その7

 
 
今までに掲載した文集は移転しました。

  クリックしてください。  →  「教会員のページ その1」
                     「教会員のページ その2」
                     「教会員のページ その3」


                      教会員のページ   その4   その5  その6  
2008年7月27日(日)〜8月31日(日)  夏期祈祷会

 私たちの教会では、8月の「水曜会」(聖書研究祈祷会)を休会として、その代わりに7月最後の日曜日から8月31日までの6回の日曜日に礼拝後、夏期祈祷会を行いました。
 まず一人の教会員が奨励をし、そのあと年間主題「教会」に沿って祈りをささげました。
 約10分間という短い時間でしたが、それぞれの奨励を通して神様の恵みの豊かさを知り、心を合わせて祈ることができました。

                       
  

奨励1
                                   2008.7.27(日)    F.M. 

 この金沢南部教会で洗礼を受けてから、18年たちました。当時、私は就職して2年目で、この近くの富樫で、勤務先のN銀行の寮に住んでいました。銀行員という仕事になじめず、就職に失敗した私は、落ち込んだ日々を送っていました。そして、三浦綾子さんの本を熱心に読んでいたので、三浦さんの勧めに従い、教会というところに行ってみようと思いました。
 寮の近くに教会はないかと探していたのですが、ちょうど「信徒の友」にUさんが手記を書かれていて、そこに金沢南部教会という名前がありました。金沢の南部にあるなら、寮の近くかも知れないと思い、当時、香林坊にあった福音館書店で場所を聞きました。

 1989年の5月に、初めて金沢南部教会に行きました。会堂の一番後ろに座りましたが、隣にTMさんがおられたように記憶しています。大隅啓三先生の説教でしたが、内容はよくわからず、礼拝にもなじめずに違和感を覚えました。礼拝の後に、大隅先生が近寄ってきて、「君、初めてだね。またいらっしゃい。」と言われたのを記憶しています。

 その後、聖書を読みながら教会に通い続け、次の年の1990年のイースターに洗礼を受けました。同じ時にTRさんとHさんという人が洗礼を受けました。
 当時、三浦綾子さんの本を熱心に読んでいましたが、とりわけ心をひかれたのが、三浦さんの自伝「道ありき」という本です。三浦さんは敗戦直後に肺結核にかかり長く闘病生活を送っていられましたが、前川正さんというクリスチャンに導かれてクリスチャンになりました。
 三浦さんが敗戦直後に感じられたむなしさ、虚無感が当時の私の心と重なっていました。そして前川さんが三浦さんを救うために見せた愛の姿に、私の心の琴線に触れるものを感じたのです。何かにすがるようにキリストの愛を信じようと思ったのです。

 その後の信仰生活は平凡ではありますが、それほど平坦なものではありませんでした。10年ほど前に、交通事故にあって、加害者とトラブルがあったとき、「赦すということ」を教えられました。5年前にうつ病にかかって、再び大きな挫折感を味わった時、神様をうらみ、神様を信じられないといった状態が続いたことがあります。しかし、今振り返ると、この時も、神様が私に「罪」について教えていただいたような気がします。傲慢であった私が挫折することで、自分中心という罪について、初めてよく理解できました。
 まだまだ信仰の薄い、罪深い私ですが、これからも教会生活を続け、信仰を深めたいと願っています。


   


                                                     
                           

奨励2 
                                   2008.8.3(日)     H.Y. 

          「イエスさまと出会い、神様を知ったのは」

 9歳か10歳の頃だったと思います。北陸学院高校に通っていた姉が一度だけ、私を教会に連れて行ってくれました。それが、私のイエスさまとの出会いでした。姉は高校で加藤常昭先生に出会い、先生が牧会をされている若草教会に通っていましたから、そこに連れて行ってくれたのです。その姉は20歳で結婚し、九州に行き、その後結構の間教会に続けて行くということはありませんでした。私は、18歳で北陸学院短期大学の英語科に入学し、日曜日には近くの教会に行くことを勧められました。私の実家は野町にありましたので、若草教会や南部教会などの教会が近くにあり、私は、まだ伝道所だった南部伝道所に通うようになりました。南部伝道所へは歩いても20分くらいだったでしょうか。礼拝が終わって帰りはいつもなんだか浮き浮きと楽しく、スキップをしたいような気持ちで、にこにこしながら帰りました。お話しの内容は覚えていないのですが、あの楽しい気分だけはよく覚えています。特別に何がある、というわけでもなかったと思うのですが、とにかく、帰り道は心も軽く、楽しいのです。

