その1                     その2

                                                             その3

                                               教会員のページ トップ             
 私たちの教会の伝道委員会では伝道礼拝の前に「伝道委員会ニュース」を発行しています。それは私たちが「教会」や「伝道」や「キリスト教に出会って、神様からいただいた恵み」について考えたり感じたりしていることを書いた小さな文集です。
 このページではその中から少しずつ取り上げて行きます。どうかお読みいただいて、私たちの教会の雰囲気を感じとってください。そして、どうか私たちの教会を一度訪ねてみてください。お待ちしています。




                  「神の時」                        
                                                     K.M.

  以前、牧師先生から「神様の時」と「人間の時」があり、八十代になってから受洗されたある方の話を聞いたことがありました。「こんな年老いて先も見えているのに今頃になって・・・。」と恥ずかしそうに言われたご本人に、「遅いも早いもなくあなたにとって今が一番良い時なのですよ。」と先生は答えられたそうです。「神の時」とは、若い時だけでなく、いつでも必要な時に私達に与えられるのだというこの話が私には強く心に残りました。

 私の家庭は代々クリスチャンでしたので、幼い頃より教会学校に通い、中学、高校も地元の新島学園(群馬県安中市にあるキリスト教精神と新島襄の教えを基盤に創設された学校)で学びそして高校三年のクリスマスに受洗をしました。

 その後、東京での学生生活や社会に出てからも主の日の礼拝を守ることは私にとってごく自然なことでした。ところが、結婚、出産と月日が経ち、気がつくと長い間、教会から遠く離れた生活をしていました。

 私が子供達を連れて再び教会に足を運んだのは、ちょうど長男が幼稚園入園の時でした。十年が経っていました。それまで雑事に追われ振り返る間もなく日々過ごしてきた私に聖書の御言葉が長い時をかけて、ようやく心の奥底まで響いてくるようになりました。

 今年三月末、ここ北陸の地に移り住んでから既に半年が過ぎようとしています。毎週日曜には、今では小学校二年になった長男と幼稚園年中の次男、時々二歳の三男も加わって金沢南部教会へ通っています。私も又、慣れない環境の中、不安や戸惑いを抱えながらも最初に金沢南部教会と出会えたことは何よりも強い支えとなり、心より感謝しています。そしてあのいつかの「神の時」の教えを度々思い出しては、神様は私が一番必要としているまさに今、「この時」を与えて下さっているのだと実感しながら、日々送っています。
                                            (2007.3.17 UP)





雪化粧した白山







             「主に無垢であること」                        
                                                        S.K.
                         

  

先日、とある病院で小耳に挟み、気付かされた事があります。それは「人の死に方ってその人の生き様なのよね。」めずらしい言葉ではありませんが、私が社会人成りたての頃にある信仰の先輩から伺った言葉を思い出したからです。「生きると云う事は死ぬ準備をしていく事。財産、肩書き、そして家族をもいつかは切り離せる様にする事、人によってくさりの重さが違うし、なかなか鍵がみつからない人もいるけれど、神様のおそばにいけるのだもの、身支度をきちんとしてなくちゃ。」

 肩書きや財産もない例えば教会学校の子供らは素直に神の存在を受け入れ無垢に従っているように思います。しかし大人になると色々と思い煩い、それは守るべきものの量に比例している感があります。家族の為に財産を増やし、はたまた大金持ちになるのもいい事ですが、いつかは消えるもの、我が身ですら骨になればただの燃えないゴミ(母より引用)。この世的なものをどう捕えるかによって色々と見る角度が変わって来る気がします。

 以前ある牧師先生がおっしゃっていた言葉で、「我が子我が妻取らば取りね」という讃美歌の句があり、言葉通りかもしれませんが、「主によって生きる」と云えるかもしれません。CSの讃美歌「主に従いゆくは」は、私の中では大きな存在です。私はかつて大病をした時、早く召して下さいと願っていましたが、それも通り越すとまさに「主にまかせよ、なが身を」、でした。

 生まれた時が無垢ならば大人になり今度は知恵を蓄え主に無垢でありたい、そう思うのも意外と家族が教会生活を送っているからかもしれません。この事を感謝しつつ教会に於いても、主を通しての交わりを深めていけたら、と思います(理想論かもしれませんが)。

                                           (2007.3.9 UP) 


                            





             「真理は汝に自由を得さすべし」                        
                                                          O.H.
                         

  宮崎県の小さな町で育った私は、結婚して富山市に住むことになり、何もかも未知の世界でしたが思いがけなく「恵みバプテスト教会」がすぐ近くにありました。しかし、こんなに近いとあんなにあこがれていた「教会」なのになかなか足は向かず、又毎週土曜日にいつも、にこやかに日曜礼拝のお誘いに来られても何故か心も動きませんでした。その内子供が与えられ、どう育てたらよいかと考えた時、「私のようではいけない。」と強く思いました。でもそれを解決する方法もないまま日が過ぎ子供も二人になったある日、友の会の展覧会で、「羽仁もと子著作集」を買い求めました。読み進む内「あなたは神様を知らなくてどうして子供が育てられますか。」という言葉に「ああここに私が求めていた答えがあった。」と喜び、もう迷わず教会へ出かけました。

 その後金沢へ転勤が決まり、社宅もないので何を基準に家をさがしたらよいのか思案していた時、一足先に金沢に転勤していたクリスチャンの友人の強い勧めで南部教会の大隅先生の近くに家を見つけてその友人と同じ泉野出町へ越して来ました。その日以来、大隅先生と面識もないまま南部教会に出席し、洗礼も受けずに十年位が過ぎました。娘が高校を選ぶ時、私の夢も半分以上含めて自由学園を希望しました。私がいいところばかり娘に話していたようで現実とのギャップを何度となく手紙で書いて来ました。二年位たった頃、娘から「人を赦すことは自分がなくなることではないとわかった。」と書いたハガキが届いた時、娘の成長をうれしく思いました。そして私も何か形に表わしたいと強く希い、それまで夫が反対だからと免罪符みたいに言い訳をしていたのに、一人の人間として受洗したいと大隅先生に申し出ました。1990年ペンテコステの日にようやく受洗することができました。

