説教のページ (2)


    ローマの信徒への手紙 講解説教    2020年2月2日〜

主に召されて エレミヤ書 1章4〜8節 ローマの信徒への手紙 1章1〜7節
信仰による交わり イザヤ書 52章7〜10節 ローマの信徒への手紙 1章8〜15節
福音に生きる ハバクク書 2章1〜4節 ローマの信徒への手紙 1章16〜17節
自分の姿を知る 創世記 1章27〜31節 ローマの信徒への手紙 1章18〜23節
逆さまな関係 詩編 51章1〜14節 ローマの信徒への手紙 1章24〜32節
他人を裁く罪 詩編 62篇8〜13節 ローマの信徒への手紙 2章1〜11節
だれが義とされるのか イザヤ書 51章4〜8節 ローマの信徒への手紙 2章12〜16節
神への立ち帰り エレミヤ書 4章1〜4節 ローマの信徒への手紙 2章17〜29節
神の真実と人の偽り ローマの信徒への手紙 3章1〜8節
罪のもとにある人間 ローマの信徒への手紙 3章9〜20節

 

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)        

   


      罪のもとにある人間」                                
                             
          ローマの信徒への手紙 3章9〜20節
                                       

                                           (2020年4月26日 主日礼拝説教) 

聖書は私たち人間をどのように見ているのでしょうか。一言で言えば、破綻しているのです。修復できないほどに人間はボロボロになっている。破綻とは会社で言えば破産です。もう立ち行かない。この人間の破綻を、パウロは1章18節から延々と語ってきまして、今日の箇所はその結論部分です。9節でこう言っています。「では、どうなのか。わたしたちには優れた点があるのでしょうか。全くありません。ユダヤ人もギリシャ人も皆、罪の下にあるのです。」パウロは、ずいぶん厳しい言い方をします。「ユダヤ人もギリシャ人も皆」一人も例外なく、世界中のすべての人が破綻している。人間としてのあり方がもう修復できないほどに破壊されているのだ。私たちは、その通りと思うでしょうか。人類には、立派な偉人と言われる人もいるし、自分の命を顧みないで愛の業に生きる人もいる。全くいないというのは、少し言い過ぎではないか。そう反論したくなります。しかし、パウロは皆、罪の下にあると断言するのです。

それは、いったいどうしてそう言えるのか。16節以下に書かれているのは、旧約聖書の詩編やイザヤ書からいくつかの御言葉をつなぎ合わた言葉です。ここに私たちの破綻した姿がはっきりと映し出されているではないかとパウロは問うている。10節からは詩編14篇3節からの引用です。こう書かれている。「主は天から人の子らを見渡し、探される。目覚めた人、神を求める人はいないか、と。だれもかれも背き去った。皆ともに、汚れている。善を行う者はいない。ひとりもいない。」天におられる神さまが地上をご覧になり、探されるのです。目を皿のようにして、私たちをご覧になられる。どこに善を行う者がいるか。神の前に正しく生きる者がいるかと、一所懸命に探し求められるのです。私たち人間は、本当は神さまから良い者として造られたのです。神の形に似せて作られたのです。それだけでなく、私たちは神によってどれほど愛されていたのか。けれども、その神に逆らっているのです。神によって造られたならば、その神さまを主人として従い、喜ばれなければならない。けれどもそうではないのです。ここに神さまとの関係の破綻が起こっていることが明らかにされている。どんな善人であっても、愛の行いをする人であっても、神さまから離れている。神さまの御心を損なっているならば、それは罪の下にあるというのです。それは、罪に支配されている、罪によってコントロールされ、自分ではもうコントロールができなくなっているのだということです。

その神さまとの破綻から13節以下、私たち自身が他の人との生活で破綻していることが続いています。13、14節はその罪が私たちの口から出てくる言葉に現れる。私たちは直接暴力を働くことはない。けれども言葉で平気に人を傷つけることはいくらでもあるのです。それを信仰者であってもコントロールができないことがあります。自分の正義を振りかざして、人の欠点をあげつらうこともある。人の不信仰を、冷ややかな皮肉で批判することもある。こういうことは、牧師も例外ではないことを思わずにはおれないのです。15節から「」が取り上げられています。私たちの日々の生活の中で犯す罪です。人との関わりで平和に生きているかと問うています。礼拝から帰っていく、家族や親しい者との生活で平和があるのか。神の愛によって作られる生活があるか。そのことが取り上げられています。今、私たちの周りでは、コロナウイルスの感染が広がり、大きな混乱に陥っています。その中で、私たち信仰者の生き方や関わり方が問われていると思うのです。人間のありのままの姿がこういう危機の時に見えてくるのです。神によって造られ、愛されている私たちが、どのようにふるまうのか。神の御心に従うのか、それとも自分の思いを貫くのか。そのどちらかということが問われているのです。

ここに示された罪の中で、最も大切なのは18節「彼らの目には神への畏れがない」です。先程申したように、罪の根源は、神との関係の破綻です。以前申したことですが、罪というのは「逆さまな状態」。神と私たちの立場が逆転しているのです。誰がひっくり返したのか。それは私たちです。神によって造られた人間が、立場を逆転させたのです。それは18節で「神への畏れがない」というのです。この「畏れ」はコロナウイルスを恐れるのとは違って、畏れおののくのです。神を神とするのです。神を崇め礼拝する。神を愛し仕える。「主を畏れることは知恵の初め」(詩編111:10)は北陸学院が建学の精神としている御言葉です。ただの人生訓ではなく、人間の営みの始まり、原点をはっきり示しています。神を神とすることが、人が健やかに生きることになるのです。そこから外れてしまったとき、どれほど恐ろしい罪の姿が現れるのか。そのことを聖書は明らかにしているのです。

その罪の結果が19節以下にこう言われるのです。「さて、わたしたちが知っているように、すべて律法の言うところは、律法の下にいる人々に向けられています。それは、すべての人の口がふさがれて、全世界が神の裁きに服するようになるためなのです。なぜなら、律法を実行することによっては、だれ一人神の前に義とされないからです。律法によっては、罪の自覚しか生じないのです。」ここにもずいぶん厳しい言葉が語られています。律法を実行することに熱心であったユダヤ人たち、そして異邦人も、「全世界が神の裁きに服するようになるため」だというのです。ある人が、1章18節からパウロが延々と語っているのは「神の怒りの説教」だと言っています。そういう意味で、今日の箇所は、その説教のクライマックスだと言ってよいのです。その怒りが私たちにも向けられています。しばしば、親が子どもを叱ることがあります。時にかっとなって感情的に叱ってしまう。後でちょっと言い過ぎたと反省することがある。神さまは私たちの罪を怒っておられるだけなのでしょうか。どうしようもないと、頭ごなしに怒っておられるのでしょうか。そうではない。この裁きには、神の痛み悲しみが込められているのです。最初に申したように、神さまが期待を込めて造られたその人間が、逆さまにしてしまったのです。それによって破綻したのです。その人間を神は喜んで裁かれるでしょうか。そうではないのです。その罪を知ろうとしない私たちを探されるのです。その探すために、神はご自分の独り子、イエス・キリストを送られたのです。ご自分の愛する御子を送るという最後の手段をとられたのです。それは律法によって救われない私たちを、御子の贖いによって救い出してくださるためです。それは、神さまがご自分の義を最後まで貫いてくださった。それ以外に私たちは救われないのです。

パウロは「それは、すべての人の口がふさがれて」と言います。私たちの口から、神さまに向かって弁解が出てきます。言い訳が出てきます。神さまのせいではないかという思いが口から出てくる。しかしその口をふさぐのです。自己弁解も言い訳も捨てるのです。自分の言葉をやめて口を閉ざすのです。沈黙して神の前に立つのです。私たちが口を閉ざすとき、これまで聞こえなかった神の言葉が聞こえてくる。神の赦しと愛の御言葉が響いてくる。それによって私たちは破綻から救われるのです。罪から解き放たれて健やかにされるのです。神を畏れることを喜んで歩んでいきたい、そう願うものです。

「主イエス・キリストの父なる神さま。ウイルス感染の恐れの中にある私たちに御言葉をもって出会ってくださり感謝します。責任逃れをしようとする不信仰を打ち砕いてください。あなたの前に口を閉ざすことができますように。私たちの破綻から救い出すために、あなたの御子が来て、罪の赦しを成し遂げてくださったその御言葉を聞く耳を与えてください。罪赦されている健やかさをもって、それぞれの生活へ遣わされていきますように。今、私たちが礼拝しているとき、世界の至るところで呻きが上げられています。神さま、この世界を憐れんでください。あなたの御国が来ますようにと願います。主の御名によって祈ります。」

       (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                                        


      神の真実と人の偽り」                                
                             
            ローマの信徒への手紙 3章1〜8節
                                        

                                       (2020年4月19日 主日説教) 

久しぶりに「ローマの信徒への手紙」に戻りまして、3章1節からの御言葉をお読みしました。この箇所の前後で、パウロは私たち人間の姿を明らかにしてます。人間はどんな姿をしているのか、これでもか、これでもかと徹底的に語っています。特に2章からユダヤ人に向かって語っています。ユダヤ人と言うと他人事のように聞こえるかもしれません。私たち日本人には関係ない、別な人種のことが言われていると思ってしまう。そういうことで、今日の御言葉は、分かり難いと思うかももしれません。これまで読んできた箇所でも、パウロはずいぶん厳しい言葉でユダヤ人の不信仰を明らかにしてきました。別な言い方をすれば、ユダヤ人特有の罪です。その罪は神と無関係に生きている者の罪ではありません。何度も申しているのですが、ユダヤ人は、日本人とかローマ人とか、そういう意味での民族ではなく、信仰による民です。一所懸命神を信じ従っている。自分たちこそ、神の御心を行っており、神と最も近い関係にある、そのことを誇っていた人たちです。

パウロは1節からこう言っています。「では、ユダヤ人の優れた点は何か。割礼の利益は何か。それはあらゆる面からいろいろ指摘できます。まず、彼らは神の言葉をゆだねられたのです。」神さまはユダヤ人を特別扱いしておられるのです。それは割礼だというのです。割礼は神によって選ばれた印であった。旧約聖書によりますと、イスラエルの民の信仰の原点、始まりは、まず神さまがイスラエルをご自分の民、神の民として選ばれたことにあります。この神の選びという恵みに対して、イスラエルには神の掟、契約を守ることが求められました。その契約のしるしとして割礼を受けたのです。自分の体に傷をつけ、自分は誰のものか、誰の所有なのか、そのしるしとしたのです。ですから割礼は契約のしるしであり、神の民のしるしでもありました。2節に「まず、彼らは神の言葉をゆだねられたのです」とあります。神の言葉とは、神の掟、あるいは預言者の言葉でもあります。私たちにとっては、聖書の御言葉、あるいは、礼拝で語られる御言葉と言ってよいのです。神さまは絶えず御言葉を私たちに語っておられる。それは神の約束の言葉です。ユダヤ人たちに対して、神の救いの約束を語っておられるのです。そのことを、神の民であるユダヤ人は自分たちの誇りとしていたということです。

誇りとは拠り所と言い換えることができます。私たちも、生きていく上で自分を支える拠り所があればと願っています。その何よりの拠り所は信仰です。信仰によって自分の人生が土台から支えられ、歩みが確かなものとなる。それが神の言葉だと、パウロは言うのです。この「ゆだねられた」という言葉は固いものという意味があったと言われています。どんな災いが襲っても決して揺るがないのです。例えば地震が起こって天地がひっくり返っても、決してびくともしない。堅固で揺るがない土台が据えられている、それがゆだねられるという意味であったのです。この言葉から「信仰」という言葉が生まれました。信じるというのは信頼することです。この人は間違いがない。裏切らない。確かだという人を信頼し、ゆだねるのです。けれども、よく考えなければならないのは、だれを信頼し、ゆだねるのかということです。ここでは神さまがユダヤ人を信頼し、ゆだねられたのです。神の言葉をユダヤ人に手渡されたのです。神さまがユダヤ人を信じておられるのです。彼らを信頼に足るものだと見ておられのです。それは他でもない私たちへの信頼でもあるのです。私たちが確かなものだと見ておられ、御言葉を与えてくださったのです。そうだとしたら、その神さまの信頼に答えるのです。神さまの信頼によって生きていこうとするのです、そここそ私たちの揺るがない確かさがあるのです。