 短大を卒業して、仕事につき、22歳で結婚して、夫の赴任についてニューヨークで結婚生活をスタートしました。私の実家は浄土真宗を深く信じていて、祖母も母も信仰を大切にする人達でしたらか、幼少のころから、色々仏教の教えを聞いていました。月経をあげにお坊さんが来られて、少し大きくなると、お坊さんにお茶を出して「大きくなったね」と言われたりすると、何かしら誇らしい様な気持ちになったりしました。そんな家で育ちましたからキリスト教の信仰に出会うチャンスはほとんど無く、小学生の頃は、近くのお寺の日曜学校に通い、毎朝おぼくさんを供え、夕方には下げていました。キリスト教に出会えたのは、姉にとっても私にとっても北陸学院があり、その教育があったからに他なりません。短大に入学し、その後縁あって、母校で教鞭をとるようになり、入学式の度に何回も「あなた方がこの学校を選んだのではなく、神様があなた方を選ばれたのです」というお話しを聞く度に、そのとおりだと頷いていました。

 ニューヨークに旅立つときも荷物の中に聖書と賛美歌を入れていたのですが、教会につながることはありませんでした。3年半が過ぎて、名古屋で8年生活をしましたが、そのときも教会につながることもなく、過ごしました。20数年前に主人の赴任で金沢に戻ったとき、大隅恵子先生からのお話で、北陸学院高校で教えていたマリア・デブリーズに日本語を教え始めました。彼女とはとても気があって、ある時南部教会に行く、と言うのです。主人と私はそのころ実家に居候していましたので、「ああ、私も行く」と言って、彼女とまた南部教会に通い始めたのです。私の求道生活はこの時からだと思います。

 今、北陸学院で共に教鞭をとっているY.W.さんは幼稚園か小学校からの同級生で高校だけが違い、短大でまた出会ったのですが、金沢に戻った間もなくのころ、洗礼を受けました。その影響があったのかなかったのか明確ではありませんが、そのころ、千代野に家を建てて、移り住み、ある時、一人で、部屋でぼんやりしていると、なんとなく唐突に洗礼を受けよう、という気持ちが沸いてきました。教会で聖餐式があるとなんだか立っていない自分が呼ばれているような気持ちになったり、とても不思議な気持ちも味わっていました。

 多分季節は冬だったと思います。大隅牧師にこの気持ちをお話しし、ご相談しようと思い先生の所に伺いました。全くと言っていいほど、キリスト教、教会、信仰についての知識がありませんでしたから、洗礼までどのように歩めばよいのか、と思っていました。大隅先生は「それなら、イースターにする?」と聞かれました。多くの方がクリスマスかイースターに洗礼を受けられる、ということはなんとなく知っていたように思いますが、私は、洗礼で私が生まれ変わる、というような気持ちがあって、カレンダーをみると私の誕生日の前日だったか、次の日だったかが日曜日だったので、6月のその日曜日に洗礼を受けたいと先生にお話ししたのです。「ああ、それでもいいよ」と先生は受けてくださいました。そして、信仰告白を使って洗礼の準備のお勉強をしていただいたのです。そのとき、もう洗礼を受けておられたTさんと、まだ洗礼を決めてはおられないとおっしゃっていたOさんと3人ご一緒でした。

 私は、先生に「神様がおられる。イエス様が私の救い主であることがわかっているのに、黙っているわけにはいかないので、洗礼を受けたい」というようなことをお話ししたような気がしますが、本当に無知でしたから、「こんなに無知で洗礼を受けてもいいのか」と先生にお尋ねすると「洗礼を受ける、ということはキリスト教の学校に入学するようなもので洗礼は信仰のスタートだ」とおっしゃいました。そのお言葉で、こんな風でも洗礼を受けていいのだ、と思ったことを今でも鮮明に思い出します