 私は「真理は汝に自由を得さすべし」という聖句が大好きです。私の狭い行動範囲でもいろいろな問題にぶつかります。まず自分で考え、その後他の人の意見を聞きますが、聞けば聞くほど混迷するばかり。以前はここで終わり不平ばかりが残っていました。でも今は違います。静かに待っていると道は与えられると確かに信じられるようになり、心が自由になりました。人間の考えがいかに小さいものであるかと気付かされるばかりです。今私は「あなたは神様を知らなくてどうして生きられますか」という気持ちで周りの人にイエス様のことを伝えたいと思っています。
                                                (2007.1.29 UP) 


                                

         最近読んだ本―D・グレゴリー「ミステリーディナー」                        
                                                              M.M.
                         

  最近、少し変った本を読みました。自分を「イエス」と名のる男性と食事を共にしたニック(男性ビジネスマン)の話です。

 時は現代、ある日、「ナザレのイエスとの夕食会にご招待します」という不思議な招待状がニックのところにきました。その招待の席で、誰かがふざけて自分をからかって招いてくれたと思っていたニックは最初は自称イエスに反発します。けれども、会話しているうちに、自分が生きてきた今までの悲しみ悩みを相手がすべて知っていて、その時々寄り添っていてくれたことを感じていきます。決してふざけた話ではなく、食事をしながら、イエスと名のる男性がニックの日常生活にふれつつ神様の愛について語っていきます。

 食事が終り別れる時、ニックが「また一緒に食事はいかがですか」というと、彼(イエス)は、「あなたが望むなら」と言って、「私への連絡方法です」とニックの名刺に何か書いてくれます。それは、ヨハネ黙示録3章20節でした。その聖句は、「見よ、わたしは戸口に立って、たたいている。だれかわたしの声を聞いて戸を開けるものがあれば、わたしは中へ入ってその者と共に食事をし、彼もまた、わたしと共に食事をするであろう。」

 悲しいとき、苦しいとき、私はくよくよして、なかなかそこから脱出できません。そんな自分を嫌だと思っています。

 食事しながら会話しているうちに心をときほぐされていったニックのように、戸の外に立っているといわれるイエス様に、中に入っていただき、すべてを申し上げてみれば、心を引き上げていただくことが出来るかもしれない。この本は、私の気持をそんな明るい方向へ向わせてくれた本でした。
                                            (2007.1.29 UP)   



                            



2006年12月24日 クリスマス祝会


                    「神の力」                     
                                                           T.R.
                         

  私は今年度より、愛香南部幼稚園に勤めさせて頂いています。毎日子供達と楽しく、充実した日々を送っています。保育の仕事に携わって十数年たちますが、近頃、この仕事をして良かったとしみじみ感じます。それは、神様の偉大な力をいつも感じる事ができるからです。

 私が担当している年少組は、23名の子供がいます。子供一人一人、姿形だけではなく性格や発達の状態が違います。自分を表現する方法や興味を持つものなど、個々の理解に努めれば努めるほど違いを知ります。これも神の業であることを感じます。99匹と1匹の迷える子羊の話にあるように、23名一人一人が違っても、その中でどの子が迷える子羊となっても私は皆を受け入れ、見捨てることなく愛そうと思えるのです。

 入園当初は泣く子や走り回る子など、てんやわんやでした。まだ、生まれて3年しか経っていないのに母親から離れたのですから当然のことです。そんな中でも毎日礼拝を守る中で神様の存在を伝えていきました。すると、素直に神を受け入れ手を合わせる姿があります。そして、「ママもぼくも神様が見ていてくれるんだよね」と話すのです。その言葉に神様がいるから大丈夫と信じる純粋な子供の心が伝わってきました。こうして安心した気持ちで園生活を送りながら、大好きな友達を感謝したり、自分が心も体も大きくなるよう祈ったりと神様を通して自分自身が成長しようとする子供の心が営まれていくのです。半年経った今、仲間意識もでき落ち着いた雰囲気になりました。強い心にあこがれをもち、聖書の言葉に耳を傾けているこのごろです。

 子供達の成長の一つ一つに神様の力が働いていることを私はいつも感じています。この喜びを感謝すると共に、神の力を子供達に伝えていきたいと思うのです。

                                       (2007.1.14 UP)




                              



金沢駅 鼓門



               「神の愛を伝えたい」                     
                                                            N.Y.
                         

 

病院の待合室に、なにげなく手にした、月間雑誌の一面に「何のために生きるのか」のことばを見ました。昨年発刊以来、大きな反響を呼んで、十万部突破、稲盛和夫先生と五木寛之先生を招いて出版記念講演とトーク、ステージ開催、約千人ものファンで埋め尽くされ、大変な熱気に包まれ、人生についての示唆に富んだお話しに会場の皆は熱心に耳をかたむけ、花束が贈られ、拍手で送られ、ファンの写真、盛会のうちに幕を閉じた様子が記事になっていました。人生の根底を問う問題に、これだけの方が、関心を持つ事を思います時、時代の流れを考えさせられます。

 戦後の焼け野原に、食糧難の時代を歩み、必死に働き続け、そして物質的にも恵まれ、技術的にも、また、文化への関心を持つようになり、生活も豊かになり科学的な進歩のおかげで、健康維持で長生きできるようになりました。

 そして、「何のために生きるのか」と一番大切なものを思い出し、宗教的に無関心だった心に宗教心が生まれてきた傾向だと思います。私は親より一番大切なものは心だとキリスト教の神さまを教えていただき、生かされる大切さを学び感謝しています。「何のために生きるのか」ではなく、私たちは「神のよって造られ、生かされている」のではないでしょうか。

 久しぶりに春日より、孫と公園に行きました。澄み切った青空、満開の桜、太陽の暖かさ、絵にしたいような美しい若葉です。ふと下を見下ろすと、日の光をあびながら珍しい大きな蟻が動いています。思わず「大きな蟻」と叫んでしまいました。「バーちゃん、小さいよ」「ほら、こんなに小さい蟻でしょう。」ここにも自然を通し、幸せの中に、神のお恵みを感じます。「神さまの目はどんなに大きいでしょうね。」私たち人間に注いで下さる神の愛、素晴らしい生き方を与えてくださる神様に感謝し次の時代へ神の愛を伝えていきたいと思います。 


                                           (2006.12.13 UP)
                



                            

 



               「目に見えないことを信じること」                     
                                                             K.M.
                         

