説教のページ (3)


    主の祈り 連続講解説教   2016年4月3日〜2016年6月19日

祈りを新たに」ー主の祈り講解(1)− 詩編 4篇1〜9節 ルカによる福音書 11章1〜4節
天の私たちの父」ー主の祈り講解(2)− マラキ書 2章10〜16節 マタイによる福音書 6章9〜13節
御名を崇めるー主の祈り講解(3)− エゼキエル書 36章22〜32節 マタイによる福音書 6章9〜13節
御国が来ますように」ー主の祈り講解(4)− イザヤ書 61章1〜4節 マタイによる福音書 6章9〜13節
御心がなりますように」ー主の祈り講解(5)− 創世記 50章15〜21節 マタイによる福音書 6章9〜13節
私たちの日用の糧を」ー主の祈り講解(6)− 申命記 8章1〜10節 マタイによる福音書 6章9〜13節
わたしたちの罪をも赦したまえ」ー主の祈り講解(7) イザヤ書 44章21〜23節 マタイによる福音書 6章9〜13節
わたしたちを誘惑にあわせず」ー主の祈り講解(8) 詩編 95篇1〜11節 マタイによる福音書 6章9〜13節
「国と力と栄とはー主の祈り講解(9)ー 歴代誌上 29章10〜12節 ヨハネによる福音書 17章1〜5節

   

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)      


      「国と力と栄とはー主の祈り講解(9)ー
                                         歴代誌上 29章10〜12節
                             
           ヨハネによる福音書 17章1〜5節


                                        (2016年6月19日 主日礼拝説教) 
  

4月から礼拝で、主の祈りを御言葉として聞き続けてきまして、今日はその最後になります。この学びを通して、この祈りが示している祈りの世界を私たちは知ることができました。自分たちがいかに小さい、貧しい祈りをしているのか、改めて主の祈りが教えている祈りの世界の豊かさを味わい知ったのではないでしょうか。主の祈りによって信仰生活が導かれている。もっと言えば私たちの人生の歩みが整えられるのです。歳を重ね、人生の終わりを迎えるときに主の祈りを祈ることができる。人生で大きな試練が困難に直面するときにも、主の祈りを祈ることができる。途方に暮れ、祈る言葉を失ってしまうほどに打ちひしがれても、主イエスが弟子たちに教えられたように、天にまします我らの父よ、アッバ父よ、と親しく呼びかけて祈ることができる。この祈りによって、私たちの小さな信仰の歩みが守られ、支えられ、そして最後まで歩み続けることが許されている。その祈りの世界の中へと招かれているということは、何と幸いなことでしょうか。

その主の祈りの最後、「国と力と栄とは、限りなく汝のものなればなり。アーメン。」を取り上げます。この最後の祈りは、聖書に記されているイエスさまが教えられた元の主の祈りの中にはありませんでした。これは、イエスさまのおられなくなった時代、つまり、後の時代の教会が付け加えたものだと言われています。古い教会の記録によれば、1世紀後半には、主の祈りが信仰者たちによって祈られたとあります。それは、礼拝の中で聖餐式をまもった時に祈られたというのです。この主の祈りは、主の食卓を囲む礼拝の中で祈られたのです。この最後の祈りは、祈りというよりは、賛美であります。私たちの礼拝の最後に歌われる頌栄の讃美歌は、父なる神、子なるイエス・キリストの神、聖霊なる神をたたえる讃美です。この讃美をもって礼拝が閉じられる。それと同じように、神をほめたたえる讃美によって主の祈りが閉じられているのは、当然のことだと言ってよいでしょう。この頌栄を最後に加えるのは、当時のユダヤ教の祈りの習慣からきているとも言われます。祈りは、ただこうしてほしい、ああして欲しいと自分の願いことを並べ立てるというのではなく、神が神であり、神さまの名前が明らかにされ、その栄光がたたえられること、そこに向かうことに祈りの究極があるのです。祈りは、賛美であり、それは礼拝そのものであるからです。すべては神さまをたたえること、そこに信仰者の究極の姿があるからです。

先程、歴代誌上29章10節以下をお読みしました。「偉大さ、力、光輝、威光、栄光は、主よ、あなたのもの。まことに天と地にあるすべてのものはあなたのもの。主よ、国もあなたのもの。あなたはすべてのものの上に頭として高く立っておられる。富と栄光は御前にあり、あなたは万物を支配しておられる。勢いと力は御手の中にあり、またその御手をもっていかなるものでも大いなる者、力ある者となさることができる。

これは、イスラエルに新しい神殿がソロモンによって建てられたとき、ダビデが歌った讃美です。神殿の完成を祝う奉献の時に歌った讃美です。そのすぐ前には、その神殿を建てるためにダビデもソロモンも、そしてイスラエルの民も、どれほど力を尽くし、財を尽くしてきたのかが記されております。金銀、財宝、ありとあらゆる宝を捧げて神殿を築き上げたのです。荘厳で立派な神殿は、我々の努力の結果だと、誇って自分の栄誉をたたえることができたのです。けれども、王であるダビデはそう言わないのです。この讃美の後、14節に「このような寄進ができるとしても、わたしなど果たして何者でしょう、わたしの民など何者でしょう。すべてはあなたからいただいたもの、わたしたちは御手から受け取って、差し出したにすぎません。」と言っています。単なる言葉の上の謙遜ではありません。この世の支配と権威、栄光を持っている王が、まるで幼子のように「わたしはなど何者でしょう」と、神さまの前に心からへりくだっている。神さまがすべてのものを導き、与えてくださっている。その神さまの力、栄光、支配を受け入れ、心から喜び讃美の声をあげているのです。その讃美がこの主の祈りの最後に祈られているのです。

主の祈りはこの「国と力と栄とは汝のものなればなり」で閉じられていると、申しました。けれども、主の祈り全体から見ますと、この祈りは、またはじめに戻っていると言うことができます。主の祈りのはじめの三つの祈りは、あなたの名前が、あなたの国が、あなたの御心がと、いずれも神さまが何よりも第一であるという祈りであり、信仰の表明から祈り始められています。それが祈りの出発点であり、祈りの目標であると言ってよいのです。私たちが祈る場合、先ほど申したように、神さまにあれしてください、これしてくださいと願うこと、そしてその願うことのようにならなければ、神さまは祈りを聞いてくれていないと嘆くことがあるのです。しかし、それに逆らうように、この主の祈りは、神さまが第一であることを喜び、それをたたえるように祈ることを私たちに促しているのです。

「国と力と栄」という言葉を聞いて、私たちはどのようなことを思い浮かべるでしょうか。国というのは、支配と言い換えることができます。力は権力とか権威に結びついています。栄は、名誉とか誇りという意味があります。新聞やテレビで見聞きしているのは、政治家や権力者たちによる醜い争いや憎しみ合いです。人よりも自分をより良く見せたり、大きく見せようとする人たちがいます。人の上に立ちたいために、もっと大きな力をもって人を押させつけようとする人もいます。それによって社会や政治に様々な混乱と問題が引き起こされている。私たちは、ただそれをまるで評論家のように、外からそれを非難することができるでしょうか。自分は権力や支配と無縁に生きていると言い切れるのでしょうか。なぜ自分を大きくそうとする思いが出てくるのでしょうか。それは、自分の思いをどこまで貫いたいからです。最近よく耳にするのは「自己実現」という言い方です。就職活動でも、会社のセミナーでもよくこの言葉が使われています。今の若い人は、自己実現という言葉で教育され、そして社会に出て行っていると言われています。これは、自分のしたいように生きていくことに繋がるのではないかと思うのです。自分のしたいことをするためには、手段を選ばないし、何をしてもよいと。人を傷つけることも平気になる。それによって人と人が共に生きることが困難になってしまう。そういう社会が私たちの中にもあるのではないかと思うのです。

イエス・キリストがそのような私たちのところに来てくださって、国と力と栄をどのように仕方で実現してくださったのかを知らなければならないのです。イエス・キリストは自己実現のために私たちのところに来られたのでしょうか。支配を押しつけたり、力によって人を押しのけたり、自分の名誉を高めようしたのでしょうか。どのように神の国、神の力、神の栄光を現されたのでしょうか。

先ほど、ヨハネ福音書17章1節からの御言葉をお読みしました。このヨハネ福音書は、イエスさまが何度もご自分のとき、栄光のときを弟子たちに告げられたことを記しています。17章でイエスさまは父なる神さまにこう祈られました。「父よ、時が来ました。あなたの子があなたの栄光を現わすようになるために、子に栄光を与えてください。」「父よ、今、御前でわたしに栄光を与えてください。世界が造られる前に、わたしがみもとで持っていたあの栄光を。」ここで告げられている栄光のときは、驚くべきことに、あの十字架のときに現された栄光を指しております。最も神の御子イエス・キリストが栄光をはっきり現わされたのは、十字架の上に架けられ、殺されたときだと。イエスさまが告げる栄光は、支配と権力によって、敵を屈服させることで勝ち取った栄光ではありません。そういう仕方で、神の子の栄光をあらわされたのではないのです。自己実現を成し遂げられたのでもありません。そうではなく、国と国が、権力と権力がぶつかりあう、そのところで、人の罪を引き受けるという仕方で栄光を現わされました。ご自分のいのちを十字架の上で投げ捨てる、それ以外で栄光は私たちに現されませんでした。その十字架によって、私たちも栄光に与かることが許されているのです。そしてさらに「国と力と栄とは、かぎりなく」であると。限りなくというのは、私たちの生きているこの地上のときを越え、永遠に神さまのものだというのです。神さまは永遠にすべてのものをご支配しておられるのです。私たちが味わう苦しみも悲しみも、病気も、私たち人間にとって究極の恐れである死も、すべて神さまの支配の内にあるのです。十字架と復活による永遠の命によって、私たちに襲ってくる支配と力は乗り越えられている、そう信じてよいのです。ですから私たちは喜びの賛美の声を上げて、主の祈りを祈ることができるのです。

そして主の祈りの最後に「アーメン」が付けられています。教会の幼稚園に初めて子どもが入って覚える祈りの言葉は「アーメン」です。「アーメン」とは世界共通の祈りの言葉です。皆さんがどこか外国に出かけて、そこで日曜日、現地の教会の礼拝に出席する。説教も讃美歌も、いったい何が語られ歌われているか、さっぱり分からない。けれどもただ一つ分かる言葉がある。それが「アーメン」。キリスト者であれば、どこでも通じ合う信仰の言葉が「アーメン」です。アーメンと言って祈りを合わせることができる。ヘンデルの作った最も有名な宗教音楽は、あの「メサイア」です。その中でよく知られているのは「ハレルヤ・コーラス」です。けれども、わたしが最も感動するのは、最後に歌われる「アーメン・コーラス」です。アーメンが、何度も繰り返されて、メサイア、救い主、イエス・キリストの出来事が高らかに讃美される。このアーメン・コーラスを聴くたびに、心が震えるような深い感動が湧き上がってきます。アーメン、これは真実です。このとおり確かなことです、という意味があります。この祈りは、真実で、確かであると言って、祈りを終えるのです。讃美でも、祝祷でも、最後はアーメンと言って閉じられる。この真実、確かさはいったいどこから来るのでしょうか。

『ハイデルベルク信仰問答』の最後の問いと答えには、こう言われています。問い「『アーメン』という言葉は、何を意味していますか。」その答えはこう言われています。「『アーメン』とは、それが真実であり、確実である、ということです。なぜなら、これらのことを神に願い求めていると、わたしが心の中で感じているよりもはるかに確実に、わたしの祈りはこの方に聴かれているからです。」これはなんと深い慰めに満ちている言葉でしょうか。私たちが主の祈りを祈るとき、いつも確信があるわけではありません。けれども、わたしが心の中で感じているよりもはるかに確実に、祈りは聞き届けられているのです。このアーメンが指し示している真実は、自分の中からではありません。揺るがない心があるからでもありません。熱心に祈っているからでもない。主の祈りを教えてくださったイエス・キリストこそ、真実なお方であるからです。真実の言葉と思いをもって救いを成し遂げられたお方であるからです。そのイエス・キリストが、アーメンと言って、私たちの小さい、貧しい祈りでさえも聞いて入れてくださるのです。このアーメンに支えられて、祈ることが許されています。アーメンの確かさの中で、天にまします我らの父よ、と呼びかけ祈ることができるのです。この主の祈りによって、2千年の間、教会は多くの困難と試練の中にあって、信仰の戦いを為してきました。数えきれないキリスト者がこの祈りの道をたどりながら、信仰の道を歩んで召されてゆきました。その同じ祈りの道を、私たちも今歩んでいます。この主の祈りの祈る幸いを感謝して、与えられている信仰の道を最後まで、アーメンと祈りつつ、一歩、一歩天を仰ぎ、歩んで行くものでありたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                                                       


      わたしたちを誘惑にあわせず」ー主の祈り講解(8)−
                                        詩編 95篇1〜11節
                                       マタイによる福音書 6章9〜13節
  


                                       (2016年6月5日 主日礼拝説教) 
  

