説教のページ (2)


    使徒信条 講解説教    2016年7月3日〜2016年10月30日

われは信じるー使徒信条講解(1)− イザヤ書 49章22〜26節 ローマの信徒への手紙 10章5〜13節
天地の造り主」ー使徒信条講解(2)− 詩編 8篇1〜10節 ヘブライ人への手紙 11章1〜3節
全能の神を信ず」ー使徒信条講解(3)− イザヤ書 63章15〜19節 ローマへの信徒の手紙 8章12〜17節 
神の独り子イエスー使徒信条講解(4)ー イザヤ 9章1〜6節 ヨハネによる福音書 1章14〜18節
主イエス・キリストを信ず」ー使徒信条講解(5)− イザヤ書 7章10〜17節 マタイによる福音書 1章18〜25節
主は聖霊によりてやどりー使徒信条講解(6)ー イザヤ書 7章10〜17節 ルカによる福音書 1章26〜38節
ピラトのもとに苦しみを受けー使徒信条講解(7)− イザヤ書 53章1〜12節 ヨハネによる福音書 19章1〜16節
十字架につけられ、死にて葬られ」ー使徒信条講解(8)− 詩編 139篇1〜10節 マルコによる福音書 15章33〜47節
三日目に死人のうちよりよみがへり」ー使徒信条講解(9)− 詩編 16章1〜11節 コリントの信徒への手紙一 15章12〜28節
天に昇り、全能の父なる神の右にー使徒信条講解(10)ー 詩編 2篇1〜12節 使徒言行録書 1章6〜11節
かしこより来たりてー使徒信条講解(11)− 詩編 110篇1〜7節 ローマの信徒への手紙 8章31〜39節
我は聖霊を信ず」ー使徒信条講解(12)− イザヤ書 42章1〜4節 ローマの信徒への手紙 8章12〜17節
聖なる公同の教会、聖徒の交わり」ー使徒信条講解(13)− 申命記 7章6〜8節 エフェソの信徒への手紙 4章1〜6節
「罪の赦し」ー使徒信条講解(14)− イザヤ書 44章21〜23節 マタイによる福音書 18章21〜35節
「からだの甦り、永遠の命」ー使徒信条講解(15)− ヨブ記 19章23〜27節 コリントの信徒への手紙一 15章42〜58節

 

(以下の説教の中で青字で書かれたみことばは日本聖書教会の新共同訳聖書からの引用です)        

   


      「からだの甦り、永遠の命」ー使徒信条講解(15)−
                                           ヨブ記 19章23〜27節
                             
             コリントの信徒への手紙一 15章42〜58節

                                          (2016年10月30日 主日礼拝説教) 
  

最近、よく耳にしますのは「アンチエージング」という言葉です。だれもが、年を重ねていく中で、肉体が衰えてきます。目が見えにくくなる。耳が聞こえにくい。お肌にしわやしみが出てくる。足腰が弱る。体が次第に衰えてくる。アンチエージングとは、そのような衰えに逆らうという意味があります。そのために色々な努力をします。高価な化粧品を買って、お肌のしわをのばしたり、健康食品を買う。だれもが、人から若く見られたいし、健康でありたいと願うことは、当然であるかもしれません。しかし、アンチエージングと言われるその裏側には、年を重ねて、体が弱っていくことへの抵抗があるのではないでしょうか。老いを受け入れられない。衰えていく自分を認めたくない。ずっと若いままで生きていきたい。それを突き詰めると、自分の死を受け入れられないのです。このからだが衰えて、そして醜くなり、最後に死を迎えてしまうのを恐れているのではないでしょうか。しかし人間は本来、老いの弱さがあるのです。どうしても乗り越えられない死の現実があるのです。その前に私たちがまったくお手上げになってしまうのです。

今日は、使徒信条の最後、「からだの甦り、永遠の命を信じ」を取り上げます。これは、先週の「罪の赦し」からの続きですので、一続きとして告白されます。罪の赦しなしには、体の甦り、永遠の命は与えられないからです。罪が赦されているから、からだが甦り、永遠の命に生きるという約束をいただくことができるのです。ですから、ここで告白しているのは、これから先に起こることです。私たちにそれがすでに用意されていると信じるのです。私たちが、毎週、礼拝において使徒信条で「からだの甦り、永遠の命を信じ」という信仰を告白することは、実に驚くべきことではないでしょうか。それは、私たち人間の常識や理性に逆らうからです。人間の不可能、無力さに対して、はっきり「ノー」を突きつけるからです。聖書が私たちに示す信仰は、死の力に真っ向から対決するのです。永遠の命を信じるということは、死を信じないことです。死ほど確実で、決定的な力を持っていることを受け入れざるを得ません。だれもが、自分のからだが次第に衰え、そして虚しいままに地上の歩みを終えなければならないのです。どんなに生き甲斐のある人生を生きてきても、家族と和やかな生活を造ってきても、それら一切が死によって断ち切られてしまうのです。死んでしまえば、もうそれですべてが奪い取られてしまう。それほど死は圧倒的な力をもって、私たちを滅ぼしてしまうのだということです。しかし、それに逆らって、私たちは「からだの甦り、永遠の命を信じる」と告白する。それは、何と明るい希望に生きる信仰が与えられているかを、知らされるのではないでしょうか。決して死がすべての終わりではないからです。体が朽ち果てておしまいになってしまうのではないからです。

「からだの甦り」を信じるということは、私たちにどんな希望を与えるのでしょうか。先程から、繰り返して申しておりますが、私たち人間のからだは、脆くて、はかないものです。創世記2章に、最初の人アダムは、神さまによって土の塵によって創られたと、あります。ですから、からだは弱さの塊と言ってよい。病気をしますし、歳を取れば、あちこちに痛みや衰えが出てきて、そして最後は、土で創られたからだは土に帰るのです。葬儀が行われるときに、亡くなった方の亡骸を前にしてこう祈ります。「土を土に、灰を灰に、塵を塵に返します。肉体はわたしたちの目から消え失せます」と。死んでしまったからだは、火葬で、火に焼かれて、灰になって、骨だけになって、小さな骨壺に入れられて、最後、墓に入れられてしまう。これがまさに死の現実であると言ってよいでしょう。しかし、それだけではない。私たちのからだだけでなく、魂もそして私たちの存在丸ごとが死ぬのです。死の滅びを受けなければならない。だから、死はどれほど圧倒的な力をもっているかを、思い知らされるのではないでしょうか。

けれども、新約聖書が書かれた時代、ギリシャ・ローマの世界では、そのような死が考えられていませんでした。それは「霊魂不滅」という考えです。人間を目に見えない霊魂、あるいは精神と、目に見える肉体とに二つに分けるのです。魂や精神は、人間の本質であって高貴なものである。それに対して肉体は、弱くて様々な汚れを持っている。肉体は、例えば、食欲とか性欲という快楽に結び付けられて、卑しいものと見なされていた。人間の魂、精神は、生きている時は、肉体によって縛られているけれども、死んだならば、その肉体の束縛から離れて自由になることができる。つまり、死んだならば、その死のからだの中から、その人の霊が抜け出てしまう。人間の魂、霊は決して死なないのだ。それが霊魂不滅という考えです。これは、昔のギリシャ・ローマだけに考えられていたのではありません。日本でも、おそらく多くの人たちは、死んだ人のからだは亡くなるが、霊は生きていると思っています。お盆になると、その霊が帰って来るというのです。霊がどこかに漂っている。その霊を成仏させるために、供養をしなければならないと、言われています。からだは死ぬけれども、霊は生き続けていると考えられている。けれども、聖書ではそうではありません。霊と肉体とを二つに分けるのでも、霊だけが生きて、からだだけが死ぬのではありません。私たちの存在、魂も肉体も、すべて丸ごと死ぬのです。それが死の現実であるということです。けれども、その死に逆らってこの朽ち果ててしまうからだも魂も、丸ごと、私たちの存在そのものが甦ると信じるのです。それが聖書が告げている、復活の信仰だということです。

先程、パウロの書いたコリントの信徒への手紙一・15章をお読みしました。なぜ、この手紙をパウロがコリントの教会に書き送ったのか。それは、先ほど申しましたこの世の間違った教えが教会に入り込んで、復活の信仰が揺らいでしまったからです。それをもう一度正しい信仰へと導くためにこの手紙が書かれたというのです。15章35節には「しかし、死者はどんなふうに復活するのか、どんな体で来るのか、と聞く者がいるかもしれません。愚かな人だ」とあります。例えば、私たちのからだが甦る。それは、若いときのからだなのか、それとも年を取ってからのからだなのか。そのように様ざまな想像が働くかもしれません。そのように想像するのは愚かだと、パウロは言うのです。そして42節以下にこう言っているのです。

死者の復活もこれと同じです。蒔かれるときは朽ちるものでも、朽ちないものに復活し、蒔かれるときは卑しいものでも、輝かしいものに復活し、蒔かれるときには弱いものでも、力強いものに復活するのです。つまり、自然の命の体が蒔かれて、霊の体が復活するのです。自然の命の体があるのですから、霊の体もあるわけです。

少し分かり難いという印象を持たれるかもしれません。ここでは、植物の種が蒔かれるという譬えを用いて、土の中に種がまかれるのは、死を意味しています。その後、朽ちるものが朽ちないものに、卑しいものが輝かしいものに、弱いものは力強いものへと復活する。それは霊のからだに復活するとパウロは言うのです。この「霊のからだ」というのは、とても不思議な言い方です。霊は目に見えません。けれどもそれはからだをもっていると。この霊は、先ほどから言っている私たちの魂ではありません。この霊は、神さまの霊、聖霊によって与えられるからだのことです。神さまによって用意された新しい霊のからだが、備えられている。決して朽ちることがない、永遠の輝きに包まれる体です。その霊のからだは、どういう姿をしているのか、聖書のどこにも書かれておらないのです。ですから、それ以上、何も分からないのです。けれども、確かなことは、私たちの今のこのからだは、新しいからだ、栄光のからだ、もう苦しむことも、病気になることもない、永遠の命に生きるからだへと変えられる。それが、復活によって与えられる希望だということです。

ずいぶん前になりますが、様々な障がいを持っておられる方々、生まれながらに歩けない。介助なしには生きていけない。目が見えない。そういう人たちの教会の集まりに出席しました。その人たちが言葉にならない讃美を、動かない口で一所懸命讃美を歌っていた姿を今も鮮やかに思い起こすことができます。私たちの想像をはるかに越える体の苦しみを抱えて、それでも喜んで信仰している人たちです。その人たちの信仰の証しを聞きました。復活への希望をどれほど強く持っているのか。からだが贖われることを本気で信じているのです。今のからだの苦しみが永遠に続くのではない。朽ちるものが朽ちないものへ、弱いものが強いものへと甦る。今のからだが栄光に輝く体へと甦るときを待ち焦がれているのです。その復活の信仰を持って、今の苦難に耐えているというのです。

からだの甦りを信じる信仰は、パウロが勝手に考えたことではありません。それは確かな一つの事実に基づいているのです。私たちは、間もなく主のご降誕を待ち望むアドヴェントを迎えます。神の独り子であるイエス・キリストが、二千年前、私たちの生きている、この世界のただ中に来てくださった。それは、神さまと全く等しい神の子が、人となったのです。あの貧しい家畜小屋の飼葉桶に寝かされた小さな命、それは私たちと変わらない人として来られたのです。肉のからだをもっておられる。それゆえにからだの弱さも苦しみも知ってくださっています。人としての弱さのすべて知っておられる。そのイエス・キリストがその苦しみの極みの死を十字架の上で味わい尽くされたのです。けれども、死んで終わりではなかった。私たちと同じようにその死んだ主イエスのからだは墓に納められた。そこから三日目に甦られたのです。死んだからだが復活のからだへと甦った。もう死ぬことのない栄光のからだに甦られたのです。パウロはこう言っています。「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました」と。キリストの復活は、私たちの復活の初穂であった。それによって死を越える永遠の命への道が拓かれたのです。十字架と復活によって、罪は死に、罪の結果としての死が滅んでしまったからです。ご自分の死をもって、私たちの究極の敵である死に打ち勝ってくださった。だから、私たちは、決して死の前に絶望することがないのです。このからだが病気になっても、この世で苦しみ、悩みに襲われることがあっても、決してもうだめだと諦めることがない。体も心もすべて、丸ごと贖われて永遠の命に生きる、その救いがすでに与えられている。そう信じてよいのです。

私が牧師として葬りの式を執り行うとき、いつも思い起こす言葉があります。前にも申したことがありますが、神学校で教えておられた松永希久夫先生が卒業する伝道者たちにこう言われた。葬儀の最後、火葬場で亡骸を土の塵に返すそのとき、その死の現実に逆らって、このからだは決して朽ち果てるのでない。必ず甦る。栄光のからだへと変えられる。そのことを信じて、はっきりと語ること、それが牧師としての使命だと。この復活の信仰によって、私たちは、本当の希望を見ることが許されているのです。パウロはこう言っています。

『死は勝利にのみ込まれた。死よ、お前の勝利はどこにあるのか。死よ、お前のとげはどこにあるのか。』死のとげは罪であり、罪の力は律法です。わたしたちの主イエス・キリストによってわたしたちに勝利を賜る神に、感謝しよう。わたしの愛する兄弟たち、こういうわけですから、動かされないようにしっかり立ち、主の業に常に励みなさい。主に結ばれているならば自分たちの苦労が決して無駄にならないことを、あなたがたは知っているはずです。

 永遠の命に生きることは、死んでからではなく、すでに私たちの中に始まっています。復活の希望を信じるときに、今ここで、すでにその命に生かされる。だから、喜んで、主の御業に励むのです。決して私たちの労苦は無駄になることがない。そう信じて、新たな信仰の歩みをはじめていきたいと願うものであります。





      「罪の赦し」ー使徒信条講解(14)−
                                           イザヤ書 44章21〜23節
                             
             マタイによる福音書 18章21〜35節

                                          (2016年10月23日 主日礼拝説教) 
  

毎週、金曜日の朝、北陸学院の学生に聖書の授業をしています。この授業は「キリスト教人間論」と呼ばれています。人間論とは、人はどのような存在であるかを考えることです。人間一般を取り上げているのではなく、この私という存在をどう見るのか。どういう人間であるか。自分で自分を見ても分からないのではないでしょうか。自分の物差し、自分が基準になって自分を振り返っても、あるいは、他の人と見比べても分からないのです。自分という目を通して見ることも、人と比較して見るも、そうすると自分を人よりましな人間だと思い上がることがありますし、反対に、自分よりも優れた人を見ると、なんと自分は情けない人間だと卑屈になることがあります。自分の目を通して見ても、自分のありのままの姿は見ることはできないのです。「キリスト教人間論」とは、平たく言えば、聖書から見た人間、もっと言えば、神さまの視点から、どのように見えるのか。どんな姿をしている人間であるか。そのことを考えるのです。私たちが、毎週、この礼拝に出てきて、神さまの前に立たされる、そのとき、私という存在が、どのように見えるのか。そのことを、知ることはとても大切なことではないでしょうか。

礼拝において、「使徒信条」を学んで、今日取り上げるのは「罪の赦し」、「罪の赦し」を信じるということです。これは、使徒信条では、「我は聖霊を信ず」という、聖霊なる神への信仰の後、先週の「聖なる公同の教会、聖徒の交わり」、そして「罪の赦し、からだの甦り、永遠の命」と続いている。つまり、聖霊なる神がどのような御業を与えておられるのかを、明らかにしているのです。それがまず、キリストの教会に私たちが連なっていること。その教会に連なることによって、罪が赦されていること。そしてその罪の赦しによって、私たちのからだが贖われること。永遠の命に生きる約束が与えられていること。そのような聖霊なる神の恵みの御業を明らかにしています。

この「罪の赦し」は、使徒信条のイエス・キリストを信じる信仰の中で、「ポンテオ・ピラトのもとで十字架に架けられ」のところで、なぜ、神の御子が十字架によって惨たらしく殺されたのか。それは、すべての人の罪を赦すためであったという信仰が言い表されていました。つまり、イエス・キリストを信じるということは、イエス・キリストによってこの私の罪が赦されたと信じることです。御子が二千年前、あのベツレヘムの家畜小屋に小さな命となって来てくださった。それは御自分の命を捨てて、この私の罪を赦してくださるためであったということです。これは、私たちが願った救いではありません。神さまが、私たちが罪人であること、罪人として、その結果、滅びてしまうことを、願われなかったからです。何としてでも、その罪から救い出して、神の子としてくださることを、神さまの側で決意してくださった。その決意によって御子であるイエス・キリストが十字架にお架かりになられたのです。そういう仕方で、罪の赦しが実現したということを、忘れてはならないのです。

私は、ここで説教するという務めを負わされておりますが、罪を語るということは実に難しいことだと思っております。教会に行きますと、説教の中で繰り返し罪が語られている。はじめて教会にきた人が、どうして罪をもっているのか。罪人呼ばわりされるのか。分からないということがあります。普段、この世で生きていく上で、罪が問題になることがありません。日常の生活に差し障ることもありません。自分の生活が思い通りになれば、それで幸せであると、誰もが思っています。罪があるか、ないか、そんなことが特に問題にならないのです。けれども教会に行きますと、そこではっきり言われる、罪に支配されていると。

聖書の中で使われている「罪」という言葉は、「的を外している」という意味があります。ただ、目に見える行いや態度が悪いとか、生き方が間違っているのではありません。人間の存在の根底がおかしくなっているのです。本来の姿を失っているからです。矢を的に向かって射るとき、自分の向きが真っ直ぐに向いていないと、いくら矢を射っても、的に命中しません。向き方がおかしいからです。正しく的の方へと向いていないから、的を射ることができない。それが罪であるということです。聖書の信仰によりますと、人間のはじまりは神さまの創造の御業にあります。神さまの御心によって、私たち一人ひとりが神の作品として創られた。それが人間の本来の姿です。そうであれば、的に真っ直ぐに矢を射ることができる。けれどもそれができなくなってしまった。そこに人間の根本的な狂いがある。行いが悪い程度ではない、どうしようもない狂いが生じている状態です。神さまから良き人間として創られた私たちが、その神さまとの関係を破ってしまったのです。神から離れて、自分の思いのままに生きようとしたのです。神を捨てて、自分中心を貫こうとしたのです。

パウロは、ローマの信徒への手紙3章9節にこう言っています。「では、どうなのか。わたしたちには優れた点があるのでしょうか。全くありません。既に指摘したように、ユダヤ人もギリシア人も皆、罪の下にあるのです。次のように書いてあるとおりです。『正しい者はいない。一人もいない。悟る者もなく、神を探し求める者もいない。皆迷い、だれもかれも役に立たない者となった。善を行う者はいない。ただの一人もいない。』」  これは、聖書が、人間をどう見ているのかを鋭く描いています。世界の中には、人のために良い働きをした人がいますし、命を捨てるような愛の業に生きた人もいる。けれども、私たち人間の中に、全くよいものがない。すべての人が罪の下に生きている。そう言い切っているのです。それは、神さまとの関わりが根本から狂っているからです。

そこから、いったい何が生まれているのでしょうか。私たちの周りには様々な社会の問題が起こっています。世界に目を向けるときと、今も戦乱がどこかで起こっています。人と人がなぜ殺し合うことをしているのか。憎しみによる報復の連鎖が延々と続いている。人と人が愛し合えない現実があります。それは、人間の歴史そのものであると言ってもよいかもしれません。人類には、科学や文明の点で言えば、様々な進歩がみられます。便利な生活ができ、病気が治るようになり、人の寿命も長くなってきた。けれども、人間それ自体は、人類のはじめから進歩していません。私たちの小さな日々の生活の中にあっても、赦し得ない現実があります。ほんの些細なことで、腹を立ててしまう。人を裁き、自分がまるで正義そのものであると思ってしまう。そこにも、罪から引き起こされる様々な問題が生まれていることを知らされるのです。

この罪がどれだけ深刻であるかを、知らなければならないのです。それは罪を犯すことには、責任があるということです。自分がしたことには、当然責任が問われるのです。罪は、ただ人間の失敗としか思われていないのです。人間にはまだ不完全なものがあるという程度にしか受け止めていないのです。罪の重大さを知らないから、平気で罪を犯し続けているのです。しかし、罪を償う責任があるのです。人との生活でも、自分の間違いで損害や傷を与えたならば、自分の責任において、償うことが求められます。それが当然なことです。まして、神を傷つけてしまうという罪を犯したならば、その罪を償い他ありません。それがどれほど大きい償いであるか。それが罪の深刻さです。それは、自分で償うことができる、その程度に罪なのでしょうか。

先程、マタイによる福音書18章に記されている譬え話をお読みしました。なぜ、この譬えをイエスさまが話されたのか。それはペトロが「主よ、兄弟がわたしに対して罪を犯したなら、何回赦すべきでしょうか。七回までですか。」と尋ねたことに対する答えとして語られたのです。ペトロは余程、腹を立てているような状況があったから、訴えているのでしょう。イエスさまはこの譬えもってお答えになられました。この話で取り上げられているのは借金の返済のことです。ある王さまの家来が1万タラントン、それは数十億円という莫大な借金を背負っていた。その返済を王さまから自分の妻や子ども、持ち物を売って返済せよと、求められた。家来は「どうか、待ってください。何とかして全部返します」と願った。本気で返せると思ったか分かりません。王さまは憐れに思って、すべての借金帳消しにしてくれたのです。けれども、その帰り道、たった百デナリオン、それは百万円程のお金ですが、貸していた仲間に会った。その仲間を捕まえて、「借金を返せ」と迫った。その男は「どうか待ってくれ。返すから」と哀願したのですが、彼は赦すことができなくって、獄に入れたのです。それを見ていたもうひとりの仲間が王に話した。それで王はこう言って、獄に投げ入れた。「お前が頼んだのだから、借金を全部帳消しにしてやったのだ。わたしがお前を憐れんでやったように、自分の仲間を憐れんでやるべきではなかったか。」そういう譬え話です。

