しみを味わっていました。ユダヤ人から見れば、ローマは、神を信じない異邦の民であった。神を信じない汚れた国から、力づくで税金を取られるのです。その税金をローマが直接集めることをしなかったのです。その仕事を、ユダヤ人たちに請け負わせていたのです。当然、ユダヤ人から、ローマの手下だと見なされて、蔑まれるのです。けれども、決められたお金以上に税を取り立てることができる。ローマの権力を笠にして、取りたいだけ取れるといううま味があった。それによって自分の懐を満たすことができる。それが当時の徴税人であったというのです。その徴税人がユダヤ社会で、人々からどのように見られていたのか。どれほど蔑まれていたのかは、私たちの想像をはるかに超えることだと思うのです。その徴税人のマタイという人がイエスさまの弟子となった。もっと言えば、教会の指導者になった。その事実を隠さないのです。いやそのことを誇りをもって私たちに告げているのです。ここに、教会の本当の姿が現れています。教会は、イエスさまによって罪人が、罪人のままで招かれる。招かれて立ち上がって従っていく群れだということです。

今日の話は、そこだけに留まらないで、さらに10節から13節までを書き記しています。これは食事の場面です。おそらく、イエスさまがおられた家であったかもしれません。そこに、マタイの仕事仲間の徴税人たちや友人たちが集まってきた。そこで宴会のようなことが始まったのかもしれません。イエスさまと共に、喜びの食卓が囲まれていた。わいわい、がやがやと、にぎやかな食事の場面であったと想像できます。食事を共にするということ、それは、ただそこで食べたり、飲んだりするだけではありません。それは、いのちを共に分け合う一つの交わりが造られている。イエスさまは、徴税人、罪人たちと一つになる交わりを喜んでおられるのです。しかし、それを喜ばなかった人たちがいたのです。その交わりの外にいた人たちです。その喜びの交わりの中に入ってこようとはしない人たちです。その喜びの外側に立っている。それはファリサイ派の人たちです。彼らはこう言ったのです。「なぜ、あなたたちの先生は徴税人や罪人と一緒に食事をするのか」ここで、ファリサイ派の人たちは、徴税人や罪人を非難したのではなく、イエスさまを非難しました。なぜ、あなたは、あんな人たちと一緒に食事をしているのか。このファリサイ派の人たちは、この後も、しばしばイエスさまの前に現れて、様々な難癖をつけて、陥れようとします。ですから、福音書の中でファリサイ派は、イエスさまの敵として取り上げられています。

けれども忘れてならないのは、このファリサイ派という人たちは、決して不真面目な人たちではなかったのです。旧約聖書をよく学んで、神の戒めを文字通りにまもっていた、熱心な信仰生活をしていた人たちです。神さまの正しさを生きることにおいて、真剣であった人たちです。特に罪から来る汚れに対してとても敏感であった。その罪の汚れから自分を一所懸命にまもろうとしていた。しかし自分の正しさに生きていくとき、自分が汚れないようにと潔癖さに心を注ぐときに、そこにいったい何が見えてくるのか、それは人の罪です。真面目であればあるほど、私たちは人の罪や汚れが気になるのです。もっと言えば、自分の正しさ、自分の物差しで人を裁くのです。裁くことで、自分が正しい人間であることを明らかにしようとします。ある人が、教会には、ファリサイ派の集まりになってしまう罪があると言っています。信仰者の心に深く染みついている、それが、ファリサイ派の罪、人を裁く罪であると言ってよいのです。

イエスさまはこう言われました。「医者を必要とするのは、丈夫な人ではなく病人である。『わたしが求めるのは憐れみであって、いけにえではない』とはどういう意味か、行って学びなさい。」ここで、イエスさまが真剣に問うておられるのは、あなたの魂は、健康になっているのかということです。健康でなければ、医者によって癒されなければならないのです。はじめにルターの宗教改革のことを申しました。三つのソラ、その一つは、恵みのみです。私たちの魂が罪によって冒されている病は、どうしたら癒されるのでしょうか。私たち、人間の側の努力でも、熱心な信仰でもなく、よい行いを積み上げて、救いをいただくのではありません。イエスさまの恵みよってのみ、それだけで私たちは救われるのです。一切の罪から解き放たれるのです。だから言われます。「わたしが求めるのは、憐れみであって、いけにえではない」と。この憐れみは、徴税人であったマタイにはっきり現されたのです。マタイは徴税人をやめて、心を入れ替えたから、招かれたのではありません。徴税人のままで、そのままの姿で、イエスさまはご自分の弟子として招かれたのです。それが主の恵みによる招きです。