月から礼拝で主の祈りを学んでおります。前に申しましたが、マルティン・ルターは「最大の殉教者は主の祈りだ」と言っています。まるで呪文のように、何も考えなくって、つらつらと口から出てくる。そのように何となく祈ってしまうことがあります。私も正直言えば、いい加減に祈ることがあります。しかし、改めて主の祈りを学んで、この祈りはなんと素晴らしい祈りであるかを、深く知らされる経験をしております。主イエスが、弟子たちに「天におられる父なる神と」と親しく呼びかけて、こう祈りなさいと、手渡すように教えられたのが主の祈りです。この祈りを、私たちは礼拝の中だけでなく、日々の生活の中で祈ることができます。あるいは、人生の節目、節目で、主の祈りを祈ることもできます。この祈りによって、私たちの歩むべき道が整えられていく。何と幸いなことかを思わずにはおれません。週報に記しましたが、先週、福光教会の横山牧師が病によって亡くなられ、その葬りの式に出ました。その時にも、主の祈りが祈られた。死という最も絶望と悲しみの極まるときにも、主の祈りを祈ることができる。祈ることは、神さまの恵みにすべてを委ね、お任せするのです。その祈りは、私たちの父である神さまに聞き届けられている。どれほど深い慰めを得ることができるのでしょうか。私たちも、また主の祈りを祈り、これに支えられて地上の生涯を一歩、一歩歩んでいきたいと思うのです。

今日学びます主の祈りは、6番目の「我らを試みにあわせず、悪より救い出したまえ」です。マタイの祈りでは「わたしたちを誘惑に遭わせず、悪いものから救ってください」と祈られています。この後の「国と力と栄とは限りなく汝のものなればなり」は、聖書の中には入っておりませんので、イエスさまが教えられた祈りではなく、後で教会が付け加えたのだと言われております。従って、「我らを試みに遭わせず」がイエスさまが教えられた最後の祈りです。マタイでは「誘惑に遭わせず」と祈られています。「誘惑」という言葉からおそらく、悪いものへと誘われていくというイメージを持たれるでしょう。例えるならば、ダイエットをしている人が、甘いお菓子を食べるのを制限している。ついつい誘惑に負けて食べて後で食べなければよかったのにと、後悔してしまうことがある。自分の意志が誘惑に負けてしまうのです。しかし、ここで祈られているのは、私たちと神さまとの関わりです。とりわけ、信じている者にとっての誘惑です。神さまを信じていない人、神さまと無関係な人にとって誘惑は問題にはならないのです。少しでも神さまに従っていこうとするとき、それを阻んだり、道から逸れさせようと様々な力が働いていることを、私たちは実際に経験させられているのです。牧師である私は決して誘惑と無関係に生きているのではありません。他の誰よりも誘惑されやすい自分だと、いつも思わされています。神学校で学んだ時、ある先生が言われたことを今も忘れることができません。土曜日には、ドアに何重にも鍵をかけて、だれも入ってくることのないようにしなさいと。日曜日の備えをしている大切なとき、御言葉に語る祈りに集中するために、だれも部屋に入れてはならない。妻もそこに入れてはならない。とても厳しいことを言われました。御言葉を聴き、説教を語るという務めには、多くの誘惑があります。祈れなくなったり、御言葉が聴こえなくなったり、明日、説教ができるだろうかという思いの中で、安易な道へと引きずり出そうとする誘惑があります。それは、ここにいる皆さんもそうだろうと思います。日々の生活の中で、信仰もって生きようとすると、それに逆らう力が働いてくるのです。私たちを神さまから引き離そうとする誘惑が様々な仕方で襲ってくるのです。それが実際の生活ではないでしょうか。

この「誘惑」は悪い意味だけでなく、もう一つの意味があります。私たちが祈る主の祈りは「試みに遭わせず」とあります。試み、あるいは試練と言ってもよいでしょう。私たちの生きている中に、どうしても避けることができない試練があります。なぜ、どうしてこんな苦しみに遭うのかという仕方で試練に遭うのです。先程、詩編95篇の御言葉をお読みしました。8節からお読みします。「主はわたしたちの神、わたしたちは主の民、主に養われる群れ、御手の内にある羊。今日こそ、主の声に聞き従わなければならない。『あの日、荒れ野のメリバやマサでしたように、心を頑にしてはならない。あのとき、あなたたちの先祖はわたしを試みた。わたしの業を見ながら、なおわたしを試した。四十年の間、わたしはその世代をいとい心の迷う民と呼んだ。彼らはわたしの道を知ろうとしなかった。』」これは、イスラエルの民がエジプトで奴隷の苦しみを味わっていたとき、モーセによって救い出されたのですが、すぐに約束の地カナンに入れなかった。40年間荒れ野での旅をしたのです。荒れ野は、全く何もない砂漠のような荒涼としたところ、その荒れ野は彼らにとって試練のときです。なぜ、すぐに約束の地カナンに入れなかったのか。それは40年というときが、イスラエルの民が神さまを本当に信じているのか。その信仰が問われ、試されるときであった。そのこと抜きに、神さまの恵みを受け取ることができなかったのです。しかし試練の中で、飲み水がなくなり、喉がカラカラに渇いてしまった。イスラエルの民はモーセに向かってこう呟いたのです。「なぜ、我々をエジプトから導き上ったのか。わたしも子供たちも、家畜まで渇きで殺すためなのか。」これは、イスラエルの民が、神さまを試みたのです。神さまによって救い出されたのです。これまで幾度も神さまの恵みの出来事を見てきたのです。そうであっても神は本当におられるのかと、我々を見捨てたのではないかと、神さまを試そうとした。そこにイスラエルの民の罪をはっきり見ることができるのです。

私たちにも荒れ野のようなところを旅することが求められる場合があるでしょう。何もないところを通らされて、そこで私たちが試され、問われることがあるのです。どうしてこんなひどい苦しみに遭うのか。なぜ不条理な目に遭わなければならないか。けれどもそれは無意味な苦しみではありません。私たちの人生の旅で、苦しいところを通らされるのは、無駄なことでもありません。そこで、私たちの信仰が問われるのです。あのイスラエルの民が、荒れ野で揺すぶられたように、神が生きておられることを本気で信じているのか。神さまが確かに導いておられることを信じているのか、そのことが試練を通して試されるのです。マルティン・ルターはこう言っています。「わたしたちの前も後ろも試みに取り込まれていて、それは自分でも追い払うことができない」私たちが、この礼拝を終えて、それぞれの生活に戻って行くところは、まさに試みに取り込まれている、そう言ってよいのです。しかし、ただそこで忘れてならないことがあります。その試みとどのように向き合い、それと戦うのかということです。主の祈りは、私たちに「試みに遭わせないように」と祈れと教えています。自分の力を振り絞って何とかして誘惑に打ち勝つのではありません。自分で戦えるほどに生やさしい誘惑ではないからです。だから、主イエスは祈れと言うのです。私たちは、しばしば、苦しみに遭うときに「もう祈るしかない」と言います。自分の手に負えない大きな困難を抱えて、二進も三進もいかない、どこにも可能性が見えなくなる。しかし、極限に立たされても、そこで私たちは祈れるのです。祈ってよいのです。主が教えてくださった主の祈りを祈ることができる。それは何と幸いなことでしょうか。

この主の祈りはさらに「悪より救い出だしたまえ」と祈られています。この悪よりは、マタイの祈りでは「悪い者より」と言われています。これは、悪の力が具体的な姿をもっていることを表しています。聖書には「悪魔」とか「サタン」がしばしば出てきます。悪魔というと想像の世界に出てくると思っているかもしれません。少し変な言い方ですが、神を信じる者は、悪魔の存在を否定しないのです。悪魔とかサタンは確かに働いていると実感させられているのではないでしょうか。私たちを虜としてしまう恐ろしい力が働きかけている。その悪魔の企みの目的は、ただ一つ、私たちを神さまから引き離そうとするのです。あるときは、神さまなんか信じても、何の得があるのかとささやき、あるときにはお前の信仰はどこに行ったのかと、お前のような罪人は救われるはずはない、そのようにときには良心の声となって、信仰を揺すぶるのです。パウロはエフェソの信徒への手紙6章12節以下でこう言っています。「わたしたちの戦いは、血肉を相手にするものではなく、支配と権威、暗闇の世界の支配者、天にいる悪の諸霊を相手にするものです。」あの大伝道者パウロも、圧倒的な力を持つ悪の存在を身をもって知っていた。ですから「それでも語るべきことは大胆に話せるように、祈ってください」と、祈りの支えを求めているのです。祈ること以外にこの悪的な力に立ち向かうことができないからです。

そして何より忘れてならないのは、主イエスが私たちに先立って、この悪魔と戦われたのです。イエスさまが30歳になられて、いよいよ救い主としての働きを始められるとき、先程申したイスラエルが荒れ野で試練を受けたように、荒れ野で40日間、悪魔からの誘惑を受けられたのです。イエスさまが受けられた三つの誘惑は、私たちが実際に受ける誘惑と重なり合っています。そのとき、悪魔が繰り返し告げたのは「神の子なら」という言い方です。あなたが神の子なら、この石をパンに変えてみよ、あなたが神の子なら、神殿の屋根から飛び降りみよ。これは、私たちがよく試練を受けるときに求めることがあるのではないでしょうか。イエスさま、あなたが神の子なら、この苦しみから救ってくれるはずではないかと。しかし、イエスさまは、神の子でありながら、ご自分を救うために、神の力を用いられませんでした。奇跡をもって神の救いを現わされなかった。そういう仕方で悪魔の誘惑を退けられたのです。

けれども、それで悪魔の戦いが終わったのではありません。イエスさまの救い主の生涯が戦い連続であり、それは最後の十字架の死まで続いていくのです。その十字架のときこそ、悪魔が最も激しく誘惑してきたのです。十字架に架けられたとき、ユダヤ人の議員たちから、ローマの兵士たちからも、そして同じように十字架に架けられた犯罪人からも、このように罵られたのです。「神の子なら、自分を救って見ろ。十字架から降りて来い」「そうすれば、信じてやろう」と。これは主イエスにとって激しい誘惑でありました。けれども、その苦しみに耐えて最後まで戦われたのです。神の御心に従い抜いて、私たちのために十字架の上で、贖いの死を為し遂げてくださった。その十字架の主は言われるのです。「あなたがたには世で苦難がある。しかし、勇気を出しなさい。わたしは既に世に勝っている。」と。何と深い慰めが込められている主のお言葉でしょうか。ただ独り、主イエス・キリストだけが、悪魔の誘惑に立ち向かい、ご自分の死をもって戦い抜かれたのです。そしてその十字架の死から三日目に甦られた。私たちがお手上げになってしまう、究極の敵、罪と死とを打ち滅ぼして、完全な勝利を成し遂げられた。その十字架と復活の主が、「しかし、勇気を出しなさい」と励ましてくださるのです。

私たち人生に思いがけない試練が襲い、悪魔の力に心が揺れ動く時があるかもしれません。これ以上もうだめだと、自分の限界を知るときがあるでしょう。しかし、自分で戦うのでも、あきらめるのでもありません。私たちのためにすでに戦って勝利されたイエス・キリストが共にいて、共に戦ってくださる。だからこそ、主が教えてくださった主の祈りを祈ることによって、信仰は守られて、確かなものとされるのです。主から与えられた信仰の道を、最後まで、天の御国に入れられる時まで、主の祈りによって歩み続けていきたい、そう願うものであります。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      わたしたちの罪をも赦したまえ」ー主の祈り講解(7)−
                                           イザヤ書 44章21〜23節
                             
             マタイによる福音書 6章9〜13節

                                          (2016年5月29日 主日礼拝説教) 
  

昨日の新聞の第一面トップに載せられていた写真は、71年前に原爆を投下した国の大統領が、被爆した一人の老人と抱き合っているという場面です。世界で最初に核兵器を用いて、一瞬に多くの市民が一瞬のうちに惨たらしく殺されたという消し去ることのできない事実を前にして、体を寄せ合うようにして抱き合っている、それはとても印象深い出来事であります。けれども、なお心に留めなければならないのは、私たち日本という国が、アジア近隣諸国に対して、どれほどひどい仕打ちをしたかという歴史があるということです。ただ一方的に被害者であるというのではなく、加害者として多くの苦しみを与え、重い犠牲を強いてきた罪を忘れてならないのです。戦争ということはそういうことです。被害者でもあり、加害者でもあり、お互いが憎しみ合い、そして命を奪うという悲惨を生み出すのです。そのような人間の愚かな歴史が、世界のはじめから延々と続いているのです。今も、どこかでそのような争いや憎しみが起こり、多くのいのちが奪い取られているという罪の現実を知らされるのです。しかし、悲惨と憎しみが渦巻いているこの世界のただ中で、それに逆らって天を仰ぎ見て「天にまします父なる神よ」と呼びかけて祈ることができる、そこに一筋の希望をはっきりと見ることができるのではないでしょうか。

