説教のページ(音声版)  その3
                                                                                                                                                                                                                                                                                                                  
                                                            


      信じるものすべてに与えられる救い」                                
                             
           ローマの信徒への手紙 3章21〜26節
                                       


                                            (2020年5月3日 主旦礼拝説教) 

「信仰義認」という言葉があります。マルティン・ルターから始まった宗教改革によって新たに確認された信仰です。この後讃美歌378番を歌いますが、10月の宗教改革記念日によく歌われる讃美歌です。これをなぜ5月に歌うのか。今日の聖書箇所は、信仰義認の土台となる御言葉であるからです。そういう意味で、私たちプロテスタント教会の信仰にとって大切になる御言葉であり、また私たちの信仰の筋道を明確に示しているパウロの言葉です。

「義認」私たちが義として認められる。この「義」という言葉が、今日の短い箇所に繰り返し使われています。「神の義」という言葉を突然聞いても、難しいと感じられるかもしれません。この義は「正義の義」、義も正しいという意味があります。先週お読みした10節、「正しい者はいない。一人もいない。」古い聖書では「義人はいない。ひとりもいない。」と訳しています。この正しい者、これは神の前に立つことができる正しさを持っている。今日のすぐ前に、「なぜなら、律法を実行することによっては、だれ一人神の前で義とされないからです。」1章18節からパウロが言葉を尽くして語っていたのは、すべての人間が神の前に正しく立つことができない罪の実体です。ユダヤ人であろうと異邦人であろうと、すべての人が罪に生きている。神から裁きを受けなければならないと。この現実をパウロは私たちに突き付けています。この言葉を聞いてお手上げになる。降参しなければならない。パウロは21節で「ところが今や」と。この罪の現実に立ち向かうように新しい現実を告げています。ですから「ところが今や」は新しい救いの始まりを示しています。

ところが今や、律法とは関係なく、しかも律法と預言者によって立証されて、神の義が示されました。すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。そこには何の差別もありません。」先程の20節にも「律法」が取り上げられています。旧約聖書以来、神の民ユダヤ人たちは熱心に律法の業に励んでいました。そのことは信仰的に間違っていない。けれども、その律法を守ることによって神の義を受け取ることができると考えていたのです。フィリピの信徒への手紙3章5節にパウロの自己紹介があります。「律法に関してはファリサイ派の一員、熱心さの点では教会の迫害者、律法の義については非の打ちどころのない者でした。」当時のユダヤ人の中で超エリート、優等生であったことが分かります。幼い時から律法に親しみ、その教えを忠実に守ってきたのです。それによって神さまから義としていただけると信じていたのです。それはこういうことです。一所懸命に善い行いを積み上げて、神さまからご褒美として義とされる。神さまから正しいと認められる。これは、自分の努力や熱心によって神に近づこうとする。自分の手で神の救いを掴み取ろうとする。人間が神に近づいていく道、それが律法だというのです。それが優等生としてのパウロであったのです。しかし、20節に言われているように、律法によっては、罪の自覚しか生まれない。そこに律法の限界、不可能がはっきり示されています。

しかし、律法とは別な救いの道が今や拓かれたのだ。それが「イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる神の義です。」と。ユダヤ人であろうと、異邦人であろうと、優等生であろうと、落ちこぼれであろうと、どんな人であっても、神の義を受け取るという点において、何の差別もないのです。これは、驚くべき神の義が現されたのです。「義」、「義とされる」は元は裁判で使われる言葉です。裁判の場に、被告が立たされて判決を受ける。有罪か無罪かの決着がつけられる。その裁判にあって、無罪の判決が下るのです。裁判官から無罪放免が告げられるのです。別な言い方をすれば、太鼓判を押されるのです。私たちは人から自分がどのように評価されるのかを気にします。有名な人や権威ある人から価値があると認められると、うれしくなることがあります。しかし反対に、評価されないと、自分でも価値がないと惨めな思いを持つことがあります。けれども神さまが私たちをどのようにご覧になっておられるのか。それは太鼓判を押してくださるのです。あなたは価値がある。あなたは生きてもよい、そう言って私たちをご自分のものとして受け入れてくださるのです。それが神の義です。これほど有り難いことはないのです。