しかし、パウロは3節でこう言っています。「それはいったいどういうことか。彼らの中に不誠実な者たちがいたにせよ、その不誠実のせいで、神の誠実が無にされるとでもいうのですか。」これは、神を疑っているという問いかけです。神さまがユダヤ人を信頼してご自分の言葉をゆだねられた。けれどもそれに対して、彼らはどのように答えたのでしょうか。それは、旧約聖書を読むとよく分かるのです。そこに彼らの不信仰が、延々と記されているのです。預言者エレミヤはこう言っています。「人の心は何にもまして、とらえ難く病んでいる。誰がそれを知りえようか。心を探り、そのはらわたを究めるのは、主なるわたしである。それぞれの道、業の結ぶ実に従って報いる。」(エレミヤ17:9-10)預言者は、イスラエルの民に潜んでいる罪の病を明らかにしています。彼らは、一見信仰深いように見えるのです。神に祈り、神の戒めを守っていた。けれども心の中では、神への信頼を失っている。もっと言えば、神をいらないと捨てているのです。その罪を預言者は厳しく問うています。このことは、私たちと無関係ではありません。私たちの中で神を信頼しない病が生まれてくることあるのです。今起こっているウイルス感染は、苦難の問題ではないでしょうか。そのことを通して信仰が問われるのです。生きていく上でさまざまな苦しみに直面することがある。思いがけない試練に遭うこともある。なぜ、このような恐ろしい病気がはびこるのか。そういうときに神を疑うのです。神は祈っても聞いてくれないのではないか。どうして自分のほうに向いてくれないのか。自分が願う通りに解決してくれないのかと、神に向って文句を言い立てる。それは、自分の思いを貫いているからです。それによって神を偽りとしてしまうのです。

さらに5節以下を読みますと、こう言われています。「しかし、わたしたちの不義が神の義を明らかにするとしたら、それに対して何と言うべきでしょう。人間の論法に従って言いますが、怒りを発する神は正しくないのですか。決してそうではない。もしそうだとしたら、どうして神は世をお裁きになることができましょう。またもし、わたしの偽りによって神の真実がいっそう明らかにされて、神の栄光となるのであれば、なぜ、わたしはなおも罪人として裁かれねばならないのでしょう。そうであれば、『善が生じるために悪をしよう』とも言えるのではないでしょうか。」ここで言われている問いは、私たちの罪の問題です。その罪が神の義を明らかにしている。偽りによって神の真実が明らかになっている。そうであれば裁かれるはずがない。そのように問われるならば、どう答えるでしょうか。一見正しい意見のように思われます。私たちの罪が神の正しさを明らかにしている。神さまのお役に立っている。だから、裁かれることはないと言うのです。パウロは「人間の論法」と言っています。ある人が少し下品な言い方で「屁理屈」と呼んでいます。つまらない理屈をこねくり回している。自分は間違っていない。悪いのは神さまだと正当化しているのです。自分の罪を棚に上げて、神さまを非難している。それに対して、パウロは「決してそうではない」と否定しています。新共同訳聖書は優しい言い方ですが、ある聖書は「断固、そうではない」ともっと強く訳しています。自分には間違いがない、間違っているのは神ではないか。そういう人間の論法をパウロは断固退けています。

今日の御言葉の中で、中心となるのは4節、5節です。ここでも「決してそうではない」と人間の偽りを断固として退けています。そしてこう言っています。「人はすべて偽り者であるとしても、神は真実な方であるとすべきです。『あなたは、言葉を述べるとき、正しいとされ、裁きを受ける時、勝利を得られる。』」この鍵括弧の中は、詩編51篇6節の引用です。この詩編はダビデの悔い改めの詩編と呼ばれています。イスラエルの歴史の中で最も優れた王ダビデが、部下の妻を奪った、その罪を預言者ナタンから非難されたとき、悔い改めて祈ったのが、この詩編です。この言葉の前には「あなたに、あなたのみにわたしは罪を犯し、御目に悪事と見られることをしました」と、自らの罪を言い表しています。ダビデは、神がまことに聖なるお方で、義なる神であることを知ったのです。ダビデは自ら罪を犯したことを、この義なる神の前で悔い改めているのです。そして「あなたは、・・・裁きを受けるとき、勝利を得られる」と。私たちが罪を犯すとき、それは神を裁いているのです。なぜなら、自分の義が正しいと思っているからです。自分の思いによって神を量るのです。そのようにしてどこまでも自分通りに生きていきたい。その罪が神を裁いている。しかし、その裁きを受けられたときに「勝利を得られる」というのです。とても不思議な言葉です。

私たちは、レント、主の御受難を覚え、そして復活の喜びに満たされる季節を歩んでいます。先程の詩編によれば、まさに主イエスは裁きを受けられたのです。いったい誰が主を裁き十字架に架けたのでしょうか。どこにも罪を持たない神の子を十字架に架けて捨てる罪を犯したのでしょうか。それは自分の思いに生きるこの私です。この私が御子を裁いたのです。けれども、その罪にもかかわらず、神は御自分の真実を貫かれたのです。どんなに人間の罪が大きくて深くても、神は私たちへの信頼を失わなかったのです。その真実を断固として貫かれたのです。それは私たちの罪を赦すためです。だから、主イエスを、死人の中から復活されたのです。墓の中に葬られた主イエスが甦られたのです。そのようにして神が勝利されたのです。私たち人間の罪と死に打ち勝ってくださった。

その御子の十字架と復活にこそ、神はご自分の真実を最も鮮やかに示されました。私たちは、礼拝の場において、この神の真実を受け取らせていただくのです。この神の真実のゆえに、私たちは、自らの偽りを捨てることができるのです。ダビデが神の御前に罪を悔い改めて祈ったように、自らの罪を正直に認めるのです。ありのままの姿で神さまの前に立ち、その罪を赦されて、新しい歩みを始めるのです。神の真実を知ったなら、もう偽りに生きることができないのです。神の真実に生かされる歩みをはじめていきたいと願います。

「主イエス・キリストの父なる神さま。私たちは自分の愚かさに気がつこうとしません。今、御言葉の光の中で、自分がどれ程深い罪をもっているかを知らされています。どうか、自分の罪を正直に認めることができますように。聖霊をもって私たちの心を打ち砕いてください。あなたの真実に生かされて、あなたと人に誠実に仕える者としてください。今、世界が大きく揺れ動いています。どこに光があるかが見えなくなっています。死と病の力が猛威を振るっています。どうか、この世界を憐れんでください。今も病で苦しんでいる人たちを癒してください。悲しみと憂いの中にある人を慰めてください。この試練の中にあって、私たちが主の祈り、あなたの御心を求めることができますように。主の御名によって祈ります。」


                               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                                        


      神への立ち帰り
                                           エレミヤ書 4章1〜4節
                             
             ローマの信徒への手紙 2章17〜29節

                                          (2020年3月29日 主日礼拝説教) 
  

人が生きていくためには、自分に対する誇りや自信が必要です。自分の中には、力や能力が備わっていると信じることは大切です。それを自尊心と言い換えることができます。自分を受け入れ、自信を持って物事に取り組んでいく、それが人間としての誇りであると思います。しかし、間違った方向に行くときに、自信が自己満足になり、誇りが傲慢になってしまうのです。自分を高い所に置いて人を見下げて、優越感に浸るということがあるのです。それが間違った誇りであることをを知らなければなりません。

今日もローマの信徒への手紙から御言葉を受け取りたいと思います。この箇所には、パウロは正面からユダヤ人に向き合っています。彼らの信仰を取り上げています。17節に「ところで、あなたはユダヤ人を名乗り」とあります。「あなた」と、直接ユダヤ人たちを名指しで呼びかけています。前にも申したように、聖書では、人間をユダヤ人と異邦人と、二通りに区別して考えています。この世界のすべての人が、この二つに分けられるのです。このユダヤ人という言い方は、民族的な意味だけではなく、信仰的な呼び方であった。ユダヤ人は、他の民族とははっきり区別された特別な民であったというのです。神から選ばれて、神の所有としての民です。神に属する神の民とされていたのです。その意味で、彼らは自分を誇ることができます。神さまから特別扱いされていることを喜ぶことができたのです。ですからパウロはこう言うのです。「ところで、あなたはユダヤ人を名乗り、律法に頼りとし、神を誇りとし、その御心を知り、律法によって教えられて何をなすべきかをわきまえています。」旧約聖書によれば、神はユダヤ人たちに神の戒め、律法を与えられました。私たちは、律法にはあまり馴染みがありませんし、イエスさまが律法学者を厳しく非難したことから、律法が悪いものだと見なす傾向があります。けれども、律法は、神の民として選ばれたユダヤ人が、神の御心に従うために与えられていたのです。ですから、ユダヤ人たちは、律法を持っていることが誇りであった。その律法を持たない異邦人たちを軽蔑していました。

19節以下を読みますと、ずいぶん厳しい言葉、辛辣と言ってもよい非難が、これでもかこれでもかと繰り返されています。ユダヤ人は律法を他の人にも教えていたのです。「盲人の案内、闇の中にいる者の光、無知な者の導き手、未熟な者の教師であると自負しています。」ここには、異邦人に対する高ぶりがはっきりと非難されています。自分は盲人ではない。暗闇の中に生きているのでもない。無知な者でもない。未熟な者でもない。そのように、自分を高い所において、そうでない人を見下げて、裁いているのです。自分たちこそ、律法を知っているし、律法を守っている。だから、無知な人たちを教えることができる。私たちの中にも先生と呼ばれる人がいるでしょう。牧師も先生と呼ばれることがあります。先生以外でも自分が教える立場に身を置くことがあるでしょう。親であれば子どもに教えることがある。仕事であれば、先輩が部下を教えることもある。人を見下して教える、それによって自分が知っていると誇ることがあります。17節に「律法に頼り、神を誇りとし」とあります。これはユダヤ人たちが、律法を持っていることに満足して、その上に胡坐をかいている。自分はもう大丈夫だと安心しきっているのです。神を誇っていると言いながら、結局自分を誇っているのです。もっと言えば、それで自分たちは神さまによって救われると思っている。それほどに自分にこだわっている。自分の誇りを捨てることができないのです。

繰り返し申しますが、律法そのものが決して悪いのではありません。そこには神の御心がはっきり示されています。神の御心に従う道が教えられています。その律法をユダヤ人たちは守っていないのです。目に見えるところでは守っているように見えるけれども、実際は守っていないのです。21節以下は、もっと厳しいと言うか、激しい非難が繰り返し言われています。「それならば、あなたは他人には教えながら、自分には教えないのですか。『盗むな』と説きながら、盗むのですか。『姦淫するな』と言いながら、姦淫を行うのですか。偶像を忌み嫌いながら、神殿を汚すのですか。あなたは律法を誇りながら、律法を破って神を侮っている。」これをユダヤ人たちが実際に聞いたら、激しく腹を立てるにちがいありません。おそらく自分たちはそんなに悪いとは思っていないのです。一所懸命神の戒めに従って生きているし、熱心に人に教えていると思っています。けれども、律法を完全に守っているのか。神の御心に心から従っているのか。そのことが問われているのです。これは、イエスさまがしばしばユダヤ人の不信仰として非難された偽善であると言ってよいのです。口ではいくら善いことを言い述べても、実際はそうではない。表面が良いことをしているようも心の中は全く正反対になる。自分のありのままの姿と心の中が矛盾しているのです。これは、ユダヤ人だけの偽善ではありせん。マタイによる福音書には、イエスさまが教えられた「山上の説教」があります。これは、美しい人の生き方が教えられていると言われます。しかし、これは旧約の律法や十戒よりも神の御心に従うことが、もっと徹底されています。神の戒めを守るということが、目に見えるところだけでない。心のあり方までも問われるのです。人の目はいくらでもごまかすことができる。自分を誇ることもできる。けれども神さまの前にいったいどういう姿をしているのか。神の前に正しいと言えるのか。そういうことまでが問われるのです。

今日の後半には、もう一つユダヤ人たちが誇っていたことが取り上げています。それは割礼です。この割礼も私たち日本人にとってあまり馴染みがあるというのではないでしょう。ユダヤ人の男性であれば、おそらくだれもが割礼を受けています。イエスさまも生まれてから八日目に割礼を受けた。パウロも生粋のユダヤ人ですから割礼を受けています。割礼も、旧約聖書の律法によって定められています。生まれたとき、男性の生殖器に小さな傷をつけるという儀式を行っていました。これは、体に神の民であるしるしとして刻み付けるためになされていたのです。自分たちは神の民で、神から特別に選ばれた民である。そのしるしがこの割礼であった。それによって異邦人とユダヤ人ははっきり区別されるのです。もし、異邦人がユダヤ教に改宗することを望むならば、この割礼を受けなければならない。それを受けることによって異邦人であってもユダヤ人と見なされるのです。これも目に見えるしるしです。自分は神の民とされていることの保証になっている。ですから、ユダヤ人たちは、割礼を誇っていたのです。この割礼のあるなしが、決定的なしるしであったからです。自分が救われている。神のものとされている。神の民として選ばれていることを、このしるしがはっきり示しているだいうのです。けれども、その割礼を受けていても、律法を守っていない。神の御心に従って生きていない。それでは、割礼がしるしにはならない。何にも役に立っていない。ただの目に見えるしるしに過ぎないと、パウロは言うのです。

