その3                その1
                                                              
                                                         その2
                                                  
                                               教会員のページ トップ

 
 私たちの教会の伝道委員会では伝道礼拝の前に「伝道委員会ニュース」を発行しています。それは私たちが「教会」や「伝道」や「キリスト教に出会って、神様からいただいた恵み」について考えたり感じたりしていることを書いた小さな文集です。
 このページではその中から少しずつ取り上げて行きます。どうかお読みいただいて、私たちの教会の雰囲気を感じとってください。そして、どうか私たちの教会を一度訪ねてみてください。お待ちしています。




               「青年会活動について」                        
                                                     K.A.

        

 伝道委員会から、この原稿を依頼されてから、何について書いたら良いのかいろいろと悩みました。昨年、結婚してから仕事も忙しくなり、なかなか礼拝にも出席する時間もなくなり以前のような信仰生活を守れなくなっていたからです。
 ただ、そんな私でも教会と繋がっている活動がまだあります。石川地区の青年会です。今回は青年会の活動について書きたいと思います。

 石川地区青年会の活動に参加をするようになり8〜9年になり、青年会の会長をするようになってからも同じ年月になります。最初は、軽い気持ちで活動に参加をしたのですが、南部教会しか知らなかった私は青年会の活動を通じて、石川地区の教会だけではなく他県の教会の信者の方と交流を持つことが出来る様になりました。
 
 2年前に、金沢教会にて行われた教育部の教育セミナーにて地区青年会の活動を発表する時間を頂き、各方面から来られた方に石川地区の青年会はどのような活動をしているのか、紹介をすることが出来ました。

 また、この教育セミナーの発表がきっかけとなり、昨年は中部教区青年部修養会を石川地区にて行うことが出来ました。この修養会は例年ですと東海地区の教会が主体となり行っていた活動だったのですが、教育セミナーに参加されていた教師のお誘いで石川県での初めての開催になりました。

 このような活動を通して南部教会しか知らない私は他の教会の活動を知る事も出来ましたし、いろいろな友人を作ることも出来ました。教会で青年会の活動の案内をする時に、いつも言う事なのですが、青年会の活動には年齢制限があるわけではないので、活動が出来る限り、行っていきたいと思います。

 (「伝道委員会ニュースN0.8 2007年5月6日発行」より)











                            




               「神様を信じて」                        
                                                     T.S.

        

 昨年の12月24日に、洗礼を受けさせて頂き、悔い改め、新しい自分に変わっていけたような気がします。「悔い改め」と聖書に書かれています。私は、目から鱗がはがれ落ちたようでした。変わらなければ前には進めない。その通りでした。今ある自分は、健康で毎日働く事が出来る。神様がお造りになった命。粗末にしてはいけない。神様に感謝し一日一日を、素直に生きていきたいと思っています。

 教会生活も三年を過ぎようとしています。孫の誕生がきっかけとなり今日に至っています。娘婿に「洗礼おめでとう。よかったね。」と喜ばれ、とても嬉しくなりました。今まで相談する人も無く、ふつふつとしていました。日々のお祈りを続けていく中で、日曜日の教会の礼拝で、牧師先生のお説教で答えて下さるという不思議な体験が何度も有りました。いつも見ていて下さっているイエス様の息吹を感じる時に喜びを確信しています。

 これからも、日曜日の礼拝、求道者会等を、十字架を仰ぎ、衿をただし、教会生活を続けていきたいと望んでいます。

         詩篇100(賛歌、感謝のために)
        全地よ、主に向かって喜びの叫びをあげよ。
        喜び祝い 主に仕え。
        喜び歌って御前に進み出よ。
        知れ主こそ神であると。
        主は私を造られた。
        わたしたちは主のもの、その民。
        感謝の歌をうたって主の間に進み。
        賛美の歌をうたって主の庭に入れ。
        感謝をささげ、御名をたたえよ。
        主は恵み深く、慈しみはとこしえに。
        主の真実は代々に及ぶ。

私は、この詩篇を自分と重ね合わせ、喜びをかみしめています。
                            
                            (「伝道委員会ニュースN0.8 2007年5月6日発行」より)


                            
 



金沢市富樫のバラ園にて



               「私の家の家庭集会」                        
                                                     H.Y.