この家来は間違ってはいないのです。借金を返済せよと言う。それは当然のことです。しかし、この家来は根本的な間違いをしているのだと、イエスさまは言われるのです。もしそのように借金を返済することであれば、王との関係が問われるのです。彼は、到底返せない額の借金を、どうして帳消しにされたのか、その事実があったことを忘れてはならないのです。この王もはじめ、家来に借金を何としてでも返せと命じています。それは、当然なことです。借金は返なければならないからです。けれども、その莫大な借金のすべてが赦されたのです。赦されるはずのないものが赦されたのですから、家来にとってあり得ないことです。しかし、その後の行動を見ますと、それは赦されていることが本当に分かっていなかった。分かっていなかったから、ほんの小さな借金を返せなくなった人に腹を立てている。自分がどれ程大きく赦されているにもかかわらず、人の過ちを赦せない。それは、イエスさまに「何回赦すべきでしょうか」と尋ねたペトロだけでなく、赦せない現実を抱えている私たち自身にも問われているのではないでしょうか。

そういう私たちにも、赦されている現実が既にあることを忘れてはならないのです。それは、もうすでに起こっていることです。その事実はすでに明らかになっている。あの家来が途方もない借金を帳消しにされたように、私たちが支払うべき罪の償いの一切が赦されてしまっている。その事実が、二千年前のあのゴルゴダの丘の十字架の出来事、御子が私たちの一切の罪を身に負うて、死んでくださった。それによって罪の赦しがすでに終わっているのです。私たちは赦されている人間である。それ以外ではありません。それは、私たちが罪を知ったからでも、悔い改めたからでもありません。そうではなく、ただ恵みによって、私たちを罪のままで赦してくださった、そこに神の愛が鮮やかに現されたからです。私たちに求められているのは、ただ信じる。その神の愛をそのまま、アーメンと言って信じて受け取る。そのときに、この愛が私たち自身のものとなる。神の赦しによって救われ、生かされていることの恵みを深く味わうことができる、そう言ってよいのです。教会は、決して完全な人間が集まるのではなく、先週申しましたように、まさに罪人の頭である一人ひとりが、ただ神さまの憐みのゆえに、神さまの前に立つことが許されています。ここであなたの罪は赦されている。イエス・キリストの宣言をはっきりと聞くのです。もうすでに罪から解き放たれている。それを信じて、その赦しを受け取って、今日から始まる生活へと出て行くのです。そこでその赦しをもって人との生活を造る。その歩みを新しく始めていきたい、そう願うものであります。




      聖なる公同の教会、聖徒の交わり」ー使徒信条講解(13)−
                                           申命記 7章6〜8節
                             
             エフェソの信徒への手紙 4章1〜6節

                                          (2016年10月16日 主日礼拝説教) 
  

使徒信条に言い表されている信仰を学びつつ、礼拝を捧げています。その終わりが近づいてきまして、前回は、第3部の聖霊を信じるところを学びました。聖霊なる神を信じる信仰の続きとして、今日の箇所は「教会を信じる」という告白になります。なぜ、聖霊の信仰に続いて、教会が取り上げられているのでしょうか。先週の礼拝は、南部教会と幼稚園が生まれて56年目となる記念する礼拝でした。この教会が生まれのは56年前ですが、教会の始まりは、もっと前に逆戻ることができます。二千年前の聖書の時代に始まりがあります。使徒言行録2章に記されていますように、イエスさまが天の父なる神さまのもとへ帰って行かれたとき、呆然と見送っていた弟子たちの上に、神さまの霊、聖霊が降って、この地上に最初の教会が生まれました。私たちの教会も、世界中にあるすべての教会も、そこに始まり、原点があります。そのことは、いったい何を示しているのでしょうか。教会は、神さまが始められた。そして今も支え、導いておられるのも、神さま、神さまの霊である聖霊であるということです。南部教会がここに生まれたのは、昔の人たちが、さあこれからここに教会を作ろうと言い出したからでありませんし、これまで教会がここに立ち続けてきたのも、人間の努力や働きによってではありません。もちろん、多くの信仰の先達たちの熱心な奉仕や働きがありました。しかし、その人間の業ではなく、それを用いて、神さまが教会をお立てになったのです。そこに聖霊の御業が起こされたのです。

私たちの信仰生活の中で、教会はどのように位置を占めているでしょうか。信仰生活は、そのまま教会生活であると言い換えることができます。ある人が次のようなことを言っていたことがあります。小さい頃には、日曜学校に行っていた。でも大人になって教会から離れてしまった。でも、家で自分一人で聖書を読み、そしてお祈りをしているし、神さまを信じている。だから自分はクリスチャンだと。教会に行かなくても、信仰生活が成り立つのでしょうか。教会なしに、神さまに出会うことができるのでしょうか。宗教改革者であるカルヴァンという人は「教会は母である」と、言いました。よく、洗礼を受けた教会を母教会と呼ぶことがあります。母である教会は、キリスト者を生み出し、そしてキリスト者を養い育てます。母なしに、子どもが育たないように、教会なしにキリスト者は育っていかないのです。私たちは大人になって、母から離れて自立してゆきます。しかし、信仰者は自分で信仰を養うことはないのです。母なる教会から離れて、信仰が自立していくことはありません。信仰は母である教会の中で養われ続けるからです。だから、毎週教会に来て、礼拝を捧げ続けるのです。

使徒信条は、この教会を聖なる公同の教会であると告白しています。教会は聖なるものであるというのです。この後にも聖徒の交わりと言われています。この聖とは、神さまの聖さです。本当に教会は聖なるものでしょうか。実際の教会の現実を見ますと、どういう姿が見えるでしょうか。そこに果して神さまの聖さが見えるのでしょうか。私たちの教会には、決して問題がないわけではありません。しばしば、教会に躓くということが言われます。人に、あるいは牧師に躓く。教会の交わりに躓くことがあります。教会の中に争いが起こることもあります。些細なことで躓いてしまうこともあるでしょう。人間的な思いによって、教会を去ってしまうことも起こるのです。それだけではありません。二千年の教会の歩みを振り返りますと、そこには、教会同士が血を血で洗う争いを繰り返したことがあります。教会がこの世の流れに逆らえなくなってしまって、間違いを起こしたこともあります。それは、聖書の時代の教会まで逆戻ることができます。パウロが書き送った教会への手紙を読みますと、指導者を巡っての争いがありました。また、教会の中に性的にふしだらな行いをする人まで出てくるありさまがあったのです。それは、教会と言えども、罪人の集まりであるからです。人間の罪によって神の聖さを失ってしまうのです。にもかかわらず、パウロは、その教会に向かって「キリスト・イエスによって聖なるものとされた人々、召されて聖なる者とされた人々」と呼びかけている。なぜでしょうか。教会は、神がはじめ、神さまの御業が起こるところであると、信じているからです。教会は、決して人間の罪によって潰されないとパウロは確信しているからです。

聖なる者になるというのは、心の中にある汚れた思いを捨てて、聖くなろうと、努力するのではありません。いくら努力しても自分では聖くはなれないのです。この「聖」という言葉は、聖書では、他のものから区別するとか、取り分けるという意味があります。神さまが取り分けられるのです。先程、申命記7章6節以下の御言葉をお読みしました。これは、イスラエルが、神の民、神に属する民になったことを言い表しています。彼らが立派だとか、良い働きをしたからではありません。「あなたたちが他のどの民よりも貧弱であった」、取るに足らないイスラエルを、ただ神さまは御自分の意志によって、選んで、そしてご自分の民としたという事実によってです。ただ神の愛のゆえに、一方的に聖なるものと呼ばれたのです。それは、他でもない私たち自身ではないでしょうか。どこにも、神さまに選ばれる相応しさも、立派さも持っていない。それどころか、神を知らず、罪の汚れを持っていた私たちをただ一方的に選んでくださったのです。神さまの聖さにあずかるものとして呼び出してくださった。そのようにして私たちは、教会へと招かれたのです。教会という言葉は、呼ばれた者という意味があります。なぜ、私たちが今、教会に身を置く生活をしているのでしょうか。それは私たちの意志でも、自分で教会を選んだのでもない。ただ神さまが、ここに来なさいと、呼びかけ、招いて、そのままで受け入れ、愛してくださった。だから、今、聖なるもの、聖なる教会に加えられている。神さまのものとされている。そこにこそ、教会を聖なるものと信じる事実が与えられているということです。

さらに「公同の教会」であると告白しています。これは、英語で言えばカトリックという言葉です。そのまま言えば、カトリックの教会となります。私たちはすぐ「ローマ・カトリック教会」を思い浮かべるかもしれません。広坂にあります金沢カトリック教会に行きますと、礼拝の仕方も、歌う讃美歌も、教会の建物も雰囲気もずいぶん違っています。けれども、キリストを正しく信じている教会であるという意味では、同じであると言ってよいのです。カトリックとは、「どこでも同じ」教会であるという意味があります。少し難しい言葉で言えば「普遍」的な教会です。それは、時代を越えて、場所を越えて、一つの教会、同じ教会であるということです。先ほどエフェソの信徒への手紙四章一節以下をお読みしました。「体は一つ、霊は一つです。それは、あなたがたが、一つの希望にあずかるようにと招かれているのと同じです。主人は一人、信仰は一つ、洗礼は一つ、すべてのものの父である神は唯一であって、すべてのものの上にあり、すべてのものを通して働き、すべてものの内におられます。」ここには、一つが繰り返されています。みんなの心が一つであるからではありません。教会はキリストの体であると言われている。一つのキリストの体に結び付いているから、教会は一つになれるのです。このことは、先ほどの教会の現実から言いますと、地上の教会には、様々な問題があるから、これは現実を越えた理想の教会の姿だと思うかもしれません。ある人は、これは「天上の教会」、天にある教会だと言っています。天にある、地上のすべての教会を包み込むほど大きな教会が、すでに今あるのです。世界中の、先ほどのカトリックも、そして他のたくさんの教会も、どんな小さな教会も、ただ目に見える教会を作っているだけでない。そうではなく、天にある大きな教会の中に包み込まれている。私たちもその教会の一枝に加えられている。そのように考えますと、大きな教会の広がりをそこに見ることができるのではないでしょうか。私たちは、日本の片隅で、伝道の厳しいところで、小さな群れで礼拝をし、教会を作っているように思っている。けれども、大きな一つの教会の群れの中に加えられている。キリストの体の一枝に加えられている。その大きな教会によって、私たちの教会はキリストのからだの一枝として支えられているのです。だから、ここにもキリストのからだとして教会は建てられていくのだということです。

さらに使徒信条は、もう一つ言葉「聖徒の交わり」という言葉で教会を言い表しています。この聖徒は、最初に申した、神の聖さにあずかっている者のことです。もっとはっきり言えば、キリストのからだに加えられた者は、誰でも等しく「聖徒」と呼ばれるのです。ですから胸を張って私たちは聖徒であると言ってよいのです。それは、私ひとりだけのことではありません。教会は、ただ一人ひとりがばらばらにいるのではありません。そうではなく一つになる交わりを作るのです。それが聖徒の交わりです。先程も申したように、教会にも様ざまな問題が起こります。人の集まりですから、お互いの感情のもつれだとか意見の違いがあります。それによって教会の中に一つになれないこともあります。それは、私たちが罪を犯すからです。その罪人が教会に集められているからです。そこに教会の限界であるのです。しかし、それで良いのだとか、所詮人間の集まりだと、開き直るのでしょうか。それでも、私たちは聖徒としての交わりを造るのです。聖徒の交わりがあると信じ、告白するのです。

その交わりはどのようにして造られていくのでしょうか。それぞれ違った者が、どうしたら一つになる交わりになっていくのでしょうか。それは、お互いに仲良くなるとか、気心が知り合う関係があるからではありません。人間的な交わりによって教会が造られるのではないからです。使徒信条で告白されている「聖徒の交わり」という言葉、これは「聖なるもの」それは、聖なる人でなくて、聖なる「もの」という意味であると言われています。聖なるものによって造られる交わりがあるというのです。私たちの交わりの中心に、聖なるものがあるのです。私たちを聖くするものがある。それは教会がずっとこれまで大切にしてきた聖餐です。私たちが、ここで一つの食卓を囲み、ひとつのパンと一つの杯を共にいただくことが許されています。それによって、一つのキリストのからだに結び合わされるのです。十字架にお架かりになった主のからだと血を頂く。それによって罪の汚れが取り去られて、神の聖さにあずかるものとされる。聖なるものと呼ばれるのです。だからその主の食卓が教会の真ん中に置かれている。この食卓を囲むことによって、私たちは一つになるのです。お互いが違いを越えて、一つの交わりに生きていくのです。ここにこそ、私たちを聖なるものする真実な交わりがある、そう信じてよいのです。

その食卓によって、私たちは、お互いを兄弟、姉妹と呼ぶことができるのです。それは十字架の血によって結ばれた神の家族です。ここに罪赦された者が一つになり、お互いに支え合い、仕え合い、愛し合う、真実の交わりが作られているのです。その交わりは、私たちだけのものではありません。それを独り占めにするのでもない。これは、さらに大きく、広く広がっていくのです。まだこの交わりを知らない人たち、ここにまだ足を運んだことのない人たち、私たちの愛する家族にも、友人にも、あなたも、神さまによって愛され、招かれている。そのことを喜んで宣べ伝えていく群でありたいと願うものであります。




      我は聖霊を信ず」ー使徒信条講解(12)−
                                           イザヤ書 42章1〜4節
                             
             ローマの信徒への手紙 8章12〜17節

                                          (2016年10月2日 主日礼拝説教) 
  

私たちの信仰生活を振り返ってみると、どのようなことが見えてくるでしょうか。人それぞれによって教会に来るようになった、そのいきさつは違っています。だれかによって誘われたから、教会の幼稚園に子どもが通っていたから、生まれた家がクリスチャンホームであったからと、信仰へと導かれたきっかけや始まりは人それぞれです。しかし、そこに神さまの働きがあったと信じることができます。神さまの力によって教会に来ることができ、そして信仰を持つことができました。そのことは、奇跡であると言えます。私たちが神さまの救いをいただき、教会に連なり、信仰生活を続けられていること、それは人間の努力や知恵によってではなく、神さまの力が働いている。神さまの奇跡が自分の中に起こっている。そう信じてよいのではないでしょうか。

今、礼拝の中で使徒信条の学びを続けてきまして、今日から始まる「我は聖霊を信ず」から第3部に入ります。もう何度も申しておりますことですが、この使徒信条は、三位一体の神への信仰が言い表されています。全能の父なる神への告白が第1部、その父なる神の御子イエス・キリストへの告白が第2部、そして聖霊の告白が第3部という形式をとっています。聖霊を信じる、それは正確に言えば聖霊なる神を信じることです。日本人にとって霊という言葉は、幽霊だとか、亡霊とか、得体のしれない目に見えない存在や、人を恐怖に陥れる力のように思われています。けれども聖書が明らかにしている「聖霊」、聖なる霊、その聖は神さまに属しています。さらにその聖霊は、ただ力だとか、働きとしてではなく、聖霊なる神さまとして信じるのです。人格的な神として、私たち人間に働きかけてくるお方です。ですから、礼拝の最後に、私がここでいたします祝祷は、御子イエス・キリスト、父なる神、聖霊なる神、その三位一体の神の名によって祝福が告げられています。その意味で聖霊なる神は、信じられるだけでなく、崇められ、礼拝される神であるということです。

その聖霊なる神は、私たちにどのように関わっておられるのでしょうか。聖霊の働きを、私たちのどこに見ることができるのでしょうか。パウロの書きました手紙を読みますと、2千年前の教会で、しばしば聖霊を巡って信仰の混乱が起こったことが記されています。例えば、聖霊体験という言い方がありまして、聖霊を受けることによって不思議な経験することがあります。聖霊を受けたしるしとして、病気を治すとか、気持ちが高揚していてもたってもいられなくなるとか、神さまの言葉を直接聞いたとか、夢の中でキリストが現れたとか、普通では起り得ない特別な体験をしたという人がいます。そのようなことが、聖霊の賜物として与えられるのです。教会の中で、そのような経験を強調する人たちが出てきました。霊的な賜物を受けた人たちが、自分は聖霊を受けていると誇ったり、他の人にも押し付けたりする。それによって教会の中に争いが起こりました。けれども、そのような特別な経験をすることよりも、もっと大切な聖霊の働きがあるのではないか。もうすでに、信仰生活の中で、聖霊の賜物を受けているのではないか。それを信じようではないかとパウロは言うのです。使徒信条は、聖霊を感じるとか、経験するというのではなく、聖霊を信じると告白しています。聖霊を見たり、感じたりするのではなく、信じるのです。私たちの中に特別な経験がなくっても、すでに聖霊の御業が始まっている。すでに聖霊の働きを、自分の中に確認することができるということです。

なぜ聖霊の働きを信じられるのでしょうか。ヨハネによる福音書14章16節以下にイエスさまの言葉が記されています。「わたしは父にお願いしよう。父は別の弁護者を遣わして、永遠にあなたがたと一緒にいるようにしてくださる。この方は、真理の霊である。世は、この霊を見ようとも知ろうともしないので、受け入れることができない。しかし、あなたがたはこの霊を知っている。この霊があなたがたと共におり、これからも、あなたがたの内にいるからである。」26節以下にもこう言われております。「しかし、弁護者、すなわち、父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」これは、十字架の死を前にして、弟子たちに残された主イエスの約束の言葉です。このときに弟子たちは、自分たちの先生がおられなくなってしまう。それゆえに心に言い知れない不安を感じていたにちがいありません。その彼らに聖霊を遣わすと約束なさったのです。その聖霊は、真理の霊と言われています。私たちに真理を明らかにし、伝えてくださる神さまの霊です。真理を悟らせてくださるのです。さらにその聖霊は弁護者と呼ばれています。この弁護者という言葉は、呼びかけたならば、そば近くまで来てくださるお方という意味です。助けを求めれば、すぐに来てくださるのです。ですから、この弁護者は慰め主と訳されることがあります。途方に暮れている私たちに近寄って、真理を明らかにして助けてくださる。それが聖霊なる神さまだというのです。その聖霊が、どのようにして私たちを慰めてくださるのか。先ほどお読みした26節に「父がわたしの名によってお遣わしになる聖霊が、あなたがたにすべてのことを教え、わたしが話したことをことごとく思い起こさせてくださる。」と言われています。このあと、頭であったペトロをはじめ、すべての弟子たちが十字架の主を見捨てて逃げ去りました。自分だけ助かろうとして主を捨ててしまう。まさに裏切りの罪が十字架において明らかになりました。その彼らが、なぜ再び主の弟子としてなり直すことができたのでしょうか。イエスさまが天に帰られた後、その弟子たちから教会が生まれ、そして、まず彼らがしたことは、イエスさまの十字架と復活を喜んで宣べ伝えたということです。逃げ出すようなだらしない弟子たちが、なぜ変えられたのでしょうか。それは、真理の霊が弟子たちに下ったからです。聖霊降臨の出来事が起こったからです。彼らは、それまで、イエスさまのもっとも近くにいたのですが、語られる言葉もなさる御業も、十字架も全く分からなかったのです。なぜ、救い主が十字架のお架かりになったのか。どうして罪のないお方が、神さまから呪われるように殺されたのか、分からなったのです。ですから、彼らは、さっさと十字架の主を見捨てて逃げ去ったのです。その彼らが、真理の霊を受けたのです。十字架が敗北ではなく、神の救いの御業であることが、はっきり分かったからです。あの十字架の死は、この私のためである。この私の罪のために、御子が十字架にお架かりになったということを信じられるようになった。それが真理の霊、聖霊の御業であるということです。言い換えれば、私たちの人間の知恵や理解では救いを受け取ることも、信仰が与えられることも、全く不可能であるということです。いくら聖書を学問的に読んだとしても、イエスさまが十字架にお架かりになった救いを受け取ることはできないのです。その不可能を可能に変えてくださるのは聖霊の働きです。神さまの力なくしては、誰も信仰を持つことができない。ですから、それは奇跡と呼ぶ他ない、神さまの御業として現わされるということです。