イエスさまは、私たちにこう祈ってごらんなさいと、主の祈りを教えてくださいました。今日取り上げるのは5番目の「我らが赦すごとく、我らの罪をも赦したまえ」です。先週、主の祈りは拡がりのある祈りであると申しました。しかし、この罪の赦しを求める祈りは、深い祈りであると言ってよいのです。私たちの魂の奥底にある罪が祈られているからです。他の誰かの罪ではなく、私たちの中に深く染みついている罪の赦しが祈られているからです。

この主の祈りは「我らが赦すごとく」とまず、私たちが赦すことから祈られています。私が神学校の時に行っていた教会で役員をしておられた婦人が主の祈りの「我らが赦すごとく」というところで、この祈りを祈れなくなると言っておられた。とても長く信仰しておられた方がそう言われたので、驚かされました。確かに、私たちの実際の生活を振り返ると、「我らが赦すごとく」とは祈れない姿がはっきり見えてきます。人と共に生きるということは、どれほど困難なことかを知っています。家族との間、周りの人との関わり、その中で利害がからんでくると、もつれる関係になってしまう。人から、いわれもないことを言われたり、一方的に被害をこうむれば、いささか心は穏やかにはなれません。無性に腹が立ってしまうような思いを抱えて、礼拝に出てきて、「我らが赦すごとく」と、口に出して祈ることにためらう。そういう思いが私たちの中にあるかもしれません。そうでなければ、自分を振り返ることなく、ただ惰性に流されて口先で祈っているだけかもしれません。「我らが赦すごとく」という祈りの言葉が、いったいどのような意味で言われているのかをよく考えてみなければなりません。

主の祈りのもとになっていますマタイの祈りでは「わたしたちの負い目を赦してください、わたしたちも自分に負い目のある人を赦しましたように。」とあります。ルカは少し言葉を変えてこう伝えている。「わたしたちの罪を赦してください、わたしたちも、自分に負い目のある人を赦しますから。」とあります。私たちが祈る主の祈りと違って、「わたしたちの罪を赦してください」と祈り、その後に「わたしたちも赦しましたように」「わたしたちも赦しますから」と。いずれも、私たちが人を赦すことが言われています。この言葉に、先ほど言ったように、立ち止まったり、ためらいが出てくるのです。赦せない現実を抱えている私たちは、そこで口をつむんでしまわなければならないのでしょうか。私たちが赦さなければという条件や理由が祈られているのでしょうか。そうであれば、私たちは、この赦しを求める祈りを祈ることができません。自分の赦せない限界の中に立ち尽くすほかないからです。

信仰者であり、詩人である八木重吉がこのような詩を創っております。「わたしも悪いから人を赦すのではなかった。なにのゆえでもない。ただ赦せばいい。赦しうるものを赦す。それだけならどこに神の力が要るか。人間に赦しがたきを赦す。そこから先きは神のためだと知らぬか。」この詩人は、おそらく自分の心を深く覗き込んで、人を赦せない姿を知っているのでしょう。赦すというのは、赦せないものを赦すからだというのです。赦せないものを赦すことができる。それは私たちではどうしようもないのです。そこでお手上げになってしまう。これは理屈でも感情でもなく、私たちの実際であろうと思うのです。しかし、そこで、私たちが立ち止まらないのです。この主の祈りは、ただ、赦せない現実を示しているだけではないからです。そこに神の力がいる。神さまにしかできないことだというのです。私たちの祈る主の祈りでは「罪を赦したまえ」とありますが、ルカの主の祈りでは「負い目を赦して」という言葉が使われております。「負い目」は、「負債」平たく言えば「借金」です。人からお金を借りている、それが罪を表しているのです。お金を借りていれば、それを必ず返さなければならない。これは、法律的に言っても、この世の常識から言っても当然です。それはただ人を傷つけているだけでなく、大きな責任を負わされているのです。それが罪をもっている姿だというのです。それは、人に対してはなく、神さまへの責任です。神さまに返さなければならない借金を抱えているのです。しかし、そのことを知らないし、知ろうとしないでいるのが、私たちの実際の姿ではないでしょうか。

イエスさまから、この主の祈りを教えられた弟子たちもそうでした。自分たちがどんなに大きな借金を背負っていることすら知らなかったのです。マタイによる福音書18章21節以下を読みますと、あるときペトロがイエスさまにこう質問をしたのです。「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」この「兄弟」というのは、ペトロの肉親であったか、それとも信仰の仲間を言っているのか。いずれにしても、親しい間柄であった。その兄弟から何かの仕打ちをされたのでしょう。自分の身に及ぶ被害を受けたのかもしれません。何度も被害を受けて困っていたのでしょう。だからイエスさまに言うのです。「何回赦すべきでしょうか」これは、明らかに赦せないという限界を感じているのです。日本のことわざで「仏の顔は三度まで」とあります。3回くらいが限度だというのです。イエスさまは優しいので7回くらい赦せば、それで十分ではないかと、ペトロは問うたのです。それに対してこう言われました。「あなたに言っておく。七回どころか七の七十倍までも赦しなさい。」7回の70倍、490回赦して、それ以上赦さないというのではないでしょう。数えている間は赦していないと、イエスさまは言われたのです。とても厳しい答えではないでしょうか。そんなことができるのか、誰でもそう思うのです。

それからこういう譬え話をなさいました。「ある王が、家来たちに貸した金の決済をしようとした。一万タラントン借金している家来が、王の前に連れて来られた。しかし、返済できなかったので、主君はこの家来に、自分も妻も子も、また持ち物も全部売って返済するように命じた。家来はひれ伏し、『どうか待ってください。きっと全部お返しします』としきりに願った。その家来の主君は憐れに思って、彼を赦し、その借金を帳消しにしてやった。ところが、この家来は外に出て、自分に百デナリオンの借金をしている仲間に出会うと、捕まえて首を絞め、『借金を返せ』と言った。仲間はひれ伏して、『どうか待ってくれ。返すから』としきりに頼んだ。しかし、承知せず、その仲間を引っぱって行き、借金を返すまでと牢に入れた。仲間たちは、事の次第を見て非常に心を痛め、主君の前に出て事件を残らず告げた。そこで、主君はその家来を呼びつけて言った。『不届きな家来だ。お前が頼んだから、借金を全部帳消しにしてやったのだ。わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。』

ひとりの家来が主君から借金の返済を求められたのです。先ほど申したように、借りたものは必ず返さなければならない。その借金の額は1万タラントン、今のお金に計算すると、およそ6千億円という莫大なお金です。それをきっちり返さなければならない。しかし、主君は驚くべきことにその借金を帳消しにしたのです。普通ではあり得ない赦しである。そんなおかしいことはないと言ってもよい。そのように借金を帳消しにされたこの家来は、その仲間の借金百デナリオンを返せと言って、取り立てようとするのです。この百デナリオンは、およそ百万円のお金です。しかし百万円の借金ですから、その人にとっては大きなお金であったにちがいない。自分が損したと思ったのかもしれない。しかし、忘れてならないのは6千億円という莫大な借金が赦されたばかりであった。自分が背負っていた一切の借金が帳消しにされたのです。感謝してもし切れない恵みを受けたのです。ですけれども、仲間から百万円の借金を取り立てようとしたというのです。皆さんは、この譬え話を聞いてどう思われるでしょうか。それはおかしいと思うでしょう。そんなことはありえない話だと。けれども、これは、いったい誰に向けられている譬えなのでしょうか。私たちは、6千憶円の借金をしていないと思っています。人と自分を見比べて、そんな悪い人間ではないし、少しはいいところもある。人から後ろ指を指されるような生き方をしているわけでもない。人をできるだけ赦そうと思っている。そういう私たちに向かって、おかしいことがあると主イエスは言われるのです。赦されて生きているその恵みの大きさをどれほど深く味わい知っているのかと、問われているのです。

この譬えで主イエスは言われるのです。「わたしがお前を憐れんでやったように、お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。」この憐れみは、主イエスの受けられた十字架の前に立つ以外に知ることはできないのです。いや、私たちの罪の大きさを知ることも、主の十字架の前に立つ以外にないのです。なぜ、罪を犯したことのない神の御子、イエス・キリストが十字架に架けられて死なれなければならなかったのか。それは、他でもない私たちの返し切れない莫大な借金、赦されるはずのない罪を肩代わりになって、御自分が命を捨てるという仕方で、私たちを赦してくださったからです。そこに、どれほど大きな憐れみが注がれているのか。そこに神の愛の力が働いたのです。赦しがたい私たちを徹底的に赦してくださった。だから、主イエスは言われます。「お前も自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか」と。私たちがこの赦しの中に立つとき、赦されている自分をはっきり見るとき、そこで、私たちに問われるのです。「わたしたちも罪を赦したように」と生きる歩みを始めているのかと。

この「われらの罪をも赦したまえ」の祈りは、先週お読みした「我らの日用の糧を与えたまえ」の後に続いています。私たちの日ごとのパンを与えてくださる主は、私たちが日ごと犯し続けている罪のすべてを赦し、愛してくださっている。その恵みの大きさに私たちは、どのように答えるのでしょうか。この大きな赦しの中に立つことによって、この主の祈りを祈ることによって、はじめて、私たちは赦しへの道を歩み出していくのです。それがどんなに厳しく、つらく苦しい道であっても、それにまさって主の愛が私たちを支え、生かしていく。だから、あきらめないで、希望をもって赦し合う生活を始めていきたい。そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          


      わたしたちの日用の糧をー主の祈り講解(6)−                                 
                             
           申命記 8章1〜10節
                                       マタイによる福音書 6章9〜13節


                                       (2016年5月22日 主日礼拝説教) 

「主の祈り」は「我らの日用の糧を、今日も与えたまえ」から、後半の祈りに入ります。これまでの「御名をあがめさせたまえ」「御国を来たらせたまえ」「御心が天になるごとに地にもなさせたまえ」、この三つは「あなた」神さまのことが、まず第一のこととして祈られていました。後半の三つは「我ら」「私たち」の祈りです。ある人が、主の祈りは上から、天の父なる神から来た祈りであると言っています。主イエスは、父なる神の独り子として、御自分の祈りを弟子たちに教えられました。その祈りは天から与えられた祈りです。天から私たちのところに降ってきた祈りであると言ってもよいのです。例えるならば、池の水面に上から石が落ちると、そこに波紋が生まれる。小さな波紋が次第に大きく拡がっていく、これが主の祈りが示している祈りの世界ではないかというのです。この祈りは、私たち人間の生活の中で、大きな広がりをもって祈ることができるのです。私たちの生活の隅々まで、この主の祈りが行き届いていると言ってよいのです。

主の祈りの後半で、まず祈りなさいと言われているのは「日用の糧」であるというのは、とても興味深いことではないでしょうか。この後に続いている「罪」や「誘惑」のことではなく、私たちが毎日口にする食べもの、食事について祈られているのです。それは、食べるという最も基本的な生活と、神を信じる信仰とは決して切り離せないことを意味しています。当たり前のように食べて寝て起きるという生活することと、神を信じて生きることはどんな関わりがあるのかを、この祈りは教えているのです。今日、朝、皆さんは、おそらく朝ご飯を食べて来られたでしょう。いつもと変わらないパンを食べたり、ご飯を食べて、そしてまた、この礼拝が終わって、それぞれの家で食事を摂ります。毎日、3度の食事を摂りながら、私たちは生活をしております。食べることは生きることであるからです。生きることはパンと結びついているからです。生きるために、いったい何を食べるのか。その食べものは、どこから来るのかを考えてみなければならないのです。

聖書を読みますと、食べ物や食事を巡っての話がたくさん記されていることに驚かされるでしょう。とりわけ、福音書を読みますと、イエスさまはよく食事をなさった場面が数多く記されております。「大食漢で、大酒飲み」と悪口を叩かれるほどでした。当時のユダヤ教や、洗礼者ヨハネは、宗教的な禁欲を勧め、断食をすることを命じておりました。それとは全く正反対に、食べることを楽しまれたのが、イエスさまでした。誰とでも、食卓を囲み、弟子たちとも一緒に食事をなさいました。また、福音書の中には、わずかなパンと魚によって、4千人に、あるいは5千人という群衆たちの飢えを満たす奇跡を行った場面が描かれております。それは、心が飢えているだけではない、お腹も飢えている人々をご覧になって、空腹のままで帰らせてはならないと、深く憐れまれたからです。そのとき、パンと魚を取って、天を仰いで父なる神さまに賛美を祈られたのです。ですから、五千人の大群衆がお腹一杯になっただけではありません。そのパンがどこから来たのか。いったいだれからのパンであるかを明らかにされたのです。天の豊かな恵みによって養われたという経験をしたのです。私たちが、食卓を前にしたとき、これは、いったいどこから来たのか。私たちのいのちはだれによって養われ、生かされているのかを知らされる。それが主の祈りではないでしょうか。どんなに小さな食べ物であっても、天からの糧である。天の父なる神さまからのパンであることを忘れてはならないのです。