その義が私たちにどのように与えられるのでしょうか。25節に「罪を償う供え物」という言葉が使われています。旧約聖書の時代、神を礼拝する神殿の最も奥まったところに、至聖所を呼ばれる聖なる場所があった。そこで大祭司が1年に一度祈ることをした。イスラエルの民の罪の赦しを求めて祈ったのです。その祈るとき、動物を犠牲として捧げたのです。動物の命をささげて我々の罪を赦してくださいと祈ったのです。祈らざる得ないほど、民は罪を犯したのです。神から愛されていながらも、他の神々や偶像を祭ったり拝んだり、神の御心に従わなかった。その罪を悔やんで大祭司に祈ってもらっていたのです。それによって何とか神につながっていた。しかし、パウロは、そのような祈りを繰り返さなくってよいと言うのです。それは、主イエスがご自分を犠牲として捧げてくださったからです。ただ一度限り御子が贖いを成し遂げられたのです。それに他のことを加える必要がないのです。私たちの中に救われる何かがあるからではありません。優等生でなくっても、落ちこぼれであってもそれでも、あなたは生きてよい。もう大丈夫だと太鼓判を押されるのです。ここに救いの道が拓かれている。神さまの方から、私たちにこの神の義が差し出されているのです。

その神の義を私たちが受け取る。それが信仰ということです。律法の業を行うのではなく、ただ信じるだけでよいのです。信じること以外に何も付け加えることがない。それが宗教改革で言われた「信仰義認」ということです。それが22節で「すなわち、イエス・キリストを信じることにより、信じる者すべてに与えられる」と言われています。新しい翻訳の聖書、聖書協会共同訳ではこう訳されています。「神の義は、イエス・キリストの真実によって、信じる者すべてに与えられる。」イエス・キリストを信じることによって、それがイエス・キリストの真実と訳されている。書かれた元の言葉は「イエス・キリストの信仰」となっている。信仰は人間が信じることだと思っていますから、イエス・キリストを信じると訳すこともできます。信仰という言葉には、誠実とか真実という意味があります。そうだとすると、イエス・キリストだけが、父なる神への信仰を持っておられると理解できる。反対から言えば、私たちは、初めから信仰がないのです。一かけらも神への信仰も、真実も持っていないのです。昔のユダヤ人だけが神に背いたのではない。私たちも神に背いて、神を要らないと捨てている。神への信仰を持っていなかった。けれども、ただ一人イエス・キリストが神への真実を貫かれたのです。神の御心に従い抜いて、私たちの罪を赦し、愛するために、十字架の上で死んでくださった。そこに私たちは真実をはっきり見ることができる。その真実によって、私たちの不信仰が信仰へと変えられるのです。罪人であるにもかかわらず、赦されて生きる。それ以外に信仰が生まれないのです。神の義をアーメンと言って受け取らせていただくのです。それだけでいいのです。だからどんな人であっても神の赦しによって生きることができる。

宗教改革は、カトリック教会に抵抗して新しい教会を作ったのではありません。このパウロの言葉に突き動かされて、神の救いを新しく受け取り直したことから教会が新しく歩みだしたのです。この救いを喜んで、信仰を新たにして歩みを始めていきたいと願います。

「主イエス・キリストの父なる神さま。今朝も私たちに、あなたの罪は終わった、新しく生きよと、御言葉をもって励ましてくださいます。私たちの中にも、外にも恐れがあります。心が揺すぶられ、あなたの恵みが分からなくなることがあります。あなたがすべてのものを御手をもって支配し、導いておられることを心に深く刻むことができますように。嘆きと呻きの声が世界に響いています。先の見えない暗闇が覆っているかのように思われます。あなたこそ真の救いであり、光であることを、すべての人が信じることができますように。」

                 (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)