 中学生のとき,同じ教会学校に行っていた友人が,「夢の中にイエス様が現れた」と言っていました。そのことを聞いたとき,羨ましいなぁと思ったことを今でも覚えています。私も同じように生まれる前から教会に通い毎週教会に行っているのに自分には現れないのはなぜだろう?と思ったものです。現在50を過ぎましたが未だに,夢の中にイエス様は現れません。

 でも,いいのです。目に見えないことを信じることが大切なのです。あのモーセでさえ神様の姿は見ていないのです。夢に出て来て見ることが重要なことではないと思います。形あるものは必ず壊れます。だから十戒でも偶像崇拝を戒めるのです。私達は壊れる物ではなく,永遠に壊れることのない方を信じるのです。毎週毎週教会で礼拝を守り,新たな御言葉を頂いてパンではない真の生きる力を与えられるのです。説教中寝ているかもしれません,でもいいではないですか。睡眠学習は自然と身につくのです。説教者にとっては困り者かもしれませんが・・・。神様はわたしたちの目の前に形あるものとして現れるのではなく,心の中に現れると思うのです。いつも心の中に神様の存在を忘れることなく歩みたいと思います。
                                               (2006.12.13 UP)


                            

            



               「賛美歌(きよしこの夜)との出会い」                     
                                                             A.N.
                         

「今は非常時、節約時代、パーマネントは止しましょう。革靴やめて下駄にして、それがお国のお為です。皆さんそうしてちょうだいナ!」
 このような大衆歌がラジオから流れていた1943年の秋口のことです。私は国民学校(現在の小学校)3年生でした。第2次世界大戦の只中にあって戦況厳しくクラス担任の先生たちは次々と戦地へ応召して行きました。ある朝の事です。教室へ長髪の若い男の先生が現れました。当時の男は皆短髪か坊主刈が普通でしたから驚きと共に何か新鮮なものを感じたものです。

 沈黙の内に教壇に上り、抱えてきた巻紙を黒板に画鋲で張り付けました。それは大きな楽譜でした。譜面を見て驚きました。禁じられている筈の外国語がカタカナで並んでいます。

 楽譜の横に大きな文字で久慈正一(クジマサカズ)と記しました。新しい担任教師です。「今からこの歌を唄います。」と言うなり大きな声で朗々と唄いはじめました。
 「シュテイレ ナハト、 ハイリゲ ナハト、 アーレシュレフト アインサンバハト、〜」

 当時は軍歌や冒頭の世相を反映した大衆歌ばかりがはんらんする時勢でしたから内心驚嘆し感激して救われる思いでした。それ以来、音楽の授業には必ず唄いました。

 半年後のある朝、久慈先生は坊主刈の頭で教室に現れ、戦地応召を告げられました。級友と共に「シュテイレ ナハト、ハイリゲ ナハト、〜 」を唄い涙で送りました。

 時を経て1945年の終戦と共に時代は変わり民主主義の時代となり1947年に新制中学校ヘ入学しました。支離滅裂な戦後の混乱期、時代の大きな変動の中で物質的にも精神的にも混迷の最中にありました。そんな折でした。医大に席を置いていた従兄弟の文雄から聖書と賛美歌を贈られました。当時の私には聖書も賛美歌も興味がありませんでしたが、何気なく賛美歌を開き楽譜を眺めながら呆然と久慈先生のことが想起されました。意味もなく賛美歌のページをめくって行くうちに、驚きました。なんと「シュテイレ ナハト、 ハイリゲ ナハト、〜」の譜面があったのです。「きよしこの夜」の譜面がシュテイレ ナハトと同じでした。

 毎年クリスマスが近づき「きよしこの夜」の曲が流れ出すと「シュテイレ ナハト〜」と横文字で口ずさむのです。ドイツ語であることを知ったのはその頃でした。聖書と賛美歌を身近に置いて過ごせる今の生活へと続く出発点だったのかも知れません。

 今は消息すら分からない久慈正一先生に思いを馳せつつ、備えてくださった神様のなせる業に心から感謝したいと思います。
                                                (2006.11.29 UP)


 

                                 



               「一枚のポスター」                     
                                                        K.M.
                         

以下は加藤常昭隠退教師の「自伝的説教論」としてキリスト新聞の2002年版に掲載された文書の一部分です。

 『集会の前に夕暮れの潮風が匂う輪島の町筋を祈りながら歩いた。教会の方達が立てた看板があちこちにある。説教題は「腐った言葉とよい言葉」。説こうとしたのはエフェソの信徒への手紙第4章以下、特に29節であった。「悪い言葉を一切口にしてはなりません…」と始まる、この「悪い言葉」はルター訳聖書では「くさったおしゃべり」と訳しているのを読み借用したのである。
 集会を始めても新来者はひとりも来なかった。やれやれと思って説教を始めようとした時、青年が一人づかづかと入って来てどかっと着席した。明らかに新来者である。張り切って、まるでこの青年一人の為であるかのように語った。集会が終わってもすぐ帰さない教会員と一緒に青年を囲んでお茶を飲みながら話した。青年は漆器職人で、職場で争いがあり口喧嘩が募るように自分の口からでる悪口雑言に嫌気がさしてプッと外に出た其処に看板が立っていた。「腐った言葉!」自分のことだとすぐ思った。そして迷わず教会堂を訪ねたというのである。私はとてもうれしかった。青年はその後も求道を続けたと聞いた。20年も経って輪島教会の役員夫人であった方と再会した。懐かしそうに言われた「腐った言葉!」』