28節からこう言われています。「外見上のユダヤ人がユダヤ人ではなく、また、肉に施された外見上の割礼が割礼ではありません。内面がユダヤ人である者こそユダヤ人であり、文字ではなく、霊によって心に施された割礼こそ割礼なのです。その誉は人からではなく、神から来るのです。」ここで言われているユダヤ人というのは、血筋や民族のことではありません。そうではなく、真の意味で神の民に属する者のことです。神の民として選ばれた者は、ユダヤ人であろうと、そうでない異邦人であっても関係ない、だれであっても神の民に属することができる。ユダヤ人になるために肉の割礼を受ける必要がないのです。この肉というのは、地上という意味です。人間の行為としての割礼は、本当の割礼ではない。それは、霊による心に施された割礼が、本来の割礼だというのです。

先程、エレミヤ書4章の御言葉を併せてお読みしました。4節に「ユダの人、エルサレムに住む人々よ、割礼を受けて主のものとなり、あなたたちの心の包皮を取り去れ」と。ただ割礼を受けるだけでは十分ではない。心の包皮を取り除けとエレミヤは言うのです。心の包皮というのは、いったい何であるかは明らかではありません。このエレミヤの言葉は1節からの続きです。「立ち帰れ、イスラエルよ」と主は言われる。「わたしのもとに立ち帰れ、呪うべきものをわたしの前から捨て去れ、そうすれば、再び迷い出ることはない。もし、あなたが真実と公平を持って『主は生きておられる』と誓うなら、諸国の民は、あなたを通して祝福を受け、あなたを誇りとする」預言者エレミヤは「立ち帰れ」と主の呼びかけをイスラエルに語っています。立ち帰るとは、罪を捨てることです。自分の犯した罪を知るだけでも、それを悔いるだけでもない。その罪から神へと立ち帰るのです。神の方に向き直るのです。心を神に向けて、神の方へと一歩踏み出すのです。

この割礼から、私たちがすぐ思いつくのは、洗礼のことです。洗礼も割礼と同じように救いのしるしです。私たちが神の民、神のものとされるしるしとして洗礼を受けています。それは人間の目に見える行為ではありません。パウロの言葉で言えば「霊によって心の施され」るのです。この霊は、私たちの霊でなく、神の聖なる霊です。聖霊が私たちの心に救いをはっきり刻み付けるのです。私たちの罪を赦し、新しい人へと造り変えてくださる。それは、すべて神さまの側の働きによる他ないのです。この神の働きに答えるただ一つのこと、それが神に立ち帰ることです。それは、ただ自分の罪の深さを嘆くだけでなない。その罪のためにご自分のいのちを捨ててくださった主の十字架の赦しを、そのままアーメンと受け取るのです。それによって、主の御心に従う歩みを始めるのです。

「イエス・キリストの父なる神さま。人の目を恐れ、自分を大きく見せる驕り高ぶる心をへりくだらせてください。すでに聖霊の導きの中に置かれて要ることに気が付くことができますように。人を見下げるのではなく、人の心から仕える者に変えてください、あなたによって救われ生かされている自分をほこり、喜ぶものとしてください。私たちの生きているこの世界のために祈ります。途方もない絶望が覆っています。病と死の恐れの中で、あなたが今も生きておられることが分からないそれほどに暗闇が支配しています。私たちは、ただあなたの憐れみを祈り求めます。今も不安を覚えている人に慰めと平安を与えてください。病と闘っている医療従事者を励ましてください。この世界に御国が来ることを信じることができますように。主の御名によって祈ります。」

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
 


      だれが義とされるのか
                                           イザヤ書 51章4〜8節
                             
             ローマの信徒への手紙 2章12〜16節

                                          (2020年3月22日 主日礼拝説教) 
  

今、礼拝ではパウロの書いたローマの信徒への手紙を読み続けています。この手紙は、ローマにある教会、そこで信仰生活をしていた人たちに届けられました。その当時のローマは国際都市です。世界でもっとも繁栄した町です。そこには様々な人種、民族の人たちが生活しておりました。ですから、ローマの教会では、色々な人たちが集まって集会を開いたり、礼拝をしていたと思われます。この手紙の後の方、14章以下を読みますと、この教会の中にも問題があったということが書かれています。教会には、お互いを兄弟姉妹と呼ぶ神の家族としての交わりがあります。けれどもその交わりがほんの些細なことで壊れてしまうことがある。小さなことで行き違いや争いが起こることがある。そういう意味で、この世の中にある団体、集会と何ら変わらない人間の集まりだということができます。教会は罪人の集まりだと、開き直ることもできるでしょう。しかし、何が神の家族としての交わりを壊してしまうのでしょうか。私たちの教会でも、そういうことを改めて考えてみなければならないと思うのです。

今日お読みしたところは、先週の2章のはじめからの続きです。1章18節から続いている私たち人間の中に深く染みついている罪をパウロが明らかにしているところです。その罪は何によって明らかになるのか。それは私たち人間の目ではない。神さまの前に立つときに、その罪の実体が浮かび上がってくるのです。その罪の一つの姿は、先週お読みした1節からこう言われています。「だから、すべて人を裁く者よ、弁解の余地はない。あなたは、他人を裁きながら、実は自分を罪に定めている。あなたも人を裁いて、同じことをしている。」ここで言われているあなたというのはユダヤ人です。ユダヤ人は、旧約聖書では神の民と呼ばれていた信仰者たちです。そのユダヤ人たちが誇りとしていたのは、律法を持っていることです。私たち日本人にとって律法は馴染みがあるものではありません。けれども、ユダヤ人たちにとって律法はどれ程大切なものであったか。その律法のはじまり、起源は、モーセがシナイ山で受け取った10の戒め、十戒に遡ることができます。それは、社会のルールとか道徳をはるかに越えている、神の御心が示されています。その律法を神がユダヤ人たちに与えられたのです。13節に「律法を聞く者が神の前で正しいのではなく、これを実行する者が、義とされるからです」とあります。確かにユダヤ人たちは、律法を持っていることを誇るだけでなく、それを一所懸命守ろうとしました。それによって、神さまの前に正しい者とされる。義とされる。つまり、神に救われると思っていました。けれども、彼らはその律法を聞いているに過ぎない。それを実行していないというのです。これは、ずいぶん厳しいユダヤ人批判であると言えます。福音書を読みますと、イエスさまが律法学者やファリサイ派の人たちに向かって厳しい言葉で非難しています。彼らは、目に見えるところ、外形では真面目に律法を守っている。毎日、祈りをささげ、神殿で礼拝し、10分の1の捧げものをしていた。けれども、それは上辺だけであって、神さまの戒めを心から守っていなかったのです。本来、神のいのちにあずかるはずの律法を知っているだけ、それを聞いているだけで、本当は守っていなかった。いやそれどころか、戒めを守っていない異邦人たちを非難し軽蔑し、汚れた民だと見下げ差別していた。それがここで問題になっている彼らの裁きの罪だということです。

11節からパウロはこう言っています。「神は人を分け隔てなさいません。律法を知らないで罪を犯した者は皆、この律法と関係なく滅び、また、律法の下にあって罪を犯した者は皆、律法によって裁かれます。」「神は人を分け隔てなさいません」これをある聖書は「神はえこひいきなさいません」と訳しています。しばしば、学校で先生が、なぜあの生徒だけかわいがるのか。えこひいきしていると文句を言うことがあります。神さまは、なぜユダヤ人だけに律法を与えられたのか。異邦人から見れば、ユダヤ人をえこひいきしているように見える。ユダヤ人たちは、自分たちが神さまから特別扱いされていることを自慢していた。けれども、パウロははっきり言うのです。神さまは、決してえこひいきなさらないのだ。ユダヤ人であろうと、異邦人であろうと、律法を持っているとしても、持っていないとしても罪をもっている。それゆえに裁きを受けることにおいて分け隔てしないというのです。

ユダヤ人と異邦人との違いは、律法を持っているかという点であった。それを持っているユダヤ人は、その律法を行っているかどうかということが、神の裁きの基準、物差しであったということです。けれども、異邦人は律法をもっていない、律法を知らないで生きているのです。ユダヤ人と異邦人という分け方で言えば、私たちは、ユダヤ人ではないから異邦人だということができます。しかし、私たちが信仰の民として生きている。神の民に加えられているということでは、ユダヤ人であるということができます。ですから、私たちが犯す罪も、ユダヤ人のように、信仰を持っているゆえに他の人を裁いてしまうのです。教会に来ている。神さまを知っている。その信仰が物差しになって、それで他の人を裁くということがあるのです。教会の信仰の交わりでも、熱心であればあるほど人の欠点が見えてくる。人の愚かさが気になる。自分が少し高い所に立って平気で人を見下げてしまう。そういう裁きが私たちの中に抜き難く染みついているのです。そういう私たちを、神はえこひいきなさらない、そこに裁かれる罪があるというのです。

さらにパウロは14節でこう言うのです。「たとえ律法を持たない異邦人も、律法の命じるところを自然に行えば、律法を持たなくても、自分自身が律法なのです。」少し分かり難い言葉かもしれません。ユダヤ人以外の人は、みんな悪人かというとそうではありません。ローマの人だって、いくらでも正しい人がいたでしょう。この世の中にはクリスチャンでない人であっても、立派なことをする人がいるのです。東日本大震災のとき、大津波が押し寄せてくる中、役場に残って避難放送で人々に逃げるように呼びかけて、自分は津波にのみ込まれてしまったという女性がいました。また、ホームに転落した人を助けるために、命を投げ出した韓国の留学生がいました。自分の命を顧みないで、人のいのちを助けようとしたのは、クリスチャンではありません。律法を知っていたのでも、神さまの愛を知っていたのでもない。だからと言って、それは愛の業と呼ぶことができないのでしょうか。聖書は語るのです。神さまが人間を創られたとき、悪い者ではなく良き者、神の持っている良きものを与えられたと。人を愛したり、人を思いやったり、何が善であって、何が悪であるのかを分かる心を造ってくださった。人間として生きる尊厳をすべての人に神が与えてくださったのです。「自分自身が律法なのです」というのは、神から良きものとして創られた自分が律法だということです。

ですから15節でパウロはこう言うのです。「こういう人々は、律法の要求する事柄がこの心に記されていることを示しています。彼らの良心もこのことを証しており、また心の思いも、互いに責めたり弁明し合って、同じことを示しています。

ここに言われていることも、私たちにも身に覚えがあると言えます。私たちの中にも、良いことと悪いことを見分ける良心があります。もし、自分の身近な人を傷つけてしまう、あるいは、人を愛することができなかったら、良心がずきずきとうずくことがあります。少し回りくどい説明をしてきましたが、ここでパウロは、どんな人であっても、罪という点から言えば、神の裁きから逃れらないのだということを、言葉を尽くして明らかにしているのです。

この神の裁きをパウロはこう言っています。「そのことは、神が、わたしの福音の告げるとおり、人々の隠れた事柄をキリスト・イエスを通して裁かれる日に、明らかになるのでしょう。」この言葉は、終わりの日の裁きを語っています。神さまによる最終決着が付けられる。その日に私たちも、神の裁きに立たされるのです。裁きというと、暗くて陰鬱なイメージがあります。これまでのすべてが、神の前に洗いざらい明らかにされる。そうなれば、いったいどこに自分の救いがあるのか、不安で仕方がなくなってしまいます。けれども、聖書の語る神の裁きは、決してそういう絶望が満ちているのではありません。ただ、白か黒かという決着が付けられるのでもありません。パウロは「わたしの福音の告げる通り」というのです。このわたしの福音とは、このわたしが受け取った福音、もっと言えば、このわたしを罪から救い出し、愛してくださった、その福音の光の下で、神の裁きがある、そうパウロは言うのです。

私たちは、この地上の生涯を終えて神の前に立つときが必ず来ます。そのとき、先程申した良心の声が聞こえてくるのです。私は、あるとき自分が裁かれている夢を見たことがあります。これまでの数々の罪がまるで走馬灯のように出てくる。そして、どこからか声が聞こえるのです。それは罪を訴える声です。自分の良心が私を責めているのです。そして奈落の底に落とされる、その前に目が覚めた。とても恐ろしい夢を見ました。しかし、神の裁きはイエス・キリストを通してというのです。この裁きのときに救い主キリストが来てくださるのです。もう言い逃れられない罪が裁かれる、そのときキリストが来てくださって、私たちを執り成してくださる。神さまの前に私たちを弁護してくださる。罪をご自分の義によって覆ってくださるのです。私たちの罪を背負って死んでくださったイエス・キリストが、罪の赦しを、裁きのときにでも「あなたの罪は赦された」と宣言してくださるのです。それによって私たちは神の前に立つこと許されています。ですから、この神の裁きは、福音の光の下での裁きです。私たちは、このキリストの義、赦しをすでにいただいているのです。この義をもって罪を覆っていただいている。この赦しを私たちは、ここで今確かに受け取るのです。そこから神の御心に沿う生活を始めていくのです。教会の交わりが造られているのです。