 洗礼を受けてから、礼拝のお話がまるで私に語りかけられ、教えられているような、とても個人的な気持ちになったことが何度もありました。そして、洗礼を受けたことの喜びを味わう日々が続きました。

 洗礼を受けようと思ったとき、こんなに気持ちが変わりやすい私が、本当に信仰を貫くことができるのか、と不安を感ずることもあったのですが、36歳で洗礼を受けて60歳の今も一度も洗礼を受けたことに心が揺らいだことはないことを心から感謝しています。大隅啓三先生が引退されるときのお説教で、「洗礼を受けてからこの年まで、洗礼を受けたことを後悔したことは一度もない。そのことを話しておきたい」とおっしゃったお言葉が私には宝物になりました。心の揺らぎも確かな確信も全て、神様から与えられるものなのでしょうが、洗礼を受けたとき、先生が「本物につながってよかったね。偽物につながると偽物を本物と思ってしまう」とおっしゃったお言葉もずっと私を支えてくれています。私は短大のころに南部教会につながり、ここで洗礼を受け、私の母教会となり、こうして、南部教会で教会生活ができることが不思議な嬉しさになっています。

 こうして生活をしてきて、いくつもいくつも私の家族にとって奇跡と思えることを経験しました。私が洗礼を受けた後、姉、甥が洗礼を受けたのですが、姉といつも、私たちに起こった奇跡を共有し、神様が生きて働いておられることを共に喜べる幸いを深く感謝しています。家族の中で、この気持ちを共有できる人がいることもとても嬉しいことだね、と姉と話している日々です。

 信仰がいつ与えられるのか、そのときも神様が供えてくださっていることを覚えます。「今だ」と神様がおっしゃるその時を見逃さないよう、神様の方を向いていること、それだけをしていればいい、それだけしかできないのが私たちなであることを覚えていたいと思います。


                             


奨励3 
                                   2008.8.10(日)     T.R. 

 私はクリスチャンとして日曜日の聖日の礼拝を守ることができています。主人はクリスチャンではありませんが、母親がクリスチャンだったからでしょうか、礼拝のために日曜日に出掛けることを理解してくれています。このことは、本当に大きな感謝です。
 私の実家の宗教は曹洞宗ですが、私は導かれ、家族で一人だけクリスチャンになりました。洗礼は29歳のときでした。
 子どもの頃からを振りかえってみますと、ずっと神様に捉えられていたのだということに気づかされます。神様のなさる不思議な導きを感じずにはいられません。
 教会に行くようになったきっかけはというと、どうしても父親の妹のおばのことをお話しなければなりません。

 おばは53歳で心臓の手術を受けました。しかし、手術の甲斐なく、術後目覚めることなく、一年後に亡くなりました。
 おばは生まれた時から心臓が悪く、長く生きられないだろうと言われたそうです。私は子どもの頃、おばの心臓発作を何度か見ています。
 その上、小児マヒにかかり、両膝の関節が曲がり、歩けないことはないのですが、杖を使ったり、人の手の助けで歩くこと、それさえ、疲れるだろうという、身体的ハンディを持っていました。
 医者から長くは生きられないと言われたおばですが、生命が与えられました。しかし、それはまた、おばにとって、大きな苦悩と試練を伴ったものであったろうことは想像できます。
 子どものときは、子ども達の持つ独特の残酷さゆえに泣いた日もあったようです。
 成人してからは、自活し、洋裁の師範として自立したものの、心臓の発作が起きると一人では生活できません。自分の体と相談しつつ自立しようとしたにもかかわらず、その難しさにぶつかり、そして、断念しなければならなかったのは、本当に悔しい思いだったことでしょう。勝気な、頭のよい人でしたので、なおさらだったと思います。
 