その奇跡は、私たち自身の中に、すでに起こっているということを、知らなければならないのです。私たちに真理の霊が働きかけている、その事実をはっきりと見ることができる、そう言ってよいのです。ここで礼拝を捧げるとき、司式の長老の方が、私たちの代表としてお祈りいたします。その礼拝での祈りで、心に留めなければならないのは、ここで御言葉を語る者に聖霊の導きがあるようにとの祈りです。ここで、私が御言葉を語る、それは人生の教えでもなく、自分の体験の話でもなく、社会一般を論ずる話ではありません。そうではなく神さまの救いの話です。2千年前のイエス・キリストが成し遂げてくださった救いの出来事を、聖書を通して明らかにしています。牧師である私は聖霊の助けなしに語ることができません。聖霊によって与えられた言葉をここで語っていると信じている。それだけでなく、その御言葉を聴いている、ここにおられる一人ひとりにも、聖霊の働きなしに、その御言葉を聴くことができないのです。それが聖霊の体験ではないでしょうか。それは、2千年前のペンテコステ、聖霊降臨の出来事が、今、ここで起こっているのです。使徒言行録2章に記されていますペンテコステの出来事、それは弟子たちの中で、ペトロが聖霊に満たされて説教を語り始めた。これが教会誕生の出来事、そこに教会の出発点があります。ペトロは何を語ったのでしょうか。それはただ一つ、イエス・キリストの福音、十字架と復活、それが神の救いの出来事であることをはっきり語った。それによって教会が生まれたのです。そのペトロの話を聞いた人は、ただ良いお話を聞いたと言って喜んだのではありません。「人々は、これを聞いて、大いに心が打たれた」というのです。悔い改めて洗礼を受けたのです。それが教会のはじまりであり、今も私たちの中にも起こっている聖霊の御業だということです。

先週の日曜日、私が金沢に来る前に伝道しておりました高知の教会から招かれて、御言葉を語ると機会が与えられました。18年間、牧師として仕えてきた室戸教会を訪ねることができ、9年ぶりに懐かしい人たちと会い、共に礼拝を捧げることが許されました。室戸は高知から車で2時間もかかる小さな漁師町です。人口は少ないし、閉鎖的な町ですし、仏教が根付いている、伝道の困難を数えたら切のないところにある教会に、神学校を出てすぐに遣わされました。再びその地に戻って、18年の伝道者の歩みがまるで走馬燈にように思い出されました。そこで何よりも思い出されたのは、何度も伝道に行き詰まってしまったことです。自分が何かをしなければと焦る気持ちが空回りしてしまって、説教もできなることがありました。御言葉を語ることが苦しくなって、何もかも投げ出したくなる時がありました。けれども不思議なことが起るのです。そんな惨めな思いで語っている御言葉を聞いている人が洗礼を受けると言うのです。信仰へと導かれる。それは、まさに奇跡といってもよい出来事が起こされる。家族に教会に行くことを反対された人が決断して、洗礼を受けるようになる。それは、人間の思いをはるかに越えた聖霊の導きという他ない出来事です。そのようにして18年間牧師として立つことが許された。それが今も私の中にはっきりある聖霊の体験であると言うことができます。

この後、私たちは、主が備えてくださる食卓にあずかります。ここで、一欠片のパンと小さなぶどうの杯をいただくとき、そこにも聖霊が働きかけてきます。それによってここにはっきりと、私たちの救いが現されている、その恵みを受け取らせていただくのです。パウロは、その恵みをこう言っております。「神の霊に導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは「アッバ、父よ」と呼ぶのです。」かつて、神を知らず、神を蔑ろにして生きていた私たちが、すでに神の子とされている。神の子であるイエス・キリストと同じ神の子とされている。だから、私たちは、神さまを、父なる神さまと親しく呼び掛け、祈ることができる。このわたしは、神さまのものとされている。そのことを、私たちに確かなこととして信じさせられている。そこにはっきりと聖霊の御業を見ることができる。この聖霊によって私たちの信仰の歩みも、そして教会の歩みを支えられ、導かれていく。これからも驚くべき救いの業が確かに起こされていくことを信じていきたい、そこに希望をもって歩んでいきたいと願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                          
                    


      かしこより来たりてー使徒信条講解(11)−                                 
                             
           詩編 110篇1〜7節
                                       ローマの信徒への手紙 8章31〜39節


                                       (2016年9月18日 主日礼拝説教) 

礼拝において、使徒信条を学び、それによって私たちの信仰と生活を整えております。何度か申しておりますが、この使徒信条は、三つの部分からなっています。まず、全能の父なる神への信仰、その後、御子イエス・キリストへの信仰、それから、聖霊なる神への信仰という三つの部分に分けられるのです。その三つの中で、最も長い文になっていますのが、イエス・キリストへの告白です。イエス・キリストはどのような救い主であり、何をしてくださったのかがたいへん丁寧に語られています。それは2千年前の「主は聖霊によりて宿り、処女マリヤから生まれ」と地上に来られた御子への信仰、それは過去の御子のお姿であり、そして前回取り上げたのは「全能の父なる神の右に坐したまへり」、これは、今イエス・キリストは天の神の栄光と権威の座に就いておられるという信仰です。この使徒信条は、今の時だけに留まらないで、これからのとき、将来のイエス・キリストに目を向けています。それが今日、取り上げます「かしこより来たりて、生ける者と死ねる者とを審きたまはん」であります。これは聖書が告げている、今ではなく、これから先、将来必ず起こるという終末の信仰です。必ず終わりの時が来るのです。私たちは、今、このときがいったいどこへと向かっているのかを、この使徒信条は明らかにしているということです。

前回の「キリストの召天」において、イエスさまが天にあげられるとき、それを呆然と見送った弟子たちに向かって、天使はこう告げています。「ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。」再び、イエス・キリストは天から地上に来られるという約束をお与えになりました。ですから、終末、すべての終わりの時、再びイエス・キリストが天からこの地上に来られる。それを「キリストの再臨」という言い方で呼びます。それが、いつ起こるのか。どのような仕方でキリストが来られるのか、それについては聖書の中に一切明らかにされておりません。人間の目には隠されています。ただ神さまがその時をお決めになったその時に必ず起こる、最後の時が来ると言われているだけです。目に見えるところでは、世界も人類も、これから永遠に存続するように思われるかもしれません。ですから、100年後、200年後、世界はどうなっているのか、様々な予想を立てます。けれども、いったいこの世界も、歴史も、いったいだれが造られたのでしょうか。たまたま偶然にできたのではありません。目に見えるすべてのものは、神さまの御心によって造られた。ただ造られただけでなく、それらすべてを支配し、導いておられるのは、全能の父なる神さまです。その神さまが世界も、この歴史をも造られておられる。その神さまがお決めになった時に、この世界もすべてのものにも終わりが来る。それが終末の信仰です。ですから、2千年前、この天使たちの告げた言葉を聞いた使徒たち、その教会は、すぐにでも、明日、明後日にもイエス・キリストが来られて、終末が起こるかもしれない、そう思って待っておりました。けれども、待てど暮らせど、なかなか来られないときが続いていきます。そうなりますと、もう終わりの時がすでに来てしまった。自分たちの心の中で起こっていることだとか、そうようにキリストが来られるという約束を疑うことが教会の中に出てきたのです。つまり、神さまの時を信じる信仰が薄れてしまうという問題が起こったのです。これは、2千年の教会の歴史の中に繰り返し起こりました。終末の信仰を軽んじるとき、間違った人間中心の不信仰が出てきます。何をやっても赦される。罪を犯して、裁かれることがないから、自分の思いのままに生きていこうとした。それは開き直りと言ってもよいかもしれません。終末など起るはずがないと思って、罪を犯すことに慣れっこになってしまう人たちが出てきました。そのように信仰が緩んでしまうのです。

その不信仰と真っ向から戦ったのは伝道者パウロです。この世界は永遠に続くのではない。人間がこの世界を造るのでもない。目に見えるすべてのものに、最後の決着が付けられる終わりが来るということを確信をもって語り続けたのです。コリントの信徒への手紙二・5章8節からこう言われております。「わたしたちは、心強い。そして体を離れて、主のもとに住むことをむしろ望んでいます。だから、体を住みかとしていても、体を離れているにしても、ひたすら主に喜ばれる者でありたい。なぜなら、わたしたちは皆、キリストの裁きの座の前に立ち、善であれ悪であれ、めいめい体を住みかとしていたときに行ったことに応じて、報いを受けねばならないからです。

私たちは、この御言葉をどのように聞くのでしょうか。使徒信条が告白していますように、最後のとき、キリストがこの地上に来られたならば、裁きが行われるのです。先程、終末では、すべてのものに決着が付けられると申しました。そのすべてのものの中に、私たちも含まれるのです。使徒信条では「生ける者も死ねる者とを」と言われています。生ける者というのは、最後のときに生きているということです。死ねる者というのは、そのときに死んでいるならば、再び起こされて、キリストの前に立たされるのです。キリストと直接顔と顔を合わせてお会いする。その最後には、キリストによる裁きがあるというのです。私は牧師の家に生まれましたから、必ず終わりが来る。そしてそのときにキリストの裁きがあるということを何度も聞きまして、自分は裁かれるのではないかと、大きな恐れを持ったことがあります。人の目や親の目をごまかすことができるかもしれません。けれども、神さまがわたしたちの隠された行いや心の中に秘めている思いをすべて、洗いざらいご覧になったらどうでしょうか。私たちのすべてが、まるでビデオに録画されているように、映し出されてすべて明らかになる。そう考えますと、恐ろしいという思いに満たされるのではないでしょうか。そのことを、逆手に取りまして、終末が来るから信じなければ、滅びるぞと、恐怖感をあおって伝道する人たちもおります。

カトリック教会の大本山と言ってよい、バチカンのシスティーナ礼拝堂には、「最後の審判」という、ミケランジェロが描きました大きな天井画があります。私は本物を見たことがありませんが、四国の美術館に、全く同じ大きさで描いている模倣の絵がありましたのを見たことがあります。それは圧倒される迫力をもって、キリストによる最後の審判を描いています。真ん中に手を振り上げているキリストが描かれ、その左側には、天使たちによって天に引き上げられている人々がいる。その反対側の右には、滅びへと突き落とされる人々がもがき苦しんでいる。まるで地獄のような場面として描かれています。それを見ますと、誰もが一体自分は救われるだろうかと不安になるに違いありません。けれども、聖書は、ただ私たちを恐れさせるために、そのような滅びとしての裁きを語っているのでしょうか。先程のパウロはそうではなかったのです。「わたしは心強い」「ひたすら主の喜ばれる者でありたい」と言うのです。キリストの裁きによって信仰が強められ、喜んで主に仕えることができるというのです。

それはいったいなぜでしょうか。「使徒信条」では「かしこより来たりて」と告白されています。この「かしこ」とは、前回取り上げましたイエス・キリストが地上での救いの御業を成し遂げて、天におられる神さまの御許です。それは、ただ遠いところにおられるのではなく、全能の父なる神の右に坐しておられるのです。神の右とは、神と全く変わらない権威と栄光をもっておられるのです。そこでイエス・キリストはいったい何をしておられるのでしょうか。手の届かない遠くで、地上に生きている私たちをただじっと見ているだけではありません。そうではなく、私たちの罪も弱さをも知っておられるお方が、執り成してくださっている。私たちの信仰が無くならないようにと今も神の右にいて祈ってくださる。それが今も生きておられるキリストのお姿だと信じてよいのです。その天から、私たちが生きている地上に再び来てくださるのです。

これまで、何度か使徒信条の学びの中で「ハイデルベルク信仰問答」の言葉を紹介してきました。問答の形式で筋道を通して信仰を教えている大変良い書物です。その中で、今日の箇所についてこういう問いと答えが記されております。問いの51、「生ける者と死ねる者とを裁くための再臨は、どのように、あなたを慰めるのですが」答えはこうです。「わたしが、あらゆる患難や迫害の中にも、頭をあげて、この審判者を待ち望むことができるためです。主は、わたしのために、すでに神のさばきに対して、御自身を与え、すべての呪いを、わたしから取り除いて下さり、また主とわたしのすべての敵を、永遠の罰の中に、投げ入れ、しかも私は、すべての選ばれた者らとともに、み許に召し、天の喜びと栄光のうちに入れて下さるのであります。」

これは一度聞いたならば、忘れられない素晴らしい言葉ではないでしょうか。ここには、驚くべきことに慰めが語られています。私たちを不安に陥れるのではない。いや、すでに与えられている救いがどれほど確かなものであるかを、見事に言い表している信仰の言葉だと言ってよいのです。なぜ、キリストの裁きが、私たちの慰めになるのか。それは、すでに、神のさばきが起こっているからだというのです。私たちのところに再び来てくださるのは、2千年前、あの十字架の上で、御自分が神のさばきを受けられたイエス・キリストに他ならないからです。あの十字架は、私たちの一切の罪、それは、これまでの罪ばかりでなく、これからも犯すであろう罪をも御子が身代わりとなって、神のさばきを受けられた。その十字架は、決してちっぽけなものでありません。私たちの思いをはるかに越えて大きいのです。神さまの恵みはどれほど大きいものであるか。それによって「すべての呪いを、わたしから、取り除いて」くださっている。呪われ捨てられることはない。だから、どんな厳しい現実が起ころうと、困難が襲ってきても、決して絶望することがないのです。この信仰問答は「あらゆる患難や迫害の中でも、頭をあげる」ことができる、そこにこそ、私たちに本当の希望がある。そう言って、私たちの信仰を励ましているのです。

この希望を信じ、この希望によって支えられた。それが伝道者パウロでありました。先ほどお読みしたローマの信徒への手紙8章31節以下は、この手紙の中でのクライマックスと言われる箇所です。そこは語られているというより、讃美のように高らかに歌われている。それはただ一点、キリストにおいて現された真実の愛です。34節以下でこう言っております。「だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。艱難か。苦しみか。迫害か。飢えか。裸か。危険か。剣か。『わたしたちは、あなたのために、一日中死にさらされ、屠られる羊のように見られている』と書いてあるとおりです。しかし、これらのすべてのことにおいて、わたしたちは、わたしたちを愛してくださる方によって輝かしい勝利を収めています。わたしは確信しています。死も、命も、天使も、支配するものも、現在のものも、未来のものも、力あるものも、高いところにあるものも、低いところにあるものも、他のどんな被造物も、わたしたちの主イエス・キリストによって示された神の愛から、わたしたちを引き離すことはできないのです。」伝道者パウロの生涯は、数え切れない厳しい困難との戦いの連続であったというのです。途方に暮れ、行き詰まってしまうのです。けれども、高らかに神の愛を歌うのです。歌わずにはおれないのです。なぜならば、神の愛によって赦されている。どんな力であっても、罪も死も自分を神の愛から引き離すことがない、そう確信しているからです。だから、私たちもうつむいている頭をあげることできる。絶望から立ち上がり、再び来られるイエス・キリストを信仰の眼をもって見ることが許されている。このお方にこそ、私たちの確かな希望があります。教会はこのキリストが来られるときまで、パウロのようにこの神の愛を喜び、讃美の声を上げながら、宣べ伝えていくのです。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         
                     


      天に昇り、全能の父なる神の右にー使徒信条講解(10)ー
                                         詩編 2篇1〜12節
                             
           使徒言行録書 1章6〜11節


                                        (2016年9月4日 主日礼拝説教) 
  

9月に入りまして最初の礼拝を捧げております。季節の変わり目を迎えておりまして、朝夕は涼しくなり、過しやすくなって、秋の気配を感じるようになりました。9月の第一の日曜日は、今はあまり言われなくなりましたが「振起日」という日曜日になります。私が小学生の時、日曜学校では「振起日」の礼拝と呼ばれていました。「振起」というのは、漢字で書きますと、「振う」という字と「起きる」という字で書かれています。つまり、振い起される日曜日であるということです。子どもにとって長い夏休みが終わって、これから新たな歩みが始まっていくというときに、もう一度心を振い起させるという意味であろうと思います。このことは、子どもだけでなく、私たちの信仰にとっても大切なことではないでしょうか。教会は、これから伝道の収穫を待ち望む秋を迎え、そして12月にはイエス・キリストの降誕を祝うときに備えていく。その歩みを始めるにあたって、まず信仰を振い立たせるのです。ただ、「さあー、がんばるぞ」と気合を入れるというのではありません。自分で気持ちを振い立たせるのではありません。私たちは何よりも、御言葉を聴き、そこに現されている主イエスのお姿と、私たちに与えてくださる恵みを確認し、それによって新しい力と勇気をいただいて、新しくされて、歩み続けることではないでしょうか。今、礼拝の中で「使徒信条」の告白を学んでおりますが、今日与えられた箇所は、この振起日にふさわしい、私たちの信仰を呼び起こし、立ち上がらせる恵みが言い表されていると言ってよいと思うのです。ここに描かれている主イエス・キリストの姿をはっきり見ることによって、恵みを受け取り直し、新たな力に満たされて歩み出していくことができるのだということです。

使徒信条にこう告白されております。「三日目に死人のうちによみがへり、天に昇り、全能の父なる神の右に坐したまへり」。先週学びましたように、十字架に架けられた主イエスは死から甦られました。それはただ生き返ったのではなく、神の命、永遠の命へと甦られました。その復活の後、イエスさまはどうなさっておられたのか。先ほどお読みした使徒言行録1章3節に「イエスは苦難を受けた後、御自分が生きていることを、数多くの証拠をもって使徒たちに示し、四十日にわたって彼らに現れ、神の国について話された。」とありますように、40日間、復活の主としてのご自身を弟子たちに現わし、御言葉を語っておられたのです。使徒言行録では、その復活の主が天にあげられたという出来事を伝えております。弟子たちが集まっているところで、イエスさまが話し終えてから、天に上げられて、彼らの目から見えなくなったのです。これによって地上の歩みを終えられたのです。これをキリストの昇天と言います。なぜ天に上げられたのでしょうか。それは一つの時の区切りが付けられたからです。この使徒信条の第二の部分は、「主は聖霊によりてやどり」から、救い主、メシアとして地上に来られたイエス・キリストのお姿を明らかにしています。神の子であり、神さまと何ら変わらないお方が、処女マリアからお生まれになった。それは父なる神のもとから、御子であるお方が、私たちの生きているこの地上に来てくださったのです。ですから、その御子誕生の出来事、クリスマスは、イエス・キリストの降臨という言い方をします。御子が人となって地上まで低く下りられたのです。その御子がこの地上での救いの働きをすべて終えられた。私たちを救い取ってくださるために、十字架にお架かりになり、三日目に死から甦られた。それにもう何も加える必要がない程に完全な救いを成し遂げられたのです。ですから、そのことを、40日にわたって、弟子たちにお示しになった。それで地上での使命が終わったのです。ですから、再び天の父なる神さまの御許へと帰って行かれたのです。それで一つの時の区切りが付けられたと言ってよいのです。

このキリストの昇天の出来事を使徒言行録はこう記しております。「こう話し終わると、イエスは彼らが見ているうちに天に上げられたが、雲に覆われて彼らの目から見えなくなった。イエスが離れ去って行かれるとき、彼らは天を見つめていた。すると、白い服を着た二人の人がそばに立って、言った。『ガリラヤの人たち、なぜ天を見上げて立っているのか。あなたがたから離れて天に上げられたイエスは、天に行かれるのをあなたがたが見たのと同じ有様で、またおいでになる。』」ここには、自分たちの目の前から主イエスが見えなくなった弟子たちの不安、戸惑いを見ることができます。これまで弟子たちは、ずっとイエスさまのそば近くにいたのです。直接顔を合わせて見ることができる。直接話を聴くことができる。それほど近くに主がおられた。困った時には、すぐに助けを求めることができる。けれども天に帰ってしまわれたならば、そういう訳にはいかない。ですから、弟子たちは、イエスさまが行ってしまわれた天を呆然と見つめる他なかったのです。自分たちだけでどうやって生きていけばよいのか、不安に満たされていた。それが弟子たちの姿であったというのです。

イエスさまが天に帰られた、この「天」とはいったいどんなところなのでしょうか。私はよく幼稚園の子どもたちに「天はどこにあるの」と聞きますと、上の方を指さして「空の上の方」と答えます。北陸学院の学生にも尋ねますと、宇宙の果てに天はあるというのです。人間の限られた理解ではそう答えるしかありません。しかし聖書がいう天とはいったいどこなのか。それは、ある特定の場所を示しているのではありません。どこか遠くに天があって、そこに神さまがおられるというふうに考えるのです。そう考えますと「天」と私たちが生きているこの「地」とはずいぶん遠く距離が離れていると感じるのです。天とは私たちの手の届かない遠くにあると思っております。けれども天とは、神さまがおられるところです。神さまがおられるところはどこでも天である。それは、私たちが呼びかけ、祈ってもすぐ答えてくださる。御言葉をもって語りかけてくださる。そのような最も近いところが天である。その神さまがおられるところに、イエス・キリストはお帰りになられたのです。マタイによる福音書28章に、イエスさまが天にお帰りになる前に、最後に言い残された言葉が記されています。「わたしは世の終わりまで、いつもあなたがたと共にいる。」と弟子たちに告げられました。決して彼らを見捨てて、遠いところに行ってしまわれたのではない。いつもあなたがたの傍にいると言っておられるのです。天とは、そのようにいつも主イエスが共にいてくださる、そう信じることができるところであるということです。