「イエス・キリストの父なる神さま。人を見下げ、裁くほかない私たちを、赦し愛してくださる御子の十字架の苦しみと死を覚えるレントのとき過ごしています。私たちの高ぶる心をあなたの御前に悔い改めることができますように。その赦された愛をもって、人を愛することができますように。教会があなたの愛に満たされて、お互いに仕え合う交わりを造ることができますように。今、世界は不安と混乱が渦巻いています。今の暗闇がいつまで続くのか、どこにも希望が見えなくなっています。どうか、この世界を支配しておられるあなたの憐みを心から願います。今苦しみある人たちを慰め癒してください。あなたに希望を持つことができますように。主の御名によって祈ります。」

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
 


      他人を裁く罪
                                           詩編 62篇8〜13節
                             
             ローマへの信徒への手紙 2章1〜11節

                                          (2020年3月15日 主日礼拝説教) 
  

礼拝においてローマの信徒への手紙を読み始めまして、2章に入りました。新しい章に入りましたが、ここでもパウロは私たちにしぶとく染みついている罪を明らかにしています。私たちはこのような所を読みますと、どういう思いを持つでしょうか。パウロは、これでもか、これでもかと罪をえぐり出しております。その書き方はたいへん厳しく、罪の実体を幾つも言葉を重ねて描き出しております。こういう箇所を丁寧に読んでいくのは決して楽ではない。重い気分になってしまう。あるいは、もうこれ以上は聞きたくないと、耳を塞ぎたくなってしまうかもしれません。またパウロが言うほど人間は悪いのか、世の中には立派な人もいるし、良い行いをしている人も親切な人もいるではないか。自分も少しは悪いところがあるにしても、ここに言われているひどい罪を持っているわけではない。そのような反発する気持ちを持つかもしれません。誰でも自分が罪人と言われるならば余り良い気持ちにはなれないと思います。

しかし、パウロは他の人と比べて良いか悪いか、ましかどうか、そんなことを問題にしているのではありません。今、私たちは、この礼拝の場に集められておりますが、ここで神さまの前に立たされています。すべてを知っておられる神の前に立っている。何もかもが、神さまによって見られているのです。神さまの正しさによってどんな些細なことであっても明らかにされると、そこにどのような姿が現れてくるのか。他の人には言い逃れできるとしても、神さまをごまかすことができない。そこに罪にまみれている姿が、浮かび上がってくるのです。罪は、神さまに教えていただかなければ分からないのです。

1章から始まった罪は、特にパウロが異邦人について明らかにしていると、そして2章からは異邦人ではないユダヤ人たちのことを言っていると、言われております。ユダヤ人と異邦人、聖書では旧約聖書の時代から、世界の人々をこの二つに分けて考えております。つまり、ユダヤ人とは神によって選ばれた民、神の民、イスラエルに属する人です。ユダヤ人以外はすべて異邦人と呼ばれていたのです。1章では神を知らない人々、神から遠く離れて生きていると見なされていた異邦人が犯している罪をパウロは明らかにしています。

今日の所でパウロはこう言っています。「だから、すべて人を裁く者よ、弁解の余地はない。あなたは、他人を裁きながら、じつは自分自身を罪に定めている。あなたも人を裁いて、同じことをしているからです」おそらく今まで異邦人の数々の罪を、ユダヤ人たちは、内心、そうだ、そうだと思って聞いていたのかもしれません。神さまを知らない異邦人はとんでもない連中としか思えなかった。そのユダヤ人に対して、パウロは今度はあなたはと呼びかけております。自分は異邦人ではない、そんな酷いことをしていない、そう思い込んでいたユダヤ人に向かって、パウロはあなたがたはどうなんだ、どんな生き方をしているのか、と問いかけています。その彼らが犯している罪は人を裁くことに現れてくるというのです。私たちが、ユダヤ人と言えばすぐに思い浮かべるのは福音書に描かれておりますファリサイ人、律法学者、祭司たち、当時のユダヤ教の指導者です。彼らはイエスさまの前に現れ、激しく攻撃をし、最後には十字架に架けて殺してしまった張本人たちです。ともするとこのような宗教家たちは、とんでもない悪人だと思い込んでしまうのです。けれども、彼らほど信仰が熱心な人たちはおらなかったのです。よく旧約聖書を読み、それを人に教え、神殿では礼拝を捧げ、祈ることにも熱心であった。神さまの御心である律法を一所懸命に守っていた。不真面目で、いい加減な信仰ではなかった。どれだけ熱心に信仰生活をしていたのか。しかし、その彼らが犯す罪が人を裁くことであった。人を裁くことによってしか生きていけなかった人たちです。私たちが、聖書を読むときに大きな思い違いをしてしまうことがあります。それは、聖書に書かれていることは、自分には関係ない、これは大昔のユダヤの時代の人々のことであって、自分とは関係ない。そのように聖書を読んでしまうのです。パウロはこの手紙をローマの教会、そこにいるキリスト者に書き送ったのです。そのローマの教会には、ユダヤ人も異邦人も一緒に信仰生活をしていました。パウロはユダヤ人だけでなく異邦人にも裁きの罪を語っているのです。決して異邦人には関係ない話ではありません。ユダヤ人であろうと、異邦人であろうと、誰だって、裁きの罪がしぶとく心に染みついていると言うのです。裁くということは、私たち既に救われた者、信仰に生きている者にとって、決して他人事ではありません。

ルカによる福音書18章9節以下に、イエスさまが語られた譬え話があります。ファリサイ派の人と徴税人、この二人の人が神殿に祈るために上っていた。ファリサイ派の人は神にこう祈ったのです。「わたしは、ほかの人たちのように、奪い取る者、不正な者、姦通を犯す者ではなく、また、この徴税人のような者でもないことを感謝します。わたしは週に二度断食し、全収入の十分の一を捧げています」もう一人の徴税人は遠くに立って、目を天にも上げようとはせず、胸を打ちながら、「神様、罪人のわたしを憐れんでください」そう一言祈っただけだというのです。

このたとえを読みまして、私たちはこのファリサイ派の人の祈りはひどいなあと思います。自分の信仰をあからさまに自慢したり、それを人に誇ったりする。私たちはそのような祈りをすることがないでしょう。この徴税人のように「私は罪人です。取るに小さな者です」と祈る。けれども、そういう祈りをしていても、私たちは心の中で自分の信仰を誇り、そして人を見下してしまうのです。それは、先程言ったように信仰熱心であればあるほど、よく祈り、よく捧げ、よく礼拝に出てくる。奉仕も一所懸命にする。そういう信仰に生きるときに、信仰を自分の手柄のように、自分がそうできることを心の中で誇り喜ぶのです。反対にそうではない人、自分よりも劣っていると思う人を平気で裁き、低く見なすのです。あんな不信仰な人はおらない。あの人は、本当にクリスチャンかと思ってしまう。これは決してこの世の人々のことではなく、私たち信仰者が持っている罪だということを知らされるのです。

1章の25節以下には、異邦人の偶像礼拝の罪が明らかにされていました。その時にも申したのは、罪の根本は神によって造られた人間が、人間以上になることが偶像礼拝だということです。被造物が自分の領分を越えて、神の如くになるのです。そして絶対者のように人を裁くのがこの罪の実体です。私たちは、人を裁くときに、悪魔のようになるではなく神になるのです。神のようになって人の罪を裁くのです。自分が正義であるかのように錯覚をして人を裁いてしまう。それは、先週申したように、神さまと私たちの関係が入れ替わって、ひっくり返っている状態です。自分を神の立場に置いているのです。それがどれ程恐ろしい罪であるのか。パウロは6節からこう言っております。「神はおのおのの行いに従ってお報いになります。すなわち、忍耐強く善を行い、栄光と誉れと不滅のものを求める者には、永遠の命をお与えになり、反抗心にかられ、真理ではなく不義に従う者には、怒りと憤りをお示しになります」ここでパウロははっきりとした言い方をしてます。善を行うか悪を行うか、それによって救いか、滅びかが明らかになる。聖書の中に報いという考えがしばしば出てきます。それに私たちは戸惑いを持ってしまうのです。けれどもただ良い行いをすれば、神さまがご褒美として最後に報いてくださって、救いを与えられる。だから一生懸命によい行いをしようと、教えているのではありません。そうではなく、私たちは、いずれこの世を去るときに、神さまの裁きの前に立たされ、生きている時のすべてが明らかになる。そのことを決して忘れてはならないのです。

4、5節にこう言う言葉が語られています。「あるいは、神の憐れみがあなたを悔い改めに導くことも知らないで、その豊かな慈愛と寛容と忍耐とを軽んじるのですが。あなたは頑なで心を改めようとはせず神の怒りを自分のために蓄えています

パウロはただユダヤ人の罪を明らかにしているだけでなく、その罪を犯したならどこからやり直すのかを語っています。それは、ただ一つ神の憐れみを知るほかないのです。既に神さまは私たちにどれ程豊かな憐れみ、慈愛を示してくださったのか、そのことを私たちは知らなければなりません。「その慈愛と寛容と、忍耐」とあります。神さまの御心は決して裁くことが最後の目的ではありません。何とかして救おうとして、寛容と忍耐を示しておられるのです。私たちが救われるのを待ち続け呼びかけておられるのです。先程のお読みした7節には「すなわち忍耐強く、善を行い」とあります。人を裁くのではなく、赦すには忍耐が求められます。自分の怒りを抑えて、じっと我慢しなければならない。その私たちの忍耐に先立って、神さまが忍耐しておられるのです。私たちの罪に耐えておられるのです。その忍耐は、ご自分の独り子であるイエス・キリストをこの世界に送るところまでに至るのです。忍耐に忍耐を重ねて、私たちを裁かれなかったのです。そうではなく、ご自分の愛する独り子を罪人である私たちの代わりに裁くことをなさったのです。私たちを裁くことをしないで、神の御子が裁きを受けられ、十字架に架けられた。それによって神が私たちに慈愛をはっきりと現されたのです。それは、私たちが罪を悔い改めるためです。自分でも気が付こうともしない、その罪を赦されていると知らされるならば、私たちは、この神の深い憐れみの前に、悔い改めるしかないのです。いや、神は、私たちが悔い改めることを待っておられるのです。私たちは、今レント、受難節の時を過ごしています。先程のイエスさまの譬えの徴税人のように、目を天にも向けず、胸を打ち叩いて祈った「罪人の私を憐れんでください」この祈りを私たちのレントのときの祈りとしたいと願います。

「主イエス・キリストの父なる神さま。私たちの中に自分では気が付こうとしない罪があります。自分を棚に上げて、平気で人を見下げてしまう愚かさがあります。その罪を、私たち以上にあなたは知ってくださいます。その罪を今一度、深く知る者としてください。十字架の前に、心を低くすることができますように。聖霊をもっておごり高ぶる思いを打ち砕いてください。今、日本でも、世界でも、ウイルス感染によって、大きな恐れが支配しています。その中にあっても神の憐みと真実を疑うことことがありませんように。また、その病の中にある一人ひとりを顧みてください。主の御名によって祈ります。」

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                             
 



      逆さまな関係
                                           詩編 51章1〜14節
                             
             ローマの信徒への手紙 1章24〜32節

                                          (2020年3月8日 主日礼拝説教) 
  

今お読みしておりますところは、私たち人間がどのような姿をしているのか。どういう生き方をしているのかを明らかにしております。ここにはおぞましい悪に満ちた姿が描かれています。罪の闇を描いています。この暗闇は、私たちと全く無縁なものではありません。私たちの心に隠されている、真っ暗な暗闇が明らかにされているからです。パウロが、この手紙をローマにある教会に書き送りました。この当時ローマと言えば世界で最も繁栄を極めた都であった。文化や政治の中心で豊かな町でありました。けれども、その町には、ここに描かれている性的な罪、またあらゆる不道徳が満ちていたと言われております。それは、いつの時代も変わらない人間の世界であるかもしれません。今の日本においても忌まわしい罪がはびこっています。しかし、パウロはただローマの都の罪を明らかにし、裁くために、これを書いたのではありません。人間があるべき姿を失うならば一体どのようになるのか語っているのです。神さまが与えられた本来の姿を失うならば、そこにどれ程乱れた罪の生活が現れてくるのか、そのことを私たちに警告しているのです。

その罪の生活には始まりがあります。罪の出発点があるのです。25節でパウロはこう言っております。「神の真理を偽りに替え、造り主の代わりに造られた物を拝んでこれに仕えたのです。