 あれから数十年、当時をまざまざと想い起こし、あの時の伝道集会は成功でしたと思います。一枚のポスター「腐った言葉とよい言葉!」によって教会に連なり受洗へと導かれれた人がいたのです。私達のおもいをはるかに越えたおはからいであり、彼はもちろん教会全体の大きな喜びでもありました。

 私達も常に幼子の如く素直になり、自分が伝道によって洗礼へと導かれた神の慈しみと人々の篤い祈りに支えられて参りました恵みの想い出をたぐり寄せてみましょう。そこには「神は愛なり」のみ言葉が静かに響いて参ります。主はきっと一人一人の素晴らしい賜物を十分に生かしお用いになり、伝道の喜びに溢れる教会へと導いて下さるにちがいありません。南部教会の伝道の上に祝福あれ!
                                                (2006.12.4 UP)




                            
                  



(晩秋の太陽が丘)

                      「病を通して」                     
                                                   S.Y.
                         

私の病名は、原発不明骨多発転移腺癌で、字の表す如く、癌の元は不明だが骨の至る所に転移している状態です。発病まで、毎年受ける健康診断も問題なし、自分は健康だと思い込んでいました。ですから、宣告は天変地異に近いものでした。今思い返しても不思議なのですが、宣告の瞬間は神様の前に坐って御意志を受けたような神聖な静かな心地でした。「神様、今ですか。お言葉に従います。」他の思いが入る余地はありませんでした。ありがたい事に主人が私の思いを受け入れてくれ、入院迄の四日間で葬儀の手順、貴重品その他の書類の手続き、白衣のカバー等痛みの中で準備できました。 
 入院して薬のお陰で痛みを忘れることが出来、何もしなければ二ヶ月といわれた日々は検査で過ぎ、病名が付き治療が始まりました。生きている。二ヶ月といわれ、その二ヶ月が検査で過ぎたというのに生きている! 施療している病院からすれば当然といわれるかも知れませんが、同じ病棟で力尽きる人もいるのですから。

 こんなにあったかと思う程の髪の毛も遠慮会釈もなく抜け落ち、すっきりさっぱり。頭の寒いこと。髪は防寒の役も果たしていたのですね。毛糸の帽子をかぶり患者らしくなりました。妙に気が収まりました。
 家では余りの痛みとそれに耐えて家事をする辛さに声をあげて泣いた事が二度ほどありましたが、治療のお陰で痛みは嘘の様に消えておだやかな日々を過ごせるようになりました。見舞いに来て下さった方々と楽しくお喋りして、在宅時より別荘に来たような楽な日々を送りました。

 こうなると人間強欲なもので、あんなに一途に天を仰いでいたものがうろたえ始めました。生きていていいのか、いつまで、どこに目標をおけばいいのか?人は生きているのは当たり前、命は自分のものと思い込んでいます。でも決して自分のものではなく、自分の体の中さえ知らないのです。自分の心の在り様でさえままならない存在であることを知らされました。誰でも死はまだまだ先の出来事、そんな事を考えても何も始まらないと。「メメントモリ(死を覚えよ)」という言葉があり、ある修道院での挨拶だと聞いています。死を冷静に考える事によって始めてどう生きるか、無駄に生きるのは勿体ないと自覚して生きようと思えるのではないか。一度死を目前にするとそう思えて来るのです。死は皆に等しく必ず来るのです。それはいつ?何もしないで人の世話になりお荷物になっても?...眠れない夜が続き又来ます。街の灯りが無機質に光っています。

 ある朝、同室の友が云いました。「ねえちょっと見て夜が明けるわよ。もうすぐ陽が昇るわ。一緒に見よう!」卯辰山の上に太陽が昇ってきます。刻々と輝きを増してまぶしいばかりに。折りしも効果良く(?)、近くのお寺の鐘の音がゴーンゴーン。「そうよ、琴よ、目覚めよ。しののめを呼び覚ませ」という御言葉が浮かびました。すべてを創り全てをおさめ給う主よ、その主に私は覚えられている。新たな感動を覚えました。どんな境遇の人の上にも朝の眩い光が射し、人の営みのさざ波が次第に大きくなって行きます。病院の中も夜は決して静かではないのだけど、とにかく朝は来て患者達も今朝無事に命があった!よかった。皆治って欲しいもの。私の命は神様のもの、与え取り去り給う主は御子イエス様を下さり、祈りによって讃美する事もなげく事も許して下さる、時を選ばすいつまでも。それを信じることが出来る幸せをしみじみ味わうことが出来るようになりました。

 大きな助けになったのが礼拝の録音テープです。繰り返し聴きました。みことばの一つひとつが心に宿ります。祝福を受けて礼拝が終わると満たされています。私の一番の宝物になり、私の心は元気を取り戻しました。今は礼拝に車椅子で参加できるようになり、礼拝を守れる事が一番の喜びになっています。主イエスが、いつも共にいて下さって、そのままで生きていいよと許されている期間を甘えてゆったり生かさせていただこうと思っています。

「身を横たえて眠り、わたしはまた、目覚めます。主が支えてくださいます。」 詩編3篇より

ダビデが敵(自分の息子)に囲まれた中で詠ったものとされています。私もまた、どんな時にも主を信頼する者として支えていてくださいと祈ります。
                                              (H18.11.13UP)

                         

                            
 


               「洗礼を受けて」                     
                                                   K.M.
                         