この使徒信条の原文を読みますと「天に昇り」は、過去をあらわす動詞で書かれております。すでにイエスさまは地上を去って天に昇って行かれたからです。けれども、その後に続いています「全能の父なる神の右に坐したまへり」この「坐したまへり」は現在形の動詞で書かれています。これは、過去のイエス・キリストを語っているのではなく、今、このときイエス・キリストはいったいどこにおられ、何をなさっておられるのかを、明確に示しているのです。今も父なる神の右に坐しておられるのです。そのことは、今生きている私たちと深く結びつけられるのです。私たちは、2千年前、地上に来られたイエス・キリストをただ懐かしんで思い起こすと言うだけではなく、今、そのイエス・キリストがどこで何をなさっておられるのかを、知らなければならないのです。「全能の父なる神の右」にイエス・キリストは上げられているのです。父なる神の右とは、天の神さまと一緒におられるということです。天に昇られたというのは、勝利の凱旋と言ってよいのです。先日、テレビでリオのオリンピックでメダルを取った選手たちが、自分の町に帰って、凱旋のパレードをしているのを見ました。イエス・キリストは、十字架にお架かりになり、三日目に甦られて、天の父なる神さまのもとに、勝利者として迎えられ凱旋されたのです。神の栄光と権威の座に就いておられるのです。それは王の中の王、主の中の主として、神と全く等しいお方、支配者としてのお姿です。それは、繰り返し申しますけれども、今のことです。今イエス・キリストは生きておられる主として、そして王として天におられる。天の神の右の坐っておられると、使徒信条は告白しているのです。

この天におられるキリストについて、パウロはローマの信徒への手紙8章34節以下でこう言っています。「だれがわたしたちを罪に定めることができましょう。死んだ方、否、むしろ、復活させられた方であるキリスト・イエスが、神の右に座っていて、わたしたちのために執り成してくださるのです。だれが、キリストの愛からわたしたちを引き離すことができましょう。」この言葉には、天におけるイエス・キリストの支配がどのようなものであるか、はっきり示されています。この地上に来られたときの主イエスも、王としてのお姿を現わされました。しかし、その王としてのあり方、持っておられる権威は、この世の王、支配者とは全く異なったものでした。力で押さえつけたり、自分の権威を振り回して、人を苦しめる王ではありません。そうではなく、まさに僕のような姿で王として地上を歩まれたのです。人々から捨てられる王です。こんな王は要らないと言ってまるでごみのように捨てられる王として、十字架に架けられ殺された王です。そのようにして、王であるお方が私たちに仕えて、愛してくださった。そのイエス・キリストが今も天において、私たちのためにとりなしてくださっている。私たちのために祈っておられるのだ、そのようにパウロは言うのです。

信仰者の生活は、毎日が戦いの連続であるということを、私たちは身をもって知っております。洗礼を受けてキリスト者になったなら、何もかも順調に進んでいく。ハッピーな日々が続くのではありません。いやむしろ、信仰を持ったならば、どうしてこんなことが起こるか、そういう困難や厳しい現実を歩まされる。それだけでなく、そこで私たちを神さまから引き離そうとする罪の誘惑が起こる。けれども、そこでどのようにして信仰に留まり続けることができるのでしょうか。自分の力を振り絞って、信仰を振るい立たせるのではありません。信仰の眼をもって天を振り向くのです。天におられるイエス・キリストを仰ぎ見るのです。天において今も、イエス・キリストが父なる神さまにとりなしてくださっていることを思い起こすのです。天で神さまの右に座っておられるのは、十字架にお架かりになったお方です。そのイエス・キリストのお体には、十字架の傷の跡がまだ残されているのです。十字架に釘づけられた傷も、兵士たちの槍によって刺された傷の跡も残っているのです。しかし、それは罪のしるしではありません。その傷によって癒され、罪から救い出された、その勝利のしるしをそこにはっきりと見ることができる。天のイエス・キリストを仰ぎ見るとき、私たちは確信するのです。もはや、罪も死も、そして滅びの力も私たちをけっして支配することはないと。

この天にあげられたイエス・キリストと、私たちが出会う場所、それは、今、このときであります。パウロの言葉によりますと、教会はキリストの体であると言われています。このキリストの体である教会を支配し、導いているのは、ここに集まっている私たちではありません。この教会のかしらであるお方は、天に上げられたまことの王であり、主であるイエス・キリスト以外ではありません。その教会の主イエス・キリストが、ここでご自身を現わし、一人ひとりに出会ってくださる。今日は、この後、共に主の食卓を囲むことが許されております。ここに、天に上げられた主が、手ずから私たちにご自分の体と血をもって豊かに養ってくださるのです。この小さなパンとぶどうの盃は、天にある永遠の命の約束です。けっして朽ちることのないいのちをここで確かに受け取る。そこから私たちは、新たな力を受けて、歩み出していきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      三日目に死人のうちよりよみがへり」ー使徒信条講解(9)−
                                        詩編 16章1〜11節
                                        コリントの信徒への手紙一 15章12〜28節
  


                                       (2016年8月28日 主日礼拝説教) 
  

最近のはやり言葉で「ルーティン」という言い方がよくなされます。決まりきった仕事や日課をこなすという意味の言葉です。そこから「ルーティン・ワーク」という使い方もされます。毎日の単純な仕事を指している言葉です。私たち、キリスト者が毎週礼拝に出てくるというのは、ルーティンの一つをこなしているのでしょうか。日曜日の朝が来て、教会へと行くのは、私たちの日常の一コマなのでしょうか。私が以前、高知にいたとき、お隣の教会と言っても、40キロも離れていた教会のある長老が礼拝の司式の時にこういう祈りを捧げておられました。「主の日を、私たちのために創ってくださり感謝します」と。日曜日を迎えるとき、この祈りの言葉を思い起こします。自然に1週間が過ぎて、繰り返して日曜日が来るというのではなく、神さまが私たちに主の日を創造してくださったのです。その主の日に礼拝へと招いてくださっているのです。私たちは、その礼拝の日を主の日、主日と呼びます。それは、この日曜日に、イエス・キリストがお甦りになられたからです。葬られた墓を打ち破って、いのちの世界へと出てこられたからです。そして私たちのところに復活の主が来てくださっている。「わたしは死から甦った主である」と言って一人ひとりに出会ってくださる。それが今ここで為されている礼拝です。主の復活なしには礼拝は成り立たないのです。

さらに言えば、今学んでおります使徒信条も、主の復活なしには告白されなかったのです。これを2千年教会が告白し続けるができなかったのです。ある人がこう言っています。「甦りの出来事はキリストへの信仰告白の原点であり、出発点を造っている。この出発点は常に変わらない基盤であり、歴史的な出発点である。」簡単に言えば、使徒信条もイエス・キリストの復活がなければ、生まれてこなかったし、今ここでその使徒信条を告白することも、キリストが甦らなければ、何の意味もないのです。もっと言えば、キリスト教信仰は成り立たないのです。ですからイエス・キリストの復活を信じることは、私たちの信仰の根本にかかわるだということです。

使徒信条はこう告白しております。「十字架につけられ、死にて葬られ、陰府にくだり、三日目に死人のうちよりよみがへり」と。この使徒信条の言葉は、第2部として、主イエス・キリストの地上での歩み、救い主のお姿を語っている部分です。十字架に架けられ、死にて葬られ、陰府の世界までくだられたで、終わっていないのです。そこでピリオードが付けられたのでもない。陰府にくだりの後に続きがあるのです。三日目に死人のうちよりよみがへりと続いているのです。福音書が告げていることは、イエスさまは金曜日の午後、十字架の上で息を引き取られた。その後、すぐ当時のユダヤの議員の一人、アリマタヤのヨセフの手によって墓の中に納められたということです。葬りがなされたのです。死の後、直ちに葬りが始まる。これはごく普通のことです。最近は様々な仕方で葬りがなされるようになりました。ごく身近な家族だけ葬りを済ませることがよく行われています。いずれにしても死の後に葬りが続いていく。そして最後はお墓の中に入れられて、それでその人のすべてが終わってしまうのです。イエスさまの死の後も、私たちと全く変わらなく葬りがなされて、墓の中に納められたのです。「三日目に」とは、その葬りから数えて三日目です。金曜日、土曜日、そして日曜日、この三日目は、いったい何を意味しているのでしょうか。それはイエスさまが完全に死んでしまわれた事実です。完全な死というのは、変な言い方かもしれません。イエスさまが死なれたときもそうですし、今も甦ったことを疑う人たちがいます。よく言われるのは、イエスさまが死んだと言っても、それは本当に死んだのではなく、仮死状態であったのが息を吹き返したと言う人はいくらでもいるのです。今では医学が進歩しまして、心肺停止になってもう助からないというときに、色々な蘇生の手段が施されて、息を吹き返すということはいくらでも起こっております。すでに死亡診断が書かれたのに、再び生き返ることもあります。そのように考えますと、確かにイエスさまも十字架の上で息を引き取ったように見えただけであって、本当に死んだのではなかった。だから復活を信じるのは愚かだという人がいるのです。けれどもイエスさまの死んだ体は、三日の間墓に納められていた。つまり本当に、私たちの同じように死んだと、死の事実を聖書ははっきり告げているのです。

その死んだイエスさまがお甦りになられたのです。三日目の朝、私たちで言えば、この日曜日の夜明けに、主イエスは墓から出て来られた。いのちへと甦られたのです。それは、ただ死んだ人が息を吹き返して生き返ったのではありません。イエスさまが十字架に架かられる前、病気の人を癒されただけでなく、もうすでに死んでしまった人を生き返らせるという奇跡を行われました。ヨハネによる福音書11章には、死んだラザロと生き返らせ出来事が記されています。ラザロも死んですでに墓に納められた状態であった。そのラザロをイエスさまは死から引き出されて生き返らせたのです。それはラザロの復活ではありません。甦ったのではなく、生き返ったのです。ラザロは一度死んで生き返った。生き返ったということは、また死ななければならなかった。けれども主イエスは、生き返ったのではなく、死から甦られたのです。死を打ち破られたのです。死を滅ぼしてしまったのです。死ぬいのちではなく、永遠のいのちに甦られた。今もイエス・キリストは生きておられる。イエス・キリストの復活を信じる者も、同じ永遠のいのちにあずかることができる。それが復活の信仰です。

このキリストの復活は、ただ死んで生き返ったのではなく、十字架に架けられ、殺されたお方がその死を打ち破って復活なさったということです。十字架を信じることと復活を信じることは、別々ではありません。十字架を信じるが、復活は信じられないという人がいるかもしれません。確かに2千年前、イエスさまが十字架で死んだということは信じられるけれども、その死から甦ったとは到底信じられない。そんなことはあり得ないことだという人がいます。けれども、イエス・キリストが甦られたという事実なしには、十字架は意味をなさないのだと言ってよいのです。それはイエス・キリストが十字架にお架かりになったのは、私たちの罪のためであったからです。神さまに背いている限り、私たちは死の支配から逃れられないのです。罪人として死ぬということがどれ程恐ろしいことであるか。その罪人である私たちに代って神の御子が本当に死んでくださった。それがあのゴルゴダの丘に立てられた十字架の出来事です。その十字架の死という他に私たちの救われる道はどこにもなかったのです。その十字架に、私たちは神の愛をはっきり見ることができます。ご自分の愛する独り子御子を捨ててまでも、罪人である私たちを愛してくださったからです。それほどの愛がいったい私たちの生きているこの世界のどこにあるのでしょうか。けれどもそこで、立ち止まってよく考えてみなければならないことがあります。主イエスがもし復活しなかったならば、どういうことになるのかということです。イエスさまが死んだままであったならば、どういうことになるのでしょうか。一言で言えば敗北です。それは罪の力、死の支配の前に敗北してしまうのです。それは神の愛が敗北するのです。神の愛は十字架で終わってしまうのです。私たちは、自分たちの愛の限界を知っております。自分の愛する者を死によって奪われることがあります。どんなに深く愛していても、その人を死から救い出すことができない。死の現実に人間の愛の無力さがはっきり現されている。そう言ってよいのです。けれども、神の愛もそのように限界があるのでしょうか。神の愛も、死の前に敗北する他ないのでしょうか。

先ほど、パウロの書きましたコリントの信徒への手紙一・15章12節以下の言葉をお読みしました。コリントの町にある教会の中に、イエス・キリストの復活を疑う人たちが出てきたことに対して、パウロがこの手紙を書いて不信仰を明らかにしているのです。ここでパウロは興味深い言い方をしています。それは「キリストが復活しなかったなら」というのです。もしキリストが十字架に架けられたままであるならば、もしキリストが墓に納められたままであるならば、死で終わってしまったならば、どういうことになるのか。パウロはこう言うのです。「わたしたちの宣教は無駄であるし、あなたがたの信仰も無駄です。」「あなたがたの信仰はむなしく、あなたがたは今もなお罪の中にあることになります。そうだとすると、キリストを信じて眠りについた人々も滅んでしまったわけです。この世の生活でキリストに望みをかけているだけだとすれば、わたしたちはすべての人の中で最も惨めな者です。」ここには、復活抜きの信仰は無駄であり、むなしいというのです。もし復活を信じていないならば、ここで礼拝していても、それは無駄であり、むなしいことであり、全く意味もないのです。もちろん伝道することも無駄であると、パウロは言うのです。それは先程から言っていますように、死の圧倒的な力の前にお手上げになってしまうからです。その前に絶望する他ないからです。

聖書がイエス・キリストの復活を語るとき、ひとつの特徴があることを示しています。それは、いずれの場合でも、受け身で「復活させられた」「甦らせられた」と書かれているということです。イエス・キリストがご自分の力で甦ったのでも、墓を打ち破られて出てきたのでもない。死の力がイエス・キリストを支配しているとき、そこで働いておられるのは神さまです。この使徒信条のはじめに告白されていたのは、全能の父なる神を信ずという信仰です。全能の神、しかもイエス・キリストの父である神さまが全力を傾けて死と戦って打ち勝ってくださった。イエス・キリストを死から甦らせることによって、死を打ち滅ぼされたのです。この復活の出来事にはっきり現されているのは、神の愛による勝利です。神の愛が最後に勝ったのです。私たちの罪の赦しを最後まで成し遂げる。罪から私たちを解き放ってくださるために、神の愛が最後まで貫かれたのです。神の愛が死を滅ぼして、イエス・キリストを死から甦らせたのです。神さまは人間の限界である死を乗り越えてくださったのです。もうお手上げになって、絶望する他ない死に勝利されたのです。この神の愛の勝利が復活によって明らかにされているのです。パウロはその神の愛を知ったのです。罪と死に打ち勝った愛が溢れるほどに注がれていることを知ったからこそ、喜びに満たされてイエス・キリストの福音を宣べ伝えたのではないでしょうか。

そのパウロはイエス・キリストの復活を疑う不信仰に逆らうように20節でこう言うのです。「しかし、実際、キリストは死者の中から復活し、眠りについた人たちの初穂となられました。

ここには私たちすべての者に死を越えるいのちの道がはっきり示されている、その確信が見事に言い表されています。私たちも、いずれ死の眠りにつくのです。この地上のいのちが尽き果ててしまうときを必ず迎えるのです。死の圧倒的な力に飲み込まれるかのように思える時、そのときにも、私たちに先立っていのちの初穂として、イエス・キリストが甦られた。だから、決して眠り続けるのではなく、復活の朝に永遠の命に甦ることができる、そうと信じ、そこに希望を持つことができる。それはなんと幸いなことでしょうか。ただ死を前にしてもうだめだと諦めるのではありません。悲しみに暮れるだけでもない。私たちに先立ってキリストは墓から出てこられたのです。この復活の命は死んでから与えられるのではありません。もうすでにそのいのちに生きている。永遠のいのちに生き始めている。だから、私たちは、どんなに厳しい現実が襲ってきても、決して絶望することがない。もうすでに私たちの究極の敵である罪と死は滅んでしまっているからです。その神の愛を信じて、歩んでいきたいそう願うものです。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      十字架につけられ、死にて葬られ」ー使徒信条講解(8)−
                                           詩編 139篇1〜10節
                             
             マルコによる福音書 15章33〜47節

                                          (2016年8月21日 主日礼拝説教) 
  

キリスト教会は、どこでも十字架を高く掲げています。私たちが礼拝を捧げている、この場所にも十字架が掲げられています。十字架は私たちの救いであり、すべてです。その信仰を明確にあらわすために、教会は十字架を救いのしるしとして高く大きく掲げています。この十字架の救いを宣べ伝えることが、教会の第一の使命であります。もし教会がこの十字架を軽んじてしまうならば、教会は教会で無くなってしまいます。私たちの救いが失われてしまうのです。毎週北陸学院の学生に聖書を教える授業をしております。それは、聖書を学んで、良い行いをして社会に貢献する人間になって欲しいからではありません。そうではなく、キリストに出会い、キリストの愛に触れてほしいからです。キリストの愛を信じて救われてほしいから。そのような願いをもって聖書を解き明かしております。そして必ず、なぜイエスさまが十字架の上で惨たらしい仕方で殺されて死なれたのかを伝えています。前に話したことがありますが、こういう話をします。皆さんの中でよく、十字架のペンダントやイヤリングをファッションとして付けているでしょう。これはローマの極刑で、死刑の道具ですよと言いますと、学生はとても驚いてしまいます。十字架はとてもきれいな形で自分の身を飾ることができます。しかし、これはただの飾りとするのではなく、ここに神さまの愛と赦しを見るときに、私たちは救いを確かに受け取らせていただく。十字架を喜び誇りとする生き方へと変えられるのです。

今日学ぶ使徒信条はこの十字架をはっきり語っている「十字架に架けられ、死にて葬られ」の箇所です。この十字架は何よりも主イエスがこれに架けられ、死なれたという事実を明らかにしています。2千年前地上に神の子として来られたお方が、十字架という当時のローマの極刑に処せられて死んだのです。十字架以外の仕方で死なれたのではありません。先週申しましたように、それはローマ総督ピラトによって死刑に値する罪人として裁かれたからです。十字架の死、それはいったい何を意味しているのでしょうか。先ほどお読みしたマルコによる福音書15章には、この十字架の死においてイエスさまが上げられた叫びが記されています。「エロイ、エロイ、レマ、サバクタニ」「わが神、わが神、なぜわたしをお見捨てになったのですか」これは、悲痛な叫びであり、深い絶望が込められた叫びです。イエスさまの十字架の死に、様々な人たちが関わり、最後には十字架の死へと追いやったと聖書は告げています。ユダヤ人指導者がイエスさまを殺そうとした。またユダヤのどこにでもいる民衆も十字架に架けられた主イエスを嘲ったし、最も身近にいた弟子たちは、自分たちも一緒に殺されるのではないかと恐れて、先生であるイエスさまを見捨て逃げ去ってしまいました。あらゆる人から見捨てられて十字架の死へと追いやられたのです。けれども、十字架の死を前にして深い嘆きをもって叫ばれているのは神さまから見捨てられているというのです。この叫びと併せてお読みしたい御言葉があります。ガラテヤの信徒への手紙3章13節でパウロはこう言っています。「キリストは、わたしたちのために呪いになって、わたしたちを律法の呪いから贖い出してくださいました。『木にかけられた者は皆呪われている』と書いてあるからです。」イエスさまが他の仕方ではなく、なぜ十字架にお架かりになって死なれたのか。ここには「呪い」という言葉が使われています。私たちは普段、呪いという言葉を使わないかもしれません。人を呪うというのはよっぽどのことです。何と恐ろしい言葉でしょうか。ここでは、十字架と呪い、そして死が結びつけられています。イエスさまが十字架の木に架けられて死なれたのは、呪い以外の何ものではないのです。呪いをまともに受けられたのです。

この十字架の死を通して私たちは自分の死という現実を突きつけられるのではないでしょうか。私たちにとって死はけっして動かすことのできない現実です。この世に生を受け、今生きていても必ず死が訪れるのです。聖書の中に繰り返し死について語られていますけれども、それは自然の死ではありません。花が枯れ、草が枯れるように、自然に死を迎えるのでしょうか。ただこの肉体が消えてなくなるだけではありません。私たちは死を神の前で迎えなければならないのです。神の前に死を迎えるということはどういうことでしょうか。その死を本当に恐れるというのは、罪人として死ななければならないからです。罪が私たちの中に入っているからこそ、死が呪いとなるのです。罪人の死は神から呪われなければならないからです。

パウロは先程の言葉の前、10節で「『律法の書に書かれているすべての事を絶えず守らない者は皆、呪われている』と書いてあるからです。律法によってはだれも神の御前に義とされないことは、明らかです。」とあります。ずいぶん厳しい響きをもって心に突き刺さってきます。律法とは、ただの掟というのではなく、神さまの御心に生きることを意味しています。私たちが一所懸命に神さまに喜ばれるように生きたいと努力することがあるでしょう。少しはましなことができたとか、人を愛することができたと思っているかもしれません。けれども、行いができるとか、できないという以前に、私たちの根本が神さまと正反対に向かって生きている。いくら神の御心に従おうとしても、それができないのです。

私はある本の中で「欲望の増大化」という言葉を知りました。私たちの生きているこの社会は、自分がもっと幸せになる。もっと便利になる。人よりももっと上に立つ、そのことを願って、欲望がさらに大きく膨らんでいるというのです。モーセが神さまから授かった十戒の最後の戒めは「隣人の家を欲してはならない」とあります。人のものを実際に奪い取るのではなく、欲しいと思うとき、すでに心の中で罪を犯してしまうことを十戒は戒めています。自分が欲しいものを手に入れることを抑えらないのです。イエスさまを十字架に架けた時、ユダヤ人たちはこう罵ったのです。「おやおや、神殿を打ち倒し、三日で建てる者、十字架から降りて自分を救ってみろ。」「他人は救ったのに、自分は救えない。メシア、イスラエルの王、今すぐ十字架から降りるがいい。それを見たら、信じてやろう」と。ここにも、欲望が増大している姿を見ることができます。自分の願いどおりになるメシア、救い主を求めているのです。あっと驚く奇跡を起こし、満足を満たしてくれならば信じてもよいとまで言うのです。そのような罪がイエスさまを十字架に架けたのです。その罪を犯している者は、神さまから滅ぼされ、呪われる他ないのです。罪人の死はただ死んでしまうのではなく、神から呪われるのです。呪いをまともに受けなければならないというのは、神から見捨てられることを意味しています。それこそが死の恐ろしさではないでしょうか。死ぬのが怖いのではありません。神から裁かれ、滅ぼされるのです。