今日のすぐ前、23節にも「滅びることのない神の栄光を、滅び去る人間や鳥や獣や這うものなどに似せた像と取り替えたのです

罪の大元は何か。罪の根本には何があるのか。それは偶像礼拝であるとパウロはいうのです。その罪は、目に見える行いではなく、神さまと私たちの関係が逆さまになってしまう状態です。神さまと本来あるべき関係がひっくり返ってしまう。上と下が逆転している状態、それが罪の根本だいうことです。神さまはすべてのものを御心としてお造りになった造り主です。その造り主を礼拝しない、その前に膝を屈めて崇めることをしない。造られた者として神に感謝しない。そればかりか、その神を捨ててしまって、神が造られた目に見えるものと取り違えてしまうのです。神以外のものを神として拝み、それによって満足を得ようとするのです。そのように神を神としない。それが私たちにある根本的な罪、偶像礼拝であると、聖書は告げています。そのひっくり返ってしまった状態から、私たちの罪の生活が始まっていくのです。神さまと正しい関係が破られてしまうことから、醜い罪の生活が始まっているのです。今日の箇所には様々な悪しき行いが描かれております。罪というと、抽象的で、分かり難いもののように感じられるかもしれません。けれども罪というのは頭の中で、行いが悪いと理解し分かるのではありません。自分たちの毎日の生活の中で具体的な形をもって現れてくるのです。24節以下には、性的な罪が明らかにされております。神さまが与えてくださった性の交わりを壊してしまうのです。そこでもお互いの関係がひっくり返ってしまっているのです。男と女という性的な交わりを、聖書は淫らなものだとは見なしておりません。男と女との交わりは、私たち人間の生活で最も基本となる関係です。それは、ただ心が一つになるだけではなく、体も一つになるほど深く交わるのです。26節から「女は自然の関係を自然にもとるものにかえ、同じく男も女との自然の関係を捨て」とあります。この自然の関係は、私たちが生まれつき、異性が好きになるとか、性的な欲望を持っているという意味の自然ではありません。人間は、生まれたとき既に、男と女、つまり性を持っているのです。神さまは私たち人間を男と女に造られて、性的な関係を結ぶものとして、夫婦になることを与えられたのです。それが創世記の1章に書かれておりますアダムとエバが、神さまによって夫婦となったところから始まりました。

ですから教会で結婚式を行い、神さまの前において夫婦となる約束を交わします。それは、結婚はただ人間同士が好きになって、自然の思いで夫婦になるのではないからです。神さまが、私たちを男と女に選んでお造りになった。そして神さまによって一つの体になるほどの夫婦の交わりが与えられているのです。それが神の御心に従ってなされる結婚であり、夫婦の関係です。その神さまが与えてくださった結婚を汚してしまうのが、ここに言われている性的な不道徳です。神さまが与えられた性の関係を、自分勝手に取り違えてしまうのです。逆さまになるのです。神さまが与えてくださった祝福を捨てて、自分の欲望を満たすことだけに生きていくのです。そのようなものが偶像になってしまうのです。人間の欲望が神のようになり、それが何よりも第一になり、それに仕えて、自分を満足させる。それが神さまから与えられた自然に逆らっている生き方である、本来の姿ではない、そうパウロは言うのです。

29節からは、実に様々な悪しき罪が並べられております。「あらゆる不義、悪、むさぼり、悪意に満ち、ねたみ、殺意、不和」この後に延々と罪が続いていくのです。これは罪のカタログと言ってもよいほどのものです。これ以上、もっと数え切れないほど罪があります。けれども、ここに出てきているものだけでも、私たちの実際の生活と無関係ではないと認めざるを得ません。特にここに示されている多くの悪しきことは、私たちが人と共に生きる生活の中に現れるものです。それは心の中に生まれてくる悪しき思いであり、また私たちの口から出てくる言葉による罪でもあります。これらすべてを説明することができません。29節には妬みと殺意が上げられています。創世記に描かれているように、天地創造のすぐ後、兄カインが弟アベルを殺した、人類最初の殺人事件が起こったのです。兄カインが神さまへの供え物が受け入れられなかったことから、弟を妬む心が生まれたのです。最初はほんの些細な妬みであった。最初から殺してしまうとは、思わなかったはずです。けれどもカインに心にある妬みを押さえることができなかった。その妬みが激しい憎しみに変わって、最後には自分の兄弟の命を奪ってしまったのです。私たちにも妬みの心が生まれてきます。人の生活を見て羨んでしまう。自分はどうして惨めなのかと、不幸を嘆き、幸福な人を憎んでしまう。あんな人はいなくなればよいと思ってしまう。人を憎むことを聖書は、人を殺す罪だと告げているのです。私たちは、今まで、何回も、何十回そのように憎んで生きていたのか。その罪を繰り返し重ねて生きてきたのです。

28節でこう言われております。「彼らは神を認めようとはしなかったので、神は彼らを無価値な思いに渡された、そのため、彼らはしてならないことをするようになりました

この言葉は、とても不思議な言い方ではないでしょうか。悪魔とかサタンが引き渡したというのではありません。引き渡したのは神さまです。そうだとすると、悪いのは私たちではなく、神さまだ、神さまが私たちを罪に引き入れたのではないか。つまり、神さまのせいでそうなったのだということになります。この引き渡すという言葉を「手放した」と言い換えるとよいと思います。先程申したように、私たちは神のもとで、神さまをあがめるのが本来の姿であった。けれども、それがひっくり返ってしまったゆえに、神さまは私たちを捕えていたのに手放したのです。私たちが手放されたとき、これで自分たちは自由になった。神からも自由になり、自分たちがしたいようにする。本来神さまからいただいた本当の自由ではなく、間違って自由を用いるようになったのです。自分がやりたいことをし、自分の思うどおりに欲望を満たそうとする。それで何が悪いのかと、開き直っているというのです。

ですからパウロは32節でこう言っているのです。「彼らは、このようなことを行うものは死に値すると知っていながら、自分でそれを行うだけでなく、他人の同じ行為を是認しています。

私たちが犯し続ける罪の行き着く先は死です。まるで坂道を転げ落ちるように、死に向かって落ち込んでいくのです。この死は、神の前における死、罪人として裁かれて死の報いを受けなければならない。罪の結果して死ぬのです。死によって神さまとの関係が永遠に断ち切られてしまうのです。ですからその死は滅びに他なりません。神のいない世界、どこにも光の射し込んでこない暗黒の世界に突き落とされなければならないのです。神さまの前に犯した罪によって、死ななければならないのです。当然の報いを受けるのです。その恐ろしい死に向かって生きているのに、その罪の恐ろしさを知らない。罪を罪として認めようとはしない。それが今日のところに言われている暗闇だということです。

今日の御言葉には、どこにも光が見いだせないのでしょうか。ただパウロは罪の生活を語り、そこに生きる惨めな姿を明らかにしてだけでしょうか。そうではありません。25節にこうあります。「造り主こそ、永遠に誉め讃えられるべきです。アーメン」これはパウロが思わずあげた叫びの声であり、賛美の声です。造り主こそ、まことに神であり、神として拝まれるお方である。その信仰から出てくる喜びの叫びです。世界の中に、罪の現実を見ていますし、また自分の中に醜い罪の姿が見えている。しかし、それでも自分を造り、愛して、そしてこの罪人のためにイエス・キリストを地上に送り、そして十字架に架けた、父なる神を誉めたたえざるを得ないのです。その賛美によって罪からの救いを確信しているのです。神さまを誉めたたえるというのは、その前にへりくだって、ひざまずくことです。罪を知らされた者が、ひたすら主の救いを求めるのです。へりくだって自分の罪を悔い改めるのです。

ルカによる福音書7章36節以下には、罪深い女性が主イエスに出会って罪の赦しを受けた出来事が記されています。その女性は、性的な罪を犯した人であったと言われております。今まで自分の体を汚す罪に生きていた名もない一人の女が、主イエスに後ろから近づき、泣きながら主の足を濡らして、自分の髪の毛でふき、その足に接吻をして香油を塗ったのです。主イエスの足もとにへばりつくように身を低くして、そして足をぬらすほどに涙を流したのです。それは、主イエスの罪の赦しを知らされた者だけが味わい知った罪の悔い改めの涙です。そしてそれはどうしようもない罪を赦された者だけが知った感謝の涙であった。主イエスはその女性の愚かと思える、その愛の業を喜んで受け入れられて、「あなたの罪は赦された」とはっきりと救いを宣言なさったのです。

私たちは、この礼拝で受け取ることができるのは、ただ一つ、「あなたの罪が赦された」という赦しの言葉です。十字架に架かり、甦ったお方が私たちにそう言って救いへと招いてくださるのです。そのみ言葉を聞いて、私たちも、この赦された女性のように、主の足下にへりくだって、身を低くし、そして主の前に礼拝を捧げるのです。精一杯の愛を主の前に捧げるのです。罪が赦されたゆえに、喜びの賛美の声を上げるのです。その賛美からそれぞれの生活へと出ていく。そして、罪から自由にされ、喜びと感謝をもって主に仕え、主の御心に生きるその生活を始めていくのです。

「主イエス・キリストの父なる神さま。私たちの心の中に深い罪の病があります。神さまに造られている私たちがあなたを愛さず、礼拝することなく、偶像を作り、自分を満足させる、罪を今知らされています。私たちのおごりたがぶる心を聖霊によって打ち砕いてください。この罪の病から救い出してくださるために、御子がその罪を担って十字架の上で死んでくださった。その恵みを心に深く義座見つけることができますように。その罪に捕らわれることなく、あなたに喜んで従うことができますように。今、世界が一つの病気を巡って、不安と恐れの中にあります。この世界を憐れんでください。平穏な日々を取り戻すことができますように。主の御名によって祈ります。」

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                             
                    


      自分の姿を知る」                                 
                             
           創世記 1章27〜31節
                                       ローマの信徒への手紙 1章18〜23節


                                       (2020年3月1日 主日礼拝説教) 

2020年という新しい年が始まり、2カ月が過ぎました。その時誰も予想しなかった事態が起こっています。今世界では、一つの病気を巡って、多くの人たちが不安を恐れの中にあり、大きな混乱と動揺が渦巻いています。私は幼稚園の園長をしておりますので、子どもの命を預かっている立場として、神さまに祈り、何をすべきかを考えながらこの時を過ごしております。教会は、人が集まり、礼拝を捧げるところでありますし、また、そこに人を招いておりますが、今は、そのように人が集まるところには、ウイルス感染の危険があります。そうであっても教会は、主の日の礼拝を止めるわけにはいきません。お隣の韓国では、もっと深刻な状態になっており、教会に集まって礼拝することができないので、インターネットやユーチューブを用いて礼拝をしているそうです。私たちはそういうこともできませんが、できる限り感染を防ぐ手立てをしながら、共に集って礼拝を捧げたい、こういう時だからこそ、心を落ち着かせて御言葉を聴き、主の御心を尋ねたいと思います。

今日も、パウロがローマにある教会に宛てて書いた手紙をお読みしました。与えられました18節からこの手紙の本論が始まるところになります。1章1節から振り返りますと、まずパウロの自己紹介と挨拶が述べられ、8節からこの手紙を書き送ったローマの教会に対するパウロの心境を書き綴っています。前回の16節、17節という短い個所には、この手紙全体を貫いている福音のテーマが現されています。そのテーマが、今日のところから、丁寧に説き明かされていくのです。そこでパウロが語っているのは、いったい何でしょうか。18節には「人間のあらゆる不信心と不義に対して」とあります。ここからパウロは人間について明らかにしようとしています。私たちは「人間」と聞きますと、一般的な人間、人類を思い浮かべるでしょう。しかし、ここでパウロが言っている人間とは、具体的で、実際に生活している、私たちを指しています。他の誰かではない。教科書に出てくる人間という生物でもなく、言ってみれば、生身の人間です。様々な悩みを持ち、問題を抱えている、実際に生きている人間について、パウロはいったいどんな存在であるか、そのことを、明らかにしようとしています。皆さんは、今日の箇所をお読みになってどういう感想を持たれたでしょうか。18節には「神は天から怒りを現された」、20節には「彼らには弁解の余地はありません」とても厳しい、容赦しない言葉が語られています。これらの言葉が私たちに向けられているのです。これが、あなたの生きている姿ではないかというのです。

以前、北陸学院の学生たちに聖書の授業に行っていたことがあります。その授業は「人間探究」という題であった。短大であったので、ほとんどが女子学生です。あまり聖書の話は面白くないようで、ある学生が授業中に一所懸命に鏡をのぞき込んで、髪の毛をいじったり、化粧をしたりしていた。そういう学生に、本当に自分の姿を知るのは、聖書を読むこと以外にない、聖書は、私たちの本当の姿、隠れて見えない姿、自分では気が付かない姿、ありのままの自分を映し出す鏡のようなものだと、そういう話をしたことがありました。なぜ、私たちが礼拝に出てくるのか。自分では自分がどのような姿をしているのか、どんな顔をしているのか、分からないからです。この世の生活の中で、自分の思いで生きている時、自分がどれほど恐ろしいものかが見えなくなってしまっている。聖書は、その姿をはっきり映し出しています。