主の祈りの後半が、「日用の糧」から始まっていることは、とても興味深いと申しました。私たちは、お腹が空いていると、どういう気持ちになるでしょうか。腹が立ったり、イライラしたり、不機嫌になるかもしれません。パンを巡って様々な罪の問題が起こるのです。すぐに思い起こすのは、出エジプト記16章に記されている「マナ」の奇跡の出来事です。エジプトでファラオのもとで奴隷として苦しんでいたイスラエルの民は、指導者モーセによってエジプトから救い出されます。そして、神さまが先祖アブラハムに約束なさった乳の蜜の流れるカナンの地に向かって旅を続けるのです。それは厳しい荒れ野を通らされるのです。どこにも緑も水もない荒涼とした砂漠のようなところを旅しなければなりません。やっとエジプトでの奴隷の苦しみから解放されたのに、彼らを待ち受けていたのは、荒れ野での飢えと渇きの苦しみでした。それは奴隷としてこき使われる以上に、もっと過酷な苦しみだったと言ってよいかもしれません。それは生きるか死ぬかという命に関わる苦しみであるからです。

そのとき、イスラエルの民の心に湧き上がってきたのは、不平であり、つぶやきでありました。こう言ってモーセとアロンに腹を立てたのです。「我々はエジプトの国で、主の手にかかって、死んだ方がましだった。あのときは肉のたくさん入った鍋の前に座り、パンを腹いっぱい食べられたのに。あなたたちは我々をこの荒れ野に連れ出し、この全会衆を飢え死にさせようとしている。」先ほど言ったように、人間は腹が空くとイライラし、つぶやき不平を言い上げるようになるのです。実際はエジプトで奴隷としてこき使われる苦しみを味わっていたのです。けれども荒れ野で飢えるよりも、エジプトで死んだ方がましだとまで言うのです。ここにパンを巡る罪が明らかになっています。彼らは、祈っているのではありません。ただ文句を言っているだけです。こんなひどい神はいないと腹を立てているだけです。それは、エジプトから彼らを救い出した神への信頼を失っている。神さまが生きておられる神であると信じられなくなってしまっている。だから、不平と呟きが溢れるばかりに出てきたのです。しかし、荒れ野を通らされることは、カナンの地に入るためにどうしても通らなければならない試練であったのです。荒れ野という何もないところで、いったい何を信じて信頼するのか、信仰が問われたのです。私たちも、同じ試練を受けならば、おそらくイスラエルの民のように不平を言い上げたに違いないのです。そのようなパンの問題で罪を犯すことがあるのです。

しかし、神さまは、モーセにこう言ったのです。「見よ、わたしはあなたたちのために、天からパンを降らせる。民は出て行って、毎日必要な分だけ集める。わたしは、彼らがわたしの指示どおりにするかどうかを試す。ただし、六日目に家に持ち帰ったものを整えれば、毎日集める分の二倍になっている。」荒れ野で飢えを経験した民たちは、天から与えられた「マナ」という食べ物で救われます。そしてこう書かれています。「ある者は多く集め、ある者は少なく集めた。しかし、オメル升で量ってみると、多く集めた者も余ることなく、少なく集めた者も足りないことなく、それぞれが必要な分を集めた。」神さまは、多過ぎることもなく少な過ぎることなく、今日生きるためのマナを天から降らされるのです。今日の一日の必要を与えられるのが神さまです。

けれども、その神さまを疑い、信じられなくなると、明日、明後日、そのようにマナを余分に取っておこうとする思いが出てくるのです。明日はどうなるかと不安が出てくると、もっとたくさん手に入れなければと欲が出てくるのです。神への信頼がなくなるのです。イエスさまは山上の説教でこう言われました。「だから、言っておく。自分の命のことで何を食べようか何を飲もうかと、また自分の体のことで何を着ようかと思い悩むな。命は食べ物よりも大切であり、体は衣服よりも大切ではないか。」「だから、『何を食べようか』『何を飲もうか』『何を着ようか』と言って、思い悩むな。それはみな、異邦人が切に求めているものだ。あなたがたの天の父は、これらのものがみなあなたがたに必要なことをご存じである。」イエスさまは主の祈りで神さまを「天の父」と呼びかけてよいと言われました、天の父である神さまは、明日の必要も知っておられるのだから、思い悩まなくてよい。私たちに無くてはならないもの、生きるためのパンを豊かに与えてくださる父である。だから安心して、天の父なる神さまにパンを求めて祈ってよいというのです。

このパンを求める祈りは「我ら日用の糧を与えたまえ」と「我ら」「わたしたち」のパンのための祈りです。「わたし」だけの「パン」を祈る個人の祈りではありません。そこに、先ほど申したこの祈りに拡がりがあることが示されているのです。最近、テレビで「個食」という言葉を知りました。「こ」は個人という個、あるいは孤独の弧という漢字で書かれております。家庭でも、職場でも、学校でも独りで食べているのです。驚いたことですが、今の若い人はスマホーの画面を見ながら独りでご飯を食べているというのです。食べるということは生きることですが、しかし、一人で生きていくのではありません。共に食べる友人がおり、家族がおり、仲間がいる。そういう人との交わりがあるのです。一つの食卓を共に分けあい、一つの命を共にいただく交わりがあるのです。そのように食べることは、人と共に生きることです。共に一つのパンを共にいただくことは、一つの命を分け合うのです。テレビのグルメ番組に出てくるような豪華な御馳走でなくっても、それこそ、小さなパンを分け合って、それで命をつなぐというような貧しい食卓であっても、そこで、いのちを分かち合う交わりがあるのです。私たちは「我らの日用の糧を」と祈るときに、その「我ら」に対する私たちのあり方が問われているのではないでしょうか。この祈りが、自分だけでなく、我らという拡がりの中で祈られている祈りであることを忘れてはならないのです。私たちが食べることができる、それは決して自分の力や能力があるからではありません。働くために健康が与えられ、働く場所があり、そして能力も、才能も、それはすべて自分のものではないからです。神さまから賜物としていただいている。神さまの恵みによってすべてのものが与えられているからです。ですから、その神さまに感謝し、そして与えられたものを喜んで人と分かち合うことによって、それをさらに豊かに用いることができるのです。人と分け合うときに、さらに神さまの恵みが増し加えられていくのです。

主イエスはヨハネ福音書6章48節以下でこう言われました。「わたしはいのちのパンである。あなたたちの先祖は荒れ野でマンナを食べたが、死んでしまった。しかし、これは天から降って来たパンであり、これを食べる者は死なない。わたしは、天から降って来た生きたパンである。このパンを食べるならば、その人は永遠に生きる。わたしが与えるパンとは、世を生かすためのわたしの肉のことである。

人はパンだけでは生きてはいけません。パンによって生きるいのちには終わりがあります。私たちは、いつの日にか、必ずこの肉体が衰え、弱るときを迎え、食べることができなくなる時が来ます。そのような私たちに、天から降って来たいのちのパンがある。それは永遠に生きるパン、決して滅びることのないパン、死んで終わらないパン、それはご自分を指し示して、わたしがいのちのパンであると、主イエスは言われるのです。そのいのちそのものである主イエスが十字架にお架かりになって、ご自分の肉を裂き、血を流して、私たちを永遠に生かすいのちのパンとなってくださったのです。そのいのちのパンを食べて、永遠に生きよと、主イエスは御自分を私たちに差し出してくださっています。その永遠の命に生かされる者として、日用の糧をも与えられています。今日一日生きるだけの必要がすべて与えられている。その恵みを感謝して受け取り、その恵みをまた人との生活の中で分かち合っていくものでありたいと願うものであります。

                  (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                           


      御心がなりますように」ー主の祈り講解(5)−
                                           創世記 50章15〜21節
                             
             マタイによる福音書 6章9〜13節

                                          (2016年5月1日 主日礼拝説教) 
  

私たちがこれまで歩んできた人生を振り返ると、どんな道が見えてくるでしょうか。だれもが経験することは、自分の願ったようにはできないという場面に直面させられたのではないでしょうか。将来に向かっての予定や計画を立てることがあるでしょう。用意周到に準備して人生の設計を立てることもあるかもしれません。しかし、そのような自分が思い描いていることが、ことごとく変更させられる。全く違った方向に進んでしまうことがあります。病気になるとか、仕事が行き詰まってしまうとか、試験に失敗するとか、そういう仕方で、人生が狂ってしまうのです。計画が台無しになってしまう。そういう人生を歩まされているのではないでしょうか。その自分の思うことが実現することと、神さまに祈ることはどのように結びつくのでしょうか。ともすると、私たちは自分の計画や願いが実現することを神さまに願うこと、それが祈りであると思っているのかもしれません。ですから、祈っても願っていることが実現しなければ、祈りは聞かれていないと受け止めるのです。身近な例を挙げるならば、幼稚園で遠足や運動会があるというときに「神さまどうか、天気にしてください」と祈ることがあります。子どもたちもテルテル坊主を作って、「明日天気になれ」と願うことがあります。しかし必ず天気になるとは限りません。雨が降って自分たちが予定していたことや計画の通りにできなくなることがある。それは祈りが聞かれていないのでしょうか。自分が祈ったことがその通りにならなければ、神さまは聞いてくれない。祈りというのは、その程度のお願い事をすることなのでしょうか。自分の願いを聞いてくれる神さま、自分に都合のいい神さま、自分に従ってくれる神さまを求めているのではないでしょうか。以前に自動販売機の例えを話したことがあります。自分の欲しい飲み物を手に入れるためにお金をチャリンと投げ入れるとすぐに出てくる。もし出てこなければ、機械は壊れてしまっている。せっかくお金を入れたのにと腹を立ててしまう。そのように神さまは自分の祈りを必ず聞いてくれると思ってしまっている。そうでなければ、そんな神さまは要らないと捨ててしまうのです。

そのような祈りしかできない私たちに主イエスはこう祈ってごらんなさいと「主の祈り」を教えてくださいました。祈ることを知らないだけでなく、何を祈ったらよいのか分からない私たちに、祈りの世界を教えてくださるためです。今日は、御国が来ますように続く第3の祈り「御心が行われますように」の祈りを取り上げます。この主の祈りが示している、祈りの世界はとてつもなく大きな祈りです。これまでも神の名、神の国、神の御心が祈られています。それが余りにも大きいために、いったい何を祈ったらいいのか、分からなくなることがあります。神さまの御心とはいったい何でしょうか。「御心」、これは、元の言葉では「あなたの意志」と訳されます。神の考え、神さまの意志が天においてだけでなく、この地上、私たちの生きている生活の中に貫かれるようにいう祈りです。私たちの生活の中で、どこを切り取っても、神の意志、神さまの考えが現れているような生き方をしているのかということが、この祈りによって問われているのではないでしょうか。

神さまの御心とはいったい何でしょうか。私たちが日々の生活の中で、いったいどこに神さまの御心があるのか、どのように神の御心を知らされるのでしょうか。しばしば道の岐路に立たされることがあります。いったいどちらを選ぶのか。Aを選ぶのか、Bを選ぶのか。あれかこれか、どっちの道を歩むのかという人生の選択が求められる。しかし、聖書を読んでも、私たちの実際のことについては何も言われていません。例えば、学生が将来の進路を選ぶときにも、どちらが神さまの御心であるか、それを具体的な仕方では示されておらないのです。私が献身して神学校に行こうかと迷っているときに、教会の牧師に相談しました。その牧師から、そうしなさいとか、牧師になれとは一言も言われませんでした。ただ言われたことは厳しい方の道を選びなさい、後のことを神さまにお任せできるか、どうかと言われました。牧師になるというのは人生の最も大きな決断が求められています。しかし、それは、いったい何のためであるか、厳しい道を、それは自分中心ではないということではないでしょうか。私たちは、絶えず自分が楽をしようとします。自分が損をしたくないし、自分を喜ばせたいという思いが出てきます。牧師になることであっても、自分を喜ばせるためであるならば、それは決して神さまの御心ではないということを思わされたのです。神さまの御心と、それに対して自分の思いとは相反している。自分が中心であるか、神さまが中心であるか、それがぶつかり合うのが私たちの実際の生活ではないでしょうか。

ハイデルベルグ信仰問答の中に、主の祈りが取り上げられています。そこでこう言われています。「それは、われわれおよびすべての人が、自分の意志を捨てて、ただ一人善なるあなたの意志に、いかなる抵抗をもなすことなく、聞き従う者になる」私たちの中にある自分の意志を貫くことが、神の善い意志に抵抗しているのです。神さまの御心に逆ら生き方をいるのです。私たちは自分がそれほど神さまにひどく逆らって生きていると思っていないかもしれません。イエスさまの近くにいて、一緒に従っているつもりの弟子たちもそうでした。マタイ福音書の後の方を読みますと、イエスさまがはじめて弟子たちに、御自分がエルサレムに行って、当時のユダヤ教の指導者たち、長老、祭司長、律法学者から、多くの苦しみを受けて殺されると告げられた。これは主イエスの受難予告と呼ばれています。このとき、主イエスは、御自分がどんな仕方で十字架の上で死なれるのかを知っていたのです。それが神さまから示された御心であると知っておられたのです。そのとき、弟子のかしらであったペトロは主イエスをいさめ始めてこう言ったのです。「主よ、とんでもないことです。そんなことがあってはなりません。」それに対してこう言われました。「サタン、引き下がれ、あなたはわたしの邪魔をする者。神のことを思わず、人間のことを思っている。」この主イエスの叱責はずいぶん激しい言葉です。ペトロをサタン呼ばわりしているのです。神に対して最も反逆しているのがサタンです。弟子としてどれ程深くイエスさまを思っていたとしても、十字架の道を邪魔する者はサタンであるとまで言われるのです。神さまの御心を知ろうとしない。人間のことしかか考えていない、それは神の敵対することだと、厳しく叱っておられるのです。