私は、生まれたときから教会で育てられましたので、死に敏感でありました。教会というところはよく葬儀が行われました。牧師館と教会が一つの建物で繋がっていましたから、自分の側に死んだ人のお棺が置かれている。なぜ人がこのようにお棺に入れられてしまうのか。死をもって人生を終わらなければならないのか。しばしば自分がお棺の中に入れられている夢を見ることがありました。大人になりましても、その恐れから解き放たれることはありませんでした。老人の施設で、働いていた時にも、何度も人の死に直面させられました。どんな死であっても、80,90歳と歳を重ねて生きていても、死んでしまえば、それですべてが終わってしまう。そのような死を思うと寝られなくなる。死が本当に恐ろしいと思っていたのです。けれども、その私が今牧師になって、何度も死に立ち会い、そして葬りの式をするようになりました。それは死を恐れていた自分を思うと、不思議なことです。考えられないことです。それは、自分で死を乗り越えられたからではありません。何とかして死を恐れなくなったのでもありません。それは神の御子であるイエス・キリストが、私たちの死をまともに受けられたからです。人間の死を本当に死んでくださった。それは神から呪われ、見捨てられたのです。

先ほどご一緒に告白しました使徒信条は「十字架につけられ、死にて葬られ」で終わっていません。その後に「陰府にくだり」と続いています。この陰府という言葉は新約聖書にただ一回も使われておりません。この言葉の関連で言いますと、ペトロの手紙一・3章の終わりに、イエスさまが死んだ者のところに行かれて伝道なさったということが言われています。陰府という世界はいったいどういうところなのか。聖書でもあまりはっきり語られていないのです。けれどもそれは、死の世界を表していることは確かです。死の支配があるところを陰府と呼んでもよいのです。これは、時間の順序で、死んで、墓に入って、それから死の世界に行かれたのではないのです。死そのものが陰府の世界であるというのです。日本では「仏も神もあるものか」という言い方があります。これも深い絶望の中であげられる叫びです。5年前のあの東日本大震災の時にも、神がおられるというであれば、どうしてこんな惨たらしいことが起こるのかと言われたことを思い出します。神はいないとまで言われました。神がいないというのはもう救いようがないほどに暗闇が覆っているのです。どこにも希望の光が届いていない。まるで泥沼にずぶずぶ沈められてしまう。どこにも手がかりがなく、絶望のどん底へ突き落される。神から捨てられ呪われるというのは、そういうことです。その死をイエス・キリストが本当に死んでくださった。陰府までくだって、絶望を味わい尽くされたのです。そのようにして人間の死を死に切られたのです。

先程、葬儀の話をいたしました。教会で人の死を憶えて葬りの式を営むとき、そこで私たちは十字架を見上げることができる。主の十字架のもとで人の死を憶え、それを神さまの御手にゆだねることが許されている、それは何と幸いなことでしょうか。死が恐ろしいというのは、最も人が孤独になるのは死であるからです。死の際に立たされた時、誰か一緒にいてほしいと思うのです。自分の愛する妻や夫、家族が一緒にいてくればと思う。しかし、誰もが自分一人で死に向き合わなければならないのです。ひとりで絶望に突き落とされるのです。ですから死を本当に恐れるのです。しかし、その死の恐ろしさを主イエスが先立って味わってくださったのです。その主イエスが私たちの死の際のときも、一緒にいてくださる。だから、ひとりで死を迎えることはないのです。独りぼっちで、死の絶望に突き落とされることはないのです。その死において、十字架にお架かりになったイエスさまが一緒にいてくださる。イエスさまにつながって、死を乗り越えることができる。死から永遠の命へと移される、だから十字架のもとで、人生を終え、葬りを行うことができるのです。希望の光が与えられるのです。それが教会で営まれる葬りです。

先週中高生キャンプに出席しまして、10代の若さにあふれて、いのちに輝いている子どもたちと過ごすときを持ちました。彼らと共に、生きる意味を問いかけられ、いったい何のために生きていくのか。そのようなことを3日間ずっと考えさせられる経験をしました。この若い人たちも、いずれ死に向き合うときが来るのです。ですからこの若い魂が、キリストに触れ、キリストの十字架の愛に触れて、洗礼を受けてほしいと祈り願わずにはおれませんでした。なぜならば、キリストは、わたしのためだけでなく、すべての人のために、十字架に架かって死んでくださったからです。だれもが、この十字架によって永遠のいのちの祝福に生きることができるからです。私たちの愛する家族もそうです。今まだ教会に来ていない、あの家族のためにも主イエスは十字架にお架かりになった。それほど愛してくださっている。この町に住む人たちもそうです。皆、イエス・キリスト十字架によって救われる。愛されている。だから、教会は、喜んで十字を掲げている。この十字架の言葉を宣べ伝えていくのであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                    
                                          


      ピラトのもとに苦しみを受けー使徒信条講解(7)−                                 
                             
           イザヤ書 53章1〜12節
                                       ヨハネによる福音書 19章1〜16節


                                       (2016年8月14日 主日礼拝説教) 

今、礼拝で学んでおります使徒信条はとても不思議な書き方をしています。ちょうど、イエス・キリストの地上の歩みについて告白されているところを学んでおります。先週は「聖霊によりてやどり処女マリヤから生まれ」というイエス・キリストの誕生と箇所でした。御子イエス・キリストのご生涯の始まり、クリスマスの出来事が告白されていた。そして今日のところは、直ちに主イエスの生涯の最後、十字架の苦しみと死へと続いている。誕生からすぐ死に直結しているのです。イエスさまの地上の生涯はおよそ33年であったと言われます。救い主として伝道なさった公のご生涯は3年余りでした。けれども、そのことはここに言われておりません。救い主として様々な御業を起こされました。病気の人を癒されたり、苦しい人を助けられたり、神の言葉をお語りになった。そういうことが使徒信条では一切省かれておりまして、誕生からすぐ十字架の苦しみを語っているのです。そうすると、イエスさまの御業には何の意味もないと思われるかもしれません。私たち全く変わらない人として地上を歩まれました。その主のご生涯を一言で言えば、それは苦しみの人であったということです。ベツレヘムのあのもっとも貧しい家畜小屋の飼葉桶にお生まれになった、そこに十字架の苦しみが始まっていた。あのゴルゴタの丘への道をすでに歩み始められていた。イエスさまの生涯のすべては、最後の苦しみにすべて繋がっているのです。最後に受けられた十字架の苦しみを通してしか、イエスさまが歩まれた生涯も、お語りになった言葉の本当の意味は分からないのです。十字架の光のもとで主イエスのお姿がはっきりと見えてくるのだと言ってよいのです。

その苦しみのところに一人の人の名前が出てきます。それは「ポンテオ・ピラト」という人です。「ポンテオ・ピラトのもとに苦しみを受け」と私たちは今も告白しました。そのように使徒信条の中でポンテオ・ピラトの名を呼んでいることもとても不思議ではないでしょうか。この使徒信条の中でイエス・キリスト以外、名前を持って呼ばれているのは、先週の処女マリヤと、ポンテオ・ピラトだけです。教会は、2千年間ポンテオ・ピラトの名前をずっと呼び続けてきましたし、今も、日曜日の朝、世界中のキリスト者が「ポンテオ・ピラト」の名を口にしている。それは驚くべきことではないでしょうか。マリアは神の御子の命を宿した母として誕生に深く関わった女性です。けれども、このピラトは、そういう意味で決して肯定的に、好意的な意味で名が記されているのではありません。おそらく、ピラトは、このように自分の名前がずっと呼ばれ続けていることなど、露も知らなかったことですし、自分でそうしたかったのでもない。けれども、主イエスの最後の苦しみにおいて、このピラトのしたことは、決して忘れてならないことである。だからその名をここに深く刻みつけているのです。

なぜポンテオ・ピラトの名が選ばれたのでしょうか。明日8月15日という日付は日本人にとりまして、決して忘れてならない日です。大勢の人の命が奪い取られたあの悲惨な戦争が終わった日です。日本が戦争に負けたことを認めた日です。幼い子や力のない小さな人たちが犠牲となりました。また周りの国々にも大きな犠牲と悲惨を強いてきた。あの忌まわしい戦争を引き起こした大きな過ちを、過去の人たちの責任だと押し付けるわけにはいかないのです。その歴史を振り返るだけでなく、その犯した罪の重荷を私たちも背負うことなしに、8月15日を迎えることができない。それほど大切な日です。しかし、使徒信条の中でポンテオ・ピラトの名が呼ばれ、その名においてイエス・キリストが苦しみを受けられたということは、それ以上に重い事実を私たちに突きつけているのです。ポンテオ・ピラトの名が出てくる一つの理由は、主イエスの十字架ははっきりとした日付をもっていることを明らかにするためです。ピラトは、当時のユダヤを属国として支配していたローマ帝国からユダヤに送られてきた総督でした。今風に言えば、高級官僚であると言ってもよいのです。ユダヤ全領土にローマの支配を行き届かせるために、王の代理として送られた人です。この世の権力者の典型のような人です。王のように人々を押さえつけたり、裁判を行う権力を持っていた人です。このピラトが支配していた時にイエスさまはユダヤにお生まれになった。言い換えれば、神さまがご自分の独り子であるイエス・キリストをピラトの支配していたその時代に送られて、救いの出来事を起こされた。そのように神の御業が私たちの生きているこの世界、それこそ人間の罪が支配している、その只中に御子が来てくださった。それが一つの歴史の事実として刻みつけられている。それがポンテオ・ピラトの名が記されている一つの理由であるということです。

ピラトの名について忘れてならないのは、この人の名のもとで主イエスが裁かれたことです。主イエスの死は、だれも知らないうちに暗殺されるのではありません。罪ある者として裁かれたのです。当時の極刑である十字架の刑を受けられたのです。そのためには、きちんとした手続きが必要であったのです。つまり、筋道を通して死にあたる罪を犯した者として裁かれなければならなかった。福音書を読みますと、イエスさまはユダヤ人の裁判とローマの裁判と2度も裁きを受けられたと記されています。それは、先ほど申したように、ユダヤはローマ帝国によって支配されていたからです。ユダヤ人には死刑を下すだけの権限が与えられていなかったからです。ですからローマ総督ピラトのもとで裁判を受けなければならなかったのです。先ほどお読みしましたヨハネによる福音書には、とても丁寧にその裁判の場面が描かれております。とても不思議であると思うのですが、ここで裁判官としてのピラト、そして裁かれる側、つまり被告としてのイエスさまが裁判の場で出会っているのです。たまたまそのときローマの総督としてピラトがいたからです。そのピラトが主イエスの裁きに巻き込まれてしまっているのです。そういう仕方で、イエスさまに出会うのです。裁く側の立場であったピラトと裁かれる側に立っているイエスさまと。そういう形で二人は向き合うのです。この場面を読んで私たちはピラトに少し同情的に感じるかもしれません。ピラトはイエスさまを見たときに、感じ取っていたのかもしれません。このイエスという男は、ユダヤ人が騒ぎ出すような王ではないと。18章38節の終わりに「わたしはあの男に何の罪も見いだせない」と言っています。19章4節にも「わたしが彼に何の罪も見いだせないわけが分かるであろう。」と言っている。19章6節でも、十字架につけよと叫ぶユダヤ人に対して「わたしはこの男に罪を見いだせない」と言っています。つまりピラトは、3度もイエスさまに罪がないと言っているのです。3度というのは完全という意味です。時の権力者が無罪であると言い切っているのです。これは、もっと言えば、ピラトの口を通して、イエスさまは神の子であると宣言していると言ってよいのです。私たちと変わらないまことの人としてイエス・キリストは来られました。けれどもただ一点、私たちと全く違うのは、どこにも罪がない。罪を犯したことのないお方であるということです。ピラトはそこまでは知らないとしても、イエスさまは死刑にしたいとは思わなかったのです。ユダヤ人のややこしい問題に首を突っ込みたくなかった。できたならば、他人事として通り過ぎたかったのか本音であったのかもしれません。

そのピラトがなぜ、使徒信条でその名が呼ばれ続けることとなったのでしょうか。12節以下にこう記されています。「そこで、ピラトはイエスを釈放しようと努めた。しかし、ユダヤ人たちは叫んだ。『もし、この男を釈放するなら、あなたは皇帝の友ではない。王と自称する者は皆、皇帝に背いています。』」ピラトはこのユダヤ人民衆の声に押し切られてしまうのです。ここには、どこまでも権力者を利用しようとするユダヤ人たちの愚かさと、その民衆から捨てられることを恐れ、権力者の座に座り続けようとするピラトの愚かしさが見事というほどに描かれています。権力者の醜い姿がここに現れていると言ってもよい。けれどもそのピラトの手によって罪ないお方イエス・キリストが裁かれ、十字架に捨てられてしまう。16節には「そこでピラトは、十字架につけるために、イエスを彼らに引き渡した」とあります。この引き渡すというのは、手渡すという意味に訳すことができます。まるで荷物をひょいっと隣の人に手渡すようにして、主イエスが十字架の死に渡されていく。罪人たちの手に渡されて殺される。ものとして扱われて最後は要らないと捨てられてしまう。それがピラトのもとで起こった十字架の出来事であると、聖書は告げているのです。

この十字架の出来事を自分は関係ないと避けて通ることができるでしょうか。子どもの夏休みには宿題があります。私にもどうしてもしなければならない宿題がありました。北陸学院の大学生に聖書を教えておりまして、学期の終わりに試験をしました。その採点を先週一杯かかってしました。学生が自分で興味をもった聖書の内容を論述させるという試験です。多くの学生が創世記3章に記されているアダムとエバの話と4章以下にありますカインによる人類最初の殺人事件を取り上げて書いているのです。いずれもきっかけはほんの些細なことです。アダムとエバもはじめから大きな罪を犯すつもりではなかった。蛇の誘惑に負けて、神さま以外の言葉に耳を傾けて善悪の知識の実を取って食べてしまった。兄カインは、罪が門口であなたを待ち伏せしている。あなたはそれを治めなければならない」という神さまの忠告を耳にしていながら、妬みにかられるまま弟アベルの命を奪い取ってしまった。人を妬んだり、憎んでしまう。だれもが持っているありのままの姿です。それが、人間の歴史のはじめから今も私たちの中に延々と続いているのです。神さまの言葉を聞かないで、自分の思い通りにいきたい、その思いがどこまでも貫かれていく。その罪が人間の歴史を造ってきたと言ってよいのです。その罪が最も極まるのが、神の御子であるお方、どこにも罪を持たないイエス・キリストを裁くときです。そんな救い主は要らないと放り出す。そういう仕方で人間の罪が極まるのです。ですから、このピラトの罪、いやそれだけでなく十字架にかかわった人々の罪、それは他でもない私たちの罪であることを忘れてはならないのです。

けれどもこのピラトの裁きの中でもう一つ忘れてならないことがあります。19章1節からこう書かれております。「そこで、ピラトはイエスを捕らえ、鞭で打たせた。兵士たちは茨で冠を編んで、イエスの頭に載せ、紫の服をまとわせ、そばにやって来ては、『ユダヤ人の王、万歳』と言って、平手で打った。」これは不当な裁きをまともに受けられる主イエスの姿です。裁かれるはずのないお方が裁きの真ん中に立たされているのです。その裁きをじっと黙って耐えておられるのです。嘲けられても嘲り返されない。罵られてもじっと口を閉ざしたままである。そのようにして人間の裁きに耐えられたのです。そのようにしてイエスさまは裁かれて十字架に架けられ惨たらしく殺された。しかし、そこでいったい何が起こっているのでしょうか。それは、神の救いの出来事です。それは神の裁きがここで起こっている。ピラトの裁きを通して神がイエス・キリストを裁いておられるのです。ご自分の御子を裁かれる。裁かれる必要のない罪のないお方が神の手によって裁かれ、十字架に架けられて捨てられる。これは、どう説明しても不思議としか言いようのない神さまの為さり方です。そしてその為さり方以外では、私たちの延々続いてきた罪が赦されないのです。その罪を御子がすべて負ってくださり、十字架に架けられて死なれた。これが、聖書が私たちに告げている2千年前に起ったイエス・キリストの救いの出来事です。それが今、私たちの中に救いとして与えられている。神によって赦されて生きる。この救いを感謝していくものでありたいそう願うものであります。


      主は聖霊によりてやどりー使徒信条講解(6)ー
                                         イザヤ書 7章10〜17節
                             
           ルカによる福音書 1章26〜38節


                                        (2016年8月7日 主日礼拝説教) 
  

私たちは礼拝において「使徒信条」の学びを続けてきまして、これまでは、「我はそのひとり子、我らの主イエス・キリストを信ず」と神の御子の名前を通して、どのようなお方であるかを知らされてきました。その後に続いているのは、そのイエス・キリストが地上に来られて、いったい何をなさったのか。どのような歩みをなさったのかを明らかにしているところです。ここは使徒信条の中で、最も長いところであり、そこに、この告白の中心がある。それは、私たちの救いの中心となる。言って見れば信仰の要にあたるところを学んでいくことになるのです。

その最初に取り上げるのは「主は聖霊によりてやどり、処女マリヤより生まれ」のところです。「生まれ」という言い方になっておりますが、書かれている元の言葉では「マリヤより産み出された」と、受け身で書かれています。先程、イエス・キリストの歩みが記されていると申しましたが、ここではまだ、イエスさまが何かをしたというようなことはまだ書かれておりません。イエスさまがどのようにお生まれになったのか。それはクリスマス、御子の誕生について語っているのです。それは処女マリアからイエスさまはお生まれになったというのです。マリアを通してイエス・キリストは私たちのところに来てくださったということを使徒信条ははっきり語っているのです。

その誕生の出来事は、いったいどのようにして起こったのか。「聖霊によってやどり」とあります。「やどる」という言葉も、もっとはっきり「聖霊によって受胎された」と訳すことができます。御子の誕生の出来事にいったい何が働いているのか。それは聖霊なる神ご自身の御業であるというのです。聖霊の働きがあのマリアの上に起こったのです。聖霊がマリアを捕えたと言ってもよいのです。今日お読みしました聖書の箇所は、ルカによる福音書1章26節以下に伝えられていますマリアに天使ガブリエルが訪れる「受胎告知」と呼ばれる場面です。幼稚園で子どもたちが演じますクリスマスページェントでも、白い衣を着た天使がマリアにイエスさまの誕生を告げる美しい場面が演じられています。またヨーロッパでは多くの画家によってこの場面が美しい絵画として描かれていることもあります。

けれども聖書が私たちに伝えている受胎告知は、心躍るような美しい出来事として記されているのではありません。突然、天使が前触れもなくマリアに現れるのです。しかも「おめでとう、恵まれた方」と呼びかけられる。この「おめでとう」という挨拶は、「喜べ」「喜びなさい」という意味があります。突然、喜べと言われても、いったい何を喜んだらいいのか、分からないままに戸惑う他なかったのが、このときのマリアでありました。天使の言葉に喜びどころか、不安に満たされて立ち尽くしてしまうのです。先週お読みしたマタイによる福音書1章18節以下では、すでにいいなずけとなっていたマリアが身ごもったという事実を知ったヨセフが、夢で主の天使から主イエス誕生の知らせを聞く場面が語られていました。そこにはマリアは登場しておりませんが、うろたえているヨセフの姿が描かれております。もし、他の男の間にできた子どもであれば、姦淫という恐ろしい罪のゆえに、石打の刑を受けて殺されなければなりません。ですからヨセフは、そっとそのままマリアと別れて結婚することを止めようとしたのです。そのように、マリアにとっても、ヨセフにとっても、この御子誕生の知らせを恐れる他なかった、そう聖書は告げているのです。

