説教のページ(音声版)  その4
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  


      「信仰による義」                                
                             
           ローマの信徒への手紙 3章27〜31節
                                       


                                       (2020年5月10日 主日礼拝説教) 

礼拝前のひと時、信仰入門コースという学びをしています。そこで「五つのソラから」というテキストを読んだことがあります。「ソラ」は上の空ではなく、ラテン語で「それだけ」「のみ」という意味です。五つのソラによって、宗教改革の信仰を明らかにしている本です。その中の二つの「ソラ」が、今読んでいますローマの信徒の手紙で取り上げられています。ラテン語で「ソラフィデー」「信仰のみ」、「ソラグラティア」「恵みのみ」と言います。信仰のみ、恵みのみ、これが宗教改革の元になっている信仰だというのです。先週の22節に「信じる者すべてに与えられる神の義です」、24節に「神の恵みにより無償で義とされのです」と言われています。神の恵みだけで救われる。それに何かを付け加える必要がない。それで十分だ。その神の恵みを信じればよい。それ以外に為すべきことがあるのではないと、そうパウロは言うのです。

今日の箇所で、その信仰をさらに深く掘り下げてこう語っています。「では、人の誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました。どんな法則によってか。行いの法則によるのか。そうではない。信仰の法則によってです。なぜなら、わたしたちは、人が義とされるのは律法の行いによるのではなく、信仰によると考えるからです。」既にお読みした2章17節で「ところで、あなたはユダヤ人と名乗り、律法に頼り、神を誇りとし」と言っています。ユダヤ人たちは、神への信仰と律法を持っていることを誇っていました。誇るというのは、頼りにするという意味があります。律法が与えられている、それが神さまから特別な民、神の民として選ばれているという誇りであった。30節に「割礼」が取り上げられていますが、これもユダヤ人が誇っていたものです。神さまから特別扱いされている。他の民、異邦人と区別するために「割礼」というしるしを施していた。律法も割礼も自分たちの誇りであったのです。その誇りは優越感を生み出すのです。自分を誇ることによって、そうではない人たちを見下げたり、差別することになるのです。ユダヤ人は異邦人を徹底的に差別していました。彼らは、律法を持たないし、神を信じていない。それどころか、神を否定して罪の生活をしている。それゆえに神から最も遠く離れている。救われるはずがないと、見下げていた。そういう異邦人に比べて、自分たちは、律法を一所懸命守っているし、神を信じて生きている。神の民である、そういう自負心と言うか、優越感に浸っていたのです。そういう彼らがパウロの語る福音を受け入れることができなかったのは当然です。どうして異邦人が律法を行わないで救われるのか。何もしないで、ただ信じれば救われる。そんな虫のいい話があってよいのか。そういうパウロに対する非難があったのです。

誇るというのは、自分を支える何かを示しています。財産やお金を持っていることを誇るのは、お金を支えとしている。名誉や名声を誇るというのは、人からの評価を支えとしている。そのように私たちにも様々な誇るものがあるかもしれません。ユダヤ人は、神を誇っている。神を支えとしていると言いながら、しかし、神を信じている自分を支えにしているのだということです。それに対してパウロは「誇りはどこにあるのか。それは取り除かれました」と言うのです。自分の中に一欠けらも誇るものがない。これは人間の可能性が終わったことを意味しています。ある人が誇りがないというのは、絶望することだと言っています。とても深い言葉です。誰でも少しでも自分を誇りたいという思いがあります。例えば、困った人を助けたり、親切をしてあげると、誰かに認めてほしい、人から褒められたいという自分があります。少しはましな人間だと、自分を褒めることで、支えにすることもあるのです。しかし、その誇りがないというのは、自分に深く絶望するのです。

パウロは、そのことを実際に経験しているのです。先週お読みしたフィリピの信徒への手紙3章5節以下をもう一度お読みします。「わたしは生まれて八日目に割礼を受け、イスラエルの民に属し、ベニヤミン族の出身で、ヘブライ人の中のヘブライ人です。律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非の打ちどころのない者でした。」ここに言われているのは救われる前、パウロが支えとしていた誇りの数々です。ですから、異邦人や罪人を愛した主イエスを憎み、教会を迫害することがパウロの生き甲斐であった。しかし、そのパウロのすべての誇りが取り去られたのです。それはあの回心の出来事です。キリスト者を迫害するためにダマスコに向かう途中で、突然復活の主に出会ったのです。その出来事によって一切の誇りを失ったのです。今までの支えがすべて音を立てて崩れたのです。それは死を意味します。律法を支えに生きていた自分が死んだのです。誇りを失ったら絶望する他ないです。けれども、死んだままでも絶望に陥ったままでもない。その絶望の中で復活の主に出会ったからです。これは不思議と言う他ありません。なぜ憎んでいたキリストがパウロに出会ったのでしょうか。自分から救いを求めたのでも、願ったのでもない。そうではなく、ただ一方的に主がパウロに近づき、出会ってくださったのです。これまでの罪を赦し愛してくださった。これは先程のことで言えば、100%神の恵みによってです。そこに自分の可能性や信仰も入る余地がないのです。その恵みをただ信じるだけで、神によって義とされ、救いに与ることができる。これによって絶望から立ち上がることができたのです。死から命へと新しく生きることが始まった。それがパウロの信仰の出発点、原点という回心の出来事であった。ですからパウロの誇りは十字架に架けられた主イエス・キリスト以外ではありません。

今日の箇所の最後にこう言われています。「それでは、わたしたちは信仰によって律法を無にするのか。決してそうではない。むしろ、律法を確立するのです。」律法を行うことによっては救いに至ることはない。しかし、イエス・キリストの救いによって律法に新しい意味が与えられるのです。福音の光の中で律法が新しい戒めとして立ち上がるのです。私たちの教会ではモーセの十戒を重んじています。主イエスはこの十戒の要約として「心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くしてあなたの神である主を愛しなさい」と「隣人を自分のように愛しなさい」、神の戒めはこの二つに尽きるのだと教えられました。この二つの戒めに神の恵みによって救われた者の歩むべき道が示されています。今日は「母の日」です。私たちの周りでも、1年に一度プレゼントを贈るという習わしがあります。しかし、母を愛するというのは、モーセの十戒の第5番目の戒め、「あなたの父母を敬え」から始まったのです。両親を愛することは、血を分けた関係であるゆえに決して簡単ではありません。愛するどころか憎んでしまうことはいくらでもあるのです。それでも、両親を愛しなさいと聖書は命じるのです。パウロの言葉で言えば、律法を確立するのです。それがキリストの愛によって赦され、愛された者としての新しい生き方であるからです。御子が肉を割き、血を流してまで私たちを愛し救ってくださった。これほど有り難い神の恵みはないのです。この恵みを受け取るとき、私たちに感謝があふれてくるのです。感謝せざるを得ないのです。神の恵みを感謝することが、すべての始まりです。それぞれが礼拝を終えて帰っていくその場にあって、少しでもこの感謝を具体的に表すのです。神の愛を人々と分け合う。そういう仕方で私たちは、神の戒めによって新しい生活を始めていくことが許されています。

「主イエス・キリストの父なる神さま。キリストの愛により罪を赦されあなたの子とされている恵みを感謝します。私たちの中にある誇りはすでに取り去られています。あなたの十字架の救いを感謝します。その感謝をもってあなたと人を愛する生活を始めることができますように。今私たちの周りは目に見えない病の力が支配しているかのように見えます。その中にあって、あなたこそ愛のお方であり、最善をなしてくださる主であることを、すべての人が知ることができますように。主の御名によって祈ります。」



                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)