        

  牧師先生に家庭集会をお願いしたのは,正確な日にちの記憶はありませんが,今は天国にいる弟になんとか神様を知らせ,神様のところに弟を運びたい,そんなとても個人的な思いからでした。その弟も平成5年に天に召され,もう13年も過ぎました。当時は大隅先生が来てくださり,次が宮崎先生,そして,今は三和先生が,奥様,阿部長老ご夫妻と共に,来てくださいます。メンバーは,隣のトンちゃんと私の95歳の母,そして私です。隣のトンちゃんは,私の短大の同級生で,偶然隣合わせに住むことになって,もう20年以上が過ぎ,最初の家庭集会からのメンバーです。当時弟は病が篤く,教会に連れていくことが難しいということもあり,家庭集会をお願いしたのですが,私の祈り願いよりもはるかに大きな賜物を家庭集会から戴いていることに気付いています。

家庭集会は,小さな集まりの中で,神様の御言葉を聴き,学び,自由に語り合い,牧師先生のお話と聖書に導かれつつ,あっという間に時が過ぎていく,本当に楽しいひとときです。聖書の輪読には,95歳の母も加わっています。教会,求道者会,祈祷会,色々な場で神様は生きて働き,私たちを導いてくださっていると教えられますが,私の家の家庭集会も,こんなに豊かに守られ,目には見えない神様のお働きを感じ,御心にあってこの家庭集会が守られ続けますよう祈っています。そして,この贅沢な時を実現してくださっている牧師先生ご夫妻,阿部長老ご夫妻に心から感謝しています。

近頃,この感謝が深まるにつれ,まだ神様を知らない方々にこの喜びをお伝えしたいという願いも深まってきているように思います。私の家は,白山市,旧松任市にありますが,この市には,日本キリスト教団の教会がありません。この豊かな家庭集会が御心にあって,伝道の場として用いられることを祈りつつ,毎月の家庭集会を楽しみにしています。

                            (「伝道委員会ニュースN0.8 2007年5月6日発行」より)


                            




               「祈りの生活」                        
                                                     N.K.

        

 信仰、伝道について書くのは私には気の重いことです。せめて礼拝出席が可能になれたらと思いましたが、自分の現況報告をもってお許し願います。

 1987年12月20日、大隅啓三先生によって洗礼を受け、教会の一枝一葉として名前を連ねていますが、このところ教会とは疎遠の状況です。受洗の時に頂いた言葉は、ピリピ書3章13〜14節「なすべき事はただ一つ、後ろのものを忘れ、目標を目指してひたすら走ることです」でした。加えて、「良きにつけ、悪しきにつけ、すべて受けとめましょう」とお言葉を頂いたように記憶しております。

神様の御恵みと導きによって聖句の中より名前を頂きました店「みぎわ」も17年をもって閉じました。感謝が足りなかったのか、皆様方にささえて頂いたにもかかわらず過去の事になりました。今になって、天の神様、また、皆々さまには誠に申し訳なく思います。

毎週礼拝に出席していた頃には感じなかった事ですが、過日、頭が真っ白になる事態が有り、この時には、恥ずかしながら、縋り(すがり)と懇願で一心不乱に神様に祈り頼みました。今にして想えば、困った時の神頼み、自分の弱さ愚かさの露呈そのものでした。それでも、口にする主の祈りは真剣そのものだったように思います。それ以来、今の自分の有ることを神様に感謝する気持ちが少し出来たのか、一日の何回か、主の祈りが口に出るようになり、それがないと自分の行いの何かが抜けたような感じがしています。

まだまだ縋りと懇願の多い祈りですが、最近は、職場や色々な場所で、様々な人間模様を見るにつけ、いかに今の自分が神様の導きと恵みの中で生かされているか感謝できるようになりました。ある人の話に、「人との出会い、物との出会いの中で感謝し、その気持ちを口にする事が出来れば、それによって自分が磨かれる」とあります。神様が、信仰の薄いこの私に教えてくださった祈りを忘れずに、祈りの中で感謝しつつ、教会員として日常をおくることが出来る恵みを噛みしめていけるよう導きを祈ります。 アーメン

 (「伝道委員会ニュースN0.8 2007年5月6日発行」より)









                          




               「聖書に生かされる生活」                        
                                                     S.Y.