その招きは、いったいだれに向けられているのでしょうか。それは自分が正しい、自分にはどこにも間違ったところはない。病人は、あの徴税人だと裁いているファイサイ派の人たちにも向けられているのです。イエスさまは、この人たちの罪を明らかにしているだけでも、その罪を裁かれるのでもありません。徴税人と同じように招きの手を広げておられるのです。13節に言葉にこう付け加えられています。「行って学びなさい」と。これは、当時のユダヤ教の教師、ラビが自分の弟子に向かって、神の掟を教えるときの言い方だと言われています。イエスさまは、ファリサイ派の人たちをご自分の弟子である、弟子として招こうとしておられる。「行って学びなさい」と促しておられる、そう読むことができるのです。

「行って学ぶ」、あの徴税人のように、今自分が居座っているところから立ち上がるのです。罪の中に座り続けるのではありません。そこから立ち上がることを、求めておられる。あなたも立とうではないか。そして、行って学びなさいと言われる。いったいどこに行くのでしょうか。そこで何を学ぶのでしょうか。それは、主イエスの食卓です。徴税人たちや罪人たちを喜んで招かれた食卓です。今日は、第一の主の日ではありませんので、聖餐を囲むことはしません。しかし、その聖餐の恵みを憶えながら、礼拝を守っています。主イエスが、ご自分の体を裂き、血を流された十字架のその食卓で、罪が赦しをたしかに受け取るのです。そこに神の憐みが現わされている。その恵みへと、今、招かれているのです。この食卓に、いったい誰が招かれているのでしょうか。それは、罪を持ったままの私たちです。どこにも救われるものを持っていない。その罪のままで、ここに来なさい。ここで神の憐みを受け取りなさい。そう言って私たち、一人ひとりを恵みへと招いてくださっています。その招きに応えて、主に従う歩みを新たに始めていきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)                     


                                          


      罪を赦す権威」                                
                             
           イザヤ書 44章21〜23節
                                       マタイによる福音書 9章1〜8節


                                     (2017年10月22日 主日礼拝説教) 

今日与えられた御言葉には、一人の中風の人がイエスさまに癒されたという話があります。中風という病、今で言えば、頭の血管が切れてしまって、体に麻痺が起こる病気であったと思われます。まるで石のように硬くなり、自分の思うように体が動かなくなってしまう。立つことも歩くことのできない、そのような重い障がいを持ってしまう病気です。自分で歩くことができないために、人々の手によってイエスさまのところに運ばれてきたのです。聖書には、「イエスのところに連れて来た」と書かれているだけで、この病人がどのような思いを持っていたのか、分かりません。私たちの想像をはるかに超える絶望を抱えていたのは確かなことだと思います。しかし、この人に光が見えてきたのは、人々によってイエスさまのところに連れて行かれたからです。イエスさまに出会ったからです。そしてイエスさまは、この人を運んだ人たちの信仰をご覧になったのです。この中風の人が願ったからでも、この人に信仰があったからでもありません。そうではなく、この人を連れて来た人にイエスさまは目を向けておられます。動けないこの人を一所懸命運んで来た、その思いを心に留めておられます。それが信仰であるかどうかは問題ではありません。この人を助けようと善意によって運ばれた、そこにイエスさまは信仰を見出そうとしておられるのです。

イエスさまは、この人に言われたのです。「子よ、元気を出しなさい。あなたの罪は赦される。」これは、驚くべき主の言葉ではないでしょうか。「子よ、元気を出しなさい。」他の聖書では「しっかりしなさい」と訳されています。ある人は「勇気を持ちなさい」と訳しています。繰り返しますが、この人は病によって立ち上がれないし、歩くこともできないのです。人の善意にすがって生きている。人から世話を受けなければならない。その人に向かって元気を出しなさいと言う。これは非常識な言葉ではないか、と思うのです。私は、しばしば病気の人を見舞うことをします。重い病の人、余命がわずかという人、体に麻痺があって、治る可能性のない人を訪ねることがあります。その人にどんな言葉を語れるだろうかと、悩むことがあります。深い絶望にある人に「勇気を出しなさい」「しっかりしなさい」と言えるでしょうか。そこに人間の限界を感じるのです。人間の言葉では救い得ない現実があることをはっきり知らされるのです。しかしイエスさまはそれを打ち破っておられるのです。「しっかりしなさい」そう言えるのはイエスさまだけです。