それは、「神は天から怒りを現された」、私たちは、神の怒りを受けるのだとパウロは言うのです。神が怒っておられる。ともすると、私たちは、神さまは愛であり、赦しの主であり、人を思いやってくださる、優しいお方だと思っています。ですから、神が怒っている、そんなはずはない、怒る神などは、聖書の神ではないと思うかもしれません。私たちは、親であれば自分の子どもに怒ったり叱ったりすることがあります。学校の先生が生徒に怒ることもあるでしょう。幼稚園の教師もちょっと怖い顔をして子どもを叱ることがあります。子どもが悪いことをしたり、言うことを聞かなかったりすると、大きな声で注意し、諌めることをします。今特に問題になっているのは、子どもに対する虐待です。昔は、親であっても教師であっても、子どもに手を上げて叱るということがありました。平気で体罰を加えることをしていました。けれども、今は虐待と見なされます。あるいは、社会では、パワハラという言い方があります。私も、親として何度も子どもを叱ったことがあります。その怒るというとき、どうしても自分の感情を抑えられないことがあります。かっとなって、頭ごなしに叱るということがあった。あとで冷静になって、怒り過ぎたかなと反省することもあります。しかし、神は、私たちを感情のままに怒っておられるのではありません。神は私たちの本当の姿を知っておられるから、そして私たちを心から愛しておられるから、私たちに真剣に向き合って、怒っておられるのです。

この神の怒りは私たちのどこへ向けられているのでしょうか。13節に「人間のあらゆる不信心と不義に対して」とあります。不信心というのは、神さまと私たちとの関係が崩れてしまっていることを言っています。そして不義とは、その神との関係が崩れることによって引き起こされる、私たち人間同士の中に起こる様々な問題のことです。要するに、神さまとわたしたちの関係がおかしくなってしまっているから、私たちの問題が引き起こされるのです。今、私たちの周りに起こっている争いや憎しみ、戦争、差別や偏見あらゆる人間の悲惨が生まれてくるのです。20節にはこう言われています。「世界が造られたときから、目に見えない神の性質、つまり神の永遠の力と神性は被造物に現れており、これらを通して神を知ることができます。従って、彼らには弁解の余地はありません。」先程、創世記1章、天地創造、人を神がお造りになったところをお読みしました。私たちは、神さまから他のものと違って、神に似せてお造りになったとありました。神の似姿を私たちは持っているのです。神からの良きものをもってこの世界に存在しているのです。それが、聖書が告げる人間、私たちの姿であるというのです。ですから、私たちは、自分を見つめるときに、神さまを知ることができます。神さまが心を込めて、一人ひとりを造られた、そこに神の御心を知ることができる。神さまによって良きものとして造られたことを通して、神さまを知ることができる。神さまの創造の御業の中に、神の永遠の力、神のご性質を見ることができる。それは、私たち人間の特権であり、他の動物や生き物とは違っている、人間だけに備わっていると言ってよいのです。ですから、私たちを見れば、神さまが良いお方であることを知ることができるのです。しかし、忘れてならないのは、その人間は、神さまから造られた者、被造物であるということは、先程申した神と私たち人間との関係の基本です。神によって造られた。造られただけでなく、私たちに命を与え生きるすべてのものを備えてくださる。この世界をも支配しておられる、それが私たちの神さまです。その神さまのもとに置かれている、それが本来の私たち人間のあり方だということです。造られた神さまと私たちが正しい関係にあることが求められているのです。言い換えれば、自分の立ち場を弁えるのです。神さまから造られた自分を知っているということです。

しかしパウロはこう言うのです。「なぜならば、神を知りながら、神をあがめることも感謝することもせず、かえって空しい思いにふけり、心が鈍くなったからです。自分では知恵があると吹聴しながら愚かになり、滅びることのない神の栄光を、滅び去る人間や鳥が獣や這うものなどに似せた像と取り替えたのです。

ここにもずいぶん厳しい言葉が綴られています。神を知っているのです。それは私たちのことです。神さまによって造られ生かされている、その神を知っている。けれども、その神をあがめないのだというのです。神を知っているだけでは信仰にならないのです。神がどこかにいるとか、この世界は神さまが造ったとか、そういうことを知っているだけでは、神を信じていることにはならないのです。神を知ること、それはその神を神とすること以外ではありません。神を知ることは、その神の前に自分を低くし、拝むのです。もっと具体的に言えば、その神の前に身をかがめて、ひざまずくのです。それが本来、神に造られた者が為すべきこと。けれどもそうしないで、神を知っていると言っている、それは本当に知っているのでないと、パウロは言うのです。23節から25節にかけて明らかにされているのは、偶像礼拝の恐ろしい罪です。まことの神をあがめないこと、それは偶像礼拝に他ならないのです。人間、獣、鳥、這うものを神の像にして、神のごとく礼拝し、その前に跪いている、それが偶像礼拝だというのです。それは、神との正しい関係が崩れているのです。人間も動物も、先程申したように、神さまによってつくられたものです。その造られたものを、神の立場に置くのです。神のように祭りあげて、それにひざまづくのです。つまり神と人間の立場が入れ替わってしまっている。それが偶像礼拝に生きる姿だいうことです。私たちキリスト者は偶像礼拝というと、この世の中に見られる異教の様ざまな像を拝むことだと思っているかもしれません。しばしば、日本人の不信仰を非難することだってあります。けれども、この偶像礼拝の罪は、決して私たちの無関係ではないのです。なぜ、人は偶像を作り、それを拝むのでしょうか。それは、自分を神の立場に置くためです。自分が神のようになって、自分の思いを貫きたいからです。人の上に立って平気で裁いたり、非難することで、自分を満足させる。その自分の思いが抜きがたく私たちの中に染みついている。それが、罪の根本であるということを知らなければならないのです。

この罪を神さまは放っておかれない。その罪に対して怒りをもって臨んでおられるのです。この神の怒りは、本当は私たちに向けられるべきものです。神の怒りをまともに受け、滅びる他なかったのです。それが罪人である私たちの姿です。しかし、この神の怒りは、私たちに向けられたのではありません。今、私たちは、レント、受難節のときを歩み始めました。なぜ、神と全く等しいお方が、苦しみの果てに十字架の上で、「エリ、エリ、レマ、サバクタニ」「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」と激しい叫びを上げて、死なれたのでしょうか。それは、私たちの受けるべき怒りを受けてくださったからです。どうしようもない罪をご自分が担って十字架の上で死んでくださった。それによって、私たちは、本来の自分を取り戻すことができる。神さまから良きものと頂いているその姿をもう一度受け取り直すのです。それは、神を神として崇めるのです。神さまの前に、身を低くしてひざまずく。そのように神の御前に生きる、その歩みをはじめていきたいと願います。

「イエス・キリストの父なる神さま、私たちの周りには、暗闇が覆っています。その中で、不安と恐れが満ちています。その中にあって、私たちは、今あなたの御名を賛美し、御言葉を聞く幸いが与えられていることを心から感謝します。自分が神になろうとする不信仰を、聖霊によって打ち砕いてください。今、世界は大きな不安が満ちています。どうか、あなたが造られた世界を憐れんでください。病と闘っている人に、あなたの光が差し込みますように。十字架と復活の主がこの世界の希望であることを、私たちが証することができますように、主の御名によって祈ります。」

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                            
                     


      福音に生きる
                                         ハバクク書 2章1〜4節
                             
           ローマへの信徒への手紙 1章16〜17節


                                        (2020年2月16日 主日礼拝説教) 
  

明治時代の生きた無教会という運動を始めた内村鑑三という人がおります。この内村鑑三が「羅馬書の研究」という書物を書きました。その中でこう述べています。「羅馬書は『世界最大の書』、げに人間の筆に成しものの中、これほどの大著作はないのである。此の書ありしため地球の表面が幾度も改造せられたのである。もし、この書なかりせば如何に。我らは果たして今見る如き世界を見得るであろうか。」内村鑑三は、この手紙が「地球の表面を幾度も改造した」と言っています。世界の歴史を具体的な形で動かしたのです。そういう力を、この手紙は持っていると言うのです。私たちの教会、プロテスタント教会は、マルティン・ルターによる宗教改革から始まりました。カトリック教会の修道僧であったルターは、自分は本当に救われているだろうかと、信仰の確信を失って、不安の中にあった時、この手紙を読み、神の救いを受け取り直した。それによって信仰の戦いをはじめたことが、私たちプロテスタント教会の原点です。そういう出来事を引き起こしたのが、今私たちが読んでいるローマの信徒への手紙だということです。そういう力をもっているのです。

今日お読みした1章16、17節というとても短い御言葉には、この手紙全体を貫いている主題が示されています。音楽に例えるならば、これから展開されるテーマとなるメロディーが奏でられています。それは16節からこう言われています。「わたしは福音を恥としない。福音はユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです。」すぐ前15節に「それで、ローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです。」パウロの人生の目的、生き甲斐、パウロの喜びとすることは何か。それは福音を告げ知らせることです。ローマであっても、遠くイスパニアであっても、どこであっても、イエス・キリストの福音、良い知らせ、喜びに躍り上がるグッドニュースを告げることです。その福音を恥じないというのです。これは、とても強い言い方で書かれています。パウロの信仰をはっきり言い表しています。伝道者としての強い確信がここに込められています。「恥としない」、これは信仰の戦いから生まれた言い方であると言えます。福音を語るという戦いです。パウロの伝道は、いつも順調に進んで行ったというのではない。教会の中に様々な不信仰や争いが起こることもあったし、迫害に遭うこともあった。福音を語っても、聴かれないこともあった。そういう厳しい現実を向き合う中で、福音を喜んで語るという戦いがあったのです。それは、福音を恥じる思いとの戦いであった。福音が本当に喜びをもたらすものであるか。福音こそが人を救う力があるか、そのことで、パウロの心が揺れ動かなかったというのではありません。不安があり、恐れに満たされることもあった。それに逆らうように「わたしは福音を恥としない」と言い切るのです。

この言葉を読むときに、忘れることのできない出来事があります。私の父が、岡山の小さな教会の牧師をしておりました。父と母は教会の集会の前に、街角に立って路傍伝道をしていた。讃美歌を歌い、短い伝道メッセージを語って通りすがり人に集会の案内をするのです。今は、そのような伝道をすることがありません。その伝道に両親は子どもたちを連れていくのです。街角に一緒に立つ。そのとき、友たちが来たらどうしようかと、不安で仕方なかったのです。心細く恥ずかしかった、そのときの思いを今もはっきり覚えている。私は父と同じ伝道者となった時、両親が、そのことを通して、いったい何を伝えようとしてのかを知りました。福音が本当の喜びである、救いである。その福音をひとりでも多くの人に伝えたい。それが伝道者の喜びであるということを、知ったのです。福音によって生きるということは、喜びに生きることです。しかし、その喜びに生きるというのは、戦いなしではありません。キリストを信じる生活をすることは、戦いなしではありません。家族と共に生きる中で信仰を持って生きていくこと、礼拝に出てくることも、小さな戦いがあります。恥じる思いを戦わなければならない。その戦いなしには、本当の福音の喜びを受け取ることができないのです。

わたしは福音を恥としない」それは、「福音は、ユダヤ人をはじめ、ギリシャ人にも、信じる者すべてに救いをもたらす神の力だからです」と、パウロは言っています。福音は、神の力だと。私たちは、この神の力を一体どのように考えるのでしょうか。神の力は、人間の力を超える大きな力、あるいはアッと驚くような不思議な力、例えば治る見込みのない病気が神さまによって癒される。超自然の力が神の力だと思うかもしれません。ですから、私たちは神さまに、どうかこの難しい問題を解決してください、不可能を可能に変えてくださいと祈ることがあります。神の力を求めるのです。ここでパウロが言っている神の力とは、どんな力でしょうか。この力という言葉は、ダイナマイトの語源になって言葉です。圧倒的な力、爆発するような力、それが福音によって引き起こされるというのです。その力をパウロはただ頭の中で理屈や観念として知っているのではない。体験的に知っているのです。それは、2千年前、ただ一度だけの、イエス・キリストの十字架と復活の出来事です。神の御子であるお方が、十字架に架けられ、人々から罵られて、捨てられて、人間の死を死んでくださった。その死から、三日目に甦られた。その出来事において、圧倒的な神の力が現されたのです。御子の十字架と復活によって、私たちを捕えていたこの世の支配、罪や死の力、滅びの力が撃ち滅ぼされたのです。私たちをその力から引き離してくださったのです。神の力によって私たちは、赦され、愛され、神のものとされているのです。その神の力は、私たちにどのように働いているのでしょうか。この神の力は、神の言葉の力と言い換えることができます。もっと言えば、福音を明らかにする説教の言葉です。神の力は、説教を語ること、その言葉を聞くことによって、私たちの自身の中に生きて働くのです。福音の出来事が起こるのです。その福音の言葉を聞く以外に、私たちの信仰はあり得ないのだということです。