私は、昨年(注:2004年)のクリスマス礼拝で洗礼を受けました。洗礼を受けようと決めた理由は次の通りです。
 (1).私の父が一昨年に亡くなりましたが、入院中に見舞いに行っても特に何を話すわけでもなく、ただ顔を見せるだけの見舞いでした。パーキンソン病という病名で、薬の副作用から幻覚症状もあらわれるので「病気の進行を抑える」か副作用による「幻覚症状等を抑えるか」の二者択一しかない。一方を抑えれば、他方が加速するという状況。つまり、現代医学では治らない病気ということでした。励ますとか希望を与えるということも出来ませんでした。「無力感」だけでした。
 (2).日常生活面でも仕事面でも、いろんな問題を抱えていました。それらを打開しようと考えるのですが、何よりも先に不満や愚痴ばかりが出てくるようになってきました。口で言わなくても、心の中でそのようなことを思ってしまうものですから、やはり表情や態度に出てしまいます。「あぁ、これではダメだ!」。
 (3).「不満」は「怒り」と結びついていると思います。ですから、私もいろんな事で怒っていました。中には、「怒り」の原因は既に過去のこととなり、謝罪の言葉を聞かなくても水に流して許したつもりのものもありました。そして、今現在では直接的には何の問題もないにも拘わらず(悪い人間なんですね)時々、昔のことを思い出してしまうのです。そして、悶々とするのです。「許した」と思っていてもやはり心の底では本当には許していないのではないかと思う訳です。何故、許せないかといいますと許せば自己防御が出来なくなってしまい、自分が玉砕(崩壊)してしまうという恐怖感があるからです。当事者間で感情的な対立があった場合に、それを心底から将来にわたって真実許すということは大変難しいことだと思います。又、私には後悔していることが沢山あります。それぞれ取り返しのつかないものです。それらは逆に、許されるものならば許してもらいたいものばかりです。

 そんなとき、いろんな偶然から三浦綾子さんの本を読み始めました。三浦綾子さんご自身が十余年も私たちの目からすれば絶望の闘病生活から、虚無的な生活から脱却された経緯を知ることが出来ました。一体、どういう方なのかなという興味がわいてきました。どんな考え方をする方なのだろう。そして又、私は、どんな考え方をすればいいのだろう。三浦綾子さんご自身も後年パーキンソン病になられたということを知り、一層興味を持って読みました。そんな中で印象的だったのは、「赦すことができるのは神様だけ」という趣旨の言葉です。

 私は今、自分自身の信仰心が浅はかで、余りにも未熟であると痛感しています。あつい信仰心を持つことが出来れば、どんなにか幸せだろうと思います。そこへ向けた歩みを少しずつ重ねてゆきたいと念じています。
                                  (2006.11.6 UP)

                                      




(兼六園の雪つり)


               「サマリアの女性のように」                     
                                                   T.R.
                         

サマリアの女性がイエス様と出会い、そして、そのことを多くのサマリア人に話し、多くの人がイエス様を信じたとヨハネ福音書にあります。サマリアの女性は真実にイエス様に出会い変えられたのです。そして、その女性の悲しみが喜び、希望に変えられた心の変化、生活の変化が人々の心を揺り動かしたのだと思います。

 日曜学校では子供達の教師として、家庭では二人の子の母親として、子供達に神様の愛をどんなふうに話したら伝わるだろうかと難しさばかりが先にたちます。しかし、伝えるとは言葉で表現することだけではないことに気付かされました。私達は礼拝の中でイエス様に出会うことにより、改めて自分をみつめ、今の自分を知り、懺悔し、新しく生きてゆける力を与えられます。日々が神の大きな恵みの中にある、という喜びをもって生活している姿を見せることが一番大事だと思えたのです。まず、礼拝で真実にイエス様と出会う者になりたいと思います。
                                                   (2006.10.23 UP)
                   
                           
                                


                                 





白山スーパー林道 (標高 約1700m付近)
                              




               「隠さずに」                     
                                                   K.T.
                         

  子供が幼児洗礼を受ける時、親である私は主人と共に、確か三つのことを誓約しました。まず第一に、自分の信仰を告白すること、第二に、子供に神様の祝福があることを信じること、第三に、子供が信仰告白へ導かれるように祈り、養育することです。

わが子ばかりでなく、他の家族や友人、知人に伝道する時も、これらは大切な事柄かもしれません。特に二番目の、その人に神様の祝福があると信じることを、私は忘れがちです。自分が何とかしなければならない対象ではなく、相手は、神様が創り、愛し、御もとに帰るように働きかけておられる存在、既に恵みの内にある者、神様のものなのです。このことを覚えて、安心して、祈りつつ伝道したいです。毎日、失敗や過ちを繰り返しながらも、だからこそ罪からの救いを信じて、私自身が神様を求め続けていることを隠さずに。
                                           
                                               (2006.9.17 UP )



 



               「絵本が好き」                     
                                                   M.S.
                         

 「スーホの白い馬」という絵本をごぞんじの方は多いとおもいます。モンゴル民話で赤羽末吉さんの絵もよく、好きな絵本の一つです。

 少年と馬の愛情とその時代の権力社会を取りまぜて話はすすんでゆきます。悲しい出来事もあり、子供は“かわいそう。”と言います。それでも死んだ馬が、少年の夢に現れ、自分の骨、皮、すじを使って楽器を作るように言うのです。そうして出来た馬頭琴は弱い立場の人々をいやし、今もなお残っています。
 
 ある小説家が絵本のことをこう語っておりました。「絵本は子供だけにつくられているのでなく、人間のためにつくられている。年齢、男女差も関係なく、人の知識の蓄積に向けてつくられているわけでなく、読む人の感性に向けてつくられている。これは簡単なようでいてすごく大事なことです。」

 絵本を読んでいると、神様は見ておられると感じたり、うまくかけないのですけれど、愛を考えることができるように思います。

                                        (2006.9.6 UP)
 






               「教会員生活」                     
                                                   T.R
                         