さらにこう言われたのです。「あなたの罪は赦される」と。これも、驚くべき言葉ではないでしょうか。この病人も、この病人を運んできた人たちも、願っていたことは病気が癒されることです。しかし、イエスさまは、それに逆らって言われたのです。「あなたの罪は赦される。」これは唐突であると言ってよいかもしれません。なぜ、この人の罪がここで取り上げられているのか、不思議に思うかもしれません。当時のユダヤ教では、病気になるという不幸は、神に対して罪を犯したためだと考えられていました。日本では、因果応報と言われています。神から罰がくだったから病気になったという考えです。もちろん、ここで中風の人が、過去に何からの罪を犯したから不幸な目に遭ったとイエスさまが言われたではありません。罪というと、行いが悪いことだと思うのです。この人が、これまで、道徳的に正しく生きて来たのか。それとも人の道からはずれる生き方をしてきたのかが問題になっていないのです。表面に見える行いの悪さが罪ではないのです。神さまと私たちの関係です。神さまによって創られたすべての人間にとって避けられない問題があるのです。私は幼稚園の園長をしておりますので、いつも子どもたちと接しています。特に小さい子どもは無邪気ですし、自然な思いで生きていますので、かわいいと思います。しかし、その子どもは罪とは無関係なのかというと、そうではないのです。子どもが、大きくなるにつれて、知恵がつき、悪いことを覚えていくと考えられています。ですから小さな子どもは純粋無垢で、まるで天使のように生きていると思われています。けれども、その子どもだって、罪なしに生きているのではないのです。神に創られたその子どもにも罪があるのです。神に創られた人間が、神のもとで生きることを喜ばない。もっと言えば、神なしに生きようとするのです。その裏返しは、自分の思いをどこまでも貫いていく。自分を喜ばせ、自分の思いを満たそうとしている。その罪から多くの問題が引き起こされていくのです。私たちの一週間の生活を振り返ると、どのような姿が現れてくるのでしょうか。その罪に捕らわれて生きている。それは体の病に捕らわれるよりももっと深刻であると言うことを忘れてならないのです。神との関わりが断ち切れているから、癒されないほどに罪という病に冒されている。その罪さえもわからないままに生きているのです。

この中風の人は「罪は赦される」という主の言葉に驚いたにちがいありません。病気が癒される。体が健康になればよいと願っていたのです。自分は罪とは無縁だと思っていた。その人にイエスさまははっきりと言われる。「あなたの罪は赦される」と。これは、罪の赦しを告げる宣言です。それは、この人が罪を知って悔い改めたからではありません。自分の過去を振り返って、こんな罪、あんな罪を犯したと、悔んで、神さま、赦してくださいと祈ったからではありません。謝ったから赦される、それが赦しではないからです。赦しは一方的です。私たちの側のことは一切問われないのです。罪を知っているとか、信仰があるから、祈ったから、神さまが赦されるのではありません。ただ神さまが、ご自分の意志に従って赦される。その赦しを信じること、その通りと受け取り、信じるときに、私たちは赦されている罪を知るのです。赦されているから、神さまに悔い改めて、ごめんなさいと謝るのです。

けれども、この罪の赦しを喜ばなかった人たちがいたのです。3節からこう言われています。「ところが、律法学者の中に、『この男は神を冒?している』と思う者がいた。イエスは、彼らの考えを見抜いて言われた。『なぜ、心の中で悪いことを考えているのか。』」当時のユダヤ教の指導者である彼らは、イエスさまが罪の赦しを告げるのは、許されることではなかった。つまり、罪を赦すことのおできになるのは、神さまただ一人だけであるからです。罪の赦しの権威は、誰が持っておられるのか。それは神さまだけだ。その罪の赦しをお前がしているということは、自分を神としている。それが人間が神であるということ、これは到底許されないことだ。神を汚しているのだと、そう言って非難しているのです。このことは、非難であり、そしてお前はいったい何者かという問いかけでもあります。いや、私たちが、イエスさまをどのようお方であるのか。どのような救い主として信じているのかが、問われていると言ってよいのです。