主イエスはただペトロをサタン呼ばわりしただけではありません。神に逆らう自分のことだけを思っている、その罪を打ち砕くために、十字架を前にしてゲツセマネで祈られた主イエスの祈りを私たちは忘れてはならないのです。ルカによる福音書によりますと、「苦しみもだえ、いよいよ切に祈られた。汗が血の滴るように地面に落ちた」と記していますように、激しい祈りでありました。イエスさまは、まるでロボットのように、ただ神の言われる通りに従ったのではありません。人として自分の思いに生きるのか、それとも、神の御心に従って、十字架の死を選び取るのか、そのどちらの道に進むのか、そこに主イエスの激しい祈りがありました。それは、神さまを父、アッバと親しく呼びかけ、「できることなら、この杯をわたしから過ぎ去らせてください。しかし、わたしの願いどおりではなく、御心のままに」という祈りです。御心のままには、神の意志という意味です。それは、十字架の苦しみによって実現する罪人の救いです。赦されるはずのない罪と滅びに生きている私たち、すべての人を救うために、御子であるお方が十字架の上で滅びを受けるのです。その神の救いの意志に従うのか、それとも、ペトロが願ったような十字架抜きの救いを実現するのか、その神か、人かという、それは私たち人類にとって最も重要な決断を前にして祈られたのです。アッバ、父よと祈られたのです。祈りの中で、神の御心を受け取る。つまり、神の御心に従うのは、祈りによる戦いです。私たちのために御心を選び取られる、神の救いを実現してくださる、その戦いを為してくださった。この祈りの戦いなしに神の御心は実現しなかったのです。あのサタンと呼ばれたペトロも救われなかったし、もう一度弟子としてやり直すことができなかったのです。

この「御心のままに」という主イエスの祈りは、私たちを罪から救うための祈りです。十字架の救いこそが神の御心であることがはっきり現されたからです。その祈りが、私たちの祈りとして与えられたのが主の祈りの「御心がなりますように」との祈りです。この御心は、天でなりますように留まらないのです。すでに主イエスが、この祈りを私たちの生きているこの地上において成し遂げられたのです。御心がすでに私たちの中に始まっている。そうだとしたら、私たちには御心を受け取り、それに従うことが求められるのではないでしょうか。それは最初に申したように、自分で何もかも決めて、自分の思いを実現することではありません。自分の人生の主人公は、わたしではない。わたしがではなく、神さまが私たちの人生の主人公であることを認め、それを信じ抜いていくことです。神さまが一体私を通して何をなさるのか。どのようなご計画をもっておられるのかを知らされるときに、神に従うことが何よりも確か歩みを為すことができる。どんなことがあったとしても神さまの御心を信頼して、そこにすべてを委ねることができるのです。そこに新しい人生が開かれていくのです。

創世記に記されているヨセフ物語の最後をお読みしました。この物語の舞台は家族です。兄弟の間と父との間に起こった醜いありのままを描いているとても興味深い物語です。年下の弟ヨセフが父から溺愛され、その上ヨセフが鼻持ちならない傲慢のために、年上の兄たちによって砂漠に捨てられてしまう。父には動物に食われたと兄たちは報告します。父はかわいい我が子を失って激しく悲しむのです。そのヨセフは奴隷としてエジプトに売られる。そこで彼は様々な苦労を重ねて、ファラオに認められてエジプトで見事というほどに成功を納めて出世をします。しかし、エジプトにも、ヨセフの兄弟たちがいるカナンにも飢饉が起こり、食べ物が無くなってしまうのです。そしてエジプトに食料を求めてきた兄弟たちは不思議なことに高官となったヨセフと再会します。ヨセフからすれば、自分を砂漠に捨ててしまった兄たちを受け入れることができませんし、兄たちからすれば、弟を見殺しにした、それは取り返しのつかない罪を犯したと言えます。そのように憎しみが絡み合って家族が破れてしまう。そのような人間のおぞましい罪の姿をはっきり描いているのです。しかし、その人間の現実に食い込むようにして、神の救いの出来事がそこにはっきり現わされています。ヨセフは兄たちの心に染み入るよう優しく言うのです。「恐れることはありません。わたしが神に代わることができましょうか。あなたがたはわたしに悪をたくらみましたが、神はそれを善に変え、多くの民の命を救うために、今日のようにしてくださったのです。」ここに見事と言うほどに神のなさり方を受け入れるヨセフの信仰を見ることができるのです。恨みつらみの生き方ではなく、神さまから見た人生をはっきり言い表しています。それを私ではなく、神はと言うのです。このヨセフ物語の主人公は神さまです。すべてのことの主語は神さまです。神さまが大きな計画の中で、人間の罪をも用いられ、それを御心へと変えられたのです。神さまがどのように生きて働いておられるのか、はっきり見えた。それによって多くの民の命が救うために、神さまがそうなさったというのです。そのようにしてヨセフも、その兄弟たちも神さまのために用いられたのです。ご自分のご計画のために豊かに用いてくださったというのです。それは神の御心を受け入れる生き方へと変えられたからです。箴言にこういう御言葉があります。「人の心には多くの計らいがある。主の御旨のみが実現する。」(箴言19章21節) 口語訳聖書はこう訳しています。「人の心には多くの計画がある、しかし、ただ主の、み旨だけが堅く立つ。」自分の思いを貫く罪のただ中にあっても、神さまの御旨だけが堅く立つのです。神の救いは確かに成し遂げられる。そう信じて受け取るときに、私たちもまた、大きな神の御心に中に置かれている。そのことによって信仰が確かにされて、御心に従う歩みを為していたい、そう願うものであります。


                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      御国が来ますように」ー主の祈り講解(4)−
                                           イザヤ書 61章1〜4節
                             
             マタイによる福音書 6章9〜13節

                                          (2016年4月24日 主日礼拝説教) 
  

4月から礼拝で主の祈りを学んでいます。イエスさまが弟子たちにこう祈ってごらんと教えられた祈りです。この主の祈りを祈りながら日々の生活を為しております。その生活とこの主の祈りはどのように結びついているのでしょうか。私たちの毎日の生活の中で、様々な問題があり、悩みがあります。ある人は病との戦いがあり、年を重ねている高齢の人には次第に体が衰えていくという体の弱さがあります。また家庭の生活では、子育てのことで悩んでいる人もいるでしょう。将来の生活に不安があるという人もいるかもしれません。そのような私たちが実際に生きている現実のなかで、主の祈りはどのように祈られているのでしょうか。この主の祈りは建前としての祈りではありません。様々な問題を抱えている私たちに向かって、こう祈ってごらんと教えられた祈りです。その祈りによって私たちの日々の生活が整えられ確かにされるのです。そのように主の祈りが生活の中に生きていくという経験をするのではないでしょうか。

今日、学ぶのは第二の祈り「御国が来ますように」。主の祈りで言えば「御国をきたらせたまえ」の祈りです。先週申しましたことですが、主の祈りは一つの形を持っています。「御名が崇められますように」「御国が来ますように」「御心が行われますように」この三つは、あなたの名前、あなたの国、あなたの御心が、と神さまのことが祈られています。私たち人間のことではなく、神さまの事柄がまず祈られている。今日の祈りは「あなたの国」、神の国が来ますようにと祈られているのです。神の国という言葉を聞かれて、皆さんはどう思われるでしょうか。国と言えば、日本とかアメリカとか、中国という一つの領土を思い浮かべるかもしれません。けれども、この国という言葉には、王さまの支配という意味があります。王や権力者の支配が及ぶところがその国の領土になる。そのように国は王の支配の目に見えるしるしです。しかし、神さまがこの地上にある場所で支配しているのでも、目に見えるところが神の国ではありません。神の支配、神の力が及んでいるならば、そこに神の国があるのです。しかしその神の国はこの地上と繋がっていない。今、私たちが生きているこの地上の連続に神の国があるとか、歴史の先に神の国が来るのではありません。神の国はこの地上とは全く別な世界です。私たちの周りを見ても、ここに神の国があるのではありません。しかし、目に見えない仕方で神の国が明確な形、姿をもって現わされている。それが聖書の示している神の国に対する信仰です。神の国とは、雲をつかむような漠然としたものではありません。あるいは、死んでから行く天国と呼ばれるようなところでもないのです。

マルコによる福音書1章14節以下にこう言われています。「ヨハネが捕らえられた後、イエスはガリラヤへ行き、神の福音を宣べ伝えて、『時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい』と言われた。」イエスさまがいよいよ、これから伝道の働きを始められる、最初に告げられた宣言の言葉です。神の時が満ちて、神の国はすぐそばにまで来ていると、神の国の宣言を告げられたのです。それが福音の始まりです。「福音」は英語で言えば、グッドニュース、良い知らせ、心に溢れる大きな喜びが告げられている。そう宣言されてイエスさまは救い主としての働きを始められました。それが神の国の始まりです。またイエスさまは神の力によって悪霊を追い出されたときに、「わたしが神の指で悪霊を追い出さしているのであれば、神の国はあなたたちのところに来ているのだ」と言われるのです。二千年前のイエス・キリストの生涯において神の御業が起こされている、そこにすでに神の国は来ているのだというのです。神の国はどこかにあるのかと探す必要がないのです。遠いどこかへ出かけて行って見つける必要もないのです。すでにイエス・キリストが、この世界のただ中に来てくださって神の国を始めておられるのです。

けれども当時のユダヤの人たちは、そのイエスさまの働きの中に神の支配を見ることができませんでした。自分たちが願っている神の国と、イエスさまが宣べ伝えていた神の国が大きく違っていたからです。自分たちの神の国への期待とはかけ離れていたからです。二千年前のユダヤは、敵国であり神を信じない異邦の国であったローマ帝国の支配のもとに苦しい生活を強いられていました。その国に税金を払わされるだけなく、もっと言えば神の民として信仰も汚されていた。そういう苦しみに遭わされる中で、ローマ帝国を打ち破るようなメシアの到来と、神の国を求めていた。それは当然であったに違いありません。イエスさまの弟子たちも同じ神の国の期待を持っていました。十字架の死の後、三日目に甦られたイエスさまが天にお帰りになるときに、彼らはこう尋ねたのです。「主よ、イスラエルのために国を建て直してくださるのは、この時ですか」この弟子たちの求めは、自分たちの抱えている苦しみや悲しみがなくなる、そのような神の国を期待し、願っているのです。

これは、ユダヤ人たち、弟子たちだけでなく、私たちの心にある願いであり、祈りであると言ってもよいでしょう。今、私たちの生きている周りではどのようなことが起こっているでしょうか。毎日テレビや新聞を通して目の当たりにすることは、ユダヤ人たちが抱えていた苦しみや困難、悲しみでもあります。いったいどうして自分たちはこんな苦しみに遭うのかという嘆きがあります。熊本県とその周辺で起こった地震によって、多くの人の命が奪われ、愛する人を失って悲しみの中にある人たちがいます。また家や財産を失って、これからどうして生きていくのか、途方に暮れている人たちがいます。避難所で困難な生活を強いられている人たちがたくさんおられます。東日本大震災から五年経って、再び自然災害を前にして、私たちは無力さや限界や恐れを持たざるを得ません。この苦しみや恐れから、私たちを救ってください。神の国が来ますようにと祈ることがあります。しかし、そのような苦しみや問題が解決すれば、この世界に神の国が実現するのでしょうか。自分たちの苦しみがなくなる、それが神の国の到来なのでしょうか。私たちはそういう思い違いをしてしまうのです。自分たちの悩みや苦しみがなくなるときに、神の国があると思う。しかしイエスさまは、その思いに逆らって苦しみや悲しみのある、そのところに「神の国は近づいている」、あなたのところにすでに来ているのはないか。そう言われるのです。