このことは、神さまがどのようにしてご自分の御子、イエス・キリストをお遣わしになられたのかを明らかにしています。それは私たちの思いをはるかに越えた仕方であったのです。人間の考えでは及ばない驚くべきなさり方によって御子がこの世に来てくださったのです。そのことを「聖霊によりてやどり」と使徒信条は告白しています。マリアは妊娠の事実と共に、主イエスの誕生を知らされたとき、ただ戸惑っただけでなく、なぜどうしてかと神さまを疑ったのです。34節以下にこう記されております。「マリアは天使に言った。『どうして、そのようなことがありえましょうか。わたしは男の人を知りませんのに。』天使は答えた。『聖霊があなたに降り、いと高き方の力があなたを包む。だから、生まれる子は聖なる者、神の子と呼ばれる。』」マリアが男性との関わりなく、妊娠したことをキリスト教用語では「処女降誕」と呼びます。これはだれが考えても、医学的に考えても、起こり得ないことです。しかし、聖書が告げているのは、ただ不思議な現象として処女であったマリアが身ごもったことではありません。私たちがここで告白することも、ただ不思議なことが起こったということを信じるのではありません。そうではなく、ここでマリアに働いているのは聖霊の働きです。聖霊である神の御業であるということです。このことは、たまたま偶然として起こったのではありません。神さまが御子をお遣わしになると決断されたからです。ご自分の御子をこの世に送ることをお決めになった。神の深い御意志によって御子がこの世界に来られた。それは神さまの御業、聖霊の働き以外の何ものでもないのです。もっとはっきり言えば、すべて神さまの働きであるということです。そこに人間の助けも協力も必要ないのです。人間の手を借りなければできないことではなかったのです。全部、神さまの側で為してくださった。そのことを信じることをマリアに求められた。聖霊の御業を受け入れる信仰を求められたのです。ですから天使は「神にできないことは何一つない」と告げています。これは、まるでマジックのように、アッと驚かせるような奇跡を見せることができるというのではありません。神さまがご自分の持っておられる力のすべてを働かせて、御子を救い主としてこの世界に送られたのです。それによって私たちの救いを実現してくださる。その神の御業をはっきりと見ることが求められる。マリアはこの神さまの言葉に促されるようにして「わたしは主のはしためです。お言葉どおり、この身に成りますになりますように。」と神の御業を受け入れる信仰を言い表したのです。今日はお読みしませんでしたが、この後の1章46節以下には、マリアの賛歌が高らかに歌われております。先ほど申したように、恐れに満たされ戸惑っていた、自分の不信仰の中に留まっていたマリアは讃美を歌うようになるのです。喜びの声をあげるのです。主がどれほど小さい者を顧みてくださったのか、讃美せざるを得なくなる。そういう仕方で喜びの存在となった、それがマリアの姿であったということです。

この御子誕生は、マリアというひとりの女性抜きには起こり得ないことでありました。御子がこの地上に来られるというのは、天からまるで降ってくるような仕方で御子が現れたのではありません。当時、ユダヤでは裏寂れた小さな村、ナザレのひとりの女を通して御子が私たちのところに来てくださったのです。その女性に神さまは御自分の御子の命を預けられたのです。それは神の御子が、マリアを母として生まれたということです。そこにも神さまの不思議ななさり方を見ることができます。それは、神の御子が、私たちと全く変わらない人となって来てくださったからです。神の御子は、神そのものです。その神が人にまで低く降りてくださったのです。ですからクリスマスの喜びは、主イエスの誕生を祝うだけでなく、御子が人となって降りてくださったことを喜び祝うのです。それがクリスマスに受け取らせていただく本当の喜びであります。フィリピの信徒への手紙2章6節でパウロはこう言っています。「キリストは、神の身分でありながら、神と等しくあることに固執しようとは思わず、かえって自分を無にして、僕の身分になり、人間と同じ者になられました。」と。人間が自分を神のように祭り上げて、絶対者のように振る舞うことがあります。神によって創られた人間が神のようにおごり高ぶるのです。けれども聖書の神は、神であることに固執されなかったのです。神の身分でありながら最も低い私たちの人間にまで降りてこられたのです。もっと言えば罪人である人間に成られたのです。主イエスがマリアから生まれたというのは、まさに人となって神の御子が来られたことを明らかにしています。これは、イエス・キリストはどのような救い主かということに深く関わっている信仰の大切なことが言われているのです。

聖書から始まる初代教会の中で、繰り返し問題になったのは、地上を歩まれた主イエスはどのようなお方であるかという点でありました。そのことで教会の信仰が揺すぶられることがしばしば起こったのです。ある人たちは、主イエスは人間ではないと考えていたのです。本当の人間ではなかった。主イエスは神の子であると信じるけれども、人ではなかった。仮の姿として人間に近い存在であっただけだというのです。つまり、イエスさまは人ではなかった。人としての主イエスを信じられない人たちがいたのです。また、反対に、主イエスは人間そのものであって、神、神の子だとは信じられない人もいたのです。そのように、神であるか、人であるか、その一方だけの主イエスを信じる、そういう信仰の問題が起こっていたのです。けれども使徒信条も、そして他にもあります信仰の告白も、いずれも、その信仰の立場は明確に言い表されています。それは、イエス・キリストは「まことに神であり、まことの人である」それは実体として神そのものであり、人そのものであると信じるという信仰です。そのことは人間の理屈や常識で理解しようとしてもできない、まさに人の思いをはるかに越えて、神さまが私たちに実現してくださったイエス・キリストの到来の出来事です。それはあのマリアに働きかけた聖霊によってしか信じられないイエス・キリストのまことのお姿である、そう言ってよいのです。イエス・キリストは、まさに私たちと同じ人となった。肉体をもって私たちのところまで低くなられて来てくださった。それをそのまま信じることが求められているということです。

それはいったい何のためでしょうか。なぜ神が人まで低くなられなければならなかったのでしょうか。それは肉をもって生きている私たちを憐れんでくださったからです。私たちにとって肉の体をもって生きることは、決して楽なことではありません。人間の体は、いつも健康で命がみなぎっているのではありません。実に脆くて弱くて、はかない存在であることを知らされているのではないでしょうか。私たちの教会の中にも、今も病と闘い、老いの現実に向かっている人たちがいます。どんなに若くっても、病の力に勝つことができない。人は坂を転がり落ちるようにして老いて行く。その病と老いの現実の中で、私たちは自分の弱さを知らされるのです。またその肉の体において罪を犯すことがあります。けれども、忘れてはならない。その肉を同じようにもって地上を生き抜かれたお方がおられることを。その肉の弱さを知ってくださり、憐れんでくださるお方として、御子がマリアからお生まれになられた。そこから、あのゴルゴタの丘の十字架の道を歩み抜いてくださった。その十字架の上で、私たち罪人のために、罪人になり切ってくださり、ご自分のからだを裂き、血を流してくださったお方、それがイエス・キリストであり、私たちの主であるということを、忘れてはならないのです。

私たちは、このあと主の食卓に共にあずかります。ここで主が私たちに差し出してくださるパンとぶどうの杯には、ご自分のからだを裂き、血を流された十字架の恵みが溢れるほどに注がれています。私たちに対する神の憐みがどれ程豊かに遭与えられているのか。それを受け取り、身をもって主の食卓を味わうとき、そこに確かないのちを受け取ることができるのです。このからだが滅び、朽ち果てても、永遠の命に生きることが許されている。その確かな命に生かすために私たちを贖ってくださる主の恵みを深く感謝し、その恵みを喜んで受け取り、今日から始まるそれぞれの生活へと出て行きたいと願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)



                                         


      主イエス・キリストを信ず」ー使徒信条講解(5)−
                                        イザヤ書 7章10〜17節
                                       マタイによる福音書 1章18〜25節
  


                                       (2016年7月31日 主日礼拝説教) 
  

自動車の後ろに魚の形のステッカーを付けているのを見たことがあるかもしれません。私たちの教会の中にも自分の車にその魚のしるしを付けている人がおられます。私たちの教会では野田山墓地が完成したときに、これを記念品として金属の置物を造りました。今も礼拝堂の入り口のテーブルに置いてありますので、後で見ていただきますと、魚の形の中に5つのギリシャ文字が刻まれている。「イクスース」と発音します。ギリシャ語で魚という意味の言葉です。これは初代教会がローマで伝道したとき、激しい迫害に遭うなかで、イエス、キリスト、神の子、救い主の頭文字を組みわせて、イエス・キリストは神、神の子、救い主という信仰のしるしとしました。当時、世界を支配していたローマ皇帝カエサルは、自分は救い主、主である。もっと言えば神の子とまで言っていた。自分を神の立場に置いたのです。人間が神の存在になるのです。自分を神として拝ませて跪くことを強いておりました。それを皇帝礼拝と呼んでいたのです。もしそれに逆らうならば、殉教の血を流さなければならない。当時のキリスト者は厳しい戦いを強いられる中で、この魚のシンボルをもって、イエス・キリストは神の子であり、救い主であるという信仰を言い表したのです。命懸けですべての人を救うお方は、ただひとりイエス・キリスト、神の子の他にいないという信仰を貫いた。これは時代が変っても、今の私たちを支える大切な信仰の告白です。この告白によって私たちはキリスト共に生きる、キリストとつながって、キリストのものとされるという確かな救いに与かることが許されているのです。

今、礼拝では「使徒信条」を通してその信仰を学んでおります。前にも申したことでありますが、使徒信条の元になっているのは、聖書が告げている信仰です。私たちが読んでおります新約聖書の中に、すでに教会が言い表していた告白が見つけることができます。コリントの信徒への手紙一には「聖霊によらなければ、だれも『イエスは主である』とは言えないのです。」、またフィリピへの信徒への手紙には「すべての舌が、『イエス・キリストは主である』と公に宣べて、父である神をたたえるのです。」、これらの言葉は礼拝の中で信仰告白として用いられていたのです。この「イエス」という名は、当時のユダヤでは誰もが付けるごく普通の名前でありました。町の中で「イエス」という名前の人を探せば、いくらでも見つかるほどよく知られた名前でありました。けれどもその名をもって神の御子がこの地上に来られたのです。

先程、マタイによる福音書1章をお読みしました。クリスマスには必ず読まれる主イエスの降誕の出来事です。そこにはイエスさまがどこで、どのような仕方でお生まれになられたのか、一言も書かれておりません。結婚の約束をしていたマリアが妊娠している事実を知らされ、うろたえているヨセフに、突然主の天使が現れて、マリアと妻として迎えることと、生まれてくる子どもにイエスと名付けなさいと命じられたのです。この天使が告げた神の驚くべきなさり方を前に、ヨセフがどう思ったとか、何かを言ったということは、何も記されておりません。ただその言葉に促されるようにしてヨセフは「その子にイエスと名付けた」のです。とても興味深いことでありますが、2章の後で、ヘロデ王から命を狙われてエジプトへと逃れて、再びイスラエルに帰ってきた。そこでこのヨセフの名前は消えてなくなるのです。その後ヨセフがどうなったか、聖書は何も告げておりません。すーっと舞台から姿を消すようにして聖書の中から退場してしまう。ただそのヨセフがしたことは、生まれてきた子どもに「イエス」という名を付けることであった。それがヨセフに与えられたただ一つの使命であったと言ってよいのです。

マタイによる福音書1章21節にこうあります。「マリアは男の子を産む。その子をイエスと名付けなさい。この子は自分の民を罪から救うからである。」先週申しましたように「イエス」という名前は「主なる神は救ってくださる」という意味が込められています。さらに23節にはこう言われています。「『見よ、おとめが身ごもって男の子を産む。その名はインマヌエルと呼ばれる。』この名は、『神は我々と共におられる』という意味である。」イエスという名が示している「神の救い」とインマヌエルの「神は我々と共におられる」という名は別々ではなく、一つに結びついています。その神の救いを私たちに与えてくださるのが、イエスというお方です。私たちと全く変わらない人となって神の御子が来てくださったのです。神と共に生きる救いを成し遂げるために、御子が罪人の中にまで入ってくださったのです。

その神の御子イエスを、私たちは「イエス・キリスト」と呼びかけています。先ほど申したように「イエス」は名前ですが、「キリスト」は名前ではなく、呼び名、称号であります。ローマ皇帝の呼び名「カエサル」も、あるいは日本の「天皇」というのも名前ではなく称号です。イエスさまをキリストと呼ぶ、そこにすでに主イエスをどのようなお方として信じ告白しているのかという信仰が言い表されています。キリスト、これは、旧約聖書の呼び名で言えば「メシア」です。ヘンデルが作曲したあの「メサイア」はこのメシアから付けられた名前で救世主、救い主という意味です。メサイアはイエスさまの救い主、キリストとして歩まれたご生涯を見事に歌い上げている讃美歌であると言ってよいのです。このメサイアの中に最もたくさん引用され、歌われている聖書はイザヤ書です。先週お読みしましたイザヤ書11章の御言葉「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。」も、先ほどお読みした7章の御言葉「それゆえ、わたしの主が御自ら、あなたたちにしるしを与えられる。見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。」、これもメシア到来を告げる約束として歌われています。イザヤ書の預言は、イエスさまがお生まれになるはるか昔、500年〜700年程前、イスラエルとユダ王国に向かって語られた約束の言葉です。神の民、イスラエルの民の歴史を振り返ると、国が滅んでしまう危機を繰り返し経験しました。周りの強大な軍事力を持った国によって攻められることもあった。そのとき、イスラエルの民も民を導く王も恐れたのです。それは彼らの信仰が問われるときでもありました。先ほどお読みしたイザヤ書7章は、ユダ王国に周りの国々が手を組んで攻めてくる。その知らせを聞いたアハズ王もイスラエルの民も恐れに満たされたその時、預言者イザヤが語った言葉が記されております。なぜアハズ王は異邦の国々を恐れたのか。それは神がおられるならば勝利すると信じられなかったからです。それで人間の力に頼ろうとした。その不信仰に逆らうようにイザヤ、新しい王の到来を告げたのです。それが「見よ、おとめが身ごもって、男の子を産み、その名をインマヌエルと呼ぶ。」と告げられる王です。インマヌエルの名によって呼ばれる新しいメシアの到来です。それが、いったい、どのようにして起こるのか。それはイザヤが語ってから700年後のことです。気が遠くなるほどに時が経っている。けれども神さまはご自分の約束を決して忘れたのではありません。預言者を通して約束された言葉は何が何でも成し遂げられるのです。神さまの断固とした決意によって、イザヤの約束したようにこの地上にメシア、救い主として送ってくださったのです。

このメシアというのは油注がれた人という意味があります。旧約聖書を読みますと、イスラエルの中に、王や預言者という人が指導者として立てられるときに、頭の上に香油を降り注ぎかけるという儀式を行いました。この香油は、神さまの意志による特別な選びと祝福を表わしています。ただ人間の中から、自分たちの好みの王や預言者を立てたのではない。神さまが選んで遣わされ、神の祝福に満たされた人こそが、イスラエルを導くに相応しい人であるからです。そのような預言者や王がイスラエルの中に、立てられ続けてきたけれども、神さまの救いは実現することはなかったのです。その当時、自分はメシアである、わたしこそ神から遣わされたキリストであると主張した人はいくらでもいたと言われます。色々な意味でメシアが出てきたのです。これはいつの時代でも変わらない現実であると言えます。自分たちが願うメシア、救い主を求めるのです。自分の思い通りになる救いを実現してくれるメシア、人間中心の救いにだれもが心を奪われるのです。しかし、私たちは、2千年前、私たちと同じ人となって小さな命として来てくださった。主イエスだけを救い主、メシア、油注がれたお方として信じるのです。

新約聖書の4つの福音書には、イエスさまの30歳から33歳にかけて、僅か3年という、救い主として地上を歩まれた生涯が描かれております。ユダヤのガリラヤ地方を弟子たちと共に歩きながら、神の国の福音を宣べ伝えておられた。イエスさまの周りには、病人や体の不自由な人、悪霊に取りつかれた人たちが集まり、その人たちを癒されることもあった。けれども不思議なことですが、イエスさまはご自分から一言もメシアである、救い主であるとは言われませんでした。大声で私はメシアだと叫んだのではありません。いやむしろメシアのお姿を隠されたのです。なぜでしょうか。人間の求める救いと、イエスさまが与えようとする救いがあまりにも違っていたからです。当時のユダヤ教の指導者たちもそうです。彼らは旧約聖書を読んで、預言者の約束を知っていたにもかかわらず、イエスさまの救い主である姿を受け入れなかった。いやそれどころか、そんなメシアは要らないと捨ててしまうのです。それだけでなく、最も近くにいて最も愛されていた弟子たちすら、メシアの姿に躓いてしまうのです。その不信仰と罪とがはっきり現れたのが、主イエスの十字架への歩みの中であったということを、忘れてはならないのです。神がお遣わしになった御子への不信仰が十字架の死へと追いやったのです。神を愛さない、神をいらないとする罪は、神の御子を捨てる十字架に極まるのです。けれども、その罪の結果としての十字架を主イエスが負われたのです。それはただ一点、私たちの罪を贖うためです。どこまでも罪人である私たちを愛し抜いてくださった。苦しみの果てに命を捨ててくださった、その死によって、神の救い、預言者イザヤの告げたインマヌエル、神、我々と共にいますという救いが実現しているのです。

使徒信条によって「我はその独り子、我らの主、イエス・キリストを信ず」と告白するということは、私たちの存在そのものにその名がはっきりと刻まれている。それは、私たちがすでにイエス・キリストの名による洗礼を受けている事実に明らかになっています。洗礼を受けている。消しがたいほどにイエス・キリストの名が刻み付けられていることによって、永遠に生きる確かな救いをいただいている、そう言ってよいのです。『ハイデルベルク信仰問答』という問答形式で信仰を教える書物があります。その最初の問いと答えにこう書かれています。「生きている時も、死ぬ時も、あなたのただ一つの慰めは、何ですか」という問い。そして答えはこうあります。「わたしが、身も魂も、生きている時にも、死ぬ時にも、わたしのものではなく、わたしの真実なる救い主イエス・キリストのものであることであります。初めに初代教会には命が脅かされる信仰の戦いがあったと申しました。教会は決して勇敢にローマ帝国と戦ったのではなく、自分たちの弱さを知らされながら、敗北しながら戦ったのです。それでもイエス・キリストを救い主として信じる信仰を捨てなかったのです。私たちの信仰生活も、戦いなしに歩んでいるのではありません。これから帰っていくところで主を信じる生活を為していくこと自体、一つの戦いであり、その戦いをひるむ自分との戦いもあります。その戦いの中で弱るときに、もうだめだと諦めてしまうとき、何度でも思い起こして良い。それは、生きている時だけなく、死ぬ時であっても、魂だけでなく、体をも丸ごと贖い取られている。キリストのものとされている、インマヌエル、神、我らと共にいます、その救いを何度も思い起こす。それによって死を越える望みを受け取るのです。それによって信仰に留まることができる、そのようにしていまあるこの信仰を最後までも歩み続けたい、そう願うものであります。

                     (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      神の独り子イエスー使徒信条講解(4)ー
                                         イザヤ 9章1〜6節
                             
           ヨハネによる福音書 1章14〜18節


                                        (2016年7月24日 主日礼拝説教) 
  

私が牧師としてここで御言葉を語るときに心に留めていることがあります、神学校で学んでいたとき、ある先生がこういうことを言っていた。説教の中でイエス、イエスと軽々しく呼び捨てにしている牧師がいる。その呼び方で、その人の信仰がよく分かるというふうに言っていました。外国の言葉には敬語がありませんから、そのまま英語で言えば「ジーザス」と呼びます。日本語には人の名前を呼ぶ時に、敬語をつける習慣があります。それは、単に言葉の問題というよりも、人に対する心をどう表すかということではないでしょうか。牧師として説教を語るとき、イエスさまをこの私がどう信じて語っているのか。そのことが問われていると思います。私たちは主イエス、あるいはイエスさまと、心を込め、真実をもって呼びかけるのです。その主イエスの名によって救われているのです。その主イエスを、この礼拝において、神の子、救い主として崇め礼拝しています。

礼拝の中で使徒信条を学んでおります。この使徒信条は、一つの形式をもって告白されております。これまで学んできました「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず」、これは神への信仰の告白、「我は神の独り子」からの後、使徒信条の中で最も長い言葉が続いているところ、そこにはイエス・キリストへの告白、そしてその後、最後に「我は聖霊を信ずる」には聖霊なる神への信仰が告白されています。つまり、私たちの信じる神は、父なる神、神の御子イエス・キリスト、聖霊なる神という三位一体として神を信じていると、この使徒信条にはっきり告白されているのです。その使徒信条の中で、最も中心となるのがイエス・キリストへの信仰です。それがはっきりしなければ、すでに学んだ父なる神への信仰もはっきりしないのです。また、その後に続く聖霊の神への信仰もはっきりしないのです。イエス・キリストへの信仰が明確であれば、父である神さまがどんなお方であるか、聖霊なる神がどんな御業を為してくださっているのかが、明確に分かってくるのです。もっと言えば、私たちが救われていることが明確になるのです。ですから、使徒信条を学ぶことによって、どのような大きな恵みによって救われているかを受け取り直すことができるということです。

使徒信条では「我はその独り子、主イエス・キリストを信ず」と告白しています。ある人がこの告白は「躓き」となると言っています。イエス・キリストをどのようなお方、救い主と信じるのかという点に躓くのです。聖書が告げているイエス・キリストをそのまま救い主であると信じるかどうかということでの躓きです。「独り子」というのはイエス・キリストは神の子であるということです。これに誰もが躓いてしまうのです。2千年前、イエスさまが来られたときからすでに躓きが始まっていたのです。イエスさまの弟子たちも、神の子だとは信じられなかった。当時のユダヤ人は神を信じていましたが、地上に来られたイエスさまが神の子であると信じることができなかった。さらに2千年の教会の歴史を振り返っても、イエスさまを神の子とは信じない不信仰が起こりました。この信仰告白が生まれるときにも躓いた人たちがいたのです。イエスさまを神の子、神であるとは告白できない人たちがいた。そういう不信仰との戦いの中で、この使徒信条が生まれたのです。神の子でない、ただの人間に過ぎない。神に近いけれども、神ではない。神のような人間だというのです。例えば、イエスさまは人々を苦しみから救った立派な人であるとか、人を愛しなさいという教えを語った道徳家の一人であるとか、キリスト教を始めた宗教家の一人だと見なす人たちは幾らでもいます。かつて教会の中に、不正に満ちた社会を変える革命家であるという人たちがいた。しかし、私たちは神の独り子でありながら、人と成って私たちのところに来てくださったと信じるのです。