その救い主であるイエスさまは神の子の権威をこの病に苦しんでいた人にはっきり現されました。6節にこう言われています。「『人の子が地上で罪を赦す権威を持っていることを知らせよう。』そして、中風の人に、『起き上がって床を担ぎ、家に帰りなさい。』と言われた。その人は起き上がり、家に帰って行った。」イエスさまは、これまでずっと病に苦しんでいたこの人をどれ程深く憐れんでおられるのでしょうか。この人にご自分の権威によって救いを起こされたのです。罪赦されると共に、体の苦しみからも解放されたのです。自分を縛りつけるものから自由に解き放たれるのです。それによって元気を出すことができるのです。確かな人生を新しく歩み始めたのです。それはイエスさまが、神の子としての権威を持っておられるからです。神の子として地上に救いの出来事を起こされたからです。

そこでなお忘れてならないことがあります。先程、律法学者は「この男は神を冒涜している」と非難したと申しました。その非難は、ここで終わったのではありません。この福音書のうしろ26章57節以下を読みますと、十字架を前にして、イエスさまが裁かれる場面が記されています。こう書かれております。63節「イエスは黙り続けておられた。大祭司は言った。『生ける神に誓って我々に答えよ。お前は神の子、メシアなのか。』イエスは言われた。『それは、あなたが言ったことです。しかし、わたしは言っておく。あなたたちはやがて、人の子が全能の神の右に座り、天の雲に乗って来るのを見る。』そこで、大祭司は服を引き裂きながら言った。「神を冒涜した。これでもまだ証人が必要だろうか。諸君は今、冒?の言葉を聞いた。どう思うか。」人々は、『死刑にすべきだ』と答えた。そして、イエスの顔に唾を吐きかけ、こぶしで殴り、ある者は平手で打ちながら、『メシア、お前を殴ったのはだれか。言い当ててみろ』と言った。」ここを読みますと、律法学者の非難が憎しみに変わったことが分かります。救い主としての権威、罪を赦す権威を持って来られたお方を裁いて、神を冒涜している。こんな救い主は要らない。罵られ、嘲られて十字架の上で捨てられるのです。神が遣わされた御子の権威を抹殺してしまうのです。そのようにして十字架に架けられる。けれども、その十字架の上で血を流し、肉を裂くことで、罪の赦しを成し遂げられたのです。神の御子が人と成り、そして私たちの同じ罪人となってあの十字架の上で死んでくださった。罪人として死んでくださった。その死によって私たちの一切の罪は赦されるのです。罪が裁かれることがない、その罪の赦しを確かに受け取らせていただくのです。

今日の御言葉の最後にこう記されています。「群衆はこれを見て恐ろしくなり、人間にこれほどの権威を委ねられた神を賛美した。」「人間にこれほどの権威を委ねられた」この人間とは誰のことを指しているのか。これは、イエスさまだと読むことができます。イエスさまという一人の人間に権威を与えられたのだと。けれども、この「人間」の元の言葉は「人間たち」と複数で書かれています。複数であれば、イエスさまのことではありません。これは、後になって12人の弟子たちから生まれる教会を指しているのだと言ってよいのです。すでにここに教会の姿が先取りされているのです。それは今、私たちの教会に、イエスさまの言葉、それは罪の赦しの言葉、その言葉の権威が委ねられているのだと読むことができるのです。今日の箇所で起こった救いは、過去の出来事ではないからです。イエスさまが「元気を出しなさい」と言ってこの人を立たせた罪の赦しは、二千年前の出来事ではないのです。その罪の赦しは教会で起こっている救いの出来事です。赦し得ない大きな罪を持っていても、罪の悲しみにうずくまっていても、ここで、罪の赦しの宣言が告げられているのです。あなたの罪は、あの十字架の血によってすべて赦されている。だから安心して、元気を出して、新しく生き始めなさい。その赦しの言葉が、ここで語られ、聞かれている。そこに神の救いの御業が起こされているのです。今日ここで、私たちはその救いを確かに受け取らせていただくのです。すでに赦された者として、神と共に生きる。それはどれ豊かな祝福なのでしょうか。その祝福をもって、それぞれの歩みを新たに始めていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)