  教会員とはどのような人のことを言うのでしょうか。洗礼を受けた人が自動的に教会員になるというのが通常の考えでしょうが、私に関しては、なかなかそうはいきませんでした。洗礼を受けてしばらくしてから教会を離れ、、長い間教会には行きませんでした。勤務先での礼拝にも出席しませんでした。礼拝に出席することが苦痛でした。

 しかし、神様は私をそのような状態に置かれたままにはなさらず、深い憐れみによって教会に呼び戻してくださいました。その時に私はあるべき信仰が与えられたと思っています。洗礼を受けた時はそれが何を意味するかを本当は知らずにいたことを思い知らされました。
 ではそのときから教会員生活を始められたか、というと、そうでもないような気がします。毎月献金をし、礼拝にできる限り出席する、それが教会員としての義務ではありますが、どうもそれだけでは教会員とはよべないのではないか、と思い始めています。

 かなり以前に大隅啓三先生が、教会の一員になるということは、おみこしを担ぐようなものだといわれたことばを思い起こすようになりました。先生は江戸っ子ですのでそのような譬えを話されたのだと思いますが、おみこしを担ぐと、もちろん重いのは当然ですが、肩の皮膚が破れ、時には血が出ることもあり、それはかなりな負担で、しかもそれを喜んで自らすすんで引き受けるわけです。どんなふうに「おみこしを担ぐ」のかを考えています。一人一人担ぎ方は違いますので。

 礼拝に出席するようになって初めて多くの人の祈りによって、教会に行っていなかった間自分自身が支えられていたことに気づかされました。週に一度の礼拝ですが、実に大きな力を持っており、大きな働きが可能であることに今さらながら思い至っています。日々目前の仕事に追われ、人との関係に疲れ果てながら、礼拝を生活の中心におき、まがりなりにも教会員としての生活を送ることのできる恵みを感謝しています。

                                      (2006.9.6 UP)

                 


                            
 



津幡町 木の窪大滝


               「子々孫々にも伝える自信を」                     
                                                    Y.K
                         

  教会が伝道(宣教)活動を行ってきたことには二千年前のパウロのヨーロッパ伝道以来連綿とした歴史がありますが、それは同時にまた今日的な私たちの最重要課題であることもまた事実であります。

 日本また世界各国にさまざまの信仰があり、それぞれが特徴ある宣教の道を歩んでいるようですが、現代の日本における私達プロテスタント教会各派が即なさねばならないことは何でしょうか?それはまず第一に1941年以来私達が見失ったまま今日に至るまで混迷のうちに放置されている「人間としての生き方」の基準と目標とを日常生活の中に再建すること。第二には、それを私達の子孫に継承できる基盤を確立することであると思います。

 第一の問題については、為政者達もそれらの立場から「倫理」とか「道徳教育」とかいう表現を用いて彼等なりの考え方で事を進めようとしている現況ではあります。

 しかし、「人間の進むべき道」が、如何に教科書類を工夫改編してみたからといって、5年や10年で確立できようとは思われません。「親子断絶」とか、「世代間の考え方の相違」などという理屈が横行している現代社会に「まことの人間の道」を、ひとそれぞれに確かめて自らの拠り所とするばかりでなく、子々孫々にもそれを伝えることのできる自信をもつことを、私達はキリスト信仰に求めようとし、またそれを実行に移すことに日々励んでいるつもりです。

 今回の伝道集会の講師は、日頃青少年の教育に携わっておられる北陸学院の堀岡満喜子先生です。先生を通してキリスト信仰の道をお話ししていただき、神様によってこの世のはじめに与えられ、二千年前にはキリスト・イエスとその弟子達によって示され、これから後も永遠に「決して滅びることのない道」を見出そうではありませんか。

      (この原稿は2003年11月の伝道礼拝に向けて発行された「伝道ニュース」に書かれたものです。)

        
                                        (2006.8.13 UP)



 



               「放蕩息子の願い」                     
                                                     N.K
                         

 私はクリスチャンの家庭の出生でありながら51歳にして、ようやく洗礼を受けました。その間、求道する事もなく信仰上は全くの放蕩息子でした。以来24年の歳月が夢の様に流れ去り南部教会は牧師先生のご尽力と会員全員の祈りに支えられて教勢は大きく伸展してまいりました。ふりかえってみますと私は、ゆるされて教会の肢として大きな愛に包まれる幸いをいただきながら漫然と会員に名前を連ねて、いたずらに齢を重ねる相変わらずの放蕩息子です。伝道は先ず家族からと思うのですが息子達はそれぞれクリスチャンになってくれましたが長年連れ添っている家内を未だに教会に導く事が出来ません。家内が腹部の手術を受ける前夜の事ですが不安に戦っていたのが、三和先生に祈っていただいた事で心が安らかになり、翌朝は心静かに手術室へ入る事が出来たと感謝しておりましたので今度こそはと思ったのですが、期待外れでした。これは私の信仰が稀薄なために感化できないのです。残された時間はもう多くありませんが辛抱強く祈りを続けたいと思っております。

大隅先生も三和先生も幼稚園やCSでの教育を非常に大切にお考えですが、私の体験からも同感です。私も早くから両親と死別し、長年信仰とは無縁の生活を送っていましたが、幼児期に受けた信仰の教えは根強く残っており受洗への導きとなりました。私はこの様に無力な、まことに欠けたる器でございますが、大隅先生と三和先生という得がたい牧者とのご縁を演出して下さった神様に心から感謝致します。従来から病弱でご迷惑をかけてまいりましたが、特に左眼の視力を失って運転を止めてからは会員皆様のお支えいただいて礼拝を守らせていただき感謝でございます。礼拝を守る時の心安まる思いを家内にも分け与えたいと願い、主が私を必要として下さるかぎり力を尽くしたいと思っております。


                                      (2006.7.30 UP)

                                   



               「教会と幼稚園の一体化」                     
                                                     K.J
                         