17節からこう言われています。「福音には、神の義が啓示されていますが、それは、初めから終わりまで信仰を通して実現されるのです。『正しい者は信仰によって生きる』と書いてある通りです。」パウロはここで「神の義」という言葉を使っています。この義は、正義の義、これも正しいと読むことができます。二重括弧の中の『正しい者』の「正しい」は「義」と同じ言葉です。神の義にどういう意味が込められているのか、少し分かり難いかもしれません。「神の義」という言葉を巡って一冊の本が書かれるほど様々な理解があると言われています。旧約聖書では、義と言うのは、裁判で使われる言葉です。罪を犯した人が、裁判に引き出されて、有罪か無罪かの判決を受ける。そのときに、あなたは無罪だという宣告を受ける。つまり、罪なしとされる。それによって無罪放免になる。旧約聖書の中をずっと流れているのは、人はどうしたら、神さまから無罪だ、罪なしとして受け入れられるかということでした。それを神の義という言葉で表していたのです。二重括弧の中の言葉は、先程読んでいただいたハバクク書2章7節の「神に従う人は信仰によって生きる」の引用となっています。イスラエルの民が神の教えに反して、罪を犯し続けたために、バビロンによって国が滅ぼされた。国家的危機に襲われた。そのときハバククという預言者は、なぜ神はこのような人間の不信仰を放っておかれるのかと問いかけたことに対して、神さまがお答えになったのです。それが「神に従う者は信仰によって生きる」という言葉であった。神に従う、それは神の前に正しく生きること、神さまによって受け入れられ、認められて生きることです。神の祝福の中に生きることです。神によって義とされるというのは、そういうことです。神に認められ、神の祝福を受けて、与えられた人生を喜びを持って生きていくことを、誰だって望んでいると思うのです。どうしたら神によって義とされるのでしょうか。

すでに知っておられると思いますが、2018年に新しい翻訳の聖書が出されました。今私たちが読んでいます新共同訳聖書から30年が過ぎまして、聖書協会が「協会共同訳聖書」を新しく出版しました。この聖書は17節をこのように訳しています。「神の義が、福音のうちに、真実から信仰へと啓示されているからです」もう一度読みます。ずいぶん違う訳になっていることに気が付くでしょう。大きな変更があると言ってよいかもしれません。新共同訳聖書は「それは、初めから終わりまで、信仰を通して実現されるのです。」新しい聖書は「真実から信仰へと」と訳しています。書かれた元の言葉は「信仰から信仰へと」という言い方になっています。「信仰から」を「真実から」という言葉で言い表したのです。私たちが信仰、あるいは信じるという場合に、私はこう神を信じるとか、私は信仰を持っているというふうに言うことがあります。信仰から信仰へというのは、私たちの信仰が深い信仰になっていく。それによって私たちは、神の義に相応しい者に認められると読むことができます。けれども、この真実は、私たちの側の信仰ではないのです。私たちが一所懸命に信仰から信仰へと進むことで、神さまから義とされるのではない。この真実とは、神さまの真実です。ただ神さまだけ真実なお方である。この真実から、私たちの信仰が始まって行くのです。神の真実に支えられているからこそ、どこにも真実を持っていない私たちが神への信仰、神を信じる者とされる、それによって私たちに神の義が与えられるのだということです。

先週、祈祷会でイザヤ書44章21節以下をお読みしました。「思い起こせ、ヤコブよ、イスラエルよ、あなたはわたしの僕、わたしはあなたを形づくり、わたしの僕とした。イスラエルよ、わたしを忘れてならない」これも、イスラエルがバビロンに滅ぼされたとき、イザヤを通して神がイスラエルに告げられた救いの言葉です。「イスラエルよ、わたしを忘れてならない」これも、元の言葉で訳すると、「イスラエルよ、わたしによってあなたが忘れられることない」と。この御言葉も、神の真実を鮮やかに示しています。イスラエルも、私たちも、すぐ神さまを忘れてしまう。自分のことばかりを気にしてしまう。簡単に神を捨ててしまう。けれども、神は、その私たちを忘れないのです。私たちを知らないと否定するのでもない。ご自分の真実を貫かれるのです。私たちの不信仰によって、神の真実が失われることは決してないのです。神は、この真実を、ご自分の御子を十字架に架けることによって、はっきり示してくださったのです。その福音によって私たちは救われている。神の真実によって信仰を持つことが許されている。この福音を喜んで受け取り、その福音をわたしの宝として生きていく。それだけでなく、その福音を喜んで伝えていく、その歩みを始めていきたい、そう願います。

「イエス・キリストの父なる神さま。途方もない神の大きな力を今知らされています。その力をもって、私たちを罪から救い出してくださいました。あらゆるこの世の支配が打ち破られています。この神の勝利こそ、御子によってあらわされた福音であることを、アーメンと言って信じることができますように。御子の血によって贖い取られ、罪赦されている、その神の義を確かに受け取ることができますように。この福音こそ、我が宝として喜び、その宝によって信仰の歩みを為すことができますように。私たちにも、様々な信仰の戦いがあります。御言葉を宣べ伝える困難もあります。その戦いの中にあって、福音の力によって立ち続けることができますように。主の御名によって祈ります。」



                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      信仰による交わり
                                        イザヤ書 52章7〜10節
                                        ローマの信徒への手紙 1章8〜15節
  


                                       (2020年2月9日 主日礼拝説教) 
  

先週から伝道者パウロがローマの教会に書き送って「ローマの信徒への手紙」を読み始めました。1節からのパウロの自己紹介と挨拶に続いて、今日の箇所には、パウロの祈りが記されています。こう祈られています。「まず初めに、イエス・キリストを通して、あなたがた一同についてわたしの神に感謝します。あなたがたの信仰が全世界に言い伝えられているからです。」パウロは、まず神に感謝の祈りを捧げています。それは、ローマの教会の信仰が全世界に言い伝えられているという感謝です。これを読みますと、ちょっと大げさのように、あるいはお世辞を言って喜ばせているように思うかもしれません。ローマの人たちが、どんに立派な信仰者であったのか。礼拝にたくさんの人たちが集まっているのか。そのことを神に感謝しているのではないのです。ローマは、この当時、世界の中心の町です。今で言えば、東京とかニューヨークのような大都会であると言ってよい。私たちが大都会の教会と言えば、東京にある大きな教会を思い浮かべるでしょう。立派な教会堂があり、大きなパイプオルガンがあり、そこにたくさんの人たちが集まっている教会を想像するでしょう。しかし、ローマの教会は、そのような大教会ではなかった。信徒が家を解放して、集会を開いている家の教会であった。ローマは高度な文化を持ち、富と繁栄を誇る町であった。キリスト教とは無関係な異教の町であった。そこに救われる者が起こされ、信仰者の群が生まれていたのです。会堂がないし、わずかな人たちが肩を寄せ合って信仰生活をしている。そこに神さまの御業として教会が生まれているのです。だれが伝道したのかは分かりませんけれども、イエス・キリストの福音がローマの地まで届けられた。御言葉が語られ、救われる者が起こされ、信仰者の群れが生まれている。そのことが、世界中に言い伝えられている。それはパウロにとってどれほど大きな喜びであり、神へ感謝が溢れているというのです。伝道は、人間の努力や熱心によって始められるのではありません。すべて神の御業であり、聖霊の力によって教会が生まれ歩むことができるのです。今年、私たちの教会が、この地に生まれてちょうど60年という節目を迎えます。真宗王国と言われる仏教が深く染みついている北陸の地に、福音の種が蒔かれ、救われる者が起こされ、信仰者の群が造られ、今も歩み続けている。これは、驚くべき神の御業によって、この地で福音が宣べ伝えられている。その事実をはっきりと見ることができるのです。この教会の歩みは、世界に言い伝えられてもよい、そのような教会が今も、ここにあることを、私たちも感謝することができるのだということです。

パウロとローマの教会がお互いによく知り合った関係ではなかったようです。その教会にどのような人がいるのか。どんな教会生活をしていたのか。詳しいことは分かっていなかった。けれども、この祈りを読みますと、パウロはローマにある教会に対して熱く激しい思いを持っていることがよく分かってきます。3節からこう祈られています。「わたしは、御子の福音を宣べ伝えながら神に伝えています。その神が証してくださることですが、わたしは、祈るときにはいつもあなたがたのことを思い起こし、何とかしていつかは神の御心によって、あなたがたのところに行ける機会があるように、願っています。」パウロが、毎日、祈っている時に、ローマの人たちを思い起こしているのです。顔や姿を知らなくっても、ローマの地で信仰に励んでいる人たちをいつも心に思い描いて、祈っているのです。それは個人的な祈りではない。教会を憶えて祈っているのです。その祈りの中で、パウロは、ローマを訪ねたいという願いを明らかにしています。彼らと直接、顔と顔を合わせて会ってみたい。そういう願いを持っています。10節の「願っています」は、ある聖書は「熱望する」と訳しています。ただ願っているのではありません。何としてでも会いたいという強い思いを抑えることができないのです。13節に「何回もそちらに行こうと企てながら、今日まで妨げられている」とありますように、祈りはまだ聞かれていないのです。しかし、それでも諦めることなく、ぜひ会いに行きたいと、神に訴えています。ある人が、このパウロの思いは、まるで恋人を慕い求める思いであると、言っています。遠く引き離されている恋人を激しく求める思い。パウロは、それほどに強く熱いを思いを持って、ローマに行くことを神に祈っているのです。

それはただ会うためだけではないのです。会ってうれしいと言うのでもない。いったい何のために、パウロがローマの教会に行こうと願っているのでしょうか。11節には「霊の賜物をいくらかでも分け与え、力になりたいから」、12節には「あなたがたのところで、あなたがたとわたしが互いに持っている信仰によって、励まし合いたい」とあります。ここに教会の交わりの姿がはっきり示されています。信仰は、神さまとわたしが個人的につながって生きることです。しかし、その信仰は、個人的なことに留まらないのです。洗礼を受けて、神さまとつながって、信仰生活が始まりますが、それは教会抜きの生活ではありません。洗礼から始まる信仰生活は、教会というところに身を置いて神さまとつながるのです。教会は、一人ひとりが神さまとつながるだけなく、お互いに一つの交わりを作っていくのです。この交わりの中で、私たちは信仰者として歩むことができるのです。

12節に書かれているのは、パウロがローマに行って、そこにいるクリスチャンたちを励ますだけではありません。パウロも、ローマの教会から励ましを受けることを願っています。パウロは各地に教会を立てた大伝道者で、素晴らしい働きをした人です。けれども、教会の祈りと励ましなしに伝道することができなかったのです。私は30年前、神学校を卒業して高知県の室戸教会で18年、この教会に招かれて12年の伝道者、牧師の歩みをしてきました。その30年の歩みを振り返るとき、決していつも順調に歩んできたのではなく、伝道の困難を前にして、自分の無力さを知らされことがあった。もう牧師として立つこともできない、挫折と行き詰まりを何度も経験しました。けれども、私のような取るに足らない者が、神さまの働きに仕えることができたのは、神さまから助けられただけでなく、教会の支えがあり、祈りがあり、励まされたからだ、と思わずにはおれません。その教会の交わりの土台になるものは信仰による励ましです。ここに集まっている、私たちは共にキリストによって救われ、キリストの福音に生かされている。その福音によって、私たちはお互いに励まし合うのです。祈り合うのです。信仰が弱っている人がいるなら祈るです。教会から離れそうになっている人、試練の中で苦しんでいる人がいるなら、信仰を励ますのです。そのようにして、教会は、信仰の交わりを作っていく、その中で私たちは信仰を育むことができるのです。

パウロがローマの人たちに会いに行きたい、もう一つの願いがあります。それは、13節からこう言われています。
 「兄弟たち、ぜひ知ってもらいたい。他の異邦人のところと同じく、あなたがたのところでも何か実りを得たいと望んで何回もそちらに行こうと企てながら、今日まで、妨げられているのです。わたしは、ギリシャ人にも未開の人にも、知恵のある人にもない人にも、果たすべき責任があります。それでローマにいるあなたがたにも、ぜひ福音を告げ知らせたいのです。

この言葉には、福音を宣べ伝えようという強い思いが込められています。パウロが伝道者として召されている、それはただ1点、まだイエス・キリストの福音を知らない人に、告げ知らせること以外ではありません。パウロには壮大な伝道計画がありました。それは、ローマに福音を宣べ伝えた後、さらに遠くイスパニア、今でいうスペイン、そこには、まだイエス・キリストを知らない人がいる。そこに行って、福音を宣べ伝えて教会を立てる。それがパウロの伝道計画であった。

13節の「果たすべき責任」という言葉は、負債があるという意味があります。借金を背負っているのです。私たちは、借金しているというのは、いい意味で使わない。しかし、パウロは福音、喜びの知らせを伝えることを借金を返すと言うのです。だれに借金をしているのでしょうか。神さまへの借金です。神さまに返すべき負債があるのです。それは、愛の負債であると言ってよいのです。パウロの伝道者としての出発、原点は、先週申したように、ダマスコに行く途上での回心の出来事です。それまで熱心なユダヤ教の信仰に生きていた。それゆえに、主イエスを救い主として信じているクリスチャンを迫害することが、何よりの喜びであり、生き甲斐であった。教会を迫害し、キリストを憎んで止まないパウロに復活の主が出会ってくださったのです。パウロが何かをしたのではありません。これまでの生き方を反省し、生き方を変えたのでもない。十字架と復活の主が迫害者パウロに出会ってくださった。一方的にパウロは赦されたのです。それによって神の愛を知ったのです。この手紙の5章6節以下でパウロはこう言っています。