この神の国は、先ほどのマルコでの言葉では福音であるというのです。この神の国の福音を実現するために、二千年前、悲惨と苦しみに満ちたこの世界にイエス・キリストが救い主として来られたのです。その神の国の福音をどのような仕方で成し遂げられたのでしょうか。それは福音書が告げているイエス・キリストの生涯においてはっきりと現わされています。ユダヤ人たちを苦しめていたローマ帝国に逆らって力で戦って神の国を実現したのではありません。武力や暴力的な力を振って人々を苦しみから解き放ったのでもありません。そういう仕方で神の国が成し遂げられたのではない。いやむしろ、力ではなく、愛と恵みによってです。御自分が人に仕え、へりくだるという仕方で、イエス・キリストは、私たちに神の国をはっきりと現わしてくださいました。それは神の御子の十字架の出来事です。なぜ罪を持っていない神の独り子が十字架の上で神さまに向かって「わが神、わが神、なぜ私をお見捨てになったのですか」と激しい叫び声を上げて、死なれなければならなかったのでしょうか。それは、主イエスは要らない。そのようなメシア、救い主は要らない。そのような私たちの罪を赦すためです。ご自分の死をもって、私たちを罪から救い取ってくださった。徹底的に自分を低くへりくだらせて、僕となって私たちに仕えてくださった。そしてその死から三日目に甦られたのです。ご自分の死と甦りによって、私たちの罪とそして圧倒的な力を持っている死とに戦ってくださった。神さまの救いがそういう仕方で実現しているからこそ、神の国はすでに始まっている。神の愛と恵みによって、神の国の福音がすでに実現している。そう言ってよいのです。ある人は「御国を来たらせたまえ」という祈りを「あなたの御言葉を来たらせたまえ」と言い換えています。今ここにおいて、御言葉により十字架と復活が語られるとき、神の国の福音は明らかになるからです。今、この礼拝の場において神の国は私たちの中にすでに始まっている、そう言ってよいのです。

この主の祈りを祈るとき、忘れてならないことがあります。最初に申したマルコ福音書の御言葉をもう一度お読みします。「『時は満ち、神の国は近づいた。悔い改めて福音を信じなさい』」神の国が近づいている、そのことを知ったならば、どうするのか。イエスさまははっきり言われました。「悔い改めて福音を信じなさい」と。神の国が私たちのところにまで来ている。それは神の国への招きです。それに対して信仰をもって答えることが求められているのではないでしょうか。それが「悔い改める」ということです。これは、自分のこれまでの生き方を反省して、心を入れ替えるというのではありません。自分の中に染みついている、何よりも自分を中心にして、自分の思いを貫いている。その罪があることを知って福音によって赦していただく。そのことを信じて受け取るのです。神さまの方へと向きを変えて、神さまの支配を喜んで受け入れる。そうするときに神の国に生きる喜び、それこそ喜びの知らせを心一杯に受け取らせていただくのです。

神の国はイエス・キリストの救いによって私たちの生きているこの世界に始まりました。しかし、なお神の国と呼ぶことのできない様々な苦しみ、悲しみがあります。あるいは、人間の罪によって絶え間なく争いや憎しみが起こっています。どうしてこんな惨たらしいがあるのかという呻く声が至る所であげられている現実があります。

ある本にこういう話が記されていました。第二次大戦の末期、連合軍とドイツとの戦いが最終局面を迎えていました。連合軍はドイツに占領されていたパリをめざして、ノルマンディーの海岸への上陸作戦を決行します。映画「史上最大の作戦」でも描かれた「ノルマンディー上陸作戦」です。この日のことが、アンネの日記の終わりの方に出てきます。隠れ家でイギリスのラジオを聞いていたアンネが「本日はDデイなり」という放送を聞いて大喜びする場面です。Dデイとは、暗号で総攻撃開始の決定を意味していました。その日、連合軍によってこの上陸作戦が決行され、ついに多くの犠牲の上に作戦が遂行されました。現実には、なおしばらくの間厳しい戦いが繰り広げられましたが、すでに勝負はついていました。その決していた勝利が現実のものとなるのがVデイ、ヴィクトリーディ、勝利の日です。すでに戦いはDデイによって決しているのです。勝利は確実となっているのです。しかし依然として戦いが続いているのです。しかし、それは決して敗北する戦いではなく、勝利が約束されている戦いであるというのです。これは、私たちの一人ひとりの姿であり、また教会の歩む姿ではないでしょうか。DデイとVデイのその間に置かれている現実です。まだ戦いもあり苦しみもある。もうこれ以上どうすることもできないお手上げだと思われる。しかし、すでにイエス・キリストの十字架と復活により、罪の死もすでに滅んでいる。勝負がついている。確実な勝利が約束されている。だから、どんな厳しい現実であっても、困難があっても、主よ、御国を来たらせたまえと祈ることがゆるされている。決してもうだめだと諦めることも絶望することはないのです。この祈りに支えられて、神の国の到来を信じ、希望をもって信仰の歩みを続けていきたい、そのように願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      御名を崇めるー主の祈り講解(3)−                                 
                             
           エゼキエル書 36章22〜32節
                                       マタイによる福音書 6章9〜13節


                                       (2016年4月17日 主日礼拝説教) 

ウェストミンスター信仰問答という書物があります。これは問答の形式で信仰を教えるテキストです。その第一の問いにはこう言われています。「人の主な目的はなんですか」。もう少し平たく言えば、あなたは何のために生きているのですか、と尋ねています。私の人生の目的、あるいは目標は何かということです。普段日々の忙しい生活に追われて、あまり人生の目的なんて、考える暇もないと思うかもしれません。けれども、これまでの生き方を振り返って、いったい何のために生きてきたのか。自分の与えられた命、その人生をこれから何のために生きるのか。立ち止まって考えてみてよいのではないでしょうか。ウェストミンスター信仰問答はこう答えています。「神の栄光をあらわし、永遠に神を喜ぶことです」とても短い言葉で私たちの生きる目的を明確に示す言葉です。神を神とすること、神さまの栄光を現し、神さまを喜んで生きる。それが人生の目的だというのです。別な言い方をすれば、神さまを賛美することです。神さまを喜び、その御名をほめたたえること、それが私たちの人生の目的ではないかということです。詩編102篇19節にこういう御言葉があります。「後の世代のために、このことは書き記されなければならない。『主を賛美するために民は創造された。』」なぜ神さまは私たちを造られたのか。なぜ私たちがこの世に生まれて来たのか。それは主を賛美するためである。主を永遠に喜び、そしてその栄光を現すことこそが、私たちのあり方そのものだということです。

4月から「主の祈り」を学び始めました。これは弟子たちが主イエスに「わたしたちにも祈りを教えてください」と願って教えられた祈りです。先週の「天にましますわれらの父よ」呼びかけの後に祈りが続いています。この主の祈りは、一つの形をもっている祈りです。まず「御名を崇めさせたまえ。」からはじまり、「御国を来たらせたまえ」「みこころをなさせたまえ」という三つは「神について」の祈りです。その後に我ら、私たちの祈りが続いています。「我らの日用の糧を、今日も与えたまえ」「我らの罪をも赦したまえ」「我らを心に遭わせず、悪より救い出したまえ」と。主の祈りが神さまのことから祈られ、その後に私たちの祈りという形になっているのです。これは聖書全体に貫かれている形でもあります。モーセが神さまから授かった十戒もそうです。まず前半は、神さまを第一のする戒めがあって、その後の後半に私たち人間の生活についての戒めが続いています。イエスさまがある律法学者から「あらゆる掟のうちで、どれが第一でしょうか」と問われ、こうお答えになりました。「第一の掟は、これである。『イスラエルよ。聞け、私たちの神である主は唯一の神である。心を尽くし、精神を尽くし、思いを尽くし、力を尽くし、あなたの神である主を愛しなさい』第二の掟は、これである。『隣人を自分のように愛しなさい。』この二つにまさる掟は他にない。」と。旧約から新約へと貫かれている信仰は、まず神を第一にすること、神を神とし、神を崇めることで、その後、私たち人間のことが教えられている。当たり前のことではありません。祈りであっても、信仰の生活であっても、何よりも自分のことが出てくる。自分の必要のために神さまに祈る。自分の願いを聞いてくれる神さまだからと祈るのではないでしょうか。神さまの願いよりも、人間の願いの方が優先される。そうでなければ、神さまは必要ないと捨ててしまう。自分の方に向いてくれる神さまを求めてしまう。それが私たちの中にもあるのです。それに逆らうようにして、イエスさまは「御名を崇めさせたまえ」と祈りなさいを教えてくださったのです。その祈りによって、自分の思いから解き放たれることができるからです。

御名が崇められますように」、聖書の言葉通りに訳しますと「あなたの名を聖とさせてください」となります。聖とは、聖書の「聖」、それは神さまのもの、神さまの聖さを表しています。心に留めたいことは神さまに名前があるということです。日本語では「神」と呼びます。英語では「GOD」。これは一般的な神という言い方です。しかし、ここで言われている神の名というのは、呼び名以上のことを表しています。神さまは名前をもって呼ばれるお方だというのです。教会の幼稚園では、子どもの名前を呼ぶことを大切にしております。名前はただ人を区別するために呼ばれるのでありません。記号でもしるしでもありません。その人自身を表しています。子どもも一人の人としての人格を持っている。人間としての尊厳をもっている。それを表すのが名前であるからです。名前を軽んじることは、その人の人格を軽んじるからです。ことわざに「名は体を表す」と言い方があります。名前はその人の実体そのものであるというのです。名前はその人のありようそのもの、存在を表しているからです。ですから名前が明らかになるというのは、その名によってその実体、その存在をも知ることになるのだということです。

神さまに名前があるということを、最もよく表している話が出エジプト記章にあります。イスラエルの民がエジプトで奴隷としてこき使われていた時、燃える柴の中で、神さまはモーセに出会われたのです。そして「わたしは、アブラハムの神、イサクの神、ヤコブの神である」と言われたのです。それを聞いたモーセは、神を見ることを恐れて、顔を覆ったというのです。それは、当然で人間が聖なる神さまの前に立つことができないからです。神の聖さの前に立つことができない罪を持っているからです。ですから、恐れる他ないのです。そのモーセに神さまは、エジプトで奴隷の苦しみを味わっているイスラエルの民を導くために、あなたを選び、あなたを指導者として遣わすと言われました。その神さまの呼びかけに対してモーセは、自分は何者でしょうと、しり込みをした。私はそのような器でもないし、指導者になれるはずがないと、神さまの言われることを拒もうとしたのです。そのときにモーセに対してご自分の名前を明らかにされました。「わたしはある。わたしはあるという者だ」神さまがご自分を名乗られたのです。これは、わたしの名前だとはっきりと告げられたのです。4月に幼稚園に入園した男の子の名前が「ある」です。漢字で書くと、存在の「在」で「ある」と呼びます。「ある」君と呼んでいますが、とても珍しい名前です。モーセに告げられた「神さま」の名前、言ってみれば神さまの名刺です。ご自分を「わたしはある。わたしはある者だ」と紹介なさったのです。これはただあるというのではなく、あり続けるという意味があります。神さまが、今も昔も、そしてこれからも神として生きておられる。生きて働く神である。モーセと共にいてくださり、イスラエルの民を奴隷の苦しみから救い出す神である。その名を名乗ってモーセに出会っておられるのです。それが「名は体を表す」神さまです。名前と実体が一つになっている神さまです。その名は、私たちにも明らかにされている救いの名であります。

この神さまの名前は旧約聖書から新約聖書へ受け継がれていきます。神の子の誕生、クリスマスの出来事には、イエスという名が付けられたと、マタイ福音書1章に記されています。ヨセフは、マリアに与えられた新しいいのちに天使から告げられた「イエス」という名前を付けます。旧約聖書のヨシュアの名前からきており、「神は救い」という意味が込められた名前です。イスラエルに民の罪を救うためにこの世に来てくださった救い主にふさわしい名、それがイエスです。そしてもう一つの名前はインマヌエルです。これも旧約聖書のイザヤ書に預言された「神は我々共におられる」という意味の名前です。このイエス・キリストの名において、神さまは御自身を私たちに出会ってくださる。「わたしはある。わたしはある者だ」その名前を持つ神さまが、御子イエス・キリストによってはっきりと救いを明らかにしてくださった。それがイエスさまのご生涯、そこに現された十字架と復活の救いを通して私たちにはっきり告げられた救い主の名です。それがイエス・キリストというお名前です。私たちには、生まれたとき、親から付けられた名前を持っています。けれどもそれだけではありません。イエス・キリストの名によって救われているならば、もう一つ新しい名が与えられている、そう言ってよいのです。私たちが洗礼を受けるとき、いったい誰の名によって授けられるのでしょうか。だれだれ先生によって洗礼を受けた、牧師の名前でしょうか。どんな牧師からであっても、それは、父なる神、子なる神であるイエス・キリスト、聖霊なる神、三位一体の神の名において洗礼が授けられるのです。私たちの心にはっきりとイエス・キリストの名が刻まれる。それによってキリスト者という名前が与えられる。あなたはもうすでにキリストの者だ、キリストと一つに結び合われる。そして神さまを父と呼ぶ、その神の子とされている、それはどんなことがあっても消し去れないほどに深く刻み込まれている新しい名前です。キリストのもの、キリストに属しているものだという名前を与えられている。

「御名をあがめさせたまえ」この「あがめる」というのは、先程申したように「聖なるものとする」と訳すことができます。それは神さまだけが持っている聖い性質です。先程、エゼキエル書3622節以下の御言葉を併せてお読みしました。旧約の時代、イスラエルの民が、神の名を軽んじ、汚した時に語られた預言者の言葉です。神の民であったイスラエルが異邦の神々に心惹かれて、偶像礼拝の罪を犯したのです。神を神としなかったのです。神の栄光を現わすどころか、それは罪によって神の名前を汚したのです。それは私たちの姿でもあります。キリスト者という新しい名前を与えられている。けれどもその名を忘れ、自分を喜ばせ、自分の栄光を求める、そういう仕方で、神の聖い名を汚して生きている。この主の祈りを祈りながら、実際は、神の名にふさわしく生きていない姿が、はっきりと見えてくるのではないでしょうか。