 現在この問題が、私たち南部教会の一つの課題としてとりあげられています。幼稚園のこれから先に進む方向として、幼稚園は元来のキリスト教主義の保育に徹底すべきとの事で、牧師が園長・理事長を兼ねて新たに今年度からスタートしました。しかし、私の娘たち二人がこの幼稚園へ通っていた三十余年前はどうであったかと思い返すと、まぎれもなくキリスト教主義の幼稚園であって、教会附属の幼稚園でありました。当時は幼稚園も日曜日に日曜学校をしていて他の日がお休みだった事もあり、教会員も幼稚園教師も一緒になって働き、お互いを支え合って歩んできました。当時、母の会の役員を三年間させていただいていて、伝道集会の案内も教会の行事も母の会で知らされました。教会と一緒に講師を招いて伝道集会や講演会を催した事もありました。不協和音は全く聞こえませんでした。私自身、幼稚園と直接関係がなくなって久しくなり、いつ頃でしょうか、十年程前からでしょうか、幼稚園にキリストの香りがしなくなったと気づかされるようになりました。

ディーター先生が園長の頃、保護者向けのバイブルクラスが開かれ、そこから導かれて教会員になった方も数人おられます。今、三和園長が「聖書に親しむ会」を保護者に月一回開いており、当初予想した以上の方々が出席されています。これからの活動が、教会と幼稚園お互いの理解を深め、各々によき働きができるよう心から祈り期待します。
                       

                                          (2006.7.17 UP)
                                    



2005年秋、幼稚園の庭が新しく整備されました。
白い建物の2階が礼拝堂です。


               「イエスさまは私達の命綱」                    
                                                     S.Y
                         

人は本来、心の奥底に深い悲しみを持っているのではないでしょうか。それは、どんな事があっても、どんな時でも決してゆるがない深い愛に包まれたい、けれどもそれが見つからない悲しみ。人の心のうつろいやすさ、悲しみの底に目を据えれば見えて来るもの。それが主イエスという命綱。この命綱はたとえ私たちが手を離しても、決してはずれることはないのです。

「私はしっかりあなたを支え続けている。」という主イエスのお言葉。私はそれを信じて安心しているのです。


                    

                                     (2006.7.17 UP)



                 「賞を得るように走る」                    
                                                 U.S
                         

 先日、幼稚園の運動会を見る機会がありました。小さな子供たちが精一杯走り演技をしているのを見ると、ほほえましくもあり、楽しい一日を過ごす事ができました。
 特にそのプログラムの中にあった体育用具を使った障害物競走が感動的でした。両親や観客の声援の中、跳び箱やマットなどを飛んだり、転がったりしてゴールを目指すその姿に胸を打たれました、特に最初の障害の跳び箱は一回で飛べる子が少ないのでなおさらです。「よく頑張ったね」と心から声をかけてあげたいと思ったのは私だけではなかったと思います。運動会の最後に子供たち全員にメダルが授与され、めでたし、めでたし。頑張った子供たち、そして用意と準備に時間を費やした先生方、ほんとうにご苦労様でした。
 パウロはその手紙の中で「賞を得るように走りなさい。」と書いています。そしてそのために「何ごとにも節制しなさい。」と、また「目標の無いような走り方をしない。」とも。目標、目的、夢、希望、人それぞれに違っていても、それに向かって走り続ける事が大事ですが、歳を重ねると段々それが無くなっていくのはどうしてでしょうか。仕事に追われ、日々の生活に追われ、いつのまにか忘れ去ってしまう、若い時に抱いていたそれらの事が絵に描いた餅だったとしたら悲しい事ですが、一方それもまた現実でもあります。
 ある番組で過去にメダルを獲得したメダリスト達が何人もそのメダルを持って出ていました。リボンもメダルも薄汚れて見る影も無いありさま、当時は確かにピカピカに光っていたでしょうに。錆びるメダルや直ぐに朽ちるオリーブの冠を得るためでさえアスリート達は頑張りますが、私たちには永遠に輝くメダル、朽ちることの無い冠が約束されています、でもそのためには彼ら以上に節制しなくてはなりません、だらだらしていては例え約束されていても手放す事になるとも限らないのです。
 見える障害物以上に難しい見えない障害物、沢山の誘惑に打ち勝って最後の勝利を目指したいですね。

                                                                
                        (2006.7.2UP)     



金沢市富樫のバラ園
(プリンセスミチコ)


                      「子供達の祈り」  
                                                    T.K.

 『聖書』との出会いは十三歳。父は神道、母は仏教の家庭に育った私。しかし、両親は私をキリスト教主義の私立中学に入学させた。父方の叔母がクリスチャンで、いつもにこやかなその姿を見ていて、父は私にもその姿を望んだようだ。叔母は中学入学記念に『聖書』を両親に贈って下さった。それを手に私は中・高・短大を歩んでいった。しかし、神の存在は理解でき、見えない神を感じることも出来たが、自分の信仰を考えることはなく、洗礼を受けることは私の外のことであった。『聖書』はただ私の本棚にならんでいた。
 
 二十歳の時、神はもう一つの出会いを与えられた。それは保育科を選び、学びの中での春休み、キリスト教系の養護施設に二週間住み込み実習の時のことであった。三歳から十八歳までの子供達は皆、事情があって親と生活できず家庭がない。その施設では、そのことを問題として養育は家庭生活に近い環境を七、八人の年齢の違うグループを作り、保母(現在の保育士)と男性指導員が母であり父、また時として、兄姉となって八ホームが敷地内に点々と建てられ生活をすすめられていた。私も一ホームの担当となり子供達と一緒に生活を共にした。父母のいない生活は寂しく心もとないことだろうと思ったが、私の眼の前の子供達はたくましかった。逆境にめげず、前向きで明るかった、一人一人が一人っ子のホームでも、寝食を共にすることで互いに思いあうことが生まれるのに驚いた。そして、朝夕そのホームでは祈りの時を持っていた。子供達は「神様今日もありがとう。」と祈っていた。私はハッと気付かされた。両親のもとで愛され守られて思い通りに歩めたのに神の前に感謝することの少なかったことを。自分の前にいる子供達が感謝の祈りをしていることがただショックであった。その日から『聖書』は本棚からすぐ手にとれる所におかれ、その年のクリスマス、私はクリスチャン生活の第一歩を踏み出したのである。