実にキリストは、わたしたちがまだ弱かったころ、定められた時に、不信心な者のために死んでくださった。正しい人のために死ぬ者はほとんどいません。善い人のために命を惜しまない者ならいるかもしれません。しかし、わたしたちがまだ罪人であったとき、キリストが死んでくださったことにより、神はわたしたちに対する愛を示されました。」罪人であった時、それはパウロにとって、キリストを憎んでいたときです。キリストを信じる者を迫害していたとき、その時すでに、キリストは死んでくださった。十字架の上で罪を赦してくださった。その神の愛によってパウロの生き方が決定的に変えられたのです。それは、先程の借金のことで言えば、神から愛の借金を受け取っているのです。途方もない神の愛という借金を背負っているのです。いやいやではなく、義務感でもなく、愛された者として喜んでお返ししていく。その責任を果たす、それがパウロの伝道であります。この神の愛を知らないローマの人たち、イスパニアの人たちに伝えること、そのために自分は召されている。それがパウロの伝道者の出発点であり、原点であったということです。

このパウロから始まった異邦人伝道は、私たちにも結実しています。なぜ、地の果ての日本まで福音が宣べ伝えられて、教会が生まれたのでしょうか。それは、神の愛に応えた人たちの祈りと献身があったからです。アメリカから何カ月も船に乗って太平洋を渡り、未知の世界に福音を持ち運んだ宣教師たちの祈りによる伝道があったことを忘れてはならないのです。彼らもパウロのように神の愛に突き動かされたのです。この神の愛を伝えるために、自分の祖国を捨てて日本に来て喜んで福音を宣べ伝えた。その実りとして、私たちが神の救いに入れられることになったのです。神さまの愛をそのようにして私たちの受け取らせていただいている。そうだとすれば、私たちもまた、この愛を伝えていく、その使命と責任が与えられているのです。喜んでその働きを担っていくものでありたいと願います。

「イエス・キリストの父なる神さま。私たちにも、パウロの感謝の祈りを与えてください。私たちは取るに足らない小さな群れです。その群をあなたが作ってくださり、その群に私たちを入れてくださいました。教会の交わりを清めてください。教会の中には、試練の中にある人がいます。信仰が弱っている人もいます。どうかあなたへの愛をもってお互いに仕え合い、信仰を励まし合う交わりを造ることができますように。私たちの教会の伝道を強めてください。あなたから愛されていることを感謝し、喜んでその愛を人々に分かち合うことができますように、そのために私たちを豊かに用いてください。」

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      主に召されて
                                           エレミヤ書 1章4〜8節
                             
             ローマへの信徒への手紙 1章1〜7節

                                          (2020年2月2日 主日礼拝説教) 
  

先週の礼拝で3年にわたって読み続けたマタイによる福音書を読み終え、今日から「ローマの信徒への手紙」を読み始めます。私たちは新しい御言葉を前にして、どのような思いになっているでしょうか。例えば、演劇やコンサートが始まる。いよいよ幕が切って落とされる。いったい舞台の上で何が演じられるのか。どのような音楽が奏でられるのか、わくわくする気持ちが大きく膨らんでくる。それと同じように、私たちの心にも、この手紙を通して、どのような御言葉の恵みが響き出てくるのかという期待があると思います。けれども、御言葉を説き明かす説教者にとって、この手紙の語っているメッセージを十分に語り得るだろうか、皆さんがこの御言葉によって喜びをもって信仰生活をしていく、その拠り所になる言葉を語ることができるのか、いささか不安がないわけではありませんが、聖霊の力を頂いて、共に御言葉を受け取っていきたいと願います。

このローマの信徒へ手紙は、聖書の中で重要な御言葉の一つです。ここには、イエス・キリストの福音がぎゅっと凝縮されています。この御言葉が語られ、聴かれるとき、新しい出来事が生まれます。宗教改革者マルティン・ルターは、自分が本当に救われているか不安をいだいた、その中で繰り返しこの手紙を読みました。それによって福音を再発見することから、宗教改革が起こったのです。信仰を新しく受け取り直し、教会が新たな歩みを始めたのです。教会が造り変えられ、新しい信仰に生きるという出来事が、この手紙を通して起こったのです。私たちの一人ひとりの信仰と共に教会が、御言葉によって新しく造り変えられる経験をしたいと願いつつ、この手紙を読んでいきたいと思っております。

この手紙は、伝道者パウロがローマにある教会に宛てて書いたものであります。2千年前のローマは、ローマ帝国の都であり、世界の中心と言ってもよい町でありました。その町にも、イエス・キリストの福音が宣べ伝えられて、救われる者が起こされ、教会が生まれていたのです。このローマの教会は、パウロの伝道によって造られたのではなく、他の人がはじめたと言われています。ですから、パウロも、ローマの人たちも、それほどよく分り合った関係ではなかったようです。来週読むところに記されておりますが、パウロは、ローマをぜひ訪れてみたい。そしてこの教会を手掛かりにして、さらにもっと遠くのイスパニア、今で言うスペインまで足を延ばし、福音を宣べ伝えたいという祈りがありました。パウロの心に絶えずあるのは、イエス・キリストの救い、福音の喜びを世界中に広めることでした。そのために、ローマの教会の協力を得たいためにこの手紙を書いたのではないかと言われています。

今日お読みしたところは、手紙の序文、挨拶にあたるところです。私たちが手紙を書く場合にも、いきなり本文を書くのではなく、まず挨拶から始めます。1節から7節にかけて長い文章で、挨拶を綴っています。この挨拶は、当時の手紙の形式に沿っていますが、ただ形式的な挨拶に留まらないで、中味のある深い内容が記されています。まず、パウロは自己紹介から語り始めています。教会の研修会などで、話し合いをする場合に、まず自己紹介から始まることがあります。自分を人に良く知ってもらうために、これこれの者ですと紹介します。あるいは、仕事などでも、初対面の人に、まず名刺を差し出すことで、自分を明らかにすることもあります。パウロは1節でこう言っています。「キリスト・イエスの僕、神の福音ために選び出され、召されて使徒となったパウロから」これがパウロの自己紹介です。「」は書かれた元の言葉は「奴隷」という意味です。奴隷は当時、もっとも惨めで卑しい身分でありました。主人に縛られ、まるで家畜のようにこき使われる。けれども、パウロは喜んでキリスト・イエスの奴隷だと、自分の名刺に書いているのです。教会は、この僕という言い方を大切にしてきました。祈りの中で自分は貧しい僕と呼ぶこともありました。今、あまり教会で僕とは言わなくなっています。この僕・奴隷とは、キリストに繋げられているのです。もっと言えば、キリストのものにされているのです。6節に「異邦人の中に、イエス・キリストのものとなるように召されて」とあります。キリストのものとされている。キリストにしっかり結びついている。キリストの支配のもとに置かれているのです。私は、キリストのものだとはっきり言えるのです。なぜなら、キリストは、私たちを罪の支配から解き放ってくださったからです。以前は罪の力に無理やり従わされていた。罪の奴隷として仕えていた。その私たちを罪から解き放いて自由にしてくださったのです。そしてキリストにつなげられ、キリストのものとされ、キリストに喜んで仕える者にされている。それは私たちの姿ではないでしょうか。

第二のことは、「神の福音のために、選び出され、召されて使徒」となったということです。パウロは自分を使徒と呼んでいます。使徒、神によって遣わされる者です。例えるなら外国に派遣される大使であると言ってよいのです。国を代表し、権限が委ねられて、他の国に遣わされていく。使徒は、キリストの代わり、代表として、御言葉を宣べ伝えるために、キリストによって遣わされるのです。それは、自分の意志や決断によってではありません。自分がふさわしい者であるからでも、それができるからでもない。パウロは、自分で手を上げて使徒になったのではない。あるいは、他の人から推薦されたのでもない。そうでなく、選び出され、召されたからだというのです。この「選び出され」「召された」の主語は神です。神の意志、神の決断によってです。この神の意志は、パウロの生涯においてただ一度起こったイエス・キリストとの出会いに現されました。かつてユダヤ教のファリサイ派に属し、律法の教師として、徹底的にキリストを憎んで、教会は迫害していたパウロに復活の主が出会ってくださった。それはパウロを転換させる決定的な救いの出来事です。自分で向きを変えたのではない。圧倒的な主の恵みによって180度転換させられた。キリストに捕えられて、キリスト者として生まれ変わった、その出会いから新しい歩みが始まった。それは使徒として選ばれ、召されたという出来事であった。これは神の意志、ご計画という他ないのです。強い神の意志がパウロを動かしたのです。これは神の召しと言われます。召すと命と書いて「召命」と呼ぶことがあります。先程、エレミヤ書1章4節からの御言葉をお読みしました。預言者も、自分から預言者になったのではない。預言者になる能力があるからでも、神の言葉を語る自信があるからではない。神はエレミヤにこう呼びかけたのです。「わたしはあなたを母の胎に造る前から、あなたを知っていた。母の胎から生まれる前に、わたしはあなたを聖別し、諸国民の預言者として立てた」と。生まれる前とは、この世に存在する前、すべてに先立ってです。神さまの意志は、どれほど決定的で確実であるか。神が選び、召されるということは、そういうことです。神さまから呼ばれているのです。あなたが使徒となるのは、わたしの意志だ。わたしが選んだ、あなたはそれについて拒むことができない。それほどに神の意志が強く貫かれていくのです。

2節からパウロは、自分を救い、生かしている、さらに使徒として宣べ伝える使命が与えられている神の福音について語っています。2節からをお読みします。「この福音は、神がすでに聖書の中で預言者を通して約束されたもので、御子に関するものです。御子は、肉によれば、ダビデの子孫から生まれ、聖なる霊によれば、死者の中からの復活によって力ある神の子と死として定められました。この方が、わたしたちの主イエス・キリストです。わたしたちは、この方により、その御名を広めてすべての異邦人を信仰による従順へと導くために、恵みを受けて使徒とされました。」福音とは、すなわち神の御子イエス・キリスト御自身であることをはっきり語っています。その神の御子は、どのようなお方であるか。肉によれば、この肉とは、生身の人間を意味します。私たちとなんら変わらない人となって、母マリアの胎に小さな命となって来てくださったのがイエス・キリストのお姿です。御子であるお方が人として地上を歩んでくださった。そしてあの十字架にお架かりになって、死の暗闇まで降りられたのです。私たちと同じように墓に入られたのです。そのイエス・キリストを神は三日目に死から呼び起こされました。十字架に架けられたまま滅んでしまったのではない。そうではなく、永遠のいのちの中に甦らされたのです。それによって私たちの罪と死に打ち勝ってくださったのです。私たちの復活の初穂となられたのです。そのように救いを成し遂げられたイエス・キリストが福音だというのです。福音、それは良きおとずれ、良い知らせです。英語で言えばグッドニュース。今、私たちの周りには、悪いニュース、バッドニュースが満ちています。中国で恐ろしい病気が蔓延して、世界中に広がって人々は恐れと不安に陥っています。自然破壊や天候の異変による災害が至る所で起こっている。世界が滅びに向かっているかのように思われる。いったいどこに喜びの知らせが聞えているのでしょうか。それに逆らうように、聖書は、神の御子による福音、喜びの知らせを告げているのです。この世界は決して滅ぶことはない、なぜなら、御子が十字架に死んで三日目に甦られた。罪と死に打ち勝ってくださった、その福音が私たちの中にすでに実現しているからです。

パウロは7節でこう言っています。「神に愛され、召されて聖なる者となったローマの人たち一同へ。私たちの父である神と主イエス・キリストからの恵みと平和が、あなたがたにあるように。」最初に申しましたように、パウロとローマの教会は、お互いそれほどよく知り合っている関係でなかったかもしれません。しかし、パウロが祈りを込めてこの手紙をローマの教会に書き送っている。それは、パウロとローマの人たちを結び付けているのは、ただ一点、キリストの福音によって救われて、生かされている、そのこと以外ではありません。パウロもローマの人たちも、ひとしくキリストの召しに与かっている。キリストから声をかけられ、呼びかけられ、そして福音へと招き入れられているのです。7節の言葉の「ローマの人たち一同へ」を「金沢南部教会の人たち一同へ」と読み変えることができる。今、ここにいるすべての者が、イエス・キリストの福音に召され、救われている。それだけでなく、この福音、グッドニュースを私たちの周りの人たち、家族に、親しい者にも宣べ伝えるために、遣わされている。そのことを何よりの喜びとしたい、そのように願います。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)