その神の子、全く神と変わらないお方を私たちは「イエスさま」と呼びます。あるいは、主イエスという呼び方をする人もいます。マタイによる福音書1章が伝えています御子イエス・キリストの誕生、クリスマスの出来事で、マリアから生まれた小さな命に「イエス」と名が付けられました。この「イエス」という名前は、当時ユダヤでは特別な呼び名ではありませんで、どこにでも「イエス」という人がいたそれほどに。平凡な名前であったと言われています。このイエスという名は、旧約聖書に出てきますモーセの後、指導者の働きを引き継いだヨシュアからきています。ヨシュアがイエスというふうに呼ばれていたのです。このヨシュアは「主なる神は救ってくださる」という意味がありました。ユダヤ人がヨシュアにあやかり、生まれた我が子を神さまに救っていただくという祈りを込めて付けていた。ですから、どこにでも「イエス」という人がいた。そのことからそれと区別するために「ナザレのイエス」と呼ばれています。ナザレのイエス、それは私たちと何ら変わらない人としての主イエスを表しています。神の子であるから特別な生活をしたのはありません。ユダヤの裏寂れたナザレという小さな村で30歳まで、ユダヤ人として生活なさったのです。父ヨセフはすでに幼いときに亡くなっていた。ですから長男であったイエスさまは、大工の仕事をしながら一家を支えていたと言われます。それはごく普通のユダヤ人としての姿です。私たちと全く変わらない人としての姿です。大工のせがれのイエスさまが救い主であり、神の子であるとは信じられない。そこに先ほど言った躓きがあったということです。

私たちの周りを見ますと、人間が神のようになるということが幾らでも見られます。神によって造られた被造物である人が自分を神のような立場に置くということが、政治や社会の中にしばしば行われています。かつて日本では天皇が神として崇められ、現人神と呼んだことがあります。人が神になるのです。あるいは、人が死んだならば仏になって拝まれるのです。それは下から上へと昇って行く。上に自分を置こうとすることです。しかし、聖書の神さまはそれと全く反対に上から下へと降りてくるのです。神さまは手の届かない天の遠くにおられて、地上を眺めておられるのではなく、その天から私たちの生きているこの地上にまで低く降りられる神さまです。そこにご自身をはっきり現される神です。

先程ヨハネによる福音書1章14節以下の御言葉をお読みしました。18節にこう言われています。「いまだかつて、神を見た者はいない。父のふところにいる独り子である神、その方が神を示されたのである。」旧約聖書の時代から神を直接自分の目で見ることはできませんでした。神は目に見えないお方であり、その存在とお姿は霊の姿をとっています。その神を見たならば、人間は死んでしまうと言われていた。つまり、私たち人間の側から、神さまに近づくことも出会うこともできない。神さまを知る道はどこにもないのです。いくら努力しても、知識を積み重ねても神さまに近づくことができない、それが人間の限界です。その限界が向こう側から破られるのです。それが2千年前、私たちのところに来てくださった御子イエス・キリストです。ナザレのイエスという名を持った独り子である神さまです。そのお方が、私たちに父なる神をはっきり示されたのです。私たちに神に近づき、出会う道を切り拓いてくださった。御子を知るならば、私たちは神さまがどんなお方であるかを知ることができる。いやすでにその神さまを知っているのです。17節に「恵みと真理とはイエス・キリストを通して現れたからである」と言われています。神さまの恵みと真理が一つになって、私たちに現された。もっと言えば、私たちのところまで近づいているのです。

ヨハネ福音書1章14節にこう書かれています。「言は肉となって、わたしたちの間に宿られた。私たちはその栄光を見た。それは父の独り子としての栄光であって、恵みと真理とに満ちていた。」この御言葉は、御子イエス・キリストの到来、2千年前の世界で初めてのクリスマスの出来事を明らかにしています。神と等しいお方、神の栄光と権威をもっておられる御子がそれを投げ捨てて、もっとも惨めで悲惨に満ちたあの家畜小屋に生まれたのです。「言」、それは神の言葉であるイエス・キリストが、私たちと全く変わらない人となって来てくださったのです。そこに恵みと真理をはっきりと現わしてくださった。恵みと真理と一つの出来事として起こった。それは私たちが喜び祝うクリスマスです。「わたしたちの間に宿られた」この宿るという言葉は「テントを張る」という意味があります。それは、どこにも住むべき家を持っていないのです。風が吹けば飛んでしまうような貧しいテントに住む旅人として神の御子が私たちのところに来てくださった。神がまことの人と成られたのです。私たちの同じ肉の体をもって、旅人となってこの地上に降りて来られたのです。ここに何という深い慰めが込められているのでしょうか。私たちの地上での歩みもまた旅人であると言ってよい。生身の体を抱えて生きていくことに他なりません。体の至る所が病んでしまう。老いてしまうこともある。そういう肉の弱さを抱えて生きている、それと何ら変わらない人と成って、地上に来られ、そしてあの十字架の上で体ごと傷まれたのです。そのようにして苦しみの極みまで低く降りてくださった。そこに私たちは、神の恵みと真理をはっきり見ることができるのです。

イザヤ書9章をお読みしました。「ひとりのみどりごがわたしたちのために生まれた。ひとりの男の子がわたしたちに与えられた。権威が彼の肩にある。その名は、『驚くべき指導者、力ある神、永遠の父、平和の君』と唱えられる。ダビデの王座とその王国に権威は増し、平和は絶えることがない。王国は正義と恵みの業によって、今もそしてとこしえに、立てられ支えられる。万軍の主の熱意がこれを成し遂げる。

 先週、幼稚園の子どもたちと一学期の終わりの礼拝を捧げました。毎年、この礼拝では平和のお話をします。子どもたちの心に届くように平和を語るということにいつも苦労します。楠本史郎先生がある雑誌に『かわいそうなぞう』という絵本を紹介しておりましたのを子どもたちに話しました。戦争中に動物園で象など、人に危害を与える動物を殺処分したという出来事が基になっている話です。なぜ動物まで無残に殺されなければならなかったか、戦争もけんかも悪いことだけどもどうしてやめられないと。その話を子どもたちがとても真剣に聞いていました。イザヤ書9章は新しい王が生まれるという神の約束を預言者イザヤが語って、神の民を励ました御言葉です。それは4節に明らかなように、イスラエルが戦争によって悲惨な目に遭っていたときに語られた約束です。人間の愚かとしか言いようのない罪によって、殺し合いが起こり、愛する者が命を奪われるという悲惨な現実を見据えながら、それに逆らうようにして、新しい王の誕生、それは平和の君と呼ばれると、叫ぶようにして神の言葉を語ったのです。それはこの世界を人間の罪によって滅ぼすわけにいかないという神の意志による約束です。人間の罪が渦巻いているこの世界を救うことができる、それは神が遣わされる平和の王以外にいないという確信から生まれた御言葉です。

けれども、この御言葉がいったいどのように実現するのか。いったい誰が平和の王であるかを、イザヤは知ることができなかったのです。その約束を望み見て御言葉を語ったのが預言者であったということです。けれども、私たちはすでに知らされている。その約束が私たちの生きているこの世界のただ中に確かな出来事として起こったということを。神の御子がその約束を成し遂げるために、私たちと変わらぬ人と成り、旅人となって来てくださった。それはこの罪にまみれたこの世界、そこに生きている私たちを救うためです。真の平和を実現するために、神の御子があの十字架の上で苦しみの果てにご自分を捨ててくださった。そこに恵みと真実が現されたのです。ヨハネによる福音書3章16節、これは聖書の中の聖書と呼ばれる御言葉です。「神は、その独り子をお与えになったほどに、世を愛された。独り子を信じる者が一人も滅びないで、永遠の命を得るためである。」私たちは、この御言葉のように御子イエス・キリストを信じる者とされている。滅びから救い出され、神のものとされている。この御子を信じる信仰によって歩んでいきたい、そう願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


                                         


      全能の神を信ず」ー使徒信条講解(3)−
                                        イザヤ書 63章15〜19節
                                       ローマへの信徒の手紙 8章12〜17節
  


                                       (2016年7月17日 主日礼拝説教) 
  

私たちの教会では、毎週礼拝の中で「使徒信条」によって信仰を言い表しています。この使徒信条の言葉は、聖書の信仰、聖書が私たちに告げています神への信仰がとても短い言葉で凝縮した形で告白されています。その使徒信条の最初の部分、これは私たちの信じる神への告白となっています。私たちが信じ、救っていただく神さまは、ただひとりの神さまです。ただひとりの神を信じ礼拝し、そのお方に従っています。その神さまがどんなお方であり、どんな仕方で私たちに救いを成し遂げてくださったのか。そのことを私たちは、使徒信条を通して今、学ぼうとしています。

今日取り上げるのは、「全能の父なる神を信ず」という告白です。今、私たちがこの礼拝において出会う神さまは天地万物すべてと私たちをも造られる神であり、全能の父なる神です。この使徒信条の書かれた原文、それはラテン語で書かれておりますが、それによりますと日本語の順序と違って、はじめに「全能の父なる神」、その後に「天地の造り主」が後に続くという形になっています。そのことは「全能」ということが「天地の造り主」に結びつくのではなく、「父なる神」であることを示しています。神さまの全能は、どこにおいて現されているのか、それは父であるというのです。私たちが神さまを父と呼び、祈り、父なる神を讃美し礼拝する。それが全能の神であるいうことです。

神は全能である、その「全能」とはどういうことなのでしょうか。全能を英語で言いますと、オールマイティーという言葉になります。あるところに、私たち日本人は英語の「オールマイティー」を間違って使っていると書かれておりました。例えばこういう使い方をしている。「あの学生は、スポーツもできるし、勉強もできるオールマイティーの学生だ」。あるいは「この薬は、風邪にも頭痛にも、何でもよく効くオールマイティーの薬だ」。けれども本来の英語の「オールマイティー」は人間を越えた力という意味であるから、神さまを言い表す、神さまだけが持っている特別な力、それがオールマイティーの本当の意味だというのです。大変興味深いことですが、あのドイツ・ナチスのヒットラーは、しばしば、自分を全能者だと呼ばせていたのです。ユダヤ人であったヒットラーは神が全能者であると知っていた。けれども自らを全能者の立場に置くのです。この世の支配と権力のすべてを持つ絶対者となり、暴力で人を押さえつけ、ユダヤ人を徹底的に迫害した。人類の歴史で最も残虐な戦争を引き起こした。人間が神の領域に踏み込んでオールマイティーになるというのはそういうことです。力をもって自分のしたいことをする。自分がすべての上に立つという思い上がりです。そのような間違った全能は、今も私たちの周りにいくらでも見られるのではないでしょうか。

全能というのは、あらゆる力と支配とによってどんなことでもできる。不可能なことは何一つないということです。マルコによる福音書11章20節以下には、イエスさまが十字架にお架かりになる前、エルサレムの都に入られた直後、弟子たちの前でいちじくの木を枯らせてしまったという不思議な出来事が記されております。そのときにこう言われたのです。「神を信じなさい。はっきり言っておく。だれでもこの山に向かい、『立ち上がって、海に飛び込め』と言い、少しも疑わず、自分の言うとおりになると信じるならば、そのとおりになる。だから、言っておく。祈り求めるものはすべて既に得られたと信じなさい。」イエスさまは信じること、それは疑わずして祈ることだと教えられました。それによって山が動くという神さまの驚くべき御業が見えてくるのです。てこでも動かない人間の不可能があるのです。しかしその不可能が祈りによって動くのです。不可能が可能になる。それが祈りだというのです。私たちが、神さまが全能であり、そして全能の父である神を信じて祈れば、どんな困難であっても、動かしがたい厳しい現実にも道が拓かれるとイエスさまは言われます。それは全能の神が私たちの父であるからです。神さまを父と呼び祈ることができるからです。父である神さまは、私たちの祈りを聞いてくださっているからです。

先ほどお読みしたイザヤ書63章15節からの御言葉をお読みしました。16節に「あなたはわたしたちの父です。アブラハムがわたしたちを見知らず、イスラエルがわたしたちを認めなくても、主よ、あなたはわたしたちの父です。」と。この御言葉は、神を父と呼んでいるという旧約聖書の中で極めて珍しい個所です。旧約聖書の時代、神さまを父なる神と呼びかけ祈ることはしなかったと言われています。しかし、イザヤは神さまを「主よ、わたしたちの父です」と呼びかけています。自分たちの先祖であるアブラハムやイスラエルから知らない、認めないと言われることがあっても、神さまは、私たちの父であるという深い信頼が込められている御言葉です。けれども、イザヤもその当時のイスラエルの民も、神を父と呼ぶことができるのはどうしてかということを知らないままであった。ですから、旧約の神の民は「父なる神よ」と呼びかけて祈ることはしなかったのです。天におられる神さまは自分たちの祈りを聞いてくださるとは信じていた。けれどもその神さまが父よ、呼びかけるほどに近くにおられる神であるとは知らなかった。だから、父なる神さまと祈ることをしなかったのです。

しかし、私たちは神さまを父よと祈ってよいのです。先程パウロの書いたローマの信徒への手紙8章12節以下をお読みしました。14節からこう言っています。「肉に従って生きるなら、あなたがたは死にます。しかし、霊によって体の仕業を絶つならば、あなたがたは生きます。神の霊によって導かれる者は皆、神の子なのです。あなたがたは、人を奴隷として再び恐れに陥れる霊ではなく、神の子とする霊を受けたのです。この霊によってわたしたちは、『アッバ、父よ』と呼ぶのです。」ここでパウロは全能の神さまがどのような救いを成し遂げられたかを、明確に語っています。この箇所に繰り返されている「神の霊」は聖霊なる神さまです。聖霊の導きの中にある人はだれであっても神の子である。神の子とする霊を受けているというのです。私たちは、もはや神の子以外ではない。今ここに集まっている私たち一人残らず、すでに神の霊に導かれているならば、神の子とされていると言い切ることができるのです。神の子とされているから、私たちは天にまします父なる神さまと祈ることができるのです。

けれども、ここで一つ忘れてならないことがあります。「神の子とされる」というのは、はじめから私たちが神の子でないということです。先ほどお読みした12節には「肉に従って生きているなら、あなたがたは死にます。」と言われています。肉に従ってとは、神さまを知らない、神なしに生きていくことです。自分がしたことをして何が悪いと開き直ってしまう。その肉の思いがあったから神さまの前に滅びる他なかった。つまり、以前の私たちは滅びの子であった。滅びの支配のもとに置かれていた。それが死を前にした私たちの姿であったということです。けれども、その私たちが、どうして神の子とされたのでしょうか。本来、神の子はただ独り、イエス・キリストだけです。はじめからイエス・キリストは父なる神さまの子でありました。神の子として生まれ、神と同じ身分が与えられていたのです。その神の御子であるイエス・キリストが神の子が人となって私たちのところに来てくださったのです。マルコによる福音書には、主イエスが十字架の道に進まれる前に、ゲツセマネで恐れつつ、もだえながら祈っている場面が記されています。神さまの御心として十字架の死を受け入れるか、それとも自分の思いに生きるのか、その間にあって、主イエスは「アッバ、父よ」と呼びかけて祈られました。このアッバというのは、当時、ユダヤでは、まだ言葉を話せない一歳〜二歳の子どもがお父さんと呼ぶときの呼びかけです。日本語で言えば、パパとか、お父ちゃん、それほどの幼い言葉です。イエスさまはお父上とか、御父さまとかという立派な呼びかけで祈ったのではない。まるで幼子が父の懐に抱かれているようにして、パパ、お父ちゃん、と深い信頼をもってご自分の苦しみを投げ出すようにして祈られたのです。そしてその祈りによって神の子であるお方が苦しみの中に立ってくださったのです。これは父なる神さまの側から言えば、最も愛してやまないご自分の独り子、かけがえのない御子を十字架の上に捨てられたのです。そこに全能の父なる神の驚くべきなさり方を見ることができます。ご自分の御子を十字架において滅ぼし、そして私たちを愛してくださった。それは最初に申しました、動かない山を動かすためです。不可能を変えてくださるためです。主イエスはこう言われたのです。「あなたがたの天の父も、あなたがたの過ちを赦してくださる。」私たちの一切の罪を赦すというその一点に、天の父なる神さまの全能が働いている。ご自分の愛のすべてを注ぎ込んでくださった。だから、私たちはすでに神の子であり、神の子として神さまをアッバ父よと呼びかけ、祈ることができるのです。その父なる神さまの愛によって私たちは決して滅びることがなく、罪と死から救い出されている、そう信じてよいのです。

しかし、そこでなお一つの問いが残っているのではないでしょうか。それは、神が全能のお方であり、愛の父であるのに、なぜこの世界に暗闇が覆っているのかという問いです。この1、2週間に私たちの生きているこの世界に何が起こっているのかを、忘れてはなりません。2週間前に、バングラディッシュのために働いていた人たちの命が無残な仕方で奪い取られた出来事が起こりました。そして数日前に、フランスで起こった目を覆うような惨たらしい出来事が起こりました。そのとき幼い子どもも巻き込まれて、トラックに轢き殺されたかもしれません。暗闇が覆っているとしか思えない現実を前にして、なぜどうしてかと、神さまに問わざるを得ないのです。それだけではありません。私たちの教会の仲間の中にも負い切れない困難を抱えておられる方がおられます。心もからだも病んでしまうほどの苦しみを持っておられる方もおられます。なぜ神さまがおられるにこんな目に遭うのかと、神の愛が見えなくなる時が私たちにもあるのではないでしょうか。

先程お読みしたイザヤ書63章にはこう言われています。「どうか、天から見下ろし、輝かしく聖なる宮から御覧ください。どこにあるのですか、あなたの熱情と力強い御業は。あなたのたぎる思いと憐みは抑えられていて、わたしに示されません。「あなたの聖なる民が継ぐべき土地を持ったのはわずかな間です。間もなく敵はあなたの聖所を踏みにじりました。あなたの統治を受けられなくなってから、あなたの御名で呼ばれない者となってから、わたしたちは久しい時を過ごしています。どうか、天を裂いて降ってください。御前に山々が揺れ動くように。」これはどこにも神の憐みが見えないという民の嘆きです。どうか天を裂いて私たちのところまで降りて来てくださいと、激しく神さまの胸を打ち叩きながら嘆いている。神に向かって呻きの叫びを上げているのです。この叫びは、今の私たちの叫びでもあります。しかし、叫び続けるのでも、呻く声を上げ続けるのでもありありません。この叫びも嘆きも全能の父なる神さまによって聞き届けられている、そう信じることができるからです。イザヤが「どうか天から裂いて降って来てください」と叫んだことがすでに聞かれているからです。神の御子が私たちの暗闇の覆っている只中にまで低く降りてくださった。あの十字架の絶望の極みで、激しい叫びを上げて死んでくださった。しかし、それで終わりではないからです。その死から甦られたのです。神の愛がイエス・キリストを甦らせたのです。すでに私たちの最後の敵である死を滅ぼされたのです。それに打ち勝ってくださった。不可能を可能としてくださった。だから、私たちは決してもうだめだと諦めないのです。復活という確かな希望を持つことが許されている。その希望に支えられているからこそ、どんな厳しい困難にも耐えることができるのです。耐えながら天におられる父なる神さまに祈り、信頼することができる。そのようにしながら、全能の神を神として信じ、告白して生きていく、その歩みを為していきたいと願うものであります。


                        (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)


      

                                        


      天地の造り主」ー使徒信条講解(2)−
                                           詩編 8篇1〜10節
                             
             ヘブライ人への手紙 11章1〜3節

                                          (2016年7月10日 主日礼拝説教) 
  

先週から使徒信条の学びを始めました。毎週、私たちは「日本基督教団信仰告白」の中で「使徒信条」を唱えております。使徒信条をすらすらと口から出てくるように諳んじる方もおられるでしょう。信仰告白は正確に言えば唱えるというよりも告白するのです。告白するというのは相手がいるのです。だれに告白するのでしょうか。告白という言葉で、思い浮かべるのは、男女の恋愛の関係です。お付き合いをはじめて、お互いによく分かり合うようになり、次第に結婚を意識するようになる。そうすると、ただ心の中で愛していると思っているだけでなく、自分の思いを相手にはっきり告げることがなければ、結婚に至ることはできません。「あなたを愛している。」とプロポーズするのです。あなたのことをだれよりも愛している。一緒に生きていきたい。そういう言葉ではっきり告げなければ、結婚には至らないのです。信仰の告白は、私たちと神さまとを結ぶ愛の言葉です。ですから信仰告白は、ただ唱えるというのではなく、神の前にはっきり言葉をもってあなたを信じますと告白する。ですから神さまに向かっての告白であり、讃美でもあります。神への信頼と愛を歌うようにして告白するということです。