けれども、神の名を汚した民に向かって、神さまは預言者を通してこう言われるのです。「主なる神はこう言われる。イスラエルの家よ。わたしはお前たちのためではなく、おまえたち行った先の国々で汚したわが聖なる名のために行う。わたしは、お前たちが国々で汚したため、彼らの間で汚されたわが大いなる名を聖なるものとする。わたしが、彼らの目の前で、お前たちを通して聖なる者とされるとき、諸国民は、わたしが主であることを知るようになる、と主なる神は言われる。」(エゼキエル書36章22節) ここには、繰り返し「わたしが」と神の激しい決意が込められています。神ご自身の手によってご自分の聖さを取り戻されるのです。どんなに民の罪が大きくても、ご自分が聖なる神であることをはっきりと諸国民の前に明らかにさせる。そうしてすべての人が神さまの名を知ることになるのだ。それはご自分のためにそうなさるのです。神が神であることをご自身がなさるのです。この主の祈りの「御名をあがめさせたまえ」も、私たちが御名をあがめられますようにと祈るのではありません。神さまがそうなさるのです。神が神であることを、御名をあがめられ、聖なるものとしてくださいと祈るのです。神さまがご自分の業として、私たちの中で名が聖められ、あがめられるようにと祈るのです。そのように祈るとき、私たち自身が神さまをあがめられるようになるのです。神の栄光をあらわし、神を喜んで賛美する者へと変えられていくのです。

先週、ここで一人の姉の葬りの式が行われました。教会で執り行われる葬儀は、礼拝として行われます。そこでは亡くなられた方の地上の歩みや信仰が語られます。けれども、その人のあり方や業績が明らかにされるのではありません。そこに光が当てられるのではなく、その人の人生、その信仰において、神さまが何をなさったのか。その人を通してどのような救いの御業が現されたのか、そのことが葬儀の中心ではないでしょうか。北村姉妹も神さまのご計画の中で救いへと選ばれ、キリスト者という名をもって生涯を全うすることができた、それは、すべて神さまの御業である。ただ神さまが姉を憐れんで永遠の命を約束してくださった。だからその最後の死においても、神さまの名があがめられますようにと祈り、賛美の声を上げることが許されている。この賛美をあげながら、これから始まる歩みへと出て行きたい、そう願うものであります。

「天にまします、我らの父よ、願わくは、御名を崇めさせたまえ。この祈りを感謝します。自分の名を気にし、自分の名誉を汚されることに心を奪われている私たちを、御名を呼ぶことを許し、御名によって救ってくださる御心を感謝します。あなたの名を喜び、感謝することを、第一のこととさせてください。私たちの周りには、まだあなたの名を知らない多くの民がおります。その中にあっても、あなたの名を明らかにすることができますように。
 今、私たちが生きているこの日本を憐れんでください。大地が揺れ動く中で、不安を抱えている人たちを御心に留めてください。深い悲しみにある人たちがあなたの慰めを受けることができますように。その地にある教会を御言葉によって励まして、あなたのきぼうのひかりをたかくかがげることができますように。主の御名によって祈ります。」

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      天の私たちの父」ー主の祈り講解(2)−
                                         マラキ書 2章10〜16節
                             
           マタイによる福音書 6章9〜13節


                                        (2016年4月10日 主日礼拝説教) 
  

ある本にこう言うことが記されておりました。自分がキリスト者であるかどうか、どうしたら分かるのか。その問いに対してどのように答えるでしょうか。キリスト者であるというしるしはどこにあるのか。皆さんはどう思われるでしょうか。色々なしるしを思い浮かべることができるでしょう。洗礼を受けて、教会員になっているとか、信仰告白をしているとか。この本の著者はこう言っています。「キリスト者とは、主の祈りを祈ることができる人たちだ」と。これはとても興味深い言い方ではないかと思います。キリスト者として生きることは、主の祈りを知っているし、その祈りを祈っている人だというのです。キリスト者である私たちは思いをはるかに越える大きな恵みをいただいているのです。主の祈りを祈れるというのは、特別な恩恵を受けている。特権に与っているということです。それはキリスト者だけでなく、もう少し広げると、教会に来ている人、まだ洗礼を受けていない信仰を求めている求道者も、そして日曜学校の幼い子どもたちも、そこに含めることができるのです。すでに主の祈りを祈っている人は、どれほど大きな恵みの中に生きているのかを知らなければならないのです。

主の祈りは、主イエスが弟子たちにこう祈ってごらんなさいと教えられた祈りです。主イエスが祈っておられた。その祈りを御自分の弟子たちの口の中に入れられたのです。この祈りは「天にまします我らの父よ」という呼びかけから始まっています。ルカ福音書の方は「父よ」という短い呼びかけですし、マタイ福音書の方では「天におられるわたしたちの父よ」と祈りの言葉として整えられています。神さまを「父」と呼びかけて祈るのです。父よと呼びかけてよいと、主イエスは弟子たちに教えられたのです。このように神さまを父と呼ぶことに躊躇ってしまう人がいます。私たちは、それぞれ自分の父がいますし、そこから一つの父親像、父というイメージが造られています。おそらく、それぞれが持っている父のイメージは違っているのではないでしょうか。子どもの頃に遊んでくれたお父さん。仕事ばかりしていてちっとも構ってくれないお父さん。びっくりするような大きな声で叱るお父さん。夜中に酔っぱらって帰ってくるお父さん。そのような様々な印象や経験があるでしょう。私は牧師になる前に、養護施設で働いた経験があります。様々な家庭的な問題を抱えている子どもが、幼いときから預けられる施設です。なぜ施設に預けられるのかというと、生まれた時から自分の父を知らないとか、親の養育放棄とか、また親から虐待を受けたとか、そのような理由で強いられて施設に預けられるのです。親からの愛情を受け損ねている。最も近い肉親から捨てられ、生きることを否定される扱いを受けたゆえに、心に深い傷を持っている子どもたちです。そういう子どもが持っている父のイメージは、力ずくで押さえつける暴力を働く恐ろしい父ではないでしょうか。ですから、祈るときに「父よ」と祈ることを躊躇う人がいるのです。しかし、イエスさまが呼ばれる「父よ」という神は、私たちが思い描くような父ではありません。それをはるかに越える父であり、父としてのまことの愛を持っている神さまです。

「父」である神を、イエスさまは有名な「放蕩息子」の例えを用いて、明らかにしてくださいました。それは不思議というか、驚くべき父としての姿です。弟息子が父にしたことは、まるで親の顔に泥を塗るような恥知らずなことです。先程、マラキ書の預言者の言葉をお読みしました。「我々は皆、唯一の父を持っているではないか。我々を創造されたのは、唯一の神ではないか。なぜ、兄弟が互いに裏切り、我々の先祖の契約を汚すのか。ユダは裏切り、イスラエルとエルサレムでは、忌まわしいことが行われている。」これは、父の愛を捨て、自分の思いに生きる旧約の民、イスラエルの姿を明らかにしています。父から遠く離れ、放蕩に身を持ち崩し、墜ちるところまで墜ちた弟の姿でもあった。にもかかわらず父は自分の息子が帰ってくるのを待つのです。そんなことがあっていいのかというほどに我が子を信じて待つのです。必ず帰ってくると信じている。それだけではない。父の方から息子に走り寄るのです。薄汚いぼろぼろになった姿を受け入れ、愛しておられる。それがあなたがたの父なる神の愛だと、イエスさまは教えておられるのです。そのような父なる神さまに祈ることが許されているのです。

この「父よ」という言葉には、イエスさまの生の声、肉声が込められていると言われます。「父よ」これは、当時ユダヤ人が使っていた言語であったアラム語の「アッバ」の響きがあるのです。この言葉を私がはじめて神学校で習った時、とても衝撃的な印象を持ったことを思い起こします。これはまだ言葉をはっきり言えない幼子が、自分のお父さんを呼ぶ時に使った言葉であると教えられました。「パパ」とか「おとう」というふうに呼びかける赤ちゃん言葉です。イエスさまが十字架に架けられる前、ゲツセマネの園で、弟子たちを前にして祈られた時「アッバ、父よ」と呼びかけられました。十字架に従う道を選び取るかどうか、神さまの御心を求めて激しい祈りをなさった時、「アッバ」お父ちゃんと呼びかけて祈られた。それは、本来、父なる神さまを知っている。その父の子どもである。神の子、イエス・キリストだけがそのように呼びかけることができたのです。しかし、それだけではありません。「アッバ、父よ」は二千年前のユダヤでは非常識な呼び方でありました。天におられる絶対なる神さまを、そんな軽々しい呼びかけることは、普通ではあり得ないことであったからです。ユダヤの信仰者は、天におられる神さまは聖なるお方で絶対的な神さまだから、立派で荘厳な呼び方で神さまに祈っていたのです。しかし、それに逆らうようにイエスさまは、あなたがたも私と同じように、「アッバ、父」と神さまに呼びかけ、祈ることができる。祈ってよいのだと言われたのです。

主の祈りを祈れるのはキリスト者のしるしです。自分はいったい何者であるかということを知ることができるのです。マタイによる福音書12章46節以下にはこういう話が記されています。イエスさまが大勢の群集に説教を語っていたときに、母マリアと兄弟たちが話したいと外に立っていた。それは血の繋がった肉親という関係です。そのことに気付いたある人がイエスさまに「御覧なさい。母上と御兄弟たちが、お話したいと外に立っておられます」と言ったというのです。それに対してイエスさまは、「わたしの母とはだれか。わたしの兄弟とはだれ」と言われ、そして他の弟子たちを指してこう言われました。「見なさい。ここにわたしの母、わたしの兄弟がいる。だれでも、わたしの天の父の御心を行う人が、わたしの兄弟、姉妹、また母である」と。これは驚くべき主のお言葉です。主の弟子たちをご覧になって、わたしの兄弟、姉妹がここにいる。まさに神の家族の宣言です。地上の血のつながりを越えた新しい家族がここにいる。そう言われるのです。私たちが礼拝の御言葉として読んできましたヘブライ人への手紙にはこういう御言葉が記されていました。「イエスは彼らを兄弟と呼ぶことを恥としないで」ここに、私たちは自分の名前を入れることができます。「イエスは、このわたし、土肥聡を兄弟と呼ぶことを恥としないで」何と驚くべき恵みでしょうか。どこにも兄弟と呼ばれる資格も相応しさも持っていない。いやそれどころか、父の心を忘れて生きている私たちがイエスさまの兄弟、弟であり、妹となれるのです。イエスさまと同じ、父なる神の子としての身分が与えられているのです。今、この礼拝に集まっている一人ひとりは、イエスさまと同じ神の子であり、弟であり、妹である、そう言ってよいのです。そのために神の子であるイエスさまが、「アッバ父よ、」と御心に従って十字架に架けられる道を選び取られたのです。私たちを神の子としてくださるために、激しい叫びを十字架の上であげて死んでくださった。だから、私たちは、神さまを「アッバ」「お父ちゃん」と親しく信頼して祈ることができる。そのような祈りの道をイエスさまが拓いてくださったのです。

この「父よ」の前に「われらの」という言葉が付けられています。これは主の祈りがわたしのひとりの祈りではない。私たちの祈りであるということです。主の祈りの後半は、「われらの日用の糧を」「われらに罪を犯す者をわれらが」「われらを試みにあわせず」と。畳み掛けるように「われら」と祈られています。ですから「主の祈り」は個人の祈りではありません。広がりをもっている祈りです。先ほど申したことで言えば、神の家族の祈りです。イエス・キリストによってあなたは私の弟だ。妹だと呼ばれている。その神の家族としての「わたしたち」の祈りです。先程もご一緒に主の祈りを祈りました。それは自分だけが祈っているのではなく、ここで声を合わせるだけでなく、思いも信仰も共に一つにして、祈りの響きを合わせるようにして「天にましますわれらの父よ」と祈る。そのときここに本当に神の家族があるのだとを信じさせられるのです。天におられるただひとりの父に向かって祈りを合わせることができる。神の家族として信仰の仲間として共に祈りを一つにできる。一つの祈りによって結び合わされる。それは何と力強い励ましになるのではないでしょうか。私たちには、祈れなくなるときがあるでしょう。どう祈ったらよいかわからないほどに信仰が揺すぶられることがあります。祈る言葉さえ出てこない程に心が折れてしまうときもあるでしょう。辛い思いを抱えて教会に来ることもあるでしょう。そういうときに、周りの人の主の祈りの声に耳を澄ませたらよいのです。「我らの父よ」「我らの日曜の糧を」「我らの罪をも」「我らを心にあわせず」と信仰の仲間に祈っている。その「我ら」にこの私も含まれている。この私のためにも主の祈りが祈られている。それはどれほど深い慰めであり、大きな励ましになるでしょうか。