 
はじめて聖書に出会ったのは、九州の福岡女学院に入学した時です。机の中半分以上場所を占めている黒くて重い本は、他の教科書が入らなくて迷惑なものでした。
 入学して間もなくあのヘレンケラー女史が来校したのです。多分1948年ごろだったと思います。ヘレンケラー女史は三重苦の人だと知っていた私は、勝手に暗くてわがままな人を想像していました。ところが、生徒たちの出迎えにあたかも見えるかのように右に左に手を振られる姿にびっくりさせられました。なんといいお顔なんだろう!それから「私はとてもハッピーです。なぜなら私の右にも左にも、前にも後ろにもイエスさまがついていて下さるからです。」というメッセージに私の心が揺り動かされたのです。あんないい顔になることが書いてあるのなら聖書を読んでみようと思いました。丁度夏休みの宿題に「聖書を読んでくること」が出ました。創世記から始まって出エジプト迄は沢山の物語に魅かれて読みましたが、レビ、民、申命記、これはもうとばし読み。こんな風に自分の興味のあるところだけの拾い読みですが、何だかややこしい神様なんだなあと思いながら、ページに一枚一枚目を通してここまでとにかく読み進んだのだから最後までがんばらなくっちゃあと生あくびを連発させながら黙示録まで終わったのは二学期が始まって暫く経ってからだったと記憶しています。
 何故とにもかくにも読めたか(本当に読んだとは云えませんが)、自分でも不思議なのですが、多分、聖書担当の先生がイエスさまの話をされる時の姿、礼拝堂での学院長の神さまの話が素直に心に届いて、もっと知りたいと思ったからではないかと思います。
 戦後の混乱の中、子供ではありましたが、人の心のみにくさやもろさ、世の中の不条理を見聞きし、「私たちは罪人です」ということばが素直に心に浸み込んで、中学2年のイースターに受洗しました。
 現在、私が憶えている聖書のことばの殆どは、それからの学生々活の中で蓄えられたものが多いようです。

 結婚して、主人の勤務の都合で福岡、広島、東京、金沢、名古屋、東京、金沢と各地の教会を転会しました。家から一番近い教団の教会というのが私の条件でした。教団といっても、それぞれの歴史があり、メソジスト、ディサイプル、長老、ラディカルといわれるものまで、各々特長をもっていました。
 礼拝にその特長がよく出ていると思います。聖餐式も少しずつ違っていて、最初の聖餐式にはまわりをみて慎重にふるまわなければなりませんが、主の座、講壇、聖餐卓の配置などからその特長がわかるようになったのはずっと後の事です。
 礼拝は勿論ですが、私は聖書研究祈祷会が好きでした。時にはギリシャ語やへブル語でその聖句の語源を、また地図を見ながら何千年前の状況を想像したり、また、質問も出来て、聖書のもつ広がり、深さに驚かされ、それにつれて神さまのみ旨の深さや愛、私たちに対する忍耐のありがたさが私の心を充たしてくれるからです。その後に祈り合うことは、本当に感謝、ありがたいことです。
 
 1960年から1970年代の学園紛争の時代に東京のラディカルな教会にいました。教会は紛糾で二つに割れんばかり、どちらの主張もごもっともに聞こえて、自分の立つべき所がわからなくなりました。質問してみると、若者はワイワイ説き伏せようとし、牧師から渡される本は「黒人革命」など、その傾向の本でした。別の立場の人からは、今考えればオーソドックスな本ですが、さすが、東大の講師から渡される本はちょっととりつきにくかったのです。新しい説の難解な講演を聴きに行き、友人と「私たちは間違っているの? こんな状況でイエスさまのことCS(教会学校)で教えられない」と、夜道の寒さも手伝って、ガタガタ震えたり、若者たちに「ナンセンス!」と突き上げられたりしたのも今はなつかしい30代の思い出です。