その神さまをどのようなお方として信じ、告白し、讃美するのか。使徒信条はまず「我は天地の造り主、全能の父なる神を信ず」と告白しています。私たちが信じ、告白し、讃美するのは「天地」を造られた神さまです。例えば、皆さんが、まだ神さまを知らない人から、あなたは神を信じている。その神さまはどんな神であるのかと、問われると、どのように答えるでしょうか。神は、ただ何処かにいるように漠然と思っているだけなのでしょうか。使徒信条は、「我は天地の造り主」である神を信じると告白しています。それは聖書がそう告げているからです。聖書の最初のページ、神さまの語りかけは、創世記第1章1節「初めに、神は天地を創造された」という言葉から始まっています。これは宣言のような強い言葉です。この言葉から聖書は語り始められ、旧約から新約へと、最後のヨハネの黙示録まで、神の言葉が続いていくのです。私は幼稚園の子どもたちに、よく天地創造の話をします。神さまは、空も海も、動物も小さなお花も、ありんこのような小さな虫も、全部、神さまがお造りになった。皆も、神さまによって造られている。神さまの作品であると話します。そうすると、子どもたちはとても目をキラキラ輝かせて、話を聴いています。また北陸学院で受け持っている授業でも創世記を取り上げて話をしています。

先日、キリスト教幼稚園の集まりで、ある園長がこういうこと言っていました。子どもたちが礼拝で聖書のお話を聞いていた。そこにいた実習生の学生が「そのお話は神話だ」と言った。その学生は聖書の話を神話のように聞いていたというのです。聖書の語っていることは、子どもが聞く他愛もない話であって、大人には聞くには耐えない話である、そう言ったというのです。皆さんはどう思われるでしょうか。創世記に記されています天地創造は、現代に生きる人にとって、まるで神話やお伽噺のように描かれている。この世界も宇宙も、神さまの創造の御業だと信じるのは、科学や理性の考えからすれば、レベルの低い話であるというのです。はじめて聖書を手にとって読もうとする人が、創世記から読み始めて、天地創造の箇所を読んで、聖書につまずいてしまうかもしれません。しかし、それは聖書をどのように読むのかということで誤解があるのではないでしょうか。私が北陸学院の学生の人たちに天地創造を語るときに、こういう話をしております。聖書は科学の書物でも教科書でもない。英語で言えば、WHYHOWとの違いだと説明します。WHYとは、なぜ、どうしてかという意味を問うこと。HOWはどのようにしてかを問うことだと。科学や学問というのは、世界がどのように生成されたのかを理論的に突き詰めていくのです。色々な学説が立てられて世界の成り立ちが説明されるのです。けれども、聖書は、そういう成り立ち、HOWを語っているのではなく、WHY、なぜどうして世界が存在しているのか。その意味を問うているのです。その存在の根底、あるいは、そのものの根拠となるものは、いったい何であるか。そのことを聖書は私たちに語りかけていると読むことができる。だから神話のような幼稚な話だとして片づける訳にはいかないのです。私たちの存在と世界の意味がはっきり示されているのです。この世にあるものは、いったい何によってであるか、それは神さまによってである。すべてのものの始まりは、神さまにある。神さまの考えによってあらゆるものが存在しているのです。神さまが決めて造られたからです。一つ一つのもの、どんなものであっても、神さまの決意なしには存在しえ得ないのです。

幼稚園の仕事をしておりますと、他の幼稚園のパンフレットを見る機会があります。どこの園でもよく言われるのは「一人ひとりを大切に」とか「人としての人格を重んじるとか」という言葉です。キリスト教幼稚園でなくても、そのような言い方をしております。しかし、そのことがどこにはっきり示されているのか。その根拠はいったいどこにあるのかを、私たちは知っているのです。なぜ、子どもの人格を大切にするのか、それぞれみんな違ってもいいのか。それは、聖書が示してように、神さまが人を造られたからです。この創世記の1章で神さまが、一つ一つのものを造られたときに、繰り返して「神は、これを見て良しとした」とあります。つまり、神さまは心を込めて、大切にお造りになったのです。ですから人はそれぞれ違っているのです。神さまが造ったものには、だめだとか失敗があるのでしょうか。私たちは自分を振り返るときに、あるいは人と自分を見比べると、あれもできない、これもできない。自分は何とだめな人間だろうかと、情けなくなる。けれども、私たちの存在丸ごとが、神さまによって造られた神の作品であるとしたら、失敗があるのでしょうか。神さまから命をいただき、この世に生まれてきた。それはいったいどうしてでしょうか。ただ運命のような力によってでしょうか。あるいは、たまたま偶然にこの世に生まれてきたのでしょうか。そうではありません。私たちがこの世に生まれてくる、自分の意志を越えて今も生きていること、これは神さまの決意によってです。神さまが生きよと命を与え、この世に生まれさせてくださったからです。良きものをもって存在していること、自分の人生を生きることが許されている。それが、キリスト教の人間理解です。どんな子どもであっても、神さまの意志からはずれた子どもはいないからです。神さまから愛されて、この世に生まれてきたその幼子を神さまから預かっているから、大切に心を込めて養い育てていくのです。それがキリスト教保育の基本と言ってもよいのです。

創世記が告げる「天地創造の神を信じる」という信仰は、ただ神さまが美しい自然や宇宙を創られたのではありません。世界で初めて宇宙へと出て行った、当時ソ連と呼ばれていた、そのとき、ガガーリンという宇宙飛行士がはじめて、宇宙から地球を眺めて「地球は青かった」と有名な言葉を言いました。天体にある無数の星の中で、小さなこの地球がどれほど美しい星であるか、驚嘆の声を上げたのです。私たちも、高い山に登って、下の世界を見るときに、雄大な自然に感動したり、それを見て、自分は何とちっぽけな存在なのかを自分の小ささを知らされることがあります。自然の素晴らしさや力を見て、心が癒される経験をすることもあるかもしれません。けれども、聖書の天地創造の信仰は、自然を讃えたり、それを拝んだりするのではありません。自然が神のように崇められたり、讃美されるのではないのです。私たちの周りでは、何もかもが神のように崇められたり、祭り上げられたりするのが普通に行われています。白山に登れば、そこにほこらがあって、山が神のように崇められることもあります。太陽をおてんとうさまと言って拝むこともあるでしょう。動物が神になることもあります。また人も神になるのです。人が死んだら、仏になると言われています。それらは、いずれも神以外のものを神とする偽りの信仰であります。

それに逆らうように、ただ天地を創造された神さまだけを崇め、神として信じるのです。その造られた神と、それ以外のものとははっきり区別されるのです。神さまが造られたもの、それは被造物と言います。神さまが造ったものは、人であろうと動物であろうと、自然であろうと、それは造られたものに過ぎないのです。その造られたものと造られた神さまとはっきり区別される。そこにはけっして越えることのできない一線があるのです。人間が神のようになってならないのです。そのことは、モーセがシナイ山で受け取った十戒の第2番目の戒めにはっきりと示されています。「あなたはいかなる像も造ってはならない。上は天にあり、下は地にあり、また地の下の水の中にある、いかなるものの形を造ってはならない。あなたは、それらに向かってひれ伏したり、それらに仕えてはならない」。イスラエルの民がしばしば偶像を拝む不信仰に陥ったことがありました。まことの神、それはすべてを造り、造ったものを今もご支配しておられる神さまだけを信じ、それに従っていく信仰が求められているだということです。

創世記の告げる天地創造の御言葉は、イスラエルの民が最も厳しい困難に直面したときに語られたと言われています。紀元前、500年頃、イスラエルの民は当時バビロン帝国の攻撃により滅びを経験します。多くの民が自分たちの祖国を追われて、異邦の地バビロンに捕囚として連れ去られるという絶望を味わったのです。それが、まさに1章2節に言われている「地は混沌であって、闇が深淵のおもてにある」という現実です。どこにも光が差し込んでこない真っ暗で、すべてがばらばらになっている。その暗闇の中で、いったい自分たちが生きている意味はいったい何か。そのことを問うたのです。自分たちと、またこの世界の現実の中で、本当に神は生きておられるのかを問うたのです。自分たちも、世界も崩れているかのように見えることに逆らって、すべてのものの始りは神にある。神が言葉をもって世界を造られたと信じて、天地創造の信仰を言い表したのです。

先程、ヘブライ人への手紙11章の御言葉をお読みしました。このヘブライ人の手紙もまた、厳しい迫害の嵐にさらされていた教会で読まれた手紙でありました。3節の「従って目に見えるもの」、それは教会を苦しめていたこの世の様々な力を現わしています。自分たちの信仰を脅かす存在です。神が造られた世界が、その神さまに逆らって、キリスト者たちを苦しめているのです。けれども、この世界は神の言葉によって創造されていると、言い切るのです。私たちの目に見える現実もそうかもしれません。迫害に遭うことがないとしても、どうして私たちはこんな目に遭うのか。信じているのに、こんなはずではなかったではないか、神さまに問わざるを得ない現実があります。また、私たちの生きているこの世界も、今なお暗闇を覆っているかのように思えるのです。この世は悪によって支配されているのではないか。ますます悪い方に進んでいるかのように思える。けれども、それらすべてのもののはじまりは神にあるのです。神さまの決意なしには存在しないのです。神さまは、ただお造りになっただけではありません。造りっぱなしにしておられるのでもない。造られたものに対する責任を持っておられる。この世界、そしてすべてのものを神さまはご自分の意志に従って導いておられるのです。ですから、神さまはこの世界と私たちの主であり、主人です。この世の支配者や権力者がこの世界を造っているのでも、動かしているのでもない。政治の力によってすべてが決められるのもない。神さまの良き意志は今も働いている、そう信じることできる。そして、この混乱と争いに満ちているこの世界を救うために、天の父であるお方が御子イエス・キリストを送ってくださった。混沌の中に光として御子イエス・キリストが来てくださった。それは、私たちも、この世界もご自分のものとするためです。この世界を救うためです。ですから私たちは、この世に対して、決して絶望することはない。神さまの導きの確かさを信じ、そこに希望をもってこの世界のただ中にあって信仰の歩みを続けていきたいと願うものであります。

                   (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)

                    


                                             


      われは信じるー使徒信条講解(1)−                                 
                             
           イザヤ書 49章22〜26節
                                       ローマの信徒への手紙 10章5〜13節


                                       (2016年7月3日 主日礼拝説教) 

4月から主の祈りについての説教をしてきましたが、今日から新しく使徒信条を学びはじまることになります。主の祈りと使徒信条、十戒の三つを教会では「三要文」と呼びます。「よう」という字は、必要の要、要(かなめ)と書きます。教会にとって、この三つは要になるとても大切な信仰の言葉であります。私たちの教会では、主の祈りと使徒信条を礼拝の中で、ご一緒に唱えておりますけれども、それに加えて「十戒」を唱えている教会があります。この三つは教会にとって、また私たち信仰生活にとって重要なものであります。ハイデルベルク信仰問答という信仰の書物の中でも、この三つによって信仰とは何かが教えられています。そのように、この言葉によって、信仰生活の土台がしっかりと据えられ、私たちの信仰がより確かなものとされるのです。

これから学びます使徒信条は、私たちの信仰の告白であります。先程も、日本基督教団信仰告白の中で、使徒信条を告白いたしました。これを、私たちは主の祈りと共に、毎週礼拝の中で、信仰を言い表す言葉として告白しています。この使徒信条はいつ、どのようにしてできたのか。だれがこれを作ったのか。「使徒」というのは、使徒言行録に記されていますイエスさまの一二人の弟子たち、教会の始りのときの指導者たちのことです。その彼らがこの使徒信条を作ったのかというと、そうではないと言われています。新約聖書の中には、信仰告白の元になるような言葉がたくさん記されております。今日お読みした使徒パウロの書いたローマの信徒への手紙の中にも、「イエスは主である」「神がイエスを死者の中から復活させられた」というのは、当時の教会が用いていた信仰告白であったと言われています。そのような言葉が集められて、一つの信仰告白の形へと整えられるようになっていきます。紀元後300年ごろには、ローマの教会である一つの信仰告白が作られたようです。それは「ローマ信条」という名で呼ばれています。それが基になって、大よそ200年後に今の使徒信条が作られました。これは、今、世界中にあるプロテスタント教会と、カトリック教会が共に自分たちの信仰を言い表すために用いています。

私が金沢に来る前に伝道していました室戸教会に、ある一人の青年が来ておりました。その人は、ある伝道熱心な教会で信仰を持って、仕事の関係で室戸に来て、私たちの教会の礼拝に出席しておりました。その人が使徒信条を礼拝の中でなぜ唱えるのか、と問いかけてきたのです。つまり、まるで呪文のような難しい言葉で、いったい何を言っているのか訳も分からない、そのような言葉を礼拝の中で唱えることに何の意味があるのか、と言ってきた。これは私にとってとても衝撃的な問いかけでありました。その人はもちろん信仰を持っています。でも信仰告白は必要ないと言うのです。皆さんはこの問いかけを、どのように受け止められるでしょうか。私たちはなぜ信仰告白するのでしょうか。何のために礼拝で告白するのでしょうか。

先程、使徒信条が形作られるまでの過程についてお話ししました。使徒信条の基となった「ローマ信条」がなぜ生まれたのかというと、洗礼式のために用いられるためでありました。信仰告白の言葉を、何よりも洗礼を受ける者が、私はこれを「アーメン」その通りですと信じ受け入れる、そして教会に加えられるために作られたものです。さらにこれは洗礼の準備のために、洗礼を受ける人の信仰教育のためでもあったのです。私たちの教会でも、洗礼を受けたいと願う人に、すぐ洗礼を授けるのではなく、そのための準備の時を持ちます。いったいだれを信じるか。あなたにとって救いとは何か、そのように信仰告白を学んでから洗礼を受けて、教会の交わりに加えられるのです。私たちの教会で洗礼式を行うとき、牧師が必ず問うことがあります。「あなたは聖書に基づき、日本基督教団信仰告白に言い表された信仰を告白しますか」と。そのように洗礼を受けることと、信仰を告白することとは深く結びついています。信仰を言い表すことなしに、洗礼を受けることはできないのです。いや、信仰告白に言い表されているその信仰を、わたしは信じます。その通り、アーメンと答える。それによって洗礼の恵みに与かり。キリストの教会の一枝に加えられるのです。ですから、私たちは礼拝でこの使徒信条を告白するときに、自分が洗礼を受けたことを思い起こすのです。この信仰によって今も救われ生かされている。神さまの恵みをはっきりと受け取らせていただくのです。

先程、お読みしたローマの信徒への手紙10章8節以下でパウロはこう言っています。「これは、わたしたちが宣べ伝えている信仰の言葉なのです。口でイエスは主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるなら、あなたは救われるからです。実に、人は心で信じて義とされ、口で公に言い表して救われるのです。」この御言葉は、2千年前、ローマの教会で洗礼を受けるときに、信仰告白するときに用いられていたと言われます。私たちの教会で洗礼式を行うときにも、必ず読まれる御言葉です。心で信じることと口で言い表すことが一つのことであると明確に語っています。ともすると信じるというのは、私たちの心のあり方のように理解されることがあるのです。教会に行っていない人でもわたしは神がどこかにいるように思うときがあるとか、目に見えない力のようなものが働いていると感じる。あるいは、心の中で神を信じるだけで十分ではないか。神さまはその心を知っているのだから、いちいち口にしなくってもよいという人もいるかもしれません。けれどもパウロは、心で信じているだけの信仰でいいとは言わないのです。信じること、それがすなわち、口で告白するであるからです。心で信じているならば、その信仰を自らの口で告白せざるを得なくなるからです。心で信じることと口で告白することは、別々ではなく一つのことです。ここで使われています「公に言い表す」というのは、聖書の元の言葉では、一つの言葉で書かれています。これは一つのことをはっきり語るという意味の言葉です。私たちは信仰告白によって、ただ一人の神、ただひとりの主イエス・キリストを信じ、その名をはっきりと言い表すのです。それは、今ここで捧げている礼拝が神を信じると告白することでもあるからです。パウロは、先ほどの御言葉の中で繰り返して「主の名を呼び求める」と言っています。それは、今私たちがここで礼拝を捧げていることです。礼拝の中で、讃美の声を上げ、祈りを捧げ、信仰を言い表し、主の名による説教がなされている。礼拝そのものが、主の名を呼び求めている、神を信じているという告白であるからです。礼拝が捧げられている、そこに神への信仰がはっきり告白されている、そう言ってよいのです。

礼拝が信仰告白であるということは、個人的な信仰ではないことを意味しています。自分一人で告白するのでも、一人で礼拝を捧げるのではないからです。礼拝する群の中で、告白する信仰の仲間と共に告白するのです。この使徒信条は、「われは信ず」と「わたしが信じる」と、信じる主語は「わたし」です。神さまの前で、わたしは信じますと、決断することはとても大切なことです。しかし、それは私個人の信仰に留まらないのです。私たちが礼拝の中で告白しております「日本基督教団信仰告白」では「我らは信じ告白する」とありますし、この信仰告白と使徒信条の間を結びわせる言葉「我らはかく信じ、代々の聖徒と共に使徒信条を告白す」でも「我らは」と複数の主語になっています。「我」、わたしと「我ら」私たちは決して切り離せない関係にあるのです。わたしという存在は、我ら、私たちと深く結びついているのです。もっと言うと、我ら「わたしたち」の信仰なしに我、「わたし」の信仰は成り立たないのです。この我らの信仰とは教会の信仰です。使徒信条も、教団信仰告白も、個人の信仰ではなく、神の民、信仰による共同体、つまり教会の告白です。洗礼を受けるということは、わたしの信仰ではなく、私たちの信仰、それは教会が信じている信仰を私も受け入れて信じるということです。それによって、お互いを兄弟姉妹と呼び合う教会の交わりに加えられるのです。この使徒信条は、これまで代々の聖徒たちによって告白され、守られてきた告白です。主の弟子たちから始まり、2千年間、教会はこの信仰告白を告白し続けてきました。その信仰を土台として歩み続けてきました。この2千年の間、聖徒たち、数えきれないほどの多くの信仰者たちが告白してきた信仰を、私たちもまた、聖徒の群れにすでに加えられた一人として告白することが許されているのです。

私たちがこの信仰告白をするときに、忘れてならないのは、この信仰告白が、戦いの中で生まれたものであるということです。使徒信条も、そして他の信仰告白も、戦いを強いられる中で生み出されました。自分たちの信仰を守り抜く戦いの中で、信仰告白を必要としたのです。もっと言えば告白なしには教会は戦うことができなかった。その戦いの一つは、教会の中に起こった間違った信仰との戦いです。いつの時代であっても、間違った異端が生まれてくるのです。イエス・キリストをまことの救い主であると信じない異端が教会の中にはびこってしまう。信仰者たちを惑わすことが起こってくる。その中で、もう一度聖書の信仰を取り戻し、イエス・キリストを救い主として信じる信仰を明らかにする。その戦いのために信仰告白が生まれたのです。そして、もう一つの戦いは、教会の外の力との戦いでありました。この世の力、私たちを信仰から引き離そうとする様々な支配が教会を襲ってくる。その戦いはすでに聖書の時代から始まっていました。2千年の教会の歴史を振り返ると、いつの時代も、教会はこの世の嵐に襲われ続けてきました。聖書の神を神としないこの世の圧倒的な力によって苦しみ続けてきました。この世の力にひれ伏し、神ならざるものを拝むようにと強いられることもありました。時の権力者による迫害が教会に襲いかかって、多くの殉教者の血が流された歴史を、決して忘れてはなりません。その戦いの中で、信仰告白が必要とされたのです。信仰告白を守るという戦いでありました。しかし、私たちが信仰告白を守るだけではありません。もっと正確に言えば、この信仰告白によって私たちが守られているのです。二千年の間、教会は大変なところを通らされながらも、この信仰告白によって守られてきたのです。厳しい戦いを強いられても、その信仰を土台として支えられ、生かされてきたのです。私たちにも、この礼拝を終えて、それぞれが自分の生活へと引き戻される.そこには避けて通ることのできない戦いがあります。いったい誰を主とし、神として生きているのかが、と信仰が問われることがあります。私たちの信仰を揺すぶるこの世の支配が襲ってくる。信仰なしでも生きていけるではないかという誘惑もあります。その中で、信仰告白によって守られる、それによって信仰の戦いを為すことができるのです。

先ほどのローマの信徒への手紙をもう一度お読みします。「自分の口で、イエスを主であると公に言い表し、心で神がイエスを死者の中から復活させられたと信じるならば、あなたは救われるからです。」パウロは、信じて告白するとき、救いが実現していると言うのです。イエスさまを主として信じ告白することが決定的であるからです。決定的な救いが起こっているのです。私たちの主はイエスさまだけです。イエスさまが私たちの救い主になってくださったからです。私たちの罪を贖うために十字架にお架かりになり、三日目に甦られたからです。死も滅びの力もすでに消え失せてしまったからです。もはや、死の力も私たちを支配することがないからです。私たちが例えば病気になっても、その病気が、私たちの主になるのではありません。悩みや苦しみが私たちの主ではありません。この世の誉も名誉も、私たちの主ではありません。十字架にお架かりになり、三日目に甦られたイエス・キリストこそ、私たちの救いの主です。その主の名を呼ぶならば、私たちは救われるのです。いやすでに救われている。この信仰の告白は、私たちに恵みの勝利を告げている讃美です。それは喜びに満ち溢れた讃美です。この告白を言い表すとき、どんな厳しい現実があったとしても、そこに確かな慰めがあふれて出てくる。それによって生きる勇気と力をいただくことができる。この信仰を高らかに讃美し、告白しながら、これから始まるそれぞれの生活へと出ていきたい、そう願うものであります。

               (青字で書かれたところは日本聖書教会の新共同訳聖書のみことばです)