今、私たちの信仰の仲間の一人である北村みどり姉が重い病の中におられます。いつ地上のいのちが終わるかという死の際に立たされています。この姉も元気な頃は、ここにきて、礼拝を捧げ、共に声を合わせて主の祈りを祈ってきました。しかし、今は病の中にあって呼びかけても答えることもできませんで、大きな息をしてとても苦しいそうな状態です。そのような厳しい現実の姉の傍らにいて、私ができること、それはただ祈ることだけです。いや祈れることが許されているのです。その死の絶望にあっても主の祈りを祈ることができる。「天にましますわれらの父よ」と呼びかけ、そして祈れるということは、何と幸いなことでしょうか。その病床で祈っているその祈りは、天の父である私たちの神さまが聞いてくださっているからです。そこに天が開かれているからです。天を仰ぎ見て祈ることができるからです。目の前の死という現実から目を離して、天を仰ぎ見る。天からいのちの光が差し込んでくるからです。

もう若い人は知らないかもしれません。日航機事故で亡くなった坂本九が歌った、あの有名な歌を私は思い起こしました。「上を向いて歩こう、涙がこぼれないように、思い出す春の日、一人ぽっちの夜」これは讃美歌ではありませんが、私たちに向かって「上を向いて」と天を仰ぎ見るようにいうのです。自分が一人ぽっちで孤独に陥っているとき、どうしてこんな辛いときがあるのかという夜、上を見上げるのです。自分の問題から目を離して、天地万物を創り、私たちをも造り、愛いておられる神さまがおられる、その天を仰ぎ見る。そこには、アッバ父と親しく呼ぶことができる神さまがいてくださっている。だから私たちは目を上にあげるのです。心を高く天に向けるのです。そのように主の祈りを祈りなさいと主イエスは教えてくださった。これを祈りながら、信仰の道を歩むことができる。何と大きな恵み、特権が与えられていることでしょうか、心から感謝したいと願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      祈りを新たに」ー主の祈り講解(1)−
                                        詩編 4篇1〜9節
                                       ルカによる福音書 11章1〜4節
  


                                       (2016年4月3日 主日礼拝説教) 
  

4月に入り、2016年度初めての主の日の礼拝を捧げています。この4月という年度の節目に新しい学校に入ったり、会社に入ったりと、新たな生活を始める人たちがいます。今週、教会の幼稚園では入園式が行われます。2歳、3歳の幼い子たちが全く見知らぬ世界へと一歩踏み出すことになります。そのような年度の始まりを、私たちが主の祈りを学ぶことから始めることは、とても意味深いことではないでしょうか。今日の説教題を「祈りを新たに」と付けました。主の祈りを学ぶことによって、私たちの祈りを新しくしたい。この祈りによって、この1年の教会の歩みと、一人ひとりの信仰の生活を造っていきたい、そういう願いを込めて付けた題です。

ある人が書きました主の祈りについての本に「キリスト教の小さな学校」という題が付いておりました。とても興味深い題であると思います。主の祈りを祈ることによって、キリスト教信仰を学んで、自分のものとして身に付けることができるというのです。神さまを信じるということは、キリスト教の教えを学んで理解するのではありません。主の祈りを祈ることによって、信仰の世界へと踏み出すことができるのです。なぜならば、祈ることは信じることであり、神さまへの信頼に生きることに他ならないからです。私は、まだ教会に来たばかりの人に向かって、祈ってごらんなさいと言うことがあります。まだ神さまがどんなお方かよく分からないような人に対しても、まず、「天の父よ」と呼びかけて祈ってみなさいと勧めます。そのように祈ることから、信じることは始まるのです。信仰の世界を外から眺めても、信じることはできないからです。まず祈ることから信仰の世界へと一歩足を踏み入れるのです。そのように祈りの世界は誰にでも開かれているのです。神さまを「私たちの父よと」呼びかけ、祈ることが許されているのです。このように祈ることを、主の祈りから始めてきたいと願っています。子どもたちが、学校の門を入って新しい世界へ踏み出すように、私たちも主の祈りの学校に入り、祈りの世界、祈りによって生きる信仰の世界へと踏み出していきたいと思うのです。

主の祈り、これは主イエスが教えてくださった祈りです。私たちは、礼拝ごとに主の祈りを祈ります。教会の集会の最後に「それでは、主の祈りを祈りましょう」と言って祈って終わるということもあります。教会に来るようになると、主の祈りを覚えて、そのうちに自然と諳んじるようになります。おそらく、ここにおられる皆さんは、言葉を見なくても、すらすらと口から出てくるように祈っているのではないでしょうか。宗教改革者のマルティンルターは「教会の歴史の中で、最大の殉教者は主の祈りである」と言っています。あまりにも慣れ親しんでいるがゆえに、主の祈りは殉教しているのだ、そう言っているのです。主の祈りを祈らないよりは、もちろん祈った方がよいのです。けれども、まるで呪文のように、考えもなく口先だけで祈っていることがないわけではない。心から祈っていないときもあるでしょう。ルターの言葉でそのように反省させられるのです。主の祈りに示されている祈りの世界の豊かさを知らされるならば、祈ることのできる恵みをさらに深く味わうのではないでしょうか。

この祈りは、教会の祈りとして2千年の歴史を貫いてきました。この祈りによってどれほど多くの人たちが慰められ、力を得えて信仰の戦いを戦い抜いた人たちが数え切れない程いたのでしょう。迫害の中にあって、捕えられて命の危険にさらされた人が、繰り返し主の祈りを祈ることによって厳しい試練に耐えたと言われています。最後まで信仰を支えたのが主の祈りであったというのです。私は、牧師として何度も人の死に立ち会ってきました。今、まさに地上の命が消え果てる時に、そこで主の祈りを祈ることがありました。亡骸を火葬に伏すときに、死という現実に立ち向かうようにして、主の祈りを祈ったことがあります。どんなときであっても、死の際にあっても主の祈りを祈ることによって、慰めと希望を受け取らせていただくという経験してきました。私たちがこの世の戦いにあって疲れたり、どう祈ったらよいのか。言葉を失ったりするときに、主の祈りを祈ることができる。神を父よと呼びかけ、親しく祈ることが許されている、祈りによって、神との信頼に生きることができる。どれ程豊か恵みをいただいているのかを思わずにはおれません。

主の祈りは、マタイによる福音書と、ルカによる福音書にその元の形が残されています。マタイによる福音書は、イエスさまが弟子たちと群衆に向かって説教を語られた「山上の説教」の中で、主イエスが教えられた祈りとして記されております。ルカによる福音書の方には、主イエスがひとりで祈っておられたとき、それが終わった時、弟子の中のひとりが「わたしたちにも祈りを教えてください」と願ったことから、教えられたということになっております。そのことは、とても重要な意味があるのではないでしょうか。1節に「イエスはあるところで祈っておられた。祈りが終わると、弟子のひとりがイエスに」とあります。このルカによる福音書は他の福音書と比べますと、イエスさまが地上の生涯で、祈っている姿をたくさん描いています。これから伝道の生涯を始めるとき、ヨルダン川で洗礼を受けられた、そのときも祈られたのです。十字架の架けられる前、ゲツセマネでも祈られたし、十字架の上に架かって苦しみにあった時も「彼らをお赦しください」と祈られた。おそらく、福音書に書かれていないところでも、イエスさまは祈られたのです。いつでも、イエスさまの生涯のどこを切り取っても、祈る姿が見えてくると言ってよいのです。父なる神さまへの祈りなくしては、イエスさまの救い主の歩みは為し得なかったのです。その祈る姿を、その祈る言葉を、弟子たちは間近にいて見ていたし、聞いていたのです。イエスさまの祈りの生活に触れていたのです。それを見て、「わたしたちにも祈りを教えてください」と願った。それが主の祈りの始まりであるということです。つまり、この弟子たちは祈りを教えてほしい、自分たちにも祈りが必要だと思っているのです。しかし、そのことはとても不思議なことではないでしょうか。弟子たちは本当に祈りを知らなかったのでしょうか。祈りを知らなないというのは祈れないということです。この弟子たちは、言うまでもなくユダヤ人です。ユダヤ人はユダヤ教の信仰を持っているのです。物心つかない幼いときから、旧約聖書を学び、祈ることを教えられていた人たちです。大人であろうと子どもであろうと、誰も祈りを知っているし、祈っていたのです。

それはユダヤ人だけでないでしょう。私たちの周りにはいろんな宗教があり、それらに必ず祈りがあります。祈らない宗教は宗教ではないと言えます。また、日本人の多くの人たちは宗教を信じていない、自分は無宗教であると言います。けれども科学的で、合理的な考え方の人たちが、困った時の神頼みというふうに、突然祈りだすことがあります。受験前には、神社やお寺に合格祈願のために、絵馬を納めたり、お札をもらったりするのが、当然のように行われています。それも祈りの一つの姿であるということができます。しばしば、それは御利益信仰だと私たちは批判しますけれども、自分を振り返るとそのような祈りをしている場合があるかもしれません。ただ自分の願っていることを神さまに、こうしてください、ああしてくださいと願い事を並べることが祈りだと思っている。このような祈りを自動販売機に例えることができます。お金を機械に投げ入れると、すぐ自分の欲しい飲み物を手に入れることができる。そのように祈れば、神さまはすぐそれに答えて、自分の願いを満たしてくれる。祈りは自分の願いを実現する道具にすぎない、祈りを聞くのが神である。そうでなければ、自分の願いを聞かない神は要らないと捨ててしまう。そのように自分は祈っているし、祈れる者だと思っているのです。

弟子たちは主イエスに「祈りを教えてください」と願ったというのです。それは主イエスの祈る姿を見て、祈りの言葉を聞いたからです。自分たちの祈りとは全く違う祈りであると知ったからです。イエスさまの祈りに驚いたのです。それで、これまでの自分たちの祈りは祈りではなかった。祈っていても、それは祈りではなかった。自分たちは祈れないということを知ったのです。もっと言えば、祈りの限界を知ったのです。祈れないということは、自分の祈りに絶望しているのです。その絶望の中から、主イエスの「祈りを教えてください」と弟子たちは祈るのです。絶望するということは、どうせだめだと諦めるのではありません。絶望の中から叫びを上げるのです。祈りを知らないのですから、主よ、祈りを教えてください。祈りが無ければ生きていけない。そのように切実に祈りを教えてくださいと祈る。その祈ることから私たちも祈り始めるのだということです。

「わたしたちにも祈りを教えてください。」この祈りは、主イエスによって聞き届けられて、主の祈りが弟子たちに教えられました。それは、これまで弟子たちが不思議に思っていたイエスさまの祈りの世界をはっきりと示されたのです。こう言ってもよいのです。イエスさまは、弟子たちに祈りの秘密を明らかにしてくださった。自分一人だけが祈るだけでなく、弟子たちもこう祈ることができる。あなたがたも、わたしのようにこう祈ったらよい、その祈りの深さ、豊かさ、祈りの恵みを見せておられるのです。

それはこの祈りのはじめ、呼びかけにすでに明らかになっております。ルカの方では「そこで、イエスは言われた。『祈るときには、こう言いなさい。「父よ」』と。マタイの方では「だから、こう祈りなさい。『天におられる私たちの父よ』」と。イエスさまが祈られるとき、神さまを「父」と呼びかけておられるのです。それは、イエスさまはいったいだれであるかと指し示すことではないでしょうか。神さまを、わたしの父と呼びかけ祈っている。それはすなわち、イエスさまは父なる神さまの独り子であるということです。そこには、父と子という関係と言うか、一つに結びつく交わりがあります。神さまの子であるから、神さまを父と呼んで祈っておられる。そこに深い愛と信頼の関係があるからです。父は子どもをどこまでも深く愛し、信頼するのです。その信頼に応えるようにして、子どもは父を愛し、信頼してお任せするのです。これは、イエスさまと神さまとの間にある特別な関係です。それがイエスさまだけの祈りの秘密であると言ってよいのです。しかしその祈りをここで、弟子たちにあなたがたもこう祈ってごらんと言って、明らかにされておられる。もっと言えば、イエスさまは御自分の祈りを弟子たちの口の中に入れておられる。そのようにして、主の祈りは弟子たちの祈りとなったのです。主の祈りによって祈りの世界が開かれているのです。祈れなかった人が、主の祈りに導かれて、神さまを父と呼んで祈ることが許されるのです。祈れる、それだけなく、その祈りは父である神さまによって確かに聞き届けられている。その祈りの確かさを、主の祈りを祈ることによって与えられるのです。

最初に申したように、幼稚園では入園式から子どもたちの新しい生活が始まります。これまで祈りを知らなかった子どもたちが、はじめて小さな手を合わせて、祈るようになります。教師が祈りはこうだと言って教えるのではなく、その祈る姿を見ながら、その言葉を聞きながら、祈りの世界へと入っていくのです。これはとても素敵なことです。私たちも、主イエスの祈りの姿を見て、その言葉を聞くことから、私たちの祈りを新しくしていきたい。その祈りをもって、2016年度を歩み出していきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)