 私が20歳を過ぎてからでしょうか、何気ない普段の会話の中で心の内を話してくれるようになりました。自分の不自由な体、そのために思うようにいかないこと、生きることの辛さ、苦しさなどを話してくれました。私も、おばのなくなった歳に近くなっている今、今まで以上におばの心を深く感じることができます。
 自分が何かしたからこうなったというのではない、理不尽とも言えること。なぜ、どうしてという、得ようとしても得られない答えを求めていたのでした。仏教の教えに救いと答えを求めたこともあったと聞いたことがありました。しかし、前世の報いとか因果応報ということばは、おばにとって、一層苦しく辛くなったと言ったことを覚えています。

 私の知っているおばは、すでに教会に通っていました。しかし、洗礼は受けていませんでした。
 家の近くにクリスチャンの老夫婦がいらっしゃいました。おばが先に声をかけたのか、その反対なのかは知りませんが、教会に行くようになったようです。
 教会は、体の調子に合わせて、毎週とはいきません。実際、40代後半から体調は随分波があったと母から聞いています。
 おばは、私達の家のの別棟に住んだり、一緒に住んだりしていましたので、一人で出掛けるおばを心配した親の勧めだったのでしょうか、私はおばの手をとり、バスに乗り、そして歩いて教会に一緒に行くことが度々ありました。
 
 不思議です。こういうことがきっかけで、私はおばが行かなくても一人で教会学校にいくようになったのです。もちろん、親の理解も協力もありました。小学校2,3年生くらいからずっと小学生のころは通いました。と言っても、精勤賞なんて、関係のない出席でしたけれど。
 中学、高校は全く教会から離れ、行きませんでした。それが、ミッションの大学に入り、キリスト教学を学び、イエス様と再会したのです。不思議な導きです。
 思春期、そして、成人として、社会人として、その時々、その年齢で突き当たる人生の悩みや問題があります。そんな時、私は教会に行きました。私の中に教会以外はなかったのです。渇きと表現してもいいと思いますが、真剣にメッセージを聞き、求めていました。
 それにもかかわらず、求めている時や、行けるときだけ、礼拝に出るという生活でした。それでも、何度か引越しをしても、そのたびに近くの教会を捜し、礼拝に出ていました。そして、3年ほど通った武蔵野市の境南教会で長崎哲夫牧師から洗礼を受けました。

 こうして思うと、今更ながら私は何と頑なな生活をしてきたのかしらと思います。
 イエス様を知りながら、それでも自分の力でどうにかしてみるという考えや、自分が頑張ればという考えを何と長く続けていたことでしょう。
 そのような私であっても、いえ、あったからこそ神様はずっと見ていて、導いて下さったのだと信じています。私にとって頑固な年月も、神様がお決めになったそのときへの大切な、必要な時間だったことは確かです。
 受洗の決心をしたことを両親に話さなければなりません。いろいろ思い巡らしたことを記憶していますが、心配も何も無用でした。理解してくれました。その日はとても静かな心地よい時間だったことを思い出します。
 そこにはおばの苦しみや悩みを見てきて、救いとは、平安とは何かという家族の考えもあったのだと思っています。
 神様は想像もできないやり方で働きかけ、導いて下さっていることを知ります。神様の愛と力の中で導かれていることは大きな喜びです。
 
 最後に、私の好きな讃美歌をご紹介したいと思います。
 讃美歌332番(「讃美歌21」513番)    
 1 主はいのちを あたえませり、         2 主は御父(みちち)の もとをはなれ、
   主は血しおを ながしませり。            わびしき世に 住みたまえり。
   その死によりてぞ われは生きぬ、        かくもわがために さかえをすつ、
   われ何をなして 主にむくいし。          われは主のために なにをすてし。

                  3 主はゆるしと いつくしみと
                    すくいをもて くだりませり。
                    ゆたけきたまもの 身にぞあまる、
                    ただ身とたまとを ささげまつらん。


                            
   
奨励4 
                                   2008.8.17(日)     N.K. 