 その後金沢へ参りまして、金沢南部教会に属し、ゆっくり心の傷が癒されていきました。来て間もなく「大隅先生の説教は小学生にも解る位、「、」や「。」がはっきりしてわかりやすい」などと、先生には大変失礼なことを言ってしまいましたが、後に、東神大の夜間講座を受けるようになって、大隅先生はヘブル語など語源をふまえた上で、私たちにやさしく語っていてくださったことが解って、なんて生意気だったのだろうと赤面した次第です。

 再び東京に転会することになり、前回の教会とは違う近くの教会で「日曜日訴訟」が起り,「牧師はイエスの十字架を語っていない」という人たちと、「イエスに触発されて語っているのだからいいのだ」という声で、そのときは「イエスの十字架を語っていない」と主張する少数派の大半が教会を出て行ってしまいました。その時、聖書は如何ようにも読もうと思えば読めるのだ、本当に読む事の困難さを痛感したのです。エチオピアの女王カンダケの高官が聖書に書かれている真のメッセージまでたどりつくことが一人では困難だったように、私も導き手がほしいと心から思いました。渋っていらした牧師にお願いして推薦状を書いていただいて、東京神学大学の夜間講座に二年間通うことが出来ました。これは私にとってとても恵まれたありがたい期間でした。今も三十八期生の学びの会は月1回富士見町教会でもたれていますし、夏には軽井沢や箱根などで一泊研修をやっているようです。共に学んだ友に金沢教会の宍戸恵先生のお母様がいらっしゃいました。

 私は「シェマー」ということばが好きです。「シェマー」とは「聞け」という意味だそうですが、思わず正座して注意して聞くような姿勢をいいますが、礼拝における聖書朗読はそのようなものと思っています。ですから礼拝の司会のときは聖書朗読をとても大事にしています。きょうこの礼拝でこのときにいただく、私たちまた教会へのみ言葉、そしてその解き明かしは私の中にしみこんで明日への生きる力となるのです。
 週の残りの日々は神様への感謝の応答の日々でありたいのですが、弱い私たちはなかなかそうはいきません。だから、週の半ばに聖書を学び祈り合うことで、信仰の道をずれないようにと導かれる水曜会は、私にとって恵まれた時間でした。信仰のこと、教会のこと、日曜学校、幼稚園のこと、次の聖日礼拝のことを祈り合うとき、本当に信仰の仲間という気持ちでした。
 一人で聖書を読むことも必要だと思います。読みながらこれまでを振り返り、「人間とは何物なのか、神様が顧みてくださるとは」という詩編8篇5節のみことばがたびたび思い起こされました。

 実は先週、数ヶ月続いている足腰の痛みのことで診察を受けた結果、骨のあちこちが病魔に侵されていることがわかりました。医師から自分の病状を聞いて、残された時間に何をしなければならないか、今何をなすべきか、そのことばかり考えてできる限りの準備をしてきました。大隅先生や親しい知人に「祈ってください」とお願いしました。でも、不思議なほどに私の心は平穏です。無理をしているのではないのです。しみじみと思ったことは、ここまで、耐えることができるまでに神様が私を育ててくださった、み言葉によって。聖書がそれだけの力を持っているということだと思います。

   私たちには、私たちに代わって十字架についてくださり 、よみがえってくださったキリスト・イエスがついていてくだ さいます。ゲッセマネの祈りをされたイエス。十字架への  道を、体力ぎりぎりまで十字架を担いで歩まれたイエス。  十字架の上から母マリアを気遣われたイエス。復活されて 、それを信じられないでいる弟子たちと共に歩まれ、パン を裂いて弟子達の目を開かれたイエス。また、焼いた魚を むしゃむしゃと食べてそのよみがえりを悟らせて下さったイ エス。そのお方が私のそばに、又私の家族のそばに居て くださる。こんな安心でありがたい事はありません。イエス さまはこれまで耐える事が出来るように養ってくださいまし た。たとえこれから先揺れ動くことがあっても、よりすがる 確かな手を既に身に負っていると信じています。そのこと を皆様にお伝えしたかったのです。今の私にあるのは本  当に感謝だけです。

                    (2005年2月24日 聖書セミナー 信徒の奨励より)




                              

               「信仰のない私」                        
                                                     F.M.