 神との出会いを真剣に考えさせてくれた子供達の祈りが私の信仰の原点となった。生きていく日々は様々な試みがあり悩みのないことはない。でも、私には神様がいて下さる!だから歩みをすすめられている。生かされていることに感謝しつつ。

 『自分の口でイエスを主であると告白し、自分の心で、神が死人の中からイエスをよみがえらせたと信じるなら、あなたは救われる。』(ローマ人への手紙10章9節) ― 受洗の日に与えられた御言葉 ― 

                                             (2006.5.21 UP)

                           


松任グリーンパークのふじの花

           

            
「アーメンと祈れる喜び」 
                                        
A.M.
                                        

 最近よく子供の頃のことが想い出されます。歳を重ねたせいでしょうか。小学校5年生の時、一度だけ父と共に教会へ行ったことがありました。数日後のことです。学校から帰宅した私は両親が一人の婦人と共に聖書を前にして祈っている姿を見たのです。私はとても驚き何か異様に思えました。当時は神棚の前で手を合わせて黙祷し、仏壇に向かって母と共にお経を唱えるのが習慣でしたから。平素のお祈りとは違い、私にも分かる言葉でお祈りをしている。そして「アーメン」と言って終わりました。その様子の一部始終は私の心に強く焼き付いて離れませんでした。
 太平洋戦争が激しくなるにつれて、父は教会へ行くことはありませんでした。今思えば残念ですが、致し方ありませんでした。その後、私たちは戦災に遭いました。大阪大空襲でした。家を失い徹底的に打ちのめされた想いで父の故郷の金沢へ参り今に至りました。
 終戦後、近くにあった当時の金沢広坂教会(現・金沢長町教会)に出向き、父と共に教会へ行ったことの想いを改めてかみ締めました。最初は何も分からぬ私でしたが、礼拝に出席して聖書の説きあかしを聞きつつ主イエス・キリストの大きな愛と恵みを知りました。底知れぬ人間の罪の贖いのために十字架に架かり、神にとりなして下さった救い主イエス・キリストの愛を知ることが出来たのです。イエス・キリストの山上の説教「心の貧しき者は幸いなり、天国はその人のものなり。」「悲しんでいる人は幸いなり、その人は慰められる。」は大好きな御言葉です。
 受洗して58年が経ちました。
 永いようでとても短く過ぎたように思われてなりません。大戦を経て歩んで参りました私の実体験の中で何よりの救いは、こうして祈りの家に招かれて神様を中心にした人間関係のあることを知り、心は平安に満たされたことです。
 「渇いている人は誰でも私の処に来て飲みなさい」この御言葉を心に刻んで過ごして参りたいと思います。朝、主人と共に家族のこと、教友のことを祈ることの幸いをかみしめております。


     

                 
                                             (2006.5.11 UP)
 

                           

            
           
「教会に来ませんか?」
                                        
F.F.

 今から20余年前、「教会に来ませんか?」と、愛香南部幼稚園に通っていた娘のお友達のお母さんから声をかけられました。当時、様々な人間関係などで悩んでいた私は、何か大きな力に導かれるように教会を訪ねました。子供たちが愛香南部幼稚園に通っていたけれど、教会の礼拝には出席したことがなかったのです。当時渇いていた私の心は、聖書のみ言葉によってだんだんと潤って行くのが感じられました。ディーター先生が1ヶ月に1度ずつ開いておられた、幼稚園のお母様たち対象のバイブルクラスにも参加させて戴いていました。そうして、導かれて洗礼を受けました。

 受洗後教会に繋がり、神様の御計画のうちに知らず知らずの内に大きく変えられました。

 今、様々な事で心を病んでいる人たちがいます。そんな人たちを見ると、20数年前の私の時のように「教会に来ませんか?」と声をさしあげられたら・・・と思います。あの時、神さまがあのお母さんを用いて、私の心の扉をたたかれたように、こんな欠けたる者でも、用いていただけたら・・・と思っています。



             

                                            (2006.4.16 UP)
 
                           
               

      伏見川の桜もやっと満開となりました。            カルガモも楽しそう〜♪
                    (4月17日)

                       
                       「伝 道」    
                                 
                T.H.

 どんな素晴らしいものでも、そのことを知らせてくれる人がいなければ、私にとっては何の感動もないだろう。
 中学生のころ。吉野源三郎の「君たちはどう生きるか」という本を読んだ。人間の社会は、助け合い、協力し合って生きていくことで成り立っていると教えられた。確かに人間は協力し合い、助け合うことで生存を続けている。
 そして、ドフトエフスキーの「罪と罰」の世界にふれた。ここでの世界は今までの世界と全く違い、ひとのもつ恐ろしさを理解させてくれた。人間は、そう、自分をも含めて、常にその恐ろしさを背負っている事実を知った。人間は心きれいで、助け合い、協力しあって生きている存在ではない。人間のもっている恐ろしさにたじろいだ。
 そして高校生。内村鑑三と出会う。ギデオン協会から聖書を手に入れる。いずれも何度も読んだ。そしてイエスを知る。
 生きる道は一つしかなかった。その道を歩むのに迷いはなかった。そして歩んできた。未来のこと、それはだれにもわからない。
 しかし、伝えるものがなくては、「良き知らせ」はひとには届かない。教会が存在すること、それは、この「良き知らせ」を伝えることにあり、そのことのみ、こころを尽くし、思いを尽くすべきものではないだろうか。そんな思いを抱いている。



                 (2006.4.16 UP)