 私と南部教会というか、大隅啓三先生との出会いは、28年前に天に召された妻が導いてくれたものでした。
 家内はキリスト教と縁のない家系の出生でしたが、縁あって大隅先生に導かれ、昭和47年に受洗しております。当時、私は食品会社の経営に携わっており、日曜日もきっちりとは休めない様な状態で、家内もあまり礼拝には出席できない様な多忙な日々を送っておりました。そんな吾家を大隅先生は度々訪ねて下さいました。
 私の生家は京都の洛陽教会を母教会とするクリスチャン家族ですが、私は7歳で母と、引き続き父とも死別し、金沢に住んでおりました叔父夫婦に引き取られ成人致しました。一人金沢へ飛火していたため、親族のセレモニー以外は全く教会へは足を向けませんでした。
 大隅先生から度々おすすめいただきながら、私は相変わらず神様不在の不遜な生活を続けておりました。思い出しても顔の赤くなる様な不謹慎な言葉を吐く私を、大隅先生はおだやかに見ておられました。
 息子たちが県外で就学し、二人暮らしになった矢先、昭和55年10月、何の前触れもなく突然家内が倒れ、そのまま天に召されました。家内は結婚以来全く健康であったため、私は心に何の備えもなく、心理的に打ちのめされました。当時、会社の経営状態は順調で、謙虚な心を忘れていた私に下された鉄槌でした。
 このような事情で駆け込み寺よろしく大隅先生を頼って南部教会へ転がり込んで参りました。突然飛び込んできた異物を教会員の皆様も暖かく迎えて下さり、昭和56年4月に洗礼を授けていただきました。洗礼を受ける心構えとしてもお粗末なもので、懺悔する事の限りなく多い愚か者ですが、亡き両親が最も望んだであろう孝行が出来たと思っております。
 成人した息子達はそれぞれの処を得、受洗して主に養われる群に加えていただいており、御導きに感謝しております。
 私は若い時分から呼吸器に持病がある上、最近は加齢のせいで種々病気が重なり、礼拝を欠席する事も多いのですが、健康の許すかぎり礼拝を守りたいと願っております。視力が悪く、車の運転を止めたものですから、教会員の皆様に大変お世話になっており、心から感謝しております。

 好きな聖句は大隅先生が聖書の扉に書いて下さった、このみ言葉です。
       「凡てのこと相働きて益となる」  ローマ書 8章28節


 
                               

   

奨励5 
                                   2008.8.24(日)     K.M. 

 私は群馬県の安中市という所で生まれ、同志社大学創立者新島襄と親交があった孫祖父から4代続いたクリスチャンホームで育ちました。
 ですから、私も自然と中学、高校、大学とミッション系の学校に学びました。
 あたり前すぎたクリスチャンの生活に「本当の信仰がどんなものであるか」も知らず、何迷うことなく高校3年生のクリスマスに洗礼を受けました。
 今振り返ってみましても、それまであまりにも日常生活の中に埋没してしまった信仰でした。
 結婚し、しばらく教会を離れた時がありました。長男の幼稚園入園をきっかけに教会にまた通いはじめました。長いトンネルを潜り抜け、神様が再びこの場所に戻して下さったことを強く感じました。それから次男、3男が生まれ、神様から与えられたこの3人の小さな命を守っていく上で、聖書の御言葉一つ一つによって自分が生かされていることを実感するようになりました。
 そして4年前の思いもかけぬ金沢への転居。夫の故郷とは言え、新しい土地への不安でいっぱいでした。金沢での生活が始まり、まもなく舅が癌に侵されていることが分かり、入退院の繰り返しの日々が続きました。年老いた姑を支えながら舅を看取ることができました。これも主の導きによるものと思いました。気難しく厳しい舅でしたが、最後のお別れの時、「ありがとう、ありがとう。」と申しました。これは、金沢に移住してからの初めての試練でした。悲しみはなかなか癒えませんでしたが、今は主に連なる平安を感謝しております。
 そして、昨年クリスマス、この金沢南部教会に転会をし、また、今年のイースターには子供達が三和先生より幼児洗礼を受けることができました。
 それは喜びと同時にこの子たちがいつの日か自ら信仰告白をし受洗する日まで、親として祈り支えて教会生活を大切にしていかなくてはならないと、心新たにする時でもありました。
 このように、神様の御手によって私たち家族がこの金沢南部教会に導かれ、兄弟姉妹と共に信仰生活を歩めますこと、今、心より感謝しております。