 私たちが伝道を行うということは、私たちに信仰があるということが前提と思われます。信仰がなければ他人にキリスト教信仰を勧めることはできないと考えるのが常識です。

 ところが、私はここ8ヶ月ほど、自分に信仰がないことを悩み続けていました。ある仕事上の挫折から病気になったことをきっかけとして、神様の導きが信じられなくなり、神様への信頼を失ってしまったのです。これは、自分の存在を揺るがすほどの大きな内的危機でした。信仰を完全に失ってしまったら生きる希望を失ってしまうとの思いもあり、神様に信仰を与えて下さいと祈る日々が続いていました。最近になってようやく病気の回復とともに、自分のような罪深いみじめな人間にも神様の救いが与えられるのではないかという、確信までには至りませんが、希望が出てくるまで信仰が回復してきました。

 信仰を失ってから気がついたことは、信仰があると思っていたころの自分は傲慢であり、神様を信頼せずに、自分の力に頼っていたということです。また、聖書の言う「罪」についても、自分のこととして理解していませんでした。

 「信仰がある。」と思っていたときは信仰がなく、「信仰がない。」と思い、自分の罪を悔い改め、神様に救いを求める時のほうが、信仰がある(または近い)というのが信仰の本質なのではないでしょうか。これが信仰の逆説的真理なのかもしれません。

 信仰のない私たちが自分の罪を悔い改め、神様の救いにあずかる時にこそ、神様に対する大きな感謝に包まれます。この救いの喜びを伝えたいと思う気持ちが伝道につながると考えます。まだまだ信仰のない私ですが、信仰をお与え下さいと祈ることによって、伝道を行うことができるようになりたいと願っています。

                (「伝道委員会ニュースN0.2 2004年5月23日発行」より)

                                                                

              
                                          (2007.5.14 UP)


                            




               「山城町教会の思い出」                        
                                                     F.M.

  主人の転勤や転職で、この10年間は各地を転々としました。今年10才になる和希は、一ヶ所に3年以上住んだことがまだありません。暮す環境が変わるたび、親も子も大きなストレスを感じました。でも私にとって幸せなのは、日本また世界のどこに行っても教会があり、その交わりを中心に据えて新生活をスタートできたことです。

  東京から宮城県石巻に引越した時は、気候や生活習慣の違いに戸惑いました。若年層は仙台に出て行き、お年寄りの多い町でした。「寿大学」は盛んなのに、児童館は一軒もありませんでした。そんな中、私たちは山城町教会を訪ね、信仰の交わりに加えて頂きました。当時、和希は一才半で礼拝中、講壇上までほふく前進するような頃でした。でも教会の方々は、やんちゃな和希を本当に可愛がって下さいました。山城町教会の日曜学校は何年も開かれていませんでしたので、「教会で子どもの声を聞いたのは何年ぶりでしょう。」と喜んで下さいました。私は平日に牧師の宮越先生ご夫妻を何度もお訪ねし、東北の教会の様子、奥様は昔幼稚園の先生でしたので育児相談などいろいろおしゃべりして教えて頂きました。私のストレス解消窓口は牧師館でした。本当に支えて頂きました。忘れられないのは、クリスマス祝会のすき焼きパーティです。教会員の畑から直送の野菜と特注の牛肉で年一度の一大イベント。七厘に炭をおこし、いくつものすき焼きなべを車座になって囲み、クリスマスをお祝いしました。

  滞米中、母が送ってくれた「信徒の友」に山城町教会が載っていました。なつかしい教会員の方々の集合写真の中にワシントン州に引越す時に教会に引き取って頂いた「幸福の樹」が写っていました。私が大事にしていたグリーンで、何だかとても嬉しい気持ちがしました。

                     (「伝道委員会ニュースN0.4 2005年5月8日発行」より)

                                           (2007